【年末/蓄電】キャパシタ、この1年 普及に弾み、LICも量産段階へ
1 :
pureφ ★:
【専門記者が振り返る】キャパシタ、この1年――普及に弾み、LICも量産段階へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111219/202779/20111219_01.JPG マツダの「i-ELOOP」。日本ケミコン製の低抵抗型の新しいEDLCを使っている。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111219/202779/20111219_02.JPG ダイハツがモーターショーに出品した「メガストレージキャパシタ」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111219/202779/20111219_03.jpg イーメックスが「キャパシタ電池」と呼ぶ試作品。
節電、低燃費といった省エネルギ化への関心の高まりを受けて、急速充放電が可能な
蓄電装置であるキャパシタの採用が広がった一年だった。例えば、先日閉幕した「第42回
東京モーターショー2011」には、マツダが、キャパシタを使った減速エネルギ回生システム
「i-ELOOP」をコンセプトカー「雄(TAKERI)」に搭載、出品していた(図1、関連記事)。
i-ELOOPは電気2重層キャパシタ(EDLC)とオルタネータ、DC-DCコンバータを組み合わ
せたもので、減速時にオルタネータで発電した電力をキャパシタに蓄えて電装品に供給したり、
バッテリを充電したりする。
i-ELOOPのEDLCは、日本ケミコンが「DLCAP」シリーズの新製品として自動車への搭載
を念頭に開発したもの。直径40mm、高さ150mmの円筒形タイプで、内部抵抗を従来の
同社製品の1/3に低減しており、耐熱性も高いのが特徴だ。マツダが本格採用するのを
受けて2012年からこの新製品を量産する。今後は主力製品としてEDLC事業の拡大を
図る(関連記事)。この他、クルマへの搭載ではドイツContinental社がEDLCを組み込んだ
アイドリングストップ機構を開発している(関連記事)
これまで、EDLCは価格が高いこともあり港湾クレーンや無停電電源装置(UPS)などの
産業用での採用がほとんどだった。しかし、クルマへの搭載が進めば、量産効果で価格も
下がり他の分野への普及も期待できる。
大容量キャパシタも
採用が本格化するEDLCの後を追うのが、EDLCよりも大容量のリチウム(Li)イオン・
キャパシタ(LIC)。EDLCよりも大容量だが、登場して日が浅く、価格が高いこともあって
本格的な採用に至っていない。しかし、今年はJMエナジーがLICの製造プラントでのテスト
生産を開始した他(関連記事)、FDKと旭化成が設立したLIC事業の合弁会社、旭化成
FDKエナジーデバイス(AFEC、本社静岡県湖西市)も2012年に現在の2.5倍となる2万
5000個/年の生産体制確立を計画しているなど、いよいよ量産段階に入ってきた。モーター
ショーにLICを展示していた新神戸電機は、「性能では自動車メーカーの要求をクリアして
いる」(同社説明員)と技術には自信を見せる。
LICはまだ価格が高いこと、採用実績が少ないことから自動車への搭載は当面難しそうだ。
しかし、太陽光発電や風力などの蓄電装置として、Liイオン2次電池などと組み合わせての
利用が期待されている。実際、実証試験なども実施されており、まずは変動のある再生
利用可能エネルギ向けに普及しそうだ。
開発進む次なる大容量タイプ
LICが量産段階に入ろうとしている一方で、既に次の大容量キャパシタの開発も進んで
いる。例えば、ダイハツ工業は、モーターショーで大容量キャパシタ「メガストレージキャパシタ」
を公開した(図2、関連記事)。LICをベースに、正極電圧を5V近くまで高めることでエネルギ
密度を高めたという。容量や材料などについては詳しく明かさないが、「一般的な電気2重層
キャパシタの10倍のエネルギ密度がある」(同社)としている。日本ケミコンは東京農工大学
大学院教授の直井勝彦氏と「ナノハイブリッド・キャパシタ」の開発を進めている。
イーメックス(本社大阪府吹田市)は、数分で充放電が可能な7000W/kgという出力密度と、
80〜100Wh/kgのエネルギ密度を持つ、導電性高分子膜を用いた蓄電デバイスを開発した(図3)。
吉田 勝/日経ものづくり 2011/12/19 17:44
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111219/202779/ >>2辺りに続く
2 :
pureφ ★:2011/12/31(土) 14:05:18.56 ID:???
