【物理】低入力LEDの発光効率が100%を超える 100%を超えるとLEDの温度は低下

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼28−101@pureφ ★
LEDの発光効率が100%を超える

加熱 部門より danceman 曰く、

MITの研究チームは、高温下で非常に低い電圧をLEDに印加すると、発光効率が
100%を超えるという研究成果を発表した(論文概要、 DVICEの記事、 PhysOrg.comの
記事、 本家/.)。

印加する電圧を下げていくと入力電力は電圧の2乗に比例して減少するのに対し、
LEDの発光出力は電圧に比例して減少していき、超低電圧時には発光効率が100%を
超えるとのこと。30ピコワットの入力電力で69ピコワットの発光出力が得られたという。これは
LEDが周囲の熱エネルギーを吸収して電力に転換するためで、発光効率が100%を超えると
LEDの温度は低下するとのこと。常温では十分な吸熱は行われないが、発熱の少ない
LED照明や冷却システムなどへの応用も考えられるという。

headless//.J 2012年03月11日 11時44分
http://science.slashdot.jp/story/12/03/11/0211201/

LED's efficiency exceeds 100%
Lisa Zyga/PhysOrg.com March 5, 2012
http://www.physorg.com/news/2012-03-efficiency.html
http://cdn.physorg.com/newman/gfx/news/hires/2012/led100effici.jpg
An LED’s power conversion (wall-plug) efficiency varies inversely with its optical
output power. Wall-plug efficiency can exceed 100%, the unity efficiency, at low
applied voltages and high temperatures.
Image credit: Santhanam, et al. ©2012 American Physical Society
(上記230%効率は135℃での値です)

Thermoelectrically Pumped Light-Emitting Diodes Operating above Unity Efficiency
Parthiban Santhanam, Dodd Joseph Gray, Jr., and Rajeev J. Ram
Phys. Rev. Lett. 108, 097403 (2012)
http://link.aps.org/doi/10.1103/PhysRevLett.108.097403

関連ニュース
【素材】新しい発光原理に基づく有機EL用新規発光材料を開発 一重項と三重項の励起状態エネルギー差を0.1eV以下にし高効率化−九大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1330808032/
【素材】新しい有機発光体開発に成功 ユーロピウム有機錯体 300度の高温に耐え発光効率が極めて高い−北大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1330808933/
2名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:11:37.66 ID:7+vuR1hO
非常に低い電圧だと電流が流れません
3名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:12:46.62 ID:S+x+u2Aj
すごいすごい
で、商品化されるのはいつ?
4名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:15:35.66 ID:KPa7jxha
LEDの発光を100%の効率で変換できる太陽電池と組み合わせれば、第2種永久機関完成
5名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:17:10.59 ID:E33X5e6c
大昔の植木等の映画でそんな発明品が出てきてたな
6名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:18:57.09 ID:FxN6pmC0
>発光効率が100%を超えると LEDの温度は低下するとのこと。

入力電圧が降下していけば、当然LED温度は低下するだろ。
グラフを見せてみい。どう判断したんだ。温度低下を。
発行効率を軸にとったのか?
7名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:19:19.44 ID:CXws32Vk
>高温下で非常に低い電圧をLEDに印加すると

>高温下で
8名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:19:31.44 ID:V2L2Xgj1
よくある苗字斎藤
9名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:20:58.05 ID:HgJbqO8g
レーザー冷却みたいなもん?
10名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:23:33.66 ID:PCoPWxQP
>>4
天才現れる
11名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:24:29.82 ID:grq1bgae
サンダイバーに一歩近づいたな
12名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:25:35.89 ID:GejQEIzf
電気だけでなく、熱も光に変換してるってことか?
13通行人 うひょ:2012/03/19(月) 12:28:32.42 ID:YOClbDRl
で 寿命は?
14名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:29:46.49 ID:G1NOmShI
一種の熱光素子と言えるんだろうが、エクセルギー的には無駄ばかりだな
常温で出来るなら利用価値ありだが
15名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:29:53.15 ID:gyTsrzzE
>69ピコワットの発光出力が‥‥

1兆4500億個を一斉に点灯して100ワットか。すげーな(棒
16名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:30:24.63 ID:wp+KZ9zw
135度なんて、半導体の使用条件の上限突破してるじゃん。
すぐ壊れるんでね?
17名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:31:01.42 ID:2Zrz9uwK
(´-`).。oO(100℃を超える温度でピコh級の出力での話だから、今直ぐどうこうって訳じゃないんだろうけど…)
18名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:33:57.71 ID:4AX3CCN1
>>12
太陽電池みたい感じかと。
19名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:34:01.75 ID:sSocXrHE
そもそも、たった30ピコワットの入力電力でLEDが発光するのか?
20名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:34:11.98 ID:XPuqSStC
単に輻射光を測定に入れちゃってるだけじゃないか?
21名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:35:41.85 ID:p/kJ/LY9
つまり光る冷蔵庫の完成?
22名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:37:25.98 ID:Ix89eoxT
そもそも計測誤差をきちんと除外しているのかも怪しいなw

ニュートリノの二の舞にならなければいいんだけど
23名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:37:32.83 ID:BQD4GGtx
ここまで読んで確信した。

お前らは本当に低能に生まれついてるんだなwww
24名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:43:43.83 ID:tdn9hD7N
ドラゴンボールで例えるとどんな感じだね
25名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:44:51.76 ID:a0KfGVbf
これなら抱いたら光る人形ができる
26名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:44:58.51 ID:Ls+q+vwz
ペルチェ素子
という単語が頭に浮かんだ
27名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:48:47.73 ID:e6gQjqT8
高温下
28名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:49:08.97 ID:rZttkpf/
地球温暖化が解決するね!やったねたえちゃん!
29名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:49:43.04 ID:XbD8ksKe
>>1
日本語訳 大丈夫か 
理解できない奴が訳すとわけわかめ
30名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:53:11.72 ID:3tCj1pZs
トイレの芳香出力単位はピコレット。
31名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:53:53.21 ID:H3YLbwPP
マックスウェルの悪魔。
32名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:57:43.83 ID:t9NIYbmh
LEDの発光効率が理論値の100%ならわかるが、超えるって?

永久機関完成か???

で、高温にする為のエネルギーは?・・・除外か?

