【脳科学】電子書籍は記憶に残りにくい? 脳科学から問う紙の本VS電子書籍

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
電子書籍は記憶に残りにくい? 脳科学から問う 紙の本VS電子書籍

http://ddnavi.com/wp/wp-content/uploads/2012/05/nouwotukuru.jpg
『脳を創る読書』酒井邦嘉(実業之日本社)

  『脳を創る読書』(著者/酒井邦嘉、出版元/実業之日本社)という本が話題だ。現在、出版業界では各社とも
電子書籍の普及に注力しているが、本書は改めて「紙の本」の良さを脳科学的に問い、なぜ私たちたち人間に「紙の
本」が必要なのかを提示している。紙に印刷された「文字」が「脳」に与える効果とは一体? 電子書籍と「紙の本」の
違いはどこにあるのだろうか。著者で東京大学大学院総合文化研究科の酒井邦嘉教授に話を聞いた。

詳しい記事はこちらから
http://ddnavi.com/serial/55944/

 よく「電子書籍だと内容が記憶に残りにくい」と言われる。これは科学的な根拠があるものなのだろうか?

 「まず、科学的なデータがあるかということをいわれると、そういう科学的な調査をしたわけではありません。また調査の
方法によっても結果が変わってくると思います。“内容を覚えていますか?”という割と表面的な聞き方をすると、ほとんど
変わらないかもしれない。けれども意外と、頭に自動的に残ってくるような“言い回し”とか、“ちょっと気になるような表現”
とか、そういうものをターゲットにして調べると、差が出てくるかもしれませんね。仮にそうだとすると、紙のほうが“手がかりが
豊富にある”ということなんですよ」

 手がかりとはいったいどういうことだろう?

 「我々は気にしていないようでいて、実は脳はたくさんの特徴を頭の中に刻み込んでいるんです。

 例えば本棚の中に沢山の本があって、そこに目当ての1冊が隠れていても、様々な特徴の記憶からあそこのあの本って
いうふうにわかるぐらいに、です。実は我々の脳は自動的に相当たくさんの情報を記憶している。

 だから電子書籍になって、これは余分だろうと思って排除されたことによって、実は記憶の手がかりを失っているという可能
性は、充分ありうることなんですね」

 文字情報以外の――例えばページの厚みとか重さといったものも記憶定着の要素として大切、ということになるのだろう。
認知科学の世界で最近注目されている「身体性」(体という物理的な存在が周囲の環境と相互に作用し、学習・知識構
築を行う様)にも通じるものなのだろうか。

 「そうですね。ただ、“身体性”といういい方は、確かにトレンドではあるけど、僕はあまり使わないんです。身体性を完全に
取り除いたとしても、おそらく視覚的な記憶の手がかりだけでも、相当あるだろうと考えているからです。視覚的なインプットは
人間にとってかなり強いものなんです。
 ページをめくっていくと、このレイアウトのなかのだいたいこの辺りに書いてあった――という具合に、非常に自然に頭に入って
いるものなんです。だから、そういう量的な手がかりというのは、身体性だけではなくて、明らかに視覚的な手がかりが入っている。
もちろん電子書籍でスクロールバーなどによって、現在の位置というのが記憶に定着するような形でわかればいいんだけど……」

 しかし、これだけ電子書籍に注目が集まっていて、国内外で様々なサービスが生まれているにも関わらず、根本的な
ところで従来の紙の本に対する弱みがあることがわかる。

  「人間の脳は大昔にデザインされたものですから、それ自体は大きくは変わりません。 ただ、日常的に電子書籍に触れる
ことによって、どんどん適応をしていくのです。逆に適応してしまって、今までの読書スタイルが変わってしまうことも。いい場合も
悪い場合もあるとは言えますが。
 とはいえ、色々試してみるのは、やっぱり良いことだと思います。私もそうやっていろいろな電子書籍に実際触れて、何が足ら
ないのかということが分かった。問題を意識しながら読むことができるようになった訳ですね。その結果、これはやっぱり紙の本で
読もうとか、これは電子書籍でもサクサク読めるとか、そんな使い分けが大切だと考えるようになりました」

(ダ・ヴィンチ電子ナビ 「まつもとあつしのそれゆけ! 電子書籍」より)

ダ・ヴィンチ/Yahoo!ニュース 5月9日(水)15時40分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120509-00000356-davinci-ent

>>2辺りに続く
2pureφ ★:2012/05/15(火) 06:44:30.96 ID:???
関連ニュース
【IT】「電子書籍」に向く人、向かない人
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329749917/-100
【脳】高齢者はiPadでなら3倍も速く読める!でも紙の本の方が快適 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319845964/-100
【メディア】電子書籍は紙の本より読書スピード遅い…専門家がテスト
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1278425450/
3名無しのひみつ:2012/05/15(火) 06:53:43.85 ID:SiKhZr4l
最後のコメントだけマトモな記事だなw
4名無しのひみつ:2012/05/15(火) 07:15:52.72 ID:1qhX3i1e
右ページの下の方とか、となると単語帳もダメだな

5名無しのひみつ:2012/05/15(火) 07:23:53.61 ID:PEieBCL+
活版印刷が発明された頃 手書きじゃない本に魂は宿らないと言われた
電子書籍が発明された現代はなんと言われるんだろう?
6名無しのひみつ:2012/05/15(火) 07:54:43.39 ID:+VD3qTHh
記憶に残る必要なし
またぐぐればいいだけの事
7名無しのひみつ:2012/05/15(火) 08:01:37.49 ID:n2vReMYE
ナレだと思う
8名無しのひみつ:2012/05/15(火) 08:03:08.94 ID:zUnqO0Kx
おおむね同意だ。
紙がより良いとも手書きが心がこもっているいるとも感じないが違いはあるさ。
個人的には、丼物食う時に、左手に器持って食うのと行儀悪く左手を仕舞って食うので印象が変わると思っている。
そのような話だろ。
電子書籍の読む速さについては、iPad3などの超高解像度モニタが読む速さに繋がるかどうか検証したいところだ。
スクロールだから遅いのか、印字(表示)品質の問題なのかはっきりしてないぞ。
9名無しのひみつ:2012/05/15(火) 08:08:32.83 ID:XW0DHWVK
字が拡大できるので、老人にはいいと思う。

昔読んだ小説なんてほとんど忘れてるけどね。


10名無しのひみつ:2012/05/15(火) 08:15:50.42 ID:qgFQHOWV
この肩書教授の男の言ってる話て科学的根拠がない以上ただの妄想だろ?
逆に紙の本だから記憶できるとか言うのかな?w
11名無しのひみつ:2012/05/15(火) 08:50:51.44 ID:n5qjsVUJ
>>10
記憶を呼び出すには手がかりが必要だからな。
手触りだとか文字の位置だとか本の厚みだとか
意識しないで記憶している事は沢山ある。
スクロールバーの位置や大きさ何かは慣れれば手がかりになりそうだけど、
本能的に獲得する情報では無いと思うんだよね。
12名無しのひみつ:2012/05/15(火) 10:11:00.93 ID:hhyWxAKo
ディスプレイより紙の方が目が疲れにくいと言う実感は有るな
ディスプレイの場合錯覚が起きているのか目の焦点が合い難い……
まぁ、俺だけかもしれないが……
13名無しのひみつ:2012/05/15(火) 10:23:03.18 ID:x4GWaRx/
検索が可能な形態だったら記憶する必要がない
14名無しのひみつ:2012/05/15(火) 10:33:39.09 ID:4B1yNayu
> よく「電子書籍だと内容が記憶に残りにくい」と言われる。これは科学的な根拠があるものなのだろうか?

