【材料】液体→固体→液体→固体…光で自在 産総研が開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
42名無しのひみつ:2012/04/12(木) 12:49:31.54 ID:4srrense
床に流して固めれば水平が簡単に出せるんじゃね?
43名無しのひみつ:2012/04/12(木) 14:46:27.33 ID:Gyds+J1E
地味に凄いな
44名無しのひみつ:2012/04/12(木) 14:49:12.91 ID:2RyuQaKY
熱を加えれば気体になるってオチ
45名無しのひみつ:2012/04/12(木) 15:08:28.93 ID:4m8dWd5O
昔ならアメリカが開発したものの使い道が浮かばず
日本企業が上手く応用して商品化するパターン
46名無しのひみつ:2012/04/12(木) 15:09:16.98 ID:sIKhKsoZ
磁性液体ってショックダンパーに使われてないか
これも何かの防災に役立てたいな
47名無しのひみつ:2012/04/12(木) 15:33:04.84 ID:gPrQ6kyh
>>31
これは馬鹿にするような成果ではないと思うぞ
48名無しのひみつ:2012/04/12(木) 17:22:01.38 ID:qXcFdNa1
>>37
ドロドロに液化するのか・・・ 胸 熱 !
49名無しのひみつ:2012/04/12(木) 17:41:52.02 ID:ZRisV9WS
熱をダイレクトに電気に変換できる金属などの物質を作れないものか?
50名無しのひみつ:2012/04/12(木) 17:55:23.62 ID:1Io011JK
個体時の形状記憶まで出来るようになったら更にいろいろ出来そうだな
51名無しのひみつ:2012/04/12(木) 18:05:30.91 ID:dFWEpXHt
>>49
つ ゼーベック効果
52名無しのひみつ:2012/04/12(木) 18:12:13.88 ID:i3E/fsLU
┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬
│■│■│■│■│■│■│■│■│■│■│■│■│■│
┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴
この物質を封入した細胞を膜で挟んだ構造↑を作る。
外側の膜は不透明、内側の膜は透明にしておく。
その二層構造の膜で例えばドーム型のテントを作る。
収納時は物質は液状になっており畳むことができる。
その状態でテント内部に空気を入れて膨らませ、
ドーム型になったら内側から光を照射して物質を固体にすると、
テントはドーム型で自立することができるようになる。
使い終えたら内側から紫外線を照射して物質を液体に戻し、
再び畳んで収納する。

……みたいなこともできるかもね。
〈ターミネーター2〉に登場した液体金属ロボに向かう最初の一歩だなw
53名無しのひみつ:2012/04/12(木) 18:12:20.15 ID:qXcFdNa1
>>49
ペルチエをあっためろ
54名無しのひみつ:2012/04/12(木) 18:18:13.90 ID:hbtwG+GJ
>>49
温度差が無いと出来ないか
赤外線でならあるんだけどねぇ
55名無しのひみつ:2012/04/12(木) 18:21:52.67 ID:qBLOp51K
これすごいな。要はスイッチON・OFFで物体を変化させれるってことだよな。
応用しだいで大きく化ける素材になるね。
56名無しのひみつ:2012/04/12(木) 18:23:57.84 ID:A0IPDoi1
ターミネーター的な
57名無しのひみつ:2012/04/12(木) 18:42:41.01 ID:nTbWllho
星新一のSFなみだな
にわかには信じがたいが
58名無しのひみつ:2012/04/12(木) 18:47:31.64 ID:Vx7Xl8Yj
論理演算できるやん。
水の記憶事件再来か!
59名無しのひみつ:2012/04/12(木) 18:48:15.12 ID:Vx7Xl8Yj
>>58>>55への安価ですたい
60名無しのひみつ:2012/04/12(木) 19:15:14.64 ID:PNSwBz6N
>>51
そういうのじゃなくて、
発電機の蒸気タービンを不要にできるようなやつ。
61名無しのひみつ:2012/04/12(木) 20:05:54.19 ID:EjW7Ui/t
普通に型抜きに使えそうやん?
62名無しのひみつ:2012/04/12(木) 20:24:57.53 ID:o7nIqU1x
おいおい、これむちゃくちゃ凄くねーか?
63名無しのひみつ:2012/04/12(木) 20:49:13.34 ID:Z8oJx+w0
しかし剥がすには光を当てられる透明な素材でないとな
64名無しのひみつ:2012/04/12(木) 20:51:49.95 ID:l9dZi2BA
殺人のトリックに使えそうだな
65名無しのひみつ:2012/04/12(木) 21:16:19.68 ID:nd67aFDB
手品で使えそうだな。
あと、試作で使えそう。
66名無しのひみつ:2012/04/12(木) 21:37:37.67 ID:o6qdhsAI
>>58
微細化について書かれていないよな
HDDを越えるようになればとは思うけど
67名無しのひみつ:2012/04/12(木) 22:05:34.27 ID:M8Hh2kxA
食うとき固形 出るとき下痢便 みたいに思えたw
68名無しのひみつ:2012/04/12(木) 22:38:59.49 ID:uPwOWuvz
硬さをうまくコントロールできれば

