【地震/地学】巨大地震で噴火誘発の可能性 噴火の前兆を確実につかむため精度の高い観測体制必要−火山防災対策の推進に係る検討会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼28−160@pureφ ★
“巨大地震で噴火誘発の可能性”

火山の防災対策について議論している国の検討会は、過去の例から、去年の巨大地震の影響で
噴火が誘発される可能性があるとして、観測体制の強化や専門家の育成が必要だとする報告書の
案をまとめました。

検討会の会合には、火山の専門家や自治体の担当者などが参加し、今後必要な火山の防災
対策について話し合いました。

この中で、避難などの対策を検討するため、火山周辺の自治体で作る、「火山防災協議会」が、
まだ全国25の火山にしか設置されていないと指摘したうえで、具体的な避難計画作りや、予想
される被害の範囲を示した地図の作成や更新を進めるよう求めています。

また、複数の都道府県に被害が出る大規模な噴火に備えて、住民の生活や経済への影響をあらか
じめ検討して、広域避難の方法など対策を講じておくことが必要だとしています。

さらに、インドネシアのスマトラ島沖の巨大地震のあと、付近の火山が次々噴火するなど、過去には
マグニチュード9前後の地震のあと、数年以内に火山が噴火していることを踏まえ、去年の巨大地震の
影響で噴火が誘発される可能性があるとして、観測体制の一層の強化や、専門知識を持つ人材の
育成に早急に取り組むよう求めています。

検討会では、今月中にも報告書をまとめることにしています。

検討会の座長を務める東京大学の藤井敏嗣名誉教授は、「過去の例では、巨大地震のあと数年
以内に近くの火山が噴火しており、避難の方法など事前に検討する必要がある。また、噴火の前兆を
確実につかむため、日頃から精度の高い観測体制も必要だ」と話しています。

巨大地震後の火山噴火の例は

20世紀以降、世界で起きたマグニチュード9以上の巨大地震は、東日本大震災を引き起こした去年
3月の地震を含めて5回起きていますが、去年3月の巨大地震を除く4回では、地震の数日から数年
あとに比較的近い地域で火山が噴火しています。

気象庁によりますと、マグニチュード9以上の巨大地震は、▽昭和27年にロシアのカムチャツカ半島で
起きたマグニチュード9.0の地震や、▽昭和35年のマグニチュード9.5のチリ地震、それに▽平成
16年のインドネシアのスマトラ島沖で起きたマグニチュード9.1の地震など、去年3月の巨大地震を
含めて5回起きています。

スマトラ島沖の巨大地震では、地震のあと4か月から3年の間に、インドネシア国内にあるタラン火山や
ムラピ火山などが噴火するなど、去年3月の地震を除く4回は、地震の数日から数年あとに比較的
近い地域で火山が噴火しています。

マグニチュード9を下回る場合でも噴火が起きた例もあり、おととしチリで起きたマグニチュード8.8の巨大
地震の1年3か月後には、コルドンカウジェ火山が噴火して、およそ4000人が避難したほか、1400
キロ離れた空港が一時火山灰の影響で閉鎖されました。

一方、日本ではおよそ300年前の江戸時代に、西日本と東日本で大きな被害が出た「宝永地震」と
呼ばれるマグニチュード8.6の地震の1か月余りあとに、富士山で大規模な噴火が起きています。

火山噴火予知連絡会の会長の藤井敏嗣東京大学名誉教授は、「マグニチュード9前後の巨大
地震が起きたあとには、多くの場合、火山が噴火している。去年3月の巨大地震の影響で活動が
特に活発になった火山はないが、今から観測体制を整えておく必要がある」と話しています。

NHK 3月21日 18時45分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120321/k10013875321000.html