「ネット・バカ」にいろいろ実験が載ってたと思うけど。電子書籍じゃなくてネットと本だけどね。
タイトルがアレだけど良書だよ。この本を読んでからネットに対する意識や読み方も変わった。
http://www.amazon.co.jp/dp/4791765559/
15名無しのひみつ:2012/05/15(火) 10:41:39.33 ID:bLxxDxqQ
電磁波を浴びると脳は眠たくなるんじゃないか。パソコンの前だと睡魔が襲ってくる。
16名無しのひみつ:2012/05/15(火) 10:45:47.92 ID:9ZCel0qS
最後の一行以外はゴミだな
17名無しのひみつ:2012/05/15(火) 10:48:47.23 ID:n8wZG7sB
こんなところでも論争してんのかwww
18名無しのひみつ:2012/05/15(火) 10:55:23.87 ID:Ugo6HcYZ
なんだよこの中身のない記事は
こんなゴミ記事でたてるなよ
19名無しのひみつ:2012/05/15(火) 11:29:20.48 ID:zi6YHAsF
書籍を複数並行して漁るのって今どのくらい出来るの?
20名無しのひみつ:2012/05/15(火) 12:16:58.93 ID:VObTCD5c
この文章は「記憶の種類」とか考えれば当たり前の事を言ってるだけだよな

日本で最初にオンラインで原稿を送った作家は小松左京だと思うけど
ワープロの普及期に後輩の作家が使い始めたとき今度の作品はワープロで書いただろうって言い当てたんだよな
21名無しのひみつ:2012/05/15(火) 13:04:26.64 ID:Zsrw2JnN
>>1
重要なこと書いてないな
手書きの電子書籍がどうなるか全然書いて無いじゃん
肉筆の小説をZIPで見せればどうなるか
そこらへんに至ってないからこの考えはアホの極み
捨てろ
22名無しのひみつ:2012/05/15(火) 13:06:36.05 ID:l/RYBJWP
電子書籍はアホの極み
23名無しのひみつ:2012/05/15(火) 13:12:02.20 ID:afpclwzY
じゃあ手書き毛筆の巻物で全部読め

>>1
だいたいこいつ確か外国の研究の追試レベルの自分のそれをさも新発見のようにマスコミ宣伝しまくりのうさん臭さ全開のやつだろ いわゆるエセ脳科学者集団の一人
24名無しのひみつ:2012/05/15(火) 13:26:37.65 ID:nx0wprle
そのものに対する興味の強さが出ただけで本とかネット関係ないんじゃね?
本も電子書籍もネットも読むけど面白いものは記憶に残るし興味が無いものは忘れやすい。
25名無しのひみつ:2012/05/15(火) 13:28:33.06 ID:/AymGrZx
TVは必要ないってことだな
26名無しのひみつ:2012/05/15(火) 13:53:24.91 ID:Nrb59ccD
電気がなかったら読めない電子書籍よりも
本の方が実用的だ
27名無しのひみつ:2012/05/15(火) 14:39:34.30 ID:cDgpuDSk
会社の書類でもモニターで校正するのと紙では雲泥の差だからなぁ。
iPad3並の解像度になればまた違ってくると思う。
28名無しのひみつ:2012/05/15(火) 15:25:14.41 ID:UTGS7jrM
使わいわけ
29 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2012/05/15(火) 15:32:45.40 ID:Y4s9Zfgt
その本を電子版で読もうではないか。
30名無しのひみつ:2012/05/15(火) 15:33:33.97 ID:9UD45s2h
関係ないよ。それは紙文化に慣れしたんでいるだけの人のお話
おれは電子媒体のほうが好きだわ
31名無しのひみつ:2012/05/15(火) 15:35:12.11 ID:9UD45s2h
まぁ俺みたいにデジタルライフばかりやってると
鉛筆使ったひらがなの書き方も忘れちゃうけどなw
32名無しのひみつ:2012/05/15(火) 15:37:45.71 ID:iV21tHX7
ぐぐれば出てくるから記憶する必要は無いというのは半分、危険な気がする

人間のアイデアというのはある程度、蓄積された記憶から生み出されるという性格もある
33名無しのひみつ:2012/05/15(火) 16:00:50.31 ID:APFZVdAy
調査しない奴は蓄積も大したことない。
ググって有益なものが出ればググるし、図書館や資料館が必要なら行けばいい。
34名無しのひみつ:2012/05/15(火) 19:04:52.59 ID:UPC8PieO
つまりエロ本を電子書籍にしたら、いつでも新鮮な気持ちで楽しめるということか
35名無しのひみつ:2012/05/15(火) 20:52:41.57 ID:V6WsGxmK
>>11
とお前が思ってるだけで根拠ねーじゃーねーかwwwwwwwwww
36名無しのひみつ:2012/05/15(火) 21:27:54.96 ID:J5tDF7Xy
電子書籍の方が記憶に残りやすいという研究は既にあるぞ。
紙の本の方が好印象を持つ人であっても、実際に記憶に残るのは電子書籍であったと。

おそらくは使い慣れないデバイスを使用することで脳の活動野が広かったためだろうが。
この推論が正しいとするならば、使い慣れれば紙も電子も変わらないだろうという推測が出来る。
37名無しのひみつ:2012/05/15(火) 21:44:13.26 ID:aAhx+vwt
706 :名無しさん@12周年:2012/05/09(水) 01:20:58.85 ID:6mXiu7HBP
頭の中でごちゃごちゃ考える人はストレスが溜まりやすく、精神に深刻なダメージを
自分で刻んでしまったりする。これを仏教では「電子厨」と表現する。
感覚に忠実な人間が一番ストレスが少ないんだと。

なんとなく自分の人生が空虚なやつは心当たりが無いか?

飯を食うときに食感や味にちゃんと集中してるか?考え事してないか?
道を歩いてるとき、周りの景色をしっかり見ているか?考え事してないか?
気づいたら腹や肩に無駄な力が入ってないか?
ちゃんと視界は明瞭か?

普段から五感を働かせてないとどんどん感覚が鈍って、頭の中だけで考える人生になってしまう。
頭の中だけで考えてることって、現実とは違うので記憶にも残りづらい。結果、「今まで何してたっけ?」ってなる。
38名無しのひみつ:2012/05/15(火) 21:46:39.32 ID:y9uBHZSE
そんな駄文コピペする意味がわからない
39名無しのひみつ:2012/05/15(火) 21:49:18.55 ID:KDlj/ZHv
頭悪いし。。
40名無しのひみつ:2012/05/15(火) 21:55:00.16 ID:WaQNGwth
241 :名無しさん@12周年:2012/04/17(火) 19:32:56.43 ID:gdmXksBI0
実際、紙の表面のツルツル感、ざらざら感、しっとり感も本の質量となって記憶され、
無自覚だが一瞬で感じ取って脳と体、皮膚の奥にしまい込まれるんだろね。
それらを無視すると面白さが半減すると言うか、まるで耳栓をされたような感覚を、
一般の人は心の底で感じてるのかも知れない。フェチとか特別なことではないと思う。
人として当たり前な感覚。だから、も一つ商品としての訴求力が弱いのかもね。

242 :名無しさん@12周年:2012/04/17(火) 19:33:30.82 ID:X/Qm7rJf0
手に取った時の重さ暖かさは、その現実空間での距離感は、やはり、
理屈ぬきで、なんとも言いがたいものがあるよね。

