【考古学】斎宮跡から出土の土師器の破片にいろは歌 平仮名としては最古

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おばさんと呼ばれた日φ ★
三重県立斎宮歴史博物館は17日、同県明和町の国史跡「斎宮跡」から出土した平安時代後期(11世紀末から12世紀前半)の
土師器(はじき)の破片に、平仮名としては最古のいろは歌が書かれていたと発表した。

博物館は「平仮名をいろは歌で習う王朝文化が、いち早く伝わっていたことを示す貴重な資料だ」と説明している。

博物館によると、10年6月から11月までの調査で、皿型の土師器の破片を4個発掘。つなぎ合わせると
縦6.7センチ、横4.3センチになり、内側に「ぬるをわか」、外側に「つねなら」と墨で書かれていた。
従来は、岩手県平泉町で出土した12世紀後半の木簡に書かれたいろは歌が、平仮名としては最古だった。

斎宮は、飛鳥時代から南北朝時代にかけて、天皇に代わり伊勢神宮に仕えた皇女「斎王」の住居を中心とし、
斎王に使える女官や役人などが住んでいた。当時は、不要になった土器を使って文字を習う風習があったらしい。

筆跡が繊細で、一般的な土器の両面にまで書かれていることから、博物館は地元の女官が平仮名を覚える
ために書いたと推測。「比較的身分の低い女官にまで幅広く文化が広まっていたことを示す発見だ」と話している。

21日から3月11日まで、破片を公開する。

画像
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20120118k0000m040125000p_size5.jpg
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20120118k0000m040126000p_size5.jpg

ソース
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120118k0000m040124000c.html
2名無しのひみつ:2012/01/18(水) 12:59:57.84 ID:w4H7bSHO
変体カナじゃないじゃん、何か変だな。神の手じゃあるまいか?
3名無しのひみつ:2012/01/18(水) 13:04:54.61 ID:9wRjxCvE
内側に「ぬるぽ」平仮名としては最古
4名無しのひみつ:2012/01/18(水) 13:05:28.59 ID:KHW1aVTl




5名無しのひみつ:2012/01/18(水) 13:11:13.59 ID:99QBPDRS
<丶`∀´> パクって捏造してみるニダ
6名無しのひみつ:2012/01/18(水) 13:16:59.41 ID:ZHrir3L7
  ぬ



7名無しのひみつ:2012/01/18(水) 13:22:51.69 ID:ZHrir3L7
「覚えるために書いた」にしては筆致がなめらかで書き慣れてる
それに、曲面で材質感のある皿にここまで書こうと思ったら、
相当熟達が必要。遊びか飾り用じゃないの?
8名無しのひみつ:2012/01/18(水) 13:23:40.88 ID:g6ktnY9N
にょかんが一生懸命に文字を習ってるのを想像すると
なんかこう、エロエロだな!
9名無しのひみつ:2012/01/18(水) 13:26:16.11 ID:i/jZXpN3
>>3
周囲の「がっ!」も平仮名としては最古

>>4
ガ 

 ッ

  !
10名無しのひみつ:2012/01/18(水) 13:30:05.71 ID:jHHUOIBX
土器に☆ドキッ
11名無しのひみつ:2012/01/18(水) 13:32:37.16 ID:UFO2oIOf
平仮名は韓国が起源ニダ!
12名無しのひみつ:2012/01/18(水) 13:37:20.91 ID:JMmm0O6e
>>7
ウリもそう思う
ボロい土器+ひらがな===>字の練習、はちょっと短絡的かな
もっとも他に別の用途に用いていた証拠が出てないなら仕方ないけど
13ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/01/18(水) 13:37:31.41 ID:NmNKBVWF
ぬるぽわか
14名無しのひみつ:2012/01/18(水) 14:03:58.31 ID:hkUfTzsV
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120118-535806-1-L.jpg