イーメックスが「キャパシタ電池」と呼ぶこの蓄電デバイスは、正極にポリピロールやポリチオ
フェン、ポリアニリンなどの導電性高分子膜を採用しているのが最大の特徴。負極はLiイオン
をドーピングした(プレドープ)カーボン系材料で、正負の電極を電解液と共に封止してある。
いわばLiイオン・キャパシタ(LIC)の正極を、導電性高分子正極に置き換えたもの。電解液は
既存のEDLCと同じで、4フッ化ホウ酸イオン(BF4−)を含む有機溶媒である。出力密度は
電気2重層キャパシタ(EDLC)以上で、エネルギ密度は「電気自動車(EV)に使われている
Liイオン2次電池(LIB)と同程度」(同社代表取締役の瀬和信吾氏)としている。実用化
されれば、急速充放電が可能な電池の実現が期待できる。充放電サイクルにも優れており、
同社の評価では1万回以上の充放電を繰り返しても性能の劣化が小さく長寿命だという。
3 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 14:06:58.91 ID:B3UJH1rU
英語のキャパシタが日本語のコンデンサだけど、日本語のキャパシタって
英語で言うところの何になるの?
4 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 14:07:17.15 ID:CmMklnTn
キャパシタ達郎
5 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 14:19:24.95 ID:MZz4Ua6q
小さい容積に高エネルギーを詰め込むと
爆発するんでしょう。
白状しなさい。
6 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 14:20:29.53 ID:nal5c+r7
一家に一台、レールガンの時代が来るの?
7 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 14:25:54.59 ID:ufpLB+Cj
懐かしのフライホイールに一票。
8 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 14:25:59.74 ID:gTHuRl+L
キャパシタは自動車の運動エネルギ回生(制動エネルギー回生)の要。
ブレーキ熱へ放出しちゃうのは勿体無い。
9 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 14:31:56.95 ID:1fPPuRh4
>>3 キャパシタ。
ま、日本語でキャパシタって言うと電気二重層かLICみたいな大容量タイプのことを指すんで
そういう意味ではスーパーキャパシタとかウルトラキャパシタとか言うのが相当する。
>>5 容量小さいから詰め込めない。電解液とかが分解するだけ。
10 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 14:34:56.49 ID:1vSuRCCQ
一万回以上つかえるなら一日一回充電でも30年弱もつな。
11 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 14:42:20.93 ID:K9YvU/27
マツシタのキャパシタ
12 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 14:43:07.49 ID:CoUz7rMy
回生ブレーキは短時間発電だから、通常バッテリーのレスポンスじゃ十分
蓄電できない。キャパシタは高レスポンスだから向いているかもね。容量
が問題視されてたけど、最近のリチウムイオンドープしたやつは、かなり
高性能になってきているので、さらに期待できるよ。
13 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 15:03:43.88 ID:71bHFEWa
ライトノベル()などにも普及
14 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 15:09:26.19 ID:vH8fvyKA
コンデンサ
15 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 15:10:40.63 ID:/FUmHeoz
俺が小学校のとき作文で書いた
自動車回生ブレーキがようやく
じつようかされる
発想が単純なシステムは
応用範囲もひろいはず
夢が広がるな
16 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 15:21:33.31 ID:DQrbAZjm
ようやくチョロQからの脱却か
17 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 15:35:03.35 ID:zjPYjqAT
プリウス用のニッケル水素電池のレスポンスはキャパシタ並みなんだとカートップに出てたがどんなもんだろ?トヨタは昔から充放電が頻繁なハイブリッドにはリチウムイオンよりニッケル水素のが向いてると発言してたが
18 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 15:36:10.69 ID:/2Z0Vbq5
自転車にも積めるかな?