33名無しのひみつ:2012/03/19(月) 13:03:41.39 ID:CM3t+UQC
100%を超えるということは、
熱エネルギーも使っちゃっているんだろうな。きっと。

でも、それってスゴイ話でしょ。

34名無しのひみつ:2012/03/19(月) 13:06:29.91 ID:jAaWhD2S
LED自体の温度は低下しても
電圧制御回路は発熱するんじゃないの
35名無しのひみつ:2012/03/19(月) 13:07:37.90 ID:oyy4/0g6
バカにしとんかw

恥ずかしい
36名無しのひみつ:2012/03/19(月) 13:09:37.89 ID:p6cv1pVw
>>32
エネルギーを生産するって話じゃないよ。
37名無しのひみつ:2012/03/19(月) 13:12:57.34 ID:fxEnT5wp
吸熱反応で光るなんてかっこいい
38名無しのひみつ:2012/03/19(月) 13:14:31.11 ID:s9hQvs8i
LEDに光を当てると、僅かな電流が発生する、ということを聞いたことがあるよ。
39名無しのひみつ:2012/03/19(月) 13:15:20.68 ID:xFsagnLN
吸熱で光るんだ!?
まずそこに驚いた
どういうメカニズムなの

うまく使えばスターリング機関みたいなのできるんじゃないの?
40名無しのひみつ:2012/03/19(月) 13:15:32.87 ID:mm9yo6IQ
LEDの冬が来るぞ!
41名無しのひみつ:2012/03/19(月) 13:17:24.06 ID:cmkUGQxI
>>5
益々電機の冷温電球だっけ?
42名無しのひみつ:2012/03/19(月) 13:17:38.63 ID:7/rP1bqU
熱を電力か光に直接変換する道が開けたわけだ
43名無しのひみつ:2012/03/19(月) 13:19:37.35 ID:skIpIm4Z
熱を光に変える仕組みが分かれば世紀の大発見だな
44名無しのひみつ:2012/03/19(月) 13:20:36.19 ID:hqYWAA0N
うーん。LEDが周囲環境と完全に等温度になっても、なお
吸熱反応が続くというのは、熱力学第二法則的には
かなり考えにくいような気が…。
もっと遥かな高温では、吸熱反応としての光崩壊とか生じうるとしても、
こんな低温下でフォトンだけを放出する吸熱反応ってありうるのか?
45名無しのひみつ:2012/03/19(月) 13:21:12.51 ID:mm9yo6IQ
あ、蒸気に代わる外燃機関の誕生か〜
46名無しのひみつ:2012/03/19(月) 13:23:25.04 ID:iRoCZB/1
エアコンの冷却能力のエネルギー効率が600%位あるのはおまいら常識だよね(´・ω・`)
4744:2012/03/19(月) 13:24:07.15 ID:hqYWAA0N
あ、でも、
LEDで 電力が消費されて光が発生することによるエントロピー増大が、
LEDで 熱が吸熱されて 光が発生することによるエントロピー減少よりも
大きければ、第二法則を侵さないのか。
そうか…。
48名無しのひみつ:2012/03/19(月) 13:24:39.98 ID:8Uus7sFu

おまえらのチンポの熱もフォトンを生成してるんたぜ?
49名無しのひみつ:2012/03/19(月) 13:25:14.43 ID:KPa7jxha
>>46
マジレスすると全然違う話だから
50名無しのひみつ:2012/03/19(月) 13:30:52.25 ID:RQ30soWh
LEDが熱電池として働くとかそういう話?
51名無しのひみつ:2012/03/19(月) 13:32:41.58 ID:5CyKFeuV
現状で市販されている白色LEDの電気→発光の効率は20%程度だ、
青や紫だともっといいものがあるがそのままでは使えない目に悪すぎる。
発光で多波長の白色のスペクトルなどは原理上存在しないので多波長にする
蛍光体を通す変換でかなり減衰する。

>入力電力で69ピコワット
1素子でボタン電池で光るLEDライトの10億分の1の明るさ、これで使えるの?
ボタン電池で光るライトなどは約60mW程度である。効率が100%でも5倍
すればいいだけ。
52名無しのひみつ:2012/03/19(月) 13:33:41.94 ID:rGooRXn0
>>6
いや、発光前より温度が下がったって事だろ。
じゃなきゃ効率が100%越える訳が無い。

>>31
そうだよね?
これってエントロピーが減少した事にならないのか?
5351:2012/03/19(月) 13:34:52.67 ID:5CyKFeuV
修正:20%効率を100%にしたから10億じゃなくて2億分の1
60mW(効率20%) vs 60pW(効率100%)
54名無しのひみつ:2012/03/19(月) 13:38:10.09 ID:4YE2/TY3
パソコンのCPUに付けると
ピカピカ光って冷却するのか
5551:2012/03/19(月) 13:40:09.98 ID:5CyKFeuV
30pWの電力供給なら1億だな。

1億個ならべても1つ1つの光の光圧が低いのはどうにもならんよな。
ガラスを透過するだけで減衰しちゃう気がする。
56 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/03/19(月) 13:46:02.19 ID:KDOavQgG
きむてひ
57名無しのひみつ:2012/03/19(月) 13:53:58.19 ID:xFsagnLN
>>52
そもそも電気流したら温度下がるってどういうことなの
吸熱システムとして使えないの?
一方からは光として出るし
58名無しのひみつ:2012/03/19(月) 13:57:38.20 ID:9BTsv4ck
つまり、これでCPUつくれば 冷却ファンいらなくなるんだろ?
59名無しのひみつ:2012/03/19(月) 14:00:54.24 ID:ZywBhnq+
最初、エサキダイオードのいとこか友達かとおもた。

しかし、135℃か
60名無しのひみつ:2012/03/19(月) 14:05:43.74 ID:5CyKFeuV
>>59
135℃で動くインテルCPUて存在しないきがする。


>燃やすと、最も燃焼温度(炎の温度)が低い液体は、何でしょうか?
>http://q.hatena.ne.jp/1120334741
低い温度でも熱で発光する化学変化はあるようですね。
61名無しのひみつ:2012/03/19(月) 14:16:17.02 ID:ag1Qn455
結晶の格子振動のエネルギーのほんの一部が光子に変わるということ。
記事では電力に変換されるとなってるが、誤りではないか。
62名無しのひみつ:2012/03/19(月) 14:18:15.68 ID:oDOAQuci
熱ルミネッセンスがあるんだから当たり前っちゃあ当たり前な気がする
63名無しのひみつ:2012/03/19(月) 14:28:41.00 ID:IUxc+lpo
エントロピーが減少してるような印象を受けるんだが

実は熱より光の方が質が低いエネルギー?
64名無しのひみつ:2012/03/19(月) 14:28:54.80 ID:db3gx0Hh
論文読まずにあてずっぽう

phonon の中で特定のエネルギー、特定の運動量ベクトルを
持ったものが発光現象に寄与する。phonon が発光部位で
現象に寄与して失われた分は周囲の熱浴から供給される
65名無しのひみつ:2012/03/19(月) 14:35:41.55 ID:ag1Qn455
エントロピーは減少しているはず。別に問題ない。
我々の体も発熱しているのでふだんはエントロピーは減少している。
66名無しのひみつ:2012/03/19(月) 14:36:02.43 ID:db3gx0Hh
>エントロピー

