【生物】「冒険好き」に関係する脳内化学物質、ハチと人間に共通 ハチの個体間で遺伝子活性に大きな差

このエントリーをはてなブックマークに追加
1星降るφ ★:2012/03/09(金) 21:20:43.58 ID:???
冒険好きなハチは人間に似ている?脳にヒトと同じ化学物質 米研究
2012年03月09日

【3月9日 AFP】ハチの中には新たな餌場を求めて遠くまで飛んでいく冒険好きな個体もいれば、
巣から離れたがらない個体もいるが、これは人間の性格を決定付ける脳内化学物質をハチも持って
いるからだとする研究論文が、科学誌「サイエンス(Science)」にこのほど掲載された。

 ハチが社会を組織形成する生物であることはよく知られているが、米イリノイ大学(University
of Illinois)のジーン・ロビンソン(Gene Robinson)教授(昆虫・神経学)らによれば、ハチにも
それぞれ個性があるようだ。

 研究チームは今回、ハチの餌場を数か所設けて数日間の追跡調査を行い、新しい餌場を探し続ける
個体と、1つの餌場に固執する個体とを1匹ずつ見分けた。

 その後、冒険好きなハチの脳を調べたところ、ヒトや哺乳類の脳で新しい事物の探索行動を司る
分子経路に関与するカテコールアミン、グルタミン酸、ガンマアミノ酪酸(GABA)シグナルなどの
遺伝子発現が認められたという。これらの脳内化学物質は、新しい経験によってヒトが感じる
「報酬」のレベルに影響することが知られているが、冒険好きなハチとそうでない個体との遺伝子
活性の差は数千にも上った。

 さらに研究チームは、ハチに報酬を与えるとグルタミン酸やオクトパミンのレベルが上がり、
巣を離れなかったハチたちも冒険に旅立っていくことを発見した。一方、快楽を感じる脳内化学
物質ドーパミンを遮断すると、ハチたちは以前にも増して「引きこもり」がちになったという。

 ロビンソン教授はこの研究結果から、ヒトや脊椎動物に見られる新奇探索傾向が、昆虫にも
あることが分かったと指摘。虫にも人間と「同じような個体ごとの行動の違いや分子基盤などが
見られる」と述べている。
 
 論文はまた、ハチや動物、ヒトはともに進化の過程で類似した「遺伝子ツール」を発展させて
きたと考えられ、冒険の習性を維持することが新たな食料源を確保する上で有意義だったのだろう
と示唆している。(c)AFP

▽記事引用元 AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2864002/8617264

▽Scienceニュース
To Boldly Go Where No Bee Has Gone
http://news.sciencemag.org/sciencenow/2012/03/to-boldly-go-where-no-bee-has-gone.html
2名無しのひみつ:2012/03/09(金) 21:25:03.07 ID:N2mp2UKw
一度でいいから職業冒険家って名乗ってみたい
3名無しのひみつ:2012/03/09(金) 21:28:51.79 ID:607PxeO1
>>2
冒険小説ではだめなの?
4名無しのひみつ:2012/03/09(金) 21:36:21.08 ID:FjNGf9hi
俺らはドーパミン不足か
5名無しのひみつ:2012/03/09(金) 21:46:06.59 ID:QQA42qQi
遺伝子ってことは…
俺のは家系からいって抗えんのか。
6名無しのひみつ:2012/03/09(金) 21:47:17.94 ID:gGxcGF37
ドーパミンかー
7名無しのひみつ:2012/03/09(金) 21:50:31.53 ID:607PxeO1
つまりグルタミン酸→ピーナッツやマクドナルドのハンバーガー
ガンマアミノ酪酸(GABA)→サプリ

これで冒険家になれる
8名無しのひみつ:2012/03/09(金) 21:51:07.86 ID:C0H3Um4v
みやすのんきか!
9名無しのひみつ:2012/03/09(金) 22:04:04.62 ID:6tqI8wA4
>>5
これって家系ごとで変わるような情報じゃないだろうw
10名無しのひみつ:2012/03/09(金) 22:11:09.82 ID:GWziTvTP
冒険家って年がら年中スポンサー募って数年に1回ちょろっと冒険して
帰ってくるとまたスポンサー探しを再開する人達
11名無しのひみつ:2012/03/09(金) 22:27:18.95 ID:y8yHE8Mq

