【地震】首都直下地震の想定見直し、M8級も検討へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼27−247@pureφ ★
首都直下地震の想定見直し、M8級も検討へ

 内閣府は2012年度から、首都直下地震対策を見直し、関東大震災
(1923年)のような相模トラフ沿いで起こるプレート境界型の巨大地震に
ついても対策を検討する。

 13年春をめどに、震度分布や津波の高さの想定をまとめる。

 相模トラフ沿いのマグニチュード(M)8級地震は200〜400年間隔で
起こると考えられ、今後100年以内に発生する可能性が極めて低いこと
から、これまでは検討の対象外だった。しかし、東日本大震災が防災上の
想定を超えた規模だったことを教訓に、考えられる最大規模の地震を対象に
加えることにした。

 また、これまでの首都直下地震対策の対象である東京湾北部や立川
断層などを震源とするM7級の18タイプの地震についても、最新の研究
成果を踏まえ、被害想定を見直す。今年度まで続いている文部科学省の
重点調査では、海のプレート(岩板)が陸のプレートの下に潜り込む深さが、
従来の想定より5〜10キロ浅いことなどが判明。これまでよりも震度の
想定が大きくなる可能性がある。

読売新聞 2012年2月4日20時34分
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120204-OYT1T00653.htm

内閣府 首都直下地震対策
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_syuto/syuto_top.html

関連ニュース
【地震】M7クラス首都直下地震、4年以内の発生確率70%/東京大学地震研究所
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327395529/-100
【地震】“巨大地震”神奈川に危険な予兆…最大で“震度7”も
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1326004201/
【地震】下北沖〜陸中でもM9級か…これまで想定されず 北大調査
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327678506/
【社会】「巨大地震は首都圏に震度6以上の激しい揺れと大津波を引き起こす」 〜首都直下地震で想定外の震源域 房総南東沖にM8級痕跡 画像あり
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315560778/-100
2名無しのひみつ:2012/02/07(火) 03:40:28.52 ID:UKvwtJdi
>>1
しかし、今さらM8って。

昨日、テレビで特集やってた開通予定の「ゲートブリッジ」は、耐震の最大の大きさがM7って言ってたぜW
3名無しのひみつ:2012/02/07(火) 03:45:02.43 ID:YNclztf/
山梨で震度5が2回あったからだな

でも、手遅れじゃないかな

>>2
M8は、直下といっても相模トラフ付近が震源だから
4名無しのひみつ:2012/02/07(火) 04:00:58.29 ID:QvPyNDLo
検討よりも早く都市の被害対策進めてくれ
5名無しのひみつ:2012/02/07(火) 04:09:23.63 ID:I2c4/Vrc
必死だなw
6名無しのひみつ:2012/02/07(火) 04:34:50.49 ID:OgyMi2RZ
みんなで引っ越そうぜ  (ゝω・)vテヘペロ
7名無しのひみつ:2012/02/07(火) 04:54:43.36 ID:dG92Ouxi
直下でM8はないだんべさ?
関東はプレートがあるんでしょ?
8名無しのひみつ:2012/02/07(火) 04:56:38.82 ID:dG92Ouxi
こんなんよりさ、起きても被害が最小になるようなシステムの構築をやれっての
建物だけじゃないんだっての
9名無しのひみつ:2012/02/07(火) 05:46:35.89 ID:xn1aoWBF
今考えると関西地震の後、首都高や地下鉄の耐震補強やっといてよかったな。
あの工事見てるときは無駄だなと思ってたが、あれで結構助かってるかも
10名無しのひみつ:2012/02/07(火) 06:37:09.02 ID:dG92Ouxi
首都高の橋脚 デブっちょになり過ぎて当時ワロタw
11名無しのひみつ:2012/02/07(火) 06:46:00.04 ID:lmJATP9l
なぁに、地震が来たらジャンプすればいいだけさ
12名無しのひみつ:2012/02/07(火) 07:18:01.61 ID:UK9ZrOv8
あんまし大きく見積もるのもどうかと思うぞ。
地震なんて、極端な話だと地球崩壊が最高レベルだから、
未来永劫完全に防ごうとするような目標はそぐわない
13名無しのひみつ:2012/02/07(火) 07:19:26.17 ID:Q0xONvdZ
>>1
何だっていいんだよ