19 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 15:47:58.47 ID:f3/TLE5X
20 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 15:50:21.46 ID:ktsqIkLR
減衰率はどのくらいなんだろね。
10分くらいで半分くらいに減るのかな。
21 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 16:13:30.73 ID:lPZZgXtr
どうせこの分野も南朝鮮にシェアもってかれるんだろ。
あ〜ムカツク。
22 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 16:23:18.93 ID:lPZZgXtr
冷静に考えたら、21は理不尽だったは。
21は撤回しとく、すまん。
23 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 17:01:58.43 ID:hoe0JtB5
>>17 自動車会社のアナウンスは30%の真実と、70%のごまかしがある。
プリウス開発当時のリチウムイオン電池は、電気的物理的事故に弱く、火災の発生リスクが
極めて高い。このようなものを、いつ交通事故に合うかわからない自動車に使用するのは、
企業倫理に反するのだが、リチウムイオン電池は高性能で知られていたので、不採用の理由が必要になった。
ただ、将来に含みを持たせなければならない。安全なリチウムイオン電池ができた暁には採用したい。
その為火災リスクはアナウンスできないのだ。
それが「ニッケル水素のが向いてる」発言だ。
70%のごまかしははるか昔からあって、昔の車のステアリングギアはボールナット式が使用されていたのだが、
この方式ではギアの遊びをなくすことは困難。
この時自動車会社は「ステアリングには遊びが必要」とアナウンスしていた。
今はラックピニオン式で、遊びはない。
当時ラックピニオン式を採用出来なかったのは、キックバックを解消出来なかったからだ。
だが、現在はダンパーを入れることでキックバックを解消している。
そして現在は「ステアリングには遊びが必要」とは言わない。
24 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 17:19:15.76 ID:hoe0JtB5
>>19 現在のキャパシタの容量は、せいぜい数ファラド程度。
だが、スマートグリッドに使用するキャパシタは、メガファラドの容量が必要になるだろう。
ひょっとしたら、必要となる容量はテラファラドに達するかもしれない。
電解コンデンサが発明され、電気二重層コンデンサに高容量コンデンサが引き継がれるまで、
相当の時間を要している。
さらなるブレークスルーが必要になるだろう。
26 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 18:16:23.18 ID:PiPR3Mzs
コンデンサは蓄電器って言うんじゃない
27 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 18:51:53.05 ID:1sYlG2R1
ロータリーと組み合わせて、良い感じ
28 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 18:51:56.33 ID:N9O245pq
5年位前に自転車の発電機とLEDに3Fのキャパシタ組み合わせて使っているよ、
なかなか快適です。
29 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 19:53:48.84 ID:eSEEvZaK
30 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 21:38:39.67 ID:pmMCRYyb
キャパシタ少年物語
31 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 22:33:25.66 ID:dmAL3br4
コンデンサじゃないの?
大きさで呼び名が変わるのか、ハマチとブリみたいに。
32 :
名無しのひみつ:2011/12/31(土) 23:04:20.96 ID:CpY3DUuy
>>31 エアコンのコンデンサと紛らわしいからじゃないの
33 :
>>23:2012/01/01(日) 04:30:07.48 ID:FYN1v2Gb