モーター、ギヤ―等を必要としない、

光制御の人造筋肉が造れるかもしれませんねっ


69名無しのひみつ:2012/04/12(木) 22:44:05.15 ID:gmbKNPKC
0〜60度ってのがネックだな
70名無しのひみつ:2012/04/12(木) 22:45:27.50 ID:qF+iaoDb
固体の時と液体の時の比重は同じなんだろうか?
もし水と氷のように固体の方が軽ければ
紫外線透過フィルターで入れ物作ってこの素材を入れておく
底にちょっとだけ可視光線が通るエリア作って
循環するとかできたら半永久機関出来るんじゃね?
┌─────┐
│□□□□□│←紫外線透過フィルター
│□┌─┐□│
│□└─┘□│
│■□□□□│
└↑────┘
可視光線
71名無しのひみつ:2012/04/12(木) 22:50:33.42 ID:uPwOWuvz
ガン治療で重粒子線を当てるときに使う体の固定具にも使えそうですね

72名無しのひみつ:2012/04/12(木) 23:47:26.90 ID:hbtwG+GJ
>>60
ゼーベック効果はタービン不要だが
73名無しのひみつ:2012/04/13(金) 01:17:40.33 ID:HxD3s8D/
関連URLの方に照射した紫外線の強さ書いてあるけど、これはどのくらいのもの?
74名無しのひみつ:2012/04/13(金) 03:14:28.25 ID:xk7dXEkd
>>9
チンポ増大の通信販売だろ
75名無しのひみつ:2012/04/13(金) 03:22:22.87 ID:dCgADw1/
何気に>>58が神レスかも、光コンピュータだな。
76名無しのひみつ:2012/04/13(金) 06:11:14.72 ID:zi3TVZVx
カスがクズになるくらい驚く発見だな
77名無しのひみつ:2012/04/13(金) 18:26:46.08 ID:lmV1+Xzs
液晶でよくね?
78名無しのひみつ:2012/04/14(土) 07:57:39.07 ID:/jkwKIVK
>>77
液晶で状態維持できたっけ
79名無しのひみつ:2012/04/14(土) 16:45:28.50 ID:TWvUO6n6
アトランティスは
再興する!
80名無しのひみつ:2012/04/14(土) 21:12:35.16 ID:B86KOyS8
UVパテを初めて使った時は感動したケミカル恐ろしい子
81名無しのひみつ:2012/04/15(日) 12:52:02.42 ID:R4CkPumQ
カギに使えそう
82名無しのひみつ:2012/04/15(日) 14:07:37.84 ID:zsJrg6v9
>>52
持ち運べる簡易トイレか
83名無しのひみつ:2012/04/15(日) 14:21:24.23 ID:Cdu0Hi+j
この技術の活用って、状態変化の速度に影響されるのでは?

「ターミネーター2」のT1000型だって、一瞬〜数秒で変化が完了するから有用なんだよ

まあ、続報に期待(気体)するわ・・・・・・すまん
84名無しのひみつ:2012/04/15(日) 14:43:23.79 ID:ox4W6MAe
>>83
こういう研究は仕組みを解明して他でも応用できる可能性があるから
続報をまつべし
85名無しのひみつ:2012/04/15(日) 15:59:28.91 ID:2MOyXVzY
タミネタは液体と言うか、ナノマシンの集合体…
86名無しのひみつ:2012/04/15(日) 16:16:46.48 ID:cPYiYzKe
>>83
数分なら十分有用
それに、こんな事が出来るとわかったので
他の物質も遠からず出て来ると思う
87名無しのひみつ:2012/04/15(日) 17:42:29.69 ID:R4CkPumQ
ドラえもんと雲の王国やドラえもんの道具にあった
水固めふりかけ
水戻しふりかけ
88名無しのひみつ:2012/04/16(月) 08:41:36.20 ID:QsTXwjb0
計算機の演算に使える速度にならないかな
89名無しのひみつ:2012/04/16(月) 19:49:01.99 ID:lANJ6fXe
歯医者でつかうアレか?
90名無しのひみつ:2012/04/18(水) 12:20:10.50 ID:3E2wAK4a
>>54
温度差無しで出来たら第二種永久機関になっちまう。
熱自体からはエネルギーを取り出せない。
必要なのは常に温度差。
91名無しのひみつ
型取りに便利じゃね?