【進化】カメはトカゲより鳥に近い、過去最大の遺伝子分析で確認 米研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
【5月18日 AFP】カメはトカゲやヘビよりも、ワニや鳥に近い種であることが遺伝子分析で明らかになったとする論文が、
16日の英国王立協会(British Royal Society)の専門誌「バイオロジー・レターズ(Biology Letters)」に発表された。

 2億〜3億年前に誕生したとされるカメの祖先の進化過程をめぐっては、生理学に基づいた分類と遺伝子に
基づく分類とが食い違い、科学者らの間で意見の対立を引き起こしてきた。

 解剖学や化石研究では、カメや近似の爬虫(はちゅう)類をヘビやトカゲ、ムカシトカゲなどと同じ鱗竜亜綱
に分類している。一方、遺伝学ではワニや鳥など主竜類との共通点の方が多いとされてきた。
 だが、米ボストン大学(Boston University)のニコラス・クロフォード(Nicholas Crawford)氏は、
AFPの取材に「われわれの研究では、カメは鳥類やワニ類により近い種だとい
うことが遺伝学的に示されたとの結論に至った」と説明した。研究チームはこの発見によって動物進化史の長年の
謎が解けたとしている。

 クロフォード氏らの研究チームは、過去最大規模の遺伝子分析で先行研究の10倍を超える情報を集め、
遺伝学上の説を証明したという。研究では、アカダイショウ、ヌマヨコクビガメ、ニシキガメ、アメリカアリゲーター、
イリエワニ、ムカシトカゲ、ニワトリ、キンカチョウ、グリーンアノール(トカゲの仲間)のDNAを比較した。

 これまで分類上の混乱がみられた原因の1つとしてクロフォード氏は、カメの主な身体的特徴が
トカゲやヘビなどと共通し、ワニなどとかけ離れている点を挙げている。(c)AFP

▽画像 エルサルバドルの首都サンサルバドル(SanSalvador)の西84キロにある海岸沖で、海面から顔を出した
ヒメウミガメの上に止まるカツオドリ(2012年2月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/JoseCABEZAS
http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=8950844&mode=normal_detail&.jpg

▽記事引用元 AFPBB News( 2012年05月18日 14:26)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2878612/8950844


▽Biology Letters
「More than 1000 ultraconserved elements provide evidence that turtles are the sister group of archosaurs」
http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/early/2012/05/14/rsbl.2012.0331.abstract
2名無しのひみつ:2012/05/19(土) 23:44:48.26 ID:VetzZgVM
ちょっと前にこのネタでスレ立ってた気がするな
3名無しのひみつ:2012/05/19(土) 23:47:45.58 ID:/YxNpMiK

ガメラ
4名無しのひみつ:2012/05/19(土) 23:48:21.35 ID:5u1rrGvI
鳥の生えたカメ
5名無しのひみつ:2012/05/19(土) 23:59:32.05 ID:gNDes12b
恐竜は鳥から進化したという説もあったな、飛ばなくなった鳥が恐竜になったとか

従来のように、恐竜の一部が空飛び出して鳥になったのではなく
6名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:03:15.67 ID:/d6EllNL
桃栗三年、柿八年 鶴は千年、亀は万年。
7名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:05:36.81 ID:CJMbo7z7
マリオのパタパタは正しかったんだな
8名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:08:02.35 ID:Ec2dT053
先に言われた
9名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:08:41.64 ID:4Lgb1qJB
羽の一部が甲羅に変化した!?
10名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:09:07.63 ID:nuJwotXl
>>7
よく考えたら足が6本生えてるって事じゃ・・
11名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:19:24.09 ID:u9U8tif5
なら鳥の精子を亀の卵子に注入したらどうなるの?
12名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:22:38.30 ID:3PyTPEeH
朝鮮人は人よりウニに近いらしいし…
13名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:24:38.49 ID:FW07WFe6
恐竜の子孫が鳥だろ?
14名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:25:45.82 ID:lxljUSo3
>>12
食えねーよ! そして中身なんて無い。
15名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:30:13.61 ID:/ZmodmZI
空も飛べるしな
16名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:43:17.52 ID:CoBymJjF
>>1も読んでないレスばっかだな。
17名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:44:14.33 ID:CqCtRE6C
時々飛んでるの見かけるしな
18名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:46:38.53 ID:WVDUsKp9
19名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:46:57.98 ID:uHxCja12
つか、鳥とワニが近いって方が衝撃的なんだが
20名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:51:08.80 ID:xMhJVVq9
>>19
ワニは原生の爬虫類のなかではかなり恐竜に近い
この分野じゃあ常識よん
21名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:51:37.49 ID:xMhJVVq9
×)原生
◯)現生
22名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:58:37.79 ID:CoBymJjF
>>19
その辺に関しては20世紀前半から常識だったりする。
23名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:59:01.68 ID:0X1QycZb
トカゲ---------カメ---トリ

ってことなのか

ト----------トカゲ
リ----カメ

ってことなのかどっちだ?
24名無しのひみつ:2012/05/20(日) 01:05:21.26 ID:CQDgxaIH
カメはトカゲより鳥に近い、だからガメラは空を飛ぶんだ、納得すた
25名無しのひみつ:2012/05/20(日) 01:15:15.52 ID:TSCSXTTK
亀はクチバシがある
26名無しのひみつ:2012/05/20(日) 02:03:17.39 ID:N9IJkLnz
亀の頭はチンコに近い
27名無しのひみつ:2012/05/20(日) 02:09:11.85 ID:pOh02bEc
亀の泳ぐ姿は、鳥が空を羽ばたいているようだ。
28名無しのひみつ:2012/05/20(日) 02:36:21.81 ID:CLi/Yqtv
というか爬虫類って分け方自体がもうだめじゃね
トカゲヘビとその他で分けたがいい。
29名無しのひみつ:2012/05/20(日) 02:45:28.10 ID:fzsGYEep
同意
爬虫類って概念が崩壊する衝撃的結果だな
一般的には爬虫類から鳥が進化したってなってるが
そもそも爬虫類と鳥類という分類を解体再編成すべき
30名無しのひみつ:2012/05/20(日) 03:27:09.23 ID:nc9ff1v5
鳥っぽいもんな
31名無しのひみつ:2012/05/20(日) 04:43:34.59 ID:AdpVvdlv
それよりもワニがトカゲや蛇よりも鳥に近いことに驚き。
32名無しのひみつ:2012/05/20(日) 05:03:11.19 ID:XV6JG+pw
ウニは栗が海に落ちて進化したもの。
33名無しのひみつ:2012/05/20(日) 06:33:30.97 ID:5Z6PKBQg
古生物オタクの間じゃ常識ですた。。
てか、亀は主竜類確定?
34名無しのひみつ:2012/05/20(日) 06:52:01.78 ID:mQqdzqWK
そうか、だからうちのカメはしょっちゅうベランダ(4階)から飛ぶんだな、納得した。
35 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/05/20(日) 07:41:58.25 ID:ACnHkv3n
海亀と陸亀とはどうなんだろ?
36名無しのひみつ:2012/05/20(日) 08:02:41.26 ID:0B8v6ooN
亀の口を形作る遺伝子は鳥に近いんだろうか?
近いなら、鳥の先祖の口は亀みたいだったのかも。
37名無しのひみつ:2012/05/20(日) 09:06:34.59 ID:fJqXP6Uy
ガメラが正しいのか
38名無しのひみつ:2012/05/20(日) 09:12:03.79 ID:v1OEFOod
>>36
カメよりもワニの方が鳥に近い訳で……
39名無しのひみつ:2012/05/20(日) 10:17:52.08 ID:rvTMiaL+
>>1
> カメはトカゲやヘビよりも、ワニや鳥に近い種であること
トカゲやヘビの立場は?
40名無しのひみつ:2012/05/20(日) 10:20:44.88 ID:rvTMiaL+
>>31
恐竜が鳥に近いと言われているくらいだから、
それほど驚かないけど
41名無しのひみつ:2012/05/20(日) 10:40:32.42 ID:sA1RvB2h
鳥とワニは大分違うんでないの?
42名無しのひみつ:2012/05/20(日) 10:47:34.97 ID:G0crFGyT
43名無しのひみつ:2012/05/20(日) 10:49:47.48 ID:/QtYi9NU
目の光彩見れば何と何が同じか大体わかる。
44名無しのひみつ:2012/05/20(日) 11:26:33.96 ID:CLi/Yqtv
長島監督ですか
45名無しのひみつ:2012/05/20(日) 11:59:41.22 ID:kxoB+jjq
【科学】カメはヘビより鳥に近い 染色体分析で北大教授
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1042515402/

1 毛玉φ ★ 03/01/14 12:36 ID:???
 カメは同じは虫類のトカゲやヘビよりも鳥類に近縁であることを、北大先端
科学技術共同研究センターの松田洋一教授らのグループが染色体の構造分析で
突き止めた。スッポンの染色体のうち六つは遺伝子の配列がニワトリの染色体
と完全に一致し、同一祖先とされるシマヘビ―ニワトリ間よりも類似性が高か
った。

 近年の遺伝子レベルでの研究でカメと鳥類との類似性が指摘され、「カメは
鳥類に近い」との説が有力視されていたが、さらに厳密な染色体レベルでこの
説を裏付けた。
(以下略)
※詳細・全文は引用元を参照のこと
引用元:http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20030114&j=0046&k=200301142618
北海道新聞:http://www.hokkaido-np.co.jp/
46名無しのひみつ:2012/05/20(日) 12:51:45.98 ID:InVddeiM
空も飛べるはず
⊂二二二( ^ω^)二⊃
47名無しのひみつ:2012/05/20(日) 13:10:10.51 ID:GxPnPL/X
つまり、大まかな言い方だけど、亀は鱗竜類ではなく、主竜類に入れるべきってことでOK?
それなら昔から言われてたよね?
48名無しのひみつ:2012/05/20(日) 13:23:53.69 ID:Wl9UXsTT
亀は亀! 鳥は鳥! 常識だろうが!
49名無しのひみつ:2012/05/20(日) 13:26:37.41 ID:CLi/Yqtv
主竜形類とかそんな感じだろうな

まあそれよりも、亀までもがトカゲヘビよりも鳥に近いとなったら、もはや鳥類を単純に別に分けるわけにはいかない
鳥も爬虫類にするか、さもなくば、トカゲヘビ類とワニカメ類を別にしないとおかしい。
50名無しのひみつ:2012/05/20(日) 13:30:47.59 ID:iT6n+Bfq
ワニカメ類がシーラカンスからでトカゲヘビ類が細長い別の魚から進化とかは無いのか
51名無しのひみつ:2012/05/20(日) 13:45:48.62 ID:4z5ZuVzA
確かに足の爪見てたらぶっといが鳥の足に似ているな。
口はオウム系統の鳥でもあんな奴はいる。
52名無しのひみつ:2012/05/20(日) 13:54:53.49 ID:2O8RfN3d
俺もガメラ見てたらそう思ってた
「空飛ぶカメ」なんて発想はカメが鳥に近いからこそだよな
53名無しのひみつ:2012/05/20(日) 14:42:07.49 ID:S9YFDBFW
なんだ、ただのトリモドキか
54名無しのひみつ:2012/05/20(日) 15:09:15.14 ID:oaMRq/7N
>>42
背中に乗られても動揺しない、カメをちょっと見直した
55名無しのひみつ:2012/05/20(日) 18:57:01.21 ID:/1ta7GWG
「亀はトカゲよりもワニに近い」じゃあ記事にならなかったのかな。
56名無しのひみつ:2012/05/20(日) 19:07:21.58 ID:gxF00pCK
神様がやっつけで作ったんだよ。
「進化」なんてねーんだよ。
恐竜の化石も神様のいたずらなんだよ。
57名無しのひみつ:2012/05/20(日) 19:17:47.45 ID:WyEnt/+f
>>36
鳥のクチバシは歯をなくして頭骨を軽くするため
カメのクチバシは歯をなくしてカルシウムを甲羅に費やすため
58名無しのひみつ:2012/05/20(日) 19:22:06.95 ID:aMkSs+lN
そりゃあ亀は巨大なやついるしさ、ガメラもいるしさ
恐竜に近いだろ。
恐竜の子孫が鳥類なんだから亀=鳥にきまってるじゃん
59名無しのひみつ:2012/05/20(日) 19:33:46.74 ID:Jo8vW8LY
>>19
>>31
ワニの肉を食ってみれば鳥に近いことが納得できる。
機会があれば食って見れ。百聞は一食に如かず
60名無しのひみつ:2012/05/20(日) 19:43:55.69 ID:tis7j6g0
<ヽ`∀´>わがミンジョクは人間よりウニに近いニダ
61名無しのひみつ:2012/05/20(日) 20:01:49.89 ID:S6jTYIof
>1解剖学や化石研究では、カメや近似の爬虫(はちゅう)類をヘビやトカゲ、
ムカシトカゲなどと同じ鱗竜亜綱 に分類している。

