【教育】親を困らせる質問1位、「昼でも月が見えるのはなぜ」―英調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼27−177@pureφ ★
親を困らせる質問1位、「昼でも月が見えるのはなぜ」=英調査

http://s1.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20120120&t=2&i=560525123&w=450&fh=&fw=&ll=&pl=&r=CTYE80J0ANN00
1月19日、英国の調査によると、親を困らせる子どもの質問トップは「なぜ昼間でも
月が見える時があるのか」だった。米アイダホ州で先月撮影(2012年 ロイター/Matt McKnight)

[ロンドン 19日 ロイター] 「サメと恐竜、強いのはどちらか」「なぜ空は青いのか」
「地球の重さはどのくらいか」──。簡単なものから難問・奇問まで、子どもは日々
大人を容赦ない質問で窮地に追い込んでいる。

英研究者はこのほど、親を困らせる子どもの質問について調査を実施。英国で5─
16歳までの子どもを持つ2000人の親を対象にインタビューを行ったところ、第1位に
選ばれたのは「なぜ昼間でも月が見える時があるのか」だった。

調査によると、約4分の1が科学や数学に関する質問に悩まされていることが分かった。
また、3分の1は自分で質問の答えを考えると回答した一方で、多くの親はウソを教え
たりごまかしたりすると答えた。

親を困らせる子どもの質問トップ10は以下の通り。

1.なぜ昼間でも月が見える時があるのか。
2.なぜ空は青いのか。
3.宇宙人を見つけられるか。
4.地球の重さはどのくらいか。
5.飛行機が空を飛ぶ仕組みは。
6.なぜ水はぬれているのか。
7.割り算のひっ算のやり方は。
8.鳥やハチは冬にどこへ行くのか。
9.虹の原理は。
10.なぜ地球には時差があるのか。

ロイター 2012年 01月 20日 12:50 JST
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE80J01Q20120120?sp=true
2名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:24:43.59 ID:8tgysqpv
11.子供の作り方
3名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:26:21.15 ID:ZqjxjsiM
>5.飛行機が空を飛ぶ仕組みは。
これだけは分からん
4名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:26:42.59 ID:vK6G8L6N

なぜ うちは びんぼーなんですか?
なぜ ぼくは ぶさいくなんですか?
なぜ あたいは くさいんですか?
なぜ おいらは ニートなんてしょうか?
おとーさん おかーさん 毎晩 はぁはぁ うるさいのは なにしてるんですか?
5 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 【東電 75.8 %】 :2012/01/25(水) 15:27:07.47 ID:dpNE02tK
赤ちゃんは(ry
6名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:27:45.94 ID:XR9llgut
>>3
馬鹿か?お前。飛行機が空を飛ぶの理由は航空力学という科学で
空気中のなんたらかんたらとかあるけど
ジェット機もセスナ機も本当は飛んでない。
空なんか飛べるわけ無いだろ?
7名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:27:59.79 ID:WMDM1TXj
与野党協議は談合ではないのか。
8名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:28:20.43 ID:9pdMUzvt
空のスクリーンに地動説主義者どもが映しているのだよ
9名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:28:33.07 ID:qDY8EJEk
>>1
7.ぐらいはちゃんと答えてやれよw
10名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:28:35.33 ID:zmZiXA4j
月が夜にしか見えないと思ったのはなぜ?
11名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:28:35.51 ID:55HOi6LC
なんで結婚しないと子供が出来ないのか?て聞いたなあ
母親「お互い好きになって結婚して子供を受け入れる体制にならないとだめ」
と教わった
12名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:29:13.39 ID:CqvnDIkr
理系高学歴のオレはすべて完璧に教えられるが
子供がいない
13名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:29:55.14 ID:BhQgUadf
昼に月が見えたらいけない理由があるのか
14名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:31:19.87 ID:8tgysqpv
>>3
凧を飛ばしてみると体感で理解できる
15名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:33:34.30 ID:KmjRlkm9
菅原都々子乙★
16名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:33:39.45 ID:SBqbys5B
この程度で困るなら、確かに親失格だ。サンタクロースの存在を成人になる
まで信じ込ませてこそ真の親の中の親。

以下、親の見本解答
1:月が明り過ぎるから/2:想像してこらん?紫の空を?/
3:もう宇宙人に見つかっているから問題無い/4:ウィキペディアで調べなさい
5:ウィキで以下略/6:逆に問おう、何故川の水は流れるのか?
7:割勘する歳までには覚えとかないと社会的に損をするぞ/
8:地上で冬じゃない地域がきっとどこかにある/
9:ウィキで以下略/
10:時差が無いと世界中の銀行家と投資家が困るから/
17名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:34:26.31 ID:CqvnDIkr
>>13
かぐや姫が夜逃げできなくなる
18名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:34:26.96 ID:Tmm4Tezr
昼に見えちゃいけないのかよ
19名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:34:57.85 ID:Nfm+caHj
>>14
紙一枚持って来て息噴きかけるだけでいいんじゃない?
20名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:35:26.46 ID:tA1d9xEN
されげなく話題を変えて逃走
21名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:36:54.44 ID:yBdiTA7h
そんなに難しい質問かな?
イギリス人って博識だと思っていたけど、
実は・・・?
22名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:37:26.03 ID:LmThAP/i
その辺に浮いてて陽の光が当たってるからだよ
23名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:37:51.74 ID:BhQgUadf
一応全部答えられる
でも漫画子供の科学に全部書いてあったぞ
24名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:37:58.09 ID:N7Xvj9IC
一番困るのはこどもが生まれる理由とかセ○クスってなに、とかじゃないの?
25名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:40:31.03 ID:kiXEfDz7
>>12
嫁はいるのか?
26名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:41:40.92 ID:3ew7g1Ka
>>1
こんな質問されたら親は大喜びだろ。
知的探究心あるいいお子さんじゃないか。
27名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:42:24.19 ID:CqvnDIkr
>>25
前はいた
28名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:42:31.80 ID:6lq8r8SF
知ってるのは前提として、子供が納得できる範囲まで噛み砕いて説明できる能力も要るよね
29名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:44:47.65 ID:MMSmH6qb
地球の重さを知って何したいのか?
30名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:47:02.08 ID:ediRarc6
ググレカス
31名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:47:05.80 ID:McE4GPCB
>>14

凧は風に対して失速状態の角度で飛ぶから飛行機の揚力と同じようには説明できないよ。
32名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:48:28.49 ID:vK6G8L6N
>>27
なんかいくらいはめたんですかー? おせーてくらさい。
33名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:49:46.33 ID:znt3DSCh
夜ははっきりと見えるだろう。
昼は見えるか見えないか位がかっこいいんだぜ
34名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:50:36.76 ID:z1p17igP
たとえば
「地球の重さを知りたい」
のと
「地球の重さの測り方を知りたい」
のではまた違うと思うんだ。

教える側も答えを教えるより
本人に答えを導き出させる教え方をしないと
あー面倒だ。
35名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:50:59.76 ID:FfkYkJC/
飛行機が飛ぶ仕組みは
鳥人間コンテストでも観せればいい

ジェットエンジンの構造の話だったら ちとめんどくせー
36名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:52:02.82 ID:Fz4PPb+5
超新星爆発したベテルギウスでは?
37名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:54:29.87 ID:POlXnRLf
1.月が空よりも明るいから。
2.空気の色は青だから。
3.たぶんムリ。
4.つ [理科年表]
5.翼の上を流れるに翼が吸い付けられるから。
6.液体だから。
7.つ [算数の教科書]
8.何処かに隠れているか死んだかのどっちか。
9.光には色が付いていて色によって曲がり方が違う。
10.ここが昼のとき地球の裏側は夜だから。
38名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:56:15.60 ID:PSmi1Y13
昼間に星が見えないのは
空気分子のレイリー散乱による散乱光が強いからですね

地球を真空にすれば昼間でも星が見えます
39名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:56:20.65 ID:p4cfnrU6
ははは、全部生まれた時から知ってたぜw
40名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:58:54.07 ID:POlXnRLf
>>37の訂正
5.翼の上を流れる空気に翼が吸い付けられるから。
41名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:59:58.45 ID:wP0Oh/kZ
「なんでぼくを生んだの?」だろ
42名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:03:32.10 ID:pNMs5F/3
飛行機が
地面を走ってたら
邪魔だろ!

って小学校の先生が教えてくれた
43名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:04:38.38 ID:soX9Hx7J
>6.なぜ水はぬれているのか。

この質問の意味が分からん
44名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:07:51.77 ID:tOQ6/CaR
1. なぜ昼間でも月が見える時があるのか。

星の中でも明るい星は一等星と呼ばれるけど、
月はその一等星よりも30万倍ほど明るいんだ。

だから空気が澄んで空が真っ青の時には、
白い月が分かるんだ。

え?月は黄色じゃないのかって?

夜見る月は青色成分が亜空間に飛ばされるので
残った黄色が見えるけど、
昼間見る月は太陽の青成分があちこちからやってくるので、
それとまざって白くパンティ

つまり、まとめると東電は悪
45名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:08:04.38 ID:POlXnRLf
なぜ水は不定形で固体の表面に付着するのか、と解釈してみた
46名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:11:41.59 ID:pNMs5F/3
知り合いの小4の女の子が

「男と女で1分以上くっつくと子どもができるんだよ」って教えてくれた。

ちょっとホッとしたw
47名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:14:53.30 ID:5j92nzuX
偏差値100の俺が答えてやろう
1、昼の月と夜の月の2つあるから
2、地球が青いから
3.目の前にいるじゃないか
4、君の命より軽いよ(優しい目線で)
5、紙飛行機と同じ原理
6、濡れているのは水ではない、お前自身だ
7、電卓でおk
8、俺の横で寝ているよ
9、空気中に浮いた小さな水滴による屈折・反射の組み合わせで、太陽光が戻ってくることによって見える色のついた環である。色が付くのは、白色の太陽光が分散性(周波数によって屈折率が異なる)によって、色ごとに違う角度に分解されるから。
10、それは人間が勝手に決めたこと
48名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:19:34.56 ID:FfkYkJC/
まぁ 子供のうちに色々興味を持ったほうがいい
30歳になる妹が 自分の乗ってる車もコンセントに挿せないか聞いてきてた。
話を聞くと どうやら電気自動車の事を言ってた。
電気自動車じゃないから そんな事は出来ないといったら
モーターで走ってるから みんな一緒だろ?とかいう始末。

エンジンとモーターが違うことを説明し
エンジンはガソリンと酸素の混合気をエンジンピストンに送り込んで着火して爆発した力を
使ってエンジンを動かして 車が走ると説明したが ちんぷんかんぷんなご様子。

じゃあなんで自分の車にバッテリーがあるのか聞いてくるし
なければスターター回せねーだろといっても ちんぷんかんぷんなご様子。

カーナビの現在位置は電柱のあちこちに現在位置を測定する機器があるから
位置情報が正確にわかるとか 勝手に思い込んでたし
精度は落ちるけど携帯の基地局を使って位置情報は解ると説明。
精度の高いカーナビとかのGPSは衛星を使って 位置を測ると説明したら

宇宙にあるくらい遠いところなんだから基地局よりも精度が落ちるに決まってると
曲げない姿勢。

こういう大人になっちゃいけませんよ
49名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:20:03.48 ID:G37SYdxt
6 難しい
50名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:20:16.72 ID:ZmNaB5CJ
これらのことを全く疑問にも思わなかった幼少時代でした…
51名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:22:33.59 ID:wemZLN7C
1.は「月は地球と同じ明るさに太陽によって照らされているから」
その前に、月や星は夜に出ているだけでないことも説明がいるね
52名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:26:07.96 ID:I6GQIQwx
サッと見て答えを書いてみる

1.なぜ昼間でも月が見える時があるのか。
・・・ハゲオヤジの凸が昼間なのに輝いて見えるだろ?

2.なぜ空は青いのか。
・・・・まだまだ青いな

3.宇宙人を見つけられるか。
・・・・民主党本部を見てみよう

4.地球の重さはどのくらいか。
・・・・逆立ちして腕に感じた重さ

5.飛行機が空を飛ぶ仕組みは。
・・・・飛べない豚はただの豚だ

6.なぜ水はぬれているのか。
・・・熱いと人々は離れたがり、寒いとくっ付きたくなる。

7.割り算のひっ算のやり方は。
・・・ケーキを人数分に切れ

8.鳥やハチは冬にどこへ行くのか。
・・・ニートは暖かいコタツでうずくまるか、寒くないところに逃げるか、寒い中眠る

9.虹の原理は。
・・・カーブに差し掛かったとき、砂利がある所に思わず突っ込んでしまい、君の車が外にすっ飛んでしまった。

10.時差
・・・俺ルールの分だけ時差がある

10.なぜ地球には時差があるのか。
・・・自己厨が多いからさ
53名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:26:22.62 ID:I2iCxTmf
そんなに難しい事か?
どちらかと言うと理不尽な質問の方が困るけど
子供はそんな質問するし
54名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:26:50.29 ID:2e5lSLU0
運が良いから
神様が良い子にしていたご褒美に
55名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:31:35.43 ID:0XAWtp4S
ママ、ボクはなぜ生まれたの?
56名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:32:44.92 ID:oZwwUaDx
>>55
パパの我儘に付き合ったから。
57名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:35:07.44 ID:8tvir5TM
そこに月があるから、だろ
58名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:36:53.78 ID:wemZLN7C
答えが昔から定型でいくつか決まっているのは困らないのだろう。
たとえば「赤ちゃんはどこから来るの?」とか
だから理科や数学関係になるのかな?
59名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:39:59.70 ID:SBqbys5B
逆にメルヘン回答を考えてみた

1.なぜ昼間で月が見える時があるか。→昼間でも飲んでるオヤジもいる。
2.なぜ空は青いのか。→酸素が無い時代は赤かったと言う可能性も。
3.宇宙人を見つけられるか。→え?まだ見た事が無い?そのうち見れるさ。
4.地球の重さはどのくらいか。→人の命よりは軽いと昔お偉いさんが。
5.飛行機が空を飛ぶ仕組みは。→空を飛びたい昔の人の夢が詰まっている。
6.なぜ水はぬれているのか。→それは涙じゃないのよ、心の汗よ。
7.割り算のひっ算のやり方は。→ケーキが均等に切れると揉め事が無くなる。
8.鳥やハチは冬にどこへ行くのか。→人間も真夏はハワイとか南国に行く。
9.虹の原理は。→詳しく知りたい人は映画:オズの魔法使いを見よう。
10.なぜ地球には時差があるのか。 →一周回った人が出現したので。
60名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:41:24.51 ID:34SIIc9u
小学生の頃、バージンって何?と聞いてしまったことがあったな…
61名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:42:46.30 ID:Eod0YlKT
なんなの?飛行機飛ぶ仕組みもわかんないの?
見たら、プロペラとかジェットとかついてるじゃん。
あれで、地球はおろか宇宙そのものを突き放してんだろ。
オルフェーヴル理論から言えば、
他馬もろとも地球を早回ししてんだよ。
おまえら相対性理論からやり直し。
62名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:44:04.93 ID:0XAWtp4S
>>56
パパのわがままってなに?
63名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:44:48.95 ID:mx/QgWMM
4歳娘がエッチって英語でなんていうの?って聞いてきた。

なんて答えたらいい?
64名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:46:39.20 ID:Eod0YlKT
>>63
フランスでは最初のHは声を出さないんだよって
65名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:48:05.65 ID:Eod0YlKT
いいですか。昼間に月がでているのは、
今月は支払い月だからです
66名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:49:00.46 ID:mx/QgWMM
>>64
うまいな〜wイタリアでもHは発音しないんだよね。

それよりも、エッチって日本語だったんだってことに気づいてびっくりした。
67名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:50:17.87 ID:Eod0YlKT
>>66
サンマが発明したんだってよ
おまえMとかいうのは、松本
68名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:51:42.45 ID:feutXllD
>6.なぜ水はぬれているのか。
これだけ難しいな
液体の説明すればいいのかな
69名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:52:15.11 ID:mx/QgWMM
>>67
お〜〜そうなのか。おまい物知りだな。
今日、嫁に話して自慢するわw
70名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:53:14.84 ID:MZJDyx98
1.2.9に共通して『三角プリズム』ほしいな。

先日、2の質問に答えたが、解かってない様だった・・・
71名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:53:42.24 ID:SBqbys5B
>>63
日本語の「エッチ(H)」の語源が「変態(HENTAI)の頭文字」である
事から延々と説明してあげるか、「そんな質問して、イヤ〜ン、エッチー♪」
と言ってお茶を濁すか。。。どちらにしても将来有望な翻訳家になりそうな
優秀な娘さんでつね!ちなみに上の説明をすると、当然「変態って何?」と
言う質問等々も当然おまけで付いて来そうなので、外堀は埋めておこう。
72名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:55:58.49 ID:I2iCxTmf
>>71
こうゆう事だよと
実演(実戦)すれば良いのか?
73名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:56:19.39 ID:q3T0vwqV
分数の割り算では、なぜひっくり返してかけ算するの?
74名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:57:38.01 ID:mx/QgWMM
>>72
ハードな方のエッチではなく、ソフトな方のエッチのことだと思うぞ。
75名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:58:13.92 ID:Eod0YlKT
水が濡れているのは、キャバ嬢に氷の点を抜き取られて、
腑抜けになっているから。
水商売って言うだろ。
すこしむつかしい仏語でいうと因果といいます
76名無しのひみつ:2012/01/25(水) 17:03:21.75 ID:Eod0YlKT
>>73
分数は、アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラなので、
技をかける時に下からひっくり返してきます。
相手は上から技をかけてくるので、互い違いになります。
中学生にもなると分数に10をかけて、
腕ひしぎにいくテクニックを習います
77名無しのひみつ:2012/01/25(水) 17:07:07.03 ID:qzYSs2v7
>>73
マジレスすると教えてる教師が悪い

理屈がわからない教師が
「とにかくこうすれば正しい答えが出る」ってだけで
方法だけ暗記させちゃうからそういう質問が出る

割り算の定義と分数の定義から素直に考えれば
「なぜ?」なんて質問は出てこない
78名無しのひみつ:2012/01/25(水) 17:11:32.00 ID:wbnKSZJw
友近は、さんま御殿で、太陽が夜になると月になると、最近まで
本気に思っていたと言っていた。友近独特のギャクか本気か
いまでも測りかねている。
79名無しのひみつ:2012/01/25(水) 17:17:56.38 ID:FfkYkJC/
>>73
分数そのものが割り算なんだよ

1/2 = 1÷2 = 0.5 

1/2×2/1 = 0.5×2 =1 =  1/1
1/2÷2/1 = 0.5÷2 =0.25= 1/4

ひっくり返さなくても計算できるが 
割り算同士を割るのは 頭ごっちゃになるから 掛け算で計算できるように
わざわざ直したほうが 計算しやすいってことだろ
80名無しのひみつ:2012/01/25(水) 17:17:59.51 ID:Eod0YlKT
>>78
友近キャラねえさんじゃん。わかるだろ。
81名無しのひみつ:2012/01/25(水) 17:18:44.67 ID:SBqbys5B
>>73
じっくり考えてみたが、子供にわかるように説明するには確かに難易度は
高い。ただ、子供が「掛け算を覚えている」と言う前提だと、そのヤリカタが
カナリ楽だという現象だけは確かだ。従って教師としてはそう言う説明が無難
になってしまうんだろうねぇ。。。
パズル的な面白さが先に来てしまうので、大抵の生徒は理窟はすっとばせる。

で、そのカラクリの不思議さに気付いてしまった超天才か超へ理窟屋は、良く
も悪くも教師から一目置かれてしまうと、そんな感じだろう。
82名無しのひみつ:2012/01/25(水) 17:25:05.07 ID:Eod0YlKT
エジソンが、落第生の烙印押されたのは、
こういう質問ばかりする小学生だったからだよな
83名無しのひみつ:2012/01/25(水) 17:26:17.63 ID:0XAWtp4S
>>77
まぁ大学の教育もそんな感じだからな コピペとおなじ まぁ詰め込み教育そのものだわ
84名無しのひみつ:2012/01/25(水) 17:28:37.58 ID:Nfm+caHj
>>82
というのはのち付けのエピソードでディスレクシアだから本当に勉強は出来なかっただけ。
85名無しのひみつ:2012/01/25(水) 17:31:03.27 ID:Eod0YlKT
教師は大事なことを教えてない。
バスケのリンクは上からの角度のほうが入りやすいとか
インステップは身体斜めにしてボールをキックするとか
絵画はスピリチュアルを投影するものとか
国語は作者の言ってることに答えがあるとか
86名無しのひみつ:2012/01/25(水) 17:32:09.59 ID:Eod0YlKT
>>84
小学生の頃のエジソンの写真みてみ
顔つきが只者じゃないから
87ninja!:2012/01/25(水) 17:38:38.91 ID:ys3qAga+
なんでおちんちんのかわをぜんごさせるときもちいいのおとうさん?
88名無しのひみつ:2012/01/25(水) 17:42:43.14 ID:gSKyaEiy
1.きっと、寝ぼけてるんだろ
2.お前の網膜がそう見えてるだけ
3.自分も宇宙人だろ。ユダヤ人がイスラエル人であるように
4.知ってどうする?
5.鳥と同じ
6.水は濡れてないだろ
7.電卓を使え
8.あるものは逃げ、あるものは寝て、あるものは死ぬ
9.目の錯覚
10.イギリス人が勝手に地球儀に線を引いたから
89名無しのひみつ:2012/01/25(水) 17:46:42.92 ID:Ni7fYurK
>>87
その質問が娘から投げかけられた場合、
俺は全て捨てて出家するかもしれないw
90名無しのひみつ:2012/01/25(水) 17:50:53.44 ID:SBqbys5B
エジソン偉人伝は教育の為の脚色が強いな。ちゃんと理解している人は、彼を
「発明王」と呼ぶよりかは「特許王」と呼ぶだろうな。ただし、この特許国策
が後に世界のスタンダードとなり、アメリカが世界を軍事制覇・経済制覇した
事を鑑みると考えると、彼が「天才」であった事は揺るぎ難い。飛行機特許
とかも、米仏で熾烈な取り合いが行われたらしく、フランスでは飛行機の父は
ライト兄弟でもオリエンタールでも無いらしいし。

学歴落第者が敗者復活戦ができるアメリカの底力の強さを感じますねぇ。。。
91名無しのひみつ:2012/01/25(水) 17:53:06.64 ID:cG+yDt0e
「お父さん、なぜ自治労は国民から搾取するのですか?」
「子供よ、自治労は鬼畜だからだ。」
92名無しのひみつ:2012/01/25(水) 18:06:23.37 ID:/pnuPNvg
1.なぜ昼間でも月が見える時があるのか。
充分に月の反射光が明るいから。
2.なぜ空は青いのか。
太陽光に対し大気が青色光を散乱させるちょうど良い厚さだから。
3.宇宙人を見つけられるか。
不明。
4.地球の重さはどのくらいか。
質量は6*10^24kg
5.飛行機が空を飛ぶ仕組みは。
翼が発生させる揚力。
93名無しのひみつ:2012/01/25(水) 18:09:45.23 ID:rGjDj0dq
>>37
間違えてるじゃねえか
94名無しのひみつ:2012/01/25(水) 18:15:52.12 ID:5RlAgypd
オリエンタールって何だよw
カレーかなんかかw
95名無しのひみつ:2012/01/25(水) 18:18:47.20 ID:ZmrZ+SsY
職がない
96名無しのひみつ:2012/01/25(水) 18:20:06.00 ID:Z902qk+f
親の勉強不足が原因じゃね?
97名無しのひみつ:2012/01/25(水) 18:25:59.39 ID:Eod0YlKT
>>94
ちゃんと理解してる人は、「発明王」ではなく、
「カレー王」って呼ぶんだろw
98名無しのひみつ:2012/01/25(水) 18:30:07.75 ID:4IObOgx/
就学前の子供に「今の時点ではまだ理解できない事がある」って事を理解させるのが一番重要。
欲を言えば「知識をつければ後々理解出来る範囲が増える事」も理解させられればベター
99ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/01/25(水) 18:38:57.39 ID:I5PkBy5c
1 明るいから
2 レイリー散乱
3 無理
4 ぐぐれかす
5 空気分子が翼の下面に衝突するから
6 氷は濡れてないだろ
7 山勘で掛け算を割り当てるんだ
8 鳥なら俺の横で寝てる
9 屈折率の差から散乱角にスペクトルができるから
10 丸いから
100名無しのひみつ:2012/01/25(水) 18:42:15.73 ID:VDxAn9Fr
困らせる質問て

子供はどうやったらできるの?
どこから出てくるの?

