【素材】新しい発光原理に基づく有機EL用新規発光材料を開発 一重項と三重項の励起状態エネルギー差を0.1eV以下にし高効率化−九大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼28−51@pureφ ★:2012/03/04(日) 05:53:52.57 ID:???
九州大学、新しい発光原理に基づく有機EL用新規発光材料を開発

九州大学 最先端有機光エレクトロニクス研究センター 安達千波矢教授らの
研究グループは、有機分子における一重項励起エネルギーと三重項励起エネ
ルギーの差を0.1eV以下に形成し、従来の常識では実現が困難であった新しい
熱活性型有機EL素子の作動に成功したことを発表した。同成果は、2月21日
(米国時間)に発刊された米国物理学会誌「Appl. Phys. Lett」(オンライン版)に
掲載された。

有機ELデバイスは、第2世代の発光材料である、りん光材料を用いることで、
高いEL発光量子効率が実現されているが、その発光中心には、Ir、Ptなどの
貴金属を含有する有機金属化合物に限定されている。一方、従来の第1
世代の発光材料である蛍光材料は、優れた高電流密度特性や材料選択の
多様性など多くの利点を有するものの、原理的に低い発光効率に留まっていた
こともあり、これらの問題点を解決できる新しい有機発光材料の開発が求め
られていた。

今回の研究では、有機分子における一重項励起状態と三重項励起状態の
エネルギー差を0.1eV以下に形成することで、従来では不可能であった高効率な
三重項準位から一重項準位への逆エネルギー移動を安価な芳香族化合物を
用いて実現した。新材料は、電子供与性の分子骨格と電子受容性の分子
骨格からなり、立体障害を巧みに取り入れた分子内CT状態を形成することで、
基底状態と励起状態の分子軌道の分離に成功した。

これにより、電流励起で形成された三重項励起子を一重項準位にアップコンバー
ジョンすることができ、有機ELデバイスにおける新たな発光機構を実現した。

この発光機構は、逆エネルギー移動の効率は30%に達しており、EL外部量子
効率として5%を超える値が確認されてたという。

http://news.mynavi.jp/news/2011/02/28/001/images/011l.jpg
電流励起下での有機分子の励起過程。電気励起下では、一重項励起状態と
三重項励起状態が1:3の割合で形成される。一重項励起エネルギーと三重項
励起エネルギーのエネルギー差(ΔE13)を小さくすることができれば、逆エネルギー
移動が生じ、一重項励起状態からの高効率な遅延発光(熱活性化遅延蛍光
(TADF))が可能となる

これにより、第三世代の有機ELの発光材料の展開に道筋を拓かれたこととなる。
特に、安価な有機化合物でデバイスを構成できることは、大面積照明用途など、
価格競争力のある有機ELデバイスの実用化が期待できるほか、基礎科学の側面
からも新しい有機発光材料のカテゴリを築いたことになり、波及効果は大きいものと
考えられると研究チームでは説明する。

今後、さらなる材料開発によって一重項と三重項励起子のエネルギーギャップが
ゼロとなる有機発光材料の創出が進み、最終的には、100%の逆エネルギー移動が
実現できると期待されるほか、有機太陽電池や有機半導体レーザーなどの新たな
有機エレクトロニクスへの展開も進むことが期待される。

マイナビニュース 2011/02/28
http://news.mynavi.jp/news/2011/02/28/001/index.html

関連ニュース
【技術】55型有機EL対決 サムスン、LG 薄型55インチ有機ELテレビを2012 CESに出展
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1326537666/
【技術】カニの甲羅の透明化に成功 有機ELディスプレーや太陽光発電の素材に応用期待/京都大生存圏研究所 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321880742/-100
【発光材料】三重県と三重大学、有機ELの新素材「有機無機ハイブリッド」を開発…大画面化への応用が期待
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1307035706/-100
2名無しのひみつ:2012/03/04(日) 05:55:49.71 ID:0w3U5MEq
おーすげー。

わからんけど・・
3名無しのひみつ:2012/03/04(日) 06:11:29.01 ID:DAwVo0VK
原料のリンは肥料に必要で枯渇しかけてんじゃないか?
4名無しのひみつ:2012/03/04(日) 06:43:46.81 ID:Lkyv/9qF
また、この成果は広くアジアの国々に技術提携していく方針だという。
5名無しのひみつ:2012/03/04(日) 06:56:05.14 ID:QFDdKz7H
>>3
これ原料具体的にどこかに書いてる?
安価な芳香族化合物使ったことと構造については少し触れられてるけど
燐光のことなら燐と燐光は別物じゃなかったっけ
6名無しのひみつ:2012/03/04(日) 08:06:28.24 ID:TpKtYtG5
どっちが優れているの?

[科+]【素材】新しい有機発光体開発に成功 ユーロピウム有機錯体 300度の高温に耐え発光効率が極めて高い−北大
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1330808933/
7名無しのひみつ:2012/03/04(日) 08:16:36.26 ID:65AoTeAU
記事的にはNHK圧勝だな
こちらは記者が理解して説明する気ゼロ
8名無しのひみつ:2012/03/04(日) 11:27:12.60 ID:yQ0mgrEh
今度はチョンに技術開示するなよ〜。技術を漏らす日本人がアホ過ぎる。
9名無しのひみつ:2012/03/04(日) 11:51:56.32 ID:qhhUlF2z
>EL外部量子効率として5%を超える値

LEDだと製品レベルで30%〜40%の外部量子効率があるんだっけか。
次世代の窒化ガリウムで作るLEDだと60%超えになるらしい。
10名無しのひみつ:2012/03/04(日) 15:43:59.17 ID:Z8LUmlzB
レーザー?
11名無しのひみつ:2012/03/04(日) 18:54:59.81 ID:XjkT2q5B
韓国は日本の小判鮫みたいだ。大きい魚のはらの下を泳ぎ、こぼれ落ちた餌を
喰らい用心棒にもなる。ただ、違うのはあまり愛嬌もなく共生とは思えないが。
12名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:56:55.43 ID:ZY8RxTzi
>>9
有機の燐光は、内部量子効率は100%でも、外部への取り出し効率が悪すぎなので、今後は、そこで、ブレイクスルーが期待される。
13名無しのひみつ:2012/03/05(月) 01:24:02.20 ID:03Dlyrbj
三重の勃起に見えた
14名無しのひみつ:2012/03/06(火) 14:53:46.36 ID:Cp2HlE0Y
ソースが1年前の記事だと思うんだけど、科学板ではこの速さが普通なのか?
15名無しのひみつ:2012/03/06(火) 19:30:05.51 ID:zryQQ9d6
>>4
>また、この成果は広くアジアの国々に技術提携していく方針だという。

チョン帰れ。寄ってくるな。
16名無しのひみつ:2012/03/10(土) 14:34:36.89 ID:l/n8Lu8R
超大規模海洋発電装置「海神」-BLOGOS山田衆三
http://blogos.com/article/33716/

これって本当に可能でしょうか?
17名無しのひみつ:2012/03/10(土) 20:09:31.36 ID:B7xVxjb2
芳香族ってどんな匂いするの?
18名無しのひみつ