って言うけど、そもそも亀はチンコの形態(亀頭とは関係なし)がワニ類
とかと同じじゃなかったっけ?
62名無しのひみつ:2012/05/20(日) 20:02:05.83 ID:dKuQmUd8
>>32
そういう発想 個人的に好きだわ
63名無しのひみつ:2012/05/20(日) 20:38:48.60 ID:YR/LKLwX
んじゃー ヒトデは海に落ちた星が進…
64名無しのひみつ:2012/05/20(日) 20:53:12.24 ID:4rC/vkon
うにー!
65名無しのひみつ:2012/05/20(日) 21:08:39.47 ID:AY1rFpD7
これって、アジやイワシやマグロなんかの硬骨魚類が
サメなどの軟骨魚類より哺乳類に近いって言うのと似た発想だよな
66名無しのひみつ:2012/05/20(日) 21:10:49.67 ID:2B9/RzW3
ガメラが空をとべるのも鳥だったせいだよ。
67名無しのひみつ:2012/05/20(日) 21:24:30.48 ID:k2gddmeX
ウミガメが泳いでるのを見ると、海中を飛んでるように見えるしね。
68名無しのひみつ:2012/05/20(日) 21:32:46.08 ID:IrLY3SvX
>>59
カエルも鶏肉に近いって言うよ
69名無しのひみつ:2012/05/20(日) 21:33:40.36 ID:Rt1WUCal
ネトウヨはヒトモドキ族に分類される。
これ豆な。
70 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/20(日) 21:38:33.33 ID:n5RNXVBf
>>54
背中に鳥乗らば亀も潜らず(窮鳥懐に入らずんば…)
昔、船が難破して海に放り出された少女が海亀の背中に乗って助かったという話があった。
数日間亀は海に潜らなかったから助かったとか。
71名無しのひみつ:2012/05/20(日) 22:17:02.29 ID:pPbVGDq6
>>49
鳥は鳥だけでまとまった一つのグループだからそのままでいいんだけど、
爬虫類ってのそれと並び立つ別物じゃなくてそいつを含む大きな概念っていう入れ子式の
概念が一般には理解されないんだよねって問題なのよ。
72名無しのひみつ:2012/05/20(日) 22:29:44.23 ID:4rC/vkon
単系統じゃないから気持ち悪いよね
爬虫類なんて意味のない言葉使うのやめて定義のある有羊膜類、単弓類、双弓類を学校で教えろと
73名無しのひみつ:2012/05/20(日) 22:36:28.14 ID:AY1rFpD7
>>72
単弓類系の爬虫類が何か生き延びていれば説明しやすかったんだけど
哺乳類意外全滅してるからねぇ・・・。
ペルム紀や三畳紀にあんなにいっぱいいたのに、なんでみんな滅んでもうたんや!
74名無しのひみつ:2012/05/20(日) 22:50:10.76 ID:Kmo/5cgH
うん。這いずる虫類なんていう分類やめちまえ。
75名無しのひみつ:2012/05/20(日) 22:58:20.58 ID:/ivmXDOM
>>68
ワニのほうがずっと近い。
両方食った上で言ってるから間違いない
76名無しのひみつ:2012/05/20(日) 23:03:46.37 ID:n4S3CwTr
確かに、すっぽんはささみみたいな味だものな。
77名無しのひみつ:2012/05/20(日) 23:23:55.95 ID:xqGVnV6z
つうかその手の話したら、カエルだって鶏肉みたいない、っつう話になるから
例えとしては、例えネタとしてもあまりよろしくない。
78名無しのひみつ:2012/05/20(日) 23:35:14.12 ID:+8ykOVfa
哀しいけどまあ分子屋に軍配あがるんだろうな。
事実はみとめんと。

しかし分類しなおしはめんどくさい。
79名無しのひみつ:2012/05/20(日) 23:38:32.29 ID:y3AoawAb

違うな
鳥がカメに近いんだよ
80名無しのひみつ:2012/05/20(日) 23:48:58.34 ID:QTg45/G3
>>78
ワニと鳥とか分子屋が現われる前から形態屋の間でも決着してるのに
一般向けの分類はそのまんまだった事実からするとあんまり大きな問題にはなりそうもないが。
分類屋はしれっとカメの系統上の位置変えるだろうし、カメの研究者がヘビよりワニに近いからと
アプローチ方変えることもないし、論文でも四足動物とカメ目の間の階級はぼかしたままだろうな。
そして一般人はいつまで経ってもカメやワニはヘビやトカゲのなかまでペンギンやスズメとは違うと教わる。
81名無しのひみつ:2012/05/20(日) 23:55:54.97 ID:xqGVnV6z
それはどうかな。この程度のきっかけで変化は常にある。
82名無しのひみつ:2012/05/21(月) 00:06:22.02 ID:BB93xzrs
トカゲの種類はもっと多いのだから、もっと多くのトカゲをサンプルとして使わんと
統計的に有意だと言いきれないんじゃないのか。大丈夫か、この研究。
83名無しのひみつ:2012/05/21(月) 00:17:08.11 ID:I3EnlVeV
亀ワニ鳥類
ヘビトカゲ類

この2分法にすべき
84名無しのひみつ:2012/05/21(月) 00:20:14.00 ID:sslwX7p1
鳥はそのまんまになるんじゃないか
85名無しのひみつ:2012/05/21(月) 00:25:20.65 ID:oRE1xPP4
カメに翼が生えたら面白いのにww
86名無しのひみつ:2012/05/21(月) 00:38:55.32 ID:icN/gCt8
だからガメラは空をとべるのだな。
87名無しのひみつ:2012/05/21(月) 00:40:51.47 ID:sslwX7p1
それ秋田
88名無しのひみつ:2012/05/21(月) 01:03:51.50 ID:uL97SGOS
骨格がトカゲじゃねーし
89名無しのひみつ:2012/05/21(月) 01:58:31.66 ID:/kzTwRKD
鳥は恒温動物になって数億年の歴史があるんだが、
恒温になって生態がガラリと変わっても遺伝子的には
それほど極端な変化はないものなのかな。
90名無しのひみつ:2012/05/21(月) 02:08:42.85 ID:sslwX7p1
2億年すらたっていそうもないのに数億年とか誤解を招きそうだが

あと別に爬虫類でもワニカメには、恒温的なのは一部いるけどね。
91名無しのひみつ:2012/05/21(月) 02:24:09.00 ID:9v0a73/1
>>90
逆に哺乳類でもハリモグラやカモノハシなどの単孔類は体温変化が激しくて
あれは半ば変温動物だね
92名無しのひみつ:2012/05/21(月) 04:27:55.34 ID:ooUEKohx
>>85
つウミガメ
93名無しのひみつ:2012/05/21(月) 05:22:51.38 ID:+3ffvPlP
専門的には爬虫類が単系統でないことははるか昔からわかっているんだから、あとは学校でどう教えるかだな。

もっとも慣用的な分類と遺伝子解析以降の分類のずれなんていたるところにあるんだけどね。
例えば魚類とか爬虫類よりもひどいし、脊椎動物以外になればさらにひどい。むしろ一般人は界レベルでこの世にどんな生物がいるか知らない。
94名無しのひみつ:2012/05/21(月) 08:10:14.84 ID:sqTqo/2W
亀のあたまがちんこみたいになってるのは何か理由があるの?
95名無しのひみつ:2012/05/21(月) 08:52:33.15 ID:ENP/J4Ub
・ちんこと頭の形を決定する遺伝子が同じ物であるため
・頭を使ってまんこの中の精子を掻き出すため
・甲羅に収納する際に首の容積を減らすため
・亀はちんこから進化したため
96名無しのひみつ:2012/05/21(月) 14:09:16.52 ID:RX20B5fk
亀がちんこに似てるのではない
ちんこが亀に似てるんだよ

歴史的には亀の方が古いし
97名無しのひみつ:2012/05/21(月) 15:37:25.79 ID:2za+6vA/
わたしはガメラを許さない
98名無しのひみつ:2012/05/21(月) 15:43:57.37 ID:HNcy7BPr
「前から分かっていた」という意見を書く奴は、科学的じゃないな。
99名無しのひみつ:2012/05/21(月) 15:54:55.24 ID:2qFw8htV
>>80
恥ずかしいからこの辺読んどけ
100名無しのひみつ:2012/05/21(月) 16:07:12.27 ID:O+q4EAIa
┬─────哺乳類
└┬──┬─トカゲ類
  │    └─ヘビ類
  └┬───カメ類
    └┬──ワニ類
      └┬─ティラノサウルス
        └─鳥類
101名無しのひみつ:2012/05/21(月) 16:12:08.70 ID:sslwX7p1
なんだかその書き方だと誤解を招きそうな
102名無しのひみつ:2012/05/21(月) 17:45:15.01 ID:RX20B5fk
>>100わかりやすい
103名無しのひみつ:2012/05/21(月) 18:03:25.74 ID:5W7E2oQS
ワシタカ類とハヤブサ類が近縁じゃ無かったって話の方が衝撃的だった
104名無しのひみつ:2012/05/21(月) 18:20:22.42 ID:D4qbuUcc
遺伝子解析の結果、朝鮮人は最も進化した人類であることが判明!!!
105名無しのひみつ:2012/05/21(月) 18:31:29.90 ID:2gd4liFf
>103
いかにも近そうで遺伝子的には遠い例って割と色々あるんじゃなかったっけ
106名無しのひみつ:2012/05/21(月) 18:59:03.48 ID:wIbUCIB2
アルマジロとセンザンコウなんかがそれだな
107名無しのひみつ:2012/05/21(月) 19:00:49.41 ID:CWqD61kd
>>103
コウモリがムササビよりウマに近縁だと知った時の衝撃の方が大きかったかな。
108名無しのひみつ:2012/05/21(月) 19:13:16.39 ID:IzfE16/f
>105
遺伝子とは関係ないけどタコと人間の目の構造がすごく似てるってノが不思議。
109名無しのひみつ:2012/05/21(月) 19:15:18.56 ID:4/Wv3xsx
>>19
恐竜と古代ワニが枝分かれして、小型恐竜の一部が鳥になったから

恐竜と鳥を親子とすると、古代ワニが叔父にあたり、現生ワニは従兄弟にあたる
古代亀はさしずめ大叔父かな?
110名無しのひみつ:2012/05/21(月) 19:20:33.19 ID:xa34V6QF
>>109
ワニとトカゲは見かけ似てるようで、曾爺さんまで遡らないと血の繋がりはない、と。
111名無しのひみつ:2012/05/21(月) 19:36:54.22 ID:gzvlywId
鳥よりスッポンの方が近いんじゃないか、と俺は睨んでいるぞ。
112名無しのひみつ:2012/05/21(月) 19:37:46.90 ID:W9YpExB1
雀という鳥は千年を経て鶴となり、
やがてその鶴は九千もの年を生きて亀となる・・・。
鶴は千年、亀は万年。
古い言い伝えじゃ。
113名無しのひみつ:2012/05/21(月) 19:48:23.09 ID:5I8lS4Wm
flying turtles
114名無しのひみつ:2012/05/21(月) 20:18:02.76 ID:RX20B5fk
ワニとトカゲが似ているのは収斂進化ってことなのかな

あとヘビやトカゲの卵の殻は柔らかくて、鳥とは構造が違うって聞いたことある
115名無しのひみつ:2012/05/21(月) 20:18:37.54 ID:Aee2/RSH
わりとどうでもいい
とか思ってたらおまいらが真剣でなんか感動した
116名無しのひみつ:2012/05/21(月) 20:25:03.97 ID:nbhWxIJJ
飛べない亀はただの亀だ
117名無しのひみつ:2012/05/21(月) 20:33:20.50 ID:SHklPkXB
>>100
判りやすいな
118名無しのひみつ:2012/05/21(月) 20:46:59.17 ID:QEvSSeUl
>>108
しかもタコの方が出来がよいという皮肉。

