【物理】磁気の代わりにレーザーの熱を使ってデータを保存し100倍高速化 ハードディスク向け新技術

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
レーザーで100倍高速化:ハードディスク向け新技術

欧州とアジアの研究者からなるチームが、磁気の代わりにレーザーの熱を使ってデータを
保存する方法を披露した。この技術が実用化されれば、現在のものに比べて100倍以
上も高速なハードディスクが生まれる可能性がある。

http://wired.jp/wp-content/uploads/2012/02/lasers-hard-drive.jpg
国際的な研究者チームが開発した新たなストレージの技術は、レーザーを利用して鉄と
ガドリニウムの基板の極性を切り替えるというもの。(画像:University of York)

欧州とアジアの研究者からなるチームが、磁気の代わりにレーザーの熱を使ってデータを
保存する方法を披露した。この技術が実用化されれば、現在のものに比べて100倍以上
も高速なハードディスクが生まれる可能性がある。

この研究プロジェクトを率いたのはヨーク大学の物理学者であるTom Ostler氏。同氏は
Wiredに「この技術によってコンピュータがより高速にファイルを記録できるようになり、これ
までの磁気データストレージ技術を利用する必要がなくなるため、消費電力を減らすことも
できる」と話している。

Ostler氏と各国の研究者(スペイン、スイス、ウクライナ、ロシア、日本、オランダの研究
機関のメンバーで構成されている)は今月、「Nature Communications」サイトに掲載
された論文のなかでこの画期的な技術について説明している。

通常、ハードディスクにデータを書きこむ際は磁気が利用される。磁界の極性を変える
ことで、1と0の信号を書きだし、データが保存される場所の極性を変える。その際、一方の
極性が1、もう一方が0として記録される。

熱は磁界を歪めるため、この技術にとって大敵とされてきた。ところがOstler氏らは、磁界
でなく熱を用いて物体の極性を変化させる方法で、1秒間に数千ギガバイトのデータを
保存できるという。彼らが用いたレーザーは60フェムト秒(1フェムト秒は1000兆分の1秒)の
パルスを、主に鉄とガドリニウムでできた素材の物質上に照射する。

鉄とガドリニウムは「逆平行」(電荷が逆を向いている状態)に並んでいるが、レーザーパルスが
あたると、鉄はガドリニウムよりも速く脱磁し(この理由についてはOstler氏らがはまだ研究中)、
温度が下がるときに電荷の方向が逆になるのだという。これはストレージの基本的な仕組みの
1つで、「Single Switching Event」と呼ばれている。

論文によれば、これらの過程が5ピコ秒(1ピコ秒は1兆分の1秒)以内に起こるという。

レーザーを利用したデータ記録方法に関してはこれまでも事例がある。例えば、オランダのラット
バウト大学(Radboud University)の研究者であるClaudiu Daniel Stanciu氏は、フェムト秒
レーザーによる磁気記録に関する論文を発表している。また、ドライブヘッドメーカーのTDKも
昨年10月に同様のアイディアを発表している。

TEXT BY Caleb Garling TRANSLATION BY 中村航
WIRED 2012年2月11日
http://wired.jp/2012/02/11/lasers-hard-drive/

Ultrafast heating as a sufficient stimulus for magnetization reversal in a ferrimagnet
T.A. Ostler, J. Barker, R.F.L. Evans, R.W. Chantrell, U. Atxitia, O. Chubykalo-Fesenko,
S. El Moussaoui, L. Le Guyader, E. Mengotti, L.J. Heyderman, F. Nolting, A. Tsukamoto,
A. Itoh, D. Afanasiev, B.A. Ivanov, A.M. Kalashnikova, K. Vahaplar, J. Mentink, A. Kirilyuk,
Th. Rasing, A.V. Kimel
Nat. Commun. 3 : 666 doi:10.1038/ncomms1666 (2012)
http://www.nature.com/ncomms/journal/v3/n2/full/ncomms1666.html

>>2辺りに続く
2pureφ ★:2012/02/14(火) 14:45:00.10 ID:???
関連ニュース
【ナノ】1ビットをわずか12個の原子で記録:「世界最小の磁気記憶素子」 反強磁性鉄原子のスピン偏極トンネル効果を利用 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1326520537/-100
【物理】容量無限のハードディスクへ道 新たな物理現象を発見 九工大など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1309786270/-100
【物性】「渦状スピン構造体:スキルミオン結晶」の直接観察に成功 ハードディスクの読み取り感度の画期的向上に期待 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1276744518/-100
3名無しのひみつ:2012/02/14(火) 14:46:32.61 ID:YTlbdhF4
MOの悲劇ふたたび
4名無しのひみつ:2012/02/14(火) 14:48:43.50 ID:YTlbdhF4
まあ真面目な話、書き込みがレーザーでできても、読み出しが磁気ヘッドでは
HDDの物理的脆弱性の問題は何も解決されない。それこそが今や最大のネックなのに。
これはポシャるだろう。 「おもしろいですねえ」とは言われるだろうけど
5名無しのひみつ:2012/02/14(火) 14:52:32.28 ID:oSKruy/m
これでしばらく研究開発費で雪見だいふく買えるニダ
6名無しのひみつ:2012/02/14(火) 14:53:31.38 ID:WRHgQyPK
>>4
最近のHDDはヘッド起因で障害になる物なんて少ないよ。
カチカチしてても大体がFW起因。
ソースはデータ復旧会社技術部長の友人。
7名無しのひみつ:2012/02/14(火) 14:55:44.04 ID:fC+d6Pvk
キューブメモリだろ

