【植物】3万年前の花咲いた! シベリア永久凍土で種発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おばさんと呼ばれた日φ ★
シベリアの永久凍土で見つかった約3万年前の植物の実から種を取り出し、花を咲かせることに
ロシアの研究チームが成功し20日、米科学アカデミー紀要に発表した。絶滅した植物の再生や
新たな生物資源としての利用が期待できるという。

開花したのはナデシコ科の「スガワラビランジ」。チームは北東シベリアの川岸にある永久凍土を
調査し、リスが食料貯蔵用に開けたとみられる穴からスガワラビランジの実を発見。
付近の年間平均気温は氷点下7度で、凍った状態で保存されていたとみられる。実に含まれる
放射性炭素による年代測定法で約3万年前のものと判明した。

画像
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2012022001002330.jpg

ソース
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012022001002060.html
2名無しのひみつ:2012/02/21(火) 08:40:22.25 ID:GJEb/T98
スガワラビランジ
3名無しのひみつ:2012/02/21(火) 08:40:47.95 ID:2m4xImZQ
スガワラビンラディン
4名無しのひみつ:2012/02/21(火) 08:41:05.97 ID:r9m1oo/X
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /


5名無しのひみつ:2012/02/21(火) 08:42:54.97 ID:7QlnvO/E
菅原糜爛痔
6名無しのひみつ:2012/02/21(火) 08:43:05.53 ID:+pswnyp4
競走馬みたいな名前の花だ
7名無しのひみつ:2012/02/21(火) 08:51:26.02 ID:ho7tIM83
日本でも、古代蓮があったような
8名無しのひみつ:2012/02/21(火) 08:52:38.73 ID:kuxgeT3W
シベリア送りとはそういう事か
9素人 ◆GD..x272/. :2012/02/21(火) 08:52:42.71 ID:PUuq6g8a
ぎりぎり自分の範疇のような気がするのでカキコ。
10名無しのひみつ:2012/02/21(火) 08:57:18.71 ID:Sd33eKHR
冷凍マンモスに期待
11名無しのひみつ:2012/02/21(火) 08:58:44.09 ID:YQ5/anaM
ロマンやな
12名無しのひみつ:2012/02/21(火) 09:00:18.30 ID:SMZFvSFE
ウルトラQのマンモスフラワーだな。
13名無しのひみつ:2012/02/21(火) 09:09:49.09 ID:fnDYU2SD
現存種との交配はできるのかな
14名無しのひみつ:2012/02/21(火) 09:14:19.16 ID:dNBFnA3h
マロンやな
15エラ通信:2012/02/21(火) 09:18:21.52 ID:iA0UMiFA
現存種との相違を調べることが出来たらすごいな。
16名無しのひみつ:2012/02/21(火) 09:21:56.51 ID:8wSVJnDd
>>15
手間ヒマはかかるが、できるでしょ。


あんまかわらん。とかだったりしてw
17名無しのひみつ:2012/02/21(火) 09:26:39.95 ID:9TaTo38M
スガワラブンタ?
18名無しのひみつ:2012/02/21(火) 09:31:18.87 ID:Crn3pIRa
スガワラビオランテ?
19名無しのひみつ:2012/02/21(火) 09:35:00.88 ID:UC7306eQ
菅原洋一
20名無しのひみつ:2012/02/21(火) 09:38:34.29 ID:w04FL/Qk
菅原遅露人
21名無しのひみつ:2012/02/21(火) 09:43:22.21 ID:NDh8LHRe
今朝起きたらチンコの先が
花咲いたような状態で痛痒い
22名無しのひみつ:2012/02/21(火) 09:45:36.24 ID:0yvqM2X1
2012年
これか・・・
23名無しのひみつ:2012/02/21(火) 09:50:45.30 ID:QMwcQ80q
動物細胞なら確実に死んでるのにな
植物とどこが決定的に違うんだろう
24名無しのひみつ:2012/02/21(火) 09:56:07.40 ID:+9mLA+lq
解けた氷の中に〜
25名無しのひみつ:2012/02/21(火) 10:02:32.29 ID:J++D+Jat
嘘くせえ!!!!
26名無しのひみつ:2012/02/21(火) 10:04:20.04 ID:l0f8jV0w
数万年前の河岸にもこんな可憐な花が咲いていたのか
胸が熱くなるな
27名無しのひみつ:2012/02/21(火) 10:11:01.10 ID:M5MXhpns
なんだよ、いまでもある花なんじゃないか
28名無しのひみつ:2012/02/21(火) 10:13:09.55 ID:Np0GZ9PL
3万年前のマンモスとか人とか凍結されてないのかな
ステラーカイギュウとか
29名無しのひみつ:2012/02/21(火) 10:13:39.58 ID:Ihln/Q/E
のちのビオランテである
30名無しのひみつ:2012/02/21(火) 10:21:32.18 ID:ZHcXb77C
素敵やん
31名無しのひみつ:2012/02/21(火) 10:34:26.22 ID:Dsm6HLAW
スガワラビランジは大雪山系に咲いてる。
32名無しのひみつ:2012/02/21(火) 10:35:20.57 ID:0PYSBwZw
よくわからんが別に新種とかじゃなくて今も存在してるけど種自体は大昔に生まれた花が咲いたってことか
33名無しのひみつ:2012/02/21(火) 10:44:18.76 ID:4uM+7pho
>>16
3万年なら結構あるんじゃね?
34名無しのひみつ:2012/02/21(火) 10:47:29.22 ID:xxbh9wnm
追放された菅原道真の霊がついに開花したんだな・・・超胸熱
35名無しのひみつ:2012/02/21(火) 10:49:34.08 ID:/1SZcuAt
起源は、
36名無しのひみつ:2012/02/21(火) 11:25:13.08 ID:kF1PCM4H
>>33
環境が変わりまくっってきたヒトならともかく、植物はそう変わんないんじゃねーかなあ。と予想する。
37名無しのひみつ:2012/02/21(火) 11:37:44.20 ID:MnlYb88K
ハスとかでもこういう事例なかったっけ?

