【社会】人の好みにクチコミは効かない 友人同士の好みが似通っているのはそもそも好みが似通っていたから─Harvard大など【拡散希望】

このエントリーをはてなブックマークに追加
60名無しのひみつ:2011/12/29(木) 22:21:42.95 ID:rP6yzVI1
>>59
そんなにすぐ信じるなよ
61名無しのひみつ:2011/12/29(木) 22:33:19.55 ID:kAVDRB49
好みなんてひとそれぞれだろう

他人に奨められて