【脳神経】左右の脳が抑制し合う神経回路メカニズムを解明 最新の研究手法で半世紀の謎がついに明らかに/理化学研究所

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
左右の脳が抑制し合う神経回路メカニズムを解明
−最新の研究手法で半世紀の謎がついに明らかに−

右手でボールを触ったのに、左手で触ったと感じては困ります。
このような困ったことにならないために左右の脳が抑制し合う「半球間抑制」という神経現象があります。
これは、1962年に日本の生理学者らが世界に先駆けて発見したものでした。
しかし、秒進分歩といわれる科学の世界でも、それを確認する手法が確立されず、
高精度な測定装置もなく、詳細なメカニズムは解明されないままでした。

私たちの体では、右半身の感覚情報は左大脳半球の新皮質に、左半身の感覚情報は右大脳半球の新皮質に伝えられます。
左右の大脳新皮質は脳梁とよばれる情報の道でつながり、情報のやり取りをしながら巧みに混乱を防いでいます。
もし、両方の大脳が同じように手や足の感覚を受け取ってしまったら、とてもスムーズに動けません。
つまり、左右どちらかの大脳が遠慮して「どうぞ」と道を譲るわけです。よくできていますね。

脳科学総合研究センターの若手研究者がこの謎解きに挑戦しました。
より自然な神経活動を観察するためラットを生きたままの状態にして独自の実験装置や
手法も駆使し多角的に検証しました。その結果、一方の大脳新皮質に情報が届くと、
興奮性の情報が脳梁を通ってもう一方の大脳新皮質に伝わり、その表層に存在する
抑制性の神経細胞を活性化して抑制性神経伝達物質(GABA)を放出します。
GABAは大脳新皮質の5層錐体細胞の樹状突起に作用して神経活動が抑制される−という
一連の流れを神経細胞レベルで解き明かしました。

今回の研究成果は、左右の脳の情報のやり取りの仕組み解明に道筋をつけたもので、
脳の障害による運動や感覚のまひ、言語障害などのリハビリテーション医学分野へ
基礎的な知見を示せると期待できます。また、独自に開発した研究手法は、これまで
できなかった複雑な神経細胞の活動の観察を可能にするもので、単一神経細胞レベル、
あるいはネットワークレベルでの観察ができるようになります。

しかし、どうして左手の情報が右の大脳半球へ行くのでしょうか?不思議です。

[発表者]
脳科学総合研究センター 行動神経生理学研究チーム 村山正宜チームリーダー
________________

▽記事引用元 理化学研究所 平成24年2月24日
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2012/120224/index.html

▽プレスリリース本文(詳細)へ
左右の脳が抑制し合う神経回路メカニズムを解明
−最新の研究手法で半世紀の謎がついに明らかに−
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2012/120224/detail.html
2名無しのひみつ:2012/03/03(土) 02:21:18.06 ID:XXyvG/wA
確かに、右手でチ(ry
3名無しのひみつ:2012/03/03(土) 02:27:11.51 ID:xw9JXBQg
右タマと左タマも遠慮しあってるのかね?
4名無しのひみつ:2012/03/03(土) 02:30:01.65 ID:q/QeXYte
もし右手の情報が右手にだけいくシステムだったら、人間の脳も身体も左右に分裂してしまう。
右目と左目と異なる情報が入ったときに、左右の身体がまったく別の反応をしてしまい個体として最適の行動ができなくなる。
例えば、走りながらカーブを曲がるとき、右側が絶壁で、左側に木の枝が突き出ていたら、
左右の半身がそれぞれ危険を避けようとして勝手な逃避行動を試せば、結果として本体は足をもつれさせて崖から落ちるか、木の枝に衝突する。
左右から入力した情報を脳梁を通して反対側で受け取るシステムは、情報を左右で共有し、
全体としてシステムを統合するために自然に構築された方法だろう。
おそらく人為的に情報処理を左右で分離した生物をつくることができれば、その生物が生存競争に勝てないことが判明する。
中の悪い夫婦が嫌々同衾しているようなものになるから。
5名無しのひみつ:2012/03/03(土) 02:46:14.51 ID:a2OUsIWY
左の人 右の人
ふとした場所できっと繋がってるから
片一方を裁けないよな
僕らは連鎖する生き物だよ
6名無しのひみつ:2012/03/03(土) 02:59:07.03 ID:1uqktUrd
観測しているのは、神経細胞の樹上突起の反応なんだ。 どれぐらいの分解能だろう? 
7名無しのひみつ:2012/03/03(土) 03:18:04.86 ID:SnFkL+2V
>>5
左の人 右の人
ふとした場所できっと繋がってるから
片一方を裁けないよな
僕らは連鎖する生き物だよ