昔の蓮を現代で咲かすみたいなの
38名無しのひみつ:2012/02/21(火) 11:37:51.51 ID:JrFDuM77
>>7
でも古代蓮ってせいぜい2千年前だからな。3万年前となるとさすがに永久凍土から出てくる以外にはなさそう。
39名無しのひみつ:2012/02/21(火) 11:40:15.40 ID:D5iCsjvo
3万年も前の種がこんなに可憐な花を咲かせるというのに、おまいらときたら・・。
40名無しのひみつ:2012/02/21(火) 11:54:02.63 ID:wCUxP8DI
種子でいる間は死んでる訳じゃないから寿命は3万年?
41名無しのひみつ:2012/02/21(火) 12:08:32.55 ID:Lx+HwdbP
地中深くの土を掘り出して空気と光に当てると、休眠していた珍しい植物が色々と発芽するとか
42名無しのひみつ:2012/02/21(火) 12:26:01.14 ID:POLTh2pQ
なんか普通の花だね
そこらの野っぱらに咲いてそうな
43名無しのひみつ:2012/02/21(火) 12:26:53.64 ID:BKLu+unA
のちのガン特効薬である
44名無しのひみつ:2012/02/21(火) 12:35:35.33 ID:otdEGKeJ
新種ならわくてかなのに
45名無しのひみつ:2012/02/21(火) 12:49:18.05 ID:Vl5b6Eam
無限の可能性を秘めたまま3万年。
植物スゲー。
46名無しのひみつ:2012/02/21(火) 12:50:33.15 ID:T1Zt8Ua+
何かの拍子で永久凍土から出て、普通に咲いていたら気がつかないね
47名無しのひみつ:2012/02/21(火) 12:59:42.68 ID:ytUHt2Df
>>15
見た目まんまなのに大分塩基置換してそうで面白いね。
48名無しのひみつ:2012/02/21(火) 13:00:26.12 ID:wCUxP8DI
3万年もの間、よく酸化しなかったな
何で活性失わずにいれたんだろ3万年もの間
49名無しのひみつ:2012/02/21(火) 13:01:27.24 ID:kS5waGLE
現在でも道端で咲いてる花なのね
つまらんわ
50名無しのひみつ:2012/02/21(火) 13:41:01.67 ID:pO9JoyxK
映画「北京原人」がリアリティを帯びてきて宗敦だな。
51名無しのひみつ:2012/02/21(火) 13:52:04.74 ID:buo/9bkl
機動戦艦スガワラビランジ
52名無しのひみつ:2012/02/21(火) 13:54:02.50 ID:4guP46Nd
>>23
細胞壁
53名無しのひみつ:2012/02/21(火) 13:57:34.77 ID:Np0GZ9PL
種(タネ)は結構保存に有利だよな
54名無しのひみつ:2012/02/21(火) 14:41:02.35 ID:oDb4RREh
これを隠したリスさんは、、、
55名無しのひみつ:2012/02/21(火) 14:44:25.45 ID:gC51Lumw
>>49
三万年前のご先祖さまだぞ。ロマンだ。
56名無しのひみつ:2012/02/21(火) 14:47:32.50 ID:1o/zuqTP
菅原のビラビラ
57名無しのひみつ:2012/02/21(火) 15:07:04.68 ID:3L86Ash5
この花はそのうち喋りだすんだろ
58名無しのひみつ:2012/02/21(火) 15:14:18.56 ID:LHRQmDLR
東風吹かば〜
59名無しのひみつ:2012/02/21(火) 15:15:44.75 ID:nXhebmsg
>>15
ちょちょいと遺伝子読むだけなら1-2日でやれそう
60名無しのひみつ:2012/02/21(火) 15:17:27.22 ID:Np0GZ9PL
>>59
次世代シークエンサ時代でもそこまでは速くないな
でも1週間で論文1本かけそう
61名無しのひみつ:2012/02/21(火) 15:23:20.79 ID:fVrP1JMt
「3万年ぶりだねえ・・」
大先生は懐かしそうに花を撫でながら言葉をかけられた。
62名無しのひみつ:2012/02/21(火) 15:35:11.08 ID:fhgbcG2i
>>61 そこにくるかよ
63名無しのひみつ:2012/02/21(火) 15:38:13.35 ID:a9g1B3yi
2000年振りもすごいと思ったがいっきに桁がとんだな
すごすぎだろ植物wwwww
条件が整うまで待つとか光からエネルギー生み出すとか
生物としてほとんど完成されてんな
64名無しのひみつ:2012/02/21(火) 15:47:48.57 ID:/cS2XrEX
なんて事ない花だけど、かなりの胸熱
65名無しのひみつ:2012/02/21(火) 16:00:51.72 ID:t0K97Igg
1000年前のハスの種が発芽して普通に育ったって話はかなり前に見た事があるが、
3万年前ってありえるの? 桁が違うんですけど。
さすがに3万年じゃ化石になっちゃうんじゃないの? 凍ってたら化石にならないの?
誰か詳しい人解説してください。
66名無しのひみつ:2012/02/21(火) 16:25:46.95 ID:OO4IwguK
マンモスフラワー?
67名無しのひみつ:2012/02/21(火) 16:38:47.33 ID:phg+8rxf
3万年前にマンモスを滅ぼしたというあの食虫植物かっ!!!!
68名無しのひみつ:2012/02/21(火) 16:40:35.29 ID:kv5EHQZo
>>56
一番しっくり来た
69名無しのひみつ:2012/02/21(火) 17:11:57.13 ID:b8IcRHRn
>>57
あれ?ここにあった花は・・・?
70名無しのひみつ:2012/02/21(火) 17:27:48.96 ID:FLzHXWjO
>>61
ワロタ
71名無しのひみつ:2012/02/21(火) 17:43:11.07 ID:8bqhmo8F
なでしこのビラビラ
72名無しのひみつ:2012/02/21(火) 18:05:18.87 ID:a9g1B3yi
>>64
なんてことないと思う時点ですごくね?
3万年前もなんてことないような感じがする花が咲いてたってこった
つまり虫とか動物とか気象の解明に一役買う訳で
この写真だけでも相当いろんな事がわかる
73名無しのひみつ:2012/02/21(火) 18:21:09.60 ID:QRJu3zXL
種のほうでも3万年も経ってたとは思うまい
74名無しのひみつ:2012/02/21(火) 18:48:16.02 ID:saPacsWb
ガ、ガイスラッ○ーw
75名無しのひみつ:2012/02/21(火) 18:50:41.65 ID:cO38XLUr
>>1
なんでこんなに画像が小さいの?
記事を書いてる人はガラケーしか持ってないの?
76(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/02/21(火) 19:35:43.35 ID:uEqLxsZp
>放射性炭素による年代測定法で約3万年前のものと判明した。