と違うんか?
101ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/01/25(水) 18:48:11.34 ID:I5PkBy5c
>16歳までの子どもを

小学校低学年までだろ
欧米の科学教育は遅れてるな
102名無しのひみつ:2012/01/25(水) 18:51:54.79 ID:t5Vs/g9d
おじちゃんは何で働かないの?
103名無しのひみつ:2012/01/25(水) 18:54:04.72 ID:tA1d9xEN
正解じゃなくても子供が納得する答えならいいんじゃね
104名無しのひみつ:2012/01/25(水) 18:55:23.61 ID:DUo2/DI8
>>1
>6.なぜ水はぬれているのか。

これだけはどう答えていいのか
確かに困るな
105名無しのひみつ:2012/01/25(水) 18:59:12.88 ID:Eod0YlKT
>>104
火をつかんだら、教えてやる
106名無しのひみつ:2012/01/25(水) 19:00:29.80 ID:p2+bxO7E
>>1
月の面輝度は月の表面の反射率だけに依存して
月の大きさや月までの距離には依存しないからでは?
107名無しのひみつ:2012/01/25(水) 19:13:09.80 ID:0YCBSZSY
>>1
1.夜でも見えたり見えなかったりするから気にすんな
2.青いのは空だけじゃないから気にすんな
3.われわれはうちゅうじんだ
4.地球一個分くらい
5.航空会社が客から運賃を取って運航している
6.触らなければ濡れない
7.勉強しなさい
8.暖かい場所へ
9.萌え
10.地球に時差なんて無い、国にあるのだ
108名無しのひみつ:2012/01/25(水) 19:27:06.23 ID:kiD5f1ss
 なぜ在日は、通り名をつかうの?

 なぜ在日は、日本に寄生するの?

 なぜ在日は、祖国に帰らないの?

 おしえて、在日の皆さん
109名無しのひみつ:2012/01/25(水) 19:27:26.13 ID:vYp5IRb/
子供が理解、納得できる答え方ができるかって話だろ。
110(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/01/25(水) 19:29:55.65 ID:D0XlvVle

(´-`).。oO(「加藤隼戦闘隊員は昼でも星を・・」トシがバレるからやめとこ)
111名無しのひみつ:2012/01/25(水) 19:32:01.11 ID:NIPduwx0
※ワイシャツの下から大騒ぎするランキング トップ10

1位・職場で、フィギュアに偉そうにする(携帯ゲームがでかい)
2位・下着代わりの10円、Tシャツがおしぼり
3位・電車の中で蛾やゴキブリが柄モノスーツ姿が決まっているのに
4位・歯で思いっきり車の掃除をするが下手
5位・オフィスが職場で机の上が台
6位・代わりの店員がきっちりTシャツ、態度が透けている
7位・車の駐車車の車の駐車が電車
8位・フィギュアの態度がイマイチ
9位・職場では下着に夢中になっている
10位・ゴキブリで顔を拭く
112名無しのひみつ:2012/01/25(水) 19:38:57.64 ID:3UlXf614
これそんな困る質問か・・?
113名無しのひみつ:2012/01/25(水) 20:05:25.33 ID:luaM5yk8
>>73
掛け算は足し算
割り算は引き算

で、コンピュータは計算してますよ
114名無しのひみつ:2012/01/25(水) 20:08:24.30 ID:8LFMxHWh
はい、原文。
英語ごときで日本語訳記事を頼らないようにしよう。
誤訳を信じてトンチンカンなこと書いて恥かく可能性があるからね。

1. Why is the moon sometimes out in the day?
2. Why is the sky blue?
3. Will we ever discover aliens?
4. How much does the earth weigh?
5. How do airplanes stay in the air?
6. Why is water wet?
7. How do I do long division?
8. Where do birds/bees go in winter?
9. What makes a rainbow?
10. Why are there different time zones on earth?

http://uk.reuters.com/article/2012/01/19/us-kids-questions-parents-idUKTRE80I0TU20120119
115名無しのひみつ:2012/01/25(水) 20:11:18.62 ID:ZvhHedUS
なーんか昼間見る月はいつも満月の気がするけど、思い込みだよね。
116名無しのひみつ:2012/01/25(水) 20:19:58.85 ID:wmc83e4X
>>114
今回は、そんなに変な訳にはなってないかと。
117名無しのひみつ:2012/01/25(水) 20:25:35.30 ID:iipv7PIV
なんでこんなスレがここに立ってるの?
118名無しのひみつ:2012/01/25(水) 20:30:11.09 ID:NKEDan8m
>>115

日中、午後遅い時間しか外出しないとか
太陽の方向を直接見ない習慣があるとか
表面を覆う物質の関係で、
満月は半月の10倍の明るさだそうだからそのせいとか
理由を考えると楽しいかも。

今日は夕方近く、三日月より細い月が割と高い青空に見えたよ。
119名無しのひみつ:2012/01/25(水) 20:37:33.07 ID:D1Tudqgc
月が白いからに決まってる
120万時:2012/01/25(水) 20:43:30.71 ID:HHILh98v
>>1
「で、宿題はやったのか?」っていえば解決する。
121名無しのひみつ:2012/01/25(水) 20:44:32.20 ID:q2+9iUKx
>>115
太陽と月の位置関係を考えたら、満月が見えるのはどういう場合かわかるよな
122名無しのひみつ:2012/01/25(水) 21:03:59.03 ID:xBweRvt4
月はいつもそこにある
123名無しのひみつ:2012/01/25(水) 21:04:26.95 ID:Dk50uiJp
>>121
どうしたら子供が生まれるの?
124名無しのひみつ:2012/01/25(水) 21:14:17.72 ID:0XAWtp4S
>>114
結構違うなw
125名無しのひみつ:2012/01/25(水) 21:17:07.88 ID:I4ptc80T
>>121
子供が出来たらどうしてくれるの?
126名無しのひみつ:2012/01/25(水) 21:17:59.28 ID:AB4RnvQw
赤ちゃんはどうやってできるの?だろ女子高生
127名無しのひみつ:2012/01/25(水) 21:21:25.26 ID:AB4RnvQw
>>114
別に誤訳というほどの誤訳はないじゃん
128名無しのひみつ:2012/01/25(水) 21:28:49.76 ID:8tvir5TM
ん?日本で月見えるときブラジルでは月見れないよね??
日本で月が24時間見れるならブラジルは24時間見れないのでは??

教えて!from17の女
129名無しのひみつ:2012/01/25(水) 21:33:44.70 ID:61zXt4wA
>>127
他人に原文貼ってもらう前に自分で確かめに池ってことだ
今回の記事は大丈夫だったが、もし誤訳されてても
間違いなくお前は鵜呑みにするだろ、誰かが指摘するまでは。

頭悪いなお前。その反応だけで頭が鈍いって分かる。
130名無しのひみつ:2012/01/25(水) 21:35:18.50 ID:LOodWQAd
>>1

そりゃお前・・太陽だって見えてんだろ
131名無しのひみつ:2012/01/25(水) 21:37:08.28 ID:q2+9iUKx
>>128
日本で月が24時間見れるなんて有り得ない
月のモノは見れるかもしれんが
132名無しのひみつ:2012/01/25(水) 21:40:56.85 ID:CYTOryf8
今時の親はググレカスで済むから楽だなw
133名無しのひみつ:2012/01/25(水) 21:44:04.67 ID:3QpNaXWu
>>131
128です。え?でも昼に月が見れるのですよね?
夜も見れるから24時間見れてるのでは?
134名無しのひみつ:2012/01/25(水) 21:46:15.99 ID:Ay2FXQl7
船がなんで浮かんでんのかわかんない
135名無しのひみつ:2012/01/25(水) 21:48:27.70 ID:/pnuPNvg
>>133
お前阿呆の真似上手いな。
136名無しのひみつ:2012/01/25(水) 21:50:37.31 ID:656Fc6zJ
ゼロ戦のパイロットが昼でも星が見えたのはなぜ?
137(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/01/25(水) 21:51:30.43 ID:D0XlvVle
月を対地同期軌道に移せれば永遠の満月を(地球上の一部だけ)
みることができると思ったが・・・
138名無しのひみつ:2012/01/25(水) 21:53:04.61 ID:JzHORTnP
>>135
けっこう本気なんですが…
139名無しのひみつ:2012/01/25(水) 21:54:18.66 ID:q2+9iUKx
>>137
あんたも間違ってる
その場合は一日のうちに月の満ち欠けが起きる
140名無しのひみつ:2012/01/25(水) 21:59:41.62 ID:AB4RnvQw
>>129
いくら何でも>>114程度の英語を誤訳する奴はいないだろw
こんな簡単な英語も意訳を誤訳だと勘違いしちゃう中卒ですかw?
141名無しのひみつ:2012/01/25(水) 22:05:42.91 ID:tOQ6/CaR
>>128
あなたの目の前のPCを月だとしよう。
あなたは地球だ。

あなたはPCの前でグルグル回る。
24時間で1回転する。

PCは12時間見えて、その後12時間見えなくなる。

ブラジルはあなたの後ろ頭あたりにあるので、あなたがPCを見ている時は
後ろ頭はPCは見えない。

あなたがPCを見れない時は、後ろ頭はPCを見ている
142名無しのひみつ:2012/01/25(水) 22:07:38.26 ID:tOQ6/CaR
>>141
> あなたはPCの前でグルグル回る。

これは『自転』なので、その場で動かないでグルグル回るんだ。

部屋の中を走りまわるわけじゃない
143名無しのひみつ:2012/01/25(水) 22:09:52.96 ID:tOQ6/CaR
昼間かどうかというのは、太陽の光があたっている場所か否かでしかない。
144名無しのひみつ:2012/01/25(水) 22:13:31.69 ID:YP+RLVf1
イギリス人はアホ
145名無しのひみつ:2012/01/25(水) 22:15:07.39 ID:6jwAbsEs
>>141
え?じゃあなぜ月は日本で昼でも見れるのですか?
12時間なら夜しか見れないのでは??
夜の12時に月がみれたら昼の12時にも月が見れるけど
夜の8時くらいに月はもう出てますよね???
146名無しのひみつ:2012/01/25(水) 22:17:02.00 ID:P2RTvgE7
>>48
取り敢えず最終学歴が商業高卒の私よりもバカみたいだから、製造元が同じ誼として嫁に行く前に是正してやれ。
さすがにひどい。
147名無しのひみつ:2012/01/25(水) 22:17:19.77 ID:RYPUW9wc
6番は分からん。
月については、「月は地球の周りを回り、太陽に照らされて見える。昼間に見えるのは、月がそこにあるからさ」と答えるだろうな。
148名無しのひみつ:2012/01/25(水) 22:23:02.44 ID:AB4RnvQw
>>145
さっきから月月と言ってるが
満月なのか新月なのか三日月なのか下弦なのか上弦なのか、どの「月」を指してるんだ
月の満ち欠けによって、違うに決まってる。小学校で習ったろ
149名無しのひみつ:2012/01/25(水) 22:26:20.36 ID:4OTVWzSm

GGRKS
150名無しのひみつ:2012/01/25(水) 22:26:46.43 ID:RYPUW9wc
確かに、昼に満月は見えないはず。
151名無しのひみつ:2012/01/25(水) 22:27:06.46 ID:tDbZHADH
>>148
満月
152名無しのひみつ:2012/01/25(水) 22:30:35.03 ID:zz7Toxrx
どうして宗教は戦争を引き起こすの?
153名無しのひみつ:2012/01/25(水) 22:31:54.32 ID:8il1aojv
むしろなぜ「月が夜にみえるのか?」とか
「夜に太陽が見れない理由はなぜ?」とかを質問される方が
疑問としては素直だよね

仮に月が自力で光ってる前提としたら
とくに昼間に光ってても問題ないし

太陽光の反射だと言うのを知ってたら
むしろ地球の自分のいる位置が夜中(日が当たらない)なのに
月は平気で夜も反射してる事こそまず不思議に思いそうな気がする
(正確なスケール感なんて子供も大人も持ってないからね)

この質問の本当の問題点は、イメージの問題で
ようは本の挿し絵や漠然としたイメージで
夜=月がでてる、と描かれる事が多いと言う一点で
単に子供もその共通イメージに縛られてるだけに過ぎない
154名無しのひみつ:2012/01/25(水) 22:33:44.79 ID:tOQ6/CaR
155名無しのひみつ:2012/01/25(水) 22:37:28.93 ID:AB4RnvQw
>>151
昼間に満月は見えない

昼間に見える満月=新月だからだよ

つまり月が新月の夜は当然月は真逆の位置にあるから見えないし
昼間は新月だから"肉眼では見えにくい"状態にある
156名無しのひみつ:2012/01/25(水) 22:39:43.85 ID:APtk/90R
>>13的発想が必要なんだよね。
で、むしろ昼に星が見えないのはなぜか、を一旦問い、疑問に思わせ、
星も月も昼にも出ることもある、でも空の明るさよりもずっと暗いと目では見えないよ、と解説。

実は一等星くらいなら、10cmくらいの望遠鏡でも昼でも見える。
望遠鏡をその方向に向けるのが大変なだけで。
天文台でバイトしてた時、オートで星のある方に向く望遠鏡で、昼の星を観測したのはいい思い出。
157名無しのひみつ:2012/01/25(水) 22:43:16.97 ID:1D3+w97b
子どもに答え難い事を聞かれた時は、
「じゃあ、あなたはどうしてだと思う?」
って聞き返すと、わかんないからいいや、って投げ出すから回避できるよ

…教育上はよくないと思うけど
158名無しのひみつ:2012/01/25(水) 22:46:23.41 ID:ZmwEobe/

(幼稚園の頃)鶏と卵はどっちが先にできたの?

(小2くらい)水って何で出来てるの?

(中2頃)なんで頼んでもないのに偉そうに生んでやったとかいうの?
159名無しのひみつ:2012/01/25(水) 22:48:17.11 ID:6ndZOnBG
困っちゃうのはこれにまともに答えられない親の頭脳レベルだと思うが
160名無しのひみつ:2012/01/25(水) 22:59:00.64 ID:0UMmpDBO
>>114
ニュアンスちょっと違くない?
1.なぜ昼間でも月が見える時があるのか。

1.なぜ昼間でも月が出てるときがあるのか。

あと、4.は質量じゃなくて重さを聞いてるから0でいいのか?
161名無しのひみつ:2012/01/25(水) 23:00:52.49 ID:vr4cIvW7
ここまで、芸のないレスがほとんど。
お里が知れるぜ
162名無しのひみつ:2012/01/25(水) 23:05:01.41 ID:pmMPpFre
何だよ。
いろいろ考えてるみたいだけどどの問題にも全て応用できる解答がある。

「大人にはいろいろ事情があるんだよ。お前も大人になったら分かる。」

でいいじゃん。
163名無しのひみつ:2012/01/25(水) 23:05:15.88 ID:0UMmpDBO
>>161
ここは科学ニュース板だから、ジョークやメルヘンで回答するより、
マジレスして欲しいと個人的には思う。
164名無しのひみつ:2012/01/25(水) 23:05:19.63 ID:tOQ6/CaR
>>145
太陽と地球と月の位置関係が変わるからなんだけど、そのあたりはここを見て把握してください

http://www.youtube.com/watch?v=yxoif5chLr0&feature=related

で、ビスケットを太陽としましょう。
あなたは地球
PCは月。

あなたの右側にビスケットを置いて、
あなたはビスケットとPCの真ん中くらいを向いて下さい。

両方見えますね。

昼間に月が見える一例です
165名無しのひみつ:2012/01/25(水) 23:08:16.36 ID:8il1aojv
聞かれて困る質問ってもっといっぱいありそうだけどの

「テレビってどういう原理?アニメってなんで動くの?」
「なんで人の耳ってグロ目な形状なの?形状に個人差大きいの?」
「ネクタイってする意味あるの?防寒?」
「ザク系とガンダム系でなんで眼の数、統一されないの?」
「人工衛生ってなんで飛んでるの?(飛行機より面倒)」
「地球の自転と公転の向きが大雑把に同じなのはなんで?
(なんで昼夜の長さがほぼ一定か?って言う重要な話。
もし自転の向きが公転の向きに横倒しだったら昼夜が大変な事になってた)」
「なんで時間が短針で分が長針なの?逆じゃ駄目なの?」
「なんで鼻が口の下に付いてるような動物はいないの?」とか
166名無しのひみつ:2012/01/25(水) 23:11:25.33 ID:BBEtVPez
>>154
ありがとうございます!!((o(^∇^)o))
やっと分かりました(*≧∀≦*)
・昼の12時間に月がみれたら夜に月は見れない
・だから月が夜見れない日もある
・月の周期が地球の自転公転のと違って28日
・太陽の光が反射するから夜月が見えて昼見える月の面積のMAXは丸の半分ですねヽ( ̄▽ ̄)ノ

みなさんありがとうございます、おやすみなさい!!!!!!!!
167名無しのひみつ:2012/01/25(水) 23:12:38.66 ID:0UMmpDBO
>>165
> 「人工衛生ってなんで飛んでるの?(飛行機より面倒)」
飛んでるんじゃない。落ちてるんだ。オネアミスの翼見ろ。

> 「地球の自転と公転の向きが大雑把に同じなのはなんで?
偶然。天王星は自転軸ずれてる。
168名無しのひみつ:2012/01/25(水) 23:13:29.26 ID:tOQ6/CaR
> 教えて!from17の女

女子高生か。

今から40年前、アメリカ人が月に行ったんだよ。
で、なんやかんやいろいろあって、12人が月に行ったんだよ。

知ってる?
169名無しのひみつ:2012/01/25(水) 23:21:33.51 ID:OG9aYOwB
1 夜しか見えないって誰が決めた?
2 火星の空は赤い
3 だれもしらない
4 すごく重い 月よりもずっと でも太陽に比べたら遥かに軽い
5 翼があるから 鳥もとぶ
6 水がつくことを濡れているという
7 割り算の反対の掛け算つまり九九を言って近い数にだんだんあてはめてゆく
8 ハチは冬は寒いから寝てる 鳥は普通に飛んでる
9 空の上の雲つまり水が太陽の光を赤や青や黄色に分けている ちょっと霧吹きでやってみよう
10 地球が一回転すると一日て決めたから 時差をきめとかないと ある場所で夜の12時が反対側だと真昼で変でしょ 
170名無しのひみつ:2012/01/25(水) 23:30:57.66 ID:0UMmpDBO
>>169
> 2 火星の空は赤い
答えになってない。

> 5 翼があるから 鳥もとぶ
どうやってかという質問。

> 7 割り算の反対の掛け算つまり九九を言って近い数にだんだんあてはめてゆく
質問を取り違えてる。質問は、長い割り算はどうやってやるのか
171名無しのひみつ:2012/01/25(水) 23:31:47.15 ID:OG9aYOwB
>>165
テレビ、アニメ:ノートに1ページずつ違う絵を描いてパラパラ
人の耳:この耳の形が音を聞く上で最も論理的だからだよ
ネクタイ:胸元が寂しいから アクセント
ガンダム:見てない
人工衛星:外へ飛んで行こうとするんだけど、逆に地球に落ちようとする それがちょうど釣りあうスピードでいつまでも落ちそうで落ちない
自転と公転の向き:宇宙には横倒しな星もいっぱいあるかも でも普通にイメージして公転する力が働くとベアリングが回るみたく自転も似た方向に回転する方が自然じゃない?
長針と短針:速く動く方がよく見えた方がいいから一番長い 秒針はもっと長い
鼻が口の下な動物:知らないけど 肛門と口が一緒なイソギンチャクもいるからね

