【生物】シマウマの縞には防虫効果もある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 シマウマの白黒の縞模様は、背の高い草の中でカモフラージュの役割を果たし、色の識別能力が低いライオン
から身を守るのに都合が良いというのがこれまでの定説だった。しかし新たな研究により、この模様がもっと
小さな天敵、吸血アブの視覚を混乱させることが判明した。 メスが動物の血液を餌にしているアブには、
偏光に引き寄せられる性質がある。偏光とは、特定の方向にのみ振動する光の波で、目に入るとぎらつきを覚える。
アブはこのぎらつきに引き寄せられるが、これはこうした偏光がアブが産卵場所にしている水たまりの反射光に
似ているためである可能性が高い。

 通常のウマの場合、毛色の黒いウマは茶色や白のウマと比べて偏光の反射効率が高いことが、進化生態学者の
スザンヌ・オーケソン(Susanne Akesson)氏らによるこれまでの研究により判明している。

 この研究結果から、白と黒が縞模様になっているシマウマの毛色は、黒いウマほどアブを引き寄せないが、
白馬よりは引き寄せるものと推測されていた。

 しかし研究チームが縞模様の板やウマの形をした模型を使い、これに引き寄せられたアブを粘着性の物質で
捕らえてその数を数えたところ、シマウマの縞模様が最もアブを遠ざける効果が高いことが判明した。しかも
縞が細ければ細いほど、防除効果が向上するという。

 この結果は、シマウマの身体の中でも顔周辺と脚の縞が特に細い理由を説明してくれるかもしれない。
「これらの部位は最も皮膚が薄い箇所でもある」とスウェーデン、ルンド大学のオーケソン氏は解説する。

 しかしなぜ縞模様が、偏光の反射度が最も低い白い毛色よりもアブを遠ざけるのに効果的なのだろう?

 オーケソン氏によれば、白黒の縞模様は「反射された偏光という特定の波を散乱させる機能において最も
効果的」であることが判明したという。

 シマウマの毛皮に光が当たると、その反射光は模様に従って交互に偏光と非偏光となるため、「周囲の環境に
まぎれ、個体の識別が難しくなる」という。実際、この模様は大型のネコ科動物に加え、アブからも身を隠す
手段となっているわけだ。

(本文>>2以降に続く)

▽画像 細かい縞模様は特にアブを遠ざけるのに有用で、シマウマの顔周辺の繊細な皮膚を守っている可能性がある(資料写真)。
Photograph by Chris Gray, My Shot
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/zebra-stripes-explained-flies_48530_big.jpg

▽記事引用元 National Geographic News(February 10, 2012)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120210002&expand#title

▽Journal of Experimental Biology
「Polarotactic tabanids find striped patterns with brightness and/or polarization modulation least attractive: an advantage of zebra stripes」
http://jeb.biologists.org/content/215/5/736.abstract
2一般人φ ★:2012/02/13(月) 00:37:56.83 ID:???
>>1続き

◆縞模様のウマがいない理由

 オーケソン氏率いる研究チームは、今回の実験が行われた場所がアフリカのサバンナではなくハンガリー
だったこと、また実験に使われたのは本物のシマウマではなく、模型だった点を注記している。そのため、
この研究の結果をもって、シマウマが縞模様を持つ理由を完全に解き明かしたとは言えない可能性がある。

 本物のシマウマの場合、その吐く息や体温がアブを引き寄せる第2の誘因となり、縞模様の防御機能を
上回ってしまう可能性もあると、オーケソン氏は注意を促している。 それにしても、こうした縞模様に本当に
アブを寄せ付けない効果があるのなら、なぜシマウマと進化的に近い通常のウマには、縞模様を持つものが
いないのだろう?

 オーケソン氏はこの疑問に対し、より気候が温和な他の地域に比べて、アフリカではアブの数も種も多いことが
影響しているのではないかとみている。シマウマはアブを寄せ付けないように進化する圧力が高かったとも
考えられるというわけだ。

 また、ウマの現生種は人間による品種改良が進んでおり、これによりそもそも持っていたアブを防除する
特質が失われた可能性もあるとオーケソン氏は指摘する。「我々人間は、自分たちの好みの毛色を作りだした
かもしれないが、それが自然の中で有利に働くものとは限らない」。

 シマウマの縞模様に関する今回の研究成果は、「Journal of Experimental Biology」の3月号に掲載された。

Photograph by Chris Gray, My Shot

(以上本文引用ここまで)
3名無しのひみつ:2012/02/13(月) 00:46:31.53 ID:0skahJeo
シマウマ?しまうまだろ
4名無しのひみつ:2012/02/13(月) 00:49:29.04 ID:01+z+FlI
豹の模様もなんか意味があるのかな?
5名無しのひみつ:2012/02/13(月) 00:54:05.16 ID:01+z+FlI
>>4豹じゃなく虎だった
6名無しのひみつ:2012/02/13(月) 00:54:11.03 ID:KBOj8rpK
バーコードハゲは関係ないだろ
7名無しのひみつ:2012/02/13(月) 00:58:57.06 ID:BAIztXFL
馬サイズわメスをひきつけるううううう・・
8名無しのひみつ:2012/02/13(月) 03:24:35.11 ID:auY5Z3Xf
これは面白いなあ

パンダの模様はどうなのかなとw
9名無しのひみつ:2012/02/13(月) 03:45:33.46 ID:wHH0uCLB
トラ猫最強
10名無しのひみつ:2012/02/13(月) 05:16:46.00 ID:0TneyZu0
>>1
>縞模様の板やウマの形をした模型を使い