三次元交点でつかう

すでにレーザーメモリは基本的に存在してる

ちなみになんで
日本人だけなのにアジア人なんだ?
8名無しのひみつ:2012/02/14(火) 14:55:47.03 ID:yjizv5O3
そしていつの間にか助手とかで参加していたk国人が開発した事になっているのですね。
わかります。
9名無しのひみつ:2012/02/14(火) 14:56:08.90 ID:bx2CBDY1
これ なんていう MO?
10名無しのひみつ:2012/02/14(火) 14:57:19.24 ID:YhMmBY1c
うーん、やっぱり磁場に頼るところで>>4の意見に同意。

我々は、エジプトの石版以上の安定性がこの時代の記録には必要と思っているのだが。
でないと、何もかもこの時代に作ったものが失われる可能性がある。
11名無しのひみつ:2012/02/14(火) 14:57:43.45 ID:cWSBSbrC
最近バックアップはHDDにしか取ってないけど
そろそろ富士山噴火対策必要なのかなぁ。
12名無しのひみつ:2012/02/14(火) 14:59:25.15 ID:VRNkjHFp
これはでもお高いんでしょ?と言われても反論できない技術だわ
13名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:00:04.35 ID:bx2CBDY1
>>11
富士山噴火しても そう簡単には、HDDはいかれないよ。

関西、山陰方面に基地をつくるのが先
14名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:01:54.45 ID:dItM3/eI
MOの再来かw
15名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:04:03.86 ID:ER5DsmM/
>>6
素人かよって、突っ込んだ俺はダメな人なんですねorz
16名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:04:36.86 ID:OqXc7s2J
ペタフロッピー時代の幕開け
17名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:05:01.60 ID:1jPJ5Sgl
更に熱対策が必要になるわけだ
18名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:05:13.31 ID:0qnudnZa

後十年待って出来るかなー
19名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:07:46.00 ID:2smZlxze
原子番号64の元素か
存在自体知らんかったわ
20名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:10:29.18 ID:oFadCbL8
>>7
<`д´>ウリらを無視してはいけないニダ
21名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:12:24.47 ID:sZzinzo+
>>4
ファイル保存はSSDに、HDDをキャッシュ用途にすれば解決w
22名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:18:59.94 ID:3EVpipAR
ネオジム磁石テロに強いHDD出来る?

実用化される頃にはSSD安くなる?
23名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:20:30.99 ID:QyXQSE+Z
この手の
記憶容量が飛躍的にとか
速度が格段に高速にとか
数年後の実用化とか
いままで散々見てきたのだけど
今現在のところ、実用化されたものはひとつもない
ひとつもない
24名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:20:53.10 ID:VRNkjHFp
これHDD向けなのか?
むしろ光ディスク向けじゃないか?
25名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:22:07.90 ID:Ra9MxS9U
壊れる時間も100倍です
26名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:22:31.80 ID:6MIJ2BC5
>>4
小さな業績を、大きく宣伝するのが現在の科学者
27名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:23:14.86 ID:65Rycgli
レーザーは熱で直ぐ壊れるでしょ
俺のDVDは何台壊れたか
今ので四年で八台だよ内二台は保障で直した
28名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:40:41.78 ID:tCdKLZJ8
小型化とか消費電力とかもおk?
29名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:41:16.21 ID:PBoSyriF
>>4
「ならばどうすればいい?」という発想が皆無なので馬鹿丸出し。
シッタカwww
30名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:45:44.80 ID:OWyyjw/A
しっかし、世の中には頭のいい人がいるもんだね。
31名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:48:28.55 ID:cWSBSbrC
>>23
カセットテープにBASICのプログラムを記録してた頃を思い出すと
現在は夢の様な状態だ。

当時はテラどころかギガなんて単位知らなかったよ。
32名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:48:37.82 ID:AZ2BekOX
磁気ディスクに三次元で記録するとか言うのどうなったんだ…
33名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:49:46.81 ID:GayHorcR
ほんまやな、俺なんか科学記事読んでもなに言ってるかわからないもん
34名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:56:06.54 ID:ETWu+iOW
難し過ぎて全く何を言ってるのかわからん