>>114
収斂じゃなくて祖先の見た目をヘビや鳥よりはよく残してるだけ。

ワニはいろいろなパターン作ったけどわりとベーシックなタイプだけ残っちゃったパターンだし。
119名無しのひみつ:2012/05/21(月) 20:49:15.51 ID:gzvlywId
>カメはトカゲやヘビよりも、ワニや鳥に近い種であることが遺伝子分析で明らかに…

じゃあ、ワニガメはまだ亀に成りきれていないってことけ?
120名無しのひみつ:2012/05/21(月) 20:52:43.74 ID:QEvSSeUl
>>119
あれこそ収斂。
121名無しのひみつ:2012/05/21(月) 20:55:46.50 ID:0E9HBYFi
カメって鳥の味に近い?
122名無しのひみつ:2012/05/21(月) 20:56:00.66 ID:dONtcRqi
鶴と亀って、近縁だったんだ。
123名無しのひみつ:2012/05/21(月) 21:02:34.71 ID:vlkL6pZm
ワニガメって、いうほどワニには似てないよねえ
124名無しのひみつ:2012/05/21(月) 21:04:58.99 ID:4nmD5VDS
すべてはゲッターの意思だよ。
125名無しのひみつ:2012/05/21(月) 21:19:17.81 ID:wmOeKQ3q
河童はくちばしと甲羅を持つけど、実は絶滅種でこのような動物が居たとかないだろうな。
いろいろ脚色されているから有り得なさそうに見えているだけで。
126名無しのひみつ:2012/05/21(月) 21:19:34.05 ID:lLXoAQQd
127名無しのひみつ:2012/05/21(月) 21:29:47.99 ID:OxqpR8g0
>>118
わにの祖先って二足歩行ってTVで見たような?
128名無しのひみつ:2012/05/21(月) 21:40:07.47 ID:9v0a73/1
>>125
水死体は緑色に変色し、体内でガスが発生して甲羅のように体が膨張する
流れてくる過程で毛髪が岩などにぶつかって取れてサラのようになり
肛門が弛緩して大きな穴になり、まるで尻子玉を抜かれたように見える・・・

ってわけで、川岸に流れ着いた水死体が河童の元ネタみたいよ
129名無しのひみつ:2012/05/21(月) 21:42:45.65 ID:yf82mIWy
>>127
途中傍系で複数回二足歩行のが現われてる(ユーパルケリアとか)けど今のワニの直系ではずっと四足の可能性が高い。
130名無しのひみつ:2012/05/21(月) 21:44:03.50 ID:gzvlywId
>>125
河童は7年ごとだかに孵化するから目撃が例少ないんだ、ってじっちゃんがいってた。
131名無しのひみつ:2012/05/21(月) 21:44:06.77 ID:9v0a73/1
>>127
三畳紀の生物は各系統各々が試行錯誤してるみたいで面白いよね
132名無しのひみつ:2012/05/21(月) 21:54:07.66 ID:vlkL6pZm
直立2足、4足型ワニは陸上で恐竜との勢力争いに敗れ
水辺に特化した爬行型が生き残ったってとこなんだろうか
133名無しのひみつ:2012/05/21(月) 21:58:56.30 ID:LnfFvXhV
亀が鳥に近いって常識的にどう考えても変だろ
134名無しのひみつ:2012/05/21(月) 22:05:37.50 ID:oWdKYZYt
┌──────哺乳類
┌┴───

└┬──┬───トカゲ類
  │    └───ヘビ類
  └┬─────カメ類
    └┬────ワニ類
      └┬─ティラノサウルス
        └───鳥類

こんな感じにならない?
135名無しのひみつ:2012/05/21(月) 22:06:41.70 ID:oWdKYZYt
あ、哺乳類がずれた
136名無しのひみつ:2012/05/21(月) 22:09:37.74 ID:sslwX7p1
恐竜ほどではないけど、恐竜が頑張っている時代にはワニ類も
そこそこ栄えていた。大型種なら哺乳類よりはずっと。
ぱっと見、四足恐竜の1種みたいな感じでね。
まあ白亜期末に残ったのは今の
ワニ類の先祖だけだけど
137名無しのひみつ:2012/05/21(月) 22:14:22.52 ID:9v0a73/1
>>136
逆にワニは小型種が全くいないよな
あと、モササウルスみたいに本格的に海に進出する奴がいてもよさそうだけど
そういうのもいないな

海獣がいるにはいるけど、鳥類のペンギンや海亀だっているわけだし
海鰐がいてもよさそうなもんなのにな
138名無しのひみつ:2012/05/21(月) 22:20:25.73 ID:sslwX7p1
>>137
> >>136
> 逆にワニは小型種が全くいないよな
> あと、モササウルスみたいに本格的に海に進出する奴がいてもよさそうだけど
> そういうのもいないな

見つかってないだけで海生ワニや海生恐竜ってのもいたかもね。
イリエワニが結構海泳ぐらしいけど、あんな感じなら当時もいたかもしれない。
まあイリエは当時でも十分やってける種だろうけど。
139名無しのひみつ:2012/05/21(月) 22:32:07.29 ID:xLz3fbQV
>>1
いまさらかよ。
ガメラってだから飛ぶんだよね。
140名無しのひみつ:2012/05/21(月) 22:36:27.47 ID:9v0a73/1
>>138
つか、海生恐竜がまだ見つかってないのが個人的には凄い謎なんだよ
哺乳類だと、現生だけで4系統以上の種が海に出てるのに
恐竜は鳥類の系統を除いて全く海に進出してない
魚竜や首長竜がニッチを押さえてたからってだけじゃ説明できない
理由があるんじゃないかなぁ
141名無しのひみつ:2012/05/21(月) 22:47:47.04 ID:wIbUCIB2
>>137
メトリオリンクス
142名無しのひみつ:2012/05/21(月) 23:01:13.73 ID:I3EnlVeV
>>140鳥の仲間くらいか
ペスペロルニス
ペンギン
など
143名無しのひみつ:2012/05/21(月) 23:18:05.63 ID:vlkL6pZm
>>140
主観だが、2足歩行が基本の恐竜のスタイルから泳ぎが得意な方向に進化するのって大変そう
144名無しのひみつ:2012/05/21(月) 23:24:25.50 ID:2qFw8htV
動から真っ直ぐ下に足が伸びる体型からはいずりまわる形になったんだろ?ワニさんって
145名無しのひみつ:2012/05/21(月) 23:32:31.42 ID:SHklPkXB
>>134
ズレてるぞハゲ
146名無しのひみつ:2012/05/22(火) 14:16:54.41 ID:buC+3Tju
鳥はいつから体温上がったの?
恐竜の頃から体温高いの?
147名無しのひみつ:2012/05/22(火) 14:34:57.08 ID:05cjCB7d
羽毛をもった恐竜が現生の水鳥みたいに湖に浮かんで、
ときどき素潜りしては魚をとっていたなんてことはなかったのか。
148名無しのひみつ:2012/05/22(火) 14:35:49.33 ID:ZNgupwwq

カメってくちばしがあるもん
149名無しのひみつ:2012/05/22(火) 15:12:28.20 ID:I+BpIVJr
>>32
>ウニは栗が海に落ちて進化したもの。

ならニダとの分岐はどの辺りなのよ?
150名無しのひみつ:2012/05/22(火) 16:39:45.30 ID:VwRhVEsv
ワニ類全体のうち、現生ワニは
哺乳類でいえばアシカやアザラシに相当する感じか
151名無しのひみつ:2012/05/22(火) 17:20:03.09 ID:f7zo53AP
>>146
恐竜の頃から、すくなくとも一部は恒温動物だった。
でも今は変温動物⇔恒温動物て分類はあまり意味が
ないって考えになってきてるらしいよ。
割と近縁同士で一方が変温で片方が恒温だったり
するのが結構いるようだから。
152名無しのひみつ:2012/05/22(火) 17:47:59.28 ID:GDqDpQlv
現行の爬虫類では、オサガメが恒温性だよ。
153名無しのひみつ:2012/05/22(火) 18:25:53.10 ID:dWZzeBTc
一部ワニも不完全ながら恒温性があるらしいな。カモノハシ以下だろうが

あと、恐竜や初期鳥類は恒温だったとしても不完全恒温かもしれんぞ。
カモノハシレベルの。
一部は今と変わらぬレベルと決め付けてる奴も多いがね、そこまでの証拠ない
154名無しのひみつ:2012/05/23(水) 12:19:50.73 ID:3q+fzLuO
甲羅が進化の途中だった頃の亀は、どんな形だったのかな?
甲羅は下半身だけにあって、オムツみたいな形の甲羅だったとか?
155名無しのひみつ:2012/05/23(水) 12:30:16.15 ID:+N6EIR+q
そういえばワニも背中が甲羅というか骨で鎧みたいになってんだよな
これはたまたまか?
156名無しのひみつ:2012/05/23(水) 12:39:14.35 ID:P/5O1CRA
>>154
亀の甲羅は肋骨が分厚くなる形なんで
途中段階もそういう格好
157名無しのひみつ:2012/05/23(水) 12:44:40.93 ID:3grVZPZW
下半身つうか腹側
158名無しのひみつ:2012/05/23(水) 13:00:28.09 ID:gfAnycTy
ムカシトカゲもなぞの生物なんだよな
爬虫類って多系統だし解体した方がいいかも
159名無しのひみつ:2012/05/23(水) 15:17:52.19 ID:81IpLu/P
>>158
有袋類や単孔類みたいにマイナーだといいんだけど
トカゲ・ヘビの系統もカメの系統も鳥の系統もそれなりにメジャーでよく見かけるからたちが悪い
160名無しのひみつ:2012/05/23(水) 16:37:39.39 ID:YkcjbNiN
>>140
現生のクジラがカバにやや似てる姿の時代に海に入ったって説が正しいならば、
まずはカバみたいな恐竜を探すところから始めないと……。
四足歩行型の恐竜で似たようなのいないかな。


生態環境が塞がってた説以外には、生化学的な問題だったりして。
たとえば、腎機能が貧弱で海棲にともなう過剰ナトリウムの処理が厳しいとか。

ラッコなんかは陸生のイタチ類に比べると、体格比で腎臓が倍以上になってるとか聞いた。
161名無しのひみつ:2012/05/23(水) 16:47:38.53 ID:wbNLhG++
>>160
カバに似てるならケラトプス類かアンキロサウルス類かな。
…ただ時期的にそれ以上の進化したものが望めないのだが。
生態も水辺にいたっぽい説はあるにはある。

他はかつて水生説のあった竜脚類、ランベオサウルス類は根拠が完全に否定されてるし。
162名無しのひみつ:2012/05/23(水) 16:55:06.75 ID:3grVZPZW
つうかカバに似てる必要性があるかどうかは、魚竜の先祖がカバに似ているか確かめてからの方がいいと思う
163名無しのひみつ:2012/05/23(水) 16:57:16.09 ID:+N6EIR+q
恐竜もそうだが、ずーっと水辺に住んでて他の生物よりも進んだ適応をしていたワニが
魚竜が滅んでも首長竜が滅んでもモササウルスに先を越され
新生代になっても哺乳類がゆっくり大きくなって海に適応していくのを指を咥えて見てるだけってのが謎
イリエワニだって海水大丈夫なんだからその気になれば簡単に完全海生になれるだろうに
164名無しのひみつ:2012/05/23(水) 16:59:37.16 ID:wbNLhG++
>>162
魚竜の先祖考えると普通にトカゲやワニなんかのスタンダードな爬虫類の格好だったりする。
xxのような姿より水辺にいたかどうかだろうね。