年代測定はしっかりやってるようだな。 スレ中の古代ハス
発見以来、遺跡の土から草の芽がでて話題になったが、後になって、
シュウカクアリが最近、地下にため込んだ種らしいとわかった
ケースがある。
77名無しのひみつ:2012/02/21(火) 20:38:01.69 ID:a9g1B3yi
>>76
わらた
ほのぼのニュースに入れてもいいな
迷惑の桁が違うがwww
78名無しのひみつ:2012/02/21(火) 20:41:28.44 ID:a9g1B3yi
これスガワラビランジってあって
植物の事はまったくド素人なんだけど
現代でもまったく同じなの?
○○に近いとか普通そういう言い方になりそうだけど
比較するのは今からか
79名無しのひみつ:2012/02/21(火) 21:05:09.65 ID:aScnZio7
白鳥星座の聖衣も発見されそうだね。
80名無しのひみつ:2012/02/21(火) 21:05:34.04 ID:OrtgVxWv
>>78
3万年程度じゃ現生種だろうからね。
81名無しのひみつ:2012/02/21(火) 21:09:22.79 ID:POLTh2pQ
氷河の底に目覚めたる〜♪ 3万年の時を越え〜♪
82名無しのひみつ:2012/02/21(火) 21:23:51.69 ID:Jae6Fxxu
三万年前に小氷河期(?)が始まったってこと?