とりあえずこれを使えば消費電力が減るというのだけはわかった…

35名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:56:26.32 ID:E2WJhagO
垂直磁気記録方式だって提唱されてから製品化までに35年かかってんだろ?
36名無しのひみつ:2012/02/14(火) 16:08:35.21 ID:cOjgXaEJ
結局はコストの問題なんだよね。SSDが下がらない以上は
低コストでより早いものを作るしかない。
HDDを使うなら今とほとんどコストは変わらないだろうから
実用化すれば爆発的に広がるよ。
37名無しのひみつ:2012/02/14(火) 16:22:49.61 ID:PfhBw9gr
>>3
熱でメディアよりハードの方が先に逝って
ドライブが消耗品になるんですねわかります
38名無しのひみつ:2012/02/14(火) 16:27:09.68 ID:sZzinzo+
>>31
ボリュームを上げるとピーピーガーガー鳴ってたなwww
39名無しのひみつ:2012/02/14(火) 16:38:39.69 ID:EV2zn9dW
そうそう、ホログラムディスクなんてのも提案されてたなぁ・・・
40名無しのひみつ:2012/02/14(火) 16:39:30.37 ID:5oUvjQla
壊れないようにして欲しい
41名無しのひみつ:2012/02/14(火) 16:43:41.84 ID:f6QXNJjF
寿命短そう>熱利用
42名無しのひみつ:2012/02/14(火) 16:49:05.35 ID:z1QKng7t
どのくらいの「熱」なのかなぁ。
また冷却ファンが大きくなるのかなぁ。
43名無しのひみつ:2012/02/14(火) 16:56:36.39 ID:wA3rQmaK
レーザーの熱で記録

DVD-RWやBD-RWだろそれって
44名無しのひみつ:2012/02/14(火) 16:57:58.08 ID:wA3rQmaK
>>31
MSXしか知らないけど
ファミリーベーシックってどうやってプログラムを保存してたのだろうか
45名無しのひみつ:2012/02/14(火) 17:01:32.95 ID:aXOvcvxL
カセットの裏に電池いれてたような・・・
46名無しのひみつ:2012/02/14(火) 17:06:36.66 ID:Oa2tcP7E
>>23
俺が小学生の時は、HDDが個人使用で、しかも手のひらサイズになるなんて思いもよらなかったぞ
47名無しのひみつ:2012/02/14(火) 17:16:00.43 ID:GoeHLElC
>>23
ハードディスクの記録なんて驚異的な速度で新しい技術が
実用化されて容量増やしてるんですが

要するに知られていないだけ
これとは別だけど10TBまで容量を増やすための候補として
シングルライト、パターンドメディア、熱アシスト記録とか
有望な技術はいくつも考えられ、検証されている
何も知らずにHDDなら同じ技術使ってると思ったら大間違い
48名無しのひみつ:2012/02/14(火) 17:17:08.44 ID:OqXc7s2J
>>23
ちょっとずつ実用化してるよ
49名無しのひみつ:2012/02/14(火) 17:40:48.14 ID:NzXnUjYy
MOの高速化バージョンてことか?
50名無しのひみつ:2012/02/14(火) 17:41:38.43 ID:FzRlzOlu
(´-`).。oO(これって消去と書き込みは別になるよね…)
51名無しのひみつ:2012/02/14(火) 17:47:00.23 ID:6Ey2QID7
>>37
ドライブだけで済むのか?
52名無しのひみつ:2012/02/14(火) 17:51:41.57 ID:n5gMA0YM
>>23
ハードディスクに関してはほぼ全部実現してきている印象だけどな

垂直磁化とか論文で呼んでwktkしてたら本当に製品が出てきてワロタw
53名無しのひみつ:2012/02/14(火) 17:58:04.92 ID:r56vROzK
>>23

これだから、近頃の若い者は……

昔、Win95とかNTが出始めの頃なんかは、1Gで市価が万越えてたんだぞ

今の数1000円以外の世界しか知らない連中には想像もつかないだろうがな
記録メディアの容量や速度は気付かないようで、日進月歩なんだよ
54名無しのひみつ:2012/02/14(火) 18:13:23.09 ID:7ahZSZQ3
320MBのHDDを5万円代で買っていた頃が懐かしい
55名無しのひみつ:2012/02/14(火) 18:15:51.03 ID:mC99asjz
フロッピー世代ですから。いつの間にかなくなっていた。www
56名無しのひみつ:2012/02/14(火) 18:43:54.60 ID:toNRx3Bx
SD厨房が、SSDが普及しHDDは容量拡大できず今年あたりHDDは消滅すると
宣言していた。しかし実際は逆だった。
ことしあたりには1テラのSSDが1万円ぐらいでできるみたいな予測もしていたwww
57名無しのひみつ:2012/02/14(火) 18:43:54.50 ID:ckQSQDEg
工房の頃は早くテラの男になりたいと友達と言ってたけどあっけなく達成できたな。
58名無しのひみつ:2012/02/14(火) 18:44:12.76 ID:Vw/wr5iv
> 鉄とガドリニウムは「逆平行」(電荷が逆を向いている状態)に並んでいる

