【古生物】最初期の四足動物イクチオステガは陸上では歩けず、ぱたぱたと跳ね回っていた/骨格の3Dモデルから推測

このエントリーをはてなブックマークに追加
1星降るφ ★
最初の四足動物は歩けなかった
May 24, 2012

 最初期の陸上四肢動物の1種、イクチオステガ(Ichthyostega)は、歩くことができなかったようだと、
3Dモデルを使った最新の研究が示唆している。イヌぐらいの大きさのこの動物は、短い4本の脚のうち
2本だけを移動に使い、陸上では、ぱたぱたと跳ね回っていたと考えられる。

 最近まで、イクチオステガはサンショウウオのように4本の脚を使い、泥の中をはい回っていたと
考えられてきた。しかし今回、イクチオステガの骨格をはじめて3Dでデジタル再構成したところ、前肢
が十分に回転せず、4足歩行はできないことがわかった。

 また3Dモデルによると、後肢はほとんど地面に触れていないようだ。せいぜい、現在のムツゴロウの
ように泥の中で跳ね回るときに、下半身を支えている程度だっただろう。

 骨格を持つ陸上四肢動物の最初の祖先は、海中で生まれたと科学者は考えている。それから何千万年
もの進化の過程を経て、四肢動物はデボン紀の海岸に上がり始めた。

 化石の変化をたどると、泳ぐ動物から歩く動物への移行の最初の兆候は、約3億9000万年前、つまり、
イクチオステガの最初の化石よりも約3000万年前に見られる。

 ロンドン大学王立獣医学カレッジ(Royal Veterinary College)の古生物学者ステファニー・ピアース
氏(Stephanie Pierce)の研究チームは、イクチオステガの歩行法を探るため、グリーンランドで
見つかった「ミスター・マジック」と呼ばれるほぼ完全な化石をスキャンして、3Dのコンピューター
モデルを作成した。欠けている部分は、やはりイクチオステガのものとされているほかの12個の標本の
化石骨のスキャンで補った。

 比較のため、現生のワニ、カワウソ、アザラシ、カモノハシ、サンショウウオの骨格もスキャンし、
同様にモデル化した。

「動物のモデルをコンピューターで制御して動かしてみたところ、イクチオステガはほかの現生動物と
大きく異なって見えた」とピアース氏は話す。「イクチオステガが脚を使って何かまったく別のことを
していたに違いないことをはっきりと示す結果だった。問題は、何をしていたかだ」。

◆ムツゴロウのように

 さらに分析してみると、イクチオステガの前肢の動きは非常に限定されており、背骨も曲がりにくい
らしいことがわかった。後肢は、体を前に進める四足歩行の役には立っていなかったことも推測された。

 イクチオステガは、歩くのではなく、前肢を前後に「漕いで」いた可能性が高いと、ピアース氏らは
結論づけた。ムツゴロウが短い胸びれで泥の中を滑って移動するのに近い。

 イクチオステガを「親友」と呼ぶスウェーデン、ウプサラ大学の古生物学者ペル・アーンベリ氏は、
ピアース氏のチームの業績は、海中から陸上への移行期の動物を対象とした初めてのこの種の研究であり、
非常に詳しいものだと評価する。アーンベリ氏は今回の研究に参加していない。

(>>2以降に続く)

▽ナショナルジオグラフィック 
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120524002&expand#title
英語元記事
http://news.nationalgeographic.com/news/2012/05/120523-tetrapod-walk-flopped-nature-science-ichthyostega/

▽画像 イクチオステガの想像図。今回の研究でスキャンに用いられた化石の骨格が見えるよう
皮膚を透明にしてある。
http://images.nationalgeographic.com/wpf/media-live/photos/000/537/cache/how-tetrapods-walked-out-of-water_53758_600x450.jpg

▽Nature掲載の論文要旨
Three-dimensional limb joint mobility in the early tetrapod Ichthyostega
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature11124.html
2名無しのひみつ:2012/05/25(金) 10:22:54.23 ID:4Vm3KuDX
指の数多いし、こいつらが俺たちの祖先じゃない可能性もあるよな
3星降るφ ★:2012/05/25(金) 10:23:08.70 ID:???
(>>1からの続き)

 しかしアーンペリ氏は、イクチオステガの後半身がほとんど何もしていなかったという見解には
異論を唱える。

「そこには多くの筋肉が付いていたと考えられる。骨盤も(とくに魚と比べると)非常に大きく、
何か大切な働きをしていたに違いない。そうでなければここにあるはずがない。進化上のコストが
大きすぎる」とアーンベリ氏は指摘する。

