【医学】「肥満パラドックス」 循環器疾患は肥満が長寿?BMIが低い患者には適切な栄養・運動療法を

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
循環器疾患は肥満が長寿?BMIが低い患者には適切な栄養・運動療法を

 肥満は循環器疾患の危険因子とされている。だが近年、心不全や動脈硬化症において、肥満患者の予後が良いと
いう報告が欧米を中心に増えており、「肥満パラドックス」として議論を呼んでいる。

 東京慈恵医大循環器内科講師の小武海公明氏は今年1月、「肥満パラドックス(obesity paradox)」が日本人の
心不全患者でも認められると日本循環器学会誌(Circ J)に発表した(図1)。

http://medical.nikkeibp.co.jp/mem/pub/report/201205/images/thumb_524863_0515_zu1.jpg
図1 BMIと心不全イベント回避率の関係

 小武海氏らは、2007年4月〜11年3月に心不全で慈恵医大附属病院に入院し、その後外来で経過観察をしている
患者219人を対象に検討を実施。対象患者を体格指数(BMI)によって4群に分け、心不全イベント(総死亡+心不全
による入院)の発生率を比較した。その結果、BMIが高いグループで心不全イベントが少なく、BMIが低くなるにつれて
イベント数が有意に増加していた。

 肥満は交感神経を活性化させ、糖尿病や脂質異常、高血圧、心肥大など数多くの合併症を起こし、血行動態や
心機能に悪影響を及ぼす。そのため、以前から循環器疾患の危険因子とされてきた。

 しかし最近、欧米の心不全や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの患者を対象とした研究に、BMIが高い方が予後が
良いという報告が増えており、議論が起きている。小武海氏は「心不全の予後に影響を与える年齢や性別といった各種の
背景因子で補正しても、BMIが高い群の方が心不全イベントが少なかった」と話す。

 国内では、10年に北大大学院医学研究科循環病態内科学教授の筒井裕之氏のグループが心不全の急性増悪で
入院した患者2488人の予後を検討しており、BMIが20.3よりも低い患者は23.5以上の患者よりも死亡率が高いという
結果を示している。この研究に携わった北大大学院医学研究科循環病態内科学助教の絹川真太郎氏は「BMIの
平均が30以上の欧米だけではなく、BMIの平均が22とされている日本でも肥満パラドックスは存在する」と言う。

ASOでも肥満パラドックス

 閉塞性動脈硬化症(ASO)でも、BMIが高い患者の方が予後が良いという現象が見られる。北関東循環器病院
(群馬県渋川市)内科部長の熊倉久夫氏らは、10年に血管造影検査でASOと診断し、治療を行った709人について
検討した(図2)。対象患者をBMIによって3群に分け、15年間の経過を観察して生存率を求めた。その結果、BMIが
最も高い群の生存率が高く、18.5未満と最も低い群の生存率が低かった。

http://medical.nikkeibp.co.jp/mem/pub/report/201205/images/thumb_524863_0515_zu2.jpg
図2 ASO患者の生存率とBMIの関係

1990年1月〜2007年12月に北関東循環器病院に来院したASO患者709人を対象に、BMIによって3群に分けて経過
年数と生存率を検証した。その結果、最もBMIが高い群の生存率が高く(*P<0.05)、最もBMIが低い群の生存率が
低い(**P<0.001)という結果となった。

 熊倉氏は、中性脂肪やアルブミン、フィブリノーゲン、COPDの合併などが複合的にBMIの値に影響していると考察。
「BMIが低い患者では、栄養障害と炎症、動脈硬化という3つの因子がそれぞれ関連し、心血管イベントの発生を増加
させているのではないか」とみる。

 だが、現段階では肥満や脂肪細胞に抗心不全効果や血管保護効果があるかどうかは明らかになっていない。そのため、
「適正体重の患者では、太ると予後が良くなると考えるのは早計だ」と熊倉氏は指摘する。

 また、成人90万人のBMIと死亡数を比較した論文を挙げ(図3)、「現在の栄養事情では、BMIは24前後が適切で、
それよりも低すぎても高すぎても予後が悪く、U字曲線を描くはずだ」と熊倉氏は言う。そして、国内ではBMIが全体的に
低く、35以上となる肥満者は少ないことを指摘し、「日本ではBMIが24前後の患者が肥満の群に分類されてしまう。
そのため、BMIが極端に低い患者群と比較され、肥満患者の予後が良いという結果になっているのではないか」と推測する。

http://medical.nikkeibp.co.jp/mem/pub/report/201205/images/thumb_524863_0515_zu3.jpg
図3 成人90万人におけるBMIと死亡数の関係
>>2辺りに続く

加納亜子/日経メディカル 2012. 5. 15
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/201205/524863.html
2pureφ ★:2012/05/17(木) 14:01:42.63 ID:???
対象は欧米を中心とした、BMIが15以上50未満で心血管疾患の既往がない89万4576人。死亡数とBMIの
関連を検証したところ、男女ともBMIが22.5〜25の範囲の死亡数が最も少なく、男女ともにU字曲線を描くことが
明らかになった。

