【スポーツ科学】サッカーにおける「司令塔」とネットワークに関する研究…名古屋大学など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★
サッカーでは、ハブ空港のようにボールが集中する限られた選手を中心に
三者関係を多くつくれるチームが試合を優勢に進めることが、
名古屋大学総合保健体育科学センターの研究者たちによって明らかになった。

山本裕二・名古屋大学総合保健体育科学センター 教授と横山慶子・日本学術振興会 特別研究員は、
サッカーの試合でボールが選手の間をどのように移動するか、5分ごとに調べた。
観察の対象としたのは、1対1で終わった2006年ワールドカップ決勝、イタリア−フランス戦と、
同年のキリンカップ、日本対ガーナ戦(0対1)。
それぞれ正味90分の試合中、コート上の22人の選手の中でハブつまり「司令塔」の役割を果たす選手が
パスを多く出し、逆にボールにほとんど触れない多数の選手がいることが分かった。

さらにハブとなる選手は、時間とともに変化していることも明らかになり、これはハブ役が固定していると、
その選手が攻撃されてチームとしてうまく機能しなくなるためと考えられた。
パスのネットワーク構造が柔軟かつ動的に変化していることを示しており、
民間航空網やWEBのように限られた空港やサイトにハブ機能が固定しているのとは明らかに異なる、
と研究チームは言っている。

団体球技においてパス回しの中心になる選手がいることは、スポーツを知る者の常識となっている。
例えばバスケットボールでは、名前からしてポイントガード(司令塔)というポジションがあり、
9割方攻撃はこの選手のパスから始まる。
ただし、11人からなるサッカーと異なり、1チーム5人で闘うバスケットボールでは、
交代する選手も含めポイントガード役は固定されている。

山本教授らは昨年10月、サッカーの基礎練習の一つである
3対1(1人の防御に対し3人がパスを回す)の動きをビデオ映像で分析、
「上級者は常に自分以外の2者との関係をある一定に保とうと動いているのに対し、
初級者は自分以外のどちらか1人のみとの関係で動いている」という興味深い研究成果を発表している。

サイエンスポータル
http://scienceportal.jp/news/daily/1201/1201041.html

名古屋大学プレスリリース
http://www.nagoya-u.ac.jp/research/pdf/activities/20111229_htc.pdf

PLoS ONE
「Common and Unique Network Dynamics in Football Games」
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0029638
2名無しのひみつ:2012/01/05(木) 18:39:34.96 ID:T+U3v1nI
ヽ(´ー`)ノへぇ
スポーツ科学か

ヽ(´ー`)ノおもろいなこれ
3名無しのひみつ:2012/01/05(木) 18:41:30.59 ID:T+U3v1nI
ヽ(´ー`)ノ烏合の衆が手前勝手にごちゃごちゃ動くより

ヽ(´ー`)ノ指示的確に出すひとがいて
整然と動いたほがいい

ヽ(´ー`)ノていうまぁ当たり前のことなんやろけど
4名無しのひみつ:2012/01/05(木) 18:41:32.88 ID:9sN6rYyK
サッカーで司令塔ってもう絶滅しただろ(´・ω・`)
5名無しのひみつ:2012/01/05(木) 18:43:31.83 ID:YhDAsKod
10番タイプの司令塔は絶滅したね
6名無しのひみつ:2012/01/05(木) 18:44:05.18 ID:eEh3Y159
>2006年
古すぎだろ
7名無しのひみつ:2012/01/05(木) 18:51:36.94 ID:WaJIYPSv
バルサの分析を頼みます
8名無しのひみつ:2012/01/05(木) 18:54:28.39 ID:nBm5dDcH
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< 司令塔タイプが3人くらいいれば
    (つ  丿 \  ハブのカバー範囲が増えて尚有利じゃね?
    ⊂_ ノ   \_____________
      (_)
9名無しのひみつ:2012/01/05(木) 20:05:31.58 ID:v1DJGUFs
正解じゃない
10名無しのひみつ:2012/01/05(木) 20:27:57.17 ID:0tr5xts7
チームによってスタイルが違うのにそれをサッカーとして
決めつけるのは科学者としてどうなんだろ
11名無しのひみつ:2012/01/05(木) 20:51:02.92 ID:8apBS1B/
>>4-7
たしかにな ノマドパスサッカー大発展期にいまいち古典的
ちょうどこんなのがある
--------
男女別ボールタッチ数
今度の天皇杯  準決勝2+決勝  
前半15分目(エンジン掛かって来た頃で疲れてもいない時間帯)から試合が動いている3分間の、ボールを受けた選手が放すまでの自タッチ回数。