もしも実験装置の中が高温に相当するフォトンで満たされていれば、
100%を超える比率の発光は起きない

エネルギーが格子振動の自由度から光の自由度へ流れ込んだだけ
67名無しのひみつ:2012/03/19(月) 14:37:24.64 ID:3mRUfuH5
PCの廃熱対策に応用してくれ
68名無しのひみつ:2012/03/19(月) 14:37:54.72 ID:E8ABfqYY
高温化で温度が下がる?
砂漠に置けば地球温暖化なんて阻止が簡単になるんじゃねーの?
69名無しのひみつ:2012/03/19(月) 14:37:59.76 ID:fwLRqtBT
実は温度勾配があったとか勝手な予想
70名無しのひみつ:2012/03/19(月) 14:45:05.37 ID:Jmy9SDea
熱をLEDで光にできるなら、LEDの光からレーザー光を作って直接利用が良いな
太陽の近くに持ってって、レーザー光だけ地球に送らせよう
71名無しのひみつ:2012/03/19(月) 14:45:12.30 ID:KPa7jxha
>>66
LED の出力の温度換算て何千K だよ
72名無しのひみつ:2012/03/19(月) 14:46:46.64 ID:5CyKFeuV
>>68
例えばCPUの発熱をLED発光で行うとして、発光の半分が吸熱したとして、
TDP100Wの発熱を吸収するなら100WのLED光をする。
市販のLED照明って約10Wで白熱電球の約100W相当と考えると(大雑把に)
100Wの白熱電球約10個分相当のすばらしい明るさの照明になるな。
でも光密度は激しく0に近いだろうから。蛍が天空一面で照らすような
話になるんだろう。
73名無しのひみつ:2012/03/19(月) 14:46:58.95 ID:ypG97+ti
ホリエモンのブログ 元ニート

でググれwwwwwwwwwwwww
こいつのブログ痛すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwww
チョン総叩きワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
74名無しのひみつ:2012/03/19(月) 14:59:46.68 ID:bcsc5xCR
冷凍光線が実用化しそうw
75名無しのひみつ:2012/03/19(月) 15:10:27.28 ID:hvIuwLaV
原子炉内に大量に設置して、予備冷却系に
使えないもんかな・・・
76名無しのひみつ:2012/03/19(月) 15:33:03.43 ID:BOiKjZ7D
この手のスレって大抵イチャモンから始まる・・と煽ってるみるw
77名無しのひみつ:2012/03/19(月) 15:34:52.51 ID:9BTsv4ck
つまり、エコキュートみたいに空気の熱を利用するがごとく
空気の熱を電気に変えられるってこと? 光に変えられるってこと?
それとも熱から発せられる赤外光を周波数変換出来ましたってだけなの?
78名無しのひみつ:2012/03/19(月) 15:34:57.63 ID:LhoPgiE5
>>75
どこから光を逃がすんだよ
79名無しのひみつ:2012/03/19(月) 15:37:23.51 ID:xFsagnLN
>>75
その労力あれば施設全体を20mでも盛って置いた方が圧倒的に楽
80名無しのひみつ:2012/03/19(月) 15:38:40.76 ID:1iSaiN5p
すごいな、照明として使いながら冷房にもなるのか
81名無しのひみつ:2012/03/19(月) 15:43:54.99 ID:/7ohgRp4
熱を一部、光エネルギーに変換したということだろう
82名無しのひみつ:2012/03/19(月) 15:55:01.94 ID:kbq/0XGG
光子が放出されることでエントロピーが増え、その場の温度は減るってことなのか?
83名無しのひみつ:2012/03/19(月) 16:17:40.62 ID:68uvSyUU
わーい\(´・ω・`)/なるほどわからん
84名無しのひみつ:2012/03/19(月) 16:27:44.77 ID:u0qu/O+G
部屋中の壁をこのLEDで埋め尽くせば光る冷房になるのか
便利な世の中になったな
85名無しのひみつ:2012/03/19(月) 16:28:33.94 ID:LSSXhyrI
熱で自由電子が正孔にジャンプ?
86名無しのひみつ:2012/03/19(月) 16:32:38.43 ID:wIl/sYnk
冷却光線か
87名無しのひみつ:2012/03/19(月) 16:51:35.74 ID:uaF7Slpk
>>8
よう!カンス!
88名無しのひみつ:2012/03/19(月) 16:52:15.92 ID:69/9VlU6
また、トンデモ科学かw

そういえば、アントニオ猪木も永久電気で踊らされていたな
89名無しのひみつ:2012/03/19(月) 16:55:52.90 ID:QFznyZ3a
>>88
読まずに書き込むのはもっとはずかしい
90名無しのひみつ:2012/03/19(月) 16:58:36.63 ID:eu/pDPuc
光る冷蔵庫、作れるのか。
91名無しのひみつ:2012/03/19(月) 17:03:42.11 ID:p3C+y09y
>>75
チェレンコフ照明ですね、わかります('A`)
92名無しのひみつ:2012/03/19(月) 17:24:21.49 ID:6UjhOkKe
ん、?
ペルチェ素子は表と裏の温度差が、
小さくなることでエネルギーを取り出せるが、

恒温状況下で、一方的に温度が下がって、
エネルギーを取り出すということは
あり得るのか?

温度差を作って、エネルギーを取り出す機関に
なってないか?

熱法則に違反しているようなきがするのだが。
93名無しのひみつ:2012/03/19(月) 17:29:01.58 ID:HdCp1Jtu
永久機関かと思ったらちゃんと条件付きなのねw
94名無しのひみつ:2012/03/19(月) 17:38:37.44 ID:BJRAqTAE
ピコワットだと見えないくらいの明るさだね
95名無しのひみつ:2012/03/19(月) 17:42:12.84 ID:l/yf1RnO
論文をチラ見したが、
Peltier coolingと書いてある。
だから冷えるのは素子の一部だけだね。
ダブルヘテロ構造になっていて、発光層が冷却され、電荷注入層が発熱するようだ。

