【古生物】始祖鳥の羽はカラスのように黒かった 羽毛化石にメラニン色素を含む小器官と見られる微細構造

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 鳥の祖先とされる始祖鳥の羽の色は、カラスのように黒かった可能性が高いことが、米ブラウン大などの
研究チームによる羽毛化石の分析で分かった。

 24日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。

 チームは、ドイツ・バイエルン地方で約150年前に発見されたジュラ紀後期(約1億5000万年前)の
始祖鳥の羽毛化石を調べた。羽毛の化石は非常に珍しく、メラニン色素を含む小器官と見られる微細構造が
保存されていた。この小器官の立体構造を、カラスなど現生鳥類87種の羽毛と比較した結果、黒い鳥との
類似性などから、95%の確率で黒だと分かった。チームは「黒い羽は、体温調整や、迷彩に役立っていた
かもしれない」としている。

▽画像 ドイツで150年前に発見された始祖鳥の羽毛の化石(ネイチャー提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120124-664159-1-L.jpg

▽記事引用元 読売新聞(2012年1月25日08時47分)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120124-OYT1T01317.htm

▽Nature Communications
「New evidence on the colour and nature of the isolated Archaeopteryx feather」
http://www.nature.com/ncomms/journal/v3/n1/full/ncomms1642.html
2名無しのひみつ:2012/01/25(水) 22:55:36.23 ID:KW2dQxhF
2ゲット
3名無しのひみつ:2012/01/25(水) 22:57:16.00 ID:15s7Rojt
始祖鳥はカラフルじゃなきゃダメだろ!
4名無しのひみつ:2012/01/25(水) 23:14:18.97 ID:0euG2Rry
カラス
5名無しのひみつ:2012/01/25(水) 23:37:45.13 ID:N0qWkAPB
メラニンが黒ってのは誤解を生じるな ヒトの虹彩や頭髪もメラニンだし
しかし読捨新聞には期待するだけ無駄か
6名無しのひみつ:2012/01/25(水) 23:50:16.03 ID:lH0LQ+Eo
>>5
読売の誤解じゃないだろ
AFP
始祖鳥、羽は黒かった 色素の分析で判明
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2853220/8360752
朝日
始祖鳥は黒かった…翼の化石から色素解析 米独チーム
http://www.asahi.com/science/update/0124/TKY201201240759.html
共同通信
始祖鳥に黒の羽根 化石からメラニン
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012012501000884.html
毎日新聞
始祖鳥:翼に黒色の羽根
http://mainichi.jp/select/science/news/20120125k0000e040157000c.html
ナショジオ
始祖鳥の翼は黒かった
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120125001

つかもとの論文にblackと言ってる
http://www.nature.com/ncomms/journal/v3/n1/carousel/ncomms1642-f4.jpg
7(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/01/25(水) 23:52:26.81 ID:D0XlvVle
森林性の動物で、飛行は滑空程度までで森の中で暮らして
たのであろう。 アゲハ蝶の様に、森の暮らしが主だと
黒っぽくなる。
8名無しのひみつ:2012/01/26(木) 00:43:02.15 ID:IRFj1sJ4
今みたいな森なんかあっかよwww
9素人 ◆GD..x272/. :2012/01/26(木) 02:02:28.69 ID:ARdWjKVZ
またレスの付かない古生物スレの誕生か!

羽毛恐竜や原始鳥類の化石羽毛痕で、今の所検出可能なのが
メラニン色素なので、どの化石も黒・褐色という判断が出ているけど、
他の色素が見つかれば覆るんじゃないかという気がしないでもない。
10素人 ◆GD..x272/. :2012/01/26(木) 02:03:15.07 ID:ARdWjKVZ
>>5
一応メラニンの種類まで特定して黒といっていた筈。
11名無しのひみつ:2012/01/26(木) 02:04:32.81 ID:VMvcDSSy
ヤタガラスが思い浮かんだ。
12名無しのひみつ:2012/01/26(木) 08:56:19.12 ID:Ut3npW3E
復元図だと極彩色の奴が多いんだよな
化石写真には羽根一枚しか写ってないので
黒い羽根の混ざった派手模様がついてた説でどうか
13名無しのひみつ:2012/01/26(木) 11:51:14.50 ID:FV+fLOkk
始祖鳥は青っぽいイメージだったわ
意外でしたw
14名無しのひみつ:2012/01/26(木) 12:02:05.15 ID:F5cTij0s
こいつら馬鹿だどう見ても写真黒だろw
この色盲が
15名無しのひみつ:2012/01/26(木) 12:38:49.23 ID:rCYgKjd0
始祖なんだから真性に決まってるだろ
んなもん、分析される前からうちの大学で定説になってたわ
16名無しのひみつ:2012/01/26(木) 13:32:16.91 ID:JqdVop+G
まさか始祖鳥がまっくろくろすけだったとは
サイエンスZERO辺りで取り上げないかな
17名無しのひみつ:2012/01/26(木) 13:59:50.63 ID:ba03/RPW
鳥や恐竜の話のついでで、やるんじゃね
18名無しのひみつ:2012/01/26(木) 17:22:26.24 ID:Qzg2YBJQ
昔は褐色で地味だった恐竜の復元図が最近はカラフルになってきたと思ったら、
昔は極彩色だった始祖鳥の復元図がモノクロになるのか
19名無しのひみつ:2012/01/26(木) 19:50:01.78 ID:4d/TD52b
全身が黒かったとは限らないんじゃないかなぁ・・・?
20名無しのひみつ:2012/01/26(木) 21:44:30.86 ID:ba03/RPW
そこまでは言ってない
カラフルよりはあり得るってだけ
今まで大した根拠もないのに下手に派手な色を付けてた恐竜や古鳥類に関しても
考えてみるべきだろうって意義もあるだろうな
21名無しのひみつ:2012/01/27(金) 06:32:41.43 ID:cYrv5Ovi
うちの前のゴミ置き場荒らしとるのは始祖鳥の仕業か!
22名無しのひみつ:2012/01/27(金) 13:34:32.24 ID:rhaCXqDu
カラフルな恐竜の復元図はちょっとやり過ぎだとは思っていた。

