【再生医療】RNA注入で心筋梗塞治療、マウスで細胞の種類を直接転換 米研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 遺伝子の働きを調節する短いリボ核酸(RNA)「マイクロRNA」を急性心筋梗塞を起こした状態の
マウスの心臓に注入し、回復を促すことに成功したと、米デューク大医療センターの研究チームが27日、
米心臓協会誌サーキュレーション・リサーチ電子版に発表した。マイクロRNAが心臓組織の多くを占める
線維芽細胞に作用し、血液のポンプ機能を担う心筋細胞に直接転換した。
 生きたマウスでの心臓線維芽細胞の心筋細胞への直接転換は、米グラッドストーン研究所チームが19日に
3種類の遺伝子を導入する方法を発表したばかり。デューク大チームは大型動物での実験を経て、10年以内に
心筋梗塞患者に臨床応用することを目指している。

▽記事引用元 時事通信(2012/04/27-11:53)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201204/2012042700452&g=int

▽Circulation Research
「MicroRNA-Mediated In Vitro and In Vivo Direct Reprogramming of Cardiac Fibroblasts to Cardiomyocytes」
http://circres.ahajournals.org/content/early/2012/04/26/CIRCRESAHA.112.269035.abstract
2名無しのひみつ:2012/04/30(月) 23:22:25.87 ID:Dj+LrI2N
3年前に心筋梗塞で死にぞこなった俺の心臓に注射して欲しいwww
3名無しのひみつ:2012/04/30(月) 23:25:33.38 ID:0CNA3yQr
>>2
急性期と慢性期で多分転換の効率とか違うと思うので
10年待つくらいなら、心筋細胞シートとか補助人口心臓が有望株
4名無しのひみつ:2012/04/30(月) 23:32:43.23 ID:qLEhxgzW
で、どうやって注入したんだ?
5名無しのひみつ:2012/04/30(月) 23:43:13.55 ID:HZgnuDZP
ドドスコ スコスコ リボ注入☆
6名無しのひみつ:2012/05/01(火) 00:21:51.06 ID:vYcFJ8L+
短いRNAとはこれいかに
7名無しのひみつ:2012/05/01(火) 05:25:35.93 ID:FH3TwFOz
よく聞く病気の割りにはわかってなかったのでぐぐってみたが、血管が詰まったりして心臓の筋肉が壊死することらしい。
自分としては、筋肉がつったみたいに急に動かなくなるのかと思っていたが、
急の場合は急性心筋梗塞というらしく、どちらにしろ筋肉が壊死することらしい。

壊死した筋肉が復活とはすごいな。線維芽細胞が心筋細胞に?すげー。
なんでや?RNAとは一体なんなんや?とにかくすげーw
8名無しのひみつ:2012/05/01(火) 05:42:31.12 ID:HyNdxEuJ
心臓に注射するのか? ちょっw
9名無しのひみつ:2012/05/01(火) 12:09:59.33 ID:JPsQvNz+
これって応用できそうな予感。
10名無しのひみつ:2012/05/01(火) 19:38:48.46 ID:cmoEgB2E
>壊死した筋肉が復活とはすごいな。

早く実用化して欲しい。
11名無しのひみつ:2012/05/01(火) 20:30:30.72 ID:FH3TwFOz
RNAってほんとに何なんだ。>>1のようなことが起こったというだけではなく、
なぜ起きたのかというメカニズムまで解明されてるの?
12名無しのひみつ:2012/05/01(火) 20:52:43.62 ID:ruoTJf61
RNA阻害じゃないくて、直接リボザイム?
13名無しのひみつ:2012/05/04(金) 01:03:05.33 ID:jPMeXJmp
これは予防的に使えないのか?
14名無しのひみつ
smRNAによるRNA干渉だろ?