どうせ、今日起こるとは思わなかったとか言って右往左往するのが安易に想像できる
なんぼ高確率になろうが大規模になろうが危機意識なんてもつわけがなく
目先の日常でチンタラと生きて、いざ起これば泣きつくだけの
底辺労働者の思考となんら変わらない生きる価値のない連中ばかりなんだから

いつ起こってもおかしくないと言っても所詮この程度の民度だ
14名無しのひみつ:2012/02/07(火) 07:20:25.92 ID:/R34bJVZ
歩道橋もヤバイ。落ちて通行止め。
15名無しのひみつ:2012/02/07(火) 07:46:11.60 ID:dW2xRfXi
人間いつか死ぬんだし、運命だと思って諦めて死を受け止めよう
16名無しのひみつ:2012/02/07(火) 07:54:08.48 ID:JhwX0oex
この内閣府に雇われてるエライ専門家の皆さんは
どうして東北大震災の前にこういう事を言わなかったんですか?
17名無しのひみつ:2012/02/07(火) 08:07:33.51 ID:8lR3hx4I
マグニチュード見直すのもいいけど、直下型地震の死者数が1万数千人程度
なんていう甘い被害想定も見直さないと駄目だろ

人口規模・密度からいって、神戸の震災のときの犠牲者の5、6倍の犠牲者数
になると考えるのが妥当
18名無しのひみつ:2012/02/07(火) 08:55:59.33 ID:L61YRa3j
地震時は、避難民邪魔なんだから用事がない人は軍艦で全員地方に移動させるべし。

都市部だからうんこやら汚物が半端じゃないと思う。

19名無しのひみつ:2012/02/07(火) 09:25:59.95 ID:2dYAY3uF
死者数少なくても怪我するヤツは未曾有の数だろ?死んでなくても重体者数が多すぎて
救護間に合わないだろう。足の骨折なんかしたら動けない所に更に余震で建物とかガラスとか
降り注いで生き地獄だろうな。
20七つの海の名無しさん:2012/02/07(火) 10:16:02.37 ID:ZrvEg5mV
>>16
地震村の人たちには掟があるんだよ。
あんまし大きな想定をすると、いろいろな施設の建設費が高くなるから、
政府も民間もみな困るだろ。
それより住民が死んだ方が経済的だ。
21名無しのひみつ:2012/02/07(火) 10:16:15.79 ID:WdkGcJbx
耐震基準ていうのは家が壊れても倒壊まではしないだろうという基準

地震の後にそのまま住めるかどうかの基準じゃないからな
22名無しのひみつ:2012/02/07(火) 10:46:00.93 ID:xPpHOIN0
濃尾地震の例もあることだし、直下の断層型の地震でM8がないとは言えないんじゃないの?
23名無しのひみつ:2012/02/07(火) 15:14:17.87 ID:fVeOzcMl
>>14

これは案外盲点だと思う件
24名無しのひみつ:2012/02/07(火) 15:41:49.18 ID:DzxKmadb
また来るは

略して

M8
25名無しのひみつ:2012/02/07(火) 18:30:03.79 ID:xYtrZOeR
【科学】首都直下M7級「4年内に50%以下」、東大地震研が再計算 平田教授「数値に一喜一憂せず、地震に備えることが大事」[12/02/05]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328451668/

○首都直下のM7級「4年内に50%以下」 東大再計算 地震研、昨年9月の70%から

東京大学地震研究所のチームは、東京や神奈川、千葉など南関東でマグニチュード(M)7級の
首都直下型地震が起こる確率が、今後4年以内に50%以下との試算をまとめた。昨年9月の
時点では同70%だったが、昨年9月中旬から12月までに観測した地震データを加えて計算し
直した。確率は変わったが平田直教授は「数値に一喜一憂せず、家具の転倒防止を徹底する
など地震に備えることが大事」と話す。

当初は昨年3月11日〜9月10日に、首都圏で起きたM3以上の343回の地震に注目。小さな
地震ほど多く発生する経験から大地震の頻度を逆算する公式などを使い、M7級の4年以内の
発生確率を70%としていた。