243 :名無しさん@12周年:2012/04/17(火) 19:38:43.20 ID:Tva7q4tB0
>>241
確かに、最近の研究では質感のないものに囲まれ続けると、
脳の発達が遅れるってデータが出てるらしいからな。
41名無しのひみつ:2012/05/15(火) 22:07:57.11 ID:l/RYBJWP
>>36
ステマ研究
42名無しのひみつ:2012/05/15(火) 22:09:51.67 ID:/NW9miZ8
>>40

iPadがアピール出来たのはその「手で触れる感覚」を再現してるから。
あとは慣れの問題と思う。


43名無しのひみつ:2012/05/15(火) 22:12:24.64 ID:/NW9miZ8

そう言えば
変体少女文字の研究」って本もあったな。
ガラケーで育った世代はスマホ受け入れられないとかありそうw

44名無しのひみつ:2012/05/15(火) 22:47:55.84 ID:AHFGSNLb
家の古本開いたら、妙に文字が立体的で変だったんだが
活版印刷というやつでインクが盛ってあるんだってな。
微妙に凸凹してるってええわ
45名無しのひみつ:2012/05/15(火) 22:50:43.35 ID:hDse0gjs
2chでの転載された記事とかも膨大だけど、
スレッドに文字だけとか代わり映えしないから、頭の中には残りにくいかもね。
科学ニュースは咀嚼しながら読むから一部分は多少記憶に残るけどさ、劣化も早いな。
46名無しのひみつ:2012/05/15(火) 22:55:33.08 ID:AHFGSNLb
AAは記憶に残ってる
47名無しのひみつ:2012/05/15(火) 23:23:49.55 ID:KspN1klf
本=1つの真理の探究
無駄(ではない)な情報も調べられる情報量を誇る電子辞書(orネット)

そりゃ気が散るし、目的のもの以外の各分野も同時に興味沸いて覚えようと
するから覚えられないだけだろ
金に飢えた亡者よ
48名無しのひみつ:2012/05/15(火) 23:39:05.59 ID:yNjrJKTB
>>42
そんなの、紙や本物に触れるのとでは
比べ物にならないよ
49名無しのひみつ:2012/05/16(水) 00:13:59.28 ID:SkIBQdJB
俺としては、手書きとタイピングとでは、
記憶の定着に差があるのかどうか、そっちを知りたいのだが。

学習効率に影響があるだろと。
50名無しのひみつ:2012/05/16(水) 00:59:51.55 ID:CD+NA6C4
まだ表示が荒くて細密感が不足してるんだろ。
もっと解像度を上げろ。
印刷のカスレとかも忠実に再現して描写しろ。
51名無しのひみつ:2012/05/16(水) 01:05:00.77 ID:6h3KAD4w
まったく近頃の若い者は情けない。紙なんて、あんなペラペラしたもんで真の
学びができるものか。

木簡・竹簡のあの手触りと重み、これに勝るものなどない!!
52名無しのひみつ:2012/05/16(水) 01:18:04.68 ID:RQay/IPe
>>48

デジタルガジェット好きには紙に当たる部分がキータッチだったりするんだよ。
あと液晶の質とかフォントとか。

だから機種毎にまったく違う。紙の本が紙質で質感違うのと同じ。

紙だけがアナログと思ってるから話がおかしくなる。
紙に書かれている文字だって文字自体は脳内処理でデジタル化されてるのと一緒。

つまり紙の質感=ガジェットの操作感や作り込みなど
で両者には慣れの問題しかない。




53名無しのひみつ:2012/05/16(水) 01:46:02.75 ID:8jgPz0h3
繰り返しや書き込みができない
     ↓
(脳内)リハーサルができない
     ↓
記銘はできても保持、想起ができない
     ↓
記憶に残らない (常識)

まともに勉強した人なら感覚でわかる事
54名無しのひみつ:2012/05/16(水) 02:03:01.92 ID:Fdz0nlXJ
これはおそらくTVゲームでも同じことが言えるかもと思う。
感触のあるゲーム機(要はコントローラがある)は
そういう感触の乏しいゲーム機(スマホやキネクト)よりも
熱中しにくいかもしれない。だれか心理学的に調査してくれ。
任天堂の宮本茂はゲームにはコントローラが必要と断言してたが
それは本当かもしれない
55名無しのひみつ:2012/05/16(水) 02:03:48.94 ID:Fdz0nlXJ
ただしHMDをつかったゲームシステムでは別かもしれないとも思う
56名無しのひみつ:2012/05/16(水) 02:06:38.54 ID:ft/YE/z6
紙屋のステマ乙
57名無しのひみつ:2012/05/16(水) 02:09:20.68 ID:Fdz0nlXJ
これさ最近、脳科学者の茂木って人が日本は電子教科書を使わないなんて
遅れてるって断言してたんだよね。
脳科学者らしい持論をまったくいわずにそう断言してた。あの態度には本当にがっかりした。
脳科学者ならそれらしい意見いってほしかった
58名無しのひみつ:2012/05/16(水) 02:12:17.96 ID:Fdz0nlXJ
>>54
>感触のあるゲーム機(要はコントローラがある)は
>そういう感触の乏しいゲーム機(スマホやキネクト)よりも
>熱中しにくいかもしれない。
完全に、間違えた。訂正
「熱中しやすいかもしれない」 ね。
59名無しのひみつ:2012/05/16(水) 06:25:31.56 ID:PLuEyhTj
科学的根拠がなくてもいいなら、だれでもなんとでも言い放題だよな
こんなのの何が科学ニュースなんだよ・・・

とはいえ、電子書籍がまだまだ追いついてないのは、マーカー入れたりルビ振ったり
手書きの文字(自分で書いた文字)いれたり、ここからここみたいな矢印入れたりとか
紙媒体の自由さを全く考慮せずに、表示させることだけしか考えてないこと。
簡単に検索できたり高解像度の写真や音が出たり何冊入れても重さが変わらないとか、
紙にはない素晴らしい機能もありますが…

電子書籍はまだまだこれからの媒体。
紙の歴史(木簡や粘土板もふくめて、アナログ媒体というべきか)と比べたら、
電子書籍の歴史なんてまだまだ生まれたてのほやほやなんだから
60名無しのひみつ:2012/05/16(水) 07:16:49.43 ID:MCZdjYFI
でも科学的根拠なんて提示されても
一般人はその根拠が本当に根拠足りえるか、正しいデータなのかの判断ができない
61名無しのひみつ:2012/05/16(水) 07:35:54.49 ID:OgU9aeWV
記憶に残らなくてもモバイルやクラウドに残せればいつでも取り出せるから
そこは一長一短があっていい。紙の方が優れている部分もたくさんあるけど
だから電子書籍はダメなんだってことじゃないもんね。両方出版してほしい。
62名無しのひみつ:2012/05/16(水) 09:00:16.48 ID:nyOQ03iG
生まれた時から電子書籍の奴が増えれば終わる話じゃねーの
63名無しのひみつ:2012/05/16(水) 10:58:29.97 ID:8HvtFQTs
>>48
君の言う紙と並列される存在である「本物」の意味が分からないけど
実際使ってる身としてはジェスチャーに親しみを感じるまでの問題だと思う

というか電子書籍に慣れると紙本の物理的な形が逆に気に障って仕方ない
ハードカバーの固さや、柔らかい単行本を読みやすい形に維持するための意識や、
読み進めるに従って本の持ち方を変えなきゃいけないことや、
電子書籍使用以前から気になっていたあれこれが本格的に不快になってきて読書に集中出来ない
自分自身が退化してる気がする