34 :
名無しのひみつ:2012/01/02(月) 20:17:03.48 ID:rP08N0tY
外人と会話する時英語でコンデンサと言っても通じない。capacitorでないと。
今調べてみたらコンデンサは英語のcondenserではなくラテン語のcondensareだった。
どおりで通じない訳だ。
35 :
名無しのひみつ:2012/01/03(火) 20:20:56.95 ID:oZe7ZFRe
これで変動厨を黙らせることができるとか胸熱だな
36 :
名無しのひみつ:2012/01/03(火) 23:44:40.41 ID:fimXm9oo
ニッケル水素電池は、寿命維持のために容量の20−25%しか使えない。キャパシタやリチウム電池なら
80%以上使えるはず。トヨタのニッケル水素工場は1−2年で閉鎖
急速充放電が実現できれば、短インタバルで動作するエンジンを積んだ
シリーズハイブリッド車とインホィールモータとの組み合わせに妙味が生まれる。
アイシンなどのトルコンやギヤを作っている会社の株、俺なら売る。
37 :
名無しのひみつ:2012/01/04(水) 00:11:41.84 ID:99f2aV/z
キャパシタ智久
38 :
名無しのひみつ:2012/01/04(水) 03:21:57.88 ID:1Tdx5IGK
電気自動車に近い、大容量バッテリーを積んだハイブリッドや、
パワーアシストのみの小容量ハイブリッドがあってもいい。
普通自動車にさりげなくパワーアシストがついた程度の、
少容量ハイブリッドにはキャパシタはいいかもね。
キャパシタは体積は大きいけど、重量は軽いから
なんとか隙間に防振材や衝撃吸収材がわりに
押し込めないかねえ。
39 :
名無しのひみつ:2012/01/04(水) 03:36:54.10 ID:chGXuy4c
コンデンサは日本語人の和製英語。nativeでコンデンサなんて言わない。英語ではみんなcapacitorと呼ぶ。
40 :
名無しのひみつ:2012/01/04(水) 03:41:46.98 ID:1jQWp3sj
コンセントもテーブルタップも日本語らしいね。
41 :
名無しのひみつ:2012/01/04(水) 03:55:00.41 ID:RpJ85fwS
42 :
名無しのひみつ:2012/01/04(水) 08:00:03.95 ID:y74NOkmD
やっぱりキャパシタとコンデンサのスレか
43 :
名無しのひみつ:2012/01/04(水) 12:30:48.62 ID:l/b7Kg47
>>24 マツダクラスは、キロファラドは必要だよ。
ま、セル単体だと数十から数百ファラドだろう。
ここ数年で格段に大きくなったよ。
44 :
名無しのひみつ:2012/01/04(水) 12:40:13.02 ID:l/b7Kg47
キャパシタが電池にとって代わる時代なんてコンデンサ。
45 :
名無しのひみつ:2012/01/04(水) 14:17:46.68 ID:ZHadlxfJ
正極のLiイオンドーピングってカネボウ→富士重工の特許じゃなかったっけ?
富士重工の元カネボウ部門は絡んではいないの
46 :
名無しのひみつ:2012/01/04(水) 18:18:54.01 ID:b4bcbWly
>>34 へーーー
アメちゃんはバリコンのことを何と呼ぶのだろう
47 :
名無しのひみつ:2012/01/04(水) 18:36:38.74 ID:rWJPrzW6
いつも綺麗なキャパシタ景子さんに5000点
48 :
名無しのひみつ:2012/01/04(水) 18:40:44.01 ID:6wzqCiIM
お漏らしせずに、長期間安定して使えるのを出して。
コンデンサ不良で、修理や廃棄に困ってるよ。
49 :
名無しのひみつ:2012/01/04(水) 21:22:07.05 ID:l/b7Kg47
基本的には、10年10万km補償して欲しいね。
1MFもあれば、スタートのみアシストの簡易HVも可能だろうが、さすがにそれはかさばってムリポ。
電動パワステやライトの他、アイドリングストップ時のエアコンとか、電動スライドドアとか、後席ディスプレイとか、贅沢な追加電装品の電力をカバーできれば十分と思うべきでさう。
50 :
名無しのひみつ:2012/01/08(日) 11:51:43.63 ID:naHmVNeE
バッテリ寿命がネックだった家庭用の無停電電源商品に向いてるかもね。
51 :
名無しのひみつ:2012/01/11(水) 11:09:07.98 ID:h3LM/g/1
キャパシタきよし
52 :
名無しのひみつ:2012/01/15(日) 11:34:42.56 ID:/PGEedhE
早く量産しろ!