男子  FC東京C大阪/横浜M京都/京都FC東京
1***********/*******************/**************************
2***********************/******************/************
3**********/*********/*******
4*****/*/*
5*//**
6*//*
7*//

女子  日テレ新潟/岡山神戸/新潟神戸
1***********************************/*****************/*************************
2*****************/**********/****************
3***/********/*********
4**/****/**
5//**
6//*

バルサの試合でさえ、FWはドリブルで抜こうとする傾向が強く、少なくとも相手チームはモタモタとボールを保持しようとするから、全体としては多タッチ頻度が増える。

つまりこんな(ワンタッチパスだらけの、ダンスみたいな)サッカーをのべつやっているリーグは世界でも日本のなでしこリーグだけだ。
---------

指示の上下関係を付けたがらない、いかにもな女ネットワークサッカーの最先端で
ノード関係がどうなっているかをさっさと分析して欲しいわ 半年後のためにもな
案外「主従関係はないに等しい」とかな 「ない試合ほど勝てている」とか
12名無しのひみつ:2012/01/05(木) 21:53:51.50 ID:2JvNvkx8
こういう研究って、サッカーゲームはもちろんだけど、RPGやFPSのキャラを動かすアルゴリズムに応用されてるんだぜ
13名無しのひみつ:2012/01/06(金) 00:42:47.47 ID:alQkhnlM
サンプル少なすぎね??
14名無しのひみつ:2012/01/06(金) 01:16:26.97 ID:WbIAnS4t
>>1
正解じゃない
15名無しのひみつ:2012/01/06(金) 02:40:32.69 ID:lmaFAlic
ハブるとハブられるの語源である。
16名無しのひみつ:2012/01/06(金) 08:43:33.91 ID:PiQSSnDH
バルデラマの研究か
17名無しのひみつ:2012/01/06(金) 15:28:20.74 ID:9U6LAn5i
>>11
データー乙。だね。
男子は瞬発力があるから、一瞬のかわし抜きシュートのサッカースタイルになり易い。
ドリブルも同じ。で、相手の注意など引き付け、味方がスペースに走り込む。

ナデシコの場合、外国選手との身体的差(体格・筋力・スピード)は大きい。
で、約束事のワンタッチ連携プレーになる(で、見ていて楽しい)。
つまり、技・連携の変化で相手をかわすとか、精神的に相手を焦らすとか、日本人らしいw
18名無しのひみつ:2012/01/06(金) 15:36:10.64 ID:aLqnLofD
日テレでバルセロナの試合見てたら三角三角うるさかった
19名無しのひみつ:2012/01/06(金) 18:23:41.52 ID:9U6LAn5i
>>18
確かに三角の徹底・正確・熟練だった(三角は、昔から基本だが)。
それがそのまま守備・攻撃に生かされるため、選手の疲労も少ないし、疲労が全選手に分散。

感嘆したのは、三角で相手を焦らし攻撃・守備の糸口を作る方法だ。
共通の感覚・思考・認識を持って連動していた!
小さい時からズーと同じやり方を教育され実践した結果だな。

その意味では>>1と違い、「司令塔がいない」、又は「全員が司令」と言える。
(勿論、役割分担・選手の特徴からパスの度合いは差は出るが)
20名無しのひみつ:2012/01/06(金) 19:43:45.58 ID:7lRu1OmF
昔はヤマハのネットボランチってルーター使ってたよ
21名無しのひみつ:2012/01/06(金) 19:59:07.70 ID:2M2DR1w5
しかしサッカーが工学の研究によく使われるけど
なんか効果あがってるのかな
22名無しのひみつ:2012/01/06(金) 20:23:56.49 ID:9U6LAn5i
サッカーは、学問の塊と言って良い。