ペルチェによる温度差により発光層での効率が向上し、
その分のエントロピーの増大は非発光領域が受け持ってくれる、という感じか。
96名無しのひみつ:2012/03/19(月) 17:53:32.10 ID:mkct4nQE
ここまでマックスウェルの悪魔なし
97名無しのひみつ:2012/03/19(月) 18:03:32.60 ID:klPn88Ks
太陽電池の変換効率が30%程度だっけ。
3倍以上の発光効率を実現できれば、永久機関的に電力取り出せるってこと?
98名無しのひみつ:2012/03/19(月) 18:22:46.15 ID:D5tzu807
テスト
99名無しのひみつ:2012/03/19(月) 18:25:24.36 ID:D5tzu807
原文にあるWall plug efficiencyとは厳密には発光効率ではなく、電気回路から入れた電力の発光電力の比。他のエネルギー源から補給されれば100%越えても何の不思議もない。
100名無しのひみつ:2012/03/19(月) 18:27:38.36 ID:1lO4pVUH
>>4
周りの熱を、ずっと低い温度の外の世界へ逃がしてるだけだろ、
熱機関の一種だよ
101名無しのひみつ:2012/03/19(月) 18:31:55.43 ID:5rm/GrAj
それで135℃にするのにどれだけ電力かかるの?
102名無しのひみつ:2012/03/19(月) 19:07:28.84 ID:utHhYe8H
反転分布にでもなってるのでは
103名無しのひみつ:2012/03/19(月) 19:08:03.40 ID:cjbBh37f
熱電対にLED繋げたらどうなるの?っと
104名無しのひみつ:2012/03/19(月) 19:20:13.66 ID:pnwFce8X
>>24
神龍「どんな願いもひとつだけ…」
クリリン「2つ願いをかねえて」
105名無しのひみつ:2012/03/19(月) 19:25:47.43 ID:veDdx/Ib
オッサンのハゲ頭に装着しようぜ
106名無しのひみつ:2012/03/19(月) 19:35:37.80 ID:uDPoefKW
信号機にLEDを使ったら節電にはなるけど雪国の方だと熱がないので雪が解けないで
信号がかえって見えにくくなって困っているらしいね。
107名無しのひみつ:2012/03/19(月) 19:36:04.86 ID:xT1cosl6
「七十二文字」思いだした
108名無しのひみつ:2012/03/19(月) 19:38:35.41 ID:UFFlQI0w
いや、これは画期的かもよ。今までのは温度差の変換なので。
分子の振動を直接光エネルギーに転換できるとなると…。
109名無しのひみつ:2012/03/19(月) 19:42:02.19 ID:Z2VL4oZk
植木等の映画に出てきた冷暖電球がついに実現しましたか。
110名無しのひみつ:2012/03/19(月) 19:50:07.76 ID:YAECsd0t
夏の暑い夜のオフィスやビアガーデンに煌々とした明かりがつけられるな
省エネなのに経済活性化
いいんじゃない
111名無しのひみつ:2012/03/19(月) 19:51:20.24 ID:V0hgDHq4
電力が外部供給だったら、そこを高温側として全体でペルチェとして作動
ってありえね?
112もくお ◆qbNb6Ma0MY :2012/03/19(月) 20:02:55.01 ID:Id9i8VEU
てs
113名無しのひみつ:2012/03/19(月) 20:04:21.36 ID:wZAcrgSF
電圧値を下げました。
電力も下がりました。
超低電圧、超低出力領域で変換効率が100%超えました

要は使い物にならない超低出力レベルで発光効率上がりましたよって事だろ
意味あるの?永久機関とかいってる奴、頭大丈夫?
114名無しのひみつ:2012/03/19(月) 20:07:03.82 ID:/iG1Mx5U
>高温下で

非常に高温の下なら、単なる鉄の塊でも岩石でも発光するのだが
115名無しのひみつ:2012/03/19(月) 20:07:18.75 ID:l/4qEIh4
やっぱ凄いな三馬鹿。
こいつらとかな恵で何年でも連載できるな。
116名無しのひみつ:2012/03/19(月) 20:22:39.61 ID:MzFyBmmi

LED蛍光灯に取り換えたけど、前の普通の蛍光灯の方が明るかったので
元に戻しました。調べてみると明るさの割には省エネじゃなかった無駄使い。
マスコミのステマに騙されました。
117名無しのひみつ:2012/03/19(月) 20:23:57.67 ID:EotsiyuD
書きようがおかしくないか?

永久機関か!!
118名無しのひみつ:2012/03/19(月) 20:59:17.62 ID:EfYZAtIK
>>95
>その分のエントロピーの増大は非発光領域が受け持ってくれる、という感じか。
有り得ないと思う。その増大したエントロピーはどういう形で現れる?
LEDの発光素子に溜め込まれて発光素子が急速劣化するのか?
11944:2012/03/19(月) 21:04:21.58 ID:hqYWAA0N
>>95
こちらも論文チラ見したけれど…。
ペルチェ効果により格子振動のエネルギーが
LED上の一部に集中して、『ほとんど』そのエネルギーだけから
光子が発生する、と。で、結果として熱から光子ができたわけで
全体としては系は冷却される、と。
ものすごく効率のよくなる条件でやれば135℃でも実現可能、と。
そういう理解でよいの?
120名無しのひみつ:2012/03/19(月) 21:07:06.73 ID:l/yf1RnO
>>118
135℃以上になって、周りに熱を放出。
121名無しのひみつ:2012/03/19(月) 21:47:10.22 ID:1c/0BZTP
mjd?
122名無しのひみつ:2012/03/19(月) 21:50:56.24 ID:6xEhfJMO
これも中国人一人が実験してました
ってオチですか?
次はインド人一人が実験してたってパターン?
123名無しのひみつ:2012/03/19(月) 21:55:38.94 ID:fE46cCDC
新種のペルチェでしょ。
製鉄とか化学プラントとか高熱が発生するところで、その熱を捨てるんじゃなくて発電とかに利用できそうな気はする。
124名無しのひみつ:2012/03/19(月) 22:16:23.92 ID:iNWcJxvE
さあ早く太陽電池とLEDを貼り合わせるんだ
125名無しのひみつ:2012/03/19(月) 22:37:22.36 ID:4SvMM3Vu
126名無しのひみつ:2012/03/19(月) 23:59:23.78 ID:SEPSPx0p
ついに熱力学第2法則の破れが!
新しい物理学のヨカソ!
127名無しのひみつ:2012/03/20(火) 00:11:49.76 ID:efxCCMSn
これは面白い現象だ、効率や温度条件は改善されるだろう、
常温で1μWの出力も可能かもしれない、1μWあれば灯りが見える。
128名無しのひみつ:2012/03/20(火) 00:17:45.77 ID:Q4ts3bZU
発熱する程度の出力のLED
129名無しのひみつ:2012/03/20(火) 00:47:37.07 ID:8kqxb3Cj
これ、LEDの周囲の熱がLED経由で外部に逃げてて、
その際に発生したエネルギーも発光に使われたって
ことじゃないのか?
130名無しのひみつ:2012/03/20(火) 00:52:55.27 ID:5679F+fs
>>129
熱こそがエネルギーなので熱が熱のまま逃げたら発光しない。
発光して光エネルギーに転換されることで熱が逃げている。

しかし光り物自作パーツ使ってた奴ら大歓喜だな。
131名無しのひみつ:2012/03/20(火) 00:57:02.03 ID:Un/2uycf
えっと・・・赤外線放射じゃね?
132名無しのひみつ:2012/03/20(火) 00:58:36.06 ID:4rtfLKmT

