【微生物】体長0.0002mmの世界最小の生物 湯野浜温泉からメタゲノム解析で発見−慶応大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼27−260@pureφ ★
生命誕生の謎を解く手がかりとして重要な微生物、湯野浜温泉からメタゲノム解析で発見

慶應義塾大学先端生命科学研究所の大学院生 村上慎之介君(政策・メディア研究科
修士課程)と金井昭夫教授、及びアメリカ航空宇宙局(NASA)エイムズ研究所研究員の
藤島皓介(こうすけ)氏の研究グループは、最先端の微生物検出法である「メタゲノム解析」
という技術を用いて湯野浜温泉(山形県鶴岡市)の源泉中から27種の多様かつ新規性の
高い微生物を発見しました。その中には生命誕生の謎を解く手がかりとして重要な生物で、
世界的にも特殊なARMANと呼ばれる微生物も含まれていました。この研究内容は、2012年
1月31日、米国科学専門誌「Applied and Environmental Microbiology」のon-line版にて
発表されました。

日本における環境中の微生物は世界的にも特殊であり、これまでにも箱根の温泉などから
重要な新種の微生物が発見された例があります。本研究で発見された27種の微生物はいず
れも新種である可能性が高く、これまでの日本の温泉研究と同様に湯野浜温泉も特殊な
微生物の宝庫であることが示されました。また、一般的に温泉の地下源泉といった外部と
隔離された環境では2、3種の微生物が圧倒的多数派となっていることが多いのに対し、これ
ら27種の微生物は系統学的に16種のグループに分類でき、生物としての性質が大きく異なる
ことが予想される様々な微生物が、単一の環境に共存しているという興味深い現象も見受け
られました。これらのことから湯野浜温泉源泉が今後の微生物研究に関して重要な材料となり、
微生物研究の世界的な拠点になる可能性もあります。

今回発見した微生物の中で特に注目すべきはArchaeal Richmond Mine Acidophilic
Nanoorganisms(ARMAN:アーマン) と呼ばれる微生物です。この微生物は体長0.0002mmで、
これより小さいと細胞として機能できないと言われており、世界最小の生物の一つと言われて
います(ウイルスは除く)。原始生命の生き残りだと考える科学者もいて、生命誕生の謎を解く
手がかりとして重要な生物です。これまでにARMANが発見されたのは、カリフォルニアの鉱山と
フインランドの沼地で、いずれも酸性〜強酸性の環境でしか存在が確認されていませんでした。
しかし、今回弱アルカリ性(pH8.1)の湯野浜温泉からも発見されたことで、ARMANが地球上の
さまざまな環境下で生息していることが明らかになりました。なお、ARMANには病原性はなく
人間には無害です。

本研究成果は2012年1月31日に米国微生物学会誌「Applied and Environmental
Microbiology」のon-line版にて発表されました。また2012年3月10日〜12日に東京池袋で
開催される第6回日本ゲノム微生物学会にて発表予定です。

 筆頭著者の村上君は、「私は生まれも育ちも東京ですが、高校生の時に先端生命研を見学し、
庄内の自然豊かな環境に魅了されて進学・移住してきました。そんな庄内の代表的な温泉を
題材にして世界的な発見ができたことをとても嬉しく思いますし、山形県への愛着が一層深まり
ました。」とコメントしています。

金井教授は、「今回発見された微生物は人に全く影響はありません。研究によってARMANが
弱アルカリ性の環境でも生存していることが分かり、生命の多様性を感じさせます。また、地球に
生命が誕生したときと同じと思われる高温などの環境に生息していることから、生物の起源を
探る手がかりになると思います。湯野浜温泉は非常に良い温泉なので、人の身体も科学の
ロマンも暖められます」とコメントしています。

冨田所長は、「地下1000メートルから湧き出る温泉中の微生物を調べることで、地球内部深くの
生命圏が少しずつ明らかになります。生命はどこで誕生したのか、原始生命はどんなものだったのか、
この生物学の究極の謎に世界の研究者と協力して迫りたい。」とコメントしています。今回の研究
成果は、未知な部分が多い環境中の微生物に対する理解を進展させるものと期待されます。

慶應義塾大学先端生命科学研究所ニュース 12.2.10
http://www.iab.keio.ac.jp/jp/content/view/484/73/

Metatranscriptomic analysis of microbes in an ocean-front deep subsurface hot spring
reveals novel small RNAs and type-specific tRNA degradation
Shinnosuke Murakami, Kosuke Fujishima, Masaru Tomita, and Akio Kanai
Appl. Environ. Microbiol. February 2012 vol. 78 no. 4 1015-1022
http://aem.asm.org/content/78/4/1015.abstract
>>2辺りに続く
2pureφ ★:2012/02/12(日) 02:09:57.11 ID:???
山形でも世界最小の生物 慶応大、温泉から
共同通信 2012/02/06 22:46
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020601002434.html

関連ニュース
【地球】南極最大の氷底湖、ボストーク湖にロシアの掘削チーム迫る 2500万年にわたり氷に閉じ込められてきた水塊に到達か
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1328626823/
【生物】最古の細菌発見 海洋機構、生命誕生の謎解明へ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1326860454/-100
【生物】死海の底で新種の微生物を発見 淡水が湧き出る湖底の巨大クレーター表面を新種の細菌が覆う
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317303321/-100
【古生物】世界最古級 34億年前の硫黄代謝微生物を発見 豪州 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1314017502/-100
【海洋】深海微生物はエコ生活をする〜海底に生息する古細菌がもつ新たな代謝経路の発見…JAMSTECなど
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1289192726/-100
3名無しのひみつ:2012/02/12(日) 02:22:22.47 ID:pDBX4uBJ
すごい
4名無しのひみつ:2012/02/12(日) 02:27:39.24 ID:VH8qQesn
地元だ
5名無しのひみつ:2012/02/12(日) 02:30:16.27 ID:55jUF9Vo
縦に一千万匹連なってやっと人間の大きさです

こんな概算でいいのか 人間の容積になるのに1g=1cm3程度として
50kg / ((0.0002 / 10)^3)cm3 = 10^19 匹必要です
6名無しのひみつ:2012/02/12(日) 02:44:42.95 ID:X8Acyfa0
地元だけど湯野浜温泉に入るとこの微生物とお友達になれるのか。
海岸線にそってずらっと並んでいる温泉街なので海水浴には便利。
というかそれしか行ってない。
7名無しのひみつ:2012/02/12(日) 02:53:34.11 ID:HPeWXvcU
いい年した院生に「君」づけって
8名無しのひみつ:2012/02/12(日) 03:15:19.60 ID:1fqcdOin
>>7
ソースがac.jp
9名無しのひみつ:2012/02/12(日) 07:10:05.52 ID:Htf3RAHG
湯野浜って源泉かなり熱くなかったけ?生命維持出来るとはもはやエイリアンだな
10名無しのひみつ:2012/02/12(日) 09:17:18.51 ID:afbbrI44
こんなに小さい生き物が逞しく生きているのにお前らと来たら
11名無しのひみつ:2012/02/12(日) 10:00:42.61 ID:ffgN/otH
見た目は細菌みたいだけど古細菌は真菌生物より真核生物に近いとか何とか
12名無しのひみつ:2012/02/12(日) 10:43:47.78 ID:wwDd9T5g
なぜウィルスは生物として認めないんだろ
13名無しのひみつ:2012/02/12(日) 10:47:17.43 ID:PBAG8shv
なんで0.2μmって書かないんだよ
14名無しのひみつ:2012/02/12(日) 11:12:50.98 ID:8XF9wj64
>>1
全長200nmという事は、近紫外線波長領域か。
半導体で言うとPentium 4の初代あたり(2000年頃)の線幅、今のプロセス技術の10倍幅くらい。
15名無しのひみつ:2012/02/12(日) 11:23:36.00 ID:i5W9VDxB
>>13-14
ありがとう。20nmとゼロを一つ読み違えてしまって、どうやってタンパク質を構成していくのか
真剣に悩んでしまった。w
16名無しのひみつ:2012/02/12(日) 11:24:53.05 ID:i5W9VDxB
>>14
その幅の中に、複製情報まで全部入れた情報処理機械なんだから、人間の出来る事なんてちっちゃすぎ...
17名無しのひみつ:2012/02/12(日) 11:38:40.04 ID:eWQPxXtA
湯野浜温泉と聞くと、庄内交通湯野浜線を思い出す。
乗ったこと無いけど。
18名無しのひみつ:2012/02/12(日) 11:56:47.18 ID:g95ApNbc
>>12
DNAないからじゃないの?
19名無しのひみつ:2012/02/12(日) 12:08:00.67 ID:hOteGxbF
>>12
つ【生物と無生物のあいだ】
20名無しのひみつ:2012/02/12(日) 12:15:11.41 ID:OOko/aOd
0.2ミクロンの「生物}? ちょっと想像つかん ○rz

古細菌を含め,今までいじった単細胞生物はみな数ミクロンだし‥‥
21名無しのひみつ:2012/02/12(日) 12:38:45.33 ID:gB+Vxcwu
混浴だな
22名無しのひみつ:2012/02/12(日) 12:39:40.71 ID:BHaMBhxV
>村上慎之介君(政策・メディア研究科修士課程)

専攻と研究内容が結びつかないw
23名無しのひみつ:2012/02/12(日) 12:58:01.24 ID:RJO2GceC
>>16
今なら出来るんじゃないの。
最先端で28nmが商品化されるレベルだし。
その先も開発中だべ。
24名無しのひみつ:2012/02/12(日) 13:09:17.89 ID:c9Oiq1wQ
インテルは2012年に22nm、2014年に14nm
2020年までに4.5nmのプロセスルールで製品を作るらしい
このペースだと
2022年 2.8nm
2024年 1.8nm
2026年 1.2nm
2028年 0.82nm
2030年 0.55nm
2040年 0.11nm
2050年 0.014nm

となります。
2010年が32nmプロセスですから
2050年の0.014nmプロセスを使えば2010年と同じ大きさのチップに1万コアのCPUが作りこめます
クロックも10GHzぐらい行くでしょうし、1クロックに256個の浮動小数点演算が可能になるでしょう
その性能は

10GHz×256演算×1万コア=25600000GFLOPS=25600TFLOPS=25.600PFLOPS

です。今の最高のスパコンより速いのです
25名無しのひみつ:2012/02/12(日) 13:12:17.73 ID:fPQI4fsJ
おもしろくないので恒久NG
26名無しのひみつ:2012/02/12(日) 13:50:25.23 ID:AV7JKnoS
原子の直径って知ってるか?
27名無しのひみつ:2012/02/12(日) 15:33:16.74 ID:VBtGGtNg
マイコプラズマより小さいの?
28名無しのひみつ:2012/02/12(日) 15:56:10.26 ID:urDl28t5
0.2 μm あるいは 200 nmと書けないの?
一般向けプレスリリースとはいえ、0.0002 mmはないだろ
29名無しのひみつ:2012/02/12(日) 16:01:01.14 ID:/rmOs+y7
>>12
ウィルスは細胞がない、
自分の力で増殖できないので
生物の定義を満たしてない

ウィルスよりもミトコンドリアとか
葉緑体の方が生物に近い

ウィルスを生物と認めるなら
ミトコンドリアと葉緑体も生物になってしまう
30名無しのひみつ:2012/02/12(日) 16:31:44.17 ID:VBtGGtNg
これでAEMの査読を通ったのはARMANをとりあげたからかな。
仲間内どうしの認め合い・馴れ合いで論文を通してるのが
ありありと見える。

生物進化の壮大なストーリーを展開するのは勝手だけど、
マイコプラズマとかを無視して世界最小の生物と言ってみたり、
実験中にRNAが分解した可能性を無視して、新規のcDNA配列を見つけたと言ってみたり、
採水中のコンタミの可能性を無視して、多様な微生物を検出したと言ってみたり、
論文タイトルの内容を無視したプレスリリースをしてみたり、
本当にやりたい放題だな。

この教授は現場での微生物サンプリングのノウハウを持ってないよ。
滅茶苦茶クリティカルな実験なのに、サンプリング上の問題がほとんど検討されてない。
NASAだって火星で微生物見つけたとか狂ったこと言い出すんだぞ。
どれだけコンタミに注意しないといけないか真面目に考えてない。
31名無しのひみつ:2012/02/12(日) 16:44:13.44 ID:HPeWXvcU
>>30
> また2012年3月10日〜12日に東京池袋で開催される第6回日本ゲノム微生物学会にて発表予定です。
質疑応答でやっつけてこい
32名無しのひみつ:2012/02/12(日) 16:48:52.16 ID:urDl28t5
冨田勲の息子の子分達の仕事?
33名無しのひみつ:2012/02/12(日) 16:57:30.51 ID:urDl28t5
>>30
せめてPNASあたりにねじ込んでから
プレスリリースしろよな
こんな糞で、高い金取って、ムダに次世代シーケンサと
コンピュータ使うなよなと思う
34名無しのひみつ:2012/02/12(日) 18:36:16.39 ID:60QynG1S
35名無しのひみつ:2012/02/12(日) 18:37:08.85 ID:60QynG1S
>>24
つ量子サイズ効果
36名無しのひみつ:2012/02/13(月) 02:43:23.34 ID:feEIeyVy
>>12
「生物の定義」が出来てないから。
37名無しのひみつ:2012/02/13(月) 10:20:25.46 ID:ZS2WAGrl
>>35
何ですかそれは

Ivy Bridgeで22nmプロセスを使うと聞いて
そんな真空紫外領域をフォトリソエッチングで使えるとしたら
もう何でもありなんだなと思いましたが
38名無しのひみつ:2012/02/13(月) 11:33:05.14 ID:uJbTj2TK
微生物も温泉が好きなんだな
39名無しのひみつ:2012/02/13(月) 12:45:29.01 ID:9cmOzYP5
アストロバイオロジー系はほんとにロケットサイエン
研究費を取るなら狙いめ
当たるとけっこうデカイよ
40名無しのひみつ:2012/02/26(日) 17:39:32.66 ID:S1/0dItj
>>30
>マイコプラズマとかを無視して
ARMAN自体はマイコプラズマより小さいだろ。
ただ、メタゲノム解析だけで世界最小の生物発見とか言っちゃう辺りは笑っちゃうけどな。
41名無しのひみつ:2012/02/26(日) 21:04:40.86 ID:iGuiwxWv
マイコプラズマって55万塩基対ぐらいのもあるけど、
ARMANで55万切るのも見つかってるのかな。
42名無しのひみつ:2012/03/04(日) 22:50:14.25 ID:+2s6TCGf
>>41
物理的な大きさはマイコプラズマよりARMANの方が小さい。
ゲノムサイズに関して言えばARMAN自体は不明
43名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:06:26.61 ID:9EGWAYXm
>>24
2050年ボーア半径より小せえじゃねえかwww
44名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:54:56.21 ID:0VLtSLpD
>>42
マイコプラズマの小さいのは0.1ミクロンぐらい。
この記事ではARMANは0.2ミクロンになってる。
45名無しのひみつ:2012/03/24(土) 21:54:08.31 ID:zx5R8DbM
もの凄い専門外の研究じゃねーの? 政策・メディア研究科の院生が何してんのw
46名無しのひみつ:2012/03/24(土) 22:16:31.04 ID:4Kkyu/zD
ウイルス「我に並ぶ者無し!」
47名無しのひみつ
>>世界最小の生物の一つと言われています(ウイルスは除く)。

ウイルスの方が小さいんじゃんw
ウイルスも生物だろ。