運動科学は勿論だが、社会学、特に組織論において素晴らしい教材だ。
その機能(ポジショリング・役割・自由)は、社会システム・意識・独自性などに結びつく。
なぜ、ピラミッド組織より逆ピラミッド組織が勝るのか。
※ピラミッド組織;王制・封建制。逆ピラミッド組織;民主制

23名無しのひみつ:2012/01/06(金) 22:19:44.24 ID:9PDBf6iP
そらそうだけどこの手の研究て、やればやるほど人間よりAIにやらせたほうが
いいじゃんてなるよ。ロボットがASIMO3くらいになったときサッカーはくだらなくなる
んでないかい??
24名無しのひみつ:2012/01/06(金) 22:28:22.20 ID:9PDBf6iP
ていうか、マックの店員が使ってるようなヘッドフォン通信機を使えば
強くなりそうじゃね?禁止されてるんけ?
25名無しのひみつ:2012/01/06(金) 23:53:16.40 ID:Jbkn3H3g
>>23-24
AI・通信機などでは、単なる分かりきった動作・結果だ。
それでは、学問的意義は勿論、何も意義も無い。

サッカーは、広い面積で11人×2=22人が死闘90分で、ほぼ1点しか入らない(死闘のため、中4日休み)。
つまり、それだけ、不明・挑戦・失敗・ムダ・偶然・発想・騙し・自由・組織と個人などが渦巻いている。
人生・社会・仕事(特に発明発見・芸術・金儲けなど高いレベルほど)も同様だ(不明・失敗などで成功は稀)。
だから、サッカーを分析・模索するほど、人生・社会・仕事(特に発明発見・芸術・金儲けなど)に生かされる。
26名無しのひみつ:2012/01/07(土) 00:05:53.69 ID:8M4EqtyA
特にサッカーが現実と合うのは攻撃と守備が混沌としている事だ。
他のスポーツは現実から遊離している(野球・バレーは、攻守が分離。相撲・柔道は、集団的要素がない)。
ラクビーも、オフサイドなどで攻守が分離。このため発展性・意外性が無い
27名無しのひみつ:2012/01/07(土) 00:35:54.88 ID:u4/OYQVW
司令塔って発想がすでに古いんだがね。
ゲームから司令塔がいなくなってから、日本は強くなったのだよ。
例えにある「ハブ」になる選手存在することで発生するチームの欠点を探した方が有意義だと思う。
28名無しのひみつ:2012/01/07(土) 01:28:56.12 ID:/bJb6BXE
演劇部分は面白い
29名無しのひみつ:2012/01/07(土) 09:40:08.95 ID:s8vdHCt0
>>25
ちみの言ってることは再現可能で普遍的な方法論としての科学じゃなくてくだらん宗教。俺理論をだらだらID変えて書き込んでも相手にされない理由だから反省しろ
30名無しのひみつ:2012/01/07(土) 12:32:14.28 ID:ojUwIJ0D
>>27
たぶん、中田・中村のことだろう。あってれば同意。
当時、日本は弱小チーム。日本にとっては、中田・中村頼み(周囲との差が大きいため)
アジアなら通用するが、強いチームから見れば、司令塔だけ潰せばOKとなる(Wカップ結果は、当然)。
だから、中田・中村が悪いわけでなく、Jリーグのレベルが低かった。