 しかしピアース氏の研究チームは、後肢と骨盤は、どちらかというと泳いだり漕いだりするために
使われたと主張する。イクチオステガの主な移動方法は、そのようなものだったと考えているのだ。
一方アーンペリ氏は、「賭けてもいいが、イクチオステガの固い背骨からすると、泳ぐと奇妙な姿に
なったはずだ。お風呂に浮かべるゼンマイの魚のおもちゃのような感じだ」と話す。

 ピアース氏のチームは今後、この古代生物の背骨についてさらに細かい計算をして、完全に生きて
いるような動きを再現したいと考えている。

「当時の陸地は生態学的に完全にフリーな環境で、いくらでも利用できた。これら初期の四肢動物
には何をすべきかがわかっていた。そこは彼らの自由になる世界だった。彼らがこの新しい環境で
どのようにしてしっかりと歩くようになっていったのか、そこを解明したい」とピアース氏は
話している。

 イクチオステガについての研究は、「Nature」誌の電子版に5月23日付けで掲載された。

(記事引用ここまで)
4名無しのひみつ:2012/05/25(金) 10:27:11.32 ID:KmZlZWSM

アザラシ?
5名無しのひみつ:2012/05/25(金) 10:29:19.43 ID:4Vm3KuDX
アザラシにしろペンギンにしろ、陸上向きじゃない体でも実際は陸上でも活動してるしなあ
あとムツゴロウ
6名無しのひみつ:2012/05/25(金) 10:31:03.26 ID:nR1xZ4Pq
大きなウーパーみたいな感じだろ。
7名無しのひみつ:2012/05/25(金) 10:40:09.88 ID:G3JgP4Tc
昆虫はいなかったの?
8名無しのひみつ:2012/05/25(金) 10:40:35.36 ID:M3Ne6mY9
オタマジャクシの成長の過程がすべてを教えてくれている
9名無しのひみつ:2012/05/25(金) 10:43:38.38 ID:JxIv/vWC
次は羽毛があったとか?

10名無しのひみつ:2012/05/25(金) 10:47:47.78 ID:aEluXCen
ムツゴロウとなにがちがうんだい?
11名無しのひみつ:2012/05/25(金) 10:48:04.33 ID:wUuka2O4
ガノトトスが釣り上げられてピチピチしてる様な感じ?
12名無しのひみつ:2012/05/25(金) 10:55:33.88 ID:8Cd+dwTT
これ河童じゃね?
13名無しのひみつ:2012/05/25(金) 11:00:25.09 ID:4Vm3KuDX
ハイギョも役に立たない手足(鰭と言うより手足に見える)があるよな
14名無しのひみつ:2012/05/25(金) 11:11:55.57 ID:69GumaX+
素人まだー?
15名無しのひみつ:2012/05/25(金) 11:16:01.18 ID:atOgAwpp
陸上一番乗りなら、捕食者どころか競合する生き物何もなしだし
隙だらけの未完成な移動方法でも問題ないよな
16名無しのひみつ:2012/05/25(金) 11:16:17.26 ID:Oy46HaYp
まあまだ議論の余地はあるんだろうが。

DNAやコンピュータモデルによる解析による最新の科学で古生物たちは昔の想像図とは
全然違う物になってゆくな。知的好奇心を刺激される一方、昔の思い出や古生物に対する
イメージを壊されて寂しいような。
17名無しのひみつ:2012/05/25(金) 11:20:38.68 ID:BFGG57kS
体長2mぐらいあったんだろ。 
そんなでかい奴が、泥の中でのたうち回って何がしたかったんだろうか。
18名無しのひみつ:2012/05/25(金) 11:27:41.13 ID:6Hv3Jzzs
またレスのつかない古生物スレか!

とどっかの馬鹿コテが壊れたスピーカーのごとくほざき出す

           ↓
19名無しのひみつ:2012/05/25(金) 11:37:31.72 ID:SOZFRgZW
>17
捕食される敵がいない=そこは楽園だよ
20名無しのひみつ:2012/05/25(金) 11:50:26.53 ID:33EXSq5W
>>10
麻雀が弱い
21名無しのひみつ:2012/05/25(金) 11:52:29.57 ID:TJVLnBQr
>>10
亀の気持ちを理解するため甲羅に入ってみようとしない
22名無しのひみつ:2012/05/25(金) 12:00:21.18 ID:pxh16lF2
>>10
動物の飼育をしない
23名無しのひみつ:2012/05/25(金) 12:07:10.49 ID:qqvKtFJI
>>11
ガノトトスを初めて見たときは爆笑したよ
キーボードが噴いた茶でびしょ濡れになったわ
24名無しのひみつ:2012/05/25(金) 12:09:49.29 ID:TJVLnBQr
あいつの鉄山靠に何度殺されたことか
一番やりたくない相手だったな〜
25素人 ◆GD..x272/. :2012/05/25(金) 12:25:06.00 ID:YBNARcKy
またレスの付かない古生物スレの誕生か!