サイフォンの原理みたいに

吸い出されると停まらなくなるってこと?
133名無しのひみつ:2012/03/20(火) 01:02:23.97 ID:5679F+fs
>>132
温度が下がって止まるだろ。
熱を供給する仕組みは別にないわけだし。
134名無しのひみつ:2012/03/20(火) 01:04:06.44 ID:8kqxb3Cj
>>130
発光で熱が逃げるというのは意味不明。
私が言いたかったのは、LEDの電源の線とかが
冷たい外の空間につながっていて、その温度差で
発光しているんじゃないかと
135名無しのひみつ:2012/03/20(火) 01:07:51.38 ID:5679F+fs
>発光で熱が逃げるというのは意味不明。
熱こそがエネルギーってのが理解できていないようだ。
熱エネルギーが光エネルギーに転換されることで素子が発光しつつ冷却されるんだよ。

温度差で発電もできるから発光させることもできるだろうけど、
今回の記事の素子は極めて低いとはいえ電圧かけてるからそっちだろ。
136名無しのひみつ:2012/03/20(火) 01:16:31.44 ID:8kqxb3Cj
>熱エネルギーが光エネルギーに転換されることで素子が発光しつつ冷却されるんだよ。
「冷却され」が熱力学第2法則に反してないか?
137名無しのひみつ:2012/03/20(火) 01:17:25.73 ID:kAn04idA
熱を加えただけじゃ発光しないのか?
あくまで通電した状態で高温化ならってこと?

しかし、高輝度LEDはえらい発熱するから
高温下で発光効率が上がるなら、経験的に知られてても良さそうなもんだが。
138名無しのひみつ:2012/03/20(火) 01:23:42.73 ID:5679F+fs
>>136
熱が集まってきて局所的に高熱になったら第二法則に反してるけど、
まるっきり逆じゃねーか。
139名無しのひみつ:2012/03/20(火) 01:27:02.13 ID:pUu0wiC4
電圧かけてなくても光るのかな?
それとも、再結合領域に流れてきたキャリアーが電圧で再結合するのにつられて再結合しちゃうとか?
140名無しのひみつ:2012/03/20(火) 01:29:20.71 ID:8kqxb3Cj
基本的に熱はエネルギーの最終形態だから、
そこから直接別のエネルギーは取り出せないだろう。
黒体放射も、その熱振動以下の光があふれているだけだし。
これ135度とかでの話だから
141名無しのひみつ:2012/03/20(火) 01:48:53.91 ID:CVV0WflC
黒体放射みたいな現象?
142名無しのひみつ:2012/03/20(火) 04:08:15.73 ID:O98rbuqg
すごいな
とうでんが原子炉破裂させてからいろんなもんがどんどん出てくるよな
今までいかに悪さしてたが良くわかるよ
利権屋をどんどん解体させろ流れになってるのがよくわかる
143名無しのひみつ:2012/03/20(火) 04:16:42.66 ID:VoqkGPuh
>>142
実用化のじの字にも行ってないものも報道されるようになっただけだよ
144名無しのひみつ:2012/03/20(火) 04:38:04.83 ID:6r0J6oFg
そうだ竹でフィラメント作ればいいんだ!
145名無しのひみつ:2012/03/20(火) 05:05:56.33 ID:cHFmNz2D
>>143
記者による誇張であって、当事者もそれを許容しているのが原因。
その目的は簡単で予算、研究の既得権を守るため。

学術よりもその学術団体に寄生している多くの現状維持には
SFレベルを超えるような感情を伴う誇張が必要になっている。
誇張しないで表現したら「そんなものどうでもいい」という話に
なってしまうではないか。
実用化に対する過去実績が無いそれほど、半島的なありえない誇張を
含ませて他の誇張と競争を始める。誇張のバブル崩壊がなされたとき
それは完全な嘘となる。
146名無しのひみつ:2012/03/20(火) 06:32:33.90 ID:Hjlshbhx
配線のどこかで弱いゼーベック効果でも起こってるんだろうな
電源も含めて系すべてを135℃にしたなら話は別だが
147名無しのひみつ:2012/03/20(火) 06:52:19.70 ID:huJL+hP3
LEDがヱヴァンゲリオンとして働くとかそういう話?
148名無しのひみつ:2012/03/20(火) 08:02:59.19 ID:bkCAgtDv
ここからソレノイド絡ませるのか。どんな形になるんだ・・・
149名無しのひみつ:2012/03/20(火) 08:32:27.67 ID:CVV0WflC
>>146 ああ、そうか! その可能性が高いな。
150名無しのひみつ:2012/03/20(火) 09:01:58.50 ID:3l2r3Y6h
>>144
へいトーマス、すげえアイデアだぜ!
151名無しのひみつ:2012/03/20(火) 09:09:40.17 ID:du+XTD0s
スレタイの「低入力LED・・・」をみて激しく違和感

>69ピコワットの発光出力
まだまだ机上の空論レベルだな。
152名無しのひみつ:2012/03/20(火) 09:12:18.07 ID:HhpxzSiO
熱力学第二法則はどうなったの?
153名無しのひみつ:2012/03/20(火) 09:45:38.65 ID:J5F6lmFv
154名無しのひみつ:2012/03/20(火) 09:59:58.39 ID:aWiF2KiK
これはすごい。
熱を光に直接変換できるとは。
155名無しのひみつ:2012/03/20(火) 10:06:39.08 ID:Qj1/UCyM
高温下で低電圧なら熱エネルギーさえも電子のついでに整流しちまうのかな?
というかあまりに低電圧だから熱も使わねえと励起したくても電子動かねえよって感じか?
156名無しのひみつ:2012/03/20(火) 10:42:02.32 ID:ME1G1Zam
今捨てられてるような低熱源を光に変換できるという可能性アリ
という認識でいいのか?
157名無しのひみつ:2012/03/20(火) 10:56:03.34 ID:/PxKoJQH
>>2
一般的なLEDだと約2Vだったよな。
158名無しのひみつ:2012/03/20(火) 11:39:18.42 ID:+JguKjY/
低電圧で熱エネルギーを光エネルギーに変える現象が発見された
ということでいいのかね。
159名無しのひみつ:2012/03/20(火) 11:52:38.86 ID:oT2AwqZ4
>>158
ゼーベック効果を持つLEDと言ったほうが無難
新しい現象と言うよりは既知の現象2つを同時に起こす珍しい物質を発見した、に近い
160名無しのひみつ:2012/03/20(火) 12:32:20.67 ID:5679F+fs
>>156
可能性としてはアリだが、今回の発表自体100度以上の環境でこういう効果がでましたよ、
という話なわけで。
冷却にしてもクーラーには使えなさそうだし今後の応用に期待されるというレベル。
161名無しのひみつ:2012/03/20(火) 12:33:35.50 ID:z8YYUYVX
>>136
> 「冷却され」が熱力学第2法則に反してないか?
厳密には「観測上、温度の低下が見られ」だろうな。
分かり易く書けば、与えられた熱エネルギーQに対して
予測される温度上昇ΔTよりも小さい温度上昇ΔT'が
観測されたということだろう。
162名無しのひみつ:2012/03/20(火) 12:53:00.56 ID:pxmqb2RP
>>140
>熱はエネルギーの最終形態

その認識が間違ってるのでは?
163名無しのひみつ:2012/03/20(火) 13:00:46.69 ID:5679F+fs
そもそも温度差を作り出すことが第二法則に反してるならペルチェ素子の方が問題だろう。
164名無しのひみつ:2012/03/20(火) 13:14:30.32 ID:6pYpAD0G
ジゴワット
165名無しのひみつ:2012/03/20(火) 13:17:24.18 ID:L0SJ/HXe
特殊条件下ってならいろんな事象や事例あるだろ
166名無しのひみつ:2012/03/20(火) 13:32:50.61 ID:w5Fo1a2E
>163
そもそも、信号レベルじゃなくて、電力レベルで熱を電気に変換する装置
ってなんで出来てないんだ?