標準体重を目指した管理を

 この他にも肥満パラドックスを示すデータについては、様々な解釈がある。例えば(1)BMIが高い群は若年で合併疾患も
少なく、逆に低い群は高齢で合併疾患が多い可能性がある、(2)肥満患者の心不全は早期に発見されることが多く、
BMIが高い患者は軽症例が多い可能性がある、(3)肥満の心不全患者では高血圧を合併しており、心保護的な
作用を持つ薬剤を十分量投与されるため、予後が良い可能性がある─などが挙げられる。

 様々な議論はあるが、現時点でこれらの肥満パラドックスのデータから確実に言えるのは、「BMIは予後予測因子であり、
BMIが低い患者には厳重な管理が必要」(小武海氏)ということだ。

 体重管理のためには、栄養管理と運動療法が重要だ。心不全の患者などでは症状の悪化とともに食欲が落ち、消化
管がむくんで吸収が悪くなるため、十分な栄養状態を維持しにくくなる。そのため治療では「適切な栄養状態を保つため、
悪性疾患と同様の正しい栄養管理が大切だ」と小武海氏。「標準体重を目指した栄養管理と服薬管理を徹底すべき」
と絹川氏も話す。

 さらに絹川氏は「運動能を正しく評価して運動療法をする必要がある」と言う。心不全に対する運動療法の効果は
一般的に認められているが、実際にはあまり行われていない。「運動が可能な患者では、末梢の筋力・筋肉量を維持
するように運動療法を行うべきだ」と小武海氏は話す。(本文終わり)

Impact of Body Mass Index on Clinical Outcome in Patients Hospitalized With Congestive Heart Failure
Kimiaki Komukai, Kosuke Minai, Satoshi Arase, Takayuki Ogawa, Tokiko Nakane, Tomohisa Nagoshi,
Yosuke Kayama, Yuichi Abe, Satoshi Morimoto, Kazuo Ogawa, Shinya Fujii, Hiroshi Sekiyama, Taro Date,
Makoto Kawai, Kenichi Hongo, Ikuo Taniguchi, Michihiro Yoshimura
Circulation Journal Vol. 76 (2012) No. 1 p. 145-151
http://dx.doi.org/10.1253/circj.CJ-11-0727

関連ニュース
【社会】世界の大人4人に1人が高血圧、日本は高血圧・肥満ともに平均下回る-WHO
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337171742/-100
【米国】チョコレートをよく食べる人は肥満度指数が低い傾向、米研究 画像あり
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332838044/-100
【ゲノム】東アジア人集団の肥満の個人差を左右する遺伝子を同定 肥満や生活習慣病の正確なリスク予測に貢献/理化学研究所
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1330707708/-100
【肥満】沖縄、肥満率45.2%で全国1位に 長寿伝説は終焉?以下宮崎、栃木、福島、徳島 全国平均31.1% 山口が22.1%で最低 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1329199504/-100
3名無しのひみつ:2012/05/17(木) 14:10:59.50 ID:oST3J4+B
デブであることによって生まれる利益が多少あったとしても、損失の方が圧倒的に多いです
4名無しのひみつ:2012/05/17(木) 14:13:39.60 ID:BMWuQVkO
でぶちゃん バンザイ!
5名無しのひみつ:2012/05/17(木) 14:22:57.95 ID:73woYK32
BMIどっとこむはむたろう
6名無しのひみつ:2012/05/17(木) 14:35:10.97 ID:heGznwD9
痩せ過ぎも良くないってことか
7名無しのひみつ:2012/05/17(木) 14:54:44.42 ID:duQi2zzc
このBMIて、バスケとかのアスリート系も筋肉大杉で肥満扱いしちゃう欠陥だよね。
本当に不健康、病気では逆に体重が激減して、いかに一定に保つか難しいし。
やぱーり標準がいいんだよ。
しかし、最近のアラサ♂はぽっちゃり増えすぎ…
まだ、オサーンのがスッキリした体型な気がする。あ、まわりだけなのか?
8名無しのひみつ:2012/05/17(木) 15:11:26.11 ID:d0iqsoXf
>>7
その欠陥に気づいていない医者が日本にいるぞ。

俺は筋量が多いため,BMIがメタボレベルなんだけど,
健康診断で医者から「運動不足」って言われたよ。

週に4〜5回,2時間ぐらいハードにウェイトトレーニングしていて,
ベンチプレスなら,体重の2倍ぐらい挙げられるのに運動不足だって。

そこで医者に「どんな運動をどれくらいしたら良いんですか?」と尋ねたら,
「ウォーキングを20分ぐらいしなさい」と言われた。

日本の医学では,150Kgのベンチプレスや200Kgのスクワット&デッドリフトより,
ウォーキングのほうが強度が高いとなるらしい。

9名無しのひみつ:2012/05/17(木) 15:42:12.07 ID:oST3J4+B
>>8
ウォーキング20分で我慢してウェイトやるなってことだよ言わせんな恥ずかしい
10名無しのひみつ:2012/05/17(木) 15:43:27.08 ID:8salTBsv
小太りは死神泣かせだろ
小太りで死相が出てるの見たことない
11名無しのひみつ:2012/05/17(木) 15:54:15.62 ID:oZneOCIn
よくこの手の話で日本人特殊論出るけど
じゃあアメリカに住んでる日本人は
アメリカの基準を無視していいのかね
12名無しのひみつ:2012/05/17(木) 16:10:34.20 ID:NAVJv2y2
ダイエットで5〜60kgくらい痩せたら、
皮余ったせいかBMIとか脂肪率がぜんぜんあてにならないんだけど・・・
アバラ浮いてて脂肪率7%とかなのにBMIと体重は普通だ。
13名無しのひみつ:2012/05/17(木) 16:32:42.53 ID:LaskF8wZ
日本人特殊論って何?