「火山防災対策の推進に係る検討会」(第4回)の開催について(PDF:189KB)
内閣府防災情報 平成24年03月19日公表
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h24/120319-3kisya.pdf
>>2辺りに続く
2pureφ ★:2012/03/28(水) 03:00:09.32 ID:???
関連ニュース
【地学】M5級続発の富士山 今すぐ噴火「ない」 「これだけ揺さぶられて噴火しないのは、まだ準備ができていないからかも」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1328402103/
【地学】桜島、今年100回目の爆発…観測史上最も早く 地下のマグマの供給が続いているが、大規模な噴火の予兆はない
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327242423/
3名無しのひみつ:2012/03/28(水) 03:28:11.26 ID:TABAOnIt
本当は予知なんて無理だけど
出来ると言わないと予算もらえないから・・
って話をどっかで聞いた希ガス
4名無しのひみつ:2012/03/28(水) 03:36:58.88 ID:XxrwYzCy
ただの地質研究でも地震予知と名前付けとけば予算額の0が二つほど増える
阪神淡路大震災直後の朝ナマで学者が言ってたな
5名無しのひみつ:2012/03/28(水) 03:56:16.02 ID:URcIfPOY
>>3
いやそうでもない

内陸地とかのは比較的精度高いみたいよ
単純に測定がしやすく数ミリとかの違いでデータ取れて
隆起とか歪みの理解がしやすいらしい

火山とかも測定しやすいから比較的良いみたいよ

ただ海の中にあるプレートとかのは精密な測定がまず出来ないから
そういった所のは測定方法とかのブレークスルーがないと無理かと
6名無しのひみつ:2012/03/28(水) 04:36:11.79 ID:IfRTKgl0
ないない
7名無しのひみつ:2012/03/28(水) 04:52:55.21 ID:ot6nypZ0
どんだけ金をかけようが噴火したら噴火しましたって発表するだけだろ
8名無しのひみつ:2012/03/28(水) 05:19:30.71 ID:vkj4gI3i
ふふふ 楽しみ みんな死ねばいい
9名無しのひみつ:2012/03/28(水) 05:27:27.68 ID:38Z+pVKj
阪神淡路も東日本も予知できない無駄飯ぐらいの2ちゃんニートレベルの地震予知研究に
無駄金入れるのって、働く気ゼロの生活保護なみの無駄
10名無しのひみつ:2012/03/28(水) 05:48:46.79 ID:JL8NmTFh
まずは、富士山の山麓まわりに2000台くらいの地震計を
増設すべきだわ。ここからの波形を、通信回線で常時送らせて
中央の監視センターでマグマの動きを察知させるんだあ。

日本観光のドル箱である富士山観光の、外国観光客の安全確保を
図らないと、観光収入も激減してしまう。
11名無しのひみつ:2012/03/28(水) 06:26:54.48 ID:lDHZVw+A
「死都日本」のラストは酷かったw
12名無しのひみつ:2012/03/28(水) 06:50:59.64 ID:KkjWIEXg
前兆をつかむより、起きた時の被害予測と公開、
そして住民への情報提供、などなどの仕組みを
洗いなおした方がいいんじゃない?

原発でいうところのSPEEDIになっても無駄だ。
13名無しのひみつ:2012/03/28(水) 07:17:06.80 ID:ZPGk6/GM
今度は破局的噴火もクルー?
十和田カルデラとか?
箱根だったらやだな
14名無しのひみつ:2012/03/28(水) 08:02:52.93 ID:CN7AHcam
フンカオコルゾ
ジシンガクルゾ
コワイゾコワイゾ
オオキイゾ
チョウサガヒツヨウ
チョウサガヒツヨウ
ケンキュウシマス
ヨチシマス
ホジョキンヨコセ
サアヨコセ
15名無しのひみつ:2012/03/28(水) 08:46:19.33 ID:Uf6PBP/e
地震からこっち予算分捕るためのフカシ大会になってるよね
16名無しのひみつ:2012/03/28(水) 08:54:16.29 ID:WepIvu7V
そういうのきけばきくほど、逆フラグっていうか、
俺が生きてる間は大丈夫なんじゃないかって思う
17名無しのひみつ:2012/03/28(水) 10:21:12.16 ID:2y66D10/
火山はヤバイよなぁ
まあ大半の火山は噴火前に予兆があるから分かりやすいけど