172名無しのひみつ:2012/01/25(水) 23:37:18.72 ID:1lAuFnmg
>>123
じゃ、ちょっとやって見せようか
173名無しのひみつ:2012/01/25(水) 23:40:53.66 ID:0UMmpDBO
ここまで、さだまさし無し。
意外におっさん少ない。
174名無しのひみつ:2012/01/25(水) 23:44:49.11 ID:OG9aYOwB
>>170
2 空気に当たった光には青の他に赤や黄色がある(ちなみに混ぜると白っぽくなる)けど、青い色が他の色よりも一番跳ね返すから
5 翼があるとグライダーみたくしばらく浮いていられる ずっと飛ぶためプロペラ(船のスクリューみたいに)で空気を後ろに押し出している
7 長い割り算も同じ 掛け算が基本で少しのケタずつ区切って近似して(当てはめて)ゆく 

ちなみに小学生の頃すでに百科事典に図解で2番の答を見たけど納得しなかったな
「じゃあ赤や黄色の光はどこへいってしまうんだよ ごまかすなよ」と
ずっと疑問だったけど理解できたのは30歳くらいになってからかなw
175名無しのひみつ:2012/01/25(水) 23:46:24.86 ID:tvWgdC7w
ここまで4の回答無し
176名無しのひみつ:2012/01/26(木) 00:02:00.81 ID:fYuqW71X
>>174
さんくす。

俺だったら、
1. 青い光は周波数が高く他の可視光より強いから。

5. 翼の上側が下側より丸く長くなっていて空気が速く通り過ぎる。
 上側の圧力が低くなって下から押されて飛ぶ。

って、Wikipediaで確認したら間違ってるって書かれてた。orz

>>175
>>92
> 質量は6*10^24kg
>>169
> 4 すごく重い 月よりもずっと でも太陽に比べたら遥かに軽い
177名無しのひみつ:2012/01/26(木) 00:06:02.71 ID:se97uub+
赤ちゃんはどうやって出来るの?
178名無しのひみつ:2012/01/26(木) 00:20:39.97 ID:2ueJorDW
>>176
重さと質量の区別がつかない男の人って
179名無しのひみつ:2012/01/26(木) 00:25:22.18 ID:TnX2LvWS
若さってなに?
愛ってなに?
180名無しのひみつ:2012/01/26(木) 00:26:27.93 ID:fYuqW71X
>>178
俺は>>160
> あと、4.は質量じゃなくて重さを聞いてるから0でいいのか?
って書いたけど。
181名無しのひみつ:2012/01/26(木) 00:33:24.04 ID:fYuqW71X
すまん。ID変わってた。
182名無しのひみつ:2012/01/26(木) 00:44:11.41 ID:6pgWNyyg
0じゃないんじゃない?
理系的には、「定義不能」が答えなんだろうけど、
子供にどうやって説明するか……

(ていうか、ふつう子供が知りたいのは質量の方だと解釈するけどね。)
183名無しのひみつ:2012/01/26(木) 00:45:09.66 ID:ZKObLFdd
パパ、ママにクンニしてるとき臭くない?
正直、辛いでしょ?

>>179
それはギャバンに聞いてくだしあ
184名無しのひみつ:2012/01/26(木) 00:45:12.20 ID:TvoNuw5N
>>178
子供に言うんだから質量が大きいことは「重い」でいいんだよ
実際に質量が大きいと水の中でも宇宙空間でも動かすのに大きな力が要るから重いと感じる だから重いでいい
185名無しのひみつ:2012/01/26(木) 00:48:04.46 ID:TvoNuw5N
>>177
お母さんは赤ちゃんのタマゴを持っていてお父さんは赤ちゃんのタネをもっている
結婚してからタマゴとタネをそれぞれ出し合って一つに合わせる
それをお母さんのおなかで育てるんだけど、それがだんだん進化してカエルみたいになってサルみたいな赤ちゃんになって出てくる
186名無しのひみつ:2012/01/26(木) 00:53:14.14 ID:vXJx7Rpj
>>114の英語と>>1の訳を比較すると、ちょっと?な部分が目に付く。
こんな簡単そうな英語でも、正確に翻訳することは難しい。

問題ないとか言ってる>>116>>127は、いい加減な語学の勉強しか
してこなかったか、あるいは厳密な科学的思考には不向きな頭脳なのだろう。
いずれにせよ、低学歴と思われる。
187名無しのひみつ:2012/01/26(木) 00:54:39.47 ID:P/OWxJJd
>>186
具体的にどう問題があるのか列挙してみ
188名無しのひみつ:2012/01/26(木) 00:58:54.77 ID:6pgWNyyg
Why is water wet?
これは訳すの難しいな。

俺なら「なんで水ってああなの!?」かなw
189名無しのひみつ:2012/01/26(木) 01:03:46.07 ID:60CM6mXU
>>186
英語って簡単な単語でそんなに厳密な定義が出来てるのか
日本語なんて及びもつかないな
190名無しのひみつ:2012/01/26(木) 01:06:30.39 ID:fYuqW71X
「どうして水は濡れてるの?」

質問の意味が分からん。
wetって濡れると違うニュアンスあるのかな?
191名無しのひみつ:2012/01/26(木) 01:15:05.77 ID:TvoNuw5N
いやそれマジで考えるほど質問する子供自身も深く考えてなくて直感的
びちゃびちゃなこと=濡れている
水はいつもびちゃびちゃ→どうして?
答え)水は普通はびちゃびちゃ、でも冷たくすると固くもなる 触ったりして融けるとまたびちゃびちゃ
ちなみに半田もすごく熱くすると溶けてびちゃびちゃになるw
192名無しのひみつ:2012/01/26(木) 01:18:35.84 ID:vXJx7Rpj
>>191
典型的なダメな大人の回答だな。
子供を満足させられないし本質も捉えていない。
君にはセンスが無い。
193名無しのひみつ:2012/01/26(木) 01:20:16.94 ID:3oFCPA42
子供にわからせるのは難しいって意味では
説明しにくい問いではあるな。
でも自分も同じような質問した記憶があるw
親にはマジに返されたけどw
194名無しのひみつ:2012/01/26(木) 01:21:32.41 ID:TvoNuw5N
>>192
じゃあ「君」の考えるこの質問の本質はなんだと思う?
195名無しのひみつ:2012/01/26(木) 01:38:16.38 ID:ALrZsLIj
>>192
わざわざセンスのないところを実演してくれなくても分かるよ
こっちは大人なんだからw

196名無しのひみつ:2012/01/26(木) 01:53:28.77 ID:9J9jLq3r
>>186
ならば問題点を具体的に列挙して訂正、英語で回答してみろよ
まさかGoogle先生に翻訳させて、誤訳してるとか言ってるんじゃないだろなw
197名無しのひみつ:2012/01/26(木) 01:54:54.91 ID:6pgWNyyg
それでは>>192のセンスある回答をどうぞ。
ついでに高学歴な問の解説も述べてくれるそうです。>>186
198名無しのひみつ:2012/01/26(木) 02:04:00.83 ID:6pgWNyyg
>>6の解答、これならどうだ?(専門家じゃないと微粒子の実物を持ってくるのは難しいけど)

wetなのは、水を構成する粒子(バラバラに動ける単位)が、非常に細かいから。

大きな粒を触ってみると、ゴロゴロしている。
少し小さくなると、ザラザラしている。
もっと小さくなると、サラサラしている。
もっともーっと小さくしたら、この延長は、ビチャビチャした感じになる気がしないかい?
実際、「サラサラ」よりも細かい微粒子は、わりと水っぽい触感なんだよ。
199名無しのひみつ:2012/01/26(木) 02:05:54.92 ID:9J9jLq3r
>>186は直訳しか出来ない馬鹿なんだろ。

Why is water wet?

この文章は第何文型で"wet"の品詞何でしょうか?
そこから導かれる訳は簡単だよね 答えてね>>186
200名無しのひみつ:2012/01/26(木) 02:17:17.67 ID:4ngo+5Ac
ママはなんでいつも夜になると、パパと裸で抱きあって、声を上げながらパパのおちんちんをママのおまんまんに入れて出し入れしてるの?
201名無しのひみつ:2012/01/26(木) 02:21:23.13 ID:fYuqW71X
>>200
あれはパパじゃないわよ。
202名無しのひみつ:2012/01/26(木) 05:09:00.11 ID:lZ9ln5jW
>>201
ねぇママ、下のお口はヒゲ剃らないの?
203名無しのひみつ:2012/01/26(木) 05:37:05.37 ID:aUdG/5/b
太陽と月は地球を挟んで対象の位置にあると低学年もしくは幼少期に嘘教育してるのが悪い。
太陽が地平線に隠れたら反対側の地平線から月が出てくるとか。ウソ教育が原因
204名無しのひみつ:2012/01/26(木) 05:38:54.19 ID:bTaBv0fh
>>202
パパの無精ひげを想像してごらんなさい?
いやでしょう?
205名無しのひみつ:2012/01/26(木) 05:41:23.44 ID:nPQNYM4L
質問:Why is water wet?(なぜ水はぬれているの?)

答え:水はぬれていない。水と接触している物質(服とか紙)がぬれる。
物質によっては水を弾くだけでぬれない場合もある(撥水コートしたレインコートや傘)。

子供の年齢や理解度によっては水の相変化を簡単に説明した方が良いのかもしれない。
厳密に言うと正しくない説明だけど、大雑把には外していないと思うが、如何?
206名無しのひみつ:2012/01/26(木) 05:48:42.23 ID:aUdG/5/b
水は何故濡れてるの?の答にも適当にあしらう感じでウソを言うのも良くない
太陽と月の関係の様に。
207名無しのひみつ:2012/01/26(木) 06:02:52.14 ID:IK0NqSFn
むしろ「水」な状態を、人間が「濡れている」と感じてそう表現している。それくらい水とは地球上生物にとって普遍的なもの
208名無しのひみつ:2012/01/26(木) 07:29:35.87 ID:60CM6mXU
>>203
そんなバカ教育はじめて聞いた
209名無しのひみつ:2012/01/26(木) 08:19:40.38 ID:pKzcQKzt
>>199
典型的中卒レベルの反応だな。
いつまで昔ガッコで習った5文型ひきずって生きてるんだい?
かわいそうな中卒くん。
210名無しのひみつ:2012/01/26(木) 08:50:42.91 ID:9J9jLq3r
>>209
だからはやく訳の問題点を指摘しろよwID変えても特徴的だからバレバレだわ

Why does water get wet?
Why is water wet?

で?この"wet"の品詞はわかるよね?小卒君
211名無しのひみつ:2012/01/26(木) 10:29:10.46 ID:H28TNfsi
>>210
>>209をイジメるのは止せよ!!
212名無しのひみつ:2012/01/26(木) 11:19:20.27 ID:iWbD51EB
>>1
一体いつから月が夜にしか見えないと錯覚した?!
213名無しのひみつ:2012/01/26(木) 12:10:08.79 ID:AidegDg6
>>1
これってもしかしてアスペの判定テストではないのかい?
頭が良いが常識の無い人は
頭の悪い普通の人の気持ちがわからないので
意思疎通が困難になることがあるよ
どの問題も多義に読めるようだ
これらの問題に特徴的な回答のパターンを示す人は
将来大学に残り教職をとった場合にアカデミックハラスメントを起こしそうだね
どれだけの大学生が泣くことか
214213:2012/01/26(木) 12:16:19.77 ID:AidegDg6
俺自身やべーと思ったのは
例えば1の問題で
月の明るさが空の明るさより明るいのは何故かとしか最初俺は読めなかった件
他の人が指摘してるように月と太陽の相対的な位置関係が変化するのは何故かと言う風にも読める
また6の問題では
wetという言葉、物性では液体の浸透力とかそういう文脈で使われるんじゃないか
例えば液体ヘリウムは超流動の状態なのですごく濡れてるとか
でも日常的な場でそのような意味で使うものはいなくて
したがって普通の人は、6の問題を、
物質の状態が液体だったり固体だったり気体だったりするから
などと答える
215213:2012/01/26(木) 12:18:16.01 ID:AidegDg6
というわけで>>!は教育者になるための適性テストの一種だと理解した
216名無しのひみつ:2012/01/26(木) 12:37:29.56 ID:DjtMY/85
日本で同じ調査をしたら、きっと空が青いのは何故とか海が青いのは何故とかじゃないかな
一位が昼間の月とは以外な感じ
日本でこんな疑問上位に来るだろうか
217名無しのひみつ:2012/01/26(木) 12:38:28.51 ID:DjtMY/85
意外な
だった
218名無しのひみつ:2012/01/26(木) 12:44:03.47 ID:tKd7gLtK
こんなことに 答えられなくても 親になれるのか
こんな親から生まれた子供は 親を選べなくて 不憫だな
219名無しのひみつ:2012/01/26(木) 13:12:07.59 ID:pcNbClvK
NHKラジオで毎年夏休みにやってる子供科学電話相談とか聞いてると、答えがわかってても子供でも理解できるように教えるのは難しいってよく分かるよ
学者とか絶望的に下手
絶対わかってないのに、涙声で分かったって言ってる子供が毎年可哀想だもんw
220名無しのひみつ:2012/01/26(木) 13:28:02.49 ID:IIilrqGy
昼でも月が見えるのは、昼でも木や家のような物体が見えるのと同じ。
221名無しのひみつ:2012/01/26(木) 13:36:57.73 ID:L+SO+6mj
【我が家の場合】

・なぜ,ウチは貧乏なの?
・なぜ,お父さんは働かないの?
・なぜ,お母さんを殴るの?

日本の子供の場合,こんな感じだろ?
222名無しのひみつ:2012/01/26(木) 14:19:40.61 ID:enpGWzfB
「月はどっちに出ている」
223名無しのひみつ:2012/01/26(木) 14:41:55.40 ID:mRDhNpsX
A:「太陽より月のほうが役に立つ」
B:「どうして?」
A:「月は夜道を照らしてくれる」
224名無しのひみつ:2012/01/26(木) 14:54:03.97 ID:hqekbRFh
B:「いや太陽が無かったら月が光らないし、そもそも太陽系出来ないから地球や月もないし人間うまれないし」
225名無しのひみつ:2012/01/26(木) 15:07:28.41 ID:mRDhNpsX
>>224
あんた小学生?
そんな当たり前のことしか書けないの?
226名無しのひみつ:2012/01/26(木) 15:22:09.46 ID:9J9jLq3r
>>216
いや今の日本だと
なぜ放射能は直ちに影響がないの?じゃね?w
227名無しのひみつ:2012/01/26(木) 15:25:05.89 ID:4T2LewAn
答え 気のせい
228名無しのひみつ:2012/01/26(木) 15:27:53.28 ID:9zoY+QXK
ここまで、地球照なし
229名無しのひみつ:2012/01/26(木) 16:10:08.84 ID:FnMPDZjB
さんざん既出だろうけど
こんな質問もっとも答えるのが簡単な部類だよなぁ
哲学的な質問とかどう答えていいのかわからん
230名無しのひみつ:2012/01/26(木) 16:51:23.34 ID:mRDhNpsX
>>228
地球照はこの場合関係ないよ。
231名無しのひみつ:2012/01/26(木) 16:54:59.50 ID:DmgpQSr8
どうして就職しないの?
232名無しのひみつ:2012/01/26(木) 17:09:26.03 ID:DZ9NEuTA
>1.なぜ昼間でも月が見える時があるのか。

すごいなー、父ちゃんには見えないよ。やっぱ天才だなァ、神の子なんじゃないかなァ?
233名無しのひみつ:2012/01/26(木) 17:11:10.90 ID:rJUKKsXM
>>231
頭悪そうだね坊や
234名無しのひみつ:2012/01/26(木) 17:12:21.51 ID:O+URDGwW
父ちゃん、人はどこから来てどこへ行くの?
235名無しのひみつ:2012/01/26(木) 17:14:23.57 ID:DZ9NEuTA
>>234
母ちゃんのここから来てハロワにいくんだ。
236名無しのひみつ:2012/01/26(木) 17:18:07.36 ID:AidegDg6
ぜんぜん哲学的じゃNeーーー
237名無しのひみつ:2012/01/26(木) 18:14:29.36 ID:DZ9NEuTA
>6.なぜ水はぬれているのか。
ハハッ、お前はまだ子供だな。ぬれるのは水だけじゃないんだぞ。
なァ母ちゃん。
238名無しのひみつ:2012/01/26(木) 19:32:51.55 ID:Btv0ouw9
言葉だけで説明しようとすると難しいなら、
科学の基礎、実験と観察あるのみ。

夕方、西の空を見て、明るい星から順番に見え始めるのを観察すれば
月は明るいから日中からみえる、とわかるだろうし

ペットボトルの水に少量の牛乳を混ぜて
 わきから照明当てる→青
 底から照明を当てる→赤

軽くカールさせた紙の上から息を吹きつける

紙なんかに油を塗って水に濡れる、濡れないの差を見る

晴れた日中に外で霧吹きする

地球儀と懐中電灯

このぐらいなら特別な道具もいらないからすぐに出来る。
239名無しのひみつ:2012/01/26(木) 21:57:24.85 ID:2Ogy7b3u
人間て赤子の頃から回りの情況を分析して
自分なりの現実を考察しているらしいよね
それでも理解できない物をこんな形で投げかけるんだろうな
しかし大方は自分なりに理解していけそうな物ばかりだけど

「6.なぜ水はぬれているのか。」ってのは言葉の問題にも思えるけど
訳の問題なのかね
240名無しのひみつ:2012/01/27(金) 00:15:46.18 ID:SxNln+td
>6.なぜ水はぬれているのか。

わけがわからないよ
241名無しのひみつ:2012/01/27(金) 00:43:30.52 ID:VJ3OoYLq
夜が暗いのはなんで?
星がたくさん出てるのに昼間みたいな明るさにならない。
242名無しのひみつ:2012/01/27(金) 00:48:22.01 ID:7HB+yy8E
www

・なぜ水は濡れているのか
・なぜ火は燃えているのか
・なぜ月は丸いのか
・なぜ木は上向きに生えるのか
・なぜ金は輝いているのか
・なぜ土は地味なのか
・なぜ日は暖かいのか
243名無しのひみつ:2012/01/27(金) 01:07:50.20 ID:d+5L1yOA
>>216
いや、こいつらも忘れるな

・ポストはなぜ赤いのか
・地下鉄はどこから入れたか
244名無しのひみつ:2012/01/27(金) 01:11:01.62 ID:GhHp3jxN
>>46
父ちゃん早撃ちマックw
245名無しのひみつ:2012/01/27(金) 01:45:15.23 ID:7HB+yy8E
>>243
・ポストは成熟すると赤くなる
・土の中には電車の卵がたくさんあって孵って育つとああなる
246名無しのひみつ:2012/01/27(金) 01:50:50.05 ID:CCF0tPeI
>>240
表面張力の話じゃね?濡れるとは何かを教えればいいよ

1-10は科学の基礎だな3だけは未知数か
247名無しのひみつ:2012/01/27(金) 02:18:49.27 ID:QlbdIUls
高校のころ電車通学だったんだが、ブレーキかけて止まった瞬間に何故身体が後方へ倒れそうになるのかずっと理解できなかった
248名無しのひみつ:2012/01/27(金) 02:21:35.78 ID:GhHp3jxN
>>247
答え:進行方向に対して後ろ向きに立っていたから
249名無しのひみつ:2012/01/27(金) 04:00:27.82 ID:UtzVxEg5
>>241
宇宙が膨張してるから
250名無しのひみつ:2012/01/27(金) 04:58:43.01 ID:dLweM5Yu
>>243
考えると夜寝られなくなっちゃうからなあ
251名無しのひみつ:2012/01/27(金) 08:12:42.82 ID:lgCyHMq+
子供って残酷だよな
252名無しのひみつ:2012/01/27(金) 08:19:56.02 ID:R4gNFJZ1
答え:グーグル先生が知ってます
253名無しのひみつ:2012/01/27(金) 10:03:23.83 ID:JX5MCJSC
7番を教えられない親って・・・
254名無しのひみつ:2012/01/27(金) 10:30:48.73 ID:4wQJp/er
どうしておうちは貧乏なの?