横書きの書籍を縦スクロールの巻物みたいに読める環境は本当に快適だよ
これが生まれつきの世代には綴じ本を捲る手間は相当なストレスになりそうで怖い
64名無しのひみつ:2012/05/16(水) 11:04:35.84 ID:M699xesK
>>57
あの人、対B層専門だから。そういう人だから。
65名無しのひみつ:2012/05/16(水) 11:44:50.75 ID:jjTaYZhZ
>>59
> 科学的根拠がなくてもいいなら、だれでもなんとでも言い放題だよな
> こんなのの何が科学ニュースなんだよ・・
最近は未来科学も科学ニュースの1つなんです。
言ったもの勝ち。日常的に実証させている仕組みと脳内で理論武装で
間接的な観測を元に創造された誰も否定できない定説が同じものに
なっている現代としては。教科書にそう書いてあるなら全て正しいという
話に誘導されもし将来修正されればオカルト扱いされる。
天動説も当時の教書的文献で正論と記述され、それを疑うものはオカルト
崇拝のような差別を受けていたわけです。
科学ニュースで扱われるものは最先端な事柄が多い為にそういう
不確かな根拠が怪しい話が大量にくるわけで、何を信じるかで変わってくる。
2ch脳な研究者は2chに張り付いてそのニュースを宣伝することで
予算につなげようと必死になったりする背景もあるだろうと思うよ。
66名無しのひみつ:2012/05/16(水) 14:22:08.24 ID:c5oB6EAh
235 :名無しさん@12周年:2012/04/17(火) 18:52:21.79 ID:z8p0MJMs0
>>186
やっぱ、論系も絵系も紙だよね
PP加工、グロス加工、3次元ホログラム加工
年々安く速く向上する印刷技術
紙印刷の美しさ、物品商品価値には適わないよ

貧すれば鈍するで、こういうのを楽しむ余裕もなくなっちゃダメだね
67名無しのひみつ:2012/05/16(水) 14:40:38.59 ID:le6Wr4QL
>>52
脳は極めてデジタル的に情報を処理するんだが、
目や耳、皮膚といった感覚器官は極めてアナログなんだよ。
つまり人間にとって入ってくる情報は微妙で繊細なアナログの方がいい訳。

感覚器官から多くのアナログ情報を、徹底的に処理して意識上に上るのは
僅かなデータだ。だが、処理されたアナログデータ(物の質感等)は意識に
上らないだけでちゃんと記憶されてる。だから入り口で処理する必要は無い。
外界はアナログで、それに対応する感覚器もアナログ仕様。脳はそれをデジタル処理する。
だから最初から間引きされたデジタル情報を与える必要は無い。味気ない感じるだけ。

電書の類はそれなりに便利だが、それなりにしか浸透しないだろう。
68名無しのひみつ:2012/05/16(水) 14:56:46.30 ID:n0K5i9lD

マンセーしてた電子厨も激減したねw
69名無しのひみつ:2012/05/16(水) 15:01:02.26 ID:PjxPZmIY
キモヲタしかいないし一般人はまるで興味がない
2chにいる、およそ社会経済活動と無縁な者ばかりが寄ってくるだけ
商売として機能するわけがない。
唯一、チラシの裏を人に見せたい素人ヲタを電子書籍サイトに登録させる
業者が暗躍するくらいなモンにしかならないし、なれない。
70名無しのひみつ:2012/05/16(水) 20:53:21.65 ID:R26EFskb
糸冬
71名無しのひみつ:2012/05/16(水) 21:14:48.63 ID:ULSEvQXP
デジタル化になれると紙に戻るのは無理。
質量感が嫌。こちかめ全巻スマフォに入るけど、
紙媒体を持ち運ぶのは不可能。

必要とする情報はネットで十分か? YES→終了
↓NO
電子書籍化されているか? YES→購入
↓NO
図書館で借りやれるか? YES→借りて返す
↓NO
紙媒体を購入してすぐに裁断・電子化

とにかくモノとして残るのが嫌なんです。
72名無しのひみつ:2012/05/16(水) 21:18:54.08 ID:+fmzA2F3
じゃ、しねよw
73名無しのひみつ:2012/05/16(水) 21:21:44.77 ID:R26EFskb
>>71
なんだかそのうち自分に物体としての身体があるのもイヤなんです、とか言い出しそうだな
74名無しのひみつ:2012/05/16(水) 21:22:55.86 ID:5tW1pJXr
出版社のステマ出版社のステマ
75名無しのひみつ:2012/05/16(水) 21:23:04.74 ID:xcFpEGrG
>>71
そもそも、まともな社会人は、底辺でもない限り、
こちかめ全巻なんぞ欲しがらないよw
76名無しのひみつ:2012/05/16(水) 21:23:46.07 ID:X+dDtPU1

糸冬
77名無しのひみつ:2012/05/16(水) 22:33:28.41 ID:DynrpnL9
>>11
アイコンの位置やイメージとか慣れると色々情報はあるからなぁ。
結局慣れじゃね?
78名無しのひみつ:2012/05/16(水) 22:37:09.06 ID:5FSVFPbI
プリンターに打ち出したもののほうが、よく頭に残るなんて経験は無いけどな。
79名無しのひみつ:2012/05/16(水) 22:42:26.54 ID:Yndvd2QF
慣れればウンコでも食べるのか?
80名無しのひみつ:2012/05/16(水) 22:43:07.11 ID:5FSVFPbI
豚やウナギは、ウンコ食うだろ?実際
81名無しのひみつ:2012/05/16(水) 23:09:37.61 ID:bQPoIKv8
答え

本はページ内容の変化が無く厚みがあるため、物として認識でき、内容も記憶から辿れるが、電子版は実体が掴めず何処の何かを認識しにくいから覚えにくい。
82名無しのひみつ:2012/05/17(木) 00:04:23.47 ID:ZPYE6VqM

じゃあ、垂れ流しのテレビ番組はどうなのかという話になるな。
83名無しのひみつ:2012/05/17(木) 00:16:25.29 ID:vZSlTzAv
自分で「科学的根拠はありません」って言ってるコラムの記事で
科学ニュース+に立てるなよ
84名無しのひみつ:2012/05/17(木) 00:57:10.11 ID:lmIYixek
>>83
同感
スレ立てた奴あほすぎ
85名無しのひみつ:2012/05/17(木) 07:51:42.54 ID:+oy9+6rb
電子書籍ってアホな発明だな
86名無しのひみつ:2012/05/17(木) 07:52:00.03 ID:WSKsVSlF
pureだからな

>>81
電子書籍でもスクロールバーの位置とか自動表示のページ数で覚えられるよ。
今まで厚みに委託していた意識を別の物差しに挿げ替えるだけ。
他の物差しに比べて「厚み」が最も有効な基準だって断言する”科学的証拠”は>>1と同じくらい足りないね。
87名無しのひみつ:2012/05/17(木) 07:59:30.34 ID:TG3krVxL
必要ない
88名無しのひみつ:2012/05/17(木) 08:04:21.36 ID:yXKXW35T
バッテリーが切れたりデータが壊れたら読めなくなるようなもん
買うわけないだろ。
89名無しのひみつ:2012/05/17(木) 08:11:38.49 ID:UwPicxlz
小説は電子書籍でもいいけど、
専門書は紙ですかね。
90名無しのひみつ:2012/05/17(木) 08:21:41.32 ID:6eZw5qu5
>>63
退化の使い方おかしくね?

