【低温科学】氷の新しい融け方を発見:2種類の異なる表面液体相の生成…北海道大学
2 :
名無しのひみつ:2012/01/10(火) 16:42:16.47 ID:4kUTKyZt
溶けて流れりゃみな同じ〜♪ ♪
3 :
名無しのひみつ:2012/01/10(火) 16:42:19.58 ID:YZI4VSie
でもオリンパスは潰れるべきだよね
4 :
名無しのひみつ:2012/01/10(火) 16:42:59.31 ID:10cDP32L
軟膏
5 :
名無しのひみつ:2012/01/10(火) 17:09:31.13 ID:LGIq0FTw
こんな身近なものでも新発見とかあるもんなんだな
6 :
名無しのひみつ:2012/01/10(火) 17:10:21.54 ID:EVXbiDJv
知ってた
7 :
名無しのひみつ:2012/01/10(火) 17:14:00.88 ID:/JKvwoHB
なんで氷は固まると体積が増えるの?
ケルビン・ヘルムホルツ不安定性が原因だな
スレタイで分かる。
9 :
名無しのひみつ:2012/01/10(火) 17:18:59.87 ID:nXvlu4zZ
10 :
名無しのひみつ:2012/01/10(火) 17:24:43.56 ID:7fWim7g4
11 :
名無しのひみつ:2012/01/10(火) 17:48:31.72 ID:0QrmwgKR
>これら2種類の液層は氷の表面をめまぐるしく動き回り、合体を繰り返すことも観察できた
氷でさえ・・・おまいら・・・ (以下ry)
12 :
名無しのひみつ:2012/01/10(火) 17:53:43.50 ID:QLRm/Qz1
確かに、気温が−5度くらいまで下がると、路面の氷が滑らなくなるんだよな
13 :
名無しのひみつ:2012/01/10(火) 18:35:59.42 ID:T9esJNSy
14 :
名無しのひみつ:2012/01/10(火) 20:05:27.25 ID:Uq7zThbY
なるほど、こうなんのね。
なんつって
15 :
名無しのひみつ:2012/01/10(火) 20:15:45.51 ID:TtkVEqJQ
>>1 >これら2種類の液層は氷の表面をめまぐるしく動き回り、合体を繰り返す
つまり固定的にどうにかなると説明する○○水はニセ科学
16 :
名無しのひみつ:2012/01/10(火) 23:28:54.76 ID:0PeYTR7t
かき氷機の改良に繋がるな
17 :
名無しのひみつ:2012/01/10(火) 23:33:18.29 ID:tIs2+tm2
スタッドレスタイヤの改良に繋がるかな?
18 :
名無しのひみつ:2012/01/13(金) 16:50:47.54 ID:pROQBEJT
北大って広くていいところだよ
19 :
名無しのひみつ:2012/01/14(土) 00:27:43.71 ID:6H1fP881
>>18 札幌駅のすぐそばだってのに馬鹿でかいキャンパス
広すぎて学生は自転車で疾走している
20 :
名無しのひみつ:2012/01/15(日) 08:28:59.67 ID:OmXTDaQ1
>>1 観察されたものより
観察したものの方がヤバいだろう。
> この成果は、水1分子(高さ0.37ナノメートル)レベルというわずかの段差を観察できる光学顕微鏡を
> 佐崎氏がオリンパス株式会社と共同で開発したことで得られた。
もしもしの俺に誰か説明してくれ!
21 :
名無しのひみつ:2012/01/15(日) 10:02:28.91 ID:OBd/HdW0
光の屈折を偏光だのレーザーだの微分積分だので
ゴニョゴニョやってるんじゃまいか
22 :
名無しのひみつ:2012/01/15(日) 13:20:37.94 ID:WHtsLvoK
23 :
名無しのひみつ:
バーテンダーの常識。