【天文】赤色巨星のコアの回転速度 表面より少なくとも10倍速く回転
1 :
pureφ ★:
2 :
名無しのひみつ:2012/01/07(土) 13:29:23.45 ID:382qn3PV
ベテル兄さん、事件です
3 :
名無しのひみつ:2012/01/07(土) 13:38:06.60 ID:AFdfp85F
4 :
名無しのひみつ:2012/01/07(土) 13:44:54.71 ID:d8Z2R67e
ガンマ線ビーーーーーームッ
5 :
腐珍:2012/01/07(土) 13:45:45.67 ID:ujlR+fOp
染太郎が一言
6 :
名無しのひみつ:2012/01/07(土) 13:47:24.10 ID:AD5v2tRe
>>1 タイトル失敗
×赤色巨星のコアの回転速度 表面より少なくとも10倍速く回転
○赤色巨星のコア 表面より少なくとも10倍速く回転
7 :
名無しのひみつ:2012/01/07(土) 13:55:16.13 ID:AcmfL+6F
すごい違和感あるんだけど
なんで老化じゃなくて進化なの?
英語と日本語の単語のニュアンスの問題?
8 :
名無しのひみつ:2012/01/07(土) 13:57:07.37 ID:DVUICgKg
赤色巨星にチンコ入れたら気持ちよさそうだな
9 :
名無しのひみつ:2012/01/07(土) 14:00:33.56 ID:2mAXs8XE
10 :
名無しのひみつ:2012/01/07(土) 14:10:20.16 ID:vX6xaQzZ
>>7 科学とかでいう「進化」は、日常の語彙では「変化」に近いよ。
よりよいものにとかそういうニュアンスで考えない方がいいと思われ。
11 :
名無しのひみつ:2012/01/07(土) 14:22:00.10 ID:AcmfL+6F
>>10 あーなるほど納得
日本の歴史にも当てはまるかも
12 :
名無しのひみつ:2012/01/07(土) 14:51:18.51 ID:4g2pUFoP
あの温厚なベテル兄さんがキレた日にゃあ〜な〜。
ガンマバースト光線もそりゃあ〜出るがな。
13 :
名無しのひみつ:2012/01/07(土) 15:06:23.96 ID://IvbtUa
赤色巨星ほどになるとコアの回転軸と表面の回転軸が同じとは限らないな。
そもそも球形じゃないんだからそのまま伝わるわけがない
14 :
名無しのひみつ:2012/01/07(土) 15:22:59.77 ID:SpF/nusP
♪ラララ 天焦がす 赤色巨星〜
15 :
名無しのひみつ:2012/01/07(土) 15:43:48.86 ID:vhrZvJf8
表面と中心で回転速度が違うってことは
内部は渦巻き状になってるの?
16 :
名無しのひみつ:2012/01/07(土) 15:55:55.50 ID:9tPpTJgZ
>>11 お前みたいな頭の悪い馬鹿にあってみたいよ
両親は連れてこなくていいw
17 :
名無しのひみつ:2012/01/07(土) 16:00:54.87 ID:Q2ArEXyn
当たり前すぎて突っ込みの言葉も浮かばないが
定量的にわかってきた事が進歩、ということか
というか木星だってコアと外層では速度違うだろ
18 :
名無しのひみつ:2012/01/07(土) 16:24:07.34 ID:x+rSloHk
ふーん
19 :
名無しのひみつ:2012/01/07(土) 19:06:49.33 ID:5EF+xbGU
少なくとも表面はガス状なのに、表面とコアで回転が同期してたらそっちの方が不気味だよね(´・ω・`)
20 :
名無しのひみつ:2012/01/07(土) 19:53:34.29 ID:5V1acjbm
もしかして、地球の中心にある鉄球も地表より高速で回転してたりするのか?
21 :
名無しのひみつ:2012/01/07(土) 22:53:51.04 ID:IhR0y7Cv
回転寿司みたいなもんか
22 :
名無しのひみつ:2012/01/08(日) 00:04:45.48 ID:k4fW4CHV
>>20 ぐぐらないけど、たぶん、そのはず。
その鉄の核の回転で、地磁気が生まれるんだろな
23 :
名無しのひみつ:2012/01/08(日) 00:06:11.39 ID:ufxtCdR0
膨らんだから外がゆっくり回ってて当たり前
>>20 プロセスは違うけど地球の核は赤道域が速く自転して地磁気を生み出している
24 :
名無しのひみつ:2012/01/08(日) 00:32:07.85 ID:D+Dh30gi
確か地球の自転軸と地磁気軸、4度?だかズレてるよね?
それって、地殻の回転軸と核の自転軸がズレてるってことか?
で、たぶん、地殻は、マントルと一緒に回転してんだろな
25 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 02:19:17.87 ID:gXdRvNNL
月はなんで回転していないんや
26 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 05:58:04.58 ID:TQzaQy/L
>>20星全体の自転とは別に、マントル⇔外核の熱上下対流で、中心に回転モーメントが発生する
27 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 06:48:47.04 ID:nSpHlHQj
28 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 08:17:11.49 ID:f4SXWC2a
29 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 08:49:22.00 ID:Vy3eUBVn
>>22-23 そもそもなんで回転すると地磁気が生まれるの?
コイルと同じ原理?