ちょっと画像いじれば 「ぬるぽがっ」にできそう
15名無しのひみつ:2012/01/18(水) 14:05:48.79 ID:l7gE0IFn
女官はかな文字程度の読み書きは当然だった可能性もあるんじゃないか?
16名無しのひみつ:2012/01/18(水) 14:39:59.07 ID:/PikdTVG
最古の「ぬるぽ」か!
17名無しのひみつ:2012/01/18(水) 14:44:37.89 ID:e/IpE5Sk
>>7
味のあるフォントだよな
18名無しのひみつ:2012/01/18(水) 15:00:03.18 ID:jHHUOIBX
いろはにホゲーーーーーーーーーっとちりぬるぽ
19名無しのひみつ:2012/01/18(水) 15:27:55.35 ID:z2qkPaYk
破片のサイズに合わせて書かれているように見えるから、
割れた皿を廃物利用したのかもしれない。
20名無しのひみつ:2012/01/18(水) 15:36:13.01 ID:l7gE0IFn
練習するにしたって、なんで土器に書くんだよ。
21名無しのひみつ:2012/01/18(水) 15:50:09.06 ID:RSwpj/Ji
またゴッドハンドか?
22名無しのひみつ:2012/01/18(水) 15:59:08.72 ID:+iJqKvUX
ぬるぽのあらしかw

しかし、考古学ってどうしてこうも強引な解釈するんだろ。
「平仮名を覚えるために書いた」って?それにしちゃ滑らかな筆致だと思うが。
「平仮名も知っていて書ける人が遊びで書いた」って言う方がすんなり受け入れられる。
23名無しのひみつ:2012/01/18(水) 16:12:16.12 ID:fAcceZUs
名前だよ。無くさないように。
24名無しのひみつ:2012/01/18(水) 16:15:42.59 ID:pHahdM51
>>1
何故下級の女官が平仮名が達筆なのか?当時流行の変態同人誌をコピーする業務があったから。

...いや、マジで言っているんだが。w
25名無しのひみつ:2012/01/18(水) 16:27:29.09 ID:Dr1jbryv
>>4
 わ
  ガッ
  よ
   た
     れ
        そ
26名無しのひみつ:2012/01/18(水) 16:41:01.77 ID:axgZNyBG
古墳全部発掘しろよ
27名無しのひみつ:2012/01/18(水) 17:36:10.70 ID:RGRjSlse
ゴッドハンド
28名無しのひみつ:2012/01/18(水) 17:47:31.82 ID:x21bmbDN
マジな話、当時は人気小説同人誌は書き写しシステムだから
身分の低い女でも字は必須だろ


腐女子は平安末期から進化してないイメージ
29名無しのひみつ:2012/01/18(水) 17:49:56.45 ID:jHHUOIBX
アロハ?
30名無しのひみつ:2012/01/18(水) 17:58:53.03 ID:M5J6JBsB
どうせまたチョンが平仮名の起源は韓国とか言い出すんだろ(笑)
31名無しのひみつ:2012/01/18(水) 18:02:14.65 ID:+Lur8hRo
ガッが不足するスレ
32名無しのひみつ:2012/01/18(水) 18:49:23.55 ID:Gbn9Im4i
最古のひらがながほんの1000年前か・・・
文字に関しては日本は弱い部分だな
33名無しのひみつ:2012/01/18(水) 18:54:11.12 ID:ck8fEpRm
          | | ガガガガガガガガガッ
          | |
          人
           <  >_∧∩
          人`Д´)/ ←>>13
           <  >_∧∩
          人`Д´)/ ←>>14
           <  >_∧∩
          人`Д´)/ ←>>16
  ∧_∧   <  >_∧∩
  ( ・∀・)   人`Д´)/ ←>>18
 と    )  <  >_∧∩
   Y /ノ    .人`Д´)/ ←>>22
    / )    <  >_∧∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>33-1000
 (_フ彡           /
34名無しのひみつ:2012/01/18(水) 18:59:43.10 ID:ck8fEpRm
>>19
ありえるな

>>20
当時、紙は超々々々高級品。
練習と言うより、お手本だったんじゃないかな?