破局噴火だと数百万オーダーで死ぬし
富士山とかがちょっと火ぃ吹いただけで、灰で首都圏麻痺するし
18名無しのひみつ:2012/03/28(水) 10:43:54.78 ID:DYDQc8K/
リア充も噴火
19名無しのひみつ:2012/03/28(水) 13:13:43.19 ID:ARvWmmr0
磐梯山周辺の局地的な地震も気になるな
20名無しのひみつ:2012/03/28(水) 13:14:57.13 ID:E6IcDqsc
地震学者は もっと数学を勉強してね
21名無しのひみつ:2012/03/28(水) 13:35:43.32 ID:7V22PoIC
関東民は富士山来たらどこに逃げるか
山形、新潟、石川辺りが現実的かね
22名無しのひみつ:2012/03/28(水) 14:05:34.08 ID:8PVoA06x
国が重い腰を上げるとは
かなり差し迫った状況のようですね
23名無しのひみつ:2012/03/28(水) 14:05:36.09 ID:cVUSuTRx
こういうのを無駄とか無益とか言ってるやつは白頭山の噴火でも期待してろ
24名無しのひみつ:2012/03/28(水) 14:07:55.13 ID:9BjMPHnq
>>8

各分野にこうやって不安煽る工作員(会員)がいるだけだろ。
25名無しのひみつ:2012/03/28(水) 14:18:24.46 ID:35OwcUbI
この冬は浅間山が真っ白にならなかった。
いつもより内部の温度が高いものと思われる。
26名無しのひみつ:2012/03/28(水) 14:43:36.39 ID:9TiQiakN
>>10
地震計w

お前が馬鹿なのはよくわかったw
27名無しのひみつ:2012/03/28(水) 19:49:22.09 ID:PXDOiRfg
富士山の過去の最大規模噴火(噴出量約1km^3)を1とした場合の、各火山のフルパワー比較

富士山                1 864年 ※貞観大噴火
桜島                  2 1914年
北海道駒ヶ岳            3 1640年
有珠山                3 1663年
樽前山                4 1667年
浅間山                4 2万年前
燧ヶ岳                 7 35万年前
ピナツボ              10 1991年
箱根山               14 52000年前 ※横浜まで火砕流に飲み込まれた
大雪山               20 3万年前
摩周湖               36 7000年前
十和田湖              56 13000年前 ※青森県の大半を火砕流が焼き尽くす
白頭山                96 10世紀
霧島山              100 30万年前
サントリーニ           100 BC1628年
屈斜路湖             150 12万年前
クレーターレイク         150 7600年前
鬼界カルデラ           170 7300年前 ※海底噴火にも関わらず九州の縄文文化が滅亡
洞爺湖(有珠山の本体)     170 10万年前
クリル湖              180 8400年前
支笏湖(樽前山の本体)     225 4万年前 ※火砕流が札幌を飲み込んで日本海に到達
阿多                320 10万年前
姶良カルデラ(桜島の本体)  450 22000年前
阿蘇山              600 87000年前 ※火砕流が九州の4分の3と山口県を焼き尽くす
タウポ湖             1170 26500年前
イエローストーン         2500 220万年前 ※現在9000km^3のマグマ溜りあり
トバ                2800 73000年前 ※当時の人類が1万人程度まで減少(トバ・カタストロフ理論)
ラガリータカルデラ       5000 2780万年前
イエローストーン       180000 1700万年前
デカントラップ        1400000 6700万年前 ※チチュルブ・クレーターと共に、恐竜絶滅を引き起こした要因ともいわれる
シベリアトラップ        1000000〜4000000 2億5000万年前 ※スーパーホットプルームの跡 当時の生物の約95%が絶滅

参考: エイヤフィヤトラヨークトル  0.25 2010年 ※アイスランドの火山。北西ヨーロッパに航空混乱をもたらす
28名無しのひみつ:2012/03/28(水) 20:01:32.21 ID:qkxj60GB
ここらでいっちょ
景気づけにドドンと一発
29(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/03/28(水) 20:16:45.33 ID:YHc1+Ak3