…え?電荷に向きなんてあるの…?というか磁性なんだからスピンじゃないの…?
59名無しのひみつ:2012/02/14(火) 18:44:29.58 ID:OnhH42y/
1M=1万円世代ですが何か?
60名無しのひみつ:2012/02/14(火) 18:47:23.74 ID:toNRx3Bx
>>36
> 結局はコストの問題なんだよね。SSDが下がらない以上は
SSDはフラッシュメモリの加工技術が原理的な限界に触ってしまったから
電荷を蓄えるフラッシュメモリ0と1を区別するための絶縁材料が高性能
でないと情報を長期に蓄えられずエラーになる。そのエラーの限界に
来てしまっている。絶縁が薄くなると電流がもれて情報が劣化するってことです。
集積度が高くなると絶縁部分も薄くなるのは必然でどうにもならない。
原理がDRAMと同じコンデンサーの原理ゆえに新しい原理が必要になったってこと。
61名無しのひみつ:2012/02/14(火) 19:05:43.13 ID:kYfDJnUw
エロが見えたら何でも良い
62名無しのひみつ:2012/02/14(火) 19:12:06.05 ID:4G5CEC04
マクスウエルの悪魔を連想した
63名無しのひみつ:2012/02/14(火) 19:17:25.53 ID:WMUfcs/w
読み書きのうち書き込みの速度だけが劇的に上がってもあまり意味無いような・・・
64名無しのひみつ:2012/02/14(火) 19:26:51.78 ID:1pUhG7WM
>ガドリニウム

また希土類ですか・・・
65名無しのひみつ:2012/02/14(火) 19:41:12.08 ID:aqcge2ZB
可能性の話は聞き飽きた
66名無しのひみつ:2012/02/14(火) 19:46:36.76 ID:XCITkV/V
SSDって2.5インチだけど束ねて容量増大とかしないのかな
PCIexのはあるけど、3.5インチでだしてほしい
67 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/14(火) 20:01:32.61 ID:AR6G0XFo
レアメタルじゃあなあ
68名無しのひみつ:2012/02/14(火) 20:27:42.86 ID:Wypappw1
何時になったら起動1秒になるのか。
69名無しのひみつ:2012/02/14(火) 20:33:27.91 ID:upROVl4t
基幹技術は世界共同研究が多いな そのほうがムダがなくていいけど
70名無しのひみつ:2012/02/14(火) 20:37:15.58 ID:RlCds3GA
ディスクって、今にっつうか、もう無くなるんじゃないの?
そんな話とは違うのかな?
71名無しのひみつ:2012/02/14(火) 20:40:06.49 ID:RlCds3GA
つか、どんだけ回転数上げるつもりだ?ってならないの?
72名無しのひみつ:2012/02/14(火) 20:58:36.69 ID:yBhEXeiR
SSD終了
73名無しのひみつ:2012/02/14(火) 21:18:18.93 ID:WsTgnhO4
いい加減、つくれ
現行式で何年たってるとおもってるんだ?
74名無しのひみつ:2012/02/14(火) 21:20:46.74 ID:jtNFRKZi
HDD最近進化遅すぎだろ
もっと大容量の作れ。速さはメモリで十分だからイラネ
75名無しのひみつ:2012/02/14(火) 21:26:49.45 ID:ebZftcfn
ドラムメモリ
コアメモリ
バブルメモリ
76名無しのひみつ:2012/02/14(火) 22:51:30.12 ID:hC2Sz+yb
>23 大人気だな。

今日の日常を支えているものには、昔、夢物語や実験室段階だったものが
たくさんあるということ。今当たり前の製品の原理がいつ実験成功したかとか
たまにしか話題にならなし、そういう話に明るいのは好事家くらいのもの。

エレクトロニクス以外にも色々ある。あまり知らないけど、食品関連の
容器とかも結構技術の塊だったりするんじゃなかったかな。
77名無しのひみつ:2012/02/15(水) 03:46:22.79 ID:dUahbmEm
>>53
「PC-98H31」でぐぐって容量と値段調べて見ろよ若造。
78名無しのひみつ:2012/02/15(水) 03:54:57.64 ID:1TVMYddA
>>23
知的障害者かお前?
79名無しのひみつ:2012/02/15(水) 04:10:07.98 ID:rnm+p86g
>>1
だから何時でてくんだよこういうのはよー
80名無しのひみつ:2012/02/15(水) 04:18:51.61 ID:hW2M2XZJ
直ぐ市場に出る技術にだけ興味があるのならビジネスニュース板にでも行けばいい
研究室での結果が出たばかりの技術に直ぐ応用を求めるのは小学生に微積を解かせようとする様なもの
極々稀に出来る奴もいるが大半は不可能であり、その後生涯にわたって出来ない奴もいる
81名無しのひみつ:2012/02/15(水) 04:19:18.32 ID:BAvL0WMj
>Ostler氏と各国の研究者(スペイン、スイス、ウクライナ、ロシア、日本、オランダの研究
>機関のメンバーで構成されている)
>>1
欧州とアジアの研究者と言うより、欧州と日本だろ、これなら?
82名無しのひみつ:2012/02/15(水) 06:52:05.77 ID:zxYUHohY
読み取りは?
83名無しのひみつ:2012/02/15(水) 09:17:41.66 ID:+5Hb5Gfj
数年後に実用化の見通しで消え去ったものが多数あるのは事実だな
84名無しのひみつ:2012/02/15(水) 09:21:11.46 ID:3nWZC0b7
>>44
> >>31
> MSXしか知らないけど
> ファミリーベーシックってどうやってプログラムを保存してたのだろうか