実際に毛皮を使わないと反射率とか分からないと思うけど
11名無しのひみつ:2012/02/13(月) 09:11:56.45 ID:Ja7x6JGj
すばらしい。

まさに目から鱗が落ちた。
12名無しのひみつ:2012/02/13(月) 12:40:09.98 ID:QNy+me8T
女性は虫除けの為に縞パンを穿くべきだな!!
13名無しのひみつ:2012/02/13(月) 12:43:29.96 ID:6xU+Oq4j
>>12
縞パンを穿くとかえって悪い虫がつきそうだが。
14名無しのひみつ:2012/02/13(月) 18:33:32.91 ID:6ViAuAkS
今年の夏はゼブラヘアが流行る。
15名無しのひみつ:2012/02/13(月) 19:19:02.87 ID:FLOhk5x/
>>10
毛皮を使わなくても同じ素材で比べれば違いはわかるだろ。
16名無しのひみつ:2012/02/13(月) 19:51:37.98 ID:6ViAuAkS
オカピーは脚とお尻だけを吸血アブから守っているのか。
17名無しのひみつ:2012/02/13(月) 19:55:20.06 ID:6ViAuAkS
普通のシマウマのお尻
http://shashin-haiku.jp/node/40937
こっちのシマウマのお尻はアブでなくともめまいが起きそう
http://kantou.exblog.jp/3078335/
18名無しのひみつ:2012/02/13(月) 20:24:48.72 ID:AHOh526f
チューリングパターン
19名無しのひみつ:2012/02/13(月) 21:04:01.14 ID:6ViAuAkS
ゼブラーマン vs 吸血アブ男
20名無しのひみつ:2012/02/13(月) 21:22:35.14 ID:7gC3Sl5i
ホクロが多い人は虫から身を守ってるのか
21名無しのひみつ:2012/02/13(月) 22:48:51.30 ID:KGCuqPlQ
アブが寄ってくるかどうかは偏光がどうのこうのというよりも色の違いなんじゃね?
22名無しのひみつ:2012/02/13(月) 23:09:27.53 ID:6ViAuAkS
黒い服を着ているとハチに指されやすいから、
養蜂所の人たちは白い防護服を着ているらしいけど、
これからは縞模様にしたほうがいいってことだろうか。
23名無しのひみつ:2012/02/14(火) 00:06:01.11 ID:i1FNLqkO
ねーよ
24名無しのひみつ:2012/02/14(火) 03:08:24.92 ID:JwGqmPje
三面怪人ダダって、やたらアブの多い星の出身だったんだな
25名無しのひみつ:2012/02/14(火) 20:24:39.66 ID:8ydkwvkN
難波駅らへんの縞々な生物の模様にはどんな効果があるの?
26名無しのひみつ:2012/02/15(水) 15:05:10.13 ID:7adzZ64l
バーコード禿の人はアブに襲われないということがわかった。
27名無しのひみつ:2012/02/15(水) 16:44:40.98 ID:ChNjQTG9
バーコードも適応の結果か。
28名無しのひみつ:2012/02/15(水) 17:17:28.52 ID:I4flqatN
アフリカでは有利な迷彩パターンなわけだ
29名無しのひみつ:2012/02/15(水) 17:50:58.25 ID:ChNjQTG9
そういえば迷彩色の動物ってあんまりおらんな。
30名無しのひみつ:2012/02/15(水) 18:24:51.23 ID:FH+QoNso
>>29
捕食者が色を判別できないので必要がない。
それとシマウマの縞は、草原に紛れるっていうより
捕食者から見て個体識別が難しくなる(1頭に絞って
攻撃を仕掛けるタイミングが遅れる)点で有利なことが
解明されている。
31名無しのひみつ:2012/02/15(水) 18:27:06.82 ID:FH+QoNso
>>30補足

個体識別が難しくなるというのは、ライオンのバカな目から見ると
シマウマの群れがどこで一頭一頭区切れるかが見えないということ
32名無しのひみつ:2012/02/15(水) 18:43:48.82 ID:zKgXR8y5
縞の秘密がばれてしまうま
33名無しのひみつ:2012/02/15(水) 18:46:33.36 ID:ChNjQTG9
捕食者といっても色盲ぎみの哺乳類に食われるものばかりではないと思うけどなあ。
鳥類の捕食者もいるんじゃないの?
34名無しのひみつ:2012/02/15(水) 18:46:50.98 ID:64+uoON/
虫が好かない、しまうま
35名無しのひみつ:2012/02/15(水) 19:27:24.34 ID:FH+QoNso
>>33
鳥類に狙われ、かつ自分も色彩が分かる爬虫類等には
さまざまな体色、あるいは環境に応じ色を変化させる者がいるので
そういう進化には「自分の体色・柄が識別できること」も重要なんでないかい?
繁殖の相手選びによる淘汰圧も関係するだろうし。
36名無しのひみつ:2012/02/15(水) 23:00:52.59 ID:dz7QV3f3
吸血アブは、視覚でやってくるとは思えんが…
37名無しのひみつ
【生物】「ハエ取りは青色が効果大」濃い青色を好む性質 米兵支援目的の研究で判明/米フロリダ大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1329487959/
フロリダ大学で都市昆虫学を専攻するフィル・ケラー教授らの研究によると、一般的な
イエバエは、ハエ取りによく使われる明るい黄色よりも濃い青色のしま模様を好むことが
分かったという。研究チームが制作した青いしま模様のハエ取り「フライ・バイター」で
実験したところ、96%の確率で1カ月に4万匹以上を捕えることができたという。