53 :
名無しのひみつ:2012/01/22(日) 17:11:48.31 ID:hNBx3gr0
キャタピラなぎさ
54 :
名無しのひみつ:2012/02/20(月) 07:33:25.39 ID:zZcEshjY
キャパジマ三郎
55 :
名無しのひみつ:2012/02/22(水) 23:14:45.80 ID:Mw3TO58A
ひっくりキャパシタ
56 :
名無しのひみつ:2012/02/25(土) 17:07:57.95 ID:eWLFNPuI
消防署の方からキャパシタ
57 :
名無しのひみつ:2012/02/25(土) 17:36:56.07 ID:DASoP2VA
基板に乗ってるコンデンサを指差して
「コンデンサ」、「キャパシタ」、「キャパシタンス」、「C(しー)」
って言うのは、問題ないと思うけど
このキャパシタに対して、コンデンサって言葉を使うのはまずい?
58 :
名無しのひみつ:2012/02/25(土) 20:24:16.30 ID:q+DdzcPf
別にまずくはないでしょ
以前は電気二重層コンデンサという言い方のほうが一般的だったし、
オイラは今でもそう呼んでいる。
59 :
名無しのひみつ:2012/02/25(土) 22:24:48.51 ID:65yGCdmJ
そういや、半導体の一種で、
電圧で容量を変える
バリアブルキャパシタ(バリキャップ)
ってのがあったな。
必要がないから使ったこともないが。
60 :
名無しのひみつ:2012/02/25(土) 22:25:32.91 ID:joCCD8p2
このキャパシタが量産された暁には...。
電動アシスト自転車への採用よろしく。充電1分とか涙もの。
61 :
名無しのひみつ:2012/02/25(土) 22:50:18.73 ID:eWLFNPuI
かばんの中も机の中もキャパシタけれど見つからないのに
62 :
名無しのひみつ:2012/02/25(土) 23:21:13.37 ID:aBoAwWx7
このスレ実はジジイばっかりジャマイカ?
63 :
名無しのひみつ:2012/02/25(土) 23:28:29.63 ID:n/+ZOgZJ
シニアカーは時速6kmまでなら免許なしで道路を走れる。
別にジジババが使うとは法律で決まっていない。
歩行者とジニアカーが衝突した場合は道交法では事故には見なされない。
64 :
名無しのひみつ:2012/02/25(土) 23:53:12.19 ID:oPmrneVS
キャパシタ 短絡で 危険だな
容量不足だな
話題先行
大量の水素を取り込む 金属 はどうなったのだ!
65 :
名無しのひみつ:2012/02/26(日) 00:12:45.98 ID:IUsz1ws6
東芝のscibの寿命でも車用には充分
scibに価格とサイズで勝てないと普及しない
66 :
名無しのひみつ:2012/02/26(日) 01:21:37.33 ID:vG+Ghajx
>>57 コンデンサーじゃ通じないと思う
>>65 キャパシタの最大のメリット理解してから書き込んで下さい
67 :
名無しのひみつ:2012/02/26(日) 11:55:30.26 ID:k2OZnZI2
>>64 水素取り込むほうが危険だお。
幸か不幸か、エネルギー密度が小さいので短絡しても鉛電池と同じくらいのリスクしかない。
話題先行というが、クレーンなどでの実績は十分にある。技術自体はリニアモーターカーのように確立した未普及技術。
68 :
名無しのひみつ:2012/02/26(日) 13:59:02.11 ID:oF33I5JR
お茶を飲もうとしたらキャパシタが立ってました
今日はいいことありそうな予感
69 :
名無しのひみつ:2012/02/26(日) 14:40:46.97 ID:OnsjMjhL
>>50 キャパシタはフル充電状態はあまり好きじゃない
空っぽの時に最大限の実力を発揮する。
>>57 この分野ではコンデンサは殆ど使わない。
ちなみに、Powersystemsはオムロンがやる気なくてアメリカに売却しちゃいました。
70 :
名無しのひみつ:2012/02/26(日) 14:42:49.38 ID:4DjoFMLn
Wikipediaによれば、コンデンサはラテン語で、
英語以外のドイツ語フランス語イタリア語スペイン語等は
コンデンサに由来する語だと。
71 :
名無しのひみつ:2012/02/26(日) 18:59:50.66 ID:BVgjB879
ファラッド表示の容量が大きくても耐圧が低いからなあ
思ったようにはエネルギーが貯められないし取り出せない
72 :
名無しのひみつ:
DC-DCコンバータを使え。