【ロボ】災害現場、空から中継…偵察ロボットを開発―北九州市立大
2 :
名無しのひみつ:2012/01/29(日) 07:19:29.89 ID:f69zGNay
15年以上前なら凄かったかも。
3 :
名無しのひみつ:2012/01/29(日) 07:34:33.58 ID:DFHmB7ah
飛行時間が短すぎるんじゃね?
4 :
名無しのひみつ:2012/01/29(日) 07:48:56.53 ID:t/CsMpbC
まつたけ食べたい
5 :
名無しのひみつ:2012/01/29(日) 07:52:25.96 ID:j6EHGLnZ
ラジコン、、、
6 :
名無しのひみつ:2012/01/29(日) 08:21:28.18 ID:rv8VomRs
ラジコンと何が違うのか教えてください。
7 :
名無しのひみつ:2012/01/29(日) 08:34:38.30 ID:lDBbMln5
8 :
名無しのひみつ:2012/01/29(日) 09:10:01.08 ID:812GWctR
いざとなったら使えません。完成しないからです。
9 :
名無しのひみつ:2012/01/29(日) 09:45:54.37 ID:tftmTEbw
200メートルくらいだと火災のときにはすごい熱で故障してしまうんじゃないか?
10 :
名無しのひみつ:2012/01/29(日) 10:02:09.62 ID:FAUCpXgk
15分の飛行って何ができる?
だいたいそいう現場って1kmくらい離れた場所が安全として
現場まで行けないじゃん
11 :
名無しのひみつ:2012/01/29(日) 10:19:05.74 ID:doesvoFy
使い捨てで片道10−15分。往復なら5−8分か…・現場調査時間は厳しいな。
200米上昇できる…山や高層ビルの調査は無理だな。
このキャンパスの留学生の9割以上はシナ・チョンだ気を付けな。
12 :
名無しのひみつ:2012/01/29(日) 12:11:42.22 ID:2zTCJhN4
>>1 無茶苦茶でけえな
クルーザぐらいあるんじゃないか?
こんなのを飛ばせるのは軍隊だけだとおもてた
13 :
名無しのひみつ:2012/01/29(日) 12:28:57.35 ID:cKneHdiE
火災がある現場じゃ上昇風と熱風で壊れそう
14 :
名無しのひみつ:2012/01/30(月) 00:53:29.70 ID:z2fGLaxJ
この辺りのは「開発」までは行くんだけど
「実用化」「量産」までは中々いかないよね
ヤマハのあれで十分な気もするし
15 :
名無しのひみつ:2012/01/31(火) 02:17:21.84 ID:UrchwQzj
即刻仕分けたる!
16 :
名無しのひみつ:2012/01/31(火) 02:47:55.95 ID:Tfh/2aDT
ラジコンヘリでイイじゃん?メリットあるの
17 :
名無しのひみつ:2012/01/31(火) 11:09:02.96 ID:A8soYKZC
長時間の中継が必要なら浮く力を動力に頼ったらいかん
飛行船のラジコンを使え
18 :
名無しのひみつ:2012/01/31(火) 16:01:31.78 ID:eARw8P1+
原発とかの場合、放射線の影響で無線操縦に影響出たりなしないの?
有線の方が良いんじゃね?
19 :
名無しのひみつ:2012/01/31(火) 16:09:25.27 ID:nAKMhAaa
キチガイ朝鮮猿小手川竜郎ブチ殺すぞ
20 :
名無しのひみつ:2012/01/31(火) 17:00:56.05 ID:zR5WVrRx
防衛省技術研究本部が開発したハロ・プロトタイプの方が安上がりかも
21 :
名無しのひみつ:2012/01/31(火) 17:47:56.96 ID:XKniEu38
>>18 福島第一でハネウェル製の米軍仕様の偵察機が、格納容器内に墜落してた。
一般の半導体が影響を受けるレベルの放射線なら、人体の場合は即死のレベルなので、
福島第一だと、原子炉容器内とかでない限りは運用は可能。
22 :
名無しのひみつ:2012/01/31(火) 19:39:44.01 ID:KLOn29Fv
震災を縁としてロボット開発に力を入れるべき
23 :
名無しのひみつ:2012/02/01(水) 01:32:12.13 ID:d0b4PmFm
そもそもこのテの工学の博士がロボットを防災用とかゆって作るのは
そういう建前で研究予算をせしめてロボを作り、論文を書くのが目的
こんな玩具じゃ実用に程遠いんで防災機器屋の類から事業化したいとか
そんなオファーも来ないよ
24 :
名無しのひみつ:2012/02/01(水) 08:25:34.31 ID:d3slJ7Yx
15分で何をする気なんだこれは?
屋内偵察ならいざ知らず
屋内偵察でも使えない時間なのに
屋外じゃ片道でさえとんでけねーだろ
25 :
名無しのひみつ:2012/02/02(木) 15:00:26.53 ID:W8ZVcBxk
中国の無人偵察機は日本のラジコンをパクったんだよな。(笑)
26 :
名無しのひみつ:2012/02/02(木) 15:03:02.55 ID:W8ZVcBxk
それより、雪降ろしロボを開発しろよ。(笑)
27 :
名無しのひみつ:2012/02/02(木) 15:29:28.58 ID:70ryNNX0
風船に動力つけた方が安定性も飛行持続性もあがるのに
前提条件から間違ってるわ
28 :
名無しのひみつ:2012/02/02(木) 15:29:37.27 ID:WbF1FlaO
こんなのただのラジコンクアドロコプターにしか見えんのだが
もっとすごい事をポケットマネーでやっている一般人が沢山いる。
なんいも大した事ないんだが。
29 :
名無しのひみつ:2012/02/02(木) 15:30:55.45 ID:1WRqLsPr
農薬撒くラジコンヘリでいいじゃないか
30 :
名無しのひみつ:2012/02/02(木) 16:02:28.05 ID:pEcIGs1K
災害用を名目に玩具を作ってるニュースよくみるな
31 :
名無しのひみつ:2012/02/02(木) 17:07:59.62 ID:FJ4naOCp
類似製品ありすぎ
32 :
名無しのひみつ:2012/02/02(木) 17:37:24.05 ID:socYXmOn
別名、予算獲得ラジコンである。
33 :
名無しのひみつ:2012/02/02(木) 18:09:47.00 ID:OBqv2V0g
ついでにスピーカーをつけろ
34 :
名無しのひみつ:2012/02/02(木) 18:10:59.42 ID:OBqv2V0g
15分って・・・
35 :
名無しのひみつ:2012/02/02(木) 18:15:52.09 ID:Ww0TcxEg
早く福一で実証実験を始めてくれ
36 :
名無しのひみつ:2012/02/02(木) 18:43:06.51 ID:PnPCbJ/a
学部かせいぜい修士レベルなら、まあまあ上出来なところだが教授がやってるとかなんの冗談だよ!
37 :
名無しのひみつ:2012/02/03(金) 00:50:06.87 ID:VENpcK/V
38 :
名無しのひみつ:2012/02/03(金) 02:02:11.99 ID:Xnr6dqvS
雪降ろしロボを造れ。
39 :
名無しのひみつ:2012/02/03(金) 15:01:35.17 ID:cJI6/909
まあ、あとはこれに雪やら雷やら雨やらに対応できるような軍事レベルにまで向上させないと使い物にならんだろうな。
40 :
名無しのひみつ:
すごく見たことある形