の方が困ると思うが
255名無しのひみつ:2012/01/27(金) 10:44:26.40 ID:0pyPO9rs
国というか地域によっては、極端に数字に弱い人達もいるからな。
8人が5列で並び、余り3人、全員で何人か?って問題に、「8,5,3」って真顔で答えるという。
それで済んでしまう文化しかないという事だが・・・
イギリスなんかは12進数の文化があったもんで、旧い教育を受けた人はちょっと困るというね。
256名無しのひみつ:2012/01/27(金) 10:56:09.23 ID:sTpayWSR
>>239-240
ちょっと調べたら、なんか知恵袋でその質問やってて、訳の問題ってことで落ちついてるみたい
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1179767511
257名無しのひみつ:2012/01/27(金) 11:09:32.75 ID:eOYxy2vm
昼間の定義によるけど、真夏なんかだと空がまだ明るい内に満月上ってくるよね

>241
なんだっけ、オルバースのパラドックスだっけ?
wikiにあるよ。

>247
車両自体、瞬間的に前傾するかも。
そして人間は無意識に踏ん張る。
258名無しのひみつ:2012/01/27(金) 11:16:24.90 ID:njSL08u5
>>253
えげれすの話だからな。
そもそも対象が5-16歳まででコレだ。
259名無しのひみつ:2012/01/27(金) 12:21:03.69 ID:YqrsEAC0
【海外】ハワイに滞在中の日本人女子中学生(13)がマウイ島で大ダコに急所を吸い付かれ意識不明
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/konamono/1325867186/
260名無しのひみつ:2012/01/27(金) 12:48:06.28 ID:iw2mYxwU
>>257
>車両自体、瞬間的に前傾するかも。

おいおい
261名無しのひみつ:2012/01/27(金) 12:59:00.28 ID:1thWU6df
>>242
>なぜ木は上向きに生えるのか


おう俺もそれ知りたいよ どうして根が下向きに伸びるのかも、な
重力を感知してるんだろうが、どうしうシステムかわからん
今ちょっとぐぐったが見つからなかった 誰か教えてプリーズ
262名無しのひみつ:2012/01/27(金) 13:21:56.19 ID:3PVnniQz
>6.なぜ水はぬれているのか。
こういう質問は困るなw

十分な語彙の無い子供の言葉から
何を疑問に思っているか理解するところからだ
263名無しのひみつ:2012/01/27(金) 13:54:55.29 ID:BsKwVJDZ
>>261
> >なぜ木は上向きに生えるのか

http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%B1%88%E6%80%A7/

ここ見ると屈地性(重力屈性)やガチャピンが関係してるみたいだ。
これらの用語でググルといろいろ見つかる
264名無しのひみつ:2012/01/27(金) 14:15:22.52 ID:9Jzplgww
物に水がくっつくことを濡れるって言うのね
この部分の水は他の部分の水がくっついてるでしょ
だから水は濡れているの
265名無しのひみつ:2012/01/27(金) 14:35:53.77 ID:iO+pLAdl
鉄の塊の船が浮かぶしろよ理屈もわからん
266名無しのひみつ:2012/01/27(金) 15:05:05.53 ID:1fjTLCEZ
>>256
単に語彙や知識のない子供がする質問だって事だよ
英語の訳が間違ってるどうの話ではなく
「質問そのものが道理にあってない」=「大人の勝手な解釈」なだけだ

小学生が「水は何で濡れてるの?」と質問してもなんら不思議じゃない
子供の質問なんだから
267名無しのひみつ:2012/01/27(金) 15:20:49.88 ID:8kyAiYM3
五歳児「なぜ生物は存在しているのか」
268名無しのひみつ:2012/01/27(金) 15:54:53.16 ID:3iPQx5Rk
>>255
昔、なにかのバラエティ番組で、まさに
「イギリス人は算数が出来ない」って
ネタがあったっと思う

道行く大人のイギリス人に
算数の簡単な問題だしても
(暗算が面倒とかの大きい数値でもない)
答えられてなかった

と、ググッたらこんな話もあるから
記憶違いでなく、イギリス人はとくに算数が苦手のようだ
ttp://riess.blog109.fc2.com/blog-entry-14.html
269名無しのひみつ:2012/01/27(金) 16:07:56.18 ID:3iPQx5Rk
個人的に教わっても疑問が残るものってのが結構ある

遺伝子の優性・劣性は「子孫に現れやすい形質と
現れにくい形質の事だ」…とかはわかるんだけど。
(まぎらわしい字面の、能力の優劣の問題じゃなく、
あくまで子孫に出る形質の確率ってのもわかる。9・3・3・1とかね)
じゃあ、その遺伝子の優性になるのか劣勢になるのかを
誰が決めてるの?…って疑問は持った。
(たとえば青い目はなんで劣性で、優性じゃなかったのか?…とか)


壁にボールを投げたら(摩擦や空気抵抗で消えた分を
抜きにしたら)同じ速度で跳ね返ってくる。
だからエネルギーは保存されてる…てのも理解できなかった。
「同じ」って言っても、ベクトルが正反対になってるんだから
実質、きっちり2倍のエネルギーで跳ね返されてきてない?って思った。
270名無しのひみつ:2012/01/27(金) 16:57:50.58 ID:w2akrdWl
エネルギーは方向を持たない値だからね
271名無しのひみつ:2012/01/27(金) 19:27:59.60 ID:X7cS+xOP
親を困らせる質問1位→「なんで子供はお父さんにも似るの?」
272名無しのひみつ:2012/01/27(金) 20:22:00.94 ID:3iPQx5Rk
似てないと困ることに…
273名無しのひみつ:2012/01/27(金) 21:09:43.12 ID:gl2w9bOV
>>271
僕は何で隣の家のおじちゃんに似てるの?
274名無しのひみつ:2012/01/27(金) 21:44:59.83 ID:LhUO54Ug
そういえば小学生の頃。
マイナス×マイナスが+になるのかどうしても解らなかった。
赤字会社をイッパイ集めても超赤字になるだけなのに。
(↑それは×じゃなく+だ。てツッコミされそう。)
275名無しのひみつ:2012/01/27(金) 21:56:34.61 ID:0pyPO9rs
どっかの政治家だかが、1+1=2じゃなく、工夫次第で5にも10にもできるんだ!・・・って言ってた。
小さかった俺は、へ〜・・・って思って、その後工夫して算数の成績が1になった。
276名無しのひみつ:2012/01/27(金) 21:57:41.34 ID:GhHp3jxN
そこは成績も2になってた方が良かったかもー
277名無しのひみつ:2012/01/27(金) 22:00:40.59 ID:KWyxgrrA
バカボンのパパがよく言ってた
「反対の反対!」「反対の賛成!」とかが分かりやすい気がする

反対の反対だから賛成になると
反対の賛成ならやっぱり反対と

バカボンと言えばオープニングの
「西から昇ったお日様が東に沈む〜♪」と言う歌詞で日の出の方角おぼえたw
元々ひねくれた歌だからこれの反対だってすぐわかるもん
278名無しのひみつ:2012/01/27(金) 22:19:19.97 ID:gwy+ZDu/
>>275
もう少しで物理学者になれたのにな
http://en.wikipedia.org/wiki/Q-analog#Tsallis_q-theory
279名無しのひみつ:2012/01/27(金) 22:30:18.63 ID:Dg4ypcGH
>>263
たぶんオーキシンが関係してるんだろうってことくらいしか分かってないんだな
意外と解明がむずかしいのか
280名無しのひみつ:2012/01/27(金) 22:34:43.40 ID:GhHp3jxN
光が上から当たるからじゃないのかな
281名無しのひみつ:2012/01/27(金) 22:37:18.49 ID:GhHp3jxN
>>269
> 遺伝子の優性になるのか劣勢になるのかを誰が決めてるの?

DNAの物理化学的な特性じゃないかと思う。
282名無しのひみつ:2012/01/27(金) 22:49:42.36 ID:Dg4ypcGH
>>280
お前は日本の太陽が真上にくると思ってるのか
283名無しのひみつ:2012/01/27(金) 22:55:27.96 ID:GhHp3jxN
>>282
オーキシンこそ屈光性を発現させる植物ホルモンじゃないのさ。
284名無しのひみつ:2012/01/27(金) 22:57:55.62 ID:njNy9Ims
>なぜ空は青いのか。

理工系に答えさせると、レイリー散乱がどうのこうのと言い出す。
285名無しのひみつ:2012/01/27(金) 23:04:12.92 ID:FgNzPZ7r
おかあさんのごはんはなんでまずいの?
286名無しのひみつ:2012/01/27(金) 23:20:20.93 ID:Dg4ypcGH
>>283
同じホルモンがあるときは屈光性(発芽直後とか、葉っぱが太陽の方向くとか)
そんで幹は抗重力、根は向重力と、何通りにも働くのが神秘だな
287名無しのひみつ:2012/01/27(金) 23:27:51.76 ID:RNyITdZZ
1:何で民主党はウソばかり言うの?
288名無しのひみつ:2012/01/27(金) 23:35:11.94 ID:3iPQx5Rk
>>281
まず、二重らせんの構造が根底にあるんだろうけど
(中立説とかはとりあえず置いといて)

自分なりに考えて出した結論は…

思うに、突然変異で優性か劣性のどちらかで、
『ある遺伝子』が生まれたとして
(どちらで生まれるかは本当にただの偶然の問題で)
その形質が本当に生存に有利な特性であるなら
優性・劣性どちらであれ、すべての同じ種で
やがては共有されるようになるんじゃないかな?
(優性のが速く拡散し、劣性のがゆっくり拡散するとしても)
すべてがその遺伝子で埋められた時点で、
もとが優性だったか劣性だったか関係なくなる

逆も同じで、生存にひどく不都合な遺伝子だったなら
優性・劣性関わらず、やがて全てが駆逐され
その遺伝子は消える

そういう意味じゃ、優性・劣性がある遺伝子は
それらが生存に適当には影響してるけど、
圧倒的に埋め尽くすほどには拡散しない程度の
形質の遺伝子だったのかも知れない。
289名無しのひみつ:2012/01/27(金) 23:39:23.94 ID:3iPQx5Rk
あるいは、劣性になるか優性になるかも
拡散の速度で別れるのかも。

例えばで考えるに…
『優性の青い目遺伝子』と
『劣性の青い目遺伝子』が
たまたま同時に生まれたとして。

青い目でいる事が自然環境で不都合が多ければ、
それだけ少なく伝える『劣性の青い目遺伝子』のが
生き残り安く、それがスタンダードになりやすい淘汰が起こるとか?

青い目を完全に駆逐するほどではないけど
『より少なく伝える方の遺伝子』が基本になって。
290名無しのひみつ:2012/01/27(金) 23:51:06.46 ID:GhHp3jxN
>>288
優性遺伝を誤解している気がするよ。
例えば血液で言うと、遺伝子はA、B、Oの3種のみで
血液型は2つの遺伝子の組み合わせで決まるよね。

AAまたはAOならA型。この時の遺伝子Aは遺伝子Oに対して優性。

>>288で説明しているのは自然淘汰説かなと。
291名無しのひみつ:2012/01/28(土) 00:00:21.27 ID:Tb/FKg4S
小学生の頃、自分ってなんだ?って考えたら怖くなって寝れなくなったw
292名無しのひみつ:2012/01/28(土) 00:13:49.96 ID:5CSj/ugO
坊や:「なぜこの世は存在するのだろうか。
    この世とはいったいどういう存在なのか?
    なぜ私の意識は存在するのだろうか。
    意識とは何だろうか?
    なぜ私は疑問を感じているのだろうか。
    疑問に疑問を持つとどうなるのだろうか?
    はたして私が存在しなくなった後にもこの世は
    存在し続けるのだろうか?それともこの世の存在は
    私の意識の作り出した幻想ではないだろうか?」
293名無しのひみつ:2012/01/28(土) 00:15:50.42 ID:7jH3QMhs
親:「色即是空」
294名無しのひみつ:2012/01/28(土) 00:16:54.38 ID:IWZBa+Bz
親:「Cogito, ergo sum」
295名無しのひみつ:2012/01/28(土) 00:39:32.98 ID:Tb/FKg4S
>>292
まさしくそんな感じ
>>293>>294
素敵な親ですね
296名無しのひみつ:2012/01/28(土) 01:45:07.42 ID:hexiInB/
宇宙スレか
297名無しのひみつ:2012/01/28(土) 08:13:43.82 ID:OT74v/Lt
レイリー散乱を調べたが、空が青い理由が理解できなかった。
それに、何で夕日は赤いの?

誰か数式を使わずに説明して。
298名無しのひみつ:2012/01/28(土) 10:54:22.03 ID:uvYtFsHg
>>297
光が空気に当たる時の入斜角の違いと発散

【基本的知識】

そもそも青や赤って何?

・光には波長がある。
・その波長の違いで目に届いた時色に感じる
・波長が短い光=エネルギーが高いが吸収されやすい=遠くまで届きにくい=青に見える
・波長が長い光=エネルギーが低いが吸収されにくい=遠くまで届きやすい=赤に見える

【それをふまえて】

昼→南中高度が高い→入斜角が鋭い→光が地上に届くまでの距離が短い
→当たる空気の量が少ない→波長の短い光が空気に吸収されにくく目に届く→空が青に見える
赤はそれの逆

だから日中でも曇りだと青空に見えないのは雲が光を吸収するから

簡単に言うとこう。
299名無しのひみつ:2012/01/28(土) 11:04:02.18 ID:jXmyZ4p7
そら月があるからじゃねえか
馬鹿ガキだなあ
300名無しのひみつ:2012/01/28(土) 11:05:23.04 ID:uvYtFsHg
>>274
マイナスを「借金」と教えるのが間違い
マイナスは「今いる地点とは逆向き(逆方向)」というように「方向」という概念で教えるべき
そして

足し算=水平移動
かけ算=回転移動

を意味するので

−1×−1が意味するのは

「−1の地点」から「マイナス=逆方向に」「回転する」

マイナスの地点から、マイナス方向=プラスの地点へ という意味だから

−1の点 から プラスの方向に 回転しろ

−1×−1=1 になる
301名無しのひみつ:2012/01/28(土) 11:06:56.83 ID:jXmyZ4p7
空が青い光を散乱しているってことは
空気に青い色が付いてるってことだ
わかったか! 馬鹿ガキ!
302名無しのひみつ:2012/01/28(土) 11:07:55.76 ID:L9b+aPtK
小さい頃空が青いのは、くうきがあおいから・・・って教わったな。
夕焼けは、たいようはあかいから、だったと思う。
だからお絵描きでも空は常に青く、太陽は赤く塗るもんだと思ってた。
303名無しのひみつ:2012/01/28(土) 11:11:40.42 ID:uvYtFsHg
>>302
太陽に色はついていない
人間が赤だとか黄色だとか白だとか、波長の違いで判別しているだけ
304名無しのひみつ:2012/01/28(土) 11:25:26.36 ID:fpSbM5mS
いったい誰が「月は夜しか見えない」って言ったのだ?
305名無しのひみつ:2012/01/28(土) 11:28:26.27 ID:OT74v/Lt
>>298
ありがとう。シンプルで分かりやすい。

大気が薄ければ夕日は赤くなかったかもしれないのか。
いや、人間が夕日を赤く感じるように進化したともいえるか。
306名無しのひみつ:2012/01/28(土) 11:39:27.92 ID:4bsb8367
すれたい見て思ったんだが、目のいい人は、昼でも星見えるの?金星とか火星とかじゃなくてさ。
零戦のエースパイロットが昼でも星が見えるようにとか話でよく聞いたんだが、彼らは
シリウスあたりは見えていたんだろうかな?
307名無しのひみつ:2012/01/28(土) 11:43:13.55 ID:OT74v/Lt
本願寺の横に書いてあった

見えぬけれどもあるんだよ 見えぬものでもあるんだよ (金子みすず) 「星とたんぽぽ」より
308名無しのひみつ:2012/01/28(土) 11:49:49.03 ID:Eak7M0jL
なんで菅直人みたいな屑が首相なんてできるの?
309名無しのひみつ:2012/01/28(土) 11:51:14.46 ID:AW53FBj2
こどもの頭の良さは、
子供のナゼナニ攻撃に対して、親がどれだけ回答したかによる。

親に、そんなもん分かるか!大人になれば分かる!
と言われた子供はバカになる。

コレは本当だよ。
310名無しのひみつ:2012/01/28(土) 11:54:27.37 ID:OT74v/Lt
>>309
質問される前に、科学マンガシリーズを買い与えておけばいいんじゃね。
311名無しのひみつ:2012/01/28(土) 11:55:16.10 ID:5EBuKvJz
性関連の質問が無いのは何故?

故意に削除したのか?
312名無しのひみつ:2012/01/28(土) 11:58:50.46 ID:6Wack/Mw
↓なんでこんなつまらない書き込みしに来るんだろう。よほどの池沼だな。


299 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/28(土) 11:04:02.18 ID:jXmyZ4p7
そら月があるからじゃねえか
馬鹿ガキだなあ

301 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/28(土) 11:06:56.83 ID:jXmyZ4p7
空が青い光を散乱しているってことは
空気に青い色が付いてるってことだ
わかったか! 馬鹿ガキ!
313名無しのひみつ:2012/01/28(土) 12:06:42.79 ID:7G0GePqn
>>308
鳩山の馬鹿が勝手に辞めたから。
314名無しのひみつ:2012/01/28(土) 12:22:30.64 ID:uvYtFsHg
>>305
そもそも空気がないと、青空にも夕焼けにもならない。ただ宇宙が見えるだけ

地球の空気が光を乱反射させて、青空や夕焼けになる
青空と夕焼けの違いはさっき説明した通り、波長と入斜角の違いから生まれる

青は実は酸素の色

空気に光が吸収される=空気に含まれる酸素が青として見える
だから水も青に見えるのは、水にも酸素が含まれるから

地球の大気に酸素が含まれなかったら青にはならないかも
315名無しのひみつ:2012/01/28(土) 12:26:36.89 ID:uvYtFsHg
>>306
勿論昼間も星はでている。単に昼間は光が強すぎるのと乱反射で「見えにくい」だけ
エースパイロットでなくても、空気の薄い上空を飛行機で飛ぶと見える事もあるよ
316名無しのひみつ:2012/01/28(土) 12:29:18.12 ID:4bsb8367
個人的には
そんな分かりきった話ではなく、実際にエースパイロットや目のいい人が、昼間シリウスやカノープスみたいな
明るい星が見えてるかどうかを知りたかったんだが。
317名無しのひみつ:2012/01/28(土) 12:37:48.14 ID:uvYtFsHg
>>316
目がいいかではなく、そもそも色んな環境が整った前提の話をしないと
塵や埃などほとんどなく乾燥して空気が澄んでる、ウユニ塩湖あたりなら
目のいい人なら見えるかもしれない

稀に目のいい人は新月前後の月を見れば、地球照の影響で昼間でも新月を観察できる事はある
318名無しのひみつ:2012/01/28(土) 12:44:38.54 ID:uvYtFsHg
>>317
ああすまん
ウユニだと塩の反射の影響や太陽の南中高度の関係で難しいかも
そのくらい空気が澄んで乾燥してる条件が必要かもと言いたかった

319名無しのひみつ:2012/01/28(土) 13:01:22.35 ID:uvYtFsHg
>>309
こういう質問には親が簡単に答えてしまうより
「一緒に調べよう」と実際に体験学習させる親が一番よい
だいたい面倒だからやらない。だから大抵の子供は凡人止まりなわけよ

放置より答えてあげる方が勿論マシだが、本当に頭の良い子にはならないかも
320名無しのひみつ:2012/01/28(土) 14:40:24.06 ID:IWZBa+Bz
>>319
子:「赤ちゃんはどこからくるの?」
親:「一緒に体験してみよっか」
321名無しのひみつ:2012/01/28(土) 16:41:36.46 ID:L9b+aPtK
ねえパパ、なんであたしはまえもうしろもおしりなの?
俺ははぐらかしてしまった・・・
悪い父親だ・・・・
322名無しのひみつ:2012/01/28(土) 16:56:14.19 ID:4bsb8367
パパのチンコはみたことあるのにママのあれは見た事無いのか
323名無しのひみつ:2012/01/28(土) 17:13:23.38 ID:6uneBV3L
親戚の幼い女の子(弟がいる)は
そのうち自分もチンコはえてくると思ってたなぁ


大抵の疑問は大人も知識はもってもよく把握はしてないし
それぞれの分野で専門家がいるから気にして
生活する必要もないと悟ってしまうんだよね

しかもたまに物理学者や天文学者にとっても
未知の発見やありえない理論と出くわして
面食らったりしてるようだから
素人にはとてもなかなか答えられない
324名無しのひみつ:2012/01/28(土) 18:27:01.78 ID:h7m7fOK3
どう考えても生えてるだろっていう運動能力のおにゃのこがいる
325名無しのひみつ:2012/01/28(土) 23:01:04.67 ID:8YmFpw/F
>>303
その発している光の「波長の違い」を色っていうんだろ。
太陽は白い黄色。
326名無しのひみつ:2012/01/28(土) 23:03:05.57 ID:8YmFpw/F
>>324
本人含めて女かと思っていたら、
実は男(半陰陽)で、オリンピック出場が直前で失格になった人が昔いた。
327名無しのひみつ:2012/01/28(土) 23:53:47.08 ID:hR81LswA
>>309
ナゼナニに対してヒントを与えながら子供に考えさせて、回答に誘導していくのが良い
328名無しのひみつ:2012/01/29(日) 00:54:35.67 ID:nL3A9Gv4
>>325
人間の目はRGBのどの波長も混じってると白に見える。
329名無しのひみつ:2012/01/29(日) 00:58:09.10 ID:qFv/sIrI
視覚センサー振り切っちゃってハレーション起こしてるから白く見えてるんだよ。
もちろん可視領域以外の波長も出してるよね。
330名無しのひみつ:2012/01/29(日) 01:35:46.82 ID:mJ2PipQN
>>325
君は電波やγ線やマイクロ波も肉眼で見えるし、色がついてるというのか?
「色」とは可視光のごく狭い領域の波長を人間が感じてる現象に過ぎない
人間が黄色に感じる花も、蜂だと青に感じるかもしれないし
金魚だと赤に感じるかもしれない。犬ならそもそも白黒だ

即ち、「色」とはそういうもので、どんな物質も「絶対的な色」などついていない
だから太陽に決まった色などない。
331名無しのひみつ:2012/01/29(日) 02:21:19.10 ID:uA+0OrMw
>>328
太陽からの光を見ると、R,Gの信号がBよりやや大きい。
だから白い黄色。

>>330
>「色」とは可視光の 〜 そういうもので、
は理解できるけど、それがなぜ「色はついていない」になるのか。
人間が黄色に感じる花は、人間にとっては「黄色」だろ。(トートロジーだな)
「絶対的でない」から「存在しない」なんて、意味不明。絶対的でないものが、存在しているんだろ。

たとえば俺とお前とハチが、あるスペクトルの光を見たとして、
全員が違うクオリアを感じていたとしても、全員が「黄色」と言うだろ。
(ハチは言わないとかの野暮なツッコミは無しで)
だって、そのクオリアを感じる色が「黄色」だと、それぞれ教えられたんだから。
紫外線を感じるハチは、人が同じ黄色だと思っている2つの光を、別物に感じるかもしれないが、
それでも両方の光が「人間が黄色だと言う色」だとは判断できる。
332名無しのひみつ:2012/01/29(日) 02:28:03.56 ID:uA+0OrMw
それとも、状況(昼か夕方かや、色眼鏡の有無など)によって色が変わるから、
「太陽自体に色はなく、状況によって人間が判断している」と言いたいのか?
まあその主張ならわからんでもないが。
でも普通は、「特殊でない状況で、通常の人間が見たときに感じる色」を
その物体の色とすると思うんだよ。

だから太陽の光は「散乱のない状況で見ると黄、昼がこれに近いから黄色、夕方は散乱の影響で赤」
だって言うんなら、まあ「黄色だ」と言い切っちゃうより正確だわな。
でもどのみち「太陽に色はない」なんて主張はありえない。
333名無しのひみつ:2012/01/29(日) 02:50:55.31 ID:72dGjjf2
>>63
マジレスすると
その年齢が言うHなら、単なるスケベという意味のHだろw
なら、英語で naughtyとかnasty だ。
334名無しのひみつ:2012/01/29(日) 03:39:30.90 ID:mJ2PipQN
>>331
お前はまず「量子」や「素粒子」がどういうものか勉強しろ
335名無しのひみつ:2012/01/29(日) 03:55:33.45 ID:mJ2PipQN
>>332
君の理屈は、人間の認知科学や脳科学でいう「クオリア」の話であって
「物(色)が見える」とは「物理学的にどういう事か」の根本がわかってない
太陽は「白い黄色」なんて断定してる時点で、高校物理の知識で止まってると感じる

小学校で「太陽は東から西に沈む」と教えられるが
それは地球が自転しているから相対的にそう見えるだけであって
人間が東だの西だの勝手に定義しただけなんだよ、と教えられても
「太陽が東から西に沈むのは事実だろ」と言ってるだけ。それでは物事の本質は掴めない
336名無しのひみつ:2012/01/29(日) 04:31:47.76 ID:lBJk0Iqr
昼間に消える物質発見したらノーベル賞もらえるわ

ハチは冬に天国に旅立ちました・・・(;ω;)
337名無しのひみつ:2012/01/29(日) 04:49:54.45 ID:uA+0OrMw
>>335
専攻は応用物理なんで、素粒子はよくは知らんが、固体物理であつかう量子までなら知っているつもりだが。

「電子に色はついていない」という話なら知っているし、納得している(朝永さんだっけ?)。
ミクロの世界の振る舞い自体が、色というマクロの結果となるから。
しかし、太陽の色(=スペクトル)はマクロの量で、実際に測定できる値。

あなたの言う「色の本質」ってなに?
例話と否定以外で説明してくれないと、あなたの言いたいことがわからない。
338名無しのひみつ:2012/01/29(日) 05:15:50.88 ID:uA+0OrMw
「黄色い花は黄色くない」と言っている時点でおかしいと気づけ。

花があって、
別の光源からの光子があたって、
そのエネルギーで色素(の中の電子)が励起されて、
緩和するときにあるエネルギー分布を持った光子らを出して、
その光子が目の細胞(や、カメラの画素)を励起して、
それによる電位の変化が脳に伝わって……

で?