既知のクジラの祖先もカバよりワニに似てる様に見えるが。
165名無しのひみつ:2012/05/23(水) 17:00:36.67 ID:wbNLhG++
>>163
メトリオリンクス達は黒歴史なんですね。
166名無しのひみつ:2012/05/23(水) 17:03:01.34 ID:3grVZPZW
じゃあやっぱり、カバに似てる必要性はないということで。
モサも生きてたら、魚竜バージョン2になってたかもね。
167名無しのひみつ:2012/05/23(水) 17:06:04.67 ID:+N6EIR+q
>>165
おっと勉強になりました
168名無しのひみつ:2012/05/23(水) 17:13:02.78 ID:gfAnycTy
>>163
ジュラ紀から白亜紀にはメトリオリンクスやゲオサウルスなどの海生ワニがいたよ
海トカゲのモササウルスや原始クジラのバシロサウルスにそっくり
169名無しのひみつ:2012/05/23(水) 17:16:34.04 ID:aqq8KT/8




170名無しのひみつ:2012/05/23(水) 18:58:04.66 ID:Pg7lV+0z
鯨の祖先は牛?
171名無しのひみつ:2012/05/23(水) 18:59:35.24 ID:6oPb7vb0
>>163
イリエワニも魚とか海獣とかを食ってる話は聞かないし、海産生物が餌じゃないと定着できないんじゃ
172名無しのひみつ:2012/05/23(水) 20:29:38.77 ID:NhUwfVAS
話は変わるが、
今のところ発見されてる最古の亀オドントケリスが背側の甲羅が未熟で
腹側の甲羅の方が先に完成している理由は、単純にひっくり返されると
逃げられないから、先に腹部を強化する必要があったと思うんだけど。
わざわざ、水中進化説なんて物を持ち出す意味がよくわからない。
173名無しのひみつ:2012/05/23(水) 20:38:28.81 ID:+N6EIR+q
お腹より背中が柔らかい生き物をひっくり返す意味があるん?
174名無しのひみつ:2012/05/23(水) 20:39:21.05 ID:3grVZPZW
その理由もなんだか
175名無しのひみつ:2012/05/23(水) 20:57:20.29 ID:WNgTjUqx


【進化】朝鮮人は人間より猿に近い、過去最大の遺伝子分析で確認 米研究
176名無しのひみつ:2012/05/23(水) 20:59:41.21 ID:yL8Qly6z
>>172
たとえ中途半端であっても当時としては
洗練されたシステムだから生き残った。
現在はさらに洗練されたシステムを持ったものが生き残った。
ただそれだけじゃね?
177名無しのひみつ:2012/05/23(水) 21:05:12.65 ID:4Fq1mcaH
カメは甘え
178名無しのひみつ:2012/05/23(水) 21:07:03.96 ID:95CRt4Sp
人間がイルカみたいな動物に進化してもぜんぜんおかしくない
179名無しのひみつ:2012/05/23(水) 21:07:14.05 ID:jCPvW56J

 海亀って、
 水中を飛ぶんだよ

 ペンギンもね
180名無しのひみつ:2012/05/23(水) 21:12:00.59 ID:hQ1LRaA4
何気に水棲の動物で前肢がメインの推進力って少数派だな
首長竜とかもそうだったみたいだけど
181名無しのひみつ:2012/05/23(水) 21:19:34.03 ID:3grVZPZW
いや、陸生の動物が海に戻ったときは多い。鯨にしたところで最初期は前肢ヒレは
それなりに使ってたようだしな。
182名無しのひみつ:2012/05/23(水) 21:25:44.46 ID:P/5O1CRA
水という粘性の高い流体相手だと、
前肢がメイン推進力って抵抗が大きくて効率悪いからな
体自体をくねらせて高速移動か
広いヒレを波打たせて省エネ移動が多い
前肢を使うのは障害物が多いところの底生生物の一部って感じ
183名無しのひみつ:2012/05/23(水) 21:31:06.31 ID:pT+qaA7h

亀がどうっていう事より、蛇だけ考え直さないか。
184名無しのひみつ:2012/05/23(水) 21:39:19.62 ID:S9H/TgXO
水鳥の首が折り畳むのも
ペンギンが海を泳ぐのも
亀から始まったのか・・・
185名無しのひみつ:2012/05/23(水) 21:55:34.74 ID:JsAB/ZIA
進化論には無理がありすぎだな…
186名無しのひみつ:2012/05/23(水) 22:09:07.17 ID:+N6EIR+q
2chでシャチの骨格画像見たけど前肢の骨めちゃくちゃがっしりして超怖かったぞ
187名無しのひみつ:2012/05/23(水) 23:03:49.91 ID:81IpLu/P
>>186
あれ、骨格だけ見て復元したらモササウルスも真っ青の海の怪物になるなw

>>166
モサが生き延びてたらほぼ間違いなく魚竜そっくりに収斂進化してたろうね
そういえば、新恐竜にはモサの子孫出てたっけか
首長竜とかは見たけど
188名無しのひみつ:2012/05/23(水) 23:22:22.06 ID:UBD+6t6Y
ガメラが飛べるのはそのせいか
189名無しのひみつ:2012/05/23(水) 23:35:10.84 ID:/4fcBTdU
ガメラネタ同じやつがやってるのか、それとも発想が貧困なやつが多いのか
190名無しのひみつ:2012/05/23(水) 23:52:29.13 ID:ECUE1Hvi
これは、ゴキブリとクワガタのどちらが蝙蝠に近いみたいなもんか
191名無しのひみつ:2012/05/23(水) 23:56:05.65 ID:jYQhE32v
>>189
カメ、飛ぶ、と言えばガメラだろ
192名無しのひみつ:2012/05/24(木) 00:25:32.24 ID:QDAij20h
>>190
ゴキブリとクワガタじゃコウモリからの距離は同じだから例えになってないだろ、
せめてゴキブリとクワガタのどちらが蟷螂に近いかにしてくくれ。
193名無しのひみつ:2012/05/24(木) 00:32:32.76 ID:Zz9WLquw
上で誰かが魚で例えてたけど
似たようなこと言うなら「タイはサメよりヒトに近い」とかだな
194名無しのひみつ:2012/05/24(木) 00:37:25.49 ID:QDAij20h
他意はないがウニはゴキブリより人に近いとかマツタケは松より人に近いとか言っても
一般人にはなんのことだかさっぱりわからないんだろうな。
195名無しのひみつ:2012/05/24(木) 00:37:48.91 ID:TfkCQC50
つうか、たとえにしてもシーラカンスぐらいにしとけ
196名無しのひみつ:2012/05/24(木) 00:39:20.22 ID:TfkCQC50
ガメラとかもそうだが、無茶苦茶言うやつが増えたなあ
何も知らんにしても、ネタにしても、もう少しましなこと言えと
197名無しのひみつ:2012/05/24(木) 00:43:05.97 ID:Zz9WLquw
>>195
硬骨魚類の代表は日本人ならタイだろ
マニアックな肉鰭類なんて出す意味が分らん
198名無しのひみつ:2012/05/24(木) 00:48:56.35 ID:TfkCQC50
>>197
> >>195
> 硬骨魚類の代表は日本人ならタイだろ
> マニアックな肉鰭類なんて出す意味が分らん

だから、何も知らんにしても、という話になるわけだが
シーラカンスのほうが人に近いってのはある程度事実なんだが。

タイとかサメとか話にならんよ、だいたいサメのほうが近いかもしれんぞw

なんで、カメはトカゲより鳥に近いという話がタイやサメとか同じようなレベルの話になるのやらと。
199名無しのひみつ:2012/05/24(木) 00:56:15.67 ID:Zz9WLquw
>>198
分岐した時代が古い方が離れていると考えるんだよ
散々偉そうな事言っておきながら軟骨魚類と硬骨魚類と四足動物が分岐した順も知らんとか冗談を言わないでくれよ

カメが鳥に近いってのは鳥とカメの分岐がカメと有鱗目の分岐より新しいって意味だぞ
こいつ大丈夫かおい
200名無しのひみつ:2012/05/24(木) 01:00:36.35 ID:TfkCQC50
>>199
> 分岐した時代が古い方が離れていると考えるんだよ
> 散々偉そうな事言っておきながら軟骨魚類と硬骨魚類と四足動物が分岐した順も知らんとか冗談を言わないでくれよ

いや、分岐した順ぐらい知ってるし、
さんざん偉そうとか意味不明な上、そっちのが偉そうにしかみえないが。

>
> カメが鳥に近いってのは鳥とカメの分岐がカメと有鱗目の分岐より新しいって意味だぞ
> こいつ大丈夫かおい

おいおい、それは俺が言いたいんだがw
それでどうしてタイが出るのやら、大丈夫かお前はw
201名無しのひみつ:2012/05/24(木) 01:00:51.85 ID:s3BJivvM
>>170うん
牛の祖先から進化したらしい
カバが一番近いらしいが
202名無しのひみつ:2012/05/24(木) 01:14:23.20 ID:5DJm/3Xp
それでいて海牛はゾウの祖先から派生してるっていう
203名無しのひみつ:2012/05/24(木) 01:14:55.42 ID:Zz9WLquw
>>200
分りやすい図を持ってきてあげたよ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/76/Spindle_diagram.jpg
この図でヒトとサメとタイはどこに属すでしょう?そしてそれぞれのグループはいつ分岐したのでしょう?
逃げずに答えてね
204名無しのひみつ:2012/05/24(木) 01:20:15.32 ID:TfkCQC50
>>203

> 逃げずに答えてね

そんな義務はないけど、答えるならそれを見た後でも同じことを言ってるから。


それより上の話に答えてくれよ。
205名無しのひみつ:2012/05/24(木) 01:37:33.02 ID:Zz9WLquw
>>204
答えられないのか
じゃあ答えとどうしてタイが例として出たのか教えてあげるね。
サメが属するのは図の左から2つ目の軟骨魚類のグループ
タイが属するのは図の左から3つ目の硬骨魚類のグループ
ヒトが属するのは図の一番右の哺乳類のグループ
そして分岐した時代はこの図では
サメとタイの祖先がオルドビス紀
タイとヒトの祖先がデボン紀になってる
つまりタイとヒトの分岐のほうが新しいので「タイはサメよりもヒトに近い」ということになる。
カメとトカゲと鳥で面白いのは
「カメとトカゲ形体が似てるのに実は古くに分岐していた。カメと鳥は形体が大きく違っているのに実は分岐が新しかった」という部分。
サメとタイの方が形体が似ているのに実はヒトとの分岐の方が新しかったというのが似ているっていう例えなんだよ
206名無しのひみつ:2012/05/24(木) 01:37:59.39 ID:GVYj53LK
1を見る限り、分岐だけの問題じゃなく、実質的にトカゲと鳥とどっちに近いかの話だろ。
つまり、AとBのどちらが、Cに近いかというよりも、BはAとCのどちらにより近いか、という話だろこれ。
207名無しのひみつ:2012/05/24(木) 02:26:29.61 ID:bdtajHCE
>>206
違う。

遺伝子による分岐分類は中立か中立に近い変異を用いて分岐した年代や順序を推定するもの。
分岐後の形態や機能の変化の早い遅いは、現在の技術では遺伝子変異の量的解析と対応付けることはできない。
208名無しのひみつ:2012/05/24(木) 05:58:06.54 ID:5UXmMJDE
>>163
ごもっともな意見だと思う。おそらくそこに進化の謎をとく鍵もある。
209名無しのひみつ:2012/05/24(木) 06:33:41.00 ID:7biGHj68
海水に適応すると環境変化に弱くなるか、
海水域が生物に取って大きな環境変化を遂げやすいか、
なんだろうか?
210名無しのひみつ:2012/05/24(木) 07:20:21.76 ID:qErJczWk
>>209
四肢動物は海水には大型種しか進出してなくて小型種を出してないから
なにかと絶滅しやすいってことでしょ
海中の小型種だと濾過摂食ができないと圧倒的に不利だし
211名無しのひみつ:2012/05/24(木) 10:51:59.62 ID:5UXmMJDE
そもそもそういう遺伝子の変異が起きなかったか。
獲得形質でもないかぎりこれはどうしようもない。
212名無しのひみつ:2012/05/24(木) 12:17:28.30 ID:GVYj53LK
>>207
別な話にすり替えられてるようにしか見えないな
内容が別だし、それはそれで良いと思うが、1読む限り、
206の書いてる内容で正しいようにしか見えないな俺は。
213名無しのひみつ:2012/05/24(木) 12:50:10.63 ID:axZ9+bn9
>>212
「自分の意見は正しいようにしか見えない、だって>>1も他人の説明も理解出来ないから」というのは分かった。
214名無しのひみつ:2012/05/24(木) 15:44:33.64 ID:GVYj53LK
>>213
> 「自分の意見は正しいようにしか見えない、だって>>1も他人の説明も理解出来ないから」というのは分かった。

