【水産】大魚だけ取る選択的漁業、資源保護に逆効果も 水産研など国際チーム
1 :
一般人φ ★:
2 :
名無しのひみつ:2012/03/02(金) 23:25:37.56 ID:8RxhC2pF
スレタイ考えた奴は頭おかしい
3 :
名無しのひみつ:2012/03/02(金) 23:26:56.35 ID:x8Oe1F9C
日本だけやってもどうしょうもない。
4 :
名無しのひみつ:2012/03/02(金) 23:27:15.31 ID:1WKX0Bf5
タラってタラコをあんなに大量に消費していなくならないのが不思議。
5 :
名無しのひみつ:2012/03/02(金) 23:28:16.45 ID:ZrajTGw/
遺伝子組み換え技術を用いた2種類の食品添加物が、食品衛生法に基づく審査を受けずに国内で流通して
いた問題で、内閣府食品安全委員会は1日、これらの添加物の安全性を確認した。
厚生労働省は添加物を輸入販売していた「キリン協和フーズ」(東京都品川区)など11社に対し、
輸入販売の自粛を昨年12月に指導していたが、同委員会の安全確認を受け、この措置を1日解除した。
添加物はうまみ調味料の原材料で、製造に遺伝子組み換えバクテリアが使われている。海外では広く流通しており、
同省によると、国内にも年間600〜700トンが輸入され、たれ、つゆ、かまぼこ、ハム、ソーセージなどの
加工食品に使われている。
▽記事引用元 読売新聞(2012年3月1日21時35分)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120301-OYT1T01022.htm
6 :
名無しのひみつ:2012/03/02(金) 23:29:09.41 ID:RBd1Uwh+
大きくなると生き残れないという
人為選択が働くからな
それと小型魚が大型魚の幼魚の天敵である場合もあるし
何れにしろ同じやり方を繰り返しても
ろくな事にならないのが人間の所業だし
7 :
名無しのひみつ:2012/03/02(金) 23:34:50.57 ID:hOWndiwj
網にかかりにくい小型魚や、同種の中でも体格的に小さい奴ばかり生き残って体格の小さい遺伝子ばかり残るのか。
8 :
名無しのひみつ:2012/03/03(土) 00:53:43.74 ID:DC1XdEqp
中国、韓国の漁船は稚魚から成魚まで群れごと一網打尽で捕獲する。
9 :
名無しのひみつ:2012/03/03(土) 01:20:15.51 ID:SGhkidH7
どっちやねん
10 :
名無しのひみつ:2012/03/03(土) 02:42:23.84 ID:RixW3T1E
ほったらかしの由来は放るタラの形容詞化(かし)
昔は捨てるほど大量にタラが取れたことから
11 :
名無しのひみつ:2012/03/03(土) 06:15:48.62 ID:sVB3NQxf
これ、昔から言われてた。
やっと産卵できるサイズになった時に漁獲されるから
再生産に結びつかず、餌資源だけが枯渇するって。
12 :
名無しのひみつ:2012/03/03(土) 10:04:42.86 ID:RR04uJyK
結論
昔からの言い伝えは的を射てるのも多い
チョンは地球のガン
コンピューターシミュレーションをぜひやってください
13 :
名無しのひみつ:2012/03/03(土) 13:07:05.39 ID:A+9RqjeR
>>4 俺が食べられることで
俺の代わりにだれか一匹、生き延びられる
俺はそういうことに幸せを感じるんだ
14 :
名無しのひみつ:2012/03/03(土) 21:25:23.09 ID:RR04uJyK
>>4 今は、タラコは全て人工で工場生産品となっているよ
心配しなくてOK
15 :
名無しのひみつ:2012/03/03(土) 21:44:18.65 ID:X8FPMx32
ロリコン万歳!?
16 :
名無しのひみつ:2012/03/03(土) 22:17:46.97 ID:5G0WFNsk
>>6>>7>>11 そういうのもあるが、商品価値のあるサイズ以外も一緒に獲って、
結局捨ててるってのも大きい
幼魚期の場合の方がダメージに弱いこともあるしな
17 :
名無しのひみつ:2012/03/03(土) 23:13:00.24 ID:JUdqb3R7
今日の食卓も小アジばっかだった。
18 :
名無しのひみつ:2012/03/04(日) 03:22:01.65 ID:KWH9RSO3
でっかくなった魚は自然界で生き残った優秀な遺伝子を持つ。
そればっか獲れば落ちこぼれの遺伝子で染まって来る、ってことなんだろうな。
ちなみに象牙狙いの象の密猟のせい(大きな象牙の象から優先的に狙う)で、
大きな象牙をもつ象が減り、平均の象牙サイズが小さくなったらしい。
19 :
名無しのひみつ:2012/03/04(日) 03:48:57.48 ID:OCiCYBnX
白人は同じ魚しか捕らないからなー
そんで、他の魚は見向きもしない
フィッシュアンドチップス用のタラとか、そんなのばっかり採る漁業
20 :
名無しのひみつ:2012/03/04(日) 05:27:41.13 ID:e9Phnkix
21 :
名無しのひみつ:2012/03/04(日) 22:14:05.91 ID:MJ6qbB+f
つーか、魚の旬とか産卵期間際の抱卵し始めた頃が多いだろ?
