【食品】カネカ、不凍タンパク質を冷凍麺向けに販売、関西大と共同開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベガス亭 粋で楽しい名前ρ ★
カネカは12日、氷の結晶の成長を妨げ、食品を冷凍した際の品質低下を抑える「不凍タンパク質」を
大手製麺メーカー向けに今月から販売すると発表した。
カイワレ大根から抽出した不凍タンパク質を使い、関西大学と共同開発した。
遺伝子組み換え技術を利用しない不凍タンパク質の商業販売は世界初という。

時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2012031200804

カネカサイトより
カネカ不凍タンパク質
http://www.kaneka-finefood.com/
冷凍うどんの冷凍やけに及ぼす不凍タンパク質の効果
http://www.kaneka-finefood.com/result/index.html
不凍タンパク質添加、不添加のうどんの比較結果画像
http://www.kaneka-finefood.com/result/images/01_img02.jpg
2名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:30:06.82 ID:qv3LN8Fg
2?

3名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:34:33.55 ID:qv3LN8Fg
他にも転用できそう。
3?
4名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:42:11.88 ID:PxmJ7AR5
不凍液入りワイン?
5名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:58:29.34 ID:SIRItWZY
書き方がやや曖昧なんだが、
どうも、不凍液のように凍らなくなるわけではなく、
凍った時の水の結晶粒が非常に小さくなる、という効果らしいね。
6ベガス亭 粋で楽しい名前ρ ★:2012/03/13(火) 00:04:03.41 ID:???
>>5
そこなんですよ、グリセリンとか不凍液なんかは培養細胞を保存するのにさんざん使いましたけど、
恥ずかしながら初めて知った単語なので…
7名無しのひみつ:2012/03/13(火) 00:30:43.08 ID:UPeywlsQ
不凍タンパク質(ふとうタンパクしつ、英: Antifreeze protein, AFP)は、生体において、
主に生体の凍結防止や氷の再結晶防止による生物の生命維持に寄与するタンパク質のこと。
耐凍タンパク質ともよばれ、近年では氷構造(化)タンパク質 (ice structuring proteins, ISPs)
ともよばれることがある。
数グループが存在し、また糖との結合体である不凍糖タンパク質などの誘導体が存在する。
そのため、これらをまとめて「不凍タンパク質類」(AFPs) と呼称することもある。
8ベガス亭 粋で楽しい名前ρ ★:2012/03/13(火) 00:34:41.42 ID:???
>>7
だから、そこだってばさw
なんでタンパク質が凍らないの???
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン

誰か、お馬鹿な自分に説明してくだされ
9名無しのひみつ:2012/03/13(火) 00:35:53.81 ID:UPeywlsQ
体内の水の結晶性を制御することで生存に寄与することを目的として産出されているのが
不凍タンパク質である。
作用機序は特異的であり凝固点降下によって不凍性を発揮する物質とは桁違いに活性が高い。
数ppmオーダーと非常に低濃度で効力を発揮するのが大きな特徴である。

植物の不凍タンパク質は、まだかなり未解明であり、研究が進められている。
他の種に含まれる不凍タンパク質類と比較して、その活性は低いものが多いとされる。
これまでに、麦類、ニンジン、ジャガイモ、キャベツなどから発見されたとの報告がある。
また、その作用は氷の再結晶防止というよりも、氷の形成防止といった方が適切との指摘がある。
10名無しのひみつ:2012/03/13(火) 00:38:56.25 ID:UPeywlsQ
>>8
氷はH2Oの結晶だ
11ベガス亭 粋で楽しい名前ρ ★:2012/03/13(火) 00:40:36.08 ID:???
しょうがないので、不凍タンパク質と3次元構造でググって自己解決しますた。

http://www.pdbj.org/mom/index.php?l=ja&p=120

みなさん、ありがとノシ
12名無しのひみつ:2012/03/13(火) 00:44:29.29 ID:UPeywlsQ
ヒステリシス (Hysteresis) とは、ある系(主に物理系)の状態が、現在加えられている力だけでなく、過去に加わった力に依存して変化すること。
13名無しのひみつ:2012/03/13(火) 00:46:12.23 ID:m3fqlOQV
これは実用性高いね
冷凍うどんはどんどん変質しちゃうからね
14名無しのひみつ:2012/03/13(火) 00:57:02.86 ID:UPeywlsQ
kれか・・・
http://www.kaneka-finefood.com/
ビジネス板向けだな
カネカ 不凍タンパク質「クリスタキープ」

スレタイに【食品】とあったからキムチもやしの会社のことか思ったわ。
あちらはカネカ食品株式会社か・・・・・。
15名無しのひみつ:2012/03/13(火) 01:01:19.23 ID:UPeywlsQ
社名 カネカ食品株式会社
本社所在地 〒501-6121 岐阜県岐阜市柳津町下佐波6-45
事業内容 調理食品・惣菜及び漬物の製造卸販売
主要製品 炊き込みごはんの素・惣菜(和惣菜・もやし・メンマ)
天津むき甘栗・その他約100品目


この会社が大学と共同開発したのかと思ってびっくりしたWWWWWW
16名無しのひみつ:2012/03/13(火) 03:11:14.14 ID:exoxaVxq
カネカネ キンコ