そんなのあるとしても、オカルトでしょ。
14名無しのひみつ:2012/05/17(木) 16:43:01.94 ID:kPrh4TA2
>>12
おまえの人体が悪い
15名無しのひみつ:2012/05/17(木) 16:44:38.45 ID:Sun95ZEC
僕も体脂肪率40もあるのに
身長があるせいでBMIは正常値なのだ

隠れ肥満と診断されますた
16名無しのひみつ:2012/05/17(木) 16:50:44.86 ID:W+R/Y/oA
統計トリック。
17名無しのひみつ:2012/05/17(木) 17:08:03.24 ID:az96Dmzq
>>8
まあでも、もしもウェイトトレーニングだけで移動は全部車とかだったら、
ウォーキングないしランニングした方がいいでしょうよ。
まったく別の運動を満遍なくする事は大事。
そんな事ないだろうけど。
18名無しのひみつ:2012/05/17(木) 19:05:16.29 ID:/PjPlS2w
だから小太りが中年はいいんだろ
オラウータンとかそんな感じだし
19名無しのひみつ:2012/05/17(木) 19:25:03.75 ID:qT2GrYRC
うちのばあちゃん、93歳だけど80kgぐらいあるw
畑仕事はするし、よくしゃべってめちゃ元気w
20名無しのひみつ:2012/05/17(木) 19:46:19.20 ID:FVaA6cwt
21名無しのひみつ:2012/05/17(木) 21:21:18.47 ID:KptTqpXH
パラドックスは甘え
22名無しのひみつ:2012/05/17(木) 21:25:36.78 ID:t1nI2DXl
ウェスト男85cm以上・女90cm以上
これを見てから信じる気はなくなった
23名無しのひみつ:2012/05/17(木) 23:28:07.61 ID:T7ay30ZV
参照できない画像は貼らないで欲しいな
24名無しのひみつ:2012/05/18(金) 00:07:29.48 ID:PP6ux2x7
循環器疾患のデブ患者の予後が良って話であって、循環器疾患の
有病率自体はやはり、ヤセよりデブが高いんじゃないの?
25名無しのひみつ:2012/05/18(金) 03:18:18.85 ID:/+PXBn4l BE:2044019849-2BP(162)
ストレスを抱えてるヤツが死ぬのは自明
26名無しのひみつ:2012/05/18(金) 08:45:38.04 ID:0XT/p1ZQ
どんなに食っても太らない俺は間違いなく短命
脂肪は若さの鍵だ
27名無しのひみつ:2012/05/18(金) 09:05:10.67 ID:FW9XvPIy
小太り最強伝説
28名無しのひみつ:2012/05/18(金) 10:16:12.84 ID:WsmxrMx0
血管とかが痩せてる奴より、脂肪で柔軟性があるんでね。
29名無しのひみつ:2012/05/18(金) 12:37:48.04 ID:4jbK2DoB
俺はBMI21で、自分では標準的と思っているけど、かなり痩せてると見られてる。
BMI18は明らかに栄養失調じゃないのか?
30名無しのひみつ:2012/05/18(金) 15:36:03.02 ID:atFAYh9P
別に太らなくても、歳とるとがっしりしてくるんだよね
一律に標準BMIという数字を当てはめることがおかしんじゃないの?
31名無しのひみつ:2012/05/18(金) 15:48:36.73 ID:pc//rZra
結局人によるんじゃね
太ってる(痩せてる)理由がストレスとかだと長寿なわけがない
32名無しのひみつ:2012/05/18(金) 19:46:00.74 ID:cbJ1NpqB
>8
見た目でトレーニーと思われないってベンチ豚じゃねえかwwwww
どうせ2時間ずっとベンチ独占してだらだらインターバルとりまくって皆に迷惑かけてんだろ
他のトレもちゃんとやれよ豚wwww
33名無しのひみつ:2012/05/18(金) 21:17:01.64 ID:enESp94p
>>31
「人による」「ケースバイケース」

膨大なデータを前にして、突っ込んだ研究やパターン分けして考える
能力も根気もない奴が用いる逃げ口上な。
34名無しのひみつ:2012/05/18(金) 22:02:26.68 ID:CvWItq7K
>>8
健診の医者って、全然専門外の眼科とか皮膚科のアルバイトって事もありうるよ。
普通は重労働やスポーツ等をしていないか聞かれる。
35名無しのひみつ:2012/05/23(水) 07:01:06.06 ID:0v0a2LV2
BMIマイナス20%なのに中性脂肪がうじゃうじゃの漏れが通りますよ
36名無しのひみつ:2012/05/23(水) 07:02:45.73 ID:0v0a2LV2
>>33
よくぞ言ってくれた
それは、現在のすべてをいっしょくたにした統計分析の否定だね
37名無しのひみつ:2012/05/23(水) 07:05:34.98 ID:0v0a2LV2
てか、痩せはぽっくり逝って デブは長期にわたり苦しんで死ぬだけだろ?
38名無しのひみつ:2012/05/23(水) 07:11:45.16 ID:0v0a2LV2
>>34
だよなぁ 会社で24時間ホテルとデータセンタを行き来して
同僚と同じことして同じもん食ってるのにさ
痩せすぎですから何とかして下さいってw