83名無しのひみつ:2012/02/21(火) 21:24:42.31 ID:yhiPDM/j
さくら草みたい
84名無しのひみつ:2012/02/21(火) 21:30:37.33 ID:8TbQ2FmU
>>52
2億5000万年前の細菌も生き返ったしな
細胞壁おそロシア
85名無しのひみつ:2012/02/21(火) 21:49:06.33 ID:KqU5z1zb
分類上はサクラソウとけっこう離れてるんだよね。
なのに似てる不思議・・・
86名無しのひみつ:2012/02/21(火) 21:51:41.10 ID:HmZO+CWA
3万年前にリスがいたってこと?
87名無しのひみつ:2012/02/21(火) 21:52:25.33 ID:LE+6/t+c
待っていれば三万年越しに花をつけることもあるんだねえー
88名無しのひみつ:2012/02/21(火) 22:12:00.19 ID:+9gbPeqZ
あぁ。。。だめだ。。。ダメだ。。。ぁぁぁぁぁぁ
89名無しのひみつ:2012/02/21(火) 22:17:08.71 ID:ZrbyZfPJ
メソポタミアが1万年前ぐらいだっけ?
そう考えると、3万年前の世界の生物って、
さほど今と変わらないきがするのがちょっと残念。
90名無しのひみつ:2012/02/21(火) 22:50:30.37 ID:5Q+ZMFKk
イマイチ伝わってこないな、感動が
すると、捏造の可能性もあるな
91名無しのひみつ:2012/02/21(火) 22:54:00.13 ID:ei3aE9yx
研究者が急死したらしいけど…
92名無しのひみつ:2012/02/21(火) 22:55:20.44 ID:WoTIPVoV
やっぱり触れてはいけない領域だったか
93名無しのひみつ:2012/02/21(火) 23:25:02.87 ID:laXkwLXZ
さ・・・さ・・・三万年前!
94名無しのひみつ:2012/02/21(火) 23:42:37.48 ID:rnqToyH3
三万年もなにしてまんねん
95名無しのひみつ:2012/02/22(水) 00:02:38.93 ID:LxwQSTAY
地球規模で氷河期に入って、大地の大半が凍り付いても
環境さえ整えば、また芽吹くことができるってことだよな

何かの拍子に地球が大爆発しても、熱から守られてさえいれば
いずれどこかの惑星で芽吹くこともあるかもしれないってことだよな
96名無しのひみつ:2012/02/22(水) 00:21:35.78 ID:EWWkV38e
植物は凄いね 全面核戦争があっても 生き延びそうw
97名無しのひみつ:2012/02/22(水) 00:43:50.11 ID:YO1xXAvZ
石器時代、人々の狩りの対象になっていたとされる動物としてはマンモスが有名だ。
「マンモスはその肉の美味ゆえに、人に狩りつくされて絶滅した」という尤もらしい俗説まである。
(この説は北米のクローヴィス文化の遺跡から発掘される馬やバイソン、駱駝に混じったマンモスの骨による)

しかし世間に流布されているマンモスに関する「常識」は、
実のところその大部分が間違っているという事を知らねばならない。

マンモスの化石は北米、ヨーロッパ、モンゴル、北海道、
ケニア、南アフリカなど広い地域で発掘されている。
(この分布の広さからしても、マンモスが高緯度に限定して棲息していたわけではないのがわかる)、
中でも現在も極寒の地であるシベリアからはより状態の良い氷漬けのマンモスが発掘される。

マンモスが徐々に寒さによって死亡したわけではなく、
“一瞬”で凍結して死んでしまった事が、そうした氷漬けのマンモスの
勃起したままのペニスや、胃の内容物などからわかる。

ちなみに凍死した動物の肉、つまり徐々に凍った肉は
細胞内の水分が膨張して細胞膜が破れてしまうため、味が水っぽくなってまずくなる。

マンモスの肉が非常に美味だというのは、マンモスがそのような形で
凍死を迎えたわけではなく、細胞膜を破壊しない最新の急速冷凍方法のように、
一瞬で凍結してしまった事を意味している。