いきなり出てきてなんだお前は。
言葉の意味も分からない小学生なら書くなよ。
215名無しのひみつ:2012/05/24(木) 15:57:46.53 ID:u7NGMlfA
たぶんチョウセンジンはホモサピエンスよりも両生類に近いんじゃないかな
216名無しのひみつ:2012/05/24(木) 16:01:55.09 ID:axZ9+bn9
>>215
そんなことはないだろ、彼らが脊椎動物に近縁とは思えない。
217名無しのひみつ:2012/05/24(木) 16:07:24.97 ID:axZ9+bn9
>>214
>>1を読んで遺伝子の話だと理解できず>>206のようなことをいい、さらに>>207が遺伝子の話だからという意味で説明しても
理解できずそんなことはないオレは正しいとか言い出すID:GVYj53LKはもうどんな学校に行っても人の話聞く能力がなさそうだから
精神疾患のセラピーの受診をお勧めしよう…
といってもそれすら聞く能力がないから仕方ないか。
218名無しのひみつ:2012/05/24(木) 16:16:31.49 ID:Zz9WLquw
>206の書いてる内容で正しいようにしか見えないな俺は。
ID変わってると勘違いして昨晩打った自分のレスに同意してるよこいつ…w
219名無しのひみつ:2012/05/24(木) 16:17:01.09 ID:GVYj53LK
分かったよ、キチガイさんw
220名無しのひみつ:2012/05/24(木) 16:21:20.07 ID:GVYj53LK
>>218
> ID変わってると勘違いして昨晩打った自分のレスに同意してるよこいつ…w

してないよ、意味のない頭の悪い煽りはそれだけか?
221名無しのひみつ:2012/05/24(木) 16:24:30.40 ID:k59OaO+T
鶴と亀は相性がいいから、これは納得できるなw
222名無しのひみつ:2012/05/24(木) 16:26:57.12 ID:CQJt5yyv
>>218
>ID変わってると勘違いして昨晩打った自分のレスに同意してるよこいつ
意味分からん自己同意してると思ったら単なる自演失敗か。

>>220
負け惜しみ乙
223名無しのひみつ:2012/05/24(木) 16:33:40.06 ID:GVYj53LK
とたんに新ID大量発生かよw
レスも返さない煽りだけのやつとかいるし。
まあいいさ、まともに反論できない厨房に関わっておれん。
224名無しのひみつ:2012/05/24(木) 16:34:23.98 ID:RNBBFlBN
恐竜が水域に進出できなかった理由として、体積の割に軽くて浮力が付き過ぎる説はどうだろ。
造波抵抗なんかを考えると、潜水や半潜水状態のが動きやすいが、気嚢式では軽すぎるとか。

しかし、ペンギンやオオウミガラスなどはクリアしてるから、無理な理由を考えるのって難しい

鳥類を別にすると恐竜は二足歩行のために後肢が強化され、前肢は貧弱化していく傾向にあり、
二次的に四足歩行に戻った種でも後肢の方が大きかったりするから、
水中生活を試みるとして、黎明期の海棲恐竜が、水中の推進力をナニで得るかも疑問かも
バタ足? シッポ?

あと、息継ぎ時に鼻か口を水面上に上げる時はどうするんだろ。
重くて大きい尻尾や後肢をバラストにすればいいが、そうなると推進効率や肺への圧力はどうなんだろうな
緊急避難的に泳ぐ場合はさておいて。
225名無しのひみつ:2012/05/24(木) 16:45:41.05 ID:GVYj53LK
>>224

地上性の鳥やペンギンは身体重くなってるし、ワニやカメなんかは石を飲む
などして、重くしてるら軽さとかその辺は問題ないと思う。
226名無しのひみつ:2012/05/24(木) 17:01:51.60 ID:5UXmMJDE
>>216のような書き込みからしてただのレイシストっぽいなw
227名無しのひみつ:2012/05/24(木) 17:12:15.78 ID:CQJt5yyv
地上性だった恐竜の形態を見ながらこれじゃ水生には適応出来ないとか論じても意味は無いな、
ウシだけ見て親類が最大の海洋性物だとわからないように。
同時代の水生大型動物の祖先と初期恐竜の比較とかの方がいいんじゃない、
他はもともと水辺で生活恐竜は水辺と比較的疎遠だったとかあるかもしれないし。
228名無しのひみつ:2012/05/24(木) 19:19:10.28 ID:wW25ol63
「カメはトカゲより鳥に近い」という文は、
「カメの方がトカゲより鳥に近い」という誤読の余地があって引っ掛かる。
「カメはトカゲより鳥の方に近い」と書けば、統語的多義性が無くなる。
229名無しのひみつ:2012/05/24(木) 20:02:36.51 ID:2qN0E/X5
旧テレビシリーズのタートル号はヘビ型に変形するんだよなー
230名無しのひみつ:2012/05/24(木) 20:24:47.95 ID:6XnDjVn+

つ[ 育てよカメ ]
231名無しのひみつ:2012/05/24(木) 20:54:01.39 ID:5UXmMJDE
トビウオがもっと進化したら、上昇気流に乗って、水面から何百メートルもの高さを飛び、
肺を獲得して・・・

しかし未だに幻の進化だ。
232名無しのひみつ:2012/05/25(金) 06:08:03.07 ID:Q2HrYwXz
>>228
「カメの方がトカゲより鳥に近い」んだよw
233名無しのひみつ:2012/05/25(金) 10:20:44.19 ID:h826KM/e
>>228
>>228
「カメの方がトカゲより鳥に近い」も別に間違って無いわけだが。
この話の場合「カメはトカゲと鳥どっちに近いの?」と「トカゲとカメ、鳥に近いのはどっち?」
の答えは同じだから、
↓の図はどっちにも当てはまるだろ

┬─────哺乳類
└┬──┬─トカゲ類
  │    └─ヘビ類
  └┬───カメ類
    └┬──ワニ類
      └┬─ティラノサウルス
        └─鳥類
234名無しのひみつ:2012/05/25(金) 10:26:54.98 ID:Oy46HaYp
陸上四肢動物の基本形はとかげっぽい形になりやすいからね。

まあ、昔は鳥類でも哺乳類でもない有羊膜は大半が爬虫類に入れちゃってたんだよな
いわゆるその他ゴミ箱扱い。だからDNAで調べたら、こっちに近いだの、いやあっちの方が、とかなるという。
いずれ爬虫類呼称は使わないとか再定義されるかもな。
235名無しのひみつ:2012/05/25(金) 10:42:49.74 ID:h826KM/e
>>234
最初は両生類も含む用語だったくらいだからね。
236名無しのひみつ:2012/05/25(金) 11:02:53.81 ID:OXzpV0mZ
>>233
その分岐図を見ると、>>228さんのいう正誤関係とは反対に、
「カメはトカゲより鳥の方に近い」という言い方のほうが誤りに見えるんだけど。

むしろ、「カメ類は鳥類よりトカゲ類の方に相対的に近い」ように見えてしまう。
つまり、「カメ類の方がトカゲ類より鳥類に相対的に近い」のほうが正しい表現に見える。

「AよりBの方が」というのは「AとBを比較するとBの方が」という意味であって、

A := カメ類
B := トカゲ類
C := 鳥類

と仮定すると、その分岐図ではAとBの距離よりもAとBの距離のほうが遠く見えてしまう。
237名無しのひみつ:2012/05/25(金) 11:20:36.79 ID:h826KM/e
>>236
距離ってなんの話してるの?
分起点で1まとまりの集団を形成してるから(((鳥類+ティラノサウルス)+ワニ)+カメ)と(トカゲ+ヘビ)
の比較になるから鳥類、ティラノサウルス、ワニ、カメ各々とトカゲの距離はすべて同じだよ。

君と祖父を共有する従兄弟姉妹のどちらが大伯父さんに近いとか言わないだろ。
238名無しのひみつ:2012/05/25(金) 13:37:41.01 ID:HdRH8LGd
>>236
図の見方も分らん馬鹿晒し上げwwwww
これは哺乳類とトカゲが隣に書いてあるから近縁だとか思っちゃうような馬鹿
239名無しのひみつ:2012/05/25(金) 15:34:03.12 ID:OXzpV0mZ
>>238
トカゲ類と哺乳類の間より、哺乳類と鳥類や哺乳類とティラノサウルスの間のほうが
より近縁だって可能性もあるということなんでしょうか。
240名無しのひみつ:2012/05/25(金) 15:51:52.84 ID:f30TgoQL
>>239
ない。全部同じ。
241名無しのひみつ:2012/05/25(金) 16:07:57.25 ID:8TRmdyo9
>>239
それはもしかして冗談のつもりですか?
242名無しのひみつ:2012/05/25(金) 16:55:59.45 ID:OXzpV0mZ
哺乳類のかなり原始的な形質を保存している種が爬虫類と比較的近縁だとしても、
分岐学上ばかりか形態学的にも、そう間違いでもないようなケースはないの?

哺乳類だって爬虫類と分岐してから様々に分岐したのだから、
>>233の図では哺乳類側が省略されてトカゲ類の隣に一緒くたにされてしまっているけど、
本当は爬虫類側のほうみたいに細かい分岐図が描かれることになるわけでしょ?

そうすると哺乳類は哺乳類でもトカゲ類から鳥類なみに遠いところに描かれる
系統もあるわけで、それまでもトカゲと近縁だとは私が見ても言えないことになるわけで。
243名無しのひみつ:2012/05/25(金) 17:00:39.69 ID:OXzpV0mZ
ちょっと補足。それでもまあ、時間的なことを考慮すれば、爬虫類から哺乳類が分岐したときのほうが
ずっと古いわけだから爬虫類と哺乳類はそのぶん遠くなるわけだけど、それも分岐図で見分けられるよね?
244名無しのひみつ:2012/05/25(金) 17:16:54.70 ID:lIl548EL
ワニに近いのはなんとなくわかる気がする
まぁ、なんとなくだけど
245名無しのひみつ:2012/05/25(金) 17:17:23.32 ID:lIl548EL
ワニに近いのはなんとなくわかる気がする
まぁ、なんとなくだけど
246名無しのひみつ:2012/05/25(金) 17:21:22.58 ID:Oy46HaYp
ワニガメというのがいるが、単なるカメであってワニに特別近いわけではないようだ
247名無しのひみつ:2012/05/25(金) 17:22:23.20 ID:8TRmdyo9
>>242
君より兄弟の方が伯父に容姿が似てるからといって、
君よりその兄弟の方が伯父に親等が近いわけじゃないだろ。

分岐図は途中になにが書いてあろうがなかろうが分岐で一束になってる奴同士の方が近いことを示し、
他の分岐との比較は束の中の個々じゃなくて束と他の分岐で比較するもので束の中はすべて他の分岐からの進化距離は同じ。
248名無しのひみつ:2012/05/25(金) 17:45:04.18 ID:D7imtOGJ
>>243
だいたいの人は、図で理解して見分けられると思うよ
>243で言っている哺乳類も細かく分岐させればの話も、>233の図の上では何かがトカゲ類の隣にはくるけど、
それは何だって構わないし、たまたま図の上では隣にくるだけで、当然だからといって近くはない
>>233の図でも例えば、哺乳類から分岐したあとの縦線を下まで引っ張りトカゲ類を一番下にして、
分岐ごとに上にもっていってトカゲ類〜鳥類の位置を逆にもできる
そうすると今度は鳥類は哺乳類の隣になるが、でもあくまでも図の上で隣になっただけ
249名無しのひみつ:2012/05/25(金) 17:58:50.46 ID:f30TgoQL
カメとトカゲを離したよ。