無限に大きいような素子があれば理論的には可能?
167名無しのひみつ:2012/03/20(火) 13:36:14.98 ID:pxmqb2RP
>>166
なんで、出来てないと思い込んでるの?
168名無しのひみつ:2012/03/20(火) 13:48:20.73 ID:cHFmNz2D
これが135℃じゃなくて400℃なら、熱を取り出して発光させる
原理に文句いうやつはいないだろうに。
すくなくとも常温で動かないと製品化での利用は困難というか無理。

あとピコワットクラスの発光では光密度が低すぎて
普通のLEDと同じ発光をさせるのに同じ面積内に1万x1万個程度
(1億)ならべてやっと同じ性能になるって話だよな?
500nmの光の波長で1万個づつ並べれば5mm×5mm程度で安物LED素子1個
の通常発光と同じ量になりそうだ。
169名無しのひみつ:2012/03/20(火) 14:16:46.07 ID:VoqkGPuh
>>168
回路間のギャップが必要でない?
170名無しのひみつ:2012/03/20(火) 14:18:04.05 ID:VoqkGPuh
>>166
火力発電所も原子力発電所も地熱発電所もみんな熱を電気に変換してるけど
171名無しのひみつ:2012/03/20(火) 14:28:17.48 ID:pxmqb2RP
>>170
熱→運動エネルギー→電気
みたいな間接的な変換じゃなくて、
直接変換できて、かつ実用レベルで発電できるものは
何で無いの?


ってことでしょ。
(>>166が知らないだけで普通に有るけどな)
172名無しのひみつ:2012/03/20(火) 14:41:59.19 ID:VoqkGPuh
>>171
一番大きいので出力どの程度だっけ
温泉発電で使ってるのは見たことがあるが
173名無しのひみつ:2012/03/20(火) 15:00:48.95 ID:wKq/xKib

 発光クーラーか
 いいな。
174名無しのひみつ:2012/03/20(火) 15:06:38.55 ID:wPl6n6xF
”30ピコワットの入力電力で69ピコワットの発光出力”。。
出力された発光エネルギーが入力電力だけに基づいている
ということはどうやって確認するの?
175名無しのひみつ:2012/03/20(火) 15:21:16.51 ID:+/sDFSNw
フィジカルレビューの論文に対して、
「実用化には向かない」とか言っている人たちってどうなの?
176名無しのひみつ:2012/03/20(火) 15:26:42.58 ID:8wFaz5G1
そもそも発光効率は%では表さないような
177名無しのひみつ:2012/03/20(火) 15:36:51.15 ID:VoqkGPuh
なぜ>>153を誰も読まないのか
178名無しのひみつ:2012/03/20(火) 15:37:23.72 ID:VoqkGPuh
>>173
原理からして室温のクーラーにはならんよ
179名無しのひみつ:2012/03/20(火) 16:19:33.06 ID:cVIpW/Be
黒体輻射とどう違うんだろう
180名無しのひみつ:2012/03/20(火) 16:54:05.19 ID:2yQRTXU7
 投入電力が極端に低い状態では、
 特定温度を持つキャリアの濃度勾配を再結合領域へ向かって
 下がっていく状態を維持することができる。
 そうするとキャリアがその勾配を拡散していくので
 濃い方から薄い方へ熱エネルギーの移動が起きる

合ってる?
181名無しのひみつ:2012/03/20(火) 17:22:50.04 ID:rgd3fcHK
周囲の熱を光に変換してるだけなんじゃ・・。
エネルギー保存則破ってるなら今までの物理はみんな間違いってことになるな。
182名無しのひみつ:2012/03/20(火) 17:23:37.93 ID:otVpwPu7
これって発電に使えるの? or クーラーに使えるの?

他に使い道は・・・
183名無しのひみつ:2012/03/20(火) 17:53:34.21 ID:loW6Zzae
つまり熱発電だな
分かりづらい
184名無しのひみつ:2012/03/20(火) 19:38:28.74 ID:JCdDrlSZ
スレタイだけ読んで書き込もうとしている奴へ

これは 普通に明るい発光効率100%以上のLEDができた とか
熱発電ができるようになるかも とか
省エネのクーラーが作れるかも とかいった話ではなく
高温のLEDに、凄く弱い電圧をかけると、かけた電圧以上の発光を起こすことがわかったってだけの話
だから大いにがっかりしていいよ。
185名無しのひみつ:2012/03/20(火) 19:38:38.38 ID:bkCAgtDv
1すら読まずにレスする奴って少なくともこの板に居る資格ないよな
186名無しのひみつ:2012/03/20(火) 19:47:12.59 ID:VoqkGPuh
>>184
世間的には熱力学の第二法則と言うか
温度の差・比が重要ということが分かってない人が多いから
「高温のLEDに」がなにを意味しているか分からない人が多数ではないかと

この1年でこの点がほとんど理解されてないことを思い知らされました
187名無しのひみつ:2012/03/20(火) 20:20:03.44 ID:vSgRgb+q
クーラー機能付き照明だと?
188名無しのひみつ:2012/03/20(火) 21:28:06.17 ID:ujfH6fF5
高熱にすれば電子が飛び出すってのは100年前にはわかってたはず
189名無しのひみつ:2012/03/20(火) 23:02:20.38 ID:z8YYUYVX
>>171
> 直接変換できて、かつ実用レベルで発電できるものは
> 何で無いの?
熱電対。東電の某原子力発電で壊れた温度計がそれ。
190名無しのひみつ:2012/03/20(火) 23:47:25.02 ID:pxmqb2RP
>>189
>>166が言ってんのはそういうことじゃないだろ。
熱電対なんて発電目的に使えるほどの効率ねーよw