現在日本が強くなったのは、Jリーグの戦法がバルセロナと同じというが原因だ。
各自が司令塔として連動するJリーグの柏が、トヨタカップで、超過密日程なのに世界の強豪を破ったり健闘できたし。
31名無しのひみつ:2012/01/07(土) 12:45:45.26 ID:ojUwIJ0D
欧米の色々な企業・各分野の指導者は、サッカーから色々なヒントを得てるとのこと。
たぶん、それで、名古屋大もサッカーと航空網を比較分析してんだろう。
32名無しのひみつ:2012/01/07(土) 18:28:22.30 ID:k9ch/ePr
宗教学的見地から研究すべき題材ってか
33名無しのひみつ:2012/01/07(土) 19:13:47.62 ID:HxyN1Lmz
関連スレ?
【サッカー】サッカーは3人で練習を…W杯解析、名大教授が提言
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1325927864/
34名無しのひみつ:2012/01/08(日) 23:15:03.44 ID:mgzzUKc4
こういうデータどっかのゲームメーカーが集めて作ってなかったか?
たった2試合で発表するのか…
35名無しのひみつ:2012/01/08(日) 23:56:07.31 ID:m/GQP0fA
トップ下が司令塔て呼ばれた時期があったな。
あの時代はそれが正解だったのかな。
36名無しのひみつ:2012/01/09(月) 02:01:03.23 ID:PkWnt9Ng
>>35
YES.
全員のパスが集まり易いし、また、全員にパスを出せる位置にある。
組織的にいえば、ピラミッド組織におけるリーダー。

しかし、ピラミッド組織では、今の小学生チームにも負ける。実際に負けている。
今は、パスが相手に予測できないような逆ピラミッド組織(皆が司令塔)。

実は、チームをピラミッド組織にするとメンバーが腐り易い(ズーと手足だと反発かヤル気喪失)。
だから、官僚・公務員などが腐敗しアホになる。
37名無しのひみつ:2012/01/09(月) 02:11:46.65 ID:PkWnt9Ng
中田も、他のメンバーから反発され、現役でやる意義・ヤル気を失い引退したのだろう。
他のメンバーも、腐って本気ださなかった。

中村は、低姿勢でやったが、メンバーは同じように本気出さず、ケガを恐れ逃げ回った。
で、外国チームは、それに感ずいてラフプレーをした。
38名無しのひみつ:2012/01/09(月) 02:16:41.21 ID:irMEodd4
P2Pにこの研究を活かすことは出来るのか?
39名無しのひみつ:2012/01/09(月) 12:35:14.73 ID:l5fphMnU
>>35
日本のマスコミがそういうの好きだからな
「司令塔」を花形ポジション扱いするとスターシステムを発動させるにも都合いいし

実際に司令塔サッカーが全盛だったのは80年代半ばから90年代半ばまでだよ。
90年代後半から従来のトップ下のポジションが無くなってきて00年代にはほぼ死滅した
司令塔言い続けてたのは日本のマスコミとそれに踊らされたにわかサッカーファンくらい

この実験でいうところの「司令塔」はトップ下で決定的な仕事する所謂司令塔じゃなくて
セントラルMFの役割に相当すると思うけどね。
4−3−3でいう真ん中の3やボランチのこと
40名無しのひみつ:2012/01/09(月) 18:56:38.19 ID:7L1IzaqM
>>38
YES.
管理を省け即応性が増し発展性に繋がる(バルセロナのサッカーと同じ)。
(攻守において、司令塔の指示を省き、相手に即応し色々発展)

>>39
同意
俺の観点も、攻守の配置と流れ(で、無音でTV観戦)。
サッカーは、ドンドン日本人向きになっている。

俺は、色々な組織への評価・発案をサッカーから学んでる。
41名無しのひみつ:2012/01/11(水) 11:57:12.04 ID:qgVVMlQj
依存されるリーダーを作るか、
みんながリーダーなしでネットワークを築くか。
踊る大捜査線みたいだな。
42名無しのひみつ:2012/01/11(水) 13:05:18.68 ID:jHNidCub
>>41
YES.
官僚組織では、個人・組織の能力も発展も最低化するだけでなく、アホ化・腐敗化し争いを生む。
リーダーが天才・気概が優れてもダメだ(中田のように)。勿論、リーダーが屑なら最悪。

皆がリーダーなしネットワークを築くためには、
各自がリーダーの自覚で討論し試行錯誤し、共通認識に近づける事が大事になる(バルセロナ・ナデシコのように)。
ナデシコ・柏・バルセロナの各選手、全員がその事を言うし、また、チームメイトへ思いはその表れなんだろう。
43名無しのひみつ:2012/01/11(水) 17:29:57.29 ID:ZJN9r5tH
無限の可能性を持つ神のスポーツ「野球」は奥が深すぎて誰にも見えないのだ!
44名無しのひみつ:2012/01/11(水) 18:46:41.81 ID:PeXePUrL
サッカーはゲーム性も文化性も全般的に低学歴向け
45名無しのひみつ:2012/01/11(水) 21:12:59.39 ID:vSPgZaJW
サッカーの突然死を何とかできないもんかねえ?
明らかに心臓に負担かけすぎじゃないの?