色素の電子が黄色くないのはわかるよ。
でも、「花が黄色いのは事実だろ」。
そういう振る舞いをしている配列を持った物体を、黄色いと言うんだろ。

色が物理における根本的な現象では無いことと、
ある物体が何色なのか議論できることはまったく別のことだということに気づかないの?
339名無しのひみつ:2012/01/29(日) 05:24:55.99 ID:aX/toTRW
1.お母さんから生まれるのに、お父さんに似るのは何故?
340名無しのひみつ:2012/01/29(日) 06:58:26.08 ID:iQlzOUrs
お母さんが「もう子供はいらない」と言いながら、いろんな男の人と子作りしてるのはなぜ?
341名無しのひみつ:2012/01/29(日) 07:51:51.08 ID:W8khxr1t
>>60
リチャードブランソンが起こした企業グループだが、
非上場なので、実態は分からない事が多いし、答えるのは難しいな。
342名無しのひみつ:2012/01/29(日) 08:06:51.53 ID:1R6XkBJn
ふと思ったけど昼間見える月って全て満月?
343名無しのひみつ:2012/01/29(日) 08:20:54.91 ID:QClOuI60
>>342
なんでそんな事をふと思ってしまうの?
344名無しのひみつ:2012/01/29(日) 09:51:14.42 ID:IaRgAlVe
>>339
似てない場合もままあるんでシャレにならないし…ちょっとあきた
むしろ、こっちの疑問とかのが面白い

「なんで同じ親から生まれるのに
兄弟はこんなに姿や性格が違うの(ふたご抜かす)?
原料が同じなら、そっくり同じものが
たまに生まれても不思議なくない?」って

答え
人間の染色体は23対あるから
精子・卵子が減数分裂(1対のうち1つを持ってくる)で
遺伝子の組み合わせは2の23乗=838万通り
その両親の精子卵子から組み合わされて生まれるのは
838万×838万=70兆分の1になる

つまり「同じ両親から、またそっくり同じ遺伝子の子供が
生まれる確率は70兆分の1」と天文学的数字になる
だからめったに同じ遺伝子の子は生まれない

↓参照
ttp://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/seibutsu/archive/resume010.html
> 3rd stage  兄弟 姉妹の違い
345名無しのひみつ:2012/01/29(日) 12:15:48.02 ID:PAs2HxXw
>>44
爆www
346名無しのひみつ:2012/01/29(日) 13:03:37.81 ID:bu2STFC2
>>337
電子雲は銀色ていうか鏡みたいにキラキラに見えるじゃないか
まさか見たことないわけないよな
347名無しのひみつ:2012/01/29(日) 13:11:09.81 ID:T2a4Fccw
>342
ここを見ればわかる

http://sc-smn.jst.go.jp/flv1500/fB044201-007.swf
348名無しのひみつ:2012/01/29(日) 13:13:09.03 ID:T2a4Fccw
>>345
こういう具体的内容を書かない否定を書く奴って、だいたい低能なんだよね。
349名無しのひみつ:2012/01/29(日) 13:21:37.00 ID:T2a4Fccw
>>344
人間とチンパンジーの遺伝子は99%同じみたいな話を聞いたことはないか?

人間の個性なんて遺伝子の中の1%くらいでしかない。
350名無しのひみつ:2012/01/29(日) 13:36:44.90 ID:VMmzqf8t
それはね・・・お前を食べるためだよ!
351名無しのひみつ:2012/01/29(日) 17:57:37.28 ID:qFv/sIrI
>>342
むしろ日中は満月だけは見られないと思う。

>>346
横だけど言わせて。「えっ?」
352名無しのひみつ:2012/01/29(日) 18:22:11.43 ID:bu2STFC2
>>351
電子は一個は見えない(光の波長より小さいから)
が、物質の電子群に光が当たると皆一斉に光を打ち消す方向に動き、
開放端(か?)として機能し、壁に当たった波みたく反対向きに光を跳ね返す
だから銀白色にキラキラに見えるのが純粋なフリーな電子群の色というか見え方
353名無しのひみつ:2012/01/29(日) 19:53:36.34 ID:Bbb7WSOe
>7.割り算のひっ算のやり方は。
これの意味がわからん。
ひっ算って何?
354名無しのひみつ:2012/01/29(日) 20:03:38.19 ID:qFv/sIrI
>>352
つまり金属原子の色?
「電子雲の色」と言うのには語弊がある気がするけれども。
金属光沢のもの以外も電子雲に反射してるのではないのかな。
それが波長に依存するか否かで。
355名無しのひみつ:2012/01/29(日) 20:52:53.24 ID:SFkgImVd
>>353
筆算でしょ・・・・。
356名無しのひみつ:2012/01/29(日) 23:09:02.12 ID:HvUt/yg4
>>354
で、それがフリーターな電子達の見え方で、高校までの物理で理解できます
物質中で仕事をしている電子にはフリーターでなく束縛された社畜電子達がいてそいつらはまた別の見え方をするわけで
そっちが実は金属や金属以外の物の色を決めるようです
そこから先は高校までの物理では習わない範囲なので省略します
基本的には見えるためには「電子」の仕事の仕方のようです
逆に電子が仕事をしない場合はほぼ透明になるようです
357名無しのひみつ:2012/01/30(月) 00:17:00.33 ID:F/08kzN8
なにゆえ高校物理が基準??
結局なんでそれで電子雲の色が銀白色になるのか分かりません。
358名無しのひみつ:2012/01/30(月) 00:43:33.32 ID:UO8YFZL0
スレの趣旨は「子供に聞かれて親が困る質問」の話
あなた方の難しい話が子供に理解できるわけもありません
いかにして子供に理解できる回答をするかを考えてください
359名無しのひみつ:2012/01/30(月) 00:44:44.49 ID:Kw27GBRN
量子力学の範疇になるからじゃね?
高校物理と量子力学では難解さがかけ離れてるけどな
360名無しのひみつ:2012/01/30(月) 00:50:35.68 ID:vPwhLcWX
「昼でも月が見えるのはなぜ」なんて質問が一位になるってことは
イギリスでは月は夜に出るものだとか教えてるのか
361名無しのひみつ:2012/01/30(月) 01:01:22.94 ID:Kw27GBRN
>>358
いや、科学的な事に興味ある子供なら、簡単な説明で誤魔化すより根本的に説明した方が納得する
自分ですら小学3年頃には、物質は原子核と電子からなる分子で出来ている
くらいの知識はあった

そこで、疑問だったのは、電子は何故原子核の周りを回っているのか?だった
それに対する正確な答えを誰も教えてはくれなかった

大人になり
「電子は原子核の周りを回っているのではない」という量子論をかじりやっと合点がいった
電子が電子雲のように確率的に存在してるという考えの方が
核の周りを回ってるなんて教えられるよりずっと合点がいくんだよ

子供の頃、この説明を聞きたかった。根本的な事を正しく教えるのは大事
362名無しのひみつ:2012/01/30(月) 01:09:33.63 ID:F/08kzN8
>>361
> >>358
> いや、科学的な事に興味ある子供なら、簡単な説明で誤魔化すより根本的に説明した方が納得する
> 自分ですら小学3年頃には、物質は原子核と電子からなる分子で出来ている
> くらいの知識はあった

批判するわけじゃないけれども、そういう知識って宗教と同じだよね。
見るのが教科書か聖書かの違いで。

> そこで、疑問だったのは、電子は何故原子核の周りを回っているのか?だった

電子は−、原子核(の中の陽子)は+の電荷を持っていて引き合っているからだよ。
古典モデルで子供の頃納得出来なかった部分ってどんなものですか?

> それに対する正確な答えを誰も教えてはくれなかった
>
> 大人になり
> 「電子は原子核の周りを回っているのではない」という量子論をかじりやっと合点がいった
> 電子が電子雲のように確率的に存在してるという考えの方が
> 核の周りを回ってるなんて教えられるよりずっと合点がいくんだよ
>
> 子供の頃、この説明を聞きたかった。根本的な事を正しく教えるのは大事
363名無しのひみつ:2012/01/30(月) 01:10:05.11 ID:F/08kzN8
消し忘れごめんなさい。
364名無しのひみつ:2012/01/30(月) 01:26:38.57 ID:chPinavu
ほんまもんの親ならこの質問から哲学へと導いて行く。
365名無しのひみつ:2012/01/30(月) 01:29:11.52 ID:Kw27GBRN
>>362
>>電子は−、原子核(の中の陽子)は+の電荷を持っていて引き合っているからだよ。


スミマセン、クーロン力だけでは説明できないから量子論が生まれたのですよ?
原子核の回りにクーロン力だけで電子が回ってるなら
電子は制動放射で安定して存在できないんです
だから電子を粒ではなく、波動を持った波と考える量子論が生まれたわけです

大学で専門的な事を習わない限り、高校物理レベルではずっと勘違いしたままになるので
とりあえず人に教えるなら最低量子論勉強してください。
366名無しのひみつ:2012/01/30(月) 01:33:57.59 ID:F/08kzN8
>>365
いや、だから古典モデルの説明ですよ。
小学生でそれで納得しないって、どんな疑問を持ったのか興味があるので。
367名無しのひみつ:2012/01/30(月) 01:37:40.88 ID:Kw27GBRN
>>326
子供の頃納得できなかった部分がまさにそこで
「電子が原子核の周りを回っているとしたら、安定して回り続けるわけがない」
「電子の軌道ってなんだよ、空間に道みたいなものができるの?」
となんとなく思ったところです

実際量子論ではその事を根本的に説明しています
368名無しのひみつ:2012/01/30(月) 01:40:42.86 ID:F/08kzN8
>>367
なるほど、それはすごい小学生ですね。

天体の軌道については疑問を持たなかったのですか?
地球は太陽の周りを安定して回り続けるわけがない、とか
地球の軌道って何だよ、とか・・・。
369名無しのひみつ:2012/01/30(月) 01:44:13.56 ID:+JJgsOkP
つか月は地球に近いからじゃねーの?>昼に見える理由
370名無しのひみつ:2012/01/30(月) 01:52:11.61 ID:Kw27GBRN
>>368
何故か太陽系システムには疑問を持ちませんでした
おそらくそれは観察した記録や原理が図鑑に載っていたからだと
けど子供が手にはいる本に量子論に触れた物ってなかなかないですよね
親や先生も詳しくは知らない。太陽系みたいなもんだと例えば話をするわけです

自分じゃなくても子供なら絶対考えるはずです
「教科書じゃボールみたいに書かれてるけど、電子が回ってるならこの外側はどーなってんの」
「原子一個ならわかるけど、鉄とか原子がいっぱい並んでるなら、その境目はなんなの」
など。これは原子や電子を「粒」と考えるからむしろ理解出来ないんですよね
371名無しのひみつ:2012/01/30(月) 02:09:52.21 ID:g1twyFmL
子供はどうやって生まれてくるの?
372名無しのひみつ:2012/01/30(月) 02:21:28.58 ID:pU4cAzCs
3.宇宙人を見つけられるか。

なんかこういうのを読むと
火星の地底に生命ぐらいは
普通にいそうな予感がしてくる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%98%9F%E3%81%AE%E7%94%9F%E5%91%BD
373名無しのひみつ:2012/01/30(月) 02:29:07.34 ID:vYg1dfy1
月はいつ見ても同じ
裏面が見えないのはなぜ?
日食はなぜピッタリ太陽と同じ大きさなの?
374名無しのひみつ:2012/01/30(月) 02:32:26.77 ID:+JJgsOkP
なんでブサヨは生きてるの?
生きる資格あるの?
375名無しのひみつ:2012/01/30(月) 08:21:13.86 ID:bGWoSqj2
>>373
そういえば月は自転していないと言い続けてたバカがヤフーにいたな
376名無しのひみつ:2012/01/30(月) 11:16:35.98 ID:Fp9bqJ6H
アメリカの創造科学を教育されちゃった子供の質問には答えようがない。
小学生くらいの子供が、信仰を否定するなんて生きている意味が無くなる、なんて言うからな。
377名無しのひみつ:2012/01/30(月) 20:04:21.68 ID:D1+vUszf
なぜお金で物が買えるのか?
378名無しのひみつ:2012/01/30(月) 20:25:02.65 ID:SCQiVx7W
マルクスいわく、「貨幣とは(交換価値をもつ)商品の一種に過ぎない」

商品と言う分類に置いては、他の商品と一切違いはなく、
つまり「貨幣(と言う商品)を通した物々交換」に等しい
379名無しのひみつ:2012/01/30(月) 21:09:34.54 ID:1wA7AkWg
>>370
レスありがとでした。
小学生で直感でそこまでたどり着くってすごいですね。
何らかの実験データを見てたのでしょうか??

>>373
> 裏面が見えないのはなぜ?

お月様の自転周期と公転周期が一致しているからだよ。

> 日食はなぜピッタリ太陽と同じ大きさなの?

同じ大きさじゃないよ。今年東京でも金環日食が見られるよ。
380名無しのひみつ:2012/01/30(月) 22:16:33.51 ID:W4WFZQtf
>>379
月の重心に偏りがあって地球の重力に引かれて同じ面が見えているので
「自転」ではない
381名無しのひみつ:2012/01/30(月) 22:20:44.20 ID:tyr+2Lzb

なぜ韓国人はまともな人がいないの?

韓国人にもいい人はいるのよ














死んだ韓国人がいい韓国人だ
382名無しのひみつ:2012/01/30(月) 22:23:47.71 ID:tyr+2Lzb
>>370
電子はともかく原子は粒だろwww
383名無しのひみつ:2012/01/30(月) 22:31:19.73 ID:pppWH3As
>>380
理由はなんであれ自転しているのは事実
384名無しのひみつ:2012/01/30(月) 22:36:03.59 ID:1wA7AkWg
>>380
全固体衛生の自転周期と公転周期が同じになる理由は潮汐力と重心のズレで説明されると思うけれども
外力により自転軸を中心に回転する場合も「自転」と言う表現になるよ。
385名無しのひみつ:2012/01/30(月) 22:43:49.65 ID:y33HweRI
>>380
自転の定義は「物質が回転によって、その物質自身に遠心力が働く状態」ということであり、
月の自転はコリオリの力が働いている事でも証明が可能だよ。
そんなに難しい話じゃないかと。
386名無しのひみつ:2012/01/30(月) 22:44:45.76 ID:uHE8ok6z
物質の本質はエネルギーの局在なのか
たとえそうでも、ではなぜ物質として顕現される形に局在化できるか(つまりある範囲に閉じ込めていられるのか)という点が謎になる
だからやっぱり物質とはエネルギーとは別の存在なのだろうか
387名無しのひみつ:2012/01/31(火) 00:00:14.34 ID:Jj+7dv7e
>>382
ミクロの世界では全てが粒子性と波動性をあわせもつと幼稚園で習いました。
僕にはちんぷんかんぷんです。

電子も粒子性を持つんですね。

電子雲というのは位置と運動量の掛け算が一定のゆらぎを持つってことでいいの?

そう幼稚園で習いました。

そしたら、運動量が無限に不確実なら、位置は厳密に決まるんですね。

388名無しのひみつ:2012/01/31(火) 00:01:49.47 ID:Jj+7dv7e
>>386
位置エネルギーはエネルギーだが、
イチエネルギーは物質ではない
389名無しのひみつ:2012/01/31(火) 00:15:46.90 ID:Jj+7dv7e
>>373
> 裏面が見えないのはなぜ?

宇宙船で裏側に回ると裏面が見えるよ

> 日食はなぜピッタリ太陽と同じ大きさなの?