ファミリーベーシック 持っていた。

テープレコーダーに音声ケーブルつないで、録音していたような。 記憶があいまい。
85名無しのひみつ:2012/02/15(水) 10:45:08.57 ID:sciCKk4o
原理的に高記録密度化が難しそうだね。
現行のハードディスク並にするには、
nmオーダーのレーザスポット径と、
磁化反転に必要な熱量とを両立しなきゃいけない。

ちなみにこの論文見ると、
スポットサイズは30×100μm(FWHM)だそうだ。

さらに、周辺への熱伝導があるから
ビットごとにパターンを切る必要あるんじゃないの?
さらにさらに、1ビットだけの書き込みは早くても
多数ビットを素早く書き込むのにレーザ出力の切り替えをどうすんの?
と疑問は目白押し。

物理現象は面白いけど、
HDを代替するものでは無いと思うな。
86名無しのひみつ:2012/02/15(水) 15:20:17.47 ID:K/Ze0hLK
記録媒体関連の技術は出る出る詐欺が多すぎる
87名無しのひみつ:2012/02/15(水) 18:01:05.83 ID:MUeMpBhC
記録媒体もそうだがエネルギー関連も出る出る詐欺だらけ。パソコン用燃料電池はとうの昔に実用段階に入っているのではなかったのか。
太陽光パネル関連も数年後に実用化という画期的な技術が多数発表になっているが実用化されるのはどれくらいあるのだろうか。


88名無しのひみつ:2012/02/16(木) 02:26:32.29 ID:VaoBMv/3
理論と現象との間にハードルがあり
単独の現象と色々な要素が複合する利用現場との間にハードルがあり
プロトタイプと商業性の間にハードルがある
89名無しのひみつ:2012/02/16(木) 03:24:11.11 ID:twVWflSX
これからは自然光を利用した記憶媒体が開発されるさ。
先ずは、七原色+黒で1記録ビットが8ビットになる。
後は、原色を十五色、三十一色、と増やすだけで、
読み書き速度を早くし、記録容量も飛躍的に拡大出来る。

取り敢えずは真珠で実験してみようと思ってるからみんな待ってろよ。
90名無しのひみつ:2012/02/16(木) 04:22:27.04 ID:VaoBMv/3
>>89
可視光かどうかはともかく、波長多重は
フォトケミカルホールバーニングとかで激しく既出
91名無しのひみつ:2012/02/16(木) 07:26:05.16 ID:o8QA5tMG
>>85
実現できるデバイスを総合的に考えてみよう。

ビット単位面積が大きいってことは、ディスクが大型化するが、回転速度を上げれば
アクセス速度は維持できる。空気抵抗や軸損失が無視出来ない大きさになるが、超伝導
軸受け+真空封止技術を使えば問題ない。

と、ここまですると、このメモリにはエネルギーも蓄えられることになるので、停電時
にはこの記憶媒体からエネルギーを取り出して情報処理装置そのものを動かす事が出来
る。

いや、それどころか、家一軒程度なら停電時に数分から数時間エネルギー供給できるデ
バイスになる。

...これなら、メモリ機能を削っても売れるな。w
92名無しのひみつ:2012/02/16(木) 07:46:59.83 ID:o8QA5tMG
>>85
真面目に計算してみた。

1ビットあたりの面積をマージンも入れて、0.1x0.1mm2とすると、平方インチあたりのビット数が、
2540x2540=6.45Mbit。現在市販されているHDDが400Gbit/inch^2らしいので、面積で5桁上、
サイズで320倍の大きさが必要。3.5インチの320倍だと、28mぐらいか

...ごめん、家一軒どころか、数百件電力が供給できるよ。w
93名無しのひみつ:2012/02/16(木) 08:15:55.74 ID:1TOK38K/
>>92 俺らがネットをする為に数百件の電力が…。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
94名無しのひみつ:2012/02/16(木) 10:12:08.83 ID:jfBsgKPZ
学校で20MBのハードディスクを軽くコンコンと叩いたら、
先生がすっ飛んできて、「百万するんだぞ!!!!!!1!!」と青い顔で叫ばれた思い出
95名無しのひみつ:2012/02/16(木) 11:45:12.95 ID:C8TwWXM3
>>54
> 320MBのHDDを5万円代で買っていた頃が懐かしい


古い話だが、おれは20MBを14万円で買ったが先輩は前年に5MBを
40万円で買ったといってたな
96名無しのひみつ:2012/02/16(木) 12:16:24.08 ID:9JAKnPm4
たまにはPDの事も思い出してあげてください。
97名無しのひみつ:2012/02/16(木) 12:40:56.02 ID:atFmc7xU
>>96
ハードディスクなんだから思い出すべきはjazドライブとかiVDRとかじゃないか。
98名無しのひみつ:2012/02/16(木) 12:49:44.32 ID:eWWalozz
でも開発元がライセンス料高くしたら時代に取り残される
損を承知でやれるかどうかですな

99名無しのひみつ:2012/02/16(木) 12:50:50.46 ID:iqcxB5wc
>>23がボッコされてて笑った
100名無しのひみつ:2012/02/16(木) 13:10:08.24 ID:ogmDCLTO
5MのHDDとか知ってるかい?
PC-8801用とかに有ったのよ。
値段は聞かない方が身のためだ。
101名無しのひみつ:2012/02/16(木) 13:18:23.63 ID:3gyR75a5
>>7
>スペイン、スイス、ウクライナ、ロシア、日本、オランダの研究機関のメンバーで構成されている