>>23
それなら「じゅげむ」だろw
35名無しのひみつ:2012/01/18(水) 19:09:55.46 ID:l8zf45nM
よりにもよって
ぬるぽとは
36名無しのひみつ:2012/01/18(水) 19:11:03.16 ID:X6qWYVzt
文字を練習するなら、箱に砂を入れて書いていたようだ。
37名無しのひみつ:2012/01/18(水) 19:13:32.97 ID:l8zf45nM
最後
ただの憶測で結論出して発見だ!とか調子よすぎだろw
38名無しのひみつ:2012/01/18(水) 19:14:23.40 ID:I1lSqvW0
平安時代から、ぬるぽ文化があったとはねえw
歴史って面白いな
39名無しのひみつ:2012/01/18(水) 19:17:26.37 ID:I1lSqvW0
>>36
なるほど
文字を書く練習は、砂箱でやって
実際に筆を使った練習をしたい時に、かわらけを使ったということかあ

どんだけ、かわらけ必要になるんだよ?w
と思ったけど、そういうことか
40名無しのひみつ:2012/01/18(水) 19:20:43.34 ID:V89Wkquy
千年ぬるぽ歌……ナンカイイw
41名無しのひみつ:2012/01/18(水) 19:24:39.24 ID:QYaLKWMk
漢字があったのに何で日本人は自分達で文字作ろうおもったのかねぇ
42名無しのひみつ:2012/01/18(水) 19:24:55.15 ID:yhwdNp6K
>>30
安心しろ。もう言ってる。
43名無しのひみつ:2012/01/18(水) 19:34:37.47 ID:zU5ReeZT
>>1

いろはにほへと
ちり「ぬるを
わか」よたれそ
「つねなら」む
うゐのおくやま
けふこえて
あさきゆめみし
ゑひもせす
44名無しのひみつ:2012/01/18(水) 19:53:43.37 ID:Lwdrz3yr
>>41
先に万葉仮名があったということは音だけ伝わればOKの文字の使い方があった、
簡単に書けるように崩して書いてたらそのうち別物ってことで定着しちゃったって感じじゃない。
45名無しのひみつ:2012/01/18(水) 20:15:20.34 ID:l8zf45nM
ひらがなとカタカナの二種類作ったのが便利だよね
46名無しのひみつ:2012/01/18(水) 20:31:07.09 ID:YUMM4elu
土師器と書いてチャカと読む。
47名無しのひみつ:2012/01/18(水) 20:34:22.85 ID:CGNiDmwl
>>26
5世紀に突如として現れた石造り古墳を、朝鮮人製作と言い張っていた考古学者
に、新たな事実が衝撃を与えた。
何と、朝鮮人製作と言われていた古墳をくまなく調べると、日本にしか(一部朝鮮
南部で日本人が製作)存在しない埴輪が古墳内部で漏れなく見つかる。
この古墳を作ったのは日本人であるという当たり前の結論も、彼らは埴輪を朝鮮人
が受け入れた結果であると言う苦しい主張。
48名無しのひみつ:2012/01/18(水) 20:51:30.99 ID:KjClcnS8
練習用なら板とか端材に書けばいいんじゃないかい?
49名無しのひみつ:2012/01/18(水) 21:17:12.92 ID:ClA3EFTd
ハングルが書かれていたら欝だ。
50名無しのひみつ:2012/01/18(水) 21:27:43.82 ID:RVMdbDEy
>>48
木材は貴重品
51名無しのひみつ:2012/01/18(水) 21:55:14.76 ID:/oODgde6
>>49
アヒル文字がハングルより古いだろ
そもそも蒙古の文字じゃないのかって話だし
52名無しのひみつ:2012/01/18(水) 22:20:18.67 ID:Gbn9Im4i
アヒルクサってアカデミズム的にはどうなってんの
53名無しのひみつ:2012/01/18(水) 22:20:19.95 ID:8kz4y9DP
アヒル文字って、あのハングルから作られたってのが定説の文字?
54名無しのひみつ:2012/01/18(水) 22:20:22.44 ID:SZalApeP
ハングルのパクリだろ
55名無しのひみつ:2012/01/18(水) 22:24:53.74 ID:Gbn9Im4i
あーアヒルクサとアヒルは違うのか
56名無しのひみつ:2012/01/18(水) 22:43:44.93 ID:uQlfUWZ6
斎王の斎は済州等が起源ニダ
57名無しのひみつ:2012/01/18(水) 22:44:46.90 ID:RVMdbDEy
神代文字とかどこのオカルトだよ
58名無しのひみつ:2012/01/18(水) 23:08:15.78 ID:XZ5wVflV
墨の年代特定も頼む
そっちだけ新しいこともあるからな
59名無しのひみつ:2012/01/18(水) 23:43:05.72 ID:GLmrpoxE
神代文字とか日本人の交易圏を知る上でも
もっと調べて良いと思うんだけどなぁ
昔読んだ本の「ムー大陸は無いが
環太平洋の交易圏はあった」って説が面白かった
60名無しのひみつ:2012/01/18(水) 23:45:46.92 ID:RVMdbDEy
縄文土器とメキシコの土器が似てるって話なら、
形が全然違うし、縄で模様付けるなんて誰でも思いつく、
て結論だった筈
61名無しのひみつ:2012/01/18(水) 23:57:15.41 ID:ACAjmY8g
色は匂えど塵ぬるぽ
62名無しのひみつ:2012/01/18(水) 23:59:38.37 ID:u45fH8wN
11c末って源氏物語が大ブームになって二次創作が作られまくったころじゃん
自分も小説書いてみたい!ってのは
pixivに自分の絵を投稿してみたいっていう中学生のうちの娘と同じなんだろうな
63名無しのひみつ:2012/01/19(木) 00:02:38.49 ID:ZnE2pmp2
>>60