┬─────哺乳類
├┬───カメ類
│├┬─ティラノサウルス
││└鳥類
│└ワニ類
├─トカゲ類
└ヘビ類
250名無しのひみつ:2012/05/25(金) 19:52:01.27 ID:38C3dbfj
トカゲとヘビを一まとめにして、ヘビの位置にムカシトカゲ置いた方が良い気がする。
ヘビはトカゲの一グループだから。
細かくて失礼。
251名無しのひみつ:2012/05/25(金) 20:06:35.02 ID:uOF9ZdP4
クチバシあるもんなー
252名無しのひみつ:2012/05/25(金) 20:32:02.01 ID:aRqbiVcE
現在でも見られる地を這う爬虫類は、飛んだり泳いだり二足歩行する奴らからするとペットのような存在。
プルートとグーフィーくらいの違い?
253名無しのひみつ:2012/05/25(金) 21:19:48.80 ID:OXzpV0mZ
>>247
> 君より兄弟の方が伯父に容姿が似てるからといって、
> 君よりその兄弟の方が伯父に親等が近いわけじゃないだろ。

たしかに、魚竜とイルカが見た目で似ているからといって、
ヒトとイルカよりも魚竜とイルカのほうが分岐学上で近いとは言えないでしょうけれども、
あくまでもダーウィンのいう形質的にはイルカはヒトより魚竜のほうに近いみたいな言い方は
可能かもしれないと。
それが認められるから平行進化・収斂進化みたいな仮説が考えられるすると思うんで。
そこはそれだけの話で、分岐学とは別のつもりです。
254名無しのひみつ:2012/05/25(金) 21:51:22.75 ID:HdRH8LGd
ようやく分子生物学のスレでどんだけ頓珍漢なこと言い続けてきたかに気付けたか
それにしても同じ事ずっと言ってんのに理解するのに何日かかってんだこの阿呆
255名無しのひみつ:2012/05/25(金) 21:57:49.70 ID:Oy46HaYp
つか、何日もやってたのかあんたは
256名無しのひみつ:2012/05/25(金) 22:04:34.30 ID:HdRH8LGd
>>255
こちとら恐竜やワニの水中への適応っていう面白い話をしてたのに
降って沸いたアホの相手させられてイライラしてんだよ
257名無しのひみつ:2012/05/25(金) 22:09:35.83 ID:Oy46HaYp
つか、こんな程度でイライラするなと。
そういうことは誰にでもあり、あんた自信も人にそういうことをしてるかもしれんぜ。
258名無しのひみつ:2012/05/25(金) 22:12:24.94 ID:HdRH8LGd
>>257
まぁ確かに
逆に考えてひとりの人間が少し賢くなったと考えれば無駄な2chの時間も少しは有意義だったのかもしれんな
259名無しのひみつ:2012/05/25(金) 22:30:53.45 ID:+kjHoCsR
亀は亀だよ。
遺伝子が近いとか何とかはどうでもいいの

亀は亀です。
260名無しのひみつ:2012/05/25(金) 22:47:35.58 ID:swBk8FNm
世間的には、無知よか心の沸点が低い奴の方が迷惑。
261名無しのひみつ:2012/05/25(金) 22:54:54.84 ID:HdRH8LGd
いやいや…良スレ見つけたと思ったのに複数人かもしれんが三日も同じような事言い続けられてみろよ
最初の二日間はそら生暖かいで目で見てたけどね
262名無しのひみつ:2012/05/25(金) 22:58:20.44 ID:AOcK4dVS
ガメラは空を飛ぶから そりゃ鳥に近いわな。
263名無しのひみつ:2012/05/25(金) 22:58:39.19 ID:JbVtMbHs
>>254
分子以前に相同と相似の区別もついていないようだが。
264名無しのひみつ:2012/05/25(金) 23:18:51.84 ID:OXzpV0mZ
>>248
ちょっと誤解かなあ、べつに隣り合っているから近縁のように見えたのではなく、
>>249の図を見ても分かるように、カメ類の系統はトカゲやヘビに流れる系統から
直接分岐しているように見えませんかね? その意味では>>249でもまだ隣通しですよ。
265名無しのひみつ:2012/05/25(金) 23:24:36.76 ID:fEGga0T5
それより2足歩行型の恐竜がなぜ滅んでしまったのか気になる
なぜ現行の爬虫類はがに股ばっかりなんだ鳥類を見習えい
266名無しのひみつ:2012/05/25(金) 23:30:15.13 ID:HdRH8LGd
こうなったら最後まで付き合ってやろうか
>>264
試合のトーナメント表をイメージしてくれ
そうすると対戦していく順番に系統が近いというのがこの図の読みかたになる
カメが初戦で戦う可能性があるのはティラノか鳥かワニじゃん?だからそいつらがまず近縁ってことになる
そんで次の試合でぶつかるのがトカゲかヘビじゃん。だから次に近縁なのはそいつらになるわけ
つまり隣じゃなくて二つ隣ね
>>239の話だけどこの図じゃ哺乳類はずっとシードで最後に他全てとぶつかるでしょ。だから>>240の言うとおり系統の距離はみな等しいんだよ
267名無しのひみつ:2012/05/25(金) 23:39:17.11 ID:rgH1RZtR
海を泳ぐカメって前から鳥に見えてた
268名無しのひみつ:2012/05/26(土) 00:33:24.49 ID:mRTTCepd
>>263
ボロが出るのは素人が無理して専門用語使おうとしてるからに100ペリカ
269名無しのひみつ:2012/05/26(土) 00:48:26.15 ID:8mrae2jf
私がいつも分岐図でイメージしていたのはこんな図
ttp://www.biol.tsukuba.ac.jp/tjb/Vol5No9/TJB200609TM3.jpg
トーナメント制の図はこういうのかな。
ttp://www.biol.tsukuba.ac.jp/tjb/Vol5No9/TJB200609TM4.jpg

ちなみにこちらのページからリンクさせていただきました。
http://www.biol.tsukuba.ac.jp/tjb/Vol5No9/TJB200609TM.html
270名無しのひみつ:2012/05/26(土) 09:13:52.87 ID:pR7SKmWa
おそろしく物分りの悪い馬鹿がいるもんだな。
まあそういう奴が素朴かつ新鮮な発見をすることもあるんだろうが
99.9%はただの馬鹿だからな。
271名無しのひみつ:2012/05/26(土) 16:00:44.05 ID:38O2rR6O
つまり亀は鳥類に近い哺乳類なの!?
272名無しのひみつ:2012/05/26(土) 16:27:22.46 ID:JZx+a/5p
>>271
とりあえず>>1を読んで出直せ。
273名無しのひみつ:2012/05/26(土) 16:54:03.03 ID:38O2rR6O
まさかそんなマジレスが付くとは・・・
274名無しのひみつ:2012/05/26(土) 17:20:26.78 ID:mRTTCepd
>>271
カメって確か頭骨に穴がないから単弓類か無弓類の仲間だもんねー(棒)
275名無しのひみつ:2012/05/26(土) 17:27:27.14 ID:JNZ9SueV
いや、待った。
穴がないからという理屈なら、無弓類はいいが、単弓類は違うだろ?

…と悪乗りしてみる
276名無しのひみつ:2012/05/26(土) 17:36:44.24 ID:YYmtpdHB
スレ違いだけど、カエルの頭蓋骨は一つの骨で構成されてるのかな?
脳を取り出すのにペンチ見たいので割って取り出しちゃったんだけど。
277名無しのひみつ:2012/05/26(土) 17:39:27.33 ID:mRTTCepd
>>275
それ言っちゃったら>>271のために無理やり哺乳類にこじつけられなくなっちゃうじゃないですか!やだー
278名無しのひみつ:2012/05/26(土) 21:40:04.42 ID:8mrae2jf
永久に三流。先代の新発見を踏襲しているだけの凡人研究人生ってのもね。
279名無しのひみつ:2012/05/26(土) 22:46:55.63 ID:mRTTCepd
海生の四足動物で大絶滅をずっと乗り越えてきてるのってウミガメだけじゃね
卵胎生を獲得してより海に適応した仲間が絶滅していくのに何故いまだに砂浜に上がらないといけないウミガメが勝者たりえているのさ
繁殖形体はさほど重要じゃないのか。それとも陸に上がることがむしろ有利な要素があるのか
280名無しのひみつ:2012/05/26(土) 22:59:49.17 ID:M4hJAA0Y
単純に考えれば1度にたくさんのタマゴを産むことができるのがメリットかな?
胎生だと出産までにかかる時間も長い(繁殖スパンも長い)になるし
281名無しのひみつ:2012/05/26(土) 23:08:32.59 ID:C7PiyOsW
四足に限らなきゃ、ウミヘビもしぶといわな。

エラブみたいに、陸に卵を産む比較的古い種類のやつも、
生涯を海で過ごす種も、両方の生存戦略で生き延びてる。
282名無しのひみつ:2012/05/26(土) 23:43:25.37 ID:38O2rR6O
じゃあ亀って昔空飛んでたの!?
283名無しのひみつ:2012/05/26(土) 23:43:57.66 ID:bU8rz0Ch
>>281
今のウミヘビは卵胎性のも新生代以降に海に進出したんじゃなかったか、
陸生種との近さからすると。
ただヘビの場合そもそも水生が先で上陸した可能性もあるけど。
284名無しのひみつ:2012/05/27(日) 00:09:06.97 ID:S7ODxZrR
>>283
ヘビはその特徴上、骨が脆くて化石が比較的少ないので、
派生や進化がハッキリわからないのがねぇ。
285名無しのひみつ:2012/05/27(日) 09:59:48.49 ID:XEdJcJAI
ウミヘビとかのコブラはかなり新しい進化の進んだ種なんだっけ?
286名無しのひみつ:2012/05/27(日) 13:30:44.37 ID:JyskiRWy
ヘビは手足がない体なのに空を飛ぶこと以外はかなりの範囲に適応したよなあ。
アオダイショウがコードを伝って2階まで這い上がってきたときにはびっくりした。
287名無しのひみつ:2012/05/27(日) 13:33:24.85 ID:N61KaW5S
足なんて飾りです。偉い人にはそれが分からんのです。
288名無しのひみつ:2012/05/27(日) 13:35:56.18 ID:oQTTY2QV
運動体としては、蛇は足がないというより
ないのは胴で全身が脚という気もする
289名無しのひみつ:2012/05/27(日) 16:53:11.58 ID:IML0H7Mq

ヘビも飛行まではいかなかったが、滑空までなら到達した。
しかも、単に空を滑るだけでなく、到達距離の調整と、ある程度の方向修正までこなす。

先行している生物がいたから滑空どまりだが、いない状態なら、あるいは……

290名無しのひみつ:2012/05/27(日) 17:06:30.93 ID:aU50rcYF
俺だって遺伝子的には豚よりもこみちに近いよ
291名無しのひみつ:2012/05/27(日) 17:29:49.13 ID:XEdJcJAI
>>289
鳥もコウモリも途中参加で頑張った
ただヘビの場合肋骨で羽ばたくのは難しそうだから、体をくねらせて揚力を得るという全く新しい飛行形体になりそう
292名無しのひみつ:2012/05/27(日) 17:36:09.28 ID:N61KaW5S
皮膜が横に広がると思う
293名無しのひみつ:2012/05/27(日) 17:43:51.89 ID:XEdJcJAI
>>292
皮膜はやわらかいから支えるものが必要
凧に骨がなかったらコントロールできないのと同じ
翼竜やコウモリやモモンガは手足の骨で支えてて、滑空するヘビやトカゲさんは肋骨使ってるっていう違いがある
294名無しのひみつ:2012/05/27(日) 17:45:31.80 ID:S7ODxZrR
そう考えると、蝶って凄い。
295名無しのひみつ:2012/05/27(日) 17:56:37.88 ID:N61KaW5S
>>293
> 皮膜はやわらかいから支えるものが必要

その場合は、そのような支えるものも一緒に発達するだけだな。皮の一部が爪や角のようになればいいし、
他にも可能性はあるだろう。

あともう一つは、単に徐々に横に広がるという手もある。ヒラメの様にね。グライダー的ならこれでもなんとかなるだろ。
296名無しのひみつ:2012/05/27(日) 18:05:50.59 ID:XEdJcJAI
>>295
そうだね現存する滑空ヘビが横に広がるという手を使ってる。肋骨を使ってね。
体の本体に繋がっていないと力を伝えられないから、結局脊椎との間を繋ぐ何らかの骨が必要だよ
297名無しのひみつ:2012/05/27(日) 22:55:55.73 ID:0YHBFrLW



鳥から恐竜に進化したんで、
逆じゃないからな!