まぁ、陸上に上がった最初期の生物だから、今の両生類と比べても
きちんと歩けたかどうかは怪しいってのは間違って無いんだろうね。
それでも四肢を備えた方が何かと地上では楽だったんだろう。
26名無しのひみつ:2012/05/25(金) 12:42:15.60 ID:V87hGdEd
>歩けず、ぱたぱたと跳ね回っていた?
カエルのようにか?
犬の大きさでか?
どうみてもコドモドラゴンのように歩くとしか思えん
27名無しのひみつ:2012/05/25(金) 12:48:29.59 ID:R0dduKTR
水底を歩いていたんじゃね
水性のサンショウウオみたいな感じで
28名無しのひみつ:2012/05/25(金) 12:50:04.84 ID:q89kByaF
>イクチオステガの骨格をはじめて3Dでデジタル再構成したところ、前肢
>が十分に回転せず
この手の3Dシミュレーションバカは飽き飽きだ。関節軟骨の状態がわからないのに再構成も何もないよ
29名無しのひみつ:2012/05/25(金) 12:58:01.00 ID:lIl548EL
>>26
骨格的にそれが無理みたいだから、学者も困ってるって記事だろ?
移動していたとしたら跳ねまわっていたんじゃね?みたいな
そもそも陸上移動の為に足があったかどうかは未確定
30名無しのひみつ:2012/05/25(金) 13:01:04.67 ID:sADzHuL/
>>1
だっせ
31名無しのひみつ:2012/05/25(金) 13:02:26.13 ID:XaxZQ+1l
>>16
昔の想像図は頭だけ魚っぽいのっぺりイモリみたいで可愛かったのにな
32名無しのひみつ:2012/05/25(金) 13:05:29.43 ID:wUenWSB/
タクティクスオウガ?と一瞬見えたのでスレに来た
33名無しのひみつ:2012/05/25(金) 13:09:13.91 ID:NdPPexvO


鳥から進化したのが恐竜



逆じゃないからな!
34 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2012/05/25(金) 13:34:04.43 ID:owY7z9sa
おっと、イクチオステガの悪口はそこまでだ
35名無しのひみつ:2012/05/25(金) 13:54:44.60 ID:KBFerBiy
イクチオステガ「よ〜しよしよし」
36名無しのひみつ:2012/05/25(金) 14:37:54.58 ID:vb4DiYF8
こういう人って翼竜も飛べなかったって言ってるんだろ?
37名無しのひみつ:2012/05/25(金) 14:43:17.92 ID:SnTtIIWQ
フリオ・イクチオステガ
38名無しのひみつ:2012/05/25(金) 15:05:04.08 ID:J8uZD7uG
シャンタッ君みたい
39名無しのひみつ:2012/05/25(金) 15:10:00.51 ID:8TRmdyo9
>>36
それはまだいいが、現生のアホウドリやクマバチも計算上飛べないはずだと言ってたような連中だからな。
40名無しのひみつ:2012/05/25(金) 15:19:08.64 ID:iXqjOuvC
骨の組み方が間違ってるんじゃないのか?
41名無しのひみつ:2012/05/25(金) 15:41:01.05 ID:lIl548EL
>>40
ほぼ全身丸ごと完全な形で見つかってるから、それは流石にないんじゃね?
まぁ、全身の骨が見つかっても「どうやって立ってたか」とか「首はどこまで曲がったか」とかは
わかりにくいんだけどな。実際、恐竜はどんなに骨が綺麗に見つかっても、その当たりが曖昧なままだし
42名無しのひみつ:2012/05/25(金) 15:47:38.87 ID:efkedl9V
ばたばたと跳ねまわるってのがどういう動きなのか想像しにくい
43名無しのひみつ:2012/05/25(金) 16:02:16.02 ID:ngGXQozC
ニュートンにでてたカエルみたいなイラストみてすっかりいやになった。
カエルだめなんだよおれ。
44名無しのひみつ:2012/05/25(金) 16:05:29.15 ID:MHs4Oyno
>>42
アザラシの匍匐前進(?)ならYoutubeとかで検索すればみつかると思う。
腹筋と背筋でぽよんぽよんとはねるようにして移動する様はかなりコミカル。