いや おめぇが考えろよってのw
俺なんか人生のかなりの部分を割いて研究してそれでも痩せなんだよ
生まれた時からw
39名無しのひみつ:2012/06/01(金) 10:30:23.82 ID:4fiDRziO
痩せは短命でデブは長生きの情報は隠しておいた方が良い。
医療費はもちろん、年金も早死にしてくれた方が国は助かる。
今の若い女性のガリ嗜好は、将来国を救う可能性すらある。
40名無しのひみつ:2012/06/15(金) 22:02:57.38 ID:Cu5pY/c7
この辺読めばわかるだろう。

V章 動脈硬化のコレステロール仮説(神話)の崩落

血中で水に溶けない脂質はLDL というリポタンパク質のかたちで末梢組織まで運ばれ、LDL 受
容体に結合して細胞の中に取り込まれます。この受容体がうまく働かない人があり、若齢より血
中LDL が高くなり、心臓病の発症率は10 倍以上であり(50〜60 倍というデータもあるようです)、
寿命も短いのです(図6)。LDL のタンパク質(アポE)のうち、E2/E2 遺伝子型の人は受容体に結合
しにくいので、FH と似た性質を示します。しかし、このような因子をもった人は、たかだか1〜2%な
のです。

FH の人が心疾患を発症しやすい原因は、LDL(コレステロール)値が高いためというより、細胞
で使われる脂質(エネルギー源、必須脂肪酸源、細胞構成分として)やコレステロールの供給不足
によると思われます。一般の人(非FH)でコレステロール値が高い場合は、脂質やコレステロール
の末梢への供給が過剰になっていると考えられます(LDL受容体の数が、必要度に応じて増減す
る機構がある)。つまり、同じ高コレステロール血症でも、FH と非FH の場合は末梢細胞の脂質代
謝が著しく異なっており、両者を同列に考えることはできません。

はじめにコレステロール値の高いヒトを集めた場合や病院の患者を対象とした場合は、一般集
団に比べてFH の割合が多いでしょう。実際、原発性高脂血症調査では、一般の19 倍も多くFHが
含まれていました。

FHの人は短命なので加齢とともに減少しますが、非FH で高コレステロール血症の人は加齢とと
もに増えます。そして、内外の臨床試験の結果を見るとき、高コレステロール値の相対危険度が
大きい場合はFH の割合が多いときであり、FH の割合が少ない40〜50 歳以上の一般集団(98%
以上の人)では、高コレステロール値は心臓病の原因になっていない、ことが分ったのです。
つまり、これまで“コレステロールが高いと心疾患になりやすい”といわれてきたのはFH の割合
が多いことを反映していたのであって、コレステロール値が高いこと自体は、動脈硬化ー心臓病
の原因にはなっていなかったのです。30 代でコレステロール値が異常に高い集団の中には、FH
が多く含まれていると考えられます。
コレステロール値の高い非FH の人とFH の人を同じだと考えてきたところに、大きな落とし穴が
あったのです。

そしてもっと大事なことは、コレステロール値の高い群のほうが長生きだったのです。
ttp://www.kinjo-u.ac.jp/orc/document/topic3.pdf
41名無しのひみつ:2012/06/15(金) 22:12:51.09 ID:d4All63A
俺歓喜
42名無しのひみつ:2012/06/16(土) 01:48:43.11 ID:u5pIRYy8
老化とか、
動脈硬化とか、
免疫とか、
メタボとか、
いかにもアレだな。
43名無しのひみつ:2012/06/16(土) 09:07:44.47 ID:dPHangMp
男でBMI18って、痩せというより、身体に筋肉がつかない特殊な体質の人じゃないのか。
もしくは、かなり有酸素運動するタイプのスポーツをしてる人とか。

かなり運動してて痩せてるけど、
骨格的にそのBMIにはなりようがない人も多そう。
44名無しのひみつ:2012/06/16(土) 09:46:23.67 ID:g9Pp04zE
俺BMI25だけど、腹囲は82cm、大腿周囲65cm
自転車が趣味で毎日のように漕いでいる。
そう大食するわけでもないが今以上に痩せられない。
45名無しのひみつ:2012/06/16(土) 10:20:27.78 ID:c4Qwbjs8
>>40
補足すると、そこでいうFHの人―子供の頃から血中悪玉コルステロール値が高く、短命の遺伝性体質の持ち主―って
基本、痩せ型なんだよね。
痩せているのに高コルステロール。脂質代謝が上手く行かない先天異常だから当然なんだけど。