メキシコなんてそんなに古くないだろ
せいぜい3000〜5000年くらいじゃないか?
日本の縄文時代は1万5000年くらいだっけ
その頃の交易圏が知りたいんだよね
まぁ水没しちゃった文明の方が多いんだろうけど
64名無しのひみつ:2012/01/19(木) 02:48:36.82 ID:c2KV8cXy
しかし墨の耐久性って凄いなと思う。
斎宮は親の実家から歩いて5分くらいで行けるが、昔は一面田んぼしかなかった。
今は立派な博物館まで建ってるけど。
65名無しのひみつ:2012/01/19(木) 04:31:58.73 ID:lwxDkuda
縄文時代の桜島の大噴火で南九州が壊滅して
縄文人が中米の逃れて縄文土器を伝えて、更に当時の朝鮮は無人だったのか
遺跡が皆無だったらしいが
朝鮮南部に縄文人が逃れて遺跡を残してる。
66名無しのひみつ:2012/01/19(木) 10:59:50.96 ID:DrYX/3Qx
>>64
墨というか成分の炭が染料とちがって半永久的に残るからね、
つるつるの陶器に書いてあるならはがれるってこともあるだろうけど
多孔質の土師器なら器の方が粉々にならない限り半永久的に残ってるんじゃない。

…残したい文章必ず鉛筆書きかカーボンブラック顔料だよね。
67名無しのひみつ:2012/01/19(木) 11:06:21.98 ID:zjBuw8MN
>>50
>木材は貴重品

そんなら、木材を燃やして作る土師器はもっと貴重だろw
木なら、小刀やかんなで削れば繰り返し練習に使えるし
68名無しのひみつ:2012/01/19(木) 11:21:24.96 ID:F0z1HwR5
>>61
ガッ
69名無しのひみつ:2012/01/19(木) 12:25:57.81 ID:OsBcqFsa
字の練習は板に水で書いてたんじゃないのか
70名無しのひみつ:2012/01/19(木) 12:58:13.20 ID:LiH4lHlq
>>67
薪はすぐ手に入るけど板が貴重だったんだよ。
71名無しのひみつ:2012/01/19(木) 14:29:36.60 ID:fFUse2qT
木簡のほうでは同じ字をなんべんも書いたりしている、あきらかに練習と
みられる木簡が多数あって、習書木簡と呼ばれている。その中には和歌を
利用しているものも多い。
今回の土器もそれと同じようなものと考えたのだろうが、本当にそうか
どうかはまだわからないと思う。

