【細胞】、人工細胞の分裂再現に一部成功 原始細胞の解明に道 大阪大のチーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
約40億年前に誕生した原始の細胞の膜に見立てて作った「人工細胞」が、自然に
分裂することを大阪大のチームが発見し、2日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。

四方哲也大阪大教授は「あらゆる生命の起源といえる原始細胞が増えていった
仕組みの解明につながるかもしれない」としている。

チームの鈴木宏明准教授らは、有機高分子物質の3%水溶液を、生物の細胞膜と
同じ膜で包んだ。すると直径約10マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の
人工細胞ができた。

水中で電気刺激を与えたところ、二つの人工細胞がくっつき、さらに数十秒後、
自然に分裂して再び二つになった。


水中で電気刺激を与えた「人工細胞」が融合し、分裂する様子。
右上の数字は最初に電気刺激を与えてからの秒数(大阪大提供)
 http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2012040201002241.jpg
Proceedings of the National Academy of Sciences
▽記事引用元 : 中日新聞 2012年4月3日 04時05分
 http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012040201002177.html
*依頼ありました http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1329247288/208
2名無しのひみつ:2012/04/04(水) 02:45:11.23 ID:KaAc1eLd
日本の技術バンザーイ!   ついでに2get
3名無しのひみつ:2012/04/04(水) 02:51:29.27 ID:PRG1xqJJ
有機高分子ってなんだよ? しかしまぁ こんなのが細胞とか・・・
4名無しのひみつ:2012/04/04(水) 02:53:06.14 ID:PRG1xqJJ
もしかして、その有機高分子に秘密があるのか?
特定の条件を満たす紐を入れときゃいいの?
5名無しのひみつ:2012/04/04(水) 03:14:29.90 ID:PRG1xqJJ
でも電気流すと 人工細胞の中と外でポテンシャル差ができるから・・・
最適粒子径が変わるだけとかじゃないの?
6名無しのひみつ:2012/04/04(水) 03:44:44.11 ID:PitmRhQx
リアル 火の鳥 ktkr
なめくじの一大文明までいくかな
7名無しのひみつ:2012/04/04(水) 03:53:09.17 ID:hys1Z2OA
仕組みの解明には確かになるだろうが、
生命の発生とまではいかないなあ。

なにせ、地球ができて、冷えてから、
生命発生まで数億年かかってるからねえ。

要するに、生命発生は、条件を満たせば
すぐ発生するものではなくて、
長い年月を費やした末の、確率論的な、発生。

要するに本当に発生させたかったら、
数撃つしかないんだ。世界中の小学校、中学校、高校、大学の理科室で
実験を行って、100年後にやっと1つ 成功する って話だ。
8名無しのひみつ:2012/04/04(水) 03:55:40.57 ID:duwVm685
コアセルベートとどこがちがうんか
9名無しのひみつ:2012/04/04(水) 03:59:58.82 ID:o+KTkjDM
こんなの細胞と言えるの?

空気を石鹸水の膜で包んだシャボン玉だって、
条件によっては融合も分裂もするけど……。
10ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/04/04(水) 04:59:20.76 ID:vOvDLs0B
コアセルベートですか?
生命のなぞ解明には遠い

俺は生命情報は時間を逆行できると考えてるが
11名無しのひみつ:2012/04/04(水) 06:16:05.16 ID:qEx5rmUi
うーん、うーん、うーん

遺伝子も何もない唯の袋で・・・うーん
12名無しのひみつ:2012/04/04(水) 06:21:59.98 ID:mkJ9+g1E
単に水相で油滴が融合したり分離したりするのを「生命」とか馬鹿じゃねーの?
13名無しのひみつ:2012/04/04(水) 07:49:25.11 ID:pQkEdAzc
ベムベラベロ誕生秘話
14名無しのひみつ:2012/04/04(水) 12:50:50.66 ID:g09sMSit
>>3,4
大雑把に言えば有機高分子は生命でない有機物と生命の中間的な物質だ
生命は有機物→有機高分子→単細胞生命と段階を得て誕生した事は分かってるんだが
肝心の有機高分子が如何にして生命になったかは未だに良く分かってない
15名無しのひみつ:2012/04/04(水) 14:26:40.51 ID:VvlUjbJW
>>13
先に言われた
16名無しのひみつ:2012/04/05(木) 02:26:20.73 ID:Sd2af8RT
この四方って人がまだ阪大の学生時代に
テレビ番組で天才学生がいると特集されてたな。
四方君が一人で静かに思索できるためにと、なにか考え込んでる時は
教授が教授室をこの学生に明け渡してた。
で教授室を一人独占している四方君が、なんの遠慮もためらいもなく
一人で真剣にうんうん考え事をしてる映像がとても衝撃的だった。

この人をウィキっても記事がないな
17名無しのひみつ:2012/04/05(木) 17:04:27.92 ID:Zphc8NVs
膜って細胞自身が合成してるんだよね どこかから与えられたものじゃないとおもう
結局、ヒモなんだとおもう。RNAのヒモがコードとなるわけだし
アミノ酸あるいは酵素と出会うと そのコードが解釈されてたんぱく質を作り出す
たんぱく質ができると そのタンパク質が酵素になって別の化学反応を触媒する
いろんなRNAコードからいろんな化学反応系ができあがり
さらに化学反応のネットワークが出来てくる
18名無しのひみつ:2012/04/05(木) 17:26:34.41 ID:Ek9v1dRE
妖怪人間ベム ベラ ベロ が
もうじき誕生するかもねw
19名無しのひみつ:2012/04/06(金) 10:18:13.37 ID:nMxVajz5
>>16
今年49歳か

http://www.jst.go.jp/kisoken/presto/complete/kyotyo/html/researcher/sf_2000_12yomo.html
1963年京都府生まれ、
89年Beckman Research Institute City of Hope,研究員、
91年大阪大学大学院醗酵工学専攻終了工学博士、
91年大阪大学助手、現在大阪大学大学院情報科学研究科バイオ情報工学専攻助教授(専任)、東京大学総合文化研究科(併任)、大阪大学大学院工学研究科応用生物工学専攻(兼任)、大阪大学大学院生命機能研究科(兼任)、
実験進化による生物複雑系への構成的アプローチを行っている。趣味スキューバダイビング
20名無しのひみつ:2012/04/06(金) 12:37:03.75 ID:xYVU+3Wj
第一段階にも達していない事は間違いないが、
将来的に全く新しい人工生物だとか、人権考慮しなくていい人造人間だとかが出てきて、
金持ちがそういうのを労働者として使用して失業が増えまくるディストピアとか面白いな。
21名無しのひみつ:2012/04/06(金) 18:22:04.03 ID:7u61Iy20
コンパイラを作るような感じだろう
現在のコンパイラを見たところで
初期のアセンブラのコンパイラなど想像できんかもしれん

昔は効率の悪い反応だったのかもしれない
だとすれば、現在の基質とは異なるものが使われていたのかもしれないね
反応回路を見るかぎり 鶏と卵状態で どこがはじまりなんだよ? 状態だしw
22名無しのひみつ:2012/04/06(金) 18:23:52.08 ID:7u61Iy20
まず、二酸化炭素から有機物を作る方法があるんだと思う
23名無しのひみつ:2012/04/06(金) 18:25:28.99 ID:7u61Iy20
コンパイラ作るときはコンパイラを作るコンパイラつまりコンパイラコンパイラを作って・・・w
gccだって1回じゃバイナリ作らんし
24名無しのひみつ:2012/04/06(金) 21:22:27.47 ID:Abjjn86Z
>>19
経歴は立派だね
どんな業績がある人なん?
25名無しのひみつ:2012/04/09(月) 15:38:36.79 ID:2UYgzM+V
>>24
研究のコンセプトが面白いから修士の学生がたくさん入るけど
なかなか結果が出なくて博士では離れてしまう、と聞いた
やっと日の目を見た感じなのかな
26名無しのひみつ
> 修士の学生がたくさん入るけど
> ・・・博士では離れてしまう

工学研究科なら仕方のないことかもね
理学系に移籍して覚悟の座った院生つかまえるか