先天異常が原因でコルステロール値が高いのも心臓、動脈の病気で早死にするのもその結果なのに、コルステ値を
原因と誤読した上で先天異常の無い多くの人達をコルステ欠乏に誘い、心臓病を増やす。
心臓病が増えたらコルステ欠乏をさらに誘い、さらに早死にが増える。
打ち出の小槌。
46名無しのひみつ:2012/06/16(土) 11:38:08.70 ID:4SIh3Ezu
BMI25ならそれを維持するようにすれば十分だろうと思う
47名無しのひみつ:2012/06/16(土) 16:28:39.51 ID:XSAu61mf
デブが長生きする・・・
まぁ、当たり前のことのような気がするよ。
栄養状態がいいとか、
栄養を効率よく取り込む性能を持つ肉体を持ってる、といえるわけだから。
48名無しのひみつ:2012/06/16(土) 16:43:16.86 ID:ppbNXsMf
年取ると痩せてる方が小太りより見栄え悪くなるんだから
ちゃんと年相応の体重に調整すればいいってことだな
49名無しのひみつ:2012/06/16(土) 17:03:41.84 ID:gNpG89ML
BMIやっと25まで落ちたが腹囲は90cm超え

循環器の医師は22を目指せと言うんだが・・



50名無しのひみつ:2012/06/16(土) 17:57:10.38 ID:Ct0bNqbn
『BMIが低い患者』ってこれ、病気がちで痩せ細らえてる人の話なんじゃね?
51名無しのひみつ:2012/06/16(土) 18:05:10.00 ID:GsLvQIvV
BMI21だけど、見た目もっと痩せて見られる。
結構骨密度と筋肉密度で変わるみたいだよね。
脂肪がつかない体質だから、太るときは筋肉が増量するとき。
筋負荷をかけると、10kgくらいは変動する。
でも使わないと、すぐ減る。

最近は数ヶ月間に血圧が10も上がってて驚いた。
塩摂りすぎたんだな、短期間にこうもあがるとは思ってなかったからビックリ。
高血圧家系だから、上がり易いのかな。
52名無しのひみつ:2012/06/17(日) 10:47:15.26 ID:pFj+HYjP
動脈硬化の主要因が肥満だと思われてるけどあれも嘘だしなぁ。

主要因は歯周病と糖尿病なんだよな、実際には。
動脈硬化は血管内炎症で進行するのだが、その主要因は歯周病と糖尿病。
若くして歯槽膿漏で歯を失ったような人は太っていようが痩せていようがほぼ例外無く
動脈硬化がかなり進行している。
歯周筋が血管内に入って動脈硬化を起こしている。
53名無しのひみつ:2012/06/17(日) 10:55:28.83 ID:dwbPbe/2
体がいろいろ痛んできて、栄養をとれなくなり、
脂肪を使いきって終了。

デブが寝たきりになってもなかなか死なない。
ガリが寝たきりになると、割と早く死ぬ。

食えない時のカロリーバックアップだから当然。
54名無しのひみつ:2012/06/17(日) 11:32:29.63 ID:SXgLi22Y
これ、原因と結果があべこべだろ。

イベントが多い人は体に負担になって太れないだけだと思う。
55名無しのひみつ:2012/06/17(日) 15:55:58.43 ID:dCAKNfqp
大義名分ができてよかったなデヴどもw
56名無しのひみつ:2012/06/17(日) 16:43:01.79 ID:pFj+HYjP
>>54
というより、そもそも「血中コルステロールが多い肥満体ほど循環器疾患が多くなる」という話自体が
統計データの読み違いに端を発する似非科学だった。

正しくは

(a) 先天的脂質代謝異常という原因のせいで、結果的に心臓、血管障害で早死にし、且つ結果的に
  動脈硬化が早期から進んでおり、且つ結果的に幼少時から血中コルステロール値が極度に高いが
  特に肥満傾向は見られず寧ろ痩せ傾向がある集団

(b) 先天的脂質代謝異常は特に無く、若い頃はコルステロール値も低いが中年期以降に徐々に
  肥満化とともに値が上昇していく傾向があり、概ね太っている人の方が血中コルステロール値が
  高いが、いずれにせよ長生きな集団

という実態があり、コルステロール値も肥満度も寿命も傾向が異なるのに、その両者を区別せず一緒に
統計データを取るとその両者の特性が混同されてあたかも

(c) 太っている方が血中コルステロール値が高くなり、それが原因となって動脈硬化が進んで心臓、
  血管障害で早死にする傾向がある

という、実態とかけ離れた結論が導き出されてしまった、という問題。
こう書くと医学研究者達がアホみたいに見えるが、事の流れとしては先ず(c)が出てきて、その知見に基づいた
大規模介入試験を10年以上に渡り実施した結果、

(d) 血中コルステロール値を下げ、肥満を予防する食事指導に従う方が統計的に有意に早死にする

という事実が明らかとなったことで研究が進み、以前からよく知られていた(a)の問題を考慮して統計を取り直すと
(b)という事実が浮かび上がってきた、という経緯。
57名無しのひみつ:2012/06/17(日) 20:45:29.25 ID:K1ze1mJT
>>8
おまえベンチ豚だろ。
後背筋とか全然だめだからデブに見えるんだよ。
58名無しのひみつ:2012/06/19(火) 06:15:18.37 ID:yNGs8Wi0
健康でないと太れないから。これがパラドックスの一つの原因。
59名無しのひみつ:2012/06/19(火) 13:35:41.09 ID:LJvIRrx2
>また、成人90万人のBMIと死亡数を比較した論文を挙げ(図3)、「現在の栄養事情では、BMIは24前後が適切で、 
>それよりも低すぎても高すぎても予後が悪く、U字曲線を描くはずだ」と熊倉氏は言う。