記事に「平仮名としては最古」と書かれているとおり、漢字で書いた「いろは歌」
には、これより古いものがある。
72名無しのひみつ:2012/01/19(木) 14:35:36.78 ID:fFUse2qT
>>19 の廃物利用っていうのは割とありそう。
73名無しのひみつ:2012/01/19(木) 14:59:54.46 ID:/F4gEYG/
継続的に発掘のための補助金を貰うため、何かが出てきそうなところは後回しにして掘っている説
74名無しのひみつ:2012/01/19(木) 17:50:15.93 ID:Y/+bsORW
>>44
>音だけ伝わればOK
『古事記』は、稗田阿礼の口誦を太安万侶が音を重視して記録したものだった。
平仮名の無かった時代に懸命に音を記録しようとした。
「音だけ」というよりは「音こそ」が日本人にとって重要だった。

四季島の やまとの國は 事靈の さきはふ國ぞ さきくありとぞ
 ___柿本人麻呂

ひらがなは、呪詛とか占いとか、要するに「おみくじ」のようなものでもある。
今回の破片を現代への何らかのコトダマとして読み解いてみる。

ぬ:野の神、かやのひめのかみ(?野に?)
る:つらなみのかみ(?津ら波?)
を:うましあしかびひこぢのかみ(→記憶)
わ:かみむすびのかみ(→感情)
か:おほとまどひこのかみ(?大いに戸惑う?)

つ:おほとひわけのかみ(?別れ?)
ね:くにのくらどのかみ(?闇い土?)
な:とりのいはくすふねのかみ(?鳥の船?)
ら:あめのさつちのかみ(?さ土?って何)

おみくじ何てものは、読み解くヒトそれぞれに解釈があるもの。
オカルト版ならば、東日本大震災の予言とか言い出しそうだが。
75名無しのひみつ:2012/01/20(金) 00:31:38.54 ID:+Ukl6TK6
>>20
土器と、紙とどちらが作りやすい?
紙が量産されたのは江戸時代からだぞ。
土器は大昔からある。
76名無しのひみつ:2012/01/20(金) 08:58:35.71 ID:77wFDxxm
77名無しのひみつ:2012/01/20(金) 12:23:55.38 ID:puKK8qV0
現代の卓上一人用七輪みたいに装飾として書いてあっただけとか
78名無しのひみつ:2012/01/20(金) 16:52:29.23 ID:laJLvrHg
こんなやつか。
http://e-minatoya.jp/SHOP/s-120.html
79名無しのひみつ:2012/01/20(金) 22:51:57.71 ID:t1kQ9U6b
色は匂へと散りぬるを〜出だしから風流で
80名無しのひみつ:2012/01/20(金) 22:56:42.80 ID:FZZGd9Pf
かわらけは、宴会など大勢の人が集まる晴れの場で使うと、再利用せずに捨てる習慣があった。
だから、一度に大量にごみに出す前に、もったいないから字の練習に使われた
81名無しのひみつ:2012/01/22(日) 23:32:42.27 ID:1CtYznQQ






82名無しのひみつ:2012/02/16(木) 07:10:20.30 ID:P3cT5znN
きっとこれはグッズだね
当時の流行の書体で売れっ子の先生が限定で何枚か皿に書いたものだよ
第一弾は「いろはにほへと」限定100枚!以下順次発売!ってな感じでさ
ファンは10枚集めて並べてはうっとりながめてたに違いない
83名無しのひみつ:2012/02/16(木) 09:03:56.35 ID:qSQU7PvV
三重でみつかったというのが時代を超えて感慨深いものがあるな

和歌なんかも日本のひらがななくしては語れないものがあるからな

>64
まぁ、カーボンという事は知らなくても昔から耐久性があることが分かっていたんだろうな
84名無しのひみつ:2012/02/16(木) 12:47:44.37 ID:Hh6brqHu
>>83
朱塗りも耐久性だったりするのかな?
85名無しのひみつ
そら漆だからな。日本人は縄文時代から漆を使っておったんだぞ。