月の直径は3500km
地球〜月の距離は380000km

太陽の大きさは1400000 km
地球〜太陽の距離は1.5×10^11m
390名無しのひみつ:2012/01/31(火) 00:52:00.98 ID:e41cR0yY
>>373
地球は1年365日の間に、366回自転している。
391名無しのひみつ:2012/01/31(火) 01:28:42.52 ID:YCuAgWh9
イギリス大丈夫か…?
392名無しのひみつ:2012/01/31(火) 01:29:13.69 ID:xS2GsvuI
日本の子供のほうが大丈夫だろ。
こういう疑問すら持たないのだから。
393名無しのひみつ:2012/01/31(火) 01:39:26.51 ID:aqAqw7dF
>>392
子供よりあんたの返しの方が心配
394名無しのひみつ:2012/01/31(火) 01:52:11.72 ID:L//9d6Ei
死期が近づいた者にのみ見える
395名無しのひみつ:2012/01/31(火) 02:05:48.48 ID:DtUBIfhZ
子供電話そ〜なんです が教えてあげよう


1.なぜ昼間でも月が見える時があるのか。
空の明るさよりも月が明るいとき見える

2.なぜ空は青いのか。
レイリー散乱によって青い光が多く散乱されるから

3.宇宙人を見つけられるか。
絶対ではないが、無理

4.地球の重さはどのくらいか。
水の5.6倍

5.飛行機が空を飛ぶ仕組みは。
空気の流れが揚力をつくりだすから

6.なぜ水はぬれているのか。
液体はそういうもん

7.割り算のひっ算のやり方は。
小学校でやったでしょ

8.鳥やハチは冬にどこへ行くのか。
南の暖かいとこへ行ったり、冬眠したり

9.虹の原理は。
水滴にあたった太陽の光が屈折するとき、波長によって屈折率が違うから

10.なぜ地球には時差があるのか。
地球は球で、自転しているから。

396名無しのひみつ:2012/01/31(火) 02:25:12.53 ID:LrmuQYxl
そういや子供の頃に読んだ漫画で
天体望遠鏡の中で月が移動するのはなぜという主人公の質問に
しれっと「月が動いてるから」と答えてるのがあったなあ
子供心に「いや、その場合、地球の自転でしょ…」と思ったが。
397名無しのひみつ:2012/01/31(火) 02:47:54.88 ID:+gB6+ULl
>>167
偶然じゃないだろう。
太陽系自体がまだタダの渦状だった際に
同じ方向に回転してたんだろう。
(遠心力で平べったいウズシオみたいに伸ばされて)。

それが個々の重力で、太陽と個別の惑星に別れたけど
初期の回転運動のエネルギーはみな残ってて、
「太陽の自転」「惑星の公転」「惑星の自転」「月の向き」が
大ざっぱに合わさってる(ちょっとだけはズレてる)。
ttp://www2.edu.ipa.go.jp/gz/u-u1/u-u1/u-ub/u-ub2a.jpg
ttp://blog-imgs-27.fc2.com/s/e/a/searchdog/20080621022826.jpg
ttp://indoor-mama.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/harekidou1cc.jpg
金星なんかは珍しい特徴で自転が他の惑星と逆さらしいけど、
おそらくなにかにぶつかったせいらしい(天王星も)。

TVの教育番組で「木星(の重力)があったおかげで
地球に隕石が降るのをかなり減らしてたらしい」と聞いた時も
釈然としなかった。(だって隕石って、太陽系の
真上や真下からも着そうなイメージじゃん)
でも、実際に地球に降って来るような隕石って
SFみたいにメチャクチャ遠い外宇宙からのじゃなくて、
あくまで太陽系内の石がほとんどで。
それらの石も、やっぱり太陽系共通の回転を持ってるから。
地球までの内回りの軌道までやって来るには、
その回転を(他の隕石と衝突なりして)
ゆるめながら(遠心力を減らしながら内周りの軌道に)、
落ちてくるわけで、その結果、木星の軌道を通るんだろうね。
398名無しのひみつ:2012/01/31(火) 02:49:40.08 ID:+gB6+ULl
もし、惑星の自転軸が公転方向と90度ズレてしまったりすると
(ジャイロ効果で軸の向きは、
公転軌道のどの位置でも変わらないから)
太陽が軸の横からあたる時は昼夜があるけど。
軸が太陽の方向を向いた際は、昼夜が無くなってしまう。

北極がずっと昼間で南極はずっと夜。
その半年後には北極がずっと夜で南極がずっと昼間。
こんな感じで。

もしそうなったら、たぶん生命にとっては
かなり深刻な事態になってるだろうね。

自然法則として、惑星の自転と公転がそろいやすい事実は
生命誕生にとってかなり都合のいい事だろう。
399名無しのひみつ:2012/01/31(火) 03:01:56.61 ID:KtLABjut
おちんちんがおっきくなるのはどうして
400名無しのひみつ:2012/01/31(火) 05:09:32.98 ID:yiDJIRl3
>>205
ぬれ(濡れ)に関する話はこれが一番適当かな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%A1%E3%82%8C
ウィキペディアによると
固体表面上に液体が接している状況で、液体の縁の表面に引いた接線と固体表面と
成す角度を「接触角」と呼ぶ。 接触角が90度以上の状態を「ぬれる」と呼ぶ。

とある。
401名無しのひみつ:2012/01/31(火) 05:12:33.70 ID:yiDJIRl3
>>400
「濡れない」もの=接触角が90度以下
であれば、ぽろぽろと水をはじく状態になることもあわせて解説すべきではある。
402名無しのひみつ:2012/01/31(火) 05:13:20.96 ID:yiDJIRl3
>>401
誤)90度以下
正)90度未満
403名無しのひみつ:2012/01/31(火) 05:15:44.00 ID:yiDJIRl3
さらに、水以外のものでも、「濡れる」ことがあること、
界面活性剤を入れると「濡れ」がおきやすくなることも伝えられればいいな。
そうすれば界面を活性するとはどういうことなのかもすこしわかりやすくなると思う。
「界面を活性する」ってわかりにくいよね?
404名無しのひみつ:2012/01/31(火) 05:36:06.05 ID:yiDJIRl3
さらに、濡れやすいものと濡れにくいものはどうちがうのかはかなり面白い。
キーワードは「表面エネルギー」「撥水」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%A1%E3%82%8C
テフロンなど撥水性のある物質の表面では接触角は180°に近くなり、
液滴はほぼ球形になる。一般に原子結合が強く安定した物質は表面エネルギーが小さく、
活性が低いため酸化など他の物質との反応も起きにくい。
また、表面に光沢のある固体は、そうでないものに比べ接触角が大きくなる傾向がある。
濡れ現象は履歴特性があり、液体が拡がっていく際の前進接触角は、
液体を吸い出すなどして面積が減少していく際の後退接触角に比べて角度が大きくなる

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%92%A5%E6%B0%B4
あわせてウィキペディアの「超撥水」の項目が充実しているので、是非。

さらにテフロンの撥水性(水にも油にも「濡れない」)からもみると面白いことがいっぱいある
http://okwave.jp/qa/q1696897.html
405名無しのひみつ:2012/01/31(火) 05:45:16.00 ID:yiDJIRl3
>>174
すばらしい。おまいの飛行機の説明ほとんど完璧だな。ベスト回答だと思う。
ぶっちゃけぶん投げたり射出すればどんな形でも飛ぶわけで。
つばさのある理由は、「浮いていられる」っていうのが一番正しい説明だとおもう。
超強力な推力があれば翼なんてなくても、ものは飛ぶ。
ヘリコプターの場合は空気を下に押し出して飛んでいる。
406名無しのひみつ:2012/01/31(火) 06:17:04.45 ID:yiDJIRl3
>>73
1/2÷2を
文系的に説明すると、
半分のケーキを二人で分けたら、一人の食べれるサイズはは元のケーキのどのくらい?
ってことかな。
つまり1/2個÷2人=1/4(個/人)

1/8÷1/2なら
大人には1/8個のケーキだけど、
半分しかたべられない子供(半分で「1コ」とする)が食べるなら
何コ分になるかな?
つまり1/8(個)÷1/2(個/コ)=1/4(コ)

理系的説明は
>>79
407名無しのひみつ:2012/01/31(火) 06:20:40.76 ID:yiDJIRl3
>>113
コンピュータじゃなくても、掛け算を足し算、
割り算を引き算で計算してる人もいるらしいよ。
小説家の森博嗣とか。
だから九九は覚えていないそうだ。
408名無しのひみつ:2012/01/31(火) 06:35:31.04 ID:kK74Ckq3
>>405
推進力すりゃありゃなんでも飛ぶんだよ
揚力なんて効率の問題だし

理系の大学生なら、何故紙飛行機が翔ぶのか、って議論しただろ
409名無しのひみつ:2012/01/31(火) 06:48:17.79 ID:T3fQRBci
6.なぜ水はぬれているのか。

この質問の意味がわからなさ過ぎて困る
410名無しのひみつ:2012/01/31(火) 06:52:40.75 ID:kK74Ckq3
>>409
物理つか体感、感覚の話だしな
411名無しのひみつ:2012/01/31(火) 07:11:25.67 ID:OMI8ErQX
地上の生物では飛ばない方が少数派じゃね。
虫とかだいたい飛ぶし
412名無しのひみつ:2012/01/31(火) 07:22:24.26 ID:kK74Ckq3
飛行機が飛ぶ理由、というとすぐ揚力って言う人がびっくりするくらいいるけど
それは否定されてるから

揚力がなくても飛べる、揚力があったほうが効率がいい
それだけ
413名無しのひみつ:2012/01/31(火) 08:10:34.94 ID:tvf8RMm3
>飛行機が飛ぶ理由
翼を使って空気に抗う力を得ているのは事実で、鳥もそうしているし虫以下に軽くないと浮いていられない
飛び蛇さえ滑空する際すこし偏平になって揚力を得ている
翼を使わない方法もあるけどそれは飛行機ではない
揚力でないって理論は代わりにどういう力を使ってるの?
計算があわないとかいう人は単に流体力学だけで計算して、空気と翼の間に働く電気力さらには地磁気を加味してないからじゃない?
414名無しのひみつ:2012/01/31(火) 08:30:36.23 ID:wjyLCMTu
地磁気とか関係あるのか
415名無しのひみつ:2012/01/31(火) 08:35:09.46 ID:tvf8RMm3
金属機体で高速なら関係あるよな?
416名無しのひみつ:2012/01/31(火) 08:39:38.34 ID:wjyLCMTu
ないだろ
なんか最後の一行で台無しって感じ
417名無しのひみつ:2012/01/31(火) 08:40:33.48 ID:VBQ1YO8r
>>416
> なんか最後の一行で台無しって感じ

俺も思った
418名無しのひみつ:2012/01/31(火) 08:48:59.40 ID:tvf8RMm3
そうか一定磁界中の等速度運動なら関係ないかw
旋回したときに起電力が発生するんだな
419名無しのひみつ:2012/01/31(火) 09:47:05.15 ID:DtUBIfhZ
アンダーソンのトンデモ揚力理論に騙された奴がけっこういるからなぁ
420名無しのひみつ:2012/01/31(火) 11:40:58.52 ID:MsxIDjmb
>>408
>>405も同じこと言ってるように見えるけど

>>412
「飛行機が」飛ぶ理由なら揚力込みで説明が必要だろw
むしろ効率が一番重点だよ
421名無しのひみつ:2012/01/31(火) 11:48:22.88 ID:vpWte9+1
>>382
ボースアインシュタイン凝縮という現象を知らないのか?
422名無しのひみつ:2012/01/31(火) 12:12:31.50 ID:SKD5O9NQ
大きいから
423名無しのひみつ:2012/01/31(火) 12:48:31.16 ID:tvf8RMm3
>>419
スミス「ごきげんようアンダーソン君」
424名無しのひみつ:2012/01/31(火) 13:06:41.38 ID:e41cR0yY
飛行機は空気を斜め下に向きを変えるから飛ぶ。結局はヘリコプターやロケット
と同じだろう。
425名無しのひみつ:2012/01/31(火) 15:48:42.61 ID:wjyLCMTu
ヘリコプターはともかく、ロケットは違うだろ
426名無しのひみつ:2012/01/31(火) 19:08:44.11 ID:kK74Ckq3
>>420
紙切れを放り投げてヒラヒラ舞うのは何故?
それに方向性とバランスを与えたのが紙飛行機

そういう形態にすると結果的に揚力は働く、だけ
揚力や流体力学だけでは説明無理

重力、推進力、空気抵抗あたりから始めないと
427名無しのひみつ:2012/01/31(火) 19:32:41.92 ID:TAtV3KGX
漏れがこれを子供に聞かれたら



まず、昼間に部屋を真っ暗にして懐中電灯の光を見せる
で、外に連れて行って同じ光を見せる
428名無しのひみつ:2012/01/31(火) 21:22:59.45 ID:5HRq68ZO
撥水性のある物質は、めちゃめちゃ濡れやすいってことだよな

>>400
固体表面上に液体が接している状況で、液体の縁の表面に引いた接線と固体表面と
成す角度を「接触角」と呼ぶ。 接触角が90度以上の状態を「ぬれる」と呼ぶ。

>>404
テフロンなど撥水性のある物質の表面では接触角は180°に近くなり、
液滴はほぼ球形になる。一般に原子結合が強く安定した物質は表面エネルギーが小さく、
活性が低いため酸化など他の物質との反応も起きにくい。
429名無しのひみつ:2012/01/31(火) 22:12:14.35 ID:MsxIDjmb
>>426
>推進力すりゃありゃなんでも飛ぶ
>揚力がなくても飛べる

という内容に対して「揚力込みで」と言ったのに
なんでまた

>揚力や流体力学だけでは

とか限定してるんだよ・・・込みで説明しろって話だよ
430名無しのひみつ:2012/01/31(火) 22:21:03.66 ID:kK74Ckq3
真空で「揚力」は働くか?無重力ではどうなる?
野球のボールでもロケット花火でも「飛ぶ」

でも、飛行機に限定すれば「場の条件」は無視できない
無闇に「揚力」の一言で片付ける連中が鬱陶しい
431名無しのひみつ:2012/01/31(火) 22:23:36.52 ID:as3U8a/L
たぶん「飛ぶ」の認識に相違がありますね。
432名無しのひみつ:2012/01/31(火) 22:46:30.93 ID:kK74Ckq3
どうせ死ぬものなぜ産むの
433名無しのひみつ:2012/01/31(火) 23:25:06.49 ID:+mba/uym
>>432
なんでおまえ生きてるの?
434名無しのひみつ:2012/01/31(火) 23:46:41.48 ID:VBQ1YO8r
kK74Ckq3 の駄目ッぷりが凄いな。
435名無しのひみつ:2012/02/01(水) 00:04:58.69 ID:wRwl5PGv
飛行機は時速300kmで離陸するのに
新幹線は時速300kmで何故空を飛ばないのか

ちょっと考えれば揚力の重要性はわかるのに。
436名無しのひみつ:2012/02/01(水) 00:06:35.09 ID:nMqASWpO
中国の新幹線は飛ぶんですよ。揚力もなしに。
そして埋まるんですよ。

437名無しのひみつ:2012/02/01(水) 00:15:50.87 ID:ZCaLO6mf
「父上、どうしてあなたは母と結婚したのですか」
このネタ元が分かる奴だけレスしてくれ
438名無しのひみつ:2012/02/01(水) 00:19:42.85 ID:wRwl5PGv
>>436
重量にもよるけど、時速300km以上だと、
風の逃がし方を間違えると浮き上がるらしい。

中国は時速350km走行していた。
日本では時速330km走行の計画も遅れてる。
439名無しのひみつ:2012/02/01(水) 00:24:22.18 ID:nMqASWpO
>>438
なるほど、あれも揚力の一種なんですかね?
フォーミュラカーはウィングで、浮き上がらないように地面に貼りつけてますもんね。
440名無しのひみつ:2012/02/01(水) 00:49:32.72 ID:z/y3TgK7
>>437
論理的だ
てやつか?
441名無しのひみつ:2012/02/01(水) 01:06:49.32 ID:ZCaLO6mf
>>440
ほぼ正解。さすが科学板w
「当時はそれが最も論理的と判断したからだ」
442名無しのひみつ:2012/02/01(水) 01:24:49.53 ID:KDkvgoUT
スタートレック?
443名無しのひみつ:2012/02/01(水) 01:36:06.65 ID:ZCaLO6mf
>>442
貴殿の長寿と繁栄を
444名無しのひみつ:2012/02/01(水) 01:42:19.65 ID:dNWaTc2a
>6.なぜ水はぬれているのか。
これの意味がよくわからないのだけど、
表面張力、毛細管現象、サイホン、ブラウン運動……
高卒のお母さんでも、このくらいはなんとか教えられたよ。
教えたというか、一緒に実験して子供と一緒に納得しただけだけどね。
台所はいつだって実験室♪
445名無しのひみつ:2012/02/01(水) 02:26:35.37 ID:rJKmgOSS
>>104
言葉の定義を科学の問題にすり替えるのが間違い。

熱はなぜ熱いの?
高いところはなぜ高いの?
あなたはなぜあなたなの?

これらと同じ類

446名無しのひみつ:2012/02/01(水) 02:32:11.06 ID:KDkvgoUT
>>445
That which we call a rose by any other name would smell as sweet.
447名無しのひみつ:2012/02/01(水) 03:11:12.32 ID:X0oJ6O6J
「水は何故濡れているの?」の質問を合理的に理解出来ないので
誤訳じゃない?とか、「水は何故(物を)濡れさせるのか」と解釈して答える人がいるけど

原文はあくまで
Why is water wet?
だから、本当にそのまま単に「何故水は濡れているの?」だよ

もし「水は何故濡れる(濡れさせる)の?」なら
Why does water get wet?
になるはず

だから、子供が素直に「何故水は濡れているの?」と質問したと捉えるべき。英文的には
448名無しのひみつ:2012/02/01(水) 03:26:06.99 ID:px2yhGxN
個人的に前から謎なのが

黄色人種は寒冷化対応で
皮下脂肪が熱く、華が小さく二重が少ないと聞くけど
同じ寒冷化に対応してるはずの
北欧白人とちがいすぎるのはどうして?って事

色白、金髪、青い目ってのはわかるけど
黄色人種みたいな皮下脂肪の造形してないじゃん
449名無しのひみつ:2012/02/01(水) 03:38:33.76 ID:X0oJ6O6J
>>448
白人と黄色人種の違いは、ネオテニー(幼系成熟)かどうかのが、
寒冷化に適応した進化より大きいからだろ
黄色人種の寿命が長いのはネオテニーだからというのが大きい
身体が小さく顔つきも平坦なのはネオテニーだから。
450名無しのひみつ:2012/02/01(水) 03:58:57.46 ID:X0oJ6O6J
>>447
の捕捉だけど
Why does water get wet?
ではなく
Why is water wet?
と聞いたと言う事は、「水」その物の性質や状態について質問しているのだと解釈すべきかも

子供してみれば液体といえば「水」しか知らないのだと思う
だから意訳をするなら「水は何故液体なの?」に近いのではないかと思う
それを「濡れているの?」と表現しているんだと思う
451名無しのひみつ:2012/02/01(水) 07:40:07.60 ID:UEUsS5Dr
>>445
>あなたはなぜあなたなの非常におもしろい質問だ
自己同一性に関する問いかけのよう
452名無しのひみつ:2012/02/01(水) 08:14:28.55 ID:dNWaTc2a
>>450
もしかすると、池や川の水はなぜ乾かないの? なのかもしれないね。想像が過ぎるかも
453名無しのひみつ:2012/02/01(水) 08:27:43.23 ID:0aAsfSeS
>子供してみれば液体といえば「水」しか知らないのだと思う

16歳までの子供なら、食用油やアルコール、灯油・ガソリン等の存在くらいは知ってそうなものだが
454名無しのひみつ:2012/02/01(水) 10:18:24.78 ID:cdId0XIx
>5─16歳まで

5歳の質問かもしれないのに語彙や文法に期待しすぎ
お菓子と違って、零したジュースが絨毯にしみ込むのを不思議に思ったのかもしれない

顧客が求めているものを理解するのは難しい
即答する前に、何を見てそう思ったとか色々聞いてみないとな
455名無しのひみつ:2012/02/01(水) 12:16:16.62 ID:U0mbeA9m
子供は時に残酷だ
456名無しのひみつ:2012/02/01(水) 14:55:33.18 ID:a+/cRz8b
飛行機の揚力を否定している人がいるけど揚力は上向きの力。
重力に対抗しているんだから上向きの力はあるよ。
ただ、よくある間違いは、この揚力をベルヌーイで説明しちゃうこと。
(空気の粘性を無視して)ベルヌーイだけで計算すると
揚力は現実の10分の1しかないということになり、飛行機は飛ばないということになる

まあ循環を使った説明が一番わかりやすくていいんだろうね
457名無しのひみつ:2012/02/01(水) 15:51:45.93 ID:lwuYC180
青い光が高空の空気と干渉して散乱するなら 青の成分は減衰する
地上に届く光は赤っぽいはずなのに 白い
458名無しのひみつ:2012/02/01(水) 16:08:04.74 ID:9HhF6ZEj
青い光が高空の空気に吸収されるなら 青の成分は減衰する
地上に届く光は赤っぽいはずなのに 白い
459名無しのひみつ:2012/02/01(水) 18:40:22.70 ID:CoDjSKgv
>>456
揚力は一度も否定してないよ、その一言で片付けようとするのが高校の禿げ散らかした物理の教師思い出してイラつくだけで

ボールもロケット花火もトースターもパンツもトビウオもイルカも推進力すらあれば飛べる
でも飛行機の話だから、効率を考えれば揚力を利用する(必要不可欠ではなく利用している)

そこで踏まえるべきは「環境」なんじゃないかといっている
真空や無重力では飛行機の形態も違うし、ガキの質問に答えるならそのへんから
460名無しのひみつ:2012/02/01(水) 19:02:38.43 ID:S50nJ73J
>>459
じゃあ質問
ヘリコプターはどうやって浮いてるの?
461名無しのひみつ:2012/02/01(水) 19:12:53.47 ID:DKvEelyN
飛行機が飛ぶ理由…それは今の世の中が間違っているからだ!
あんな鉄の塊が空を飛ぶのは間違っている

そのうち正しい世の中がやってきたら、空港の飛行機はどれもピタリと地面に付いたまま飛び上がれなくなる
462名無しのひみつ:2012/02/01(水) 19:37:48.91 ID:CoDjSKgv
>>460
一度、真空で飛んでから聞いてくれ

揚力は最終地点じゃない、その原理を説明出来ないとガキは納得できないと思うぞ
463名無しのひみつ:2012/02/01(水) 19:42:38.58 ID:S50nJ73J
真空で飛べるわけないだろ
バカだな
464名無しのひみつ:2012/02/01(水) 19:43:49.04 ID:S50nJ73J
空気があるからこそ揚力が発生するって、まさか知らないとか?
465名無しのひみつ:2012/02/01(水) 19:48:56.51 ID:CoDjSKgv
だから環境なのだよ
466名無しのひみつ:2012/02/01(水) 19:54:01.39 ID:nMqASWpO
>>464
横だけれども>>459 の1行目くらい読もうよ。
467名無しのひみつ:2012/02/01(水) 19:55:34.36 ID:CoDjSKgv
>>463
>真空で飛べるわけないだろ
バカだな

それを子供に言えるか?
真空では何故飛べない? いい質問
それが私の言いたいこと
468名無しのひみつ:2012/02/01(水) 19:57:12.01 ID:X0oJ6O6J
飛行機だって、ロケットにくくりつけて第一宇宙速度以上で打ち上げれば
真空の宇宙を飛んでくよw強度が足りず途中で宇宙デブリになるかもだがw
469名無しのひみつ:2012/02/01(水) 20:00:43.43 ID:S50nJ73J
子供以下みたいなのばっかりになってきた
470名無しのひみつ:2012/02/01(水) 20:02:29.48 ID:X0oJ6O6J
>>469
みんな君が読解力に欠けるから嫌味を言ってるだけだよw
471名無しのひみつ:2012/02/01(水) 20:05:05.63 ID:CoDjSKgv
物理にしろ宗教、哲学にしろ、子供でもわかるように説明出来ない人は
結局分かってないんだよ
472名無しのひみつ:2012/02/01(水) 20:07:45.19 ID:X0oJ6O6J
ナビエストークスの一般的な解と滑らかさ、がわかっていない以上
本質的に水や空気のような流動体の運動を正解に予測する事は不可能なんだろ?
今は近似値で予測してるだけに過ぎない
だから本質的に何故そうなるのか実はわかってない
473名無しのひみつ:2012/02/01(水) 20:11:49.18 ID:X0oJ6O6J
>>471
では量子、例えば電子の波動性と粒子性を併せ持つ性質とはどういう事か
子供にもわかるよう「正解に」説明できる?
出来ないからあの原子モデルが生まれた。あれが子供が理解できる限界だろうよ
474名無しのひみつ:2012/02/01(水) 20:15:18.13 ID:Ucfb/V3N
なぜ困るのか一瞬理解できなかった
宗教上の理由かなんかと結論づけて深く考えないことにした
475名無しのひみつ:2012/02/01(水) 20:18:49.31 ID:X0oJ6O6J
デタラメな事を教えるくらいなら、わからないと素直に言う事も大事
実際専門家でもわかってない事も多い