俺のBMIは、23.88だな

なのに、BMIは22にしろなんていうのが、メタボ詐欺

もちろん、厚労省の利権
60名無しのひみつ:2012/06/19(火) 13:39:15.75 ID:LJvIRrx2
>>52
>歯周筋が血管内に入って動脈硬化を起こしている。 

カンジダじゃねーの?
61名無しのひみつ:2012/06/19(火) 14:55:47.51 ID:cafT8ImK
脂肪よりも塩分の摂取量と精神的ストレスのほうが問題だと思う。
62名無しのひみつ:2012/06/19(火) 16:51:25.61 ID:wlMJjzBN
>>47
余剰なエネルギーを皮下脂肪に逃せる〜って
役割が結構大きい気がする
皮下脂肪細胞が少ない人(成長期に太ったことがない人)は
血液中とか内臓脂肪に一気に溜まっちゃうからヤバいんじゃないかな
63名無しのひみつ:2012/06/19(火) 18:19:07.42 ID:3ByMLZD3
>>60

歯周病、カンジダ菌で進行 奥羽大 玉井准教授が発表

奥羽大歯学部口腔病態解析制御学講座の玉井利代子准教授は10日までに、口の中にあるかびの一種である
カンジダ菌が歯周病菌の歯肉への侵入を進行させることを突き止めた。
微生物学免疫学に関する国際的な学術雑誌「マイクロバイアル パソジェネシス」に論文が掲載された。
歯周病菌は歯周病だけでなく、動脈硬化1 件などの一つの原因とも言われており、同講座の清浦有祐教授は
「口の中を清潔に保ちカンジダ菌の付着を予防することで歯周病や動脈硬化の予防にもつながる」と話している。
ttp://www.47news.jp/medical/2012/01/post_20120111184850.php

歯周菌以外に、クラミジアも動脈硬化原因菌として知られてます。

そういうデータは公表も報道もされるし、いわゆる「コルステロール原因説」に則った飽和脂肪酸摂取を減らす食事療法が
寧ろ心臓疾患による早死を招く結果も公表、報道されてる。
断片的には「コルステロール原因説」や「肥満原因説」を否定する事実は公表されるのですが、何故かそれ等を統合した
これ等原因説を否定する言説自体は、決して大手メディアには載りません。
理由は簡単で、コルステロール、肥満原因説は既に製薬会社の飯の種だから。
64名無しのひみつ:2012/06/19(火) 18:28:14.44 ID:yNGs8Wi0
カンジタを殺すにはどうすればいいの。
歯周菌が血中にあるかどうかを検査するのにはどうすればいいの?
65名無しのひみつ:2012/06/20(水) 07:35:25.13 ID:OIKfKntE
>>62
皮下脂肪少ない人は老けるの早いし病気になりやすいしいい事ないな
66名無しのひみつ:2012/06/20(水) 23:34:47.96 ID:q5luFhuB
中肉中背をつかまえて、真夏の炎天下に運動して死ねって、どう考えても常軌を逸してるのにな。

ダイエットに精出してる奴って、大抵BMI20以下のやせ群なんだよな。
BMI18以下…どころか、若者には飢餓難民級のBMIの持ち主も居るのに、
金にならないからマスゴミは何も言わないんだよな。

厚労省的にも、生活習慣病で保険回収されるより、
突然死や肺炎で一気に弱って死ぬほうが資金的にも理想なのかな。
67名無しのひみつ:2012/06/21(木) 02:27:05.06 ID:hByfVC5d
脂肪は悪者。間違いない。

メタボリックシンドロームを引き起こす鍵因子を発見
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20090902/index.html

皮膚がん促す因子特定 加齢などで増加
http://qq.kumanichi.com/medical/2011/11/post-1856.php

がん転移促すたんぱく質発見=阻害剤開発に期待
http://blog.goo.ne.jp/dental-dds/e/493e3063a27bdc3de5b4e81b159fe34d
68名無しのひみつ:2012/06/23(土) 01:07:11.01 ID:8a7F4b5p
俺は南雲先生を信じる
69名無しのひみつ:2012/07/04(水) 11:19:34.01 ID:mFOiDmU5
ある程度の脂肪の蓄積は寿命に良い影響を与えるのはなんとなく分かる。
じゃあ、BMI25として筋トレして体重を落とさず体脂肪率を下げるのは、
あまり良くない(健康・長生き観点ではプラスにならない)と言うことか?
70名無しのひみつ:2012/07/04(水) 11:25:22.81 ID:mFOiDmU5
>>66
>厚労省的にも、生活習慣病で保険回収されるより、
>突然死や肺炎で一気に弱って死ぬほうが資金的にも理想なのかな。