>ハードカバーの固さや、柔らかい単行本を読みやすい形に維持するための意識や、
読み進めるに従って本の持ち方を変えなきゃいけない

↑のようにストレスに対応することを退化とは呼ばない。


>横書きの書籍を縦スクロールの巻物みたいに読める環境は本当に快適だよ

むしろ対応することを放棄する↑のほうが退化するかと。
作業の単純化は生物としての単純化にもつながる。

ま、快適か否かは個人差によるけど。
電子書籍が不便という人もいるし、価値がないと思ってる人(電子書籍は高いって言ってる人)も多い。
91名無しのひみつ:2012/05/17(木) 09:23:36.92 ID:DAKjvuQO
所詮はメモリ身体埋め込み拡張記憶デバイスまでの繋ぎ。ちまちましたことで喧嘩すんな。
92名無しのひみつ:2012/05/17(木) 09:32:10.52 ID:0O6Y1ujR
>>57
茂木に何かを期待している時点で間違ってる。
93名無しのひみつ:2012/05/17(木) 09:33:03.16 ID:0O6Y1ujR
>>59
> とはいえ、電子書籍がまだまだ追いついてないのは、マーカー入れたりルビ振ったり
> 手書きの文字(自分で書いた文字)いれたり、ここからここみたいな矢印入れたりとか
> 紙媒体の自由さを全く考慮せずに、表示させることだけしか考えてないこと。

君、マニュアルはちゃんと読もう。
94名無しのひみつ:2012/05/17(木) 11:11:24.58 ID:vuNu9q1P
>>75
物理的に持ち運ぶのが不可能だけど、
電子なら簡単という例え話だあほ。
紙の書籍と機動性は比べ物にならん。
ちなみに、娯楽書より専門書のほうが電子書籍に向いていると思う。
専門書はオンデマンド性が重要だ。
一々、家の書斎に帰って確認などせずに、必要なときその場で確認できる。
95名無しのひみつ:2012/05/17(木) 11:22:25.36 ID:0O6Y1ujR
辞書が典型。
96名無しのひみつ:2012/05/17(木) 11:37:24.73 ID:9v6VqHiM
生まれたときから触れてる活字が電子メディアという世代に調査したら、
紙の方が記憶に残りにくかったりしてね。

単に習慣の話でした、みたいな。
97名無しのひみつ:2012/05/17(木) 12:18:42.97 ID:TG3krVxL
>>93
電子マニュアルとかうざいしマニュアル読む暇もない

そんな暇があれば一行でもペンを片手に本を読むわ
98名無しのひみつ:2012/05/17(木) 13:14:48.55 ID:Qrw0+y4T
873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 23:19:03.03 ID:0rly3Nu2
データ化して消えていった世界が過去に沢山あったのだろう

そして、旅立ったんだよ。銀河間量子コンピューターの雲の中へ

それが、人類の運命かもしれないな・・・



878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 23:30:39.68 ID:0LVpQs8V
電子厨を丸ごとデータ化して引き取って下さい
99名無しのひみつ:2012/05/17(木) 16:34:27.54 ID:nspbplxv
外国語の文法書とか単語集とかは、明らかに紙の本の方が使いやすいし、
記憶にも残るよ。
100名無しのひみつ:2012/05/17(木) 16:39:15.13 ID:0O6Y1ujR
電子書籍の文法書と単語帳は何を使ったの?
101名無しのひみつ:2012/05/17(木) 17:06:56.22 ID:WSKsVSlF
>>99
そうか?語学とか論文とか読むのこそ向いてると思うんだけど
教科書よりもノートに写して練習する派だからかな
102名無しのひみつ:2012/05/18(金) 03:20:08.42 ID:/+PXBn4l BE:1987240875-2BP(162)
脳みそにデータ埋めこんじまえ
解決するのは時間の問題
103名無しのひみつ:2012/05/18(金) 08:12:45.47 ID:aFE8hNWL
既に、見ていないものを視神経に送り込んで見えているようにするとこまでは来てるんだよね。
104名無しのひみつ:2012/05/18(金) 11:46:29.13 ID:S/toUU7w
>>102
> 脳みそにデータ埋めこんじまえ

データが脳に記憶されていることと、そのデータを必要に応じて読みだせることとは全く別。
だから脳みそにデータを埋め込んでも無意味。

人間が何かを覚えていないという場合の多くは実際には記憶としては覚えているのだが
取り出す手掛かりを失っている(あるいは自分で意識しては取り出せない)ケースが圧倒的に多い。
だから何かの拍子で忘れていたはずのことを思い出したりできるんだよ。

つまり人間の脳が記憶している事柄の多くはハードディスクからファイルを消した状態と似ているんだ。
ハードディスクには実際にはファイルの中身の情報は消されずに残っているが、ディレクトリ情報が削除されているので
通常の方法ではアクセスできない状態になってるってこと。
105名無しのひみつ:2012/05/18(金) 13:12:38.20 ID:Rvp60ap9
データ管理・制御ソフトも一緒に組み込まないとダメだろうね
実際、人体にやさしい有機系の半導体も考案されてる
てか、スレチ
106名無しのひみつ:2012/05/19(土) 22:06:06.79 ID:PEA9on28
サイボーグ戦士
誰がために書き込むー
107名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:22:54.35 ID:nKVakZX2

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 23:01:50.95 ID:5NXrmPKy
こないだ電気屋寄ったんだが、

電書ハードコーナーなんか、誰一人、人いなかったよ。いやマジで。
ガラパゴス俺一人ぽつんと弄ってた。Ipadでさえ誰も弄ってなった。
スマホ弄ってるやつはチラホラいたけど。

いや、マジで人気なんだなぁーって実感したなぁー
一般の人誰も望んでないよコレ。電気屋くらいでしょ?
絶対空回りしてるよコレ。
108名無しのひみつ:2012/05/21(月) 20:09:24.66 ID:QmoPQH1p
NHK英会話講座で英会話できるようになった奴はいない。
109名無しのひみつ:2012/05/21(月) 20:26:29.63 ID:dGY/HP4n
>>107
頭が悪いねw
コンテンツがメインなんで
そりゃ家具家の本棚コーナーに行ったようなもの。
110名無しのひみつ:2012/05/22(火) 01:47:18.58 ID:nT4uKjG0
文字の対応を置き換えたファイルにするだけで、
他人が見てもわけが分からない本になります。
もちろん訓練すれば読めるのです。
111名無しのひみつ:2012/05/22(火) 05:35:54.21 ID:5VqMeNnv
記憶もそれ自体の固有性が重要な記憶は覚える過程が重要かもな
文法とか科学理論の学習なんかは関係ないんじゃないの?知識として意識しないような知識な
でも単語なんかはイメージが大事だからそれには当てはまらない
まあ覚える側の脳の使い方が古いメディアに慣らされてるものだからな
新しいのは頭に入って来なくても不思議はない

>>5あたりのレス
魂入ってないって話は今でもつうづる話だと思う
なので紙→電子の感覚の違いもやはり後世に残る違いなんじゃないかな
112名無しのひみつ:2012/05/22(火) 05:45:59.13 ID:WI2v2aVq
>>44
うちには活字がひとつ横を向いて入っている本があるよ。見つけたときは、ちょっと愉しかった。

>>49
漢字を思い出すときに宙に書いてみることはないか? 
それをキーボードでできるかというと、できないだろうなと思える。
113名無しのひみつ:2012/05/22(火) 05:47:55.09 ID:gx6EEVyw
     __
   /  _, ,_ヽ  ┏┓
   / (●) ..(●  ┏┛
   |   (p_q)i  ・
   |   ,-|=‐| i. 
   >   |  |く
 _/ ,/|⌒)|、,ヽ_
   ヽ、_/|~ヽ、|__)  \
    _ノ___ノ
   (       _
    ヽ__    /◎/
      )  /ロ/
      (___ノ ̄
114名無しのひみつ:2012/05/22(火) 08:54:05.97 ID:1q8xeCEi
ペンを持って落書きしながら読むから電子はダメ。
115名無しのひみつ:2012/05/22(火) 08:56:18.53 ID:WI2v2aVq
書き込みできるソフトあるじゃん
116名無しのひみつ:2012/05/22(火) 09:21:44.92 ID:0kOOozMh
紙の質感感触もあるし
匂いもあるよね
手でページを一枚一枚めくる動作もあるし
文字の見え方も紙の方が立体的に見える気もする

電子では速く読むことができるけど
流れ作業のようになってしまいがちで
一気にたくさんの量を詰め込んでしまっている気がする


手書きの文字だったらまた見方も違ってきそう
117名無しのひみつ:2012/05/22(火) 16:08:58.44 ID:0WmZRBcv


例えば、京都市にふるさと納税をしたら
京都市に放射能付帯瓦礫が
持ち込まれなくなるのか?


