【生物】世界初、サメの自然交配種を発見、気候変動に適応か 豪州沖

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆EMP2/llDPmnz @透明な湖φ ★
(CNN) オーストラリアの研究チームが同国東海岸沖で、種類の違うサメ同士の自然交配種が存続可能な
レベルの個体数で生息しているのを見つけたと発表した。サメの交配種が見つかったのは世界で初めてだ
といい、サメが気候変動に順応していることをうかがわせる発見だと解説している。

クイーンズランド大学などの研究チームは東部クイーンズランド州とニューサウスウェールズ州沿岸から2000
キロの地点で、メジロザメ科の「カマストガリザメ」と「オーストラリア・カマストガリザメ」の交配種を発見。DNA
鑑定や計測によって、57頭の交配種が生息していることを確認した。この両種は似通っているものの、遺伝
子的には別々の種類だという。

通常、小型のオーストラリア・カマストガリザメはオーストラリア北部の熱帯海域に、大型のカマストガリザメは
南東部沿岸の亜熱帯および温暖海域に生息する。しかし研究チームでは、この両種が種の交配によって環
境の変化に適応できるようになったと見ている。

今回の発見により、ほかの種類のサメやエイも環境の変化に適応して交配種が生まれる可能性があることが
分かったと研究チームは指摘。今後はさらに詳しい調査を行って、交配種の適応性を調べる予定だという。

ソース:Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120104-00000011-cnn-int

★依頼スレ@レスhttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323961123/87番より
2名無しのひみつ:2012/01/05(木) 22:23:09.52 ID:WZo8LyOG
間違ってゴリラと交配する2ちゃねら〜も、そろそろ出てくる頃だな。
3名無しのひみつ:2012/01/05(木) 22:33:14.16 ID:KdqYUQMf
ゴリラとタワラ見て、チンコは立たないぞ。
4名無しのひみつ:2012/01/05(木) 22:33:32.71 ID:XViNX1Nb
ムシャクシャしてやった
5名無しのひみつ:2012/01/05(木) 22:38:03.00 ID:kEsoneDu
鮫でもセクロスして子孫繁栄に努めているというのにおまえらときたら・・・
6名無しのひみつ:2012/01/05(木) 22:39:13.00 ID:GwEHhPw1
その生物の生態全体を知らずに遺伝子配列の差異だけで分けるからだろ
最近の分類屋の欠点「その遺伝子は生物の何に関わるか無視」が露呈しただけ
7名無しのひみつ:2012/01/05(木) 22:40:33.31 ID:Vskg3l3Z
人間にも熊との交配種がいるらしいぞ
8名無しのひみつ:2012/01/05(木) 23:51:58.79 ID:5UC1w+rb
混血ってことか
9名無しのひみつ:2012/01/06(金) 00:04:58.48 ID:K9oTdzHB
>>6
分子系統の基本くらいは学んだ方がいいよ
10名無しのひみつ:2012/01/06(金) 00:12:39.72 ID:CTnmQF8+
谷君は凄いな。
11名無しのひみつ:2012/01/06(金) 00:12:52.20 ID:wLrWXwC2
まったく別の種じゃないの?
12名無しのひみつ:2012/01/06(金) 00:24:11.37 ID:c3MuoZxD
異なる種の定義ってのが難しいな
遺伝子的には
チワワとセントバーナードは同じ種なのか?

エロイ種の人がいたら教えてください
13名無しのひみつ:2012/01/06(金) 00:29:36.41 ID:Ze3zqHk6
チンパンと人間の遺伝子ってほとんどおんなじなんだろ?
交雑できるんじゃね?
14名無しのひみつ:2012/01/06(金) 00:32:30.60 ID:h6XrA+4E
マサバともう一種類のサバ(南方系と北方系)が千葉沖で
交雑してなかったっけ?
15名無しのひみつ:2012/01/06(金) 00:36:48.98 ID:K9oTdzHB
>>12
種というのは定義できない
形態から定めたものが基本として扱われているけど
究極的には人間の中にあるなんとなくの認識でしかない
16名無しのひみつ:2012/01/06(金) 00:38:49.74 ID:///bzK1X
高校の時の担任は人間とチワワの交配種だったな。
1712:2012/01/06(金) 01:21:25.02 ID:c3MuoZxD
>>15
ありがとうエロイ種の人

ひょっとしてこの記事のサメの件は
種を分けてはいるけど実はタワラと小雪ぐらいの単なる個体差で
もともと同じ種としても差し支えないのかも知れんね
18名無しのひみつ:2012/01/06(金) 06:21:30.79 ID:qzT01bkd
交配種と交雑種との差は何ですか。
19名無しのひみつ:2012/01/06(金) 07:18:46.91 ID:+fWn2ANm
これを気候変動に結びつけるのは流石に無理があり過ぎw。
20名無しのひみつ:2012/01/06(金) 08:20:39.07 ID:PvuyRpNV
>>17
そらすげーさだ。
21名無しのひみつ:2012/01/06(金) 08:41:50.73 ID:Xm6gG81d
よくわからんけど、この似たようなサメが別の種として認められるなら
なんでネグロイドとモンゴロイドとコーカソイドは同種なの?
遺伝子的に別の種と思えるんだが。肌の色とか運動能力とか十分違う。
それは言っちゃいけないタブーだとか???
22名無しのひみつ:2012/01/06(金) 11:03:21.43 ID:V2Hx4WOz
日本人だって 韓国人と 交配できる
23名無しのひみつ:2012/01/06(金) 12:23:28.64 ID:TjNbpmhz
>>21人間=ホモサピエンスは同一種らしいよ
肌の色や外見はかなり違うけど