298名無しのひみつ:2012/05/27(日) 23:09:46.68 ID:JyskiRWy
『恐竜は飛べない鳥だった』がベストセラーに?
299名無しのひみつ:2012/05/28(月) 15:29:29.90 ID:wnwrKS97
>>294
あの素材はキチン質で、カブトムシの甲やカニの甲羅と同じ。外骨格。

チョウでは薄くて広いのでひらひらとしか羽ばたけず、
ハエのようにコンパクトな昆虫で可能なトリッキーな飛び方はできない。
まあチョウの中でも翅をコンパクトにして耐荷重を確保して
代わりにエネルギーを余計に消費して運動性能を高めたスズメガって種類がいるが。
300名無しのひみつ:2012/05/28(月) 22:05:14.27 ID:sHEFPIFD
昆虫が腕を一本も犠牲にせずに羽を獲得できたのは外骨格のおかげかもね
301名無しのひみつ:2012/05/28(月) 22:34:01.20 ID:gbOkXsLB
カメって一番鳥に遠い仲間じゃなかったっけ?確か、側爬虫類(無弓類)から進化
しており、無弓亜綱に属する原始的な爬虫類と聞いたが?
まだトカゲの方が近い。ついでに、ワニはもっと近い。
302名無しのひみつ:2012/05/28(月) 22:41:54.84 ID:sHEFPIFD
>>301
>>274
それギャグのネタで使われるレベル
303名無しのひみつ:2012/05/28(月) 23:56:24.22 ID:wnwrKS97
>>300
触角・大顎など付属肢由来のものがわんさとあるんで
付属肢から進化してもあんまり犠牲にするものは少なかったんではないかと思う
304名無しのひみつ:2012/05/29(火) 15:18:18.01 ID:mXh1FH25
昆虫の羽根は鰓が起源らしい。
[鰓→鰭→羽根]で、形は連続だから納得しやすい。
http://ameblo.jp/oldworld/entry-11262437457.html
305名無しのひみつ:2012/05/29(火) 15:32:17.37 ID:Ng8X9VHJ
ま、こたえても認めないというだけですむ、簡単なお仕事だからねw
306名無しのひみつ:2012/05/29(火) 16:19:00.71 ID:vQLbsPTn
>>304
そのリンク先がおかしい。こっちが正しいんじゃ?
http://ameblo.jp/oldworld/entry-10006242733.html

http://en.wikipedia.org/wiki/Longisquama

307名無しのひみつ:2012/05/29(火) 16:33:32.29 ID:QDci8wAm
>>306
昆虫の翅の起源話でなんでロンギスクワマ?のリンク
308名無しのひみつ:2012/05/29(火) 16:54:27.84 ID:1SB6WHA3
>>302
今となってはネタだが昔は真面目にそう主張する学者がいたんだよ
図書館とかの古い古生物図鑑見てみれ
309名無しのひみつ:2012/05/29(火) 16:57:16.40 ID:1SB6WHA3
>>166
最近モササウルス類の尻尾の軟骨の化石が発見され
それによって新しい復元図が魚竜に近くなってる
310名無しのひみつ:2012/05/29(火) 17:06:05.65 ID:eSg/HGp+
尻尾の先が折れてたってことかな?
311名無しのひみつ:2012/05/29(火) 17:11:12.14 ID:1SB6WHA3
今まではウミヘビのような尻尾だと思われてたのが
ヒレっぽい三日月型だとわかった
312名無しのひみつ:2012/05/29(火) 17:20:22.13 ID:JtwBPDZo
そんなもんだろうと思ってた
313名無しのひみつ:2012/05/29(火) 17:35:49.76 ID:eSg/HGp+
ああ、軟骨が見つかったって言ってるのか
尻尾が上か下に折れてたから魚竜様に復元するんじゃなくて、三日月の形のうちの背骨が通ってない側の軟骨が見つかったってことか
314名無しのひみつ:2012/05/29(火) 17:48:55.89 ID:SywicVIu
長距離移動(渡り)をするのは鳥類とウミガメ
共通の機構があるのか単なる収斂進化なのかどちらかは知らんが
315名無しのひみつ:2012/05/30(水) 15:20:28.37 ID:zzHx9UHE
海生爬虫類は哺乳類とは違い体を横に反らす力が強いから
必然的に収斂しやすい
316名無しのひみつ:2012/05/30(水) 20:08:41.64 ID:EZPfE8WD
イルカやクジラはしないと言うならそうだろうが
317名無しのひみつ:2012/05/30(水) 20:24:16.96 ID:cBNbTQYI
恐竜の歩行するときの背骨の動きは
ワニヘビトカゲのような横方向のくねりじゃなくて、哺乳類のような縦方向のしなりだよな
恐竜がもし海生になったらクジラ型の尾びれを持ったんじゃないだろうか
318名無しのひみつ:2012/05/30(水) 20:37:41.76 ID:EZPfE8WD
まあ俺がしない、と言ってるのは渡りのことだけどな
ウミガメや鳥がしてるのは種的に近いからじゃなく飛べたり、大海を泳げるなど、
陸上に比べ自由に動きやすいからだろ。
319名無しのひみつ:2012/05/30(水) 20:47:33.91 ID:cBNbTQYI
>>318
そっちかよwアンカー付けてくれ
言ってる内容には全面的に同意だが
渡りはコウモリがするしサメも回遊するからね
320名無しのひみつ:2012/05/30(水) 20:57:14.53 ID:jW5ZtLqO
蝶もしたよな
321名無しのひみつ:2012/05/31(木) 04:11:10.72 ID:Tec3YPXN
恐竜→トカゲ→カメ→鳥
322名無しのひみつ:2012/05/31(木) 12:06:18.68 ID:Irg6VJ9G
>>317
あれ?恐竜、特に鳥に近い肉食のは
脊椎を腱でガチガチに固定してるから
体をくねる事が苦手だったような

因みに恐竜に近縁で腱が強いワニは体を横にくねらす事が得意
ペンギンは翼と足を使って泳ぐ
323名無しのひみつ:2012/06/02(土) 07:58:00.40 ID:Bjz0DJEz
>>1
一瞬びっくりしたけど、ある意味当然だよな、
ワニ・かめ・恐竜(→鳥)の主竜類と
へび・トカゲの鱗竜類に分かれるんだから
324名無しのひみつ:2012/06/02(土) 13:10:34.12 ID:jCeezjZR
カメは主竜形類な
それ以前は無弓類の子孫だと思われてたから
そもそもトカゲやヘビに近い種類だと思われてた時期自体がない
325名無しのひみつ:2012/06/03(日) 00:04:59.86 ID:PN1RxNfH
>>317
恐竜はチーターみたいな走り方は構造上できなかったらしい。
326名無しのひみつ:2012/06/03(日) 01:11:05.37 ID:AYtjil7Q
そもそもワニとか爬虫類なのに人と同じように二心房二心室で分かれてるからな
亀の分類以前に爬虫類というカテゴリにトカゲ蛇亀ワニをぶち込む自体無理がある
327名無しのひみつ:2012/06/03(日) 01:25:01.98 ID:fwdjzr6O
チーターみたいな走り方ができなくともダチョウみたいな走り方ができればじゅうぶん
328名無しのひみつ:2012/06/03(日) 01:53:54.29 ID:Lpu3TKsw
なんだって?朝鮮人は人間よりゴキブリに近い?
うん、知ってた。
329名無しのひみつ:2012/06/03(日) 06:45:14.35 ID:MXCcHebr
そういえば、鳥とワニとヘビ・トカゲの遺伝子解明すれば
フェドゥーシアの論とか正しいかどうかがわかるはずだよな

って既出?
330名無しのひみつ:2012/06/03(日) 07:06:00.12 ID:Mo0L8L5+
ペンギンが亀に進化したの?
331名無しのひみつ:2012/06/03(日) 08:23:36.26 ID:PdzWSTEE
>>329
ワニと鳥の間で分岐した生物がすべて絶滅してる現状では遺伝子からはなにもわからない。
分かるのは現生鳥類が単系統なのとその現存姉妹群がワニ類だということだけ。
332名無しのひみつ:2012/06/03(日) 09:17:42.20 ID:8oM3FF4+
オオカミとフクロオオカミの形態は似ているけど遺伝的には遠いってのと同じ。
333名無しのひみつ:2012/06/03(日) 09:44:01.67 ID:PN1RxNfH
>>327
背骨を縦に波打たせて走ることが恐竜にはできなかったらしい。
背骨は一直線に尻尾の先までつーんとつっぱっていて波打たせられなかったらしい。
だからチータのように背骨をそって走れない。

だから、その制約形態に変異が起きない限り、恐竜が海に入ったときに
鯨のように尾鰭を上下させる泳法になっていたのかどうか......
334名無しのひみつ:2012/06/03(日) 09:46:09.04 ID:PN1RxNfH
だから、恐竜が走ったり歩いたりしているときに、
その尾は左右には振られるが上下はしなかった。

尻尾がカンガルーのように垂れ下がることはなかったんだと。

これは本当だろうか。
335名無しのひみつ:2012/06/03(日) 11:24:09.12 ID:FTJLSPPO
現在の鳥も恐竜と同じ強靭な腱をもってるから
首以外の脊髄を動かせなくなってる
事実、そのロック構造が飛行の進化を促したからな
ワニもある程度腱で脊椎を固定してるから
トカゲよりは背骨を左右に動かす事は苦手らしい
336名無しのひみつ:2012/06/03(日) 11:46:01.63 ID:8oM3FF4+
ワニって心臓の構造がは虫類と違うよね。
カメってどうなっていたっけ。
337名無しのひみつ:2012/06/03(日) 13:31:02.07 ID:AYtjil7Q
>>336
やや両生類と似てるらしい
そういう意味でもヘビトカゲとはまた違うもの
338名無しのひみつ:2012/06/03(日) 14:06:15.92 ID:fwdjzr6O
>>333
まあおれは、ダチョウのように早く走れるという意味で言ったんであって、
それはまた全然別の話
339名無しのひみつ:2012/06/03(日) 15:45:53.50 ID:vcYQdTVZ
>>291
とぐろを巻いて、円盤状になり、更にその円盤を羽ばたかせて飛ぶとか。
340名無しのひみつ:2012/06/06(水) 08:12:07.19 ID:dN7Kxnd1
鳥は本当に恐竜なのか?
341素人 ◆GD..x272/. :2012/06/06(水) 09:10:07.13 ID:TH9vNoQD
分類的にはこんな感じかな。
魚竜辺りちょっと違ってるかも。
    
       トカゲ・ヘビ      **********主竜形類******* 
       ムカシトカゲ           ********主竜類*****                         
 魚竜   首長竜等        カメ  ワニ  翼竜 恐竜・鳥
  |     |           |   |    |   |
  |     |           |   |    |   |
    ̄ ̄| ̄ ̄            |   |     ̄| ̄  
     |               |     ̄ ̄| ̄ ̄
     |                ̄ ̄| ̄ ̄ ̄
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
342名無しのひみつ:2012/06/06(水) 10:23:05.56 ID:b8dsE5/9
>>338
もともとは>>317へのレスが発端なので。
恐竜が歩行するときは横方向のくねりで、縦方向のしなりじゃなかったという話。
だから恐竜が海に入って泳いだら、アメリカンゴジラみたいな泳ぎ方になったはず。
343名無しのひみつ:2012/06/06(水) 11:43:31.11 ID:+114DBbB
いや違うだろ
哺乳類は体を肩と腰で交互に支える運動方法だから肩と腰の間が柔軟なの
肩と腰の間を伸ばしたり狭めたりするためには、足が横向きに生えるトカゲ型だと体を横に曲げないといけないけど
足が真下に生える哺乳類は縦に曲げられるようになったの
それに対して恐竜は腰の一点で支えるから腰を支点に首から尾までつり橋のように吊り下げてんだよ
腰から真下に足が伸びるようになった生き物の運動に横方向のくねりなんてない
344名無しのひみつ:2012/06/06(水) 12:14:29.87 ID:b8dsE5/9
恐竜のCG再現映像を見ていると、つーんと伸びた尻尾の先が横に振れているけど、
あれはNG?
カンガルーのように尻尾を下に垂れ下げることもなく、上下移動は無理なんだよね?
可動するとしたら縦方向ではなく、せいぜい横方向だというって話で。

人間も大股歩きのときは体を横にひねっている。忍者走りでもないかぎり、
肩が揺れているのがわかる。しかし鳥にはそれができない? その代わり首が前後する?