118名無しのひみつ:2012/05/22(火) 16:23:14.50 ID:sHwTGiVB
>>112
英語のつづりはどうかな。
ログイン用のパスワードは、キーボードを叩く位置で思い出す
119名無しのひみつ:2012/05/22(火) 16:40:40.91 ID:eDPFVNOw
エロ系統は電子の方がありがたいが、参考書はやっぱボロボロになるまで読み込まないと自分のものにしたって気にならんぜ
120名無しのひみつ:2012/05/22(火) 20:44:41.40 ID:2a/wkiGX
画像が価値を持つ情報ならともかく読む能力がないと頭に入らない。
ただ見るだけでは学習出来ない。残念。
読むと見るは別能力。特に低年齢層は読む訓練が必要。本能に読む能力は無い。
121名無しのひみつ:2012/05/22(火) 20:55:49.51 ID:n6K7DXLb
電子書籍が嫌って人はさ、使ったことなんか1回も無い人がほとんどだろ?
青空文庫の話題さえ、このスレでは出てこないことからもそれが伺えるし、実際に電子書籍がどんなものか説明している人もいない。

要するに新しいものが怖いってだけなんだよ。電子書籍に対する拒絶感は。
使ったこともない、知らないものを悪く言うというのは、それ以外に理由なんかない。
出版業界関係者なら、それ以上の感情もあるだろうけど。
122名無しのひみつ:2012/05/23(水) 01:31:19.72 ID:BMXqJkcc
>使ったこともない、知らないものを悪く言うというのは、それ以外に理由なんかない。

お前こそ本ぐらい読めよw そして、使い比べてみろよw
電子書籍が、どれだけ未完成で不十分で未来が無いか よくわかると思うぞw
123名無しのひみつ:2012/05/23(水) 01:36:06.25 ID:u/q+TfQB
電子書籍は風呂で読むの困る。
けど片手でページめくって読むの便利。
124名無しのひみつ:2012/05/23(水) 01:39:23.94 ID:+634JkIk
>>121
読んだらすぐポイする雑誌なんかは電子書籍で充分だし、むしろ便利だね
ただね、世界にのめり込みたい小説なんかだと電子書籍はダメだった
便利=人間にとって良いとは限らないんだよ
125名無しのひみつ:2012/05/23(水) 01:49:36.10 ID:u/q+TfQB
俺は上で出ている青空文庫で明治の小説読んでるけどなあ。
126名無しのひみつ:2012/05/23(水) 05:04:12.30 ID:XWhkoaLx
いざという時の観点でみると、電子書籍ではどうしよもない。紙なら濡れたり破れたりちょっと燃えても断片的な情報だけど得られる。燃やす火種にもなる
127名無しのひみつ:2012/05/23(水) 05:50:46.55 ID:FggDU7K9
>>121
底辺業界なので言うと、電子化する作業がアホみたいに面倒くさいんだよ、そのくせ儲からない!
128名無しのひみつ:2012/05/23(水) 06:13:15.88 ID:iaTHrCCj
>>1
脳科学とか精神分析、心理学は仮説が証明も無しに学説になるなど、
実態はむしろ疑似科学若しくは文芸というべき代物。


少なくとも理系レベルでいう自然科学とは異なるものだと区別して扱うべきだ。
129名無しのひみつ:2012/05/23(水) 06:18:44.43 ID:+hKD2EEv
週刊誌や新書は流し読みだからデータで十分、紙の無駄遣い
130名無しのひみつ:2012/05/23(水) 06:26:05.81 ID:ymT4KeOb
>>1
科学的なデータも調査もしてないんなら単なる個人の見解だろ。
131名無しのひみつ:2012/05/23(水) 06:29:38.62 ID:e/+Q2pWz
お前らこそクズみたいな発明に投資する前の調査が不足してるんだよ
呪うなら自分の間抜けさを呪えばいいのに今頃になって悲鳴上げてて馬鹿じゃね?

132名無しのひみつ:2012/05/23(水) 06:31:22.53 ID:xwc7uXXq
>>94
禿同。俺も専門書は電子書籍で小説・娯楽は紙媒体の方が良いな。専門知識は日進月歩で変わるから、一々分厚い
ものを買ってられない。つーか、既に論文は専らpdfだけどな。整理整頓もしやすいし、場所を取らなくてよい。
慣れればpdfでも紙媒体と遜色無くなる。
133名無しのひみつ:2012/05/23(水) 06:31:35.32 ID:Z4JCwczc
>東京大学大学院総合文化研究科

なるほど科学的根拠は皆無ってことですね
134名無しのひみつ:2012/05/23(水) 06:32:45.03 ID:dWBj4g/7
紙の本がすきだから、電子の書籍は一生利用しないとおもう
本は、本自体が生きてる感じがするから、大切になるというか
小説とか買うと、もう本棚で呼吸してるんだよ。まあ私の思い込みだけど
人生を教えてくれる師であり、想像力を与えてくれる友達だ

135名無しのひみつ:2012/05/23(水) 06:52:11.24 ID:aStGivgd
当人に覚える気がないなら
本みようがパソ見ようがどっちも同じだろうし
覚えるきがあるのならこれまたどっちでも同じになると思うのだが
136名無しのひみつ:2012/05/23(水) 08:22:21.83 ID:ACATJZEB
>>128
こういうアホウが増えたなぁ
誰のせいだろ
137名無しのひみつ:2012/05/23(水) 08:46:42.55 ID:XsBU66DM
>>121
本好き、読書家の大多数に見向きもされないってのが電子書籍の弱点。
電子書籍端末に興味をを示すのも本を積極的に読まない層ばかりなのが現状。
「新しいものが怖い」とか「電子書籍に対する拒絶感」だとか言って消費者を馬鹿にしても進展しないよ。
相手にされてないんだから。
138名無しのひみつ:2012/05/23(水) 10:58:42.32 ID:mbSwf8RI
以前から論文をパソコン上で読んでたり、本が多すぎて置き場所に困る(けど売りたくない)人
とかじゃないと端末に特別なメリットはないよね
本棚をいっぱいにして人を家に招けば自分から言わなくても読書家自慢or自己満足が出来る、端末じゃ不可能
煽り文句では売れないのは仕方ない
139名無しのひみつ:2012/05/23(水) 11:09:38.06 ID:u/q+TfQB
あほかと。
Google booksが絶版の本も全て売り出しそうなんで、
読書家の間では大騒ぎだっての。
140名無しのひみつ:2012/05/23(水) 11:43:28.43 ID:EY3Y2Xlv
そんなことより最近の奴等はPCの設置、設定、インストールすら満足に出来ない件
141名無しのひみつ:2012/05/23(水) 11:47:41.81 ID:EY3Y2Xlv
電子書籍とか百年早い罠
142名無しのひみつ:2012/05/24(木) 03:15:58.01 ID:h6i5D9l+
電子書籍は縛りが多すぎるから浸透しないんだよ
端末依存のデータなんて使い勝手悪すぎるわ
143名無しのひみつ:2012/05/24(木) 08:36:29.61 ID:U9sXkY2g
>>139
結局のところ電子化に求められてるのは古い情報のアーカイブ化なんだろうな。
書籍としてではなく書庫として。
読む為ではなく保存の為。
144名無しのひみつ:2012/05/24(木) 09:13:32.73 ID:GWW8HJFY
蛋白質の書庫への保存またそれの検索はどうなの?ってのがスレの主旨だと思うんだが
145名無しのひみつ:2012/05/24(木) 09:33:39.24 ID:VbjL0Xnq
マジレスするとね 中学校あたりから国語でパソコン使用を一部はじめればいいの
すると キーボードと画面と知識とを関係させる回路が脳みそに出来上がるから
それに 巣窟をスクツと打つ馬鹿も少なくなるw
146名無しのひみつ:2012/05/24(木) 09:35:14.37 ID:VbjL0Xnq
>>136
物理学も最近は同じだもんな 検証のしようがないしw
147名無しのひみつ:2012/05/24(木) 10:06:45.49 ID:+zH6QdpJ
電子書籍だけじゃなく、横組み(?)ってのも日本語に合ってなくね?
日本語はやはり縦で右から左で読み進める方が
思考や記憶を促進するようにおもうんだけど、皆はどうよ?
148名無しのひみつ:2012/05/24(木) 10:07:48.47 ID:TEPtbftR
つうか、このインターネットで読んでる文字って液晶だろ。
テレビも液晶だし、ゲームのモニタも液晶。