一部には派手で奇抜な色をもつ方向に進化した種もいただろうけど、
なんでもかんでもカラフルにし過ぎた。あそこまで極端に走ることはない。
23名無しのひみつ:2012/01/27(金) 20:16:40.76 ID:3ZuwkmKb
この化石欲しい・・・
24名無しのひみつ:2012/01/29(日) 22:02:36.61 ID:koFu8shT
ナショジオの記事によると黒い羽の方が丈夫なのだそうだ。
そのため白い翼をもつ鳥でも翼の端だけ黒いのがよくある。
始祖鳥もこの1枚の羽が黒かったということしかわかってないのだから、
極彩色の始祖鳥の絵を羽の先だけ黒くしたらいいんじゃね?w
25名無しのひみつ:2012/01/30(月) 08:25:48.98 ID:lokycR7U
恐竜の子孫だろ。始祖を名乗るとは何たる傲慢。
26名無しのひみつ:2012/01/30(月) 11:19:59.16 ID:rrHlwcls
>>25
×恐竜の子孫
○恐竜

しかも現生の鳥よりデイノニクスやトロオドンに近縁なグループと判明、
「鳥」の定義が始祖鳥とイエスズメの直近の共通祖先とそのすべての子孫だから
鳥だと言えば未だに鳥だけど…とうことでデイノニクスは鳥w
27名無しのひみつ:2012/01/30(月) 20:15:39.11 ID:uQiRAswu
>>26
系統学では鳥は恐竜の範疇に入るが
鳥は恐竜から分岐したので恐竜は鳥ではない

人間は猿から分岐しかたら人間は猿の範疇に入るが
猿は人間ではない事と同じ
28名無しのひみつ:2012/01/30(月) 20:30:45.10 ID:bjdqKVAR
>>27
すべての恐竜が鳥なんじゃないんだよ、始祖鳥とスズメで「鳥」を定義してしまったら
あとで始祖鳥が現生の鳥より明らかに「恐竜」であって「鳥」ではなさそうの一部の恐竜の方に
近い系統に含まれるって結果が新しく発見された恐竜を含めた系統解析でわかってしまったから
この定義のままだとデイノニコサウルス類も「鳥」なんだねってなってしまうという話。

霊長類で例えるならラマピテクスとホモサピエンスで「ヒト」の定義作ったらラマピテクスがホモよりオランウータンに
近かったのでオランウータンまで「ヒト」になっちゃいましたみたいな話。

当然定義の方を改めるようですが。
29素人 ◆GD..x272/. :2012/01/30(月) 21:31:26.05 ID:hGxdpwze
ID:bjdqKVAR
生半可に情報を掴んでしまった例。
>>27が正しい。
30名無しのひみつ:2012/01/30(月) 21:43:10.44 ID:bjdqKVAR
>>29
>>27>>26がデイノニクスも鳥wと言ってるのを見て恐竜すべてが鳥といってるのと勘違いしてる例だと思うよ。
31名無しのひみつ:2012/01/30(月) 21:58:19.26 ID:PdrdfAfZ
外からは見えない羽が黒かったんじゃないのか
32名無しのひみつ:2012/01/30(月) 21:59:17.44 ID:OU7TOuA0
恐竜も含めて鳥と称しても、ゴリラやオラウータンやチンパンジーを含めてヒトと称しても、
俺はアイデンティティークライシスをいっさい起こさない。
33名無しのひみつ:2012/01/30(月) 22:09:15.23 ID:9WYPRwv8
鳥の先祖なら、恐竜をタレや塩をつけて焼くと
すごくおいしいということだろ。
肉々しさが半端ないぞ。

そんなことくらいわからないのか。
34名無しのひみつ:2012/01/30(月) 22:13:07.86 ID:dVFTmEm6
ワニの肉は美味しいらしいしね
鳥=恐竜はあながち間違いではないかも
35名無しのひみつ:2012/01/30(月) 22:48:53.07 ID:IAL3zUGm
分析技術ができるまで150年かかったってことか
36名無しのひみつ:2012/01/31(火) 02:48:31.50 ID:QhRKA1s5
家にある古い図鑑がますます信頼性を失っていくな
37名無しのひみつ:2012/02/03(金) 19:22:42.41 ID:6rAuppup
現代に始祖鳥が生きてたとしても、注意しないと風変わりなカラスとしか認識されない可能性が有るのか。

がんばれ日本野鳥の会
38名無しのひみつ:2012/02/04(土) 22:55:30.83 ID:iIn2rtO7
39素人 ◆GD..x272/. :2012/02/05(日) 03:11:00.82 ID:L2JWZc1B
>>38
それはアンキオルニスやで。
40名無しのひみつ:2012/02/05(日) 16:36:23.26 ID:a9zsoEZJ
http://time-az.com/main/detail/22976
アンキオルニスの場合は全身の色の推定に成功している。

ダークグレーで、羽の一部が白、顔には赤褐色の斑点がある。
鶴のようだが、ダークグレー基調なのでこれも全体としては黒っぽい。
41名無しのひみつ:2012/02/05(日) 22:19:54.82 ID:s1CLilmv
4原色視覚ではまた違う感じなんだろか。
42名無しのひみつ
>>3
始祖鳥のかわりにこっちが構造色でカラフル
【古生物】羽毛恐竜ミクロラプトル、玉虫色に輝く 異性にアピール? 
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1331299500/