ただイクチオステガの場合はまた違う挙動じゃないかと思うけどね。
体を左右にくねらせるようなイメージじゃないだろうか。
45名無しのひみつ:2012/05/25(金) 16:06:29.26 ID:TJVLnBQr
ロアルドロスか
46名無しのひみつ:2012/05/25(金) 16:08:54.57 ID:xJVVXu4E
これ信じていいのか??w そんな連中、誕生した途端に数日で全滅だろw
47名無しのひみつ:2012/05/25(金) 16:11:17.30 ID:TruhbC+L
こいつらにもオタマジャクシの時期があったんかな?
48名無しのひみつ:2012/05/25(金) 16:16:57.42 ID:u9b9pWpN
ごろごろと横に回転しながら移動していたんだよ
49名無しのひみつ:2012/05/25(金) 18:36:18.94 ID:cE/qRpvL
可愛い
50名無しのひみつ:2012/05/25(金) 18:51:40.70 ID:dLvdNXDa
>>47おそらくオタマ型幼生だろな
興味深いテーマだわ
51名無しのひみつ:2012/05/25(金) 19:14:06.26 ID:CsaSy6Qn
軟骨がぶ厚くぽよんぽよんしてた可能性とか。
こういうの3D化する企画、少なくなったなあ
ジュラシックパークからもう15年か
52名無しのひみつ:2012/05/25(金) 19:16:36.41 ID:NN9E05g4
53素人 ◆GD..x272/. :2012/05/25(金) 19:49:16.72 ID:YBNARcKy
>>44
>>1を読めば分かるが、体はくねらないっぽい。

ちなみにムツゴロウはこんな↓動き。見れば分かりやすい。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=UuFFqff-GlM#t=45s
(たまに顔を左右に振るのは、泥中の珪藻を食べている所)
54名無しのひみつ:2012/05/25(金) 20:26:14.47 ID:OtYDgpUH
ムツゴロウってうまいんだよな。

イクチオステガもうまいんだろうか。
55名無しのひみつ:2012/05/25(金) 20:42:36.68 ID:dLvdNXDa
>>52ハイギョすげー
こいつらほとんど両生類じゃね
56素人 ◆GD..x272/. :2012/05/25(金) 22:05:29.36 ID:YBNARcKy
>>55
実は両生類と肺魚・硬骨魚の関係って

条鰭類(普通の硬骨魚)                      肉鰭類(肺魚)  両生類
      |                                  |     |
      |                                  |     |
      |                                     ̄ ̄| ̄ ̄ 
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

これ位の関係なんだそうで。
両生類は特殊な肺魚でしかない。
57名無しのひみつ:2012/05/25(金) 23:51:59.66 ID:HdRH8LGd
>>55,56
条鰭類にもこんなのいるけどね
http://www.asahi-net.or.jp/~hs8y-ondr/P82605281.jpg
初期硬骨魚と両生類ってそっくり
58素人 ◆GD..x272/. :2012/05/26(土) 00:15:36.13 ID:DMQro3UP
そりゃ見た目はねぇ。
>>56は分子生物的な話だよ。
59(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/05/26(土) 00:29:58.03 ID:fts2r3XY
ライバルがいなけりゃのらくら陸上移動しても問題なかった
ろうけど、当時はウミサソリも上陸してたようだな・・
60名無しのひみつ:2012/05/26(土) 00:40:06.18 ID:q4o0Ox1d
巨大ヤスデもいたような・・・
61名無しのひみつ:2012/05/26(土) 08:57:18.14 ID:jNFp/Lh5
馬鹿らしい、空想科学としてもつまらない
62名無しのひみつ:2012/05/26(土) 13:57:20.23 ID:49YrfXxU
>>59
あの化け物サソリの体で陸移動できるんだな