 
17名無しのひみつ:2012/03/13(火) 03:36:33.50 ID:bj8BH6QV
コールドスリープ用の汁か
18名無しのひみつ:2012/03/13(火) 04:07:46.17 ID:4EM3p34q
てーことは、コレを食べ続ければ寒さに強い体になっていく、ということな
19名無しのひみつ:2012/03/13(火) 04:37:07.94 ID:8zrWnOHX
>>18
みずみずしいアイスマンになれる
20名無しのひみつ:2012/03/13(火) 08:34:57.72 ID:NPQo6nwj
細胞が水の凝固による体積膨張に耐え切れず破壊されることを防ぐたんぱく質ってことかな。
21名無しのひみつ:2012/03/13(火) 09:29:56.58 ID:LdeOSR09
>>15
わが岐阜県の企業か・・・やはり、ものづくりの気風が生きてるんだな(`・ω・´)
22名無しのひみつ:2012/03/13(火) 19:20:25.53 ID:2Ottc4No
冷凍うどん

第一革命
タピオカ粉  

第二革命
不凍タンパク質
23名無しのひみつ:2012/03/16(金) 12:14:57.73 ID:ruWuDq3v
カイワレ大根を炊飯器に入れればいいのね
24名無しのひみつ:2012/03/22(木) 12:12:53.85 ID:m23KZ7n7
逆 アイス・ナインとかポリウォーターとか
25名無しのひみつ:2012/05/01(火) 01:43:19.09 ID:M7yK7ZYT
【食品】カネカ、不凍タンパク質を冷凍麺向けに販売 関西大と共同開発[12/03/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331613590/


カネカ、不凍タンパク質の冷凍麺市場での販売を開始
http://www.nikkan.co.jp/newrls/rls20120313o-17.html

新たに不凍タンパク質の市場展開を本格化 まず冷凍食品の冷凍障害防止をターゲットに市場開発
http://www.kaneka.co.jp/service/news/n091116.html
カイワレ大根由来不凍タンパク質の実用化
http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/pressrelease/2011/No33.pdf
26名無しのひみつ
解凍食品、うま味・食感守れ 「不凍たんぱく質」応用進む
http://www.nikkei.com/access/article/g%3D96959996889DE6E2EBE0E2EAE5E2E0EAE2E6E0E2E3E09F88EBE2E2E2
 解凍するとベチャベチャして味がいまいち――。凍らせた食品をめぐるこんな印象を払拭できそうな新素材が登場した。
「不凍たんぱく質」と呼ぶ物質で、植物や南極の魚が凍結から身を守るのに使う。冷凍食品に加えると食材がスカスカ
になるのを防ぎ、解凍後の食味が上がる可能性がある。どんな仕組みなのか。

 小瓶の液体から、ほんのり甘い香りがする。
「この黄色い液体の中にカイワレ大根から抽出した不凍たんぱく質がはいっている」。
カネカのフロンティアバイオ・メディカル研究所の荒井直樹さんが説明してくれた。
「食品会社など20社を超える企業から問い合わせがある」(カネカ)。いま話題のたんぱく質だ。
  ・・・
 不凍たんぱく質はカイワレ大根やニンジン、麦などのほか、南極にいる魚やカエル、昆虫からも
見つかっている。構造は生物によって異なるが、凍結の抑制が役目の一つのようだ。
  ・・・
 食品が含む水は零下になると氷の結晶になる。結晶は徐々に成長して大きくなる。食品を構成する
細胞の膜は結晶に押されて傷つく。長期間凍らせた肉を解凍すると赤い汁がしみ出るのは
こうした現象による。
 不凍たんぱく質は氷の成長を妨げる。たんぱく質の構造が、氷結晶と結合する形になっている。
凍り始める0度近辺で氷結晶とくっつく。本来なら氷の結晶や氷分子がつながる部分にたんぱく質が
ふたをしてしまうので、氷の結晶が大きくならない。内部の組織が傷みにくく、変形も少ない。
  ・・・
 不凍たんぱく質の役割は2つあると考えられている。魚などは氷の結晶が大きくなることを妨げ、
体を壊さないようにして低温でも生き抜いていけるようにしている。
 一方、植物は乾燥に耐えるためにも使う。植物にとって乾燥は低温と同じくらい生存するうえで
脅威となる。不凍たんぱく質は、体内の水分が氷として外に出ないように囲い込む。体内から
水分が失われる状態を防ぐとみている。
  ・・・
 ユニークなのがアイスクリームに不凍たんぱく質を混ぜた米国の例だ。
…同たんぱく質には別の働きがあった。氷の結晶が育つのを妨げるほか、氷結晶に結合して
安定な状態にすることから、溶け出す温度を引き上げるという特徴もある。・・・
米国では遺伝子組み換え技術を駆使してつくった不凍たんぱく質を使っている。
  ・・・

不凍たんぱく質、魚や植物・昆虫の体に
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g%3D96958A9C889DE6E2EBE0E3E2E0E2E0EAE2E6E0E2E3E09F88EBE2E2E2%3Bbm%3D96958A9C889DE6E2EBE0E2EAE5E2E0EAE2E6E0E2E3E09F88EBE2E2E2
 1971年、海外の研究グループが南極に生息するノトセニア科の魚の血液中に不凍たんぱく質が存在する
ことを米科学誌サイエンスに発表した。その後、90年代にカラスムギや冬ライ麦などの植物のほか、
菌類や細菌類からも発見された。現代は昆虫のほかカエルにもあることが知られている。