基本的に漁って産卵後に制限すべきだよな。身が痩せてるとか贅沢言わないでさ。
アイヌだって資源維持のために産卵後の鮭を捕ってたというしな。
シラスとかノレソレなんて愚の骨頂だと思うね
22 :
名無しのひみつ:2012/03/05(月) 14:03:16.85 ID:XvKfsocc
魚取り過ぎなんだよ・・・
23 :
名無しのひみつ:2012/03/05(月) 14:08:29.06 ID:aaPYBknF
>>22 農業するにしても農地が足りない
(欧米の菜食ブームで大豆需要が増え、アマゾンの密林が大豆畑に変わっている)
ので、結局人多すぎと言うことだと思う
24 :
名無しのひみつ:2012/03/05(月) 17:15:35.47 ID:zQWPDQBD
野菜は収穫するだけじゃなく収穫に見合ったぶんの種をまくけど、
漁業は獲るばっかだもんな。野生のめぐみにおんぶに抱っこ。
自然界に甘ったれすぎている。川魚とかは稚魚とか放流するのに。
25 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/07(水) 11:19:09.64 ID:gH/RvJTu
>>3 日本だけが厳密にやりすぎている訳で、他国は掛け声だけなんだよ。
特に北海道の毛ガニなんだけど、資源保護のためによかれと思って厳密に
小さな個体を放して二十数年経った現在、サイズが小さくなってしもたw
26 :
名無しのひみつ:2012/03/09(金) 12:00:22.79 ID:QnaNDb1z
>>25 そういう現象自体は、どこでもあるけどね。
どっか太平洋の島で、何世代も貝を食って暮らしていた島民の貝塚調べたら、
出土する貝が、時代が新しくなるごとにどんどん小さくなっていったという話もある。
27 :
名無しのひみつ:2012/03/11(日) 01:49:22.46 ID:qYHYS7Vv
漁獲量制限はすべきだろうが大きさで選別するのはやめた方がいいな
小さく成っても構わないならいいけどさ、それは困るんだろう?
28 :
名無しのひみつ:2012/03/12(月) 01:25:06.15 ID:qDs+5TVl
一番大きなものを、ヌシ様だ〜と逃がしてやるのも重要かなw
中間層を捕ると
29 :
名無しのひみつ:2012/03/30(金) 02:20:46.36 ID:18hsq4Bx
>>18 おぉぉ、人間由来の自然淘汰説ですか!!
これは鱗
30 :
名無しのひみつ:2012/03/30(金) 02:44:53.18 ID:fvQCY9aa
渓流の岩魚、山女釣りも20センチ以下はリリースしろというルールがあるけど駄目だよな、
繁殖できるサイズを持ってかえって良いってことだからな。
31 :
名無しのひみつ:2012/03/30(金) 08:57:44.30 ID:xmvGOwlf
>>29 かつてヘイケガニにもそんな説があった
人に似てるほど忌み嫌われて生き残り更に似てくる、と
32 :
名無しのひみつ:2012/03/30(金) 09:20:53.70 ID:71QDUu3v
子持ちサンマっていないんだよね
ってゆうか 捕まえられないんだよな
33 :
名無しのひみつ:2012/03/30(金) 11:12:53.61 ID:lmka6nNa
>>32 別に捕まえられないわけじゃないだろ。
抱卵してるサンマが光に寄ってこないから、光で効率良く集魚して一網打尽に出来ないっつーだけで。
34 :
名無しのひみつ:2012/03/30(金) 12:26:45.74 ID:bwQ++Dpy
>>31 人面以外の擬態って実際そういう過程だからな。
35 :
名無しのひみつ:
>>33 そういうことを捕まえられないって言うんだヾ(`◇´)ノ彡☆コノ!バカチンガァ!!
小学生の屁理屈みたいなこと言ってるな!