ろくに歩けないわ、草しか無いわ、サソリは追ってくるわ
じゃ地上は全然楽園じゃないな
63名無しのひみつ:2012/05/26(土) 14:44:20.29 ID:GuAndQjM
まあ、海から逃げてきたってのが正直な所だろうしな。
しかし、生物の遺伝子ってのはどれだけの事が組み込まれてるんだよ・・
64名無しのひみつ:2012/05/26(土) 15:42:40.37 ID:0xSm3uZv
そもそもこいつらって何くってたんだ?
でっかい昆虫か?
65名無しのひみつ:2012/05/26(土) 16:34:07.58 ID:GuAndQjM
岩にこびりついてるコケとかじゃね?
66名無しのひみつ:2012/05/26(土) 16:47:52.34 ID:0xSm3uZv
草食の両生類なんているの?
67名無しのひみつ:2012/05/26(土) 16:55:44.87 ID:GuAndQjM
この生き物は、動き回る物を捕まえられる高い運動性持ってたの?
68名無しのひみつ:2012/05/26(土) 17:02:54.45 ID:0xSm3uZv
当時の昆虫はまだそれほど俊敏じゃなかったって言われてるような気がしたけど、俺もそこが気になったのさ
現生の両生類には草食はおらんようだし
もっとも、分岐分類学だとこいつらは進化分類学でいう両生類には入らないようだしどうなのかわからんが・・・
お魚さんには草食いるもんにゃ
69名無しのひみつ:2012/05/26(土) 17:12:32.33 ID:b6/tyyUp
そもそも地上に食事をしに来ていたという仮定も不要では
現生の動物でも水生だが水圏間の移動だけ陸上を這って行うものがいるし。
日光浴で体温を上げるためだけに上陸していた種がいてもおかしくはない。
ペルム紀の動物によく見られる帆状の構造はそのためではないかとも言われてるしな。
70名無しのひみつ:2012/05/26(土) 17:32:15.15 ID:aWqUB8Yd
だから昔は引力が小さくて、気圧も低かったんじゃないのか
71名無しのひみつ:2012/05/26(土) 17:35:27.44 ID:JNZ9SueV
気圧はともかく引力が小さかったと言う根拠は?
そのメカニズムは?
体重が10グラムや20グラム軽くなったとしても意味はないぜ?
72名無しのひみつ:2012/05/26(土) 17:58:42.28 ID:WAFyO81S
>>56
>>58
いかにもアスペな受け答え
73名無しのひみつ:2012/05/26(土) 18:03:06.27 ID:q4o0Ox1d
世界三大イクチオ

イクチオステガ
イクチオサウルス
イクチオルニス
74名無しのひみつ:2012/05/26(土) 19:36:49.29 ID:FI6hjtJi
プカプカ浮いてるだけで餌の方から口に入ってくる環境だったのではないか?
だから口が大きく進化した。
75素人 ◆GD..x272/. :2012/05/26(土) 22:09:28.37 ID:DMQro3UP
>>1で述べられているムツゴロウは草食(微生物食)性だけど、
同じ歩行様式を持つトビハゼは肉食性で、干潟上の小型生物を捕食してる。

陸生になった節足動物の全てがゴキブリ並みに素早いとは思えない。
特に干潟は走るのは難しい。そういう所なら捕食できるかも。
76素人 ◆GD..x272/. :2012/05/26(土) 22:10:26.61 ID:DMQro3UP
ああでもイクチオステガは淡水性か。
77名無しのひみつ:2012/05/26(土) 22:49:46.00 ID:b6/tyyUp
http://www.theclacks.org.uk/jac/JennysRSPhoto.jpg
イクチオステガで有名なこのおばちゃんは
陸上は休むだけで餌は水中で取っていた、
というアザラシやペンギンやウミイグアナに類する生態と推測してたと思うが。

初期に陸上で昆虫食を始めたグループも
四肢を使って素早く行動する必要もなくて
舌だけを素早く伸ばす方法もある。
現生ではカエル類やカメレオン類が代表的。
78名無しのひみつ:2012/05/27(日) 09:42:41.30 ID:8+ygIHQ6
前に「首長竜ってどうやって泳いでたんだろう?」と
自分なりに想像したけどさ
結局、手足の構造から見て
ウミガメ程度の速度だったんだろうなと
言う結論にいたった
(むしろその程度の速度だからこそ
獲物を捕まえるのが苦手で、
首だけ伸ばして素早くとらえる様に
なったんだろうな)

で、思うにイクチソステガの歩行も
たぶんウミガメや首長竜に似てるんじゃないかな?
あれらも胴体くねらせられないし
79素人 ◆GD..x272/. :2012/05/27(日) 10:19:57.71 ID:Kb0MLsrN
首長竜が歩行?
アホか。
80名無しのひみつ:2012/05/27(日) 11:22:52.07 ID:N61KaW5S
のび太の恐竜ではしていなかったかw
あと、ややマイナーどころで椎名百貨店とか

