【地球】マントル組成、2層構造 下部に多くのケイ素含有 通説覆す発見 東北大など

このエントリーをはてなブックマークに追加
28名無しのひみつ:2012/05/05(土) 02:07:31.28 ID:c7mkM/1O
ガラス?水晶?
29名無しのひみつ:2012/05/05(土) 02:33:32.04 ID:d799KEEL
マンショントルコ?
30名無しのひみつ:2012/05/05(土) 03:08:00.87 ID:E8UJU1CJ
>>1
今なら笑い話だが、オレは以前、マントルとマグマは同じものと思っていたよw
31名無しのひみつ:2012/05/05(土) 04:20:21.50 ID:aZhgWiK7
見たことないくせに
32名無しのひみつ:2012/05/05(土) 04:28:18.32 ID:ilbeusHG
マンショントルコとマントルの違いについて説明してくれぇ
33名無しのひみつ:2012/05/05(土) 04:32:27.07 ID:ilbeusHG
>マントルとマグマは同じものと思っていたよ
そんなに間違ってはいないのでは。温度と圧力ね。
34名無しのひみつ:2012/05/05(土) 05:16:38.85 ID:AhhRgkX2
地下は温度と圧力が物凄いからね…
地下深部に眠ってる大量のエネルギーと資源取れたらホントもう最強なんだろうけど
地下深部の温度と圧力に耐えられる素材とかないし
仮に地下深部まで掘れる技術があっても
維持するメンテとか大変だろうしね
35名無しのひみつ:2012/05/05(土) 05:27:59.80 ID:CpwLSOcm
>>33
それ地学専門にやってる人間に言ったらぶん殴られるぞw
36名無しのひみつ:2012/05/05(土) 08:02:17.59 ID:v0F42Hrn
地球の核はブラックホールなんじゃないのかな。
37名無しのひみつ:2012/05/05(土) 08:31:52.73 ID:G9ROa0bJ
SPring8ってこんなことも分かるのか・・・
38名無しのひみつ:2012/05/05(土) 10:10:14.02 ID:E8UJU1CJ
>>33
ハハ、アンタも昔のオレと一緒だなw
39名無しのひみつ:2012/05/05(土) 10:15:23.72 ID:7E/Xjf/L
発見というよりはまだ仮設だろう。地球内部を見た(資料を採取した)ものは
まだ誰もいないので、核に鉄とニッケルがあるだとかそういったことは、
すべていろいろな仮定と傍証から、そうであると考えられるとか、
そうだと考えても(今のところ)矛盾が無い、ぐらいのことしかいえないはず。
将来ニュートリノ分光学みたいなことが進歩すれば、地球の中に向かって
パルスでモジュレーションされたニュートリノビームを打ち込んで、それの
透過や散乱を地球規模で観測するなどすれば、あるいは元素の分布などに
ついて今よりもずっと精密に分かるかもしれないが。
40名無しのひみつ:2012/05/05(土) 10:25:18.26 ID:ljpVko0Z
チントル
41名無しのひみつ:2012/05/05(土) 10:30:57.03 ID:umM269dJ
下腹部に多くのゲイ素。
42名無しのひみつ:2012/05/05(土) 10:33:08.96 ID:LI3LC+uM
地殻ってほんま薄っぺらなんやな
43名無しのひみつ:2012/05/05(土) 12:05:31.58 ID:oeP5k7fM BE:1419458055-2BP(162)
夢が一つ消えたな
金銀プルトニウムがあると思っていたが
44名無しのひみつ:2012/05/05(土) 12:12:33.08 ID:Qif2KbbL
>>43
重金属はもっと下に行かないとね
45名無しのひみつ:2012/05/05(土) 13:10:37.26 ID:L+t6xMM0
地球の中心には何があるのか。
46名無しのひみつ:2012/05/05(土) 13:56:13.40 ID:nC/WmiXl
>>35
何、水成岩も火成岩も「ただの石だ」と言う人間からすりゃ、
マグマもマントルも知った事ではないだろう。
実際、混同してそうな漫画は多い。
47名無しのひみつ:2012/05/05(土) 14:02:13.93 ID:aRORFcnZ
地下には珪素系生命がうごめいている
48名無しのひみつ:2012/05/05(土) 14:03:54.00 ID:LRmxevbj
弐瓶勉おつ
49名無しのひみつ:2012/05/05(土) 15:02:28.73 ID:lXOwcptB
核の成分は鉄とニッケルがメイン