液晶って逐次表示だから、ぱっと見で全体の情報量やその中での現在地がわかりづらい。
だから、脳が逐次処理ばかり覚えて、予測精度とか全体構想力が劣化する。

2ちゃんねるが「バカの終着点」なのはそういうだと思うよ。
149名無しのひみつ:2012/05/24(木) 10:20:06.90 ID:VbjL0Xnq
大画面化すればおk おれは1920x1200の画面
それでも小さいって感じるけど これ以上はまだ技術が追いついていない
150名無しのひみつ:2012/05/24(木) 10:27:09.05 ID:4ym5NEpu
昔キーボードが(主に入力速度が遅いため)思考を停めるとか散々
言われてたけど、あれはどうなったのかな?
151名無しのひみつ:2012/05/24(木) 14:27:53.76 ID:h6i5D9l+
>>143
その通りだと思う。
PCや外部メディアに複数保存できて、閲覧したいときに端末選ばずに再生出来る事だよね。
コピーフリーだから商売にはならないけど…
152名無しのひみつ:2012/05/24(木) 14:45:29.30 ID:cUJQ39mR
>>143
国会図書館等の電子化事業だって読む為ではなく保存の為だよ。
バ化は電子化ってだけで何か勘違いするけどw
一応、閲覧も出来ますよって程度の物。
153名無しのひみつ:2012/05/24(木) 19:12:12.73 ID:+2IjYX3P
>>143
絶版の本が入手しやすくなると聞いてアーカイブに話がいってしまうって、
読書家の発想じゃないよ。書誌家なのか?
154名無しのひみつ:2012/05/25(金) 00:33:33.34 ID:IPRir06o
オフィスのデジタル化・ネットワーク化が進んだとき、
フェイストゥフェイスが重要だ!と騒がれたが、
単にデジタル機器に慣れていない団塊がそう騒いでいただけ。
ってのと同じだろう。
一度デジタル化に慣れてしまうと、紙メディアには戻れなーい。
本棚に残っているのは、僕は知的なんですよ?とアピる為の飾りです。
155名無しのひみつ:2012/05/25(金) 00:59:18.06 ID:hS1hFIE+
>>150
手書きのほうがわずらわしくて思考に追いつかない
文字がめちゃくちゃ汚くなった
156名無しのひみつ:2012/05/25(金) 01:04:36.36 ID:euQdO//a
あのね、PCくらいどの世代でも使うようになったこの時代に
使い慣れてないから拒絶するんだろとかいう意見はかなりズレてるよ
157名無しのひみつ:2012/05/25(金) 01:17:41.59 ID:AkWlQC+7
紙の微妙な色合いとか厚さとかさわり心地とか日焼け具合とかが重要だったりするよね。


電子書籍はエロだけでいいや
158名無しのひみつ:2012/05/25(金) 01:17:56.70 ID:AkWlQC+7
紙の微妙な色合いとか厚さとかさわり心地とか日焼け具合とかが重要だったりするよね。


電子書籍はエロだけでいいや
159名無しのひみつ:2012/05/25(金) 03:56:39.63 ID:HCOsuSHs
電源の無いところ、水、土のある所では結局不向きだもんなあ。こればっかりはネックだよなあ。本は家の中でしか使わないわけではない
160名無しのひみつ:2012/05/25(金) 09:05:39.63 ID:TzLVjw+E
>>159
そーらーそうだけど、そのうちソーラーが電源になるよ、しらんけど
161名無しのひみつ:2012/05/25(金) 09:09:26.09 ID:IPRir06o
>>159
そこらへんは機動性・記録ボリュームとトレードオフの関係。
つか、電池なんていくらなんでも通勤時間は持つし、
電源のない所なんて日本ではよほど特殊な状況だと思うが。
それに、水・土のある場所では紙も急速に劣化する。
データが破損したら自宅のマスターデータから復活もできない。
162名無しのひみつ:2012/05/25(金) 10:08:52.60 ID:euQdO//a
ま、紙が嫌いならそれはそれでいいんじゃね?

災害による停電一発でスマホに頼りすぎてた連中が一気に困り果てたみたいだけど
その時役に立ったのは紙だったねえ

特性が違うんだからどちらかひとつだけにするのがアホなんだよ
なんか知らんがiPadがあればなんでもできるとか押し付けてくるやつが一番アホだと思うぞ
163名無しのひみつ:2012/05/25(金) 11:50:25.32 ID:NEDoVaix
こんなこと言われなくてもわかってる
基礎的な勉強も絶対紙に手書きがいい
164名無しのひみつ:2012/05/25(金) 12:27:14.66 ID:V87hGdEd
不必要な記憶を忘れる事は、素晴らしい能力だ。
特にデーターが爆発的に増えた今日ほど、忘却力は必要になる。

また、企業などの宣伝・洗脳は、なんとか記憶させようと益々悪質化してきた。
だから忘却力をドンドン鍛えなくてはならない。
理想は、見ているTVを直ぐに次々に完全に忘却する事だ。
洗脳したい教育関係者やマスゴミどもは、記憶してくれと願うだろうがなw
165名無しのひみつ:2012/05/25(金) 15:56:05.59 ID:TTGmwtG7
寝っ転がって読むには紙の本じゃないと無理だな
166名無しのひみつ:2012/05/25(金) 18:00:57.08 ID:lwrAxsVk
お固い専門書読まない人はそうかもね。
167名無しのひみつ:2012/05/25(金) 19:04:11.48 ID:br5lJwYE
>>164
無知を知れ
168名無しのひみつ:2012/05/26(土) 15:40:58.32 ID:3NaNeAIp
記憶力を鍛えればいいだけ。
一度読んで全て死ぬまで覚えれば、蔵書なんか必要ないし。
169名無しのひみつ:2012/05/26(土) 16:09:38.11 ID:nFVd8cYE
>>164 >>168
必要な記憶も覚えれない奴がナニ言ってんだ? あぁ?
170名無しのひみつ:2012/05/26(土) 16:40:27.80 ID:Wy0mrfrL
受動的でなく能動的であればどんな媒体だろうと人は学ぶよ
171名無しのひみつ:2012/05/26(土) 17:26:50.13 ID:zcO6m1IN
ムリムリムリムリ皮かムリ
172名無しのひみつ:2012/05/29(火) 02:41:12.62 ID:iVk2Fr6v
ていうか基本は電子書籍で
必要ならプリンターから出力して製本すりゃいいだろうよ
だから「本」はいらない
173名無しのひみつ:2012/05/29(火) 03:14:28.77 ID:KG4NyDye
検索エンジンに文字列引っかけられるから
そういう使い方する分には強い希ガス。
174名無しのひみつ:2012/05/29(火) 04:12:40.85 ID:9iXykFsu
このスレを読む限り「電子書籍は記憶に残りにくい」と結論づけることができそうだ。
スレタイも本文も読んだはずなのに、み〜んな即刻忘れてるんだから。
175名無しのひみつ:2012/05/29(火) 04:53:24.81 ID:EZ9AtAHy
ナビで案内されながらドライブ行くと、途中の記憶が薄いよな
地図見ながら走ると、後から色々思い出されて記憶に残ってる
176名無しのひみつ:2012/05/29(火) 05:21:47.33 ID:E/sKWFZn
百見は一触に如かず
177名無しのひみつ:2012/05/29(火) 05:44:18.02 ID:EWrZaHbN
個人的には紙の本の方がいいな
178名無しのひみつ:2012/05/29(火) 07:30:43.10 ID:PqP89MwT
インなんとかさんがいるな
179名無しのひみつ:2012/05/31(木) 07:42:05.29 ID:ivBbrAu4
記憶力にまで影響するか?紙と電子ごてきで。
180名無しのひみつ:2012/05/31(木) 10:33:52.87 ID:K++F/5nY
ふと思ったんだけど、紙なら右上のあのあたりにあった、と記憶できても、
電子だとくぱ〜!と広げたりするから、そういった目印が無いかなあ、と。
181名無しのひみつ:2012/05/31(木) 14:00:05.30 ID:ZvDevt2G
書いて覚える勉強などの記憶についていえば
PCとかタブレットのキーボードを100回使うのと手書きで紙に100回書くの、
どちらがより脳にインプットされて消えないか考えればわかると思う。