事実できたかはしらんが、もしもそんなことはあり得ない、
というなら、やはりあの手の作品は極めて罪深いのだろうかw
81名無しのひみつ:2012/05/27(日) 11:47:47.24 ID:t9mznRIS
>>79
まあノトちゃんのころは歩いただろうけどね。
82名無しのひみつ:2012/05/27(日) 13:39:07.03 ID:Pi6VTApI
>>80
ぼのぼのを見て
ラッコが毛が生えてなさそうなツルツル皮膚で尻尾短くて
耳が全く目立たなくて青色二足歩行の動物
だとは誰も思わないだろ
思い込んだ奴が悪いってこった
83素人 ◆GD..x272/. :2012/05/27(日) 15:37:38.60 ID:Kb0MLsrN
90年代までは首長竜は陸上爬行もできたと考えられていたから、
ドラえもんはしょうがない(椎名百貨店は知らん)。

首長竜は遊泳的にはおそらくウミガメに近いのだろうが、
胴体の強度はクジラのそれに近いから、陸上ではほとんど動けない。
84名無しのひみつ:2012/05/27(日) 17:51:17.89 ID:N61KaW5S
>>83
> 90年代までは首長竜は陸上爬行もできたと考えられていたから、
> ドラえもんはしょうがない(椎名百貨店は知らん)。

椎名百貨店は90年代初頭だかしょうがないでいいのかな。
まあ所詮マンガだし、あれはネタで言っただけだから。

ただま、一般の人的にはもちろん、生物学者だって専門外な人は未だに
ウミガメ程度は動けたと思ってもしょうがないべ。
85名無しのひみつ:2012/05/27(日) 18:06:12.85 ID:koUmiFkn
世の中には首長竜を恐竜だと思ってる人間の方が多いんだ
ましてや詳しい生態なんぞ知るはずない
86名無しのひみつ:2012/05/27(日) 18:18:20.56 ID:+t20MeW3
首長竜が恐竜じゃないってことは、ナポリタンがナポリ発祥ではないってことぐらいは知られてる気がするよ
知ってる人間の層に違いはあるにしてもね
87名無しのひみつ:2012/05/27(日) 18:41:38.83 ID:HYWnIILm
その層の違いがダイレクトに数の違いに出てると思うけども
88名無しのひみつ:2012/05/27(日) 18:50:30.56 ID:t9mznRIS
少なくともこの板とか専門外でも生物学者では知らない奴の方が少ないようだが。
89名無しのひみつ:2012/05/27(日) 20:44:10.58 ID:IML0H7Mq
興味が無い人なら知らなくても正常だが、
興味が有って大衆向け科学本とかも購読し、
この板に出入りしてるのに知らないとかになると、
かなり異常かも

2ch名物太公望かも知れんけど、
あっさりボケかますタイプの他は
愉快な人ではないのは確か。

理科の時間とかに教えないのかな。
90名無しのひみつ:2012/05/27(日) 21:24:14.37 ID:koUmiFkn
>>88
世の中には「恐竜の大半が二足歩行で体重100トン以上」なんて言っちゃう
分子生物学者もいてだなw
91名無しのひみつ:2012/05/27(日) 21:30:29.68 ID:t9mznRIS
>>90
ごくまれな例を出してもしかたない。
この板で創造論語る奴もいれば進化論否定して神の神秘語っちゃう生理学者までいるといえば居るくらいなんだから。

でもそいつらが一般的なわけじゃないだろ。
92名無しのひみつ:2012/05/27(日) 21:33:13.91 ID:koUmiFkn
>>91
ん?そういう意味じゃなくて先月結構話題になったネタなんだが
「恐竜が水中生活」でググるといいよ
93名無しのひみつ:2012/05/27(日) 21:46:01.16 ID:t9mznRIS
>>92
話題になったかのが最近かどうかはともかく意味的には同じレベルの人だよあれ。
94名無しのひみつ:2012/05/27(日) 21:57:01.38 ID:koUmiFkn
知ってるなら話が早い
あの突っ込みどころ満載の珍説のどこがおかしいのか指摘できない奴が
生物板や地学板に大勢いて唖然としたんだわw
95名無しのひみつ:2012/05/27(日) 23:51:37.34 ID:8+ygIHQ6
>>79
「歩行出来たら」と断って書くべきだったか
実際、よくわからんみたいだし
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%95%B7%E7%AB%9C