ゴリラでさえ3種類あるのにな
24名無しのひみつ:2012/01/06(金) 12:41:49.62 ID:IsaFgzFI
存続可能な個体数って事は、子孫を増やせるって事?
それとも個体数的には存続可能なレベルに達してるけどやっぱり遺伝的には
一代雑種で終わりだよって事?
25名無しのひみつ:2012/01/06(金) 16:25:07.26 ID:hvNe4JAb
交配種ってのがよく分からん
ラマみたくもう殖えないのか?
26名無しのひみつ:2012/01/06(金) 16:31:45.12 ID:9Zda9/xU
あっちい地域に適応したものと、ちょっとあつい地域に適応したものがいて
形態がそれなりに違うから別種と認識されていた
それぞれ、あっちい地域とちょっとあつい地域に住んでるから雑種もなかなか出ないんだけど
交雑したものは中間の地域で生きやすい能力を示し、そこで個体数が増えてきている

全てが交雑可能なんだけど生息範囲が異なる3つの種が存在するとみなすこともできるな
27名無しのひみつ:2012/01/06(金) 16:34:45.24 ID:VGWeJF+6
自然な状態で交配して子孫を残しつづけられるなら
生物学的には同じ種といってもいいな
28名無しのひみつ:2012/01/06(金) 17:45:11.44 ID:XchLW099
「亜種」って分類は最近使わないのか?
29名無しのひみつ:2012/01/06(金) 19:01:29.46 ID:b6Ys8r5E
亜種とか種あたりは一定の基準がなく極めて恣意的に定められるから科学的には実体のないものと考えた方が良いよ

だいたいの分類群で属くらい違うと色んな意味で隔離が明確になってるからこの辺からはあるといえばある
30名無しのひみつ:2012/01/06(金) 19:17:02.67 ID:XchLW099
>>29
とすると、このサメの話なんか「まったく科学的に意味がないと」
ということになってしまうが・・・
31名無しのひみつ:2012/01/06(金) 19:25:41.85 ID:b6Ys8r5E
>>26みたいな環境要因による集団の分断性の変化みたいな話としては意味があるんじゃない?
これを単純に種がどうこうの話としてのみ考える方がおかしい
32名無しのひみつ:2012/01/06(金) 19:27:35.77 ID:w/wKVZtz
>>18
文系的には人為的か勝手にそうなったかって読むなあ
発酵と腐敗の違いくらいのイメージ
33名無しのひみつ:2012/01/06(金) 21:24:03.20 ID:XchLW099
>>31
茶化したようですまなかったが、
交配可能なんだから種としては「カマストガリザメ」とし、
形態の変異が集団として認められるんだったら
亜種として「オーストラリア−」と2つにわけ、
このたび新たに「カマストガリザメの新たな亜種が見つかった」
となぜ言わないのか?
なぜ、“自然交配種を発見”となるのか。
この辺りがわからないんだ。
34名無しのひみつ:2012/01/06(金) 22:53:51.20 ID:b6Ys8r5E
だってそれぞれ別種として記載されてるものだから
亜種だのなんだのはあらためて分類屋が検証して判断すべき事ですよ

この研究では明確に分断されていた異なる二集団が限定されたエリアで限定された交雑頻度を示し
元集団とは違ってそのエリア内に適した形質を示す
そしてそれなりに個体数がいるから定着可能なんじゃね?ってものでしょう
35名無しのひみつ:2012/01/06(金) 23:56:05.24 ID:XchLW099
>>34
だからもともと“明確に分断されてた異なる2集団”ではなかったのではないかと言ってるんだよ。
“限定されたエリア”というのもオーストラリア大陸の東海岸で明確にどこからどこまでが
熱帯で、ここから亜熱帯でなどとエリアわけなどできないだろ。
単にいままで中間の形質(遺伝的なものを含めて)を持ったこの個体群の
存在を人間がしらなかったというだけかもしれない、
つまりもともとこの種は北から南へ緩やかに遺伝的、形態的に変化していただけなのでは
と、思ったわけだよ。

36名無しのひみつ:2012/01/07(土) 00:57:19.22 ID:Cr6xBeCh
>>34
F2が出て定着してるのかな
37名無しのひみつ
>>35
それは分子系統見れば一目瞭然でしょ
そのうえでゲノムとミトコンドリアで比較すれば交雑の有無と時期は明確にできるよ