医療費、年金だけを見るとそのとおりかも知れないが、
若い女性に痩せられると、低体重児産まれる確率が増えたり、
そもそも生理が止まって子供産めなくなったりして、
好ましいことではないと思う。
71名無しのひみつ:2012/07/04(水) 11:45:52.31 ID:V8qHMQwP
医者は嘘ばっかり言う
72名無しのひみつ:2012/07/04(水) 11:53:02.14 ID:V8qHMQwP
>>60,63
相関関係は因果関係じゃないと何度言えば・・・
73名無しのひみつ:2012/07/04(水) 11:56:01.71 ID:V8qHMQwP
>>69
ストレスの程度がどのくらいかによる。
年取って多少の病気しても大丈夫程度には蓄えておいたほうがいいかもしれない
痩せてるとコロットいけるから逆にいいのかもしれんけど
74名無しのひみつ:2012/07/04(水) 11:57:30.73 ID:V8qHMQwP
>>64
つ ココナッツオイル
つ カンジダ用プロバイオティクス
75名無しのひみつ:2012/07/04(水) 11:58:59.01 ID:V8qHMQwP
ココナッツオイルは中鎖脂肪酸なんで
脂質代謝が正常なら 水溶性の中鎖脂肪酸は体中に行き渡っているはず
でも、そうなっていないから この説でいうとカンジダで歯周病で歯茎が
溶けちまうってことなんだろ?
76名無しのひみつ:2012/07/04(水) 11:59:55.40 ID:V8qHMQwP
人は脂質代謝(β酸化)で長鎖脂肪酸をC8にまで分解するらしいからね
77名無しのひみつ:2012/07/04(水) 12:04:09.04 ID:V8qHMQwP
>>64
腸管で考えてみようか?
細菌や真菌と生体の間ではホメオスタシス機構が働いている
http://www.nature.com/nri/journal/v11/n4/fig_tab/nri2939_F3.html

なぜ歯周病の人は歯茎が溶け落ちるようなことになるの?
炎症が強すぎるからでしょ?
炎症で自分の組織を壊してしまっている
免疫抑制系のTh2だったかな?が働いていれば 炎症は抑制されて
溶け落ちたりはしない

俺なんか歯なんて週1〜2回しか磨かないのに
あいつらは毎日はを磨いて それでも歯茎が溶け落ちるんだぜ?
78名無しのひみつ:2012/07/04(水) 12:09:00.47 ID:V8qHMQwP
運動療法w
てことは、病院や老人ホームに住んでるような奴らは
みんな糖尿病や動脈硬化、メタボ、歯槽膿漏で苦しんでるはず
79名無しのひみつ:2012/07/04(水) 12:17:33.23 ID:V8qHMQwP
β酸化ならカルニチン(リジン)
免疫抑制ならトリプトファン(キヌレニン経路)が関連している可能性が高いかも
これだけじゃないけど
80名無しのひみつ:2012/07/04(水) 12:19:48.73 ID:V8qHMQwP
>>40
つい2〜3年くらい前にこれに反論してたら
超馬鹿にされたわw
81名無しのひみつ:2012/07/04(水) 12:22:42.52 ID:mDeHkiv+
ビルダーは常に飢餓状態。アフォや。
82名無しのひみつ:2012/07/04(水) 12:27:24.28 ID:V8qHMQwP
>>80
つまり、コレステロールは動脈硬化の原因じゃないって反論したらさ
相関関係がどうのこうのって 凄かったわ
83名無しのひみつ:2012/07/04(水) 12:29:43.52 ID:V8qHMQwP
あとはコホートから、マグネシウムとコリン・イノシトールあたり
84名無しのひみつ:2012/07/04(水) 12:31:18.30 ID:V8qHMQwP
で、コレステロールが高いのは なぜかわからんが末梢にコレステロールが届かないから
コレステロールを届けたくて、さらにコレステロールを生合成していると・・・
85名無しのひみつ:2012/07/04(水) 12:32:12.26 ID:V8qHMQwP
少しはホメオスタシスについて考えたくなってきた?
86名無しのひみつ:2012/07/04(水) 12:34:12.14 ID:V8qHMQwP
ホメオスタシス的に考えるとね
何かの値が異常なのは、
それを犠牲にしてでも保ちたい別の恒常性を(何か)を守ろうとしている
って考え方ね
87名無しのひみつ:2012/07/04(水) 21:03:55.72 ID:HvhAal90
>>72
因果関係も既にわかってるんだよ。
歯周病やクラミジアが動脈硬化を進行させていく機序がもうわかってる。
コルステロール原因説がどうして、どの様に間違っているのか、正しくはどうなのかも。

>>40リンク先のURLを参考にいろいろ見ていくと書いてある。
88名無しのひみつ:2012/07/05(木) 00:38:49.78 ID:bV0S4P/1
ある程度脂肪ないと免疫落ちるもんな。
89名無しのひみつ:2012/07/05(木) 08:34:41.45 ID:CGyf6i85
>>87
いや、だからねそれは炎症を促進しているだけかもしれないでしょ?
仮にも歯周病が原因だとするならば
人類はいまだに真菌との闘いを終えていないということになるし
歯周病患者の腸管はもはやクローン病級に炎症していていいはずじゃないの?
90名無しのひみつ:2012/07/05(木) 09:26:00.31 ID:CGyf6i85
>>87
そもそも 健康な奴は歯周病にさえならないし 水虫にもならない
でも、糖尿病やうつ病ではとても感染症になりやすいわけだ
>>87 の主張は 水虫や歯周病そして常在菌がメタボの原因だという主張なのか?
そして、オメガ3を支持している時点で思考停止している。
もちろんオメガ3は必須脂肪酸ではある。でも、魚油を飲んだからといって
病気はなかなか治らない。それにマウスに与えりゃ寿命が縮む。