  あんたは詩人だね、
8名無しのひみつ:2012/03/03(土) 03:21:37.42 ID:VhG+1c+p
俺その歌詞嫌いなんだよね
ミスチルってメロディは好きなんだけど歌詞嫌いなのが多い
9名無しのひみつ:2012/03/03(土) 03:40:44.94 ID:F8RBFhIi
独自の実験装置が気になる。
ラットの手足を固定して、左手に針を刺し脳の反応を調べたり
両方同時に刺したりしてそう
10名無しのひみつ:2012/03/03(土) 03:42:25.39 ID:eMXm1qZY
これはノーベル賞7個分くらいの価値あるな。
11名無しのひみつ:2012/03/03(土) 03:58:25.09 ID:ZR+um9mA
Lucy M. Palmer, Jan M. Schulz, Sean C. Murphy, Debora Ledergerber, Masanori Murayama & Matthew E. Larkum
“The Cellular Basis of GABAB-Mediated Interhemispheric Inhibition”
Science, 2012, doi: 10.1126/science.1217276

日本人一人だけのところを見ると留学先での研究なのかな
12名無しのひみつ:2012/03/03(土) 05:03:44.07 ID:SIxYQjd5
なんかよくわからんが、こんな巧妙な脳が自然に出来あがるなんて、進化ってすごいな
13名無しのひみつ:2012/03/03(土) 05:13:16.02 ID:M6MhFpz4
意味ワカメ〜〜〜〜
14名無しのひみつ:2012/03/03(土) 05:29:43.27 ID:MT2BobUL
>しかし、どうして左手の情報が右の大脳半球へ行くのでしょうか?不思議です。
>[発表者]
>脳科学総合研究センター 行動神経生理学研究チーム 村山正宜チームリーダー
すばらしい、これはノーベル賞確実。今世紀最大の発見。

>>13
それでいいのさ。
15名無しのひみつ:2012/03/03(土) 06:11:56.98 ID:fa/6ZgQi
一方の>一方の大脳新皮質に情報が届くと、
>興奮性の情報が脳梁を通ってもう一方の大脳新皮質に伝わり、その表層に存在する
>抑制性の神経細胞を活性化して抑制性神経伝達物質(GABA)を放出します。

これって脳神経生理学でフツーに言われていたことだよね。それを確かめたってことか。
16名無しのひみつ:2012/03/03(土) 07:19:29.16 ID:o7k2UH1q
そのうち脳細胞を培養して頭部に移植するとか凄い時代くるんだろうな。
17名無しのひみつ:2012/03/03(土) 07:21:18.66 ID:VLuOqZOX
左脳と右脳で性格の話をする←信頼できない人
血液型で性格の話をする←信頼できない人

人を見るときの「試薬」になる
18名無しのひみつ:2012/03/03(土) 08:13:01.70 ID:hzk7Jql2
ふむふむ・・・グ〜〜
19名無しのひみつ:2012/03/03(土) 08:21:48.50 ID:cLxX5jDx
>>15
でも、どうやったらそんな回路が勝手に出来上がるの?
20名無しのひみつ:2012/03/03(土) 08:36:42.52 ID:kLm69DhR
>>19
自然淘汰
21名無しのひみつ:2012/03/03(土) 08:48:02.42 ID:ndFEg5/T
左右互いに抑制しあっているわけか?
いわゆる両利きの私が馬鹿なのも
そこに原因があったのか!
左右どちらかを優位にさせるのは
生物が生きていく上で必要なことなのか?
22名無しのひみつ:2012/03/03(土) 09:32:19.13 ID:9gLE+Sxi
イルカみたいに左脳と右脳が交互に寝てるようにすれば、
24時間活動できて便利なのに。
23名無しのひみつ:2012/03/03(土) 09:38:55.19 ID:UDpNNhna
>>4
その発想は無かったわ。
左右対象の構造にしとけば効率が良いし、脳梁の性能で
人間の能力制限されるじゃんと思ってたよ。