「研究機関」について書いてるだけで、研究員の国籍について書いてるんじゃないから。
102名無しのひみつ:2012/02/16(木) 13:27:17.59 ID:9i6hOR5h
光学メディアは
CD→DVD→Blu-ray
と技術の進歩が分かりやすい。

一方、HDDは見た目も呼び名もほとんど変わってないから、
バカは「何の進歩もしてない」と思い込む。

スパッタ膜の採用、SFM積層膜、垂直磁気記録方式、薄膜ヘッド、MRヘッド、GMRヘッド、TMRヘッド、PRML信号処理…
などなどと、様々な技術革新を経て容量を増やし、
今後もシングルドトラック、熱アシスト記録、マイクロ波アシスト記録、ビットパターンメディア
などなどが実用化されるはず。

でも>>1の技術は
ハードディスク代替にはなれないだろうね。
103名無しのひみつ:2012/02/16(木) 14:20:46.50 ID:5EKacAiN
>>23
104名無しのひみつ:2012/02/16(木) 14:21:08.74 ID:LamSZrEC
てす
105名無しのひみつ:2012/02/16(木) 14:27:26.85 ID:5EKacAiN
>>74
俺は大容量より超速のディスクが欲しいわ。
PC起動させるのに大容量なんて要らないし
106名無しのひみつ:2012/02/16(木) 14:31:43.48 ID:EbuDhO/5
>>95
>20MBを14万円

なんか見たことのある容量と価格だww
オレと同時期を過ごしたようだなご同輩!ヽ(゚∀゚)ノ
107名無しのひみつ:2012/02/16(木) 14:32:54.40 ID:5EKacAiN
>>97
iVDRは激しく現役ですよ・・
プレーヤーさえあれば焼かずにどこでも見れるので重宝してる。
108名無しのひみつ:2012/02/16(木) 14:52:27.61 ID:YMTJa+N1
>>53
> >>23
>
> これだから、近頃の若い者は……
>
> 昔、Win95とかNTが出始めの頃なんかは、1Gで市価が万越えてたんだぞ

これだから若い者は困るんだよ。

Mac IIの出始めのころは140Mで30万円のクォンタムの内蔵ドライブが出て「画期的な安さだ、凄い!」って感動してたんだよ。
Mac II搭載の純正品は30Mで同じぐらいの値段がしてたからな。
さらにその前のメインフレームの時代は数十Mで何百万だ。
東京大学大型計算機センターでその何百万のディスクが飛んで何十人ものファイルが吹っ飛んだ事件があったが
その原因はディスクパックを駆動装置から外してオペレータが持ち歩いていた時に落っことしたんだよ。
当時の東大センターにはディスク駆動装置が何十台もならんだ部屋があって、その前の廊下を歩くと
大きな部屋に所狭しと並んだ何十台もの駆動装置のランプがチカチカ点滅してて、そりゃ壮観な眺めだった。

ディスクの値段の低下をGなんて単位から語るのはまだまだ青二才の証拠w
109名無しのひみつ:2012/02/16(木) 14:58:46.96 ID:UozSrryL
爺さん、必死だな
110名無しのひみつ:2012/02/16(木) 15:06:28.28 ID:VaoBMv/3
色々な種類のハードルがあって、そのどれかに引っかかって
大衆の日常まで届かない、ってのは今も昔もたくさんある。

今と昔の違いは、そういうまだ日の目をみていない原理や技術の情報が
広く拡散すること。紙と電話の時代には、よっぽどの事情通の間にしか
広まらなかったような情報に、今はど素人でもアクセスできる
111名無しのひみつ:2012/02/16(木) 16:08:12.20 ID:F2QEzjJf
なおさら熱に弱くなるんじゃね?
112ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/02/16(木) 16:08:15.56 ID:JC6Tvx+l
ガドリニウムなんてまた不安定そうな材料つかっちゃってまあ。
砂粒にでもかきこむのかね?
113名無しのひみつ:2012/02/16(木) 17:12:00.16 ID:xOwwd7hf
>>23
お前が無関心なだけか、まだ10年ちょっとしか生きてないかのどっちかだろ
114名無しのひみつ:2012/02/16(木) 17:29:17.07 ID:atFmc7xU
>>108
90年代初頭ごろまでは一般的用途ではフロッピーで事足りていたような気がする。
win3.1以前なんてHDDの存在は一般に知られてたっけ?
115名無しのひみつ:2012/02/16(木) 17:56:49.97 ID:drt/cVNz
>>31
その前年くらいまではcobolでプログラムを組んで
穿孔器に紙テープにセットして機械語で穴あけしてたの思い出したはw
116名無しのひみつ:2012/02/16(木) 18:14:56.19 ID:MZTykXoj
UOやらんかの?なかなか盛り上がってて面白いんだが

http://www.akalabeth.net/service/ustream
117名無しのひみつ:2012/02/16(木) 19:00:08.04 ID:yYTgFUit
>>23
>今現在のところ、実用化されたものはひとつもない
>ひとつもない