出来なさそうなのが有力でも、
今回のイクチオステガみたいに
有力説なんてコロコロ変わる
96名無しのひみつ:2012/05/28(月) 00:22:38.11 ID:vj+Qlgba
こいつは分岐学だと四肢動物扱いされてねーんだな
97名無しのひみつ:2012/05/28(月) 01:34:16.30 ID:ID675MuE
今じゃ両生類じゃない四肢動物とか
爬虫類じゃない有羊膜類なんて分類もあるしな
98名無しのひみつ:2012/05/29(火) 11:15:31.58 ID:SvXo3o8Y
現在の進化したムツゴロウは二足歩行して、
北海道で熊を飼っていて、マージャンが強いよね?
99名無しのひみつ:2012/05/29(火) 16:17:28.55 ID:5uQz5bpL
こいつらは昆虫よりも早く陸上に登ったのか?
哺乳類の祖先という意味合い?
100名無しのひみつ:2012/05/29(火) 16:18:52.84 ID:5uQz5bpL
勘違いした
四肢体か、、、
101名無しのひみつ:2012/05/29(火) 20:05:12.47 ID:Dxdh+xzY
陸を跳ね回ったり前肢を前後に「漕いで」いただけなら、ティクターリクみたいに前足だけでよかったろ。
がっしりとした後ろ足を使っていなかったなら、即退化したはずだ。

アーンベリ氏に同意。
あんなにコストがかかっている身体部位に役割がなかったという説は、到底受け入れがたい。
102名無しのひみつ:2012/05/29(火) 20:15:50.44 ID:mT8pZKOe
上陸は
植物→節足動物→脊椎動物の順だろな
103名無しのひみつ:2012/05/29(火) 20:49:11.59 ID:Zya1AXgo
イクチオステガは川底を歩いてただけじゃなかったのかよ!
104名無しのひみつ:2012/05/29(火) 22:15:11.45 ID:hpPS15aF
昔見たイクチオステガの想像図はもう少しかわいかった気がするが…
105素人 ◆GD..x272/. :2012/05/29(火) 22:31:33.99 ID:pxEgUo0i
まぁ、歩ける歩けないはともかくとして、
今の両生類と比べてもそう上手く移動できたとは思えないけどね。
まだ不完全な四肢だし。
106名無しのひみつ:2012/05/29(火) 22:49:21.78 ID:Ng8X9VHJ
足なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです
107名無しのひみつ:2012/05/30(水) 01:08:40.69 ID:TKildbW9
ヒントはオオサンショウウオ
108名無しのひみつ:2012/05/30(水) 02:16:46.67 ID:EZPfE8WD
むしろヒントはヘビ。足が無くても自在に動けるw
109名無しのひみつ:2012/05/30(水) 12:53:57.79 ID:usGFIsUK
>>101
イクチオステガが「一度進出した陸上から再び水棲へと回帰しようとしていた種」という解釈はどうだ?
今はイクチオステガの先行種が想定されてるんだし、後の四肢動物と系統の繋がらない傍系という説が
主流なんだから
110名無しのひみつ:2012/05/30(水) 13:18:49.57 ID:PX/QeroW
前足は陸で歩くための足、後ろ足は海で泳ぐための足
の解釈でいいんじゃないのかなあ?
ムツゴロウだって陸を歩くのに使っているのは前足だし。
111名無しのひみつ:2012/05/30(水) 13:21:30.83 ID:EZPfE8WD
ムツゴロウさんはちゃんと二本足で歩いてます!
112名無しのひみつ:2012/05/30(水) 13:52:15.34 ID:PX/QeroW
最初に陸上歩行に成功したイクチオステガって
人類初月面歩行に成功したアームストロング並みに凄い奴だよね。
最初に陸上歩行に成功したイクチオステガは
「この一歩は私にとっては小さな一歩だが、
イクチオステガにとっては大きな一歩だ」とか言ったかもしれない。
113名無しのひみつ:2012/05/30(水) 14:05:32.16 ID:eKVEnfXW
イクチオステガは人類の祖先?
114名無しのひみつ:2012/05/30(水) 14:11:18.03 ID:F5/5AdkU
朝鮮人ってすげぇ〜。
115名無しのひみつ:2012/05/30(水) 14:36:49.93 ID:usGFIsUK
>>112
最初期≠最初

>>113
>>109にも書いたけど
今は傍系説が強い
116名無しのひみつ:2012/05/30(水) 16:52:19.58 ID:jW5ZtLqO
前適応の四足状鰭。