さて、恐竜は?
345名無しのひみつ:2012/06/06(水) 13:06:35.05 ID:+114DBbB
>>344
うん出来ない
上でも言ってる人いるけど恐竜や鳥の胴体はかなりカッチリ固められてる
だからあんたの言うように人間のヤンキーが腰をひねって歩くみたいなことやったら、それと一緒に上半身まで横に振られることになって体がぶれて大変なことになる
ネットで検索でもしてダチョウの走り方見てみればいい
そもそも人の脊椎は地面に対して垂直方向に伸びていて、腰を横に振るには脊椎をねじる運動で
脊椎が地面に平行に伸びてる恐竜や鳥は脊椎を曲げる運動だから比較対象としておかしいよ

>人間も大股歩きのときは体を横にひねっている。

って言ってるから違いに気付いてるのにわざと(?)比較してる気もするけど
346名無しのひみつ:2012/06/06(水) 17:50:34.49 ID:vw/xhsWI
>>341
魚竜・首長竜は昔は広弓亜綱として扱われてたけど
無弓亜綱同様に廃止されたからトカゲと同じ双弓亜綱になった
でも首長竜、トカゲ・ヘビ、ムカシトカゲはそれぞれ別の列にした方いいかも
347名無しのひみつ:2012/06/06(水) 20:59:32.99 ID:b8dsE5/9
>>345
ヒトは腰もひねるけど、上でも書いているように、肩も揺れている。
だからヒトだって上半身もかなり揺れているんだよ。
腕をだらっと下に垂らして大股で走ってみてよ。肩が大きく揺れるのが分かるから。
348名無しのひみつ:2012/06/06(水) 21:43:42.62 ID:+114DBbB
>>348
全然違う
人の場合右の腰が上がったら右の肩が下がるんだよ
肩と腰の間が縮んで腰が動いた分肩を逆に動かしてバランス取ってんの
恐竜、鳥は胴体が稼動しないから同じように右腰動かしたらそれが増幅されて上半身が同じ方向に振られるの。
重心ブレブレで歩けるかってもんになるわ
349名無しのひみつ:2012/06/08(金) 23:07:09.68 ID:62riVDLS
遺伝子の話なのに…
350名無しのひみつ:2012/06/09(土) 00:00:55.81 ID:jcfi6TuW
>>348
肩が上下にゆれていると言っているわけではない。むしろ前後にゆれている。
腕をだらっと垂らして走ってみればもっとはっきりする。
351名無しのひみつ:2012/06/09(土) 02:36:00.39 ID:Xx9VhtDM
>>348
自分安価とかやめろよな
352名無しのひみつ:2012/06/09(土) 06:09:16.59 ID:kggKm4Kw
前後に揺れるって手足の振り方逆だよね
それこそ哺乳類特有の腰のひねりじゃん
馬鹿?
353名無しのひみつ:2012/06/09(土) 10:46:16.20 ID:jcfi6TuW
つまり、恐竜の尾は縦にも可動しなかったどころか、横にすらも可動しなかったと?
ピーンの定規を当てたようになっていたのは縦のみならず、横にも?
横にも腱が張っていたと主張しているわけ?

魚だってウナギみたいに体全体をくねらせて泳ぐものばかりじゃないんだから、
恐竜の尾には縦への可動率がほとんどなく、横への可動率のほうが高かったとすれば、
恐竜は鯨型の尾びれではなく、魚型の尾の振り方で泳ぐことになったのではないか。

縦に可動できなかったということは鯨型はとりあえず否定される。
これには同意するんだね? けっきょく>>317の鯨型の尾びれは否定されるわけで。
354名無しのひみつ:2012/06/09(土) 11:21:14.24 ID:CcaXlosX
コウモリって翼竜から進化したんだよね。
355名無しのひみつ:2012/06/09(土) 11:54:15.69 ID:Xx9VhtDM
え?蜂だろ?
356名無しのひみつ:2012/06/09(土) 23:32:52.01 ID:tXbB/w24
人間はナンバ歩き(これが不自然かどうか不明)とかやったりするから
あまり参考にならないのでは
357名無しのひみつ:2012/06/10(日) 06:45:40.92 ID:15iiFiE5
唯一海中に適応した恐竜といえるペンギンは結局胴体をくねらせられないウミガメと同じ泳ぎ方だな
尻尾使えずに前肢で水の中を飛んでる
358名無しのひみつ:2012/06/10(日) 09:15:23.42 ID:v+h3ez8y
ペンギンなんてアシカやアザラシみたいなもんだろ
359名無しのひみつ:2012/06/10(日) 10:41:25.95 ID:ZMjWfPnF
>>352
> 前後に揺れるって手足の振り方逆だよね
> それこそ哺乳類特有の腰のひねりじゃん

だからさあ、なんでわざわざ腰をひねってバランスを保つ必要があるのかだよ。
脚が垂直に胴体の下についていても、歩いたり走ったりすれば体が揺れるからじゃないか?
360名無しのひみつ:2012/06/10(日) 13:12:51.43 ID:VIyzjrQN
海棲ワニの化石が魚竜や海トカゲと間違われてたこともあるんで
もしかしたら「海棲恐竜」も存在したかもね
その場合化石があまり見つからないくらい限られた生息圏だろうけど
361 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/06/10(日) 13:34:01.41 ID:NDYgjiQU
 
空飛ぶ亀でマイティボンジャック思い出した俺は年がばれそうで怖い
 
362名無しのひみつ:2012/06/10(日) 15:31:06.97 ID:aeA6LP/B
お仕置き部屋に飛ばされる
363名無しのひみつ:2012/06/10(日) 22:48:48.27 ID:MwI/9RJC
何か大事な要素を突き止めてないだけじゃないのかな
364名無しのひみつ:2012/06/13(水) 19:26:52.06 ID:L7iu4Hq2
オサガメは凄い
365名無しのひみつ:2012/06/13(水) 20:48:32.54 ID:T+cIX3ZH
は虫類はトカゲより鳥に近い
366名無しのひみつ:2012/06/13(水) 22:59:37.06 ID:PzuDkq1I
オサガメと他のウミガメとアーケロンってどっちの方が近い?
367名無しのひみつ:2012/06/14(木) 18:42:44.11 ID:+hcgXoKp
亀は神様
368名無しのひみつ:2012/06/14(木) 20:54:26.99 ID:bam7Q1Xq
別に側系統は分類郡として残しておいてOKだろ?

369名無しのひみつ:2012/06/14(木) 22:41:54.56 ID:gNnaU78y
>>366
アーケロンの方がオサガメに近い
370名無しのひみつ:2012/06/15(金) 12:46:54.28 ID:V381UXgV
>>317
ワニの胴はトカゲとちがって横にくねらない
尻尾と頭が動くだけ
胴は縦にも横にもあまり動かない
恐竜もそう
胴が縦にしなるのは哺乳類だけ
哺乳類は腹にろっ骨が無いので縦方向にしなるし、胴をねじることもできる
371名無しのひみつ:2012/06/15(金) 13:29:51.99 ID:Yt1Q/ldd
千石先生が、爬虫類とは哺乳類でも鳥類でも両生類でも魚類でもない余った連中の集まりだって言ってたけど、
やっぱり同じ爬虫類の中でも、それくらい隔たりがあるってことなのかしら。

それはそうと、分子生物学と従来の生物学の人たちって、なんで仲が悪いの?
きのこたけのこ戦争的なもの?
372名無しのひみつ:2012/06/15(金) 13:38:58.59 ID:hgTou0a1
それはここで些細な事で喧嘩してる連中を見ればよく分かるだろ
373名無しのひみつ:2012/06/15(金) 14:06:58.43 ID:O+cT2s60
>>371
分類のゴミ箱だからな
それでも今まで爬虫類扱いされてた原始的爬形類や傍爬虫類、単弓類などは爬虫類
から外れた
374名無しのひみつ:2012/06/15(金) 14:26:55.77 ID:mnReAkgS
ちんこの形はどうよ
ヘビは二股らしいが俺は1本
375名無しのひみつ:2012/06/16(土) 10:24:51.53 ID:wSAsoEXg
>>370
ワニが恐竜と同じような骨格の可動性をもつなら、
恐竜が海に進出して適応していたら、ワニのように泳いだのではないか。
イルカなどのクジラのように泳いだのではないだろう。
376名無しのひみつ:2012/06/16(土) 10:31:56.42 ID:fZGt0go7
クジラもかなり偶然性が高いとは思うがね
結果として存在しなかったんだろうが、魚竜のような恐竜も可能性としてはあり得たとは思う
377名無しのひみつ:2012/06/16(土) 12:16:59.76 ID:AwnTBu2z
>>374
コアラも二股
378名無しのひみつ:2012/06/16(土) 12:46:45.83 ID:BqXsud0f
>>371
きのこ厨うざいよな
どんだけ売上が違うと思ってんだ
379名無しのひみつ:2012/06/16(土) 17:31:12.09 ID:ptEfgYlp
型月信者がここにも
380名無しのひみつ:2012/06/17(日) 01:49:52.20 ID:vaLCAg4p
亀と茸
381名無しのひみつ:2012/06/17(日) 01:57:40.54 ID:XK8a17Rs
>>371
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1339204886/
ここで必死になって間違いだ重力が軽かったんだいや体重が軽かったのが正しいんだと
第三者の目からしたら科学厨対宗教厨、腐女子対夢厨並に痛い宗教戦争やっている連中と同じだよ。
382名無しのひみつ:2012/06/17(日) 06:43:51.53 ID:z8k8LxJ0
>>1
「アカダイショウ」というのが居るんですか。なんか「田中雄三」とか「加山邦衛」っぽいですね。
383名無しのひみつ:2012/06/17(日) 20:20:34.35 ID:7/f0X7Mg
>>374
ヘビ、トカゲとワニ、カメでは構造が違うらしいが
384名無しのひみつ:2012/06/19(火) 18:43:02.80 ID:/xC5+gR8
>>382
スターリンとか毛沢東との顔が浮かんでしまった 
どっちも現代にタイムスリップしたら卒倒しちまうな
385名無しのひみつ:2012/06/19(火) 18:53:34.61 ID:MOhX09ZD
>>383それだ!ケテーイ
386名無しのひみつ:2012/06/19(火) 22:11:33.52 ID:GL2blxVG
亀どころかスッポンが亀の仲間と言うのが信じられんな
387名無しのひみつ:2012/06/20(水) 00:22:09.26 ID:DgRXV5KK
実は収斂進化で別系統だったりして。
388名無しのひみつ:2012/06/20(水) 16:12:05.39 ID:YynvCcBy
>>387
その可能性もあったが新分類でも同系統だった

図書館にあった2002年発行の生物学事典の動物進化形図でも亀を思いっきり
無弓類の子孫にしてたな
元は1970年代に編纂された事典らしいが改訂する時に直せよと
389名無しのひみつ:2012/06/21(木) 22:03:39.97 ID:5lthxYSV
爬虫類の亀やワニの鱗の形態もトカゲ蛇とは別物のように見えるよねぇ、スッポンみたいな鱗を持たない例外はあるけど前者の鱗は凹凸が激しいのに後者は滑らかなのが多い。
390名無しのひみつ:2012/06/22(金) 02:58:52.80 ID:6Ly9C16+
現生の有鱗目は基本的に隠棲生物だからなめらかな鱗が必要
亀や鰐のはアーマーだから
391名無しのひみつ:2012/06/22(金) 19:07:35.42 ID:XRUN2EVW
そう言えば亀や鳥の脚の鱗についての研究はあまり聞かないな
双弓類の分類を探る重要な研究だと思うけど
392名無しのひみつ:2012/07/03(火) 01:09:06.13 ID:+pIcLp0e
確かに
393名無しのひみつ:2012/07/03(火) 02:33:07.41 ID:ERgOLhiw
亀は箱フグに似ているかと思ってた。
394名無しのひみつ
>>68
カエルは魚の白身に近かったな
太くした縁側をぷりっとさせたような……食用蛙の方はまだ食ったことないが