ひ と つ も な い wwwww
118名無しのひみつ:2012/02/16(木) 19:26:57.00 ID:ldK4lUzR
記憶容量が飛躍的にとか確かに無いな。小さな改良の積み重ね。
垂直磁気なんてまさに出る出る詐欺だった。
なんかあるか?
119名無しのひみつ:2012/02/16(木) 21:03:42.53 ID:RTCVV432
>>118
論理的な解明があってもそれを実現したり量産する背景技術がなければ
なんにもならないぐらい理解してね。
120名無しのひみつ:2012/02/16(木) 21:10:11.91 ID:RTCVV432
>>114
MS-DOS以前のCP/M86の時代に既に20MB程度の初期HDDは20万円
ぐらいで手にはいったよ。
MS-DOS3.1ぐらいには既に個人がHDDを所有する時代で価格は
7万円ぐらいでゲットできていた。
MSXやらゲームマシンとかのマイコン世代の人にはHDDとかまだ普及して
いなかっただけね。パソ通が流行り始めたぐらいでHDDを飼う人も
出てきたぐらいだ。
8ビットマシンでHDDとかほとんど対応してないだけ。
市販ソフトの媒体がCD−ROMになってからやっとHDDが普及したぐらい
でしょうな。
121名無しのひみつ:2012/02/16(木) 21:13:02.07 ID:RTCVV432
>>115
せめて紙カードだろ、高級言語つかうところで紙テープとかないない。
HITACのVOS3とか使ったことがあるが、普通にディスクパックとか
繋がっていたな。ラインプリンタから出てくる紙が空を飛ぶのが印象的に
覚えている。
122名無しのひみつ:2012/02/16(木) 21:55:38.60 ID:VaoBMv/3
>>118
水平記録の末期と垂直記録の初期とを比べたら小さな差だが
末期と末期とで比べたら大きな飛躍になっている

垂直だけの段階で既に大差だが、他のパターンドメディアやアシストが
垂直に複合されれば水平との差はさらに開く
123名無しのひみつ:2012/02/17(金) 23:06:06.58 ID:1L5OzSp1
突然死しないもの希望
124名無しのひみつ:2012/02/18(土) 00:34:00.14 ID:UuT4u4ik
毎秒数千Gバイトってテラバイト/秒の速度だがこんな駆動は電気的に無理だよw
またフェムト秒光源いくらすると思う?
125名無しのひみつ:2012/02/18(土) 01:12:12.96 ID:if/eLLcs
>>124
フェムト秒のレーザーってまさかTiSじゃないよなw
これ見るとサブピコってかいてあるから半導体レーザーか
http://www.nature.com/ncomms/journal/v3/n2/full/ncomms1666.html
いずれにしてもサブピコの光源を安定に制御するのはご家庭じゃ無理。
つかカネかかりすぎ。
126名無しのひみつ:2012/02/18(土) 02:45:52.13 ID:80uXiTZM
100倍って結構凄い近年にない進歩よね
127名無しのひみつ:2012/02/18(土) 06:57:19.11 ID:sU+953b7
>>115
紙テープで思い出したが、紙テープを見ただけで怪獣が何処に来たかわかる物なのか?
128名無しのひみつ:2012/02/18(土) 10:33:26.53 ID:FY6G8mmH
>鑽孔テープのビット列をそのまま読み取って理解するのは、紙テープが記録媒体に使われて
>いた時代のコンピュータ技師にとっては当たり前の技能であった。テープの穴の空き具合は
>二進法の順序立てられたものであり、0 - 9の数字や若干の制御文字は容易に憶えられ、
>また手元にASCII、JISやISOの該当する文字コードの一覧表が有れば逐一読み取る事はできる。

とwikiさんは言っているが、かなり超人的な技能な気がする。wwwwww
129名無しのひみつ:2012/02/18(土) 12:56:03.83 ID:15sG9+Pd
大昔の漫画やテレビのコンピュータって
最新最高の超技術とか言ってる割には、出力が穿孔紙だったり
必ず磁気テープみたいなのが回っていたり、
巨大な箱が何台もおいてあって、小型化ではなく、大きさを誇り、
それが高性能の証のようなものだったりしたな