巣から移動する距離がバラバラになるのは、一つの巣に住むアリたちが集められる
エサの量が最大になるように進化したためだと思う。みんなで巣から同じ距離しか
移動しなければ、すぐに餌が枯渇するだろうし、みんな遠くまで行ったら行方不明に
なる働きアリが続出するから
12名無しのひみつ:2012/03/09(金) 22:46:38.50 ID:Yahh6dSB
>>8
なつかしいなwwwwwwwwwww
13名無しのひみつ:2012/03/09(金) 22:57:46.34 ID:e9aeLX/T
ひきこもりの俺は ドパミン出すぎなの?
14(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/03/09(金) 23:04:17.95 ID:oGfkcPvd
グンタイアリだと拠点を決めて、周辺を一軍になって同じ方角
に攻めに行って(軍隊ですから)、全方位狩りつくすと次の拠点に
移動・・・みたいなやり方らしい。
15名無しのひみつ:2012/03/09(金) 23:32:40.16 ID:e9aeLX/T
俺はグルタミンとドーパミンが足りないのか
16中国人:2012/03/09(金) 23:38:18.10 ID:fI7+aAph

なら俺は女王蜂と交尾したいわ!

17名無しのひみつ:2012/03/09(金) 23:45:00.47 ID:0paCfc/D
昆虫脳か
18名無しのひみつ:2012/03/09(金) 23:49:40.30 ID:OU7MdyiH

「生き物っていうのは、外を見て生きてる」って思ってる人も多いだろうな。
本当は自分(宇宙とでもなんとでも)の中を観るための、感覚器官の一つに
過ぎないのに。

お前らもそろそろ冒険してもいい頃だろ。
19名無しのひみつ:2012/03/10(土) 00:38:08.34 ID:DKQFrMqS
>>18
ゴールドセイントか
20名無しのひみつ:2012/03/10(土) 00:40:31.52 ID:YYtnmu6A
虫のころには脳内物質の構成は作られてたんだな
21(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/03/10(土) 08:17:31.32 ID:sDQOmCfx
ちっさな体のまたまたちっさな脳(キノコ体)をよく調べた
もんだ。 目が悪くなりそうな研究だな
22名無しのひみつ:2012/03/10(土) 11:02:29.52 ID:NsXcE5+s
親族ただ一人のデブ従兄弟が中学の時に柔道をすれよと言ったら痛いから嫌だって!

コイツは小さくまとまっていて冒険なんて絶対出来ない、物事をネガティブにしか
捉えられない、今引きこもり。
23名無しのひみつ:2012/03/10(土) 11:27:55.21 ID:egKUNf/Z
確かに、すれよは痛いな
24名無しのひみつ:2012/03/10(土) 15:18:02.36 ID:Pl/j+kZT
味の素買ってくる
25名無しのひみつ:2012/03/10(土) 21:17:42.96 ID:B//wHhlN
>>1
分化する前から同じような報酬系を持ってたのかと思ったが
1の説明だと分化した後に同じようなシステムのを獲得したのか、へー

26名無しのひみつ:2012/03/15(木) 13:16:05.34 ID:N3iO814G
>>22
「すれ」は「しろ」の新潟方言(越後弁)
27名無しのひみつ:2012/03/30(金) 14:42:48.54 ID:JCSh2ZrU
あげん
28名無しのひみつ:2012/04/01(日) 22:50:00.66 ID:qWmG9L+P
数千の差って具体的にどのくらいだよ
29名無しのひみつ:2012/04/02(月) 00:18:04.70 ID:mxyqcGxL
脳内物質がどうこうよりもハチの個体差・個性を見つけたことのほうがよっぽど凄い
そのテーマだけで一冊の分厚い本が書ける
30名無しのひみつ:2012/04/02(月) 00:42:37.50 ID:p7s4zNte
「ハチのように刺す」ってのは
ハチと同じような冒険心なのかもね

攻撃時には隙も出来るもんだし
ある種の冒険だろう
31名無しのひみつ:2012/04/02(月) 01:51:00.45 ID:6cJVM7S2
するってーと助さん格さんはご隠居の
ドーパミンに付き合わされてるってことかと
うっかり八兵衛が大笑いw
32名無しのひみつ:2012/04/02(月) 02:44:02.33 ID:2EPzwrAo
ハチにも引きこもりがいるかとおもうと、なんか安心する(´・ω・`)
33名無しのひみつ
怠けハチとの関連性はどうなんだろう?