他に金やウランなどの重金属も詰まっていてまさに宝箱
有効利用できれば大金持ちになれる
50名無しのひみつ:2012/05/05(土) 15:15:00.79 ID:7PmEFQzl
核の金属を取り出す事はまずしないだろう。
地球環境の破壊に繋がりかねない。
てか核の金属を取り出すほどの技術があるなら、
他の星から取って来る方が安上がりでかつ環境にも良いだろう。
51名無しのひみつ:2012/05/05(土) 16:12:13.83 ID:A7aha8iz
結晶構造のちがいはわかっていたが、成分もちがうというのが新発見?
Spring8はX線源であって、高温・高圧力をつくるわけではない。
52名無しのひみつ:2012/05/05(土) 17:26:03.05 ID:7KTt5tIu
高圧下とか、まだまだ全然分かってないんだなぁ。
自然科学分野も先は長い‥。
53名無しのひみつ:2012/05/05(土) 17:32:28.18 ID:G9ROa0bJ
>>45
地球空洞説によれば、中心にはもうひとつ太陽があるらしい
54名無しのひみつ:2012/05/05(土) 18:58:59.52 ID:0KAgeER2
>>11
によれば、マントル構造自体は十分予見されていて、それを精緻に
実証したという理解で良いのかな?
又は、「マントルは対流して混ぜられ均質だとする」のが、本当に「一般的な学説」
だったのかな?
あるいはその両方かな?
55名無しのひみつ:2012/05/05(土) 19:35:28.08 ID:AK86XDLf
流体とはいえ岩石が滑らかに対流するわけないでしょうに
熱移送説ではとっくのことよ
56名無しのひみつ:2012/05/05(土) 20:51:04.42 ID:4jmN4tB3
よく再現したもんだな。たいしたもんだ。
57名無しのひみつ:2012/05/06(日) 06:06:47.36 ID:OTAahcor
>>54
(Mg,Fe)2SiO4→(Mg,Fe)SiO3+(Mg,Fe)Oの相転移が上部マントルと下部マントルの地震波速度の違いで、
組成自体は変わらないと思われていた(どれだけ多数説かは?)けれど、PT条件をあわせてS波速度を測ると
下部マントルで(Mg,Fe)SiO3が93%を占めないとS波速度と合わない、
よって上部・下部マントルの物質のやり取りは限定的という話のようだ。
58名無しのひみつ:2012/05/06(日) 06:09:18.88 ID:C9vc2b/C
マントルもいいけど、地球の継ぎ目のようなデカイ海溝はどうやって出来たの?
59名無しのひみつ:2012/05/06(日) 07:21:28.68 ID:9PqmyvQA
>>58
プレートが潜りこんでる所
だから海溝のそばは地震多発地帯
逆にプレートがぶつかりあう所は山になる