>>21
生活する上で左右同時に使うより、片側だけを使う方が多いから
最適化した結果そうなったんでしょう。
両方同時の方が作業効率が良いなら両利きでも問題ない。
24名無しのひみつ:2012/03/03(土) 10:08:54.06 ID:xw9JXBQg
>>22
人間も単純な作業の場合なら、片目つぶって交互に休ませると長時間睡眠なしでいけるよ。
高速を一定の速度で延々と走るときに便利。

生活の中でも、気を使う、頭を使う、体力を使う、この三種類仕事の一つか二つの場合は、
意識的に片目を閉じるおまじないで片脳の入力を軽減する事で休ませる事が出来る。
初めは片目の入力が無いのを補完しようとして余計疲れる事もあるけどね。
25名無しのひみつ:2012/03/03(土) 10:20:59.64 ID:+p345hom
>>24
根拠無し
26名無しのひみつ:2012/03/03(土) 10:45:07.23 ID:0YW0DL1y
左右の眼球を右左脳に振り分けるのでなく
視野を振り分けてるよね
27名無しのひみつ:2012/03/03(土) 11:05:06.83 ID:niQODZPp
>>11
ファーストでもラストでもない
28名無しのひみつ:2012/03/03(土) 11:19:07.69 ID:u9mGUGXS
>>24
アニメの見過ぎw
29名無しのひみつ:2012/03/03(土) 12:43:02.23 ID:L/P9fpD6
>>22
人間でそれやったら昼と夜で体が消耗して早死にする、かも
30名無しのひみつ:2012/03/03(土) 13:01:01.35 ID:gFxnwXk7
>しかし、どうして左手の情報が右の大脳半球へ行くのでしょうか?不思議です。

不思議だけど解明する手掛かりがないってわけじゃないな

神経の交叉を制御してる遺伝子は部分的にわかってるから
全容を解明した上で、他の遺伝子との類縁関係とか他の系統の動物との関係を調べれば
交叉システムがどんな風に進化したかまではわかりそう
31名無しのひみつ:2012/03/03(土) 17:56:05.63 ID:UDpNNhna
>>30
単純に祖先がそういう作りだっただけって可能性もある。
32名無しのひみつ:2012/03/03(土) 18:05:32.77 ID:TECZxvGk
ホムンクルス脳の中の小人の
左半身が右脳にあって右半身が左脳にあるんだろ
抑制とかどう関係あるの?
33名無しのひみつ:2012/03/03(土) 20:28:05.50 ID:5yRWKVV7
当り前の中にも理屈あり
34名無しのひみつ:2012/03/03(土) 23:42:37.01 ID:Q1B8Cdu+
脳科学か
茂木健一郎とか言う人もこういう研究をしてるんだろうな
ノーベル賞に一番近いらしいね
35名無しのひみつ:2012/03/04(日) 00:59:28.80 ID:ZhbNd8RO
92 名前:名無し象は鼻がウナギだ!: 2012/03/01(木) 00:52:13.50
文明社会の人間の殆どは言語に思考を支配されている。
未開社会の人々は言語をあくまでも意思疎通のためだけのツールとして用いているため、
彼らは一般的な現代文明社会人とは異なった精神構造を持ち、言語野や利き手に偏りは見られない。

97 名前:名無し象は鼻がウナギだ!: 2012/03/02(金) 12:29:30.51
>>92
それって、いわゆる「サピア=ウォーフ仮説」みたいなもん?
脳科学によって証明されつつあるのかな?

98 名前:名無し象は鼻がウナギだ!: 2012/03/02(金) 23:04:22.66
>>97
http://members.jcom.home.ne.jp/matumoto-t/watoson40.html
このページによるとアボリジニやブッシュマンには特定の利き手がないそうだ。
そして農作業が人間に右脳優位に偏るような刺激をもたらした云々。
右脳に言語野がある現代人もいるのだが、そういう人々は発達障害と見なされていることが多い。
36名無しのひみつ:2012/03/04(日) 03:14:48.07 ID:KWH9RSO3
チンポやマンコの情報は右左どっちに伝わるのだろう?
37名無しのひみつ:2012/03/05(月) 02:29:40.78 ID:MGgnkWsy
>>36
もーすぐそうやって下に走る
38名無しのひみつ:2012/03/05(月) 10:12:01.59 ID:KYRk4hDm
>>34
わかってて書くなよ
39名無しのひみつ
>>34
釣りが下手だなwww