今や化石時代の古典SF概念
ああいう感覚では今のケータイの予想は全くできないだろう
130名無しのひみつ:2012/02/18(土) 13:19:37.45 ID:M2vPybFB
外人が漢字を見て意味がわかるのは超人とか言ってたけどな。
131名無しのひみつ:2012/02/18(土) 14:11:13.64 ID:PL4/ZOeh
MOディスク
132名無しのひみつ:2012/02/18(土) 14:41:10.00 ID:oBZWQx7m
>>131
MO → 熱で記録しやすくして、磁界で書き込み
>>1 → 熱で記録
133名無しのひみつ:2012/02/19(日) 12:05:45.45 ID:h1a3d082
>>47
この記事のが熱アシスト記録じゃないの?
134名無しのひみつ:2012/02/19(日) 12:15:24.82 ID:JcTJDxel
>>133
>>1くらい読めよ
135名無しのひみつ:2012/02/19(日) 12:31:18.69 ID:yWotwYpq
レーザー光を狙ったポイントに正確に当てるための制御って結構大変なんよ。
HDDに応用したらランダムアクセス時間が壊滅的な物になるんでないかな。
むしろ磁気テープに応用した方がよさそう。
136名無しのひみつ:2012/02/19(日) 16:30:26.00 ID:PJ7Oq6B/
素人なんで、HDDがあんなに精密に
アクセス出来るのか、未だに不思議。
回転してるものの特定の超微小な箇所を
正確に読み取りできるのか不思議。
また、高速で回転してるものがあるのに
なんでこんなに長持ちするのかも不思議。
不思議だらけのHDDです。
137名無しのひみつ:2012/02/20(月) 16:04:38.53 ID:mzsfZ8PY
>>136
速度比で言うとジャンボジェット機が地面から2mのところを飛び続けてる感じらしいね
138名無しのひみつ:2012/02/20(月) 16:30:18.01 ID:wEZFGxoZ
>1
異相空間が発生するから止めろw
139名無しのひみつ:2012/02/20(月) 18:50:10.02 ID:LpJqfxfT
>>136
端的に言うと「小さいから」ってのも要因らしいよ。
ミクロサイズだと、空気の粘りが充分で接触が防げるとかなんとか。
ジャンボジェットのサイズだと、余程速くない限りそうはいかない。
140名無しのひみつ:2012/02/20(月) 19:11:30.10 ID:5wM58QPG
まずは円盤ってアホな発想をやめたほうがいい。
回転とかモーターとかからいい加減抜け出せ
141名無しのひみつ:2012/02/20(月) 19:28:23.02 ID:UMYOO4DT
厚生労働省は、ガドリニウムを含有するMRI用造影剤全般の使用上の注意について、
警告欄に「腎性全身性線維症」を加えると共に、重要な基本的注意で
「遅発性のショック、アナフィラキシー様症状」の副作用リスクを喚起する
142名無しのひみつ:2012/02/21(火) 04:57:32.70 ID:PKTAVyyT
>>140
最終的にはそうなるんだろうけど、今の所コストパフォーマンスで円盤に勝てないのでは?
少なくとも目先当分は。
143名無しのひみつ:2012/02/21(火) 05:04:02.95 ID:T1V9DYL5
結局レーザーが磁気に負けたのは熱を持つからでしょ?
これはそのへん大丈夫なのかな
144名無しのひみつ:2012/02/21(火) 05:24:10.18 ID:V34d0bn3
>>140
つSSD
145名無しのひみつ:2012/02/21(火) 10:22:23.42 ID:Np0GZ9PL
>>140
俺はレコードがCDになった時にがっかりしましたね
円盤・モーターなんて大して進歩してないじゃんと

でもその後20年くらいCDもHDDも使われてますね
146名無しのひみつ:2012/02/21(火) 11:33:30.88 ID:tg3cDeVF
フェムト秒レーザー装置を市販してくれよ
147名無しのひみつ:2012/02/21(火) 13:09:31.33 ID:xUVdk4qb
>>145
逆に言うと、それだけ円盤の使い勝手が良かったってことじゃないかな。
その他にあった円柱やテープは廃れたのに、いまだにロングラン大ヒット公演中。
高集積化と電気的なアドレス指定が可能になってようやくSSDが登場。
でもまだHDDのほうがいい点がいっぱい。
148名無しのひみつ:2012/02/21(火) 15:18:04.62 ID:Np0GZ9PL
>>147
モーター性能や磁気ヘッド性能も上がってるしねえ
149名無しのひみつ:2012/02/21(火) 23:13:51.37 ID:BVMeiORu
ビットが記録される小さな領域が並んでいる点では、NANDフラッシュも
HDDプラッタも同じ。フラッシュメモリは”ヘッド”の数/ビットの数 ≒1
HDDはこの数字が 1/数テラ

NANDは1ヘッド製作がめちゃくちゃ安いが膨大な数のヘッドを作る
HDDは相対的にべらぼうに少ない数のヘッドを使う、ただし一つが高価
150名無しのひみつ:2012/02/22(水) 00:22:34.60 ID:mtI44clU
いくら早く磁化できようが、高密度になろうが、回転体を使うなら物理的に速度限界がくる。
SSDの方が遥かに有望だよ。
151名無しのひみつ:2012/02/22(水) 10:09:13.23 ID:xDuVDTLB
実はSDカードが普及する前にNTTが開発した
Info-MICAって切手大の媒体に結構期待してたんだ・・
152名無しのひみつ:2012/02/24(金) 01:42:28.24 ID:0J+bzoSA
実用化しようにも問題山積みだわな.
正直,研究者だけの自己満足で研究費がっぽりせしめるためのネタにしかならんとオレは思ってる.

これ研究してた卒業生は「これからはSSDの時代だ」なんて言ってたのを思い出すなぁ.

>>146
数百万で研究向けに市販はされてるはず.
もっぱら使い道なんぞ限られてるが・・・.
153名無しのひみつ
>>152
でもSSDって欠点あるあると言われてるわりに思ったより普及してるよな