勿論、この「瞬間凍結」方法でなければ植物の種子も
気温の変化によって内部の細胞が破壊されてしまう可能性があるため、
解凍しても生き返り、芽を吹く事はない。
98名無しのひみつ:2012/02/22(水) 00:46:22.94 ID:YO1xXAvZ
不思議なのはこの「一瞬で凍結した」という事である。
これについて現場の事情に疎い18世紀の学者は、「マンモスはクレヴァスに落ちて死んだ」
などと荒唐無稽な仮説で説明づけていたが、(今でもそんなヨタを信じている輩もいる)
今やその説は完全に否定されている。

と言うのも氷漬けのマンモスが発掘されるのは氷の中などではなく、
カチカチに凍った黒泥炭の地下であり、
また氷河やクレヴァスの存在する山岳地方でも何でもない、
なだらかな平原や台地の中だからだ。

また昔の科学者はマンモスが凍土で発掘された事と、
「フサフサの長い毛が生えていて、あったかそうだからから」という、
安直な見た目での判断から
「マンモスは寒帯の生き物だ!」などと勝手に断定していた。

しかし実際のところ温暖な地域にも羊などの長毛種がいるように、
生物の毛の長さと棲息地域はあまり関係無い。
熱帯に棲むオランウータンやナマケモノは毛むくじゃらだが、
寒帯に棲む日本猿は毛が短く、
熱帯に棲む鳥は色とりどりの長い羽根を持つが、
寒帯に棲むペンギンは全身の羽毛が短い。

同一種の生物でも毛の長い小型種が暖かい地域に棲み、
毛の短い大型種が寒い地域に棲むなど珍しくもないようにだ。
(ちなみにケナガマンモスは原生のアフリカゾウなどと比べると小型の部類である)

実際のところ温帯に棲む生物か、寒帯に棲む生物かを見分けるのに最も効果的なのは、
毛の長さなどてはなく、体温を維持するための、半流動性脂状物質を分泌する腺の有無である。
ホッキョクグマやペンギンなど、寒帯の生物はこれらによって冷気から身を守っており、
もしこの腺がなければたちどころに凍死してしまうと言われている。

対してマンモスは保存状態の良い冷凍状態で何体も発掘される事から
絶滅動物でありながら、その体構造を分析する事は容易である。
99名無しのひみつ:2012/02/22(水) 00:51:33.16 ID:YO1xXAvZ
そしてマンモスの屍体を調べたところ、
亜寒帯や寒帯に棲息する動物なら普通に持っている筈の、
この皮脂腺を有してはいない、「寒さに弱い生物」である事が明らかなった。

それどころかマンモスの屍体の舌と歯からは
寒い地域などでは棲息できないイネ科とスゲ科の「青草」や、キンポウゲが付着しており、
胃袋の中でも同様に未消化の植物が見つかっている。

これらの物的証拠から、実のところ凍土の中から発掘されるマンモスは、
極寒の地に住んでいたどころか、死ぬ直前まで
きわめて「温暖な環境」に住んでいた生物である事がわかっているのである。

そしてこの突然の環境激変による、棲息に適しない寒冷状態に置かれた事が
マンモスの絶滅の真の原因であり、人間による狩りが原因などではないのだ。

では、温帯にいた筈のマンモスはなぜ一瞬で凍結してしまったのか?
なぜ当時温帯だったこれらの高緯度地方が、現在は非常に寒くなってしまったのか?
そして「凍土」の中から発掘される数々の生物や樹の残骸は、
なぜミキサーで攪拌されたかのようにズタズタのひどい有様になっている事が多いのか?
そこに環境激変の謎を解き明かす鍵が隠されている。

その前にもう一度おさらいしておこう。
シベリアで発掘されたマンモスの胃袋からは、現代でいうところの温帯の「植物」が発見されている。
そして一日の殆どを食事に費やす象という生物を例にとれば、マンモスもまた
頻繁に食事をしていたと考えられ、その巨大な胃袋を満たすには、毎日膨大な量の餌が必要になる。
(ちなみにアフリカ象が1日に食べる餌は何と140sであり、毎日これだけの餌の存在が生育に必要不可欠となる)

更にマンモスは非常に繁栄した種であり、その化石は世界各地で大量に発掘されている。
つまり当時、彼らの生活を支えるだけの「膨大な餌」が世界各地に繁茂していたという事だ。
100名無しのひみつ:2012/02/22(水) 01:12:46.35 ID:YO1xXAvZ
おかしいとは思わないだろうか?
世間一般では当時は「氷河期」であったと説明されている。
そしてその凄まじい寒さから身を守るため、マンモスはあのような長い毛を纏い、
クレヴァスに落ちて死んだからこそ氷漬けで発掘されるのだ──と。

ではなぜ、常春の時代のごとく、世界各地に
彼らの餌となる植物が大量繁茂していたというのだ?