海底地形図みるとわかるけど
海洋のど真ん中に長い山脈走ってるでしょ
プレートはそこから生まれてベルトコンベアのように
左右に広がっていく
60名無しのひみつ:2012/05/06(日) 07:42:29.53 ID:875O6i/O
プライバシーの侵害だろ…
61名無しのひみつ:2012/05/06(日) 13:35:12.81 ID:iHFPEHU3
>>57
何となく核心が書かれているのは分かりますが、もうちょっと親切に書くと、どうなりますか?
今までの「一般的な学説」では、
上部マントルの組成が、(Mg,Fe)2SiO4, で、下部マントルの組成が(Mg,Fe)SiO3+(Mg,Fe)ということ?
そこまでは、過去の地震波の調査で分かっていたと。
その場合は、(Mg,Fe)SiO3が50%だという仮説があって、それを覆したということ?
その結果、上部マントルと下部マントルの対流(物質の移動は)無いと。
62名無しのひみつ:2012/05/06(日) 13:53:02.11 ID:9PqmyvQA
>>61
2層とした地球内部のシミュレートはとっくにやってるのかな
ほとんど対流ないってのは面白い
大昔に起こったスーパープルームも計算し直しかもしれんね
63名無しのひみつ:2012/05/06(日) 18:29:54.72 ID:eRWUo690
>>35
一応言っておくと、
まともな地学専門の人は冗談でも本気でもそんな事しないぞ。
64名無しのひみつ:2012/05/06(日) 22:42:27.43 ID:3YFeZrie
何年か前に、地震波の不連続からマントルの組成が2つの境界があるらしいという話があったと思うが
今回はそれを研究しているうちに、今度は2つのマントルは組成が違うという仮説にたどり着いたということ?
65名無しのひみつ:2012/05/07(月) 12:31:40.38 ID:eR7JM8S1
マントルは対流していないってこと?
どうなってんの
66名無しのひみつ:2012/05/07(月) 12:38:13.48 ID:VGh48rrd
ケイ素生物いるのかな
67名無しのひみつ:2012/05/07(月) 20:19:33.10 ID:nQ1i1SSu
× 通説
○ 妄想
68名無しのひみつ:2012/05/09(水) 02:19:59.23 ID:9JJiOnl4
上部はマントル下部はホテトルでいいんじゃね
69名無しのひみつ:2012/05/09(水) 03:19:28.74 ID:+Azgqooo
マントラれる
70名無しのひみつ:2012/05/09(水) 03:20:05.38 ID:+Azgqooo
マンとられる
71名無しのひみつ:2012/05/09(水) 04:15:51.54 ID:IvJCRPaf
>>61
まあ大体合ってるけど…組成というのは元素の比だよ。
660km速度不連続は、変形スピネル構造を取る(Mg,Fe)2SiO4が
ペロブスカイト構造をとる(Mg,Fe)SiO3と(Mg,Fe)Oに分解される、
相転移境界であり、組成の違いはないというのが多数(?)説。

今回は、660km不連続以深は、(Mg,Fe)SiO3比が93%もあって、
組成も結晶構造も違うことを示唆する結果。
(PT条件をあわせるだけでなく地震波速度を測定するので大変)

なおコンドライトの組成からすると、今回のように
下部マントルでケイ素比が上がるほうが都合がいいようだ。
72名無しのひみつ:2012/05/09(水) 06:05:42.85 ID:kYvH9q3Z
SPring-8 のページ来てる
図入りでアホでもわかるよ
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2012/120503
73名無しのひみつ:2012/05/09(水) 20:22:33.65 ID:csbSxpca
>>52
>1 は、超高圧かつ数千度かつ音速測定と複数なのがポイントだろう。
高圧発生だけならかなりやり尽くされた観がある。

さらに桁違いの高圧については、ダイヤモンドアンビルを
使う圧力発生方法からの飛躍が立ちはだかる壁
74名無しのひみつ:2012/05/10(木) 04:50:37.28 ID:Wi4/UM0S
マントルです。ヒュー
75名無しのひみつ:2012/05/10(木) 05:12:35.08 ID:DWL7WnAd
>>12
徹夜明けには堪えるぜ…
76名無しのひみつ:2012/05/10(木) 07:07:46.79 ID:7+gnS84T
今はデリヘルが主流
77名無しのひみつ
東大を東北大に吸収合併させよう!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/soc/1327513230/