「熱電変換」か"Thermoelectric conversion"でググれば
いくらでも実例出てくるって
191名無しのひみつ:2012/03/20(火) 23:49:58.53 ID:CNPaLa9a
熱効率100%の熱電変換にキタイ
192名無しのひみつ:2012/03/21(水) 00:40:37.02 ID:vB0H5htZ
熱励起されて光るってこと?
193名無しのひみつ:2012/03/21(水) 02:32:39.09 ID:lchC4bdJ
>>191
そこなんだよね
発光効率と混同人も多い
194名無しのひみつ:2012/03/21(水) 08:22:46.97 ID:mDsDWfix
>>1
これは生命体の動作原理。
意義は、実験で確認出来た事。
195名無しのひみつ:2012/03/21(水) 12:01:26.86 ID:OYO7sC9g
>>190
まあ特殊用途(たとえば太陽光が弱まる深宇宙に行く人工衛星など)で熱電対で発電する例はあるけどね
196名無しのひみつ:2012/03/21(水) 12:14:56.37 ID:qd8E+BGm
>>30 ワロタwww
197q3e54wyipo[:2012/03/21(水) 12:16:01.45 ID:426HwGmU
普通に発熱するLEDと組み合わせたら効率上がるのかね?
198名無しのひみつ:2012/03/21(水) 12:27:42.04 ID:jvpKqPL3
どういうことかよくわからん。
俺が職場でポテンシャルMAX以上の
働きをしたら冷たくなるってこと?
199名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:06:47.06 ID:SUYwpn3V
高熱で使えば素子寿命が著しく短くなることぐらい知らないカスって
いまのLED照明の一番の敵が熱で寿命が短くなる機能だから、
80℃?無理無理。すぐぶっ壊れる。
200名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:31:48.43 ID:hznso6vS
えーとつまり
電気だけでなく熱からも直接発電できるってことか?
すごいだろうけど実用性はどうだろね ねつによわいんじゃなかったっけ?
201名無しのひみつ:2012/03/21(水) 14:55:16.55 ID:D9JQL8Ja
そもそもLEDって熱吸収して発光するように作られてないだろ
隠し機能発見なの?
202名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:04:38.21 ID:WR7sf5ZQ
電流だけでなく熱まで光に変換するから効率100%越えってことか?
なら熱だけで電力作った方がいいだろ
203名無しのひみつ:2012/03/21(水) 15:06:03.84 ID:4XvJqIq8
高温になるとVfって下がるんだっけ?
204名無しのひみつ:2012/03/21(水) 23:24:36.80 ID:4hp2DAbk
わお。

これって共振?

光(強い赤外線)には熱は無い、その光が当たった物が発熱するだけ。

あ〜何言ってんだ、お前。

実は○○○なお話。
205名無しのひみつ:2012/03/22(木) 01:18:16.80 ID:xtckEkK1
温度が低下するってことは、過度の熱光変換が起こってる?
まあ、光エネルギー放出でエネルギーは平衡するんだろうけど、特殊な冷却素子だな。
まるで吸収式冷凍機のようだ。
206名無しのひみつ:2012/03/22(木) 01:33:59.97 ID:xtckEkK1
>>184
大いにびっくりなんですけど。
単に熱を光に変えるのではなく、それを制御できる可能性があるって事でね。
207名無しのひみつ:2012/03/22(木) 04:40:00.36 ID:NRpvyuRT
>>175
> フィジカルレビューの論文に対して、
> 「実用化には向かない」とか言っている人たちってどうなの?


学校の成績悪くても、俺って仕事できるんだぜ、ってアピールしたいだけの人たち。
208名無しのひみつ:2012/03/22(木) 04:48:46.39 ID:LIWZ6aPb
彼女の年齢が低年齢になる程、膨脹率が高くなる俺のチンコと同じだな
209名無しのひみつ:2012/03/22(木) 10:20:00.72 ID:069jBPni
熱を光に変えるなら、黒体輻射だが、
それ以上の光に変わったの?
210名無しのひみつ:2012/03/22(木) 13:59:46.15 ID:A+jHHgFg
>>5
谷啓が扮する社員が発明した「冷房電球」だったかな
211名無しのひみつ:2012/03/22(木) 17:02:31.74 ID:4Evd4tRn
>>206
うん、エネルギー効率を大幅に下げられるかもね。
どうやって使うかはよく分からないけど。
212名無しのひみつ:2012/03/22(木) 17:02:59.62 ID:4Evd4tRn
>>211
訂正
> エネルギー効率を大幅に下げられるかもね
                 ^^^^^^^^^^
上げられる
213名無しのひみつ:2012/03/22(木) 17:34:17.76 ID:oz1HpSl5
ようし、パパ、屋根にLED付けちゃうぞ!
214名無しのひみつ:2012/03/24(土) 07:15:13.64 ID:mMSdg3CH
>>209
黒体輻射は、雰囲気よりも温度は下がらないよ。
215名無しのひみつ:2012/03/26(月) 01:46:23.62 ID:2i5AbpzV
雪国の信号にはつかえんなぁ
216名無しのひみつ:2012/03/26(月) 09:45:10.74 ID:e7qbMoTb
>>214
とんちんかんな答えだな
周りが赤外線出してるのにこいつは光を出してるんじゃないかという質問だろ
217名無しのひみつ:2012/03/26(月) 11:56:00.17 ID:9+BMCXL3
>>204
真っ赤に溶ける溶鉱炉の中の鉄に青色の光を当てたら
当てた青色の明るさ以上の青い発光をしたってこと?
218名無しのひみつ:2012/03/26(月) 16:54:00.21 ID:8/Us5FCN
どんどん馬鹿な書き込みが増えてくだけだねここ
219名無しのひみつ:2012/03/26(月) 23:42:32.00 ID:PwOPs5M/
>>216
とんちんかんな答えだな
黒体輻射は赤外線のみではないよ。
色温度って知ってますか?
220名無しのひみつ:2012/03/27(火) 23:51:10.21 ID:eUgJckvx
馬鹿の勘違い知ったか自作自演連投が見苦し過ぎる
221増健:2012/03/30(金) 09:49:40.71 ID:5ux7xC0+
照明と冷房が一度にできるのか
すごいぞ
222名無しのひみつ:2012/03/30(金) 12:01:33.19 ID:wUSU6wPY
>>221
残念ながら、LED自身の発熱を少し抑えられる程度のものでしかないかと。
これって、印加電圧をものすごく下げてほんの少し光らせると、
LEDは周囲の熱を吸って与えた電気的エネルギー以上の光を出すというだけで、
暗い事には変わりないからそのままでは照明に使えない。
印加電圧を通常と超低圧に高速でスイッチングさせる事で
通常印加電圧時の発熱を超低圧時に吸収させられる程度だろう。
223名無しのひみつ:2012/03/30(金) 12:05:07.85 ID:YmPmqVuq
>>222
>印加電圧をものすごく下げてほんの少し光らせると