実のところ氷漬けのマンモスの胃袋から出てきた温帯の青草からもわかるように、
マンモスが棲息していたのは、本当は一般にイメージされるような寒冷な環境などでは無かった可能性があるのである。

更に言ってしまえばそもそも「氷河期」などという時代は、過去一度たりとも存在してはいなかった可能性さえある。
氷河期の存在を示すものはといえば、現在は氷河が存在していない場所で発見される
巨大な氷河の痕跡であり、それゆえ古代は寒冷でこのような地までが凍結していた──と学者によって説明づけられている。

(古い地層の氷河痕跡の多くは、大陸移動によってその大陸が高緯度にあった時代に形成されたものであり
 地球全体が冷える事によって起こる「氷河期」に形成されたものとはまた別物であるのだが)

しかしマンモスの急死を見る限り、実は「氷河期」の正体とマンモスらの凍結の真の理由とは
突然地軸が傾き、彼らの住んでいた場所がいきなり「高緯度」になってしまったため
寒冷な環境の生育に適さぬ多くの生物が急速に死滅してしまった故だとも考えられるのである。

地軸移動の結果、当時の高緯度が現在でいう中〜低緯度に移動してしまい、
その結果それらの場所で、現在「氷河の痕跡」が発見されるようになった。
これが氷河期の正体だというのだ。
何とも面白い説である。
101名無しのひみつ:2012/02/22(水) 01:26:03.57 ID:mU8xgobJ
コールドスリープかよw
102名無しのひみつ:2012/02/22(水) 06:10:00.87 ID:0W3KO7Su
軽快に書き連ねているが、ここまでで矛盾点がありまくりなのだが。

例えば、『一瞬で凍りつき細胞が破壊されていないから肉がうまい。』説

地軸が傾いても、一瞬で生物が凍結するほど、冷え込むか?
その肉の感想は、誰が食った感想なの?

ミキサーのくだりとか、オカルト雑誌さながらなのだが
103名無しのひみつ:2012/02/22(水) 06:41:10.75 ID:I/gzYiIK
この記事のすごさが分からないカスに例えてあげよう

きさんの親兄弟従姉妹がおっても別にニュースにならへんじゃろ
せやけど、おどれの祖先が木曾義仲やってみい
おのれの目の前で義仲のクロォンが目覚ましてみい
ニュゥスじゃろうが
104名無しのひみつ:2012/02/22(水) 10:00:34.89 ID:A7ZwtVfY
年平均マイナス7度の永久凍土からマンモスの雄と雌が見つかったら
その精子と卵子からマンモスが出来ちゃったりするのかな?
105素人 ◆GD..x272/. :2012/02/22(水) 10:37:01.50 ID:Nk2ZLbh2
>>104
>>1の文章には載っていないが、
実は同じ場所からマンモスの骨髄が出てるんだってさ。
ここから細胞核が抽出できれば・・・だね。

ちなみに、高緯度のマンモスと低緯度のマンモスは同じ種類やないで。
マンモスにも気候によって何種類もいたんやで。
ごっちゃにして変な理論かざす奴は悪質な ク ズ やで。
106名無しのひみつ:2012/02/22(水) 11:41:36.21 ID:iUTzp8Rx
>>105
ウーリーマンモス(毛深いマンモス)がいたんだっけ
107名無しのひみつ:2012/02/22(水) 12:01:27.96 ID:uMSJnN5r
3万年も自然放射線にさらされたら、別の種になっちゃいそう?
108名無しのひみつ:2012/02/22(水) 12:05:13.32 ID:xh4CNuae
>>100
ああ、神々の指紋の焼き直しか。

地学の授業で大爆笑につぐ大爆笑で、楽しかった。
109名無しのひみつ:2012/02/22(水) 12:11:07.45 ID:OYdg1al+
この花に意識は無いだろうが、もしあったら復活できて嬉しいだろうか
それともひとりぼっちで寂しいだろうか