子供の頃父親が、月の満ち欠けは地球の影のせいと言ったんで
月食でもあるまいし絶対違うと喧嘩になった事がある
しかも父親は有名国立大の理系出身なんだよ。子供ながらに驚いたわw
476名無しのひみつ:2012/02/01(水) 20:22:42.80 ID:CoDjSKgv
>>473
量子、電子、光子に限らず、波動性と粒子性を併せ持つ例はあるとおもうよ
音波とか

量子学の世界は分からないけど
477名無しのひみつ:2012/02/01(水) 20:22:49.19 ID:dHVFMsQh
うm
478名無しのひみつ:2012/02/01(水) 20:28:54.59 ID:X0oJ6O6J
>>476
量子の性質に例え話として「音波」を持ち出して説明するって事?
残念ながら、音波は波動性と粒子性を併せ持たないし、量子の例えとして正解ではないし
混乱する元だと思うな

まだ電子は「カメハメ派」みたいな小さなエネルギーの塊
と教える方が実は実情に近いかも
479名無しのひみつ:2012/02/01(水) 20:35:54.29 ID:CoDjSKgv
地球の裏側までトンネル掘って、うんたらかんたら
480名無しのひみつ:2012/02/01(水) 20:43:49.65 ID:CoDjSKgv
科N+板に何質スレがあったら面白いだろうな
おっかないけど見てみたい
481名無しのひみつ:2012/02/01(水) 21:04:38.62 ID:G4dcsqF+
>>476
それ音波じゃなくてフォノンじゃね?
482名無しのひみつ:2012/02/01(水) 21:07:38.36 ID:muXL78S1
で、子供がヘリコプターはどうやって浮いてるのって聞いたらどう答えるの?
483名無しのひみつ:2012/02/01(水) 21:38:00.77 ID:xtgSE9Rl
>>481
音波を量子化したのがフォノンじゃね?
まあどのみち粒子性と波動性の重ね合わせの説明は難しいが。
484名無しのひみつ:2012/02/01(水) 21:44:03.08 ID:2TWjtmHu
ここで利根川先生からのありがたいお言葉。

おまえらの甘え‥‥‥ その最たるは
今 口々にがなりたてた その質問だ
質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か‥‥‥?
なぜそんなふうに考える‥‥?
おまえらが今することは そうじゃないだろ‥‥!
語ってどうする‥‥?
いくら語ったって状況は何も変わらない
今 言葉は不要だ‥‥
今 おまえらが成すべきことは ただ勝つこと
勝つことだ‥‥‥!
おまえらは負けてばかりいるから
勝つことの本当の意味がわかっていない
勝ったらいいな‥‥‥
ぐらいにしか考えてこなかった
だから 今 クズとしてここにいる
勝ったらいいな‥‥じゃない‥‥‥!
勝たなきゃダメなんだ‥‥‥!
485名無しのひみつ:2012/02/01(水) 21:46:01.27 ID:wo9tf9vb
>>480
一応それらしいのはあるぞ
開店休業状態だが

◆雑談・質問★24 次の満月はいつ?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1326029815/
486名無しのひみつ:2012/02/01(水) 21:51:15.63 ID:2TWjtmHu
>>485
そこ、次の満月スレだと思ってた。
487名無しのひみつ:2012/02/01(水) 22:42:27.29 ID:UEUsS5Dr
>>482
ヘリコプターはくるくる回る羽がついてて
その羽が回って空気を下向きに押し下げ続けるから
ヘリコプターが上に浮く
488名無しのひみつ:2012/02/01(水) 22:44:59.41 ID:CoDjSKgv
素敵なスレタイだ
489名無しのひみつ:2012/02/02(木) 00:16:13.37 ID:O64J2IOA
飛行機の説明で使わなくてはいけない言葉

循環
クッタジューコフスキー
490名無しのひみつ:2012/02/02(木) 01:08:31.37 ID:6kOg+/kf
>>487
飛行機も同じことだな
翼が空気を下向きに押し下げ続けるから飛ぶ
491名無しのひみつ:2012/02/02(木) 01:22:44.91 ID:nZ/1YbOs
翼による揚力は翼上面に生じる負圧によるものでしょ。
下向きに押し下げる力だけでは飛行機は飛べない。
492名無しのひみつ:2012/02/02(木) 05:31:28.48 ID:wKyHPQqQ
日本語の「だけでは」の用法。
493名無しのひみつ:2012/02/02(木) 06:07:06.53 ID:0aSCbpMo
>>482
プールでばしゃばしゃすると浮くじゃん、あれとおんなじ。と、とりあえずごまかす笑い()
494名無しのひみつ:2012/02/02(木) 07:23:21.48 ID:6kOg+/kf
>翼による揚力は翼上面に生じる負圧によるものでしょ。

上面と下面との圧力の総和でしょ
495名無しのひみつ:2012/02/02(木) 12:50:29.30 ID:PCI/DXh/
>>489
いまはそういう説明はしないんじゃない。
それってモデル化した数学理論だから。

クッタジューコフスキーの循環理論は何度読んでも、いまいちぴんとこないな。
496名無しのひみつ:2012/02/02(木) 18:19:35.16 ID:lP2b9DDu
電気こそ根源
冬の寒い乾いた日にパチパチなるのも
流体も摩擦も接着剤がくっつくのも
鳥が迷わずに渡りができるのも
太陽があったかい理由は違う
497名無しのひみつ:2012/02/02(木) 18:57:07.52 ID:ZzcgEMxO
電気 というか「電磁気力」な
498名無しのひみつ:2012/02/02(木) 20:31:36.27 ID:RLx16iMz
俺は5歳の息子に、4元数は存在しても3元数がないのはなぜかと聞かれて困った。
499名無しのひみつ:2012/02/02(木) 21:05:42.74 ID:fkaRnGk7
イギリスの科学者が答えたのは
2.レイリー卿
4.キャヴェンディッシュ
9.ニュートン
500名無しのひみつ:2012/02/02(木) 22:44:18.64 ID:zS8Kr1V8
>>497
磁力の本体もまた電気
電子の動きに起因する幻影を仮想的に磁力として定義
501名無しのひみつ:2012/02/02(木) 22:47:42.41 ID:O64J2IOA
>>495
http://djweb.jp/power/physics/physics_02.html

正解は、翼に空気が当たると、翼周りに空気の流れの循環(渦)が発生し、
翼の上面の空気が速くなり、そのため圧力差が生まれ、揚力が発生する、
というものです。
この時の揚力の大きさは「クッタ・ジュ−コフスキーの定理」により、
「揚力=空気の流れの速さ×循環×空気の密度」で表されます。
502名無しのひみつ:2012/02/02(木) 23:19:07.49 ID:GhqUUro7
月が見える位置にあるからだろ
503名無しのひみつ:2012/02/03(金) 00:25:41.33 ID:mVi9ZL5X
>>498
k=0 としても使い道が無いからかな
504名無しのひみつ:2012/02/03(金) 03:18:41.79 ID:OcPkvOoQ
>>502
素敵!
505名無しのひみつ:2012/02/03(金) 05:01:20.64 ID:mLorYSBu
また「揚力」と「環境」を蒸し返してしまうけど
・機体が鉄のインゴットならまず飛べない(重力)
・推進力が足りなければデザインが良くても飛べない(推進力)
・デザインが酷くて空気抵抗が酷いと飛べない(空気抵抗)

そんなの常識じゃん、ってのは言ってはいけないと思うの、ってことを言ってるの
506名無しのひみつ:2012/02/03(金) 07:12:50.69 ID:jlwOFDK+
>>505
推進力さえ強ければなんだって飛ぶんだろ
507名無しのひみつ:2012/02/03(金) 07:14:28.38 ID:jlwOFDK+
だからあんたの理屈はヘリコプターの質問の前では無意味だってこと
508名無しのひみつ:2012/02/03(金) 07:56:41.60 ID:ShYunnRS
・なぜ電話がかかるのか

用事があるから
509名無しのひみつ:2012/02/03(金) 08:29:43.31 ID:hWv74ijf
・なぜ飛行機は飛ぶのか?

利益があるから
510名無しのひみつ:2012/02/03(金) 12:06:21.97 ID:ltuj+nOh
>>509
いや、それだと冒険非行や、趣味で飛ぶ人たちの解にはならない。

だから俺の答えはこうだ
「おことのまろん(なぜか変換できない)」
511名無しのひみつ:2012/02/03(金) 12:48:59.35 ID:ShYunnRS
しかし不思議だよな
限られた物理法則と論理が存在するだけで、木の枝や雪の結晶や海岸線みたいなフラクタリックな模様ができるなんて
512名無しのひみつ:2012/02/03(金) 12:49:30.07 ID:p6HPTJ+X
月の裏側が見えないのは自転と公転の時間が一致しているから。というのはよく聞く話ですが
では何故、何年も月は存在しているのにそこまで自転と公転の間隔がズレないのでしょうか

という問題を思いついた
513名無しのひみつ:2012/02/03(金) 13:26:31.69 ID:vo/1HuA6
>>512
もともとは月はもっと早く自転してたけど、月の一面に大量の隕石が降り注いでアンバランスが生じた。
そのため地球の引力でブレーキがかかるようになり、いつしか地球側に重たい面を向けたまま同期した。
多少秤動はあるけど安定してるんで、年月がたっても月の自転周期がずれて行く事は無い。
ただし潮汐力によって、月は一面を向けたまま徐々に地球から遠ざかっている。
・・・と習ったよ。
514名無しのひみつ:2012/02/03(金) 13:28:45.71 ID:p6HPTJ+X
>>513
正解!
515名無しのひみつ:2012/02/03(金) 15:31:36.39 ID:VPOJckSe
男の子の場合「女の子はどこからおしっこするの?」があると思うが。
516名無しのひみつ:2012/02/03(金) 15:44:48.44 ID:hwhLAJPf
>>515
男の子でも女の子のナニを見る体験ぐらい有るだろ。
517名無しのひみつ:2012/02/03(金) 15:48:34.44 ID:mLorYSBu
>>513
どんだけ変則的に隕石が落下したんだよw、巨大隕石説も在りうるけど、それじゃ軌道が危うい
核が偏ってるんじゃなかったっけ
例えばまだ月の内部が熱い内に地球に捕まったから偏心したとかじゃなかったの?
518名無しのひみつ:2012/02/03(金) 16:02:57.12 ID:hwhLAJPf
月が密度一定の真球だろうと自転と公転の同期は起こるぞ。
地球が月に及ぼす重力は地球の重心方向を向くけど、
月の公転による遠心力は公転軸に垂直となり、偏るから。
519名無しのひみつ:2012/02/03(金) 17:14:24.96 ID:mLorYSBu
ちんことまんこはなぜすぐ濡れるの?
520名無しのひみつ:2012/02/03(金) 17:22:13.01 ID:aHGnsWSx
地球は回転してるんだよな
てことは昼間太陽のせいで見えない側には全く知られてない星が沢山あるわけ?
521名無しのひみつ:2012/02/03(金) 18:09:22.01 ID:nUyeNy31
夏の星座、冬の星座ってあるだろ
南半球側の星座ってのもあるけど
522名無しのひみつ:2012/02/03(金) 18:30:04.40 ID:u0z+KJoS
>>512
互いに重力で引き合う二つの天体には、それぞれ相手の天体から潮汐力が働く。
この潮汐力は、2天体を結ぶ軸の方向では天体を引き伸ばし、この軸に垂直な方向では天体を圧縮する向きに作用する。
ここで潮汐力を受ける天体が十分に柔軟で、潮汐力の強さが十分に大きければ、天体の形がわずかに変形することになる。
天体がある程度以上の質量を持つと、自己重力が十分に強くなり、静水圧平衡の状態となるため、一般にほぼ球形をしている。
しかし、このような潮汐力が働くと、天体は2天体の軸方向にわずかに伸びた楕円体となる(図(A))。
ここで、2天体の公転運動に合わせて回転する座標系に乗り、潮汐力を及ぼす方の天体 A(例:地球)から潮汐力を受ける天体 B(例:月)の相対運動を眺めるとする。
この回転系から見た時に、天体 B が天体 A に対して相対的に自転している場合には、天体 B の楕円体の形は安定ではない。
天体 B の自転に合わせて B の赤道上の地点は楕円体の膨らみの部分を定期的に通過し、地面が上下することになる。
ここで天体 B を構成する物質の粘性が全く無い場合を除くと、この変形には一定の時間がかかるため、実際には天体 B の膨らみは天体 A に最も近い点ではなく、B の自転方向に少し通り過ぎた位置が
最も膨らむことになる。
すなわち、B の楕円体の長軸は2天体を結ぶ直線からやや外れた位置に来る(図(B))。
この B の膨らみが A からの重力を受けると、B の楕円体の長軸を A-B の直線上に揃えようとする方向、すなわち B の相対的な自転にブレーキをかける方向にトルクが
働くことになる(図(C))。この作用によって A に対する B の相対的自転運動は次第に減速し、やがて B は A の方向に常に膨らみを向ける(A にいつも同じ面を向ける)ようになる(図(D))。
なおこの過程は、回転系で A から見た B の相対的自転速度がどちら向きの回転であっても同じように起こる。
すなわち、静止系から見た B の自転周期が B の公転周期より速くても遅くても、最終的には B の自転周期と公転周期は一致する。
ただし、静止系で見た初期状態での B の自転周期が公転周期よりも速かった場合には、B の自転は減速するため、角運動量保存則によって
B の軌道半径が大きくなる。逆に初期状態で静止系から見た B の自転周期が公転周期よりも遅かった場合には、B の自転は加速し、軌道半径は小さくなる。
523名無しのひみつ:2012/02/03(金) 19:03:28.13 ID:yu1PcYaf
>>520
半年後にはその太陽の裏側に回ってるから死角なし
524名無しのひみつ:2012/02/03(金) 20:42:25.26 ID:mLorYSBu
>>522
まだぜんぜん解って無いことはわかった
525名無しのひみつ:2012/02/03(金) 20:42:28.56 ID:aHGnsWSx
>>523
あーw
アホだな俺w
526名無しのひみつ:2012/02/03(金) 21:34:54.01 ID:5fbTjjQ7
月は雲に隠れてさえ無ければ冬だろうが夏だろうが昼間でも見えるのに
東京から見た富士山は
夏だと晴れてても見えないことがあるはなんでだろ
途中にある空気の層の厚さはそんなに違わないよね?
527名無しのひみつ:2012/02/03(金) 22:10:09.53 ID:uMZOaigQ
低層の汚れた空気が多いからじゃないかな。
都会の空が白っぽいのは波長に依存しないミー散乱のため。
528名無しのひみつ:2012/02/03(金) 22:19:32.66 ID:GjkoeMgT
夜にしか見えないと何処で教えてもらったのだ!
529名無しのひみつ:2012/02/03(金) 23:58:50.56 ID:0si/EN8p

夜空に見える月は、自分の「おでこ」より遠くにあるか否か答えよ
530名無しのひみつ:2012/02/04(土) 01:16:04.30 ID:gRNNG/me
いや、大学生の俺も月の件は昔からの疑問だ
調べれば出るだろうけど
昼に月が見える、夜も見える
じゃ日本が昼の時に地球の反対側のブラジルなんかは夜だよね?
その時日本で月が見えたら夜のブラジルには月が見えない事にならない?
夜でも常に月が見えてるわけじゃないってことかな?
毎日月は出るけど、結構移動が早いんだろう、と言うことは月の公転周期は24時間より早いのかな
調べてみよう
531名無しのひみつ:2012/02/04(土) 01:18:08.96 ID:gRNNG/me
違うな、地球の自転もあるから一概に言えない
532名無しのひみつ:2012/02/04(土) 01:37:00.64 ID:+WNQEAP2
大学生ってもピンからキリまでいるもんだと、しみじみ思った
533名無しのひみつ:2012/02/04(土) 01:49:49.17 ID:jjyCt6qS
>>526
富士山の上半分は氷雪でできてるんだ。
夏は氷雪が溶けて三島女郎集の化粧水になっちゃうから、
標高が下がって見えなくなるんだよ。
534名無しのひみつ:2012/02/04(土) 04:06:59.92 ID:YHZUf0Gy
535名無しのひみつ:2012/02/04(土) 06:49:06.97 ID:+Mf6fNbf
>>500
だから電気と磁力は統合されたから「電磁気力」という。お前アホか
536名無しのひみつ:2012/02/04(土) 06:56:26.13 ID:+Mf6fNbf
>>520
太陽系で把握していない惑星はほぼないが(上の説明の通り)
太陽系の遥か外側、宇宙の大規模構造(宇宙にある銀河=恒星の集団の位置)を調べるのに
ハッブル等の地球を周回する望遠鏡では観察出来ない領域があるよ
勿論、地球から遠すぎるとそもそも難しいんだが
537名無しのひみつ:2012/02/04(土) 07:00:32.34 ID:+Mf6fNbf
>>530
ピンポン玉二つ用意して、一つを月、一つを地球に見立て、日本とブラジルの位置に印をつけ
部屋の明かりを消してライトの前でぐるぐるやったらすぐわかる
538名無しのひみつ:2012/02/04(土) 09:20:15.82 ID:8a9p30AM
そんなもんcelestiaでも何でも使って
実際に自分で観察してみろよ
539名無しのひみつ:2012/02/04(土) 09:54:56.81 ID:rW2Ry8SL
1.なぜ昼間でも月が見える時があるのか。
見つけんな
2.なぜ空は青いのか。
  次その質問したら殴る
3.宇宙人を見つけられるか。
  おう
4.地球の重さはどのくらいか。
  ああ?
5.飛行機が空を飛ぶ仕組みは。
  気合がすごいから
6.なぜ水はぬれているのか。
  風呂で一生考えてろ
7.割り算のひっ算のやり方は。
  ころすぞ
8.鳥やハチは冬にどこへ行くのか。
  お前に関係ないだろ
9.虹の原理は。
  ころす
10.なぜ地球には時差があるのか。
  ころす
540名無しのひみつ:2012/02/04(土) 10:19:32.15 ID:YHZUf0Gy
>>539
お父さんを超える良い子に育ちますから安心してください。
541名無しのひみつ:2012/02/04(土) 10:28:35.26 ID:uwaEzclK
調べれば分かるものも、調べなくても分かるものもあるけど、
子供に教えるのは難しいな。
542名無しのひみつ:2012/02/04(土) 12:46:04.24 ID:dZ4P7Rut
>>435
300km/hでカタパルトで射出すれば飛ぶぜ。車輪で走ってるから飛ばないだけ。
543名無しのひみつ:2012/02/04(土) 12:48:44.42 ID:dZ4P7Rut
>>445
きちんと、言葉の定義と、科学現象の理由、両方を教えるべき。片方だけでは片手落ち。
544名無しのひみつ:2012/02/04(土) 13:00:34.93 ID:dZ4P7Rut
>>450
では、
@水自体が濡れているのではなく、水をかけられたものが濡れるというのが正しいことを教える
A濡れにくいものと濡れやすいものがあることを教える
B水以外にも色々な液体があることを教える
C水の三態と液体の性質について教える

こんな感じかな?詳しく話すと意外と大学レベルまで混じってる内容だな
でもこれ、そもそも調査したやつが悪いよ。言葉を選べ。
545名無しのひみつ:2012/02/04(土) 15:09:13.54 ID:bi4B+vPz
>>1
ググレで終了だろ。
546名無しのひみつ:2012/02/04(土) 16:44:11.72 ID:C42U7F1W
>>529
自分が見てる月は脳内に視覚として現れたクオリアだから
脳みそは頭蓋骨の中にあるし、更におでこは頭蓋骨の外側にあるから
自分が見てる脳内のクオリアの月よりは、おでこの方が遠い
ただし本物の月は遥か彼方の遠くにある

これで正解?
547名無しのひみつ:2012/02/04(土) 16:46:39.41 ID:Qo4sRXQB
>>420
飛行機の飛ぶ理由は、「うまく飛ぶように設計したから」。が言葉としては最も正しい。
だから、「気合いが凄いから」もある意味正しい。
飛んでいる目的を聞いているなら、「陸路、海路と比べて飛ぶのが一番よい移動(輸送)手段である場合があったから」かな。
548名無しのひみつ:2012/02/04(土) 17:06:30.20 ID:Qo4sRXQB
>>505
>鉄のインゴットなら飛ばない
さらに比重の話をすると説得力が増すと思う。
飛行機は重そうに見えて実は軽いんだよ、って。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1120109781
549名無しのひみつ:2012/02/04(土) 18:47:48.94 ID:jIr52xJZ
>>526
> 月は雲に隠れてさえ無ければ冬だろうが夏だろうが昼間でも見えるのに
> 東京から見た富士山は
> 夏だと晴れてても見えないことがあるはなんでだろ
> 途中にある空気の層の厚さはそんなに違わないよね?