免疫抑制についても アラキドン酸カスケードだけじゃ・・・
それに一部の脂肪酸を悪者にするなら脂肪酸で誘導されるPPAR関連の遺伝子調節は
いったいどうなってしまうんだと?
するとたどり着くのは アミノ酸バランスのような脂肪酸バランス

動脈硬化ならそもそも血管内皮には自然炎症があるわけだが
なぜ病気になるほどの炎症状態すなわちホメオスタシスからの
逸脱が起こってしまうのかについての考察が抜けている

対して俺の考えは そもそも体内になんらかの脆弱性があり
なぜか免疫抑制が効かないため免疫恒常性を維持できず
体の弱い部分が感染や炎症で先にやられる

多くのメタボ系疾患では免疫抑制機構がうまく働いていないから、
それを代替するために免疫抑制ホルモンでストレスホルモンでもある
コルチゾールが放出される
詳細は、人により栄養の偏りそして遺伝子脆弱性が異なるので
症状がどこに出てくるかが変わってくるのかもしれない

医者はストレスを溜めないようにとか言うけど
医者のほうこそストレスを理解していない。
ストレスの定義を本当に理解しているなら そんな言葉を患者には使わないはずだ。
91名無しのひみつ:2012/07/05(木) 09:27:28.39 ID:CGyf6i85
あとさ 水虫ってAthlete's foot って言うだろ?
変だと思わない?
なんで運動選手はなり易いの? あいつら病気なの?
ビンビンに元気なのにさw
92名無しのひみつ:2012/07/05(木) 13:08:41.90 ID:apb8eJMY
アスピリンの役割は?
肥満の爺さんが飲まされている。
93名無しのひみつ:2012/07/05(木) 13:20:40.02 ID:CGyf6i85
アスピリンは、抗炎症、血液サラサラ、痛み止め、抗菌
94名無しのひみつ:2012/07/05(木) 13:21:31.92 ID:CGyf6i85
でも、爺さんじゃ胃に穴開けるのが目的だと思う
95名無しのひみつ:2012/07/05(木) 13:41:52.47 ID:lHFrR68T
だから、BMI 22は「一番健康な理想体重」じゃなくて「一番医療費のかからない体重」だって、あんだけ学部教育されてんだろ!

BMI 22は、金はかからないが他より死にやすい体重って、いまどきの医学生なら誰でも知ってる
96名無しのひみつ:2012/07/05(木) 13:59:14.57 ID:CGyf6i85
つ 健康寿命
97名無しのひみつ:2012/07/05(木) 14:13:33.83 ID:ZIL0MjTw
>>95
他より死にやすい体重は、BMI22より低いやつらだろ
98名無しのひみつ:2012/07/05(木) 14:14:57.85 ID:8bP9nCma
地球の氷河期がもっとすすんだら脂肪溜めやすい人が生き残るだろう
燃費悪い生き物は餌が足りなくて早々と死ぬ
99名無しのひみつ:2012/07/05(木) 15:30:39.96 ID:apb8eJMY
>>94
胃に穴が開いたよ。
100名無しのひみつ:2012/07/05(木) 19:43:24.13 ID:n2XRcxxj
なんかの指数で栄養失調って言われたんだが
それがBMI?
高いと栄養失調なの?低いと栄養失調なの?
いちおう色々食べてるんだがバランスが悪いんだな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 12:01:33.22 ID:QDgd9/1A
>>83

>コホート

オカルト団体所属のエセ科学者が希望の結論を捏造する手法と言う事で良いですか?
102名無しのひみつ:2012/07/06(金) 18:03:30.60 ID:+ZaTmJal
>>64
ここによると、重曹やイソジン(皮膚癌の場合)でいいってさwwww

http://www.curenaturalicancro.com/summary-whole-therapy.html

効かなくても害はないから、誰か癌になったら試してみてもいいんじゃねwww

それより効きそうなのは、こっち

http://en.wikipedia.org/wiki/Methylene_blue#Aquaculture
Aquaculture
Methylene blue is used in aquaculture and by tropical fish hobbyists as a treatment
for fungal infections.

ここには、他にもマラリアとか癌とかアルツハイマーとかに効くとかあって嘘でもなさそう
なんで、アスピリンを超える万能薬かもしれん
103名無しのひみつ:2012/07/07(土) 20:19:28.91 ID:bQ4pwiLd
>>95
それって、平均寿命あたりでポックリ死しやすいってことか?
最良じゃないか。
104名無しのひみつ:2012/07/08(日) 23:43:43.07 ID:cqJj0UDq
他より死にやすい層の寿命が平均あたりの訳ないだろう。
平均は他より死にやすい層と他より死に難い層の間にあるんだから。

他より死にやすい=平均より早死にってことだ。
105名無しのひみつ:2012/07/09(月) 09:39:10.30 ID:c9A+kzED
>>102
カンジダじゃ口腔だけじゃなくて腸内にもできてる可能性あるんだけど・・・
重曹じゃ胃で中和されるんじゃね?
106名無しのひみつ:2012/07/09(月) 09:48:51.48 ID:c9A+kzED
>>101
そうなの? もっと詳しいこと知りたいな
107名無しのひみつ
>>102
とりあえず、南米産の養殖サーモンでも食ってりゃいいのか?