さあロシア人よ、仲間を探してあげたまえ
110名無しのひみつ:2012/02/22(水) 12:12:20.03 ID:9yZ5iIo7
大学の講義なんか出ないでサボってばかりなのに
いかにも真面目に通ってましたという顔をするスレですね。
111素人 ◆GD..x272/. :2012/02/22(水) 12:20:28.56 ID:Nk2ZLbh2
>>109
現世種はある。一人ぼっちじゃない。
112名無しのひみつ:2012/02/22(水) 12:20:58.78 ID:UylQ5KQr
>>61
ウケたww
113名無しのひみつ:2012/02/22(水) 12:56:03.43 ID:6n6b3s2P
>>107
代謝してないからないだろうな。
変異ってのは主に分裂時に起こるわけだし。
むしろ現生種の方が3万年でどれだけ変異してるのか調べられる。
114名無しのひみつ:2012/02/22(水) 13:25:07.68 ID:aVRpCfmt
凄いな。
115名無しのひみつ:2012/02/22(水) 13:28:24.95 ID:2tTWBoFc
ビオランテか
116名無しのひみつ:2012/02/22(水) 13:50:42.79 ID:oM+feEY8
3万年前に埋めたハズの原子炉とか出てくる可能性もあるな
117名無しのひみつ:2012/02/22(水) 16:28:26.45 ID:OK0vHRoN
縄文杉の古いやつは樹齢5000年くらいだったか?
まだ生き続けているところがシベリアの種よりすごい。
118名無しのひみつ:2012/02/22(水) 18:10:42.32 ID:s748TnMr
119名無しのひみつ:2012/02/22(水) 18:18:49.70 ID:iXTRXOPY
>>118
>20. アメリカヤマナラシ
>8万歳

白樺みたいだが、これ一本一本が8万歳くらいなのか?
120名無しのひみつ:2012/02/22(水) 18:52:58.07 ID:RpRqH6ji

春化法使って開花させたな、さすが元ソ連。
ルィセンコ遺伝 まだ健在みたいだな。
121名無しのひみつ:2012/02/22(水) 20:46:30.53 ID:bR4nGGod
>>36
植物はほぼ毎年世代交代するし、3万年も経てば地球のどの場所の環境も
激変するわ。頭の悪い書き込みだな。
122名無しのひみつ:2012/02/22(水) 20:55:18.53 ID:bbexGq/V
3万年かけて園芸種並みの変化を続けていたら
今頃青いバラどころか金色のバラくらい生い茂っているだろうにな
123名無しのひみつ:2012/02/22(水) 22:46:06.05 ID:kPNOHD4p
予算が欲しいので今の時期の発表になりました
124名無しのひみつ:2012/02/22(水) 23:41:58.25 ID:Pjn4WNhy
気をつけないと古代ハスのように現生種と交雑して、
古代の特徴が簡単に失われるんだろうな。
125名無しのひみつ:2012/02/22(水) 23:57:28.87 ID:bcQ9lkV9
モビルスーツの名前になるのは近い。
126名無しのひみつ:2012/02/23(木) 00:10:43.78 ID:N/MeSIVB
隠して3万年も忘れ続けるなんてうっかり屋さんのリスだな
127(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/02/23(木) 00:21:53.75 ID:WfaO7STR
今になって疑問に思うのは、ナデシコ科の植物の小さな種を
当時のリスが集めてたということ・・ドングリとか大型堅果
もなくエサに困ってたようだな
128名無しのひみつ:2012/02/23(木) 00:22:00.88 ID:5UC9ylKI
リス「未来を生きるお前たちにプレゼントだ」
129名無しのひみつ:2012/02/23(木) 01:13:11.99 ID:Ofw4kmxp
これって交配相手がいないから、一世代で絶滅するの?
130名無しのひみつ:2012/02/23(木) 01:17:54.73 ID:QKAdBX+8
>129
君は、本当に地球人かね?
それとも小学校を出ていないのかね?
131名無しのひみつ:2012/02/23(木) 01:27:16.89 ID:Uo8ESkl+
発見場所が3万年前に、植物が生える気候だった可能性の方が戦慄だろう
132名無しのひみつ:2012/02/23(木) 01:35:55.42 ID:fH72vYwZ
これ、3万年がありなら100万年も1000万年も同じじゃない?
100万年前から存在し続ける氷床があるのかは知らんけど
133名無しのひみつ:2012/02/23(木) 01:41:34.60 ID:fJKJqsJ6
かわいらしいな
134名無しのひみつ:2012/02/23(木) 03:35:19.20 ID:wYj/p5X9
敵〜はインベム大軍団〜
135素人 ◆GD..x272/. :2012/02/23(木) 05:51:43.22 ID:q2yC0ATZ
>>132
野菜の種とかでも、1年目より2年目、2年目より3年目は発芽率が低くなるから、
100万年経っていれば相当可能性は低くなっていると思われる。

が、その実験が可能なら見てみたい。凄く興味がある。
(氷床はなさそうだえど)
136素人 ◆GD..x272/. :2012/02/23(木) 06:38:54.10 ID:q2yC0ATZ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120222001&expand#title