その後、12月31日までのM3以上の地震88回を加味したところ、4年以内の確率は50%以下に
なった。30年以内では83%だった。地震研の手法は観測データが増えると再計算が必要で、
そのたびに確率も変わる。

政府の地震調査委員会は「今後30年以内に70%程度」と公表している。過去130年間に南関東で
M7級が5回起きたことから確率を計算し、地震研とは手法が違う。

□ソース:日経新聞
http://s.nikkei.com/Aeuhi8
26名無しのひみつ:2012/02/07(火) 18:54:12.73 ID:UrC9qmS4
去年の3月11日は俺あまり慌てなかったな。
その数日前に『東京マグニチュード8.0』を見ていたからだが。
27名無しのひみつ:2012/02/07(火) 21:35:25.87 ID:D0g//O+J
何億も税金使っておいて、いつ地震予知できるようになんの?
28名無しのひみつ:2012/02/07(火) 21:57:25.07 ID:qA/Q04Sw
それより浅間山の火山灰の層がプレートにサンドイッチされてるほうに注目しろよ。

というかよそで大地震おきてもそんな真摯に受け止めることもないくせに
自分ん家がゆれては「ぎゃー助けて」なんていうやつは
おれはよーわからんな。

久喜の公団住宅のやつらもそうだが、日本に住む以上M8ぐらい身構えろよ。
29名無しのひみつ:2012/02/07(火) 22:14:01.37 ID:mQlv8/pi
首都直下でM8なんて、もうおしまいじゃねーかよ。。
30名無しのひみつ:2012/02/07(火) 22:25:30.34 ID:0/hDVukY
日本海側に首都機能と産業基盤を移転しる
31名無しのひみつ:2012/02/07(火) 22:39:47.06 ID:FBofN20v
東京今揺れた
32名無しのひみつ:2012/02/08(水) 00:42:01.87 ID:2JoiBGtN
2012年2月7日 08時14分 東京都多摩東部 M4.0 深さ40km
2012年2月1日 17時22分 東京都多摩東部 M2.3 深さ30km

マグニチュードと震度的にはどうってことないけど、
ちょっと気になった
33名無しのひみつ:2012/02/08(水) 00:59:41.65 ID:dnOzRXMh
人口が多いから、すぐに救助隊や支援物資が来ると思ったら大間違い
自分の身は自分で守るしかない
34名無しのひみつ:2012/02/08(水) 06:49:20.21 ID:iZTirB35
>>1
13年春をめどに〜

えっ・・・?
遅すぎんだろ!
35名無しのひみつ:2012/02/08(水) 08:21:20.77 ID:IL68PurQ
>>4
進めてるよ。
都内の建築物の耐震診断&耐震補強ラッシュは半端ない。
でも業者は限られてる。全く間に合わない。
36名無しのひみつ:2012/02/08(水) 09:30:48.32 ID:BlVsNffu
>>33
逆に人口が多すぎて、なかなか手の回らないところが続出する可能性が大

はっきり言って災害の被害を減らすには、
東京の一極集中を解消するのが一番
37名無しのひみつ:2012/02/08(水) 09:32:51.45 ID:BlVsNffu
>>22
濃尾地震はより正確なモーメントマグニチュードで7.4だから

正直、巨大地震とは言いがたいな
38名無しのひみつ:2012/02/08(水) 09:44:03.14 ID:644xrq9B
関東平野に人が住んでいることが理解できない
39名無しのひみつ:2012/02/08(水) 09:46:45.46 ID:mauAwxmP
ライフラインが確保されていればそれでいいよ
多分電気とか止まるだろうけど
40名無しのひみつ:2012/02/08(水) 09:54:44.63 ID:fx7RZiEX
4m道路に接道すれば建築確認おりるけど
避難路としては最低だろう。一部の建物が倒壊したら
避難路が断たれる。
41名無しのひみつ:2012/02/08(水) 10:21:12.59 ID:iLkeGv4x
いいからさっさと来い
来るの来ないのウダウダすんのが嫌だ
42名無しのひみつ:2012/02/08(水) 12:08:29.40 ID:cgZ+3LO7
阪神淡路の時も、発生前にやたらとこういう報道があったな
43名無しのひみつ
確かに全国的に地震が多くなったな。収束するとは思えん。