いっそのことサッカー専用の人種でも作るべき
46名無しのひみつ:2012/01/11(水) 21:26:56.19 ID:/2mTEDR7
サッカー知れば知るほど、これが世界中でうけてるんだから人類すげぇと思う
アブストラクトな将棋やってるような感じだよね
ゲームスタートからエントロピー広がってくような
逆にアメリカのスポーツはルール上の細かいゲームストップが一旦すべてをリセットしていく感じで
よく言えばシステマチックで、悪く言えば自然的なダイナミズムに欠けている
47名無しのひみつ:2012/01/11(水) 21:55:57.49 ID:jHNidCub
>>43
YES. 素質と技の磨き…俺からすると神業だ。
毎日、何年も何百回も素振りと投球の練習…肩・肘を壊すまでやってもダメだった。
上下関係も1年毎に奴隷→人間→貴族だもんね。
神(監督)の考えは奥が深すぎ誰も分からんw でも絶対服従だったw

>>44
猫に小判。低脳には低能のことしか分からん。

>>45
突然死というのは、寝ていても座っていても誰にでも起こる(宮家の誰だか死んだように)。
また、どんなスポーツでも突然死はある。
(元気なアスリートの突然死は衝撃的なため、一般人には印象深いだけ)
48名無しのひみつ:2012/01/11(水) 22:25:23.24 ID:rRXB14Iv
サッカーの監督に将棋勉強させてみりゃいい
歩の使い方おぼえればそうとう戦略的に広がるはず
49名無しのひみつ:2012/01/11(水) 23:56:25.64 ID:jHNidCub
>>48
歩の使い方とは? その戦略とは?
50名無しのひみつ:2012/01/12(木) 02:11:15.29 ID:ycHBw3Sx
>>46
踊りに近い、まで読んだ
51名無しのひみつ:2012/01/12(木) 23:47:47.90 ID:84gaIcgg
>>49
羽生(ハブ)名人の棋風は相手に読ませない変幻自在
ペナルティエリアに入れば誰でも金になれるってのがサッカーと将棋の似てるところじゃね?他にも似てるとこあるけど

将棋は歩から 羽生善治 将棋棋士2012/1/10 7:00
http://www.nikkei.com/life/column/article/g=96958A90889DE1E4EBE0E2E3EBE2E2E3E3E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E6E3E3E0E2E3E3E7E0EBE6
52名無しのひみつ:2012/01/13(金) 03:34:34.37 ID:Y/Rq9Q8w
羽生にサッカー覚えさせて提言させればいいんじゃね?
53名無しのひみつ:2012/01/14(土) 19:03:15.63 ID:oJHuvToH
中村俊輔さんが司令塔なら
チームも悪くない(・o・)ノ
54名無しのひみつ:2012/01/16(月) 01:06:48.51 ID:XDZdhXdE
俺も、今のマリノスのサッカーは面白い。
司令塔と言っても何でもするし、他の選手が司令塔になったりする。つまり、昔の司令塔ではない。
俺は、もっとメリハリをつけるべきだと思う、特に緩急とダイナミックさ(ナデシコ、バルセロナ参考)。
でないと、疲れるし相手が慣れる。夏場から成績が下降ぎみだったは、そのせいかも
55名無しのひみつ:2012/01/18(水) 18:39:41.14 ID:14YosaPC
さすがは科学板だ。
スポーツだと過疎ること過疎ることw
さらに2chはインドア派だしな
56名無しのひみつ
>>55
いやそういう問題じゃない