>発芽した植物はすべて同じスガワラビランジだったが、
>現生種とは花の形状が異なっていたという。

3万年でも同種内の変異くらいの変化はある模様。
137名無しのひみつ:2012/02/23(木) 11:21:15.69 ID:BO1cdrx+
永久凍土とはいえ、種子の保存性の良さは凄いな、凍っていれば
基本的に腐らないのか? たとえ腐らないと市絵も、化学的な変化は
しないの? この植物だって3万年も種子のままでいる想定で進化してないだろ
すげーオーバースペックだよな
138名無しのひみつ:2012/02/23(木) 13:51:17.93 ID:dLWkZgsV
>>125
ブランジはFSSでもう出てる
139名無しのひみつ:2012/02/23(木) 14:47:46.78 ID:mWN8wozE
そのうち原始人やら他の哺乳動物や昆虫も見つかりそうだね。
アイスマンどころじゃなくなるかも。
140名無しのひみつ:2012/02/23(木) 15:01:14.25 ID:/Tdb3Slt
日本でもそら、二千年前の蓮の実が花を咲かせたことがあるじゃないか
141名無しのひみつ:2012/02/23(木) 16:24:48.92 ID:PHZ4NZkd
>>118
寄生虫ではなくオリジナルをリスペクトしようぜ

the oldest living things in the world
http://rachelsussman.com/portfolios/OLTW/main.html
http://rachelsussman.com/
142名無しのひみつ:2012/02/23(木) 17:46:35.40 ID:uMR3P8MJ
植物はすごいなw
人間もタイムスリップできんもんかのう
143名無しのひみつ:2012/02/23(木) 20:58:12.32 ID:zBL6vOy9
植物の生命力は素晴らしいな
144名無しのひみつ:2012/02/23(木) 21:17:52.91 ID:enQQhhCH
何万年も生きる樹木に脳があって人間と話せたら楽しかったろうにな
145名無しのひみつ:2012/02/23(木) 21:21:59.57 ID:nETMStQf
人間と通じ合えるような知性があったら
何千年も続く退屈のあまり発狂してるだろ
146名無しのひみつ:2012/02/23(木) 21:29:06.88 ID:M6g03aiK
地球で最高齢の生物って、この花なんじゃないの?
147名無しのひみつ:2012/02/23(木) 22:08:29.80 ID:PHZ4NZkd
年齢の定義の問題。
完全に代謝が停止している状態を歳経たと数えるかどうか。

単細胞生物で、分裂で増えるやつも、子孫ではなくそのまま生存だと
みなせば長寿ということになる
148名無しのひみつ:2012/02/23(木) 23:05:19.87 ID:nETMStQf
おそらく南極の氷底にもっと凄い奴がいる
149名無しのひみつ:2012/02/24(金) 11:20:16.73 ID:pmYZSyYa
スゲー
150名無しのひみつ:2012/02/24(金) 12:16:55.32 ID:N6BnDx1y
温めたら動き出した生物が…なんてニュースも届くかもね。
地球最強の生物であるクマムシなら3万年くらい耐えそう。
151名無しのひみつ:2012/02/24(金) 13:04:34.64 ID:bMtLoo2W
確かにクマムシさんならいそう
152名無しのひみつ:2012/02/24(金) 13:58:54.52 ID:KXrRLYyB
次はマンモス復活をぜひ頼む。
153名無しのひみつ:2012/02/25(土) 09:54:00.62 ID:alK+kZNA
次は白亜紀あたりの動植物を仮死状態で発見お願いします。
154名無しのひみつ:2012/02/25(土) 14:06:07.25 ID:OXHtOVC8
植物ってすげーな。
155名無しのひみつ:2012/02/25(土) 22:39:54.86 ID:VyD3eJdn
奇々怪々な観たくれ想像したが、あまりにも普通でガッカリ
156名無しのひみつ:2012/02/25(土) 22:55:26.74 ID:ITYq05sX
夢があっていいな
次は動物でよろしく
157名無しのひみつ:2012/02/26(日) 02:28:08.43 ID:bYTiiFF3
冷凍マンモスは核移植で復活させるんだっけ?あれどうなったんだろ
158名無しのひみつ:2012/02/26(日) 10:12:16.32 ID:aG1VrcQP
花粉が飛んで生態圏を崩したりはしないんだろうなw
まったく違う花に勝手に受粉して未知の植物が
とかやめてくれよw
159名無しのひみつ
>>158
違う種で受粉するシステムとかいろいろな面で学者歓喜すぎる