それが四肢となるまでに、ドンくらい必要だったんだろう。
117名無しのひみつ:2012/05/30(水) 16:52:54.89 ID:eKVEnfXW
>>115
あ〜そっか…
サンクス
118名無しのひみつ:2012/05/31(木) 02:39:59.44 ID:lC0z3DWe
生き血を吸うってか
119名無しのひみつ:2012/05/31(木) 02:59:48.81 ID:jgSaejvk
生き血を啜るイクチオステガ
桃太郎に成敗して貰わないと
120名無しのひみつ:2012/05/31(木) 03:22:22.82 ID:y9YF9apP
みっともないのが嫌になって水中に戻ったのが鯨だな
121名無しのひみつ:2012/05/31(木) 11:34:33.67 ID:9DgYU32F
海に住む哺乳類なら鼻は顔に付いているより
頭の後ろに付いている方が便利。だから鯨やイルカの鼻は頭の後に付いている。
これは分かるんだよ。でも鼻が顔に付いてる動物から鯨に進化する途中の
動物の鼻は、いったいどこに付いていたんだ?
122名無しのひみつ:2012/05/31(木) 11:40:29.57 ID:jgSaejvk
徐々に移っただけ
それとあれは後ろと言うより頭の上と行った方が妥当だと思うな
123名無しのひみつ:2012/05/31(木) 14:07:07.65 ID:MTJrLi0i
カバやマナティーなんかを見てると
鼻が移動したというよりは上あごが巨大化したというほうがしっくりくるな
クジラ頭骨を見ていても、
頭の前方を流線型にするために顎が巨大化した結果として
副次的に鼻が頭の上に移動した感じ
124名無しのひみつ:2012/06/07(木) 23:34:24.85 ID:aVsgyVB+
クジラの場合まだ足で歩いてた初期から上顎が伸びてるしそういうことなのかも。
125素人 ◆GD..x272/. :2012/06/08(金) 01:09:17.29 ID:VX9rPdXx
実は発生学的に鼻は額に出現し、目(最初は1つだけできる)が左右に分離した後に下がってくる。
だから単眼の奇形(大抵死産)の場合、鼻が下がってこれないので額に付いたまま。
http://www.geocities.ws/dthai79/dioxine_file/one-eye.gif
(注意:グロ画像)

これは推測だけど、クジラ類の鼻は部分的なネオテニーではないよな?
126名無しのひみつ:2012/06/08(金) 01:26:00.90 ID:3dd/Tw0d
こんなんで生きていけるのかという疑問がw
127名無しのひみつ:2012/06/08(金) 23:34:07.54 ID:WDIKZDFI
陸上に天敵がいなければノタノタとした移動方法でも問題ないな
128名無しのひみつ:2012/06/09(土) 00:27:13.04 ID:SDOcIXqr
テレスコーピング現象
129名無しのひみつ:2012/06/09(土) 11:57:45.84 ID:tFnaXkov
>>125
鯨の祖先の化石見ると、鼻の穴が鼻の先から額の方に移動していたから、進化の過程では違うだろうね。
でも最終的には「額に鼻の穴作るんだったらわざわざ鼻先まで鼻の穴を下げなくても良くね?」って感じで鼻の穴を下げなくなった可能性はある。
130名無しのひみつ:2012/06/09(土) 18:00:29.46 ID:X1Gw2j8x
水の中にいると穴が上にあった方がいいからな
131名無しのひみつ:2012/06/09(土) 18:44:55.21 ID:8B8gemuD
>>125
胎児の写真を見たら目はちゃんと二つ付いてたけど?
132素人 ◆GD..x272/. :2012/06/09(土) 19:10:44.92 ID:Dx7DdB9Q
>>131
そりゃ胎児は形態的に出来上がってるからそうだろうな。
133名無しのひみつ:2012/06/09(土) 19:27:28.36 ID:8B8gemuD
>>132
じゃあ何児が一つ目なんだよ
134名無しのひみつ:2012/06/09(土) 22:34:40.44 ID:uZ+8W4Hm
>>
こんなの俺の知ってるイクチオステガじゃないやい
135名無しのひみつ:2012/06/10(日) 13:13:42.02 ID:VIyzjrQN
>>133
胎児としてできあがる前だろ
136名無しのひみつ:2012/06/19(火) 11:27:17.09 ID:R8O4icJc
胎児がどんな過程を経て成長するか全く知らんのだな
一つ目はただの奇形
発生学とはなんの関係もない
137素人 ◆GD..x272/. :2012/06/19(火) 19:46:23.85 ID:n4OCHIFC
単眼症
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%9C%BC%E7%97%87
胎児の発生初期には眼胚の上方に鼻胚があり、眼が左右に分離した後に鼻がその間を
通って眼の下方に位置するようになるが、単眼症では鼻の移動ができず、単眼の上方
(額の部分)に位置するか、あるいは全く形成されずに終わることもある。
138名無しのひみつ
>>127
まんまムツゴロウみたいな生活してたかもしれんな。
干潮に逃げ遅れた連中はまな板の上の鯉状態だから
移動できれば食い放題。

>>129
最初は溺れないないように上を向いて呼吸している内に
それがデフォルトになったのかもしれない。
今の鯨は実は前を向いてるんじゃなくて、上を向いてる状態
視線は常に上から目線。