ただ読むだけのことについて言えば、上記の経験からなんとなく紙媒体の方がやはり記憶されやすいイメージを持つけど
その辺は細かく実験を積み重ねてからじゃないとわかんないよね。
182名無しのひみつ:2012/05/31(木) 22:24:19.41 ID:ahJaGmsN
>書いて覚える勉強などの記憶についていえば
>PCとかタブレットのキーボードを100回使うのと手書きで紙に100回書くの、
>どちらがより脳にインプットされて消えないか考えればわかると思う。

その作業にかけた時間の長さに強い相関はあると思うが、それを抜きにして手とキーボードの差はあるかね。
タブレットでまともに入力する気にはそもそもならないが。
183名無しのひみつ:2012/06/01(金) 13:08:14.00 ID:MWjDBsIm


    ?


 
184名無しのひみつ:2012/06/04(月) 18:58:12.48 ID:y3iU5YDr
ここ読んでると今どきのデジタル人間すげーって思うわ。
どういう覚え方してるのかオジサンに教えてくれw
185名無しのひみつ:2012/06/06(水) 21:03:12.21 ID:2YEuF8Us
電子書籍っつーかPCとかネットは触れる情報量が多すぎて記憶に残りにくいんとちゃうんかと
186名無しのひみつ:2012/06/22(金) 20:13:32.66 ID:OHi8+Iv8
電子は、忘れたら検索すればいいや、って思っちゃってだめね。
187名無しのひみつ:2012/06/22(金) 21:18:41.62 ID:9UwrBCvP
書き記憶について手書きとキーボード打ちでは圧倒的に手書きの方が覚えがいいけど
読み記憶についてはどうかねえ
ただネット依存は確実に頭悪くなるのは経験的にわかる
188名無しのひみつ:2012/06/22(金) 23:37:04.97 ID:7Lfaxd8n
時代は尿科学なんだよ
189名無しのひみつ:2012/07/03(火) 01:18:39.09 ID:PVccKBT3
どうせそのうち引っくり返されるエセ科学だろう。

出版利権野郎達の見苦しいステマ。

190名無しのひみつ:2012/07/03(火) 11:20:36.74 ID:g8G6TSzE
毎日2ちゃんに入り浸っているお前らが何一つ記憶してないのと同じだろ
191名無しのひみつ:2012/07/05(木) 00:51:49.15 ID:oGUFpD8B
>  「そうですね。ただ、“身体性”といういい方は、確かにトレンドではあるけど、僕はあまり使わないんです。身体性を完全に
> 取り除いたとしても、おそらく視覚的な記憶の手がかりだけでも、相当あるだろうと考えているからです。視覚的なインプットは
> 人間にとってかなり強いものなんです。
>  ページをめくっていくと、このレイアウトのなかのだいたいこの辺りに書いてあった――という具合に、非常に自然に頭に入って
> いるものなんです。だから、そういう量的な手がかりというのは、身体性だけではなくて、明らかに視覚的な手がかりが入っている。
> もちろん電子書籍でスクロールバーなどによって、現在の位置というのが記憶に定着するような形でわかればいいんだけど……」

視覚的なものってのは結局のところ身体性の一要素だろうが、馬鹿なの死ぬの?
192名無しのひみつ:2012/07/05(木) 01:40:39.87 ID:9EIQU8ed
>>1
適応してから語れ
193名無しのひみつ:2012/07/05(木) 04:30:18.36 ID:iGW2i0jD
電子書籍は解像度が足りない。
英語なら、そこまで複雑じゃないからいいかもしれないが、
日本語は漢字のせいで、読みにくいんだよなぁ。
194名無しのひみつ:2012/07/05(木) 05:09:15.37 ID:9enCxL0S
事実だよ
新世代は知らないけどな
195名無しのひみつ:2012/07/05(木) 05:51:00.47 ID:TqPtI17b
>>187
確かに若年性健忘症なんかとネットは
関係あるらしいが、なんでかね
196名無しのひみつ:2012/07/05(木) 14:52:22.05 ID:4moN2i8d
何かわからないときに

ネットで調べりゃいいじゃん
ネットで誰かに聞けばいいじゃん
ネットがだめなら誰か人に聞けばいいじゃん

で自分で調べて考えることを最初から選択肢に入れない人が増えたせいな気がする
197名無しのひみつ:2012/07/05(木) 18:22:39.18 ID:AbmIndnF
昔から多いよ。
今はネットで簡単に調べられるから、
昔よりクラスメートのレポートの丸写しは減ってる。
まあネットの文章は丸写しだったりするけどもw
198名無しのひみつ:2012/07/05(木) 19:38:04.73 ID:rTuMU0qB
結局読み捨てる雑誌類くらいしか売れないだろうなあ
百科事典みたいなものも画像やテキストのコピペできるんならそれなりに使えるかもしれないけど
199名無しのひみつ:2012/07/06(金) 13:20:29.69 ID:JsHN130N
誤差の範囲みたいなもんだし
記憶に引っ掛かる材料なんか、その気になればいくらでも手配できる
狙いはミスリードか、出版界の紙利権屋の悪行か
そもそも同一条件なんてあり得ないし、実験する意味がない

実際、電子書籍は、しおりも、マーカーも、書き込みも、自由自在
超便利
全文検索とか超便利
200名無しのひみつ:2012/07/06(金) 23:05:07.97 ID:KAx5bHbS
>>197
あのさ・・・いやなんでもないw
201名無しのひみつ:2012/07/13(金) 11:20:07.89 ID:WG6bJQS5
>>196
>自分で調べて考えることを最初から選択肢に入れない人が増えたせいな気がする
「自分で調べる」の定義がわからない。
ネットで検索するのは「自分で調べる」ことにはならないの?
書籍で調べるのは?
学校の先生に聞くのは?
202名無しのひみつ:2012/07/13(金) 12:12:36.13 ID:ovOZ/m8i
自分で線をたどらないでいきなり答えを求めてばっかりだと頭に入らないよ
急がば回れなんだよな学習って
203名無しのひみつ:2012/07/13(金) 12:45:47.29 ID:WG6bJQS5
>>202
それはネットとはなんの関係ないな。
204名無しのひみつ:2012/07/13(金) 17:18:08.36 ID:fmTB5WLq
図書館に行って、まとめて書籍を借りるなんて身につかない。
自分で一冊一冊買いに歩かないと。
って言ってるようなもんだよな。
調べ方よりも、その後のほうが重要。
205名無しのひみつ
>>204
ネット云々とは何の関係もない話だな。