コワイこというなよう><;
30名無しのひみつ:2012/03/29(木) 02:04:56.61 ID:y7V6D0ff
>>3
緊急地震速報だってついこの間まで無かっただろ
地震の研究は必要だよ
31名無しのひみつ:2012/03/29(木) 05:13:11.03 ID:MDxRJld4
●東日本大震災は人工地震http://youtu.be/IMD0tQtIyVQ
リチャードコシミズ
32名無しのひみつ:2012/03/29(木) 20:51:58.12 ID:2wHssk9t
ぐるぐるぐるぐるドカーン♪
たのしくなっちゃうなぁ〜♪
ぐるぐるぐるぐるドカーン♪
うれしくなっちゃうなぁ〜♪
33名無しのひみつ:2012/03/29(木) 21:42:17.97 ID:20mcPijw
桜島とか霧島連山の新燃岳とかは地震前からだし、遠いし、
この話とは無関係
34名無しのひみつ:2012/03/30(金) 21:18:05.42 ID:bLEtflJQ
>>33
四川の後じゃん
桜島とか霧島連山の新燃岳とかはユーラシア大陸とフィリピン海プレートの境目近辺だからなんらかの関連ありそうだけどね
35名無しのひみつ:2012/03/31(土) 16:13:07.31 ID:DVLX7Mcg
富士山もそろそろ噴火してくれないと、雨と風と登山客のせいで
毎年1メートルくらいずつ低くなっているらしいからなww

日本の象徴的山がこのまま低くなりつづけたら日本国の精神的存亡にかかわるぞ。
36名無しのひみつ:2012/03/31(土) 16:30:01.32 ID:DLnOIOXP
3行で
37名無しのひみつ:2012/03/31(土) 23:29:53.88 ID:a1qALVZx
破局噴火クラスになると、もうどうしようもないけど、それなりの規模の本格噴火でも、日本人はもう長い間体験してないね
雲仙岳平成噴火はしょぼい噴火を5年も続けてやっと累計で2億5000万m3の噴出量、1934年の薩摩硫黄島は海底噴火だったから、
本格的な大噴火と呼べるのは1929年の北海道駒ヶ岳が最後で、もう83年も平和な時代が続いていることになる

噴出量 単位(km3)

2011年 霧島山 0.032
2000年 三宅島 0.016
2000年 有珠山 0.0009
1990年 雲仙岳 0.25

1934年 薩摩硫黄島 0.37
1929年 北海道駒ヶ岳 0.34
1924年 西表島北北東海底火山 1.0
1914年 桜島 2.1
1853年 有珠山 0.35
1783年 浅間山 0.73
1779年 桜島 2.1
1777年 伊豆大島 0.3
1739年 樽前山 1.0
1707年 富士山 0.7
1694年 北海道駒ヶ岳 0.36
1667年 樽前山 4.0
1663年 有珠山 2.78
1640年 北海道駒ヶ岳 2.9
38名無しのひみつ:2012/04/02(月) 23:20:08.10 ID:2OpH9InP
当たったらほら見たことかと対策してなかった責任追求祭りだけど
外れて責任取れって言われたら「可能性の話です」、って誰も取らないし。
もう占い師でいいんじゃね。
39名無しのひみつ:2012/04/03(火) 05:11:20.67 ID:R64Ajiza
芸能社長田村 丸社長が子供と女性を虐げた分だけ国内が破壊されるらしいよ!?

まだ東京の雑司ヶ谷でふんぞり返ってるらしいよ!?
40名無しのひみつ:2012/04/05(木) 19:16:18.58 ID:lmhWR+Lz
火山の斜面にマーカーを設置して人工衛星だいちで変化を観測…
41名無しのひみつ:2012/04/08(日) 09:43:07.61 ID:bInUDHeY
2ch広域で噴火連呼してるのは予算獲得運動だったかww
311からずっとやってるからな
42名無しのひみつ:2012/04/10(火) 00:32:20.12 ID:yZcv2Nwh
んでも、去年の3月に富士山直下の丁度マグマ溜の深度を震源として震度6強の地震が起きたけど、
何事も無かったからなあ
43名無しのひみつ:2012/04/11(水) 18:12:22.38 ID:h+RhzHm0
【鹿児島】桜島:史上最速、400回目の爆発的噴火
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333868578/
桜島(鹿児島市)の昭和火口で6日午前6時10分、年間の観測史上最速の400回目の爆発的噴火を観測した。