30 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 09:16:07.56 ID:I/SnIEOg
(◎_◎;)将来の、マグネター候補のようです。
31 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 09:51:01.85 ID:hbxR+Hw7
もし物体が光速度で回転したら、質量はどうなるんだろう?
32 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 15:25:08.40 ID:BTg+tJUj
より高速で回転してるってことは、見た目より比較的軸ブレは少ないと考えて良いのか?
ベテルギウスは表面上は軸線上に地球は無いけど、コアの軸がブレたり軸が傾いてて
ガンマ線バーストが地球直撃だったら泣けるな。
33 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 18:06:30.86 ID:7L1IzaqM
34 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 18:17:44.85 ID:R95jYF40
年老いた星はかなりの質量が中心部に落ち込んでいる分早くなるし、
外層はふくれあがってさらに外側に行くから遅くなるわけだな。
角運動量保存則ってやつか。
35 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 18:32:44.14 ID:SFXk9/E+
べテルギュウーって訳だ。
36 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 18:46:50.83 ID:TrEB4syD
マングリx10、ちんぽヤバイ
37 :
36:2012/01/09(月) 18:48:10.63 ID:TrEB4syD
38 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 19:04:14.60 ID:NVG1HFt+
外側の方が角速度的にゆっくりなのは当然だな。
(軌道エレベーターはどう設計するんだって思うが)
しかし、どこからどこまでがコアで、どこからどこまでが星なのか、
その説明がないな。
39 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 19:25:02.09 ID:NVG1HFt+
40 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 20:22:31.77 ID:7L1IzaqM
>>39 特殊相対論だろうけど、
実は、始めから光速回転してれば可能(核分裂での生成など)。
また、質量が無いか超微小ならば可能。
ただし、重力波など放出し回転が弱まるか消滅する可能性がある。
俺の妄想だが
41 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 21:24:25.12 ID:4rE5aBhx
42 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 22:12:57.12 ID:DkqsjDDl
>>40 言っていることに辻褄が合わないが、最後の一文で了解した。
>>41 玉ねぎの皮のようにきれいに界面があると思ってるのか?
ソース信者乙。
43 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 22:22:53.41 ID:4yRiKNEe
>>42 スマン。頭が腐ってると分からず、難しいことを教えてしまった
44 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 22:28:05.95 ID:DkqsjDDl
45 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 22:31:29.80 ID:4rE5aBhx
>>42固体ではないから熱対流とか自転とか核融合の中からの圧力のムラとかでゆらぎはあるだろうが、逆に人為的な外力が加わるわけではないので、
基本的には重力の法則により物質の密度ごとに別れて、コップに水と油を入れたように大きく見ればきれいになっているほうが自然なはず。
46 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 22:37:43.71 ID:DkqsjDDl
>>45 水と油レベルならまだわかるけど、その間に界面活性剤的なものが
含まれたら、水と油でさえコロイドになって混ざり合うよ。
金属なんて地球上でも合金になるし、水と油のようにきれいには
分かれないっしょ。
玉ねぎの皮のようにはならないだろうに、どうやって定義してんの?
っていうのが38での問いなんだけど。
47 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 22:44:31.53 ID:BTg+tJUj
>>46 その辺は感覚でしょうな。
それを研究してる学者が集まって、だいたいこの辺、で決める。
48 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 22:51:09.14 ID:DkqsjDDl
>>47 ごめん、さすがにそれは・・・あるのか??
物理学で簡単に定義できるように、密度的にいくら以上とかじゃ
ないんかねえ。
49 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 22:53:21.18 ID:4rE5aBhx
>>46今のところのデータと科学で推測できることでしか、この図は書けん。
ある量の物質が宇宙空間で寄り集まったら、恐らくこういう現象が起きてるんじゃないか、という予測。
>>45で書いた熱対流とかは、地球におけるマントルや外核対流の科学も基底に入れている。
化学反応も当然起きているだろうが、それと重力と核融合反応等と、どっちがより強く現象しているか、実際中でどんなことが起きているか、まではいまんとこわからんだろう。その「界面活性剤」にあたるものが見つかったという事例はいまんとこない。
木星の模様だって、なんであんなことになってるのかいまだに謎なんだし。
物理学的に想像のつく範囲の知識をもとにこの図は書かれている。
50 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 22:58:00.62 ID:DkqsjDDl
>>49 違うよ、単純化してわかりやすいように書かれているだけ。
いくらなんでも、現代の物理学はそんなに低レベルじゃない。
界面活性剤っていうのも水と油の間の親和性を例えにしただけ。
51 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 23:01:01.20 ID:4rE5aBhx
>>50そしたら、「大雑把にいうと中のほうに重いのがあって、それが速く回ってる」でいーじゃん(´・ω・`)
52 :
名無しのひみつ:2012/01/09(月) 23:06:37.31 ID:DkqsjDDl
>>51 そうだな、実際そういうレベルの記事。
だからこそ、こっちがパンピーだと思っていい加減な記事
書くんじゃねえよ、クソ記者ってこと。
53 :
名無しのひみつ:
>>52 なんでそこに噛み付いてるんかがよくわからんけど
そういうレベルを求めるなら論文読んでこいって話じゃないの?
素人はそこまで知ろうとしないからこれであってるよ