東京〜富士山間の距離は100キロくらい。

エベレスト(標高8848メートル)で気圧は地表の三分の一。
つまり月に対して空気の層はそんなに無い。

月が地平線に近づくと月光が通る空気の距離も増えるから
見えにくくなると思う。
550名無しのひみつ:2012/02/04(土) 19:34:31.71 ID:ImedU9ru
エベレスト山頂近くだと昼間でも月どころか星が見えるらしいね。
でもたいてい天気が悪くて酸欠気味なんでほとんど報告がないとか。
しかもみんなサングラスしてるし・・・
551名無しのひみつ:2012/02/05(日) 15:25:07.33 ID:LcBLWnBA
そうか。濡れるって言葉には、「水を含む」というニュアンスもあるな。
雑巾のように水を含みやすいものと、皮の手袋のように水を含みにくいものがある。
繊維と繊維でないものの違いと、繊維の化学的性質(ナイロンと木綿の違い)なんかも
「濡れる」って概念には含まれるな。
552名無しのひみつ:2012/02/05(日) 15:29:34.14 ID:YkPI/1dR
表面構造と表面の官能基のお話ですか。
553名無しのひみつ:2012/02/05(日) 21:26:21.20 ID:jmILZX1g
爪に水滴垂らしても感じないし、麻痺してると感じない
単純に分子構造だけで説明しよう、ってのはいつも通り片手落ち
554名無しのひみつ:2012/02/05(日) 21:55:51.56 ID:YkPI/1dR
えっ?感じないって何ですか?
いつも通りってどういうことですか???
555名無しのひみつ:2012/02/06(月) 10:31:27.99 ID:u7yXVWZy
>>548
飛行機ってのは風船みたいなもんだ。
ゴムの塊なら飛ばないけど、しかるべき形状にして中を衆道にすると・・・
556名無しのひみつ:2012/02/06(月) 14:25:42.61 ID:Ske0dU9q
「ねえ、パパ、僕が見ている青色とパパが見ている青色は違うの?」
「違うけど、パパもキミもそれを青色だと思ってるんだよ」
557名無しのひみつ:2012/02/06(月) 16:36:24.19 ID:G55SmlCU
この動画見てください。

昼でも月が見えるのはなぜ
http://www.youtube.com/watch?v=5yyoMKUNrZI
558名無しのひみつ:2012/02/06(月) 18:54:32.52 ID:26P0mmff
>>546
不正解
意識に延長(大きさ)は無いから距離も座標系も無い
意識とは何かが解明されてない以上
実物の月と見える月の同一性も不明
脳内の視覚の月と実物の月の距離の関係性も不明

答えの無い出題でスマン
559名無しのひみつ:2012/02/06(月) 22:29:53.64 ID:4gpvVONI
第五の力だよ!
560名無しのひみつ:2012/02/07(火) 02:35:10.77 ID:/L74VzQA
如月千早ちゃんはなぜ魅力的なの?
561名無しのひみつ:2012/02/07(火) 09:01:54.66 ID:TrhFdPej
どうして、といわれてもそうなってるからとしか答え様がない
そうなっている必然的理由など自然にはない
562名無しのひみつ:2012/02/10(金) 00:23:18.07 ID:iRp19QmM
>>553
もしかして「濡れる」というフィーリング、皮膚感覚に対する解説も必要ってこと?

そうすると、、、
こういうのとかも参考になるかも。
肌着のぬれ感と衣服内気候・温熱生理
http://ushiodalabs.wordpress.com/colmun/%E8%82%8C%E7%9D%80%E3%81%AE%E3%81%AC%E3%82%8C%E6%84%9F%E3%81%A8%E8%A1%A3%E6%9C%8D%E5%86%85%E6%B0%97%E5%80%99%E3%83%BB%E6%B8%A9%E7%86%B1%E7%94%9F%E7%90%86/

ドライ・ウェット
皮膚感覚・視聴覚・対人知覚
http://iwao-otsuka.com/enqb/res/dwexp1.pdf
563名無しのひみつ:2012/02/10(金) 01:59:58.01 ID:eBVyjTy0
一緒に調べるってのもいい教育だろう
564名無しのひみつ:2012/02/10(金) 19:42:07.47 ID:Er1O0QE3
「どうせ二人は途中でやめるから 夜の長さを何度も味わえる」
ってどういう意味?
何を止めて、それでなんで長さを何度も味わえるの?
http://www.youtube.com/watch?v=F8JFY81FhW4
565名無しのひみつ:2012/02/10(金) 22:21:16.55 ID:PdWj80Ur
>>564
夜逃げか心中を途中でやめるから、
最後の夜の長さをなんども味わえる
かな?
566名無しのひみつ:2012/02/12(日) 20:41:39.30 ID:NkA8H29r
Dr.スランプとか、
太陽が完全に沈んだ後におもむろに月が出てくるから、
月は夜に出るものだというのが刷り込まれる。

だからと言ってそれが悪いから是正しろとまでは
言い切れんな
567名無しのひみつ:2012/02/12(日) 21:13:00.20 ID:zxnTkdM5
568名無しのひみつ:2012/02/13(月) 02:33:47.05 ID:uPLgnLgl
地上から見た月の軌道(季節による高度の変化等)について正確に説明出来る人はおそらくこのスレでもほとんど居ない
569名無しのひみつ:2012/02/13(月) 06:51:52.67 ID:Iq7109MD
>>568
教科書に書いてあるが
570名無しのひみつ:2012/02/13(月) 07:09:09.17 ID:phfg8u8v
親に全面的に頼る子供の質問に答える方法は簡単、
親が分かる問題は対象の仕組みを説明する。(子供に分からない場合が多い)
親が分からない問題は、子供と対象との関係を説明する。(関係に仕組みなど不要)

たとえば月が何故などといったら月を擬人化、偶像化しそれが意思をもつように
何故つきが子供と関係するかを表現すればいいこと。
どっちにしろ親から学んだ表現などクリスマスのサンタが来てサンタが実在というのと
なんの違いもない認知である。
571名無しのひみつ:2012/02/13(月) 07:15:08.48 ID:3/3LbR81
>>564
陽水の歌詞に意味を求めるな
572名無しのひみつ:2012/02/13(月) 11:17:21.57 ID:Iq7109MD
子供はわざと親の知識を確かめる為に質問する事がある
本当は答えを知っててわざと聞いてる場合も多い
573名無しのひみつ:2012/02/13(月) 11:34:04.71 ID:Iq7109MD
>>564
深い意味がないとも言えるがw自分が前後の歌詞から解釈するに

この二人は不倫をしていて、会える時間が限られているのだろう
リバーサイド=際どい関係を暗喩してるのだろう
だから会える時間はただひたすらに何も考えずセクロス=魚になる

しかし、どうせ二人は途中でやめるから=身を滅ぼすまではお互いこれ以上は深入りしない
夜の長さを何度も味わえる=バレなければまたセクロスやれる

つまり不倫するならこんな風に上手く遊べよw。つう歌だろう。子供に解説する歌じよないなw
574名無しのひみつ:2012/02/13(月) 12:52:22.17 ID:Ond2eVZ6
子供はどうやって生まれてくるの?
コウノトリが運んでくるのよ

昼でも月が見えるのはなぜ?
うさぎさんだって偶には日光浴したいでしょ
575名無しのひみつ:2012/02/13(月) 13:20:50.73 ID:XhraaFOt
>>569
大体でいいから説明してみな
今からググるのは無しな
576名無しのひみつ:2012/02/13(月) 14:44:08.20 ID:qpX+qOtA
教科書に書いてあるって言ってんだろ
なんでオマエみたいなバカに説明してやらにゃならんのよ
577名無しのひみつ:2012/02/13(月) 15:54:33.77 ID:AaNDV1oY
見えるから見えるんだよね?
違う?
578名無しのひみつ:2012/02/13(月) 19:03:23.21 ID:2+Js4jYa
説明におけるトートロジーに一片の価値無し
579名無しのひみつ:2012/02/14(火) 02:24:37.18 ID:rnirgOVd
1.なぜ昼間でも月が見える時があるのか。
A.私たちは丸いボールの上に住んでいます。昼間でも見えない時は私たちからは見えない角度の場所に居るんですよ。
昼間でも見えるのは大気の明るさよりも明るいからです。
2.なぜ空は青いのか。
A.大気の中、つまり空気には酸素が多く含まれています。酸素青色以外の色を通しにくい性質があるため、青く見えます。
3.宇宙人を見つけられるか。
A.それは分かりません。人類宇宙で孤独なのかもしれませんし、何処か遠い所に文明は存在して居るのかもしれません。
今の技術ではこちらから接触する事は出来ませんのでその答えはあなた達次第で変わるかもしれませんね。
4.地球の重さはどのくらいか。
A.この答えにはiPadを取り出さざるを得ません。一緒に勉強しましょう。
5.飛行機が空を飛ぶ仕組みは。
A.空気は常に一定の濃さになろうと力が働いています。
飛行機の翼はかまぼこ状になっているので、曲面の上を通った空気と、下を真っ直ぐ通った空気では距離に差ができます。
ちょうどゴムを伸ばしたように密度の違いができるのです。
そうすると、密度を均一に保とうとして翼が上に引っ張られるのです。
6.なぜ水はぬれているのか。
A.固体と気体の中間である液体だからです。液体は元素同士の結びつきが弱く、自然に形が変わってしまいます。
また、放って置くと無くなるのは気化して気体である水蒸気になるからである。
7.割り算のひっ算のやり方は。
A.わかりません。
8.鳥やハチは冬にどこへ行くのか。
A.種類により事なりますが、渡り鳥はより過ごしやすい場所へ旅に出ます。蜂は、女王バチを守って冬眠します。
9.虹の原理は。
A.色というのは光の波長により変わりますが、光を大きく捻じ曲げると波長が違う分、微妙に異なる方向へズレてしまいます。
この現象が空気中の水滴、つまり雨によって引き起こされるため虹として見えます。
10.なぜ地球には時差があるのか。
A.時間というのは人それぞれ違う感じ方を持っています。
地球は丸いので、ここでは今朝でも遠く離れた場所ではまだ夜かもしれません。
なので、そこで暮らす方が分かりやすいように自分たちで時間を設定しているためです。
580名無しのひみつ:2012/02/14(火) 23:10:12.51 ID:gp+UA2qy
>>579
> 7.割り算のひっ算のやり方は。
> A.わかりません。

筆算と言う認識がないだけで、日本人ならたぶんわかってると思うよ。
581名無しのひみつ:2012/02/15(水) 06:04:56.80 ID:rFdu2EFZ
>>579
専門的になりすぎず、子供にもわかりやすい説明で、かつ真理も捉えていてわかりやすい
教師か何かをしているの?
582名無しのひみつ:2012/02/15(水) 11:44:03.10 ID:nCNvvCxN
酸素青色以外の色を通しにくい

??

青は散乱するからだろうが・・・・
『青は通しにくい』なら(かなり無理があるが)なんとか正しいが。
それに『酸素 ONLY』みたいなのは一体何だ?
583名無しのひみつ:2012/02/15(水) 11:46:29.35 ID:nCNvvCxN
曲面の上を通った空気と、下を真っ直ぐ通った空気では距離に差ができます。
ちょうどゴムを伸ばしたように密度の違いができるのです。

この説明は間違いだが、この手の説明はあちこちの本に書いてあって、
手が付けられない状態だから、この説明しちゃっていいかなぁ
なんて思ったりもする。
584名無しのひみつ:2012/02/15(水) 11:49:12.42 ID:nCNvvCxN
鳥やハチは冬にどこへ行くのか。

がんばって耐えしのぐ鳥の言及がない。
いくつか名前をあげて実例を出すのが望ましい。
からすとかつるとか。
585名無しのひみつ:2012/02/15(水) 14:13:42.55 ID:qP7pdqQf
なぜ水はぬれているのか

これが一番きつい
月なんてこの中なら簡単だろ
586名無しのひみつ:2012/02/15(水) 15:09:19.33 ID:ZhB88LpX
>>585
月も質問の意味がいまいち不明瞭に思えるけど、水が濡れてるってのはとにかく意味がわからない
一体なにを疑問に思っているのか想像できない
数十年生きてきて、こんな質問きいたことなかった
587名無しのひみつ:2012/02/15(水) 15:23:10.01 ID:6kwsd8sG
Why is water wet?
のwetは、濡れているというか浸み込んだりする性質を言っているんだろうね。
英語サイトの解答例だとそのあたりを説明してる。
でも水銀は液体だが浸み込まないとか話をややこしくしてたりもする・・・
588名無しのひみつ:2012/02/15(水) 15:24:18.26 ID:JlVk5bEn
「なぜ水に触れると濡れるのか」
って事だろうなあ
589名無しのひみつ:2012/02/15(水) 17:20:30.07 ID:QJ/fnh20
親の答え方で子供の未来が変わるな
590名無しのひみつ:2012/02/15(水) 18:41:21.15 ID:sGF0XRGX
>>579みたいに無理に何でもかんでも答えようとしない方がいいと思う。
分からない事は分からないと素直に認める、
そういう謙虚な態度を教えるのも教育のうち。
591名無しのひみつ:2012/02/15(水) 18:58:17.03 ID:Yj3R6cJQ
> Why is water wet?

「質問が意味不明だから親が困る」と言うことだろう。
「回答が難しくて親が困る」のではなく。
592名無しのひみつ:2012/02/15(水) 20:43:19.63 ID:6vqAt3T/
「赤ちゃんはどこからくるの?」よりも
「どうやったら赤ちゃんできないの?」の方が困る。

・・・答えられるけど、困る。
593名無しのひみつ:2012/02/15(水) 20:54:54.70 ID:cx117pzY
Qなぜ水は濡れているのか


水に触れると「触覚」を感覚する感覚器の神経細胞から
電子パルスが発生して、電子伝達系として情報が脳に伝わり
脳内で情報処理した結果「濡れている」という感覚質(現象的意識・クオリア)が現れて
「濡れている」と主観する


なんで、そーなるのかは現代科学でも全く分からない
大人でも分からないから子供に答えようがない
594名無しのひみつ:2012/02/15(水) 21:15:10.96 ID:0rrcKJib
クオリア……あえて日本語に訳せば『〜〜っぽい感じ』

抽象的過ぎてよく分からない感じ
595名無しのひみつ:2012/02/16(木) 00:50:47.78 ID:RReTjtZz
>>594
言語や記号を使う抽象的思考(概念的思考)のほうがよっぽど高度な知性が必要なのに
具体的な対象物がある猿でも出来る具体的思考(感覚的思考)に悩む人間
596名無しのひみつ:2012/02/16(木) 04:41:09.64 ID:GvcOfmBH
>>588
それだと
「何故水は(〜に触れると)濡れるの?」
Why does water get wet〜? になると思う

質問は
Why is waters wet?
だから「水」自体の状態を聞いてる
wetは形容詞と考え「水は何故びちゃびちゃか」に意味が近いと思う
597名無しのひみつ:2012/02/16(木) 04:43:22.51 ID:GvcOfmBH
>>596
訂正
×Why is waters wet?
◎Why is water wet?
598名無しのひみつ:2012/02/16(木) 07:36:33.79 ID:8Ez6QPqz
調査対象の下は5歳だぞ
言語力に期待しすぎ
599名無しのひみつ:2012/02/16(木) 08:13:51.38 ID:6up03SDX
ggrksと答えれば済む話ばかりではないか
600名無しのひみつ:2012/02/16(木) 08:28:40.88 ID:Vzgn01Nv
1位のやつは距離で説明してやれば子供にも理解しやすいだろうな
目の前でライトを向けられれば昼間でも光っていると分かるが
それが100メートル先からだったら夜じゃないと気付けない
こんな感じで良い
601名無しのひみつ:2012/02/16(木) 08:50:19.95 ID:GvcOfmBH
>>598
だから
Why is water wet?
は「何故水はびちゃびちゃなの?」程度の稚拙な英語(質問)という事。
水は何故物を濡らすの?と勝手に解釈してる人が多いけど、そんな質問ではないという事
602名無しのひみつ:2012/02/16(木) 12:41:06.02 ID:238N8hDN
「なぜ濡れてるの?」
603名無しのひみつ:2012/02/16(木) 12:47:50.79 ID:MeMHv9IM
夜のプロレスごっこ
604名無しのひみつ:2012/02/16(木) 19:50:10.74 ID:I0YvDWY+
困らせる質問にちゃんと答えてこそ親だな
605名無しのひみつ:2012/02/16(木) 20:59:31.90 ID:cq1nolkU
ねえパパ
nを2以上の任意の自然数としたときに
4/n=(1/x)+(1/y)+(1/z)を満たすx,y,zは必ず存在するの?
606名無しのひみつ:2012/02/16(木) 21:06:38.17 ID:XhhIFST3
>>605
x,y,z ∈ N が抜けてるぞ。
607名無しのひみつ:2012/02/16(木) 21:30:32.37 ID:238N8hDN
n=2 x=2 y=2 z=1
608名無しのひみつ:2012/02/17(金) 00:29:46.20 ID:A3Ullsvg
えーと…何処から突っ込もうかww
609名無しのひみつ:2012/02/17(金) 08:12:50.90 ID:YAxJ8cEb
取り合えず全部
610名無しのひみつ:2012/02/17(金) 12:18:35.81 ID:9ldZdVp0
教授に全部
611名無しのひみつ:2012/02/17(金) 20:37:32.22 ID:yjiTcGXA
ねえパパ
奇数の並び方にルールはあるの?
612名無しのひみつ:2012/02/17(金) 20:47:16.59 ID:amz/BRLe
奇数と素数を間違える奴はいないよな。
613名無しのひみつ:2012/02/18(土) 01:40:20.02 ID:cGoVI4iJ
>>595
言語や記号より感覚や感情のほうが難しいとは思わないかね?
だって他人の感覚や感情がわかる?
感情はある程度パターンとして分けられると思うけどそれを直接知覚する事はできない。
なぜなら他人とは繋がっていないから。
別のハードウェアとは繋がっていなくてやりとりするために言語や記号を使って他人わかるようにしている。
OSとUIみたいな。
それを使っている感情が簡単なわけがない、と私は考えます。

感情は人間が頭を進化させてきた原動力であり、これから先も身体より頭脳が先に進化していくだろうね。

というわけでなぜ水は濡れている?という質問にはどういう事か問いかけることになるかと思います。
質問に質問で返すのはよろしくないですが、質問内容が正しくありません。
614名無しのひみつ:2012/02/18(土) 12:29:56.94 ID:Jz8An4Bg
>>613
ただ、どういうこと?と聞くのではなく、予想される正しい質問をこちらで列挙して
正しい質問を導く必要があるな。要するに
@水が何かを濡らす性質があるのはなぜか(液体というものについて、発展として極性について)
A水に触れると濡れていると感じるのはどういうことなのか。(dryとwetの感覚について(「クオリア」で逃げない))
B水に限らず濡れているとはどういうことか(物理的な「濡れ」について、撥水についてと布や紙が「水を含む」ことについて)

以上が「びちゃびちゃ」であることの内容になる
でもそもそも調査したやつ統計とった奴が悪い
615名無しのひみつ:2012/02/18(土) 12:31:53.99 ID:Jz8An4Bg
>>428
お前の理解は間違ってないが
wikipediaが間違ってると思う

http://www.face-kyowa.co.jp/j/interface_chemistry/measurement.html
接触角が小さい方が濡れやすい

接触角の角度は、一般的に何度以下が「ぬれやすい」というのでしょうか?
一般論として、明確な定義はありません。目安として10°以下は
非常にぬれやすいと言ってよいでしょう。
液体が水の場合は、「親水」、「撥水(はっ水)」という言い方をしますが、
これも材質に対する要求性能により、何°をその境目にするかは異なります。
616名無しのひみつ:2012/02/18(土) 12:38:01.52 ID:4E17zOQl
>>614
「どうして水は濡れていると思うの?」って聞けば確認できるかもですね。
617名無しのひみつ:2012/02/18(土) 12:42:34.74 ID:Jz8An4Bg
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0080010030
ぬれとはどのような現象ですか。

ぬれ現象の本質は,固体に液体が接触したとき,固体の表面エネルギー,
液体の表面エネルギー,固体/液体間の界面エネルギーの3つのエネルギー
の総和が最も小さくなるように表面・界面の構成が変化し,
液体が変形する現象ということができる。したがって,
ぬれはこれら三者のエネルギーの釣合で決まる。
表面エネルギーとか界面エネルギーというのは,
「原子間の結合エネルギーで結合に使われずに余っているエネルギー」
と考えればよいであろう。
618名無しのひみつ:2012/02/18(土) 13:05:58.76 ID:oY/hDkJP
親「逆に聞こう一体いつから夜しか月は見えないと錯覚していた?」
619名無しのひみつ:2012/02/18(土) 13:09:47.73 ID:oY/hDkJP
>>618
ん、ちょっとおかしいな
訂正:逆に聞こう一体いつから月は夜しか見えないと錯覚していた?

そしてすでに>>212で出てたか
620名無しのひみつ:2012/02/20(月) 00:03:25.64 ID:GuvFuJ4y
早いうちから質問の仕方から教えないといけないな、お前が今どれだけ解っていて、何を聞きたいのか

じゃないと、2chFAQスレにまたバカが押し寄せる
621名無しのひみつ:2012/02/20(月) 05:36:56.99 ID:qgZW8GiQ
ねえ、なぜ5次の一般的な代数方程式の根は
四則と冪根を組み合わせで解けないの?
622名無しのひみつ:2012/02/22(水) 22:14:38.06 ID:VUMmFr28
結論:ググれks
623名無しのひみつ:2012/02/26(日) 05:55:55.55 ID:LY5mdG7v
赤ちゃんの作り方以上に親を困らせる質問はなかろう
624名無しのひみつ:2012/02/26(日) 13:07:52.45 ID:mJ87NX1T
子供にPC与えて「ググれks」と・・・
625名無しのひみつ:2012/02/27(月) 16:38:34.42 ID:VBshfM4S
こんなんも活用したらイイと思うの
渋川市ほっとマップメール
http://www.city.shibukawa.gunma.jp/kurashi/bousai/saigaijouhou/hottomapmail.html

あとほんのりスレ違うのけど
「上州くん安全・安心メール」なんてのもあるの
群馬県警のサイトから登録できるです。
勝手に登録したらエエがな。

>1乙
626名無しのひみつ:2012/02/27(月) 16:40:56.98 ID:VBshfM4S
>625

恐ろしい誤爆なのね。
ヒャハー
627名無しのひみつ
うちの嫁は、事あるごとに俺を引き合いに出し子供に「お父さんのようになっちゃダメ勉強しなさい!」と言う…

お父さんだって…一人でパンツ被れるもん♪(`・ω・´)