Vf以下でも光るの?
224名無しのひみつ:2012/03/30(金) 13:18:00.51 ID:f2GU4c6Z
>>223
俺も光るのか?って思ったけど、
考えてみればVfってのは電流が急に流れやすくなる電圧に過ぎない。
それ以下の電圧でも流れないわけではないんだよな。
だから、Vf以下でも光ってるんじゃないかな。人間が認識出来ないレベルで。
225名無しのひみつ:2012/03/31(土) 01:15:02.23 ID:GUPTj4V/
LEDって光を当てると電圧を発生するじゃん?単純に熱源の光で発電してるとかじゃねーの?
って思ったが電流の向きが違うかorz
226名無しのひみつ:2012/03/31(土) 08:51:12.18 ID:x26Kb5ae
>>1
ダンス☆マンの言うこと信じていいの?
227名無しのひみつ:2012/03/31(土) 14:55:35.19 ID:x8gfyU9r
>>225
LEDは、光で発電して、その電気で光るから微弱な発電しかできないのでは?
228名無しのひみつ:2012/03/31(土) 15:12:57.64 ID:x8gfyU9r
>>214
放射冷却なら宇宙の寒さが地表まで下りてくる。
229名無しのひみつ:2012/04/02(月) 03:57:53.29 ID:pbRqvc2V
いっそ太陽電池板を光らせちゃえ。
230名無しのひみつ:2012/04/02(月) 13:08:16.75 ID:GtlHphi2
>>224
今、ダイオードのデータシート見てたら、1SS108(ショットキーバリア型)だと、微少電圧に対しても
微少電流が流れるみたいだな。1SS133(エピタキシャルプレーナー型)だと0.2Vくらいで電流がゼロに
なってるみたいだけど。

LEDがどっちのタイプかわからんけど、電流が流れているんなら、人間が認識できないレベルで発光して
てもおかしくないか。
231名無しのひみつ:2012/04/03(火) 08:01:31.23 ID:cWKgzKQG
なんかよくわからんけど
光真空管ラジオが発明されたのかね?
232 ◆QXXzKI9PP2.. :2012/04/04(水) 23:56:19.70 ID:s+ZLC567
>>230
>電流が流れているんなら、人間が認識できないレベルで発光して
閾値以下の挙動ってそんなんだったっけ?
233名無しのひみつ:2012/04/06(金) 16:54:53.31 ID:XLluRg4J
>>1
>常温では十分な吸熱は行われない

のに、

>発熱の少ない
>LED照明や冷却システムなどへの応用も考えられるという。

高温じゃないと動作しないのに発熱が少ないとか無意味だろw


>>230, 232
「電流が流れてる」=「発光」
では無いと思が、、、僅かには光ってるだろうね。
高温化では熱で発生したキャリアの再結合もある事は有るだろ。それが、電流を流す事で誘導される?
キャリア分布が変化するから?

なんか、光速を超えたニュートリノに通ずる様な気がするなぁ。
234名無しのひみつ:2012/04/07(土) 12:53:46.08 ID:4tIYC8Vq
>>233
もっと効率よく熱光変換ができるものが開発できるかもしれないということだろうね。
235名無しのひみつ:2012/04/07(土) 20:49:07.10 ID:ufLA0pTE
>>233
これが当たり前の話なのは、高温か低音かの問題じゃなくて、温度差がないとエネルギーが
取り出せないってところ

温度差があるなら、いろんな方法でエネルギーは取り出せるから、何の新味もない
236名無しのひみつ:2012/04/07(土) 21:23:15.05 ID:M0XQv8aX
>>235
この場合、温度差じゃなくて、温度エネルギーと光放射エネルギーの関係って所が珍しい。
半導体の分野では、いろいろあるけど。
ま、量子的な吸収式冷凍のような現象でしょうね。
237名無しのひみつ:2012/04/07(土) 21:24:50.54 ID:bQAjVd3r
ペルチェ素子越えた
238名無しのひみつ:2012/04/07(土) 21:41:57.10 ID:8sT2Z8QT
239名無しのひみつ:2012/04/07(土) 22:17:12.76 ID:s8upq/bP
熱で熱電対をつかって発電してそれでLEDを発光させる手もあるよね。
240名無しのひみつ:2012/04/07(土) 22:31:38.84 ID:VBb3esId

摂氏30度台で使えたらすごいことに。
241名無しのひみつ:2012/04/08(日) 08:06:37.23 ID:ThrpsHdp
>>49
いや、類似の話である可能性が高いお。
242名無しのひみつ:2012/04/09(月) 11:17:08.18 ID:4sPgQqD6
これで冷却器作れたら室外器いらなくなるね。
電気代も扇風機より安くなるだろうし、早く効率的なクーラーもどき開発して〜〜。
243名無しのひみつ:2012/04/09(月) 17:08:36.54 ID:SSQIC7nH
極々小さいLEDを集積回路に1億個乗っければ
1つピコワットレベルでもミリワットレベルには上げられないか?
244名無しのひみつ:2012/04/09(月) 18:10:56.29 ID:IQBArBNC
この高温で寿命が長いとかありえない。
LEDで一番の敵が高温なわけで温度が高いと寿命が短く
なるのとか電子部品の常識である。

>>242
そんな低温(日常温度)では動かない、135℃とか普通に自然冷却で冷やせる。
常温付近では効果が無い時点で終わっている。
245名無しのひみつ:2012/04/09(月) 21:19:33.79 ID:P8LzGac+
そもそも、熱ってのは逃げ場を探しているエネルギーなので、仕組みさえあれば温度差が無くても逃げていくもの。
吸熱反応などはその一例。
246名無しのひみつ:2012/04/10(火) 13:27:19.25 ID:UxS/1j5F
黒体ではなくて、光との吸収スペクトルが鋭いピークを持つ色素のような
物質を物体の表面に塗っておく。すると、この物体は、熱エネルギーを
そのピーク付近の波長に集中した光を効率良く放出するようになる。
常温付近では遠赤外線にしかならないだろうけれども。
 半導体レーザーも一種の光周波数との共鳴構造を持った素子である。
だから、レーザー素子を加熱してやれば、その共鳴周波数付近の光を
選択的に放出するだろうけれども、常温付近では対して変換効率が出ない
ことだろう。でもそこに電圧をかけて下駄を履かせてやれば、。。。
247名無しのひみつ:2012/04/10(火) 22:58:20.23 ID:oclr06aq
135℃で動かす前提で効率がどんなに凄くても、
一般的な加速度試験で使われる10℃差で2分の1の寿命を採用すると
110℃差により25℃の時の2048分の1の寿命しかない。
これを25℃で10年使えるLED照明があったとする、135℃ならば
単純計算で10年÷2048(加速)=1.78日で寿命にたどり着いてしまうことになる。
いい加減な計算かもしれないが、もっと寿命がながくても結果は50歩100歩である。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060628/118687/
248名無しのひみつ:2012/04/15(日) 11:31:49.63 ID:XUb5mFOj
よーし、フリーエネルギーに近付いた
超賤人をこの研究に関わらせるなよ
249名無しのひみつ
エネルギーは
亞次元の源からきた