鹿児島地方気象台によると、桜島は昨年、年間最多の996回の爆発を記録。400回目の爆発は、昨年は5月21日、
過去2番目に多い896回の爆発のあった10年は4月9日だった。
44名無しのひみつ:2012/04/20(金) 21:58:47.60 ID:u+tCgDT4
【富士山】 富士川河口断層帯 東海地震と連動しM8地震 30年以内に18%の確率で発生
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1334447225/7
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120414-203014-1-L.jpg
 富士山の西側を走る「富士川河口断層帯」が、従来の調査結果よりも1・5倍長く、約40キロ・メートルに
及ぶことが、静岡大学の林(りん)愛明教授(地震地質学)らの調査でわかった。

 同断層帯は、単独でマグニチュード(M)7・2、駿河(南海)トラフ沿いで起こる東海地震と連動すれば
全体でM8程度の地震を起こすと想定されているが、林教授は「単独でもM8程度になる」と指摘している。

 富士川河口断層帯は、駿河トラフから内陸の地下へ続くプレート境界につながるとみられる。
 東名、新東名の両高速道路や東海道新幹線の直下を横切る。

 政府の地震調査研究推進本部は、静岡県富士宮市から静岡市までの約26キロとしてきた。

 しかし、林教授らは地形の分析などから、さらに10キロ以上北の山梨県富士河口湖町まで延びていると推定。
 掘削調査で確認した。

 調査では、最近1000年以内に生じた2〜3メートル以上のずれ(上下方向)が見つかり、林教授は
「1854年の安政東海地震の際に連動して動いた可能性がある」とみている。

 同本部の長期評価では、同断層帯が東海地震と連動してM8程度の地震を起こす確率は、
30年以内で最大18%。


「M8級地震も」 富士川河口断層帯10キロ以上長かった 静岡大教授
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120419/dst12041923370005-n1.htm
 富士山の西側を南北に走る「富士川河口断層帯」の全長は従来考えられていたより10キロ以上長い
約40キロで、一度に動くとマグニチュード(M)8近い地震を起こす可能性があるとの調査結果を、
静岡大の林愛明教授(地震地質学)がまとめた。

 同断層帯について政府の地震調査委員会はこれまで、静岡市清水区から静岡県富士宮市までの
約26キロと評価。また、海で起きる東海地震に伴って活動してきたと考えてきた。

 しかし林教授は「単独で動いてもM8級を起こし得る長さ」と指摘。山梨県まで強い揺れがおよび、
富士山などの火山活動に影響を与えることも考えられるとしている。

 縦ずれで西側の地盤が高くなるタイプ。林教授らは地震で盛り上がったとみられる断層帯の崖を調べ、
従来北端とされていた地点から、さらに北の山梨県富士河口湖町内まで崖が続いていると判断した。
45名無しのひみつ
【地学】硫黄島沖合で海水の変色を確認 海底噴火発生の可能性 気象庁
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1335705018/
気象庁によりますと、29日午後3時40分ごろ、硫黄島の北東1.5キロの沖合で、
海水が青く変色しているのを海上自衛隊が上空から確認しました。
このため気象庁は、29日午後7時すぎ、「硫黄島の北東沖で
海底噴火が発生した可能性がある」と発表し、周辺海域を航行する
船舶などに今後の火山活動に警戒するよう呼びかけています。

硫黄島は小笠原諸島の父島の南230キロ余りにあって、6年前の
平成18年以降、島全体が膨らむ傾向の地殻変動が観測され、
先月には島の西部にある火口でごく小規模な水蒸気爆発が発生しました。
さらに27日以降、島内で小規模な地震活動が活発化して、これまでより
大きな地殻変動が観測され、29日午前4時半ごろからは一時火山性の
微動も観測されていました。