【古生物】ジュラ紀のキリギリスの音色復元 化石に羽、構造分析

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 恐竜と同じ時代に栄えた太古のキリギリスの音色を復元することに、英国、中国などの研究チームが成功した。
羽の構造がよく残っていた化石の状態を分析した。今週の米科学アカデミー紀要(PNAS)に発表する。

 復元に使った化石は、三畳紀後期〜ジュラ紀中期に栄えたキリギリスの仲間のもので中国で保管されていた。
羽を広げた大きさが約7センチ。保存状態がとても良く、羽をこすりあわせたときに音を出すギザギザの歯が
左側に107個、右側に96個、残っていた。この化石から羽の構造や筋の密度などを電子顕微鏡で観察。
現代のバッタやキリギリスと比べて、羽をこすりあわせたときの周波数を調べて、羽の音色を復元した。

 その結果、チッチッチッと小刻みのリズムで、6.4キロヘルツと虫にしては低い周波数であることが分かった。
多摩動物公園によると、現代の虫では、カネタタキの音色にそっくりだという。カネタタキは小型のバッタの
仲間で、日本各地の生け垣や草むらでよく見られる。

▽画像 音色を復元したキリギリス(想像図)=(C)Liliana Castano−R&Fernando Montealegre−Z
http://www.asahi.com/science/update/0206/images/TKY201202060458.jpg

▽動画 【動画】ジュラ紀のキリギリスの音色復元 英など研究チーム
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=OsHRi_U9HSQ

▽記事引用元 朝日新聞(2012年2月7日7時29分)
http://www.asahi.com/science/update/0206/TKY201202060447.html

▽PNAS
「Wing stridulation in a Jurassic katydid (Insecta, Orthoptera) produced low-pitched musical calls to attract females」
http://www.pnas.org/content/early/2012/02/02/1118372109.abstract
2名無しのひみつ:2012/02/08(水) 22:25:13.52 ID:UlVhH2rc
神秘
3名無しのひみつ:2012/02/08(水) 22:36:58.77 ID:RVf9Vz7e
虫とかどうでもいい。
4名無しのひみつ:2012/02/08(水) 22:37:13.60 ID:t8SQUdw0
そうそうこの音だ
子どもの頃の記憶が蘇るよ
5名無しのひみつ:2012/02/08(水) 22:39:30.91 ID:BBZRFyxW
人間がいない世界って、素晴らしいな!
6素人 ◆GD..x272/. :2012/02/08(水) 22:55:41.08 ID:q9e7dBI6
またレスの付かない古生物スレの誕生か!

別ソースだとキリギリスじゃなくてコオロギになっていたのもあるけど、
この時代、両者はまだ分かれていないのか? よく分からん。
7名無しのひみつ:2012/02/08(水) 23:27:25.64 ID:zaH68+5R
>>6
分化はしてたのかもしれないけどArchaboilus属はどちらともいい難いキリギリス亜目の絶滅科Haglidaeの
一員だからどっちでもいいんじゃないか。
論文のkatydidキリギリスだし。
8名無しのひみつ:2012/02/09(木) 04:35:09.49 ID:gGhw6CcA
三畳紀において既に、見た目は完全にキリギリスな化石がいっぱい出てるね。コオロギじゃない。
9名無しのひみつ:2012/02/09(木) 09:02:01.83 ID:28xZV9V2
言いたい放題だもんね
10名無しのひみつ:2012/02/09(木) 09:09:07.58 ID:j1JziuEc
ところで再生した音色のmp3ファイルは公開されていないのか?
flvでもwavでもいいけど
11素人 ◆GD..x272/. :2012/02/09(木) 11:18:42.15 ID:ulwLPntf
>>10
>>1を見てないのか。
12名無しのひみつ:2012/02/09(木) 12:03:10.90 ID:U6NbHyai
>>6
論文の図を見ると、コオロギでなくキリギリス・カマドウマの系統に描かれてる
13素人 ◆GD..x272/. :2012/02/10(金) 22:30:59.36 ID:i0bnDb40
面白い記事だと思うのに伸びなかった。
アホ国士様が食いつきそうなネタじゃないと
この板伸びないんだよな。

>>7>>12
ありがとう。
14名無しのひみつ:2012/02/11(土) 00:00:52.53 ID:gziZ536s
>>13
面白くはあるんだけどなんでそんなもん復元したのかっていう目的がよくわからんのがなぁ…
やってることの凄さと面倒臭さに反して結果がどう反応していいのか困る記事
15名無しのひみつ:2012/02/11(土) 03:46:36.20 ID:8hK+Sl3w
たった7センチなのか〜この時代なら30センチぐらいあったのかと思ったのに
16名無しのひみつ:2012/02/11(土) 05:32:03.09 ID:Al5BUhkg
古生物の音再現とか凄いとは思うけど
昆虫は好みの範囲じゃないからね…すまん
17名無しのひみつ:2012/02/11(土) 08:29:37.94 ID:YTJ7bwvN
>>15ジュラ紀はもう爬虫類がいっぱいだから捕食者が多くて昆虫の大型種は殆どいない
どっかの恐竜展で14cmのキリギリス類を展示していて、これなら今の熱帯地域のキリギリス類の最大級の種類と
ほぼ同じくらいかな?と思ったが
18名無しのひみつ:2012/02/11(土) 08:52:13.89 ID:vdTCJ7e5
羽の成分ってキチンキトサンあたりかな。
物質そのものが残ったのか、羽の跡が石に残っているのか。
写真見る限り、アンバーに封じ込められてるわけではないみたいだ
19名無しのひみつ:2012/02/11(土) 11:49:29.94 ID:pBPoT0L7
>>18
成分は残ってなくても粘土層ならかなり綺麗に表面構造も保存されることがあるから
そういう印象化石なんじゃないか。
20名無しのひみつ
あー印象化石っていうのか。ありがとう

地学ぜんぜんわかんなくとも、おもしろいというか興味深いよこれ。
犯人の声紋分析をするヅラの捜査官の先生と同じベクトルだな。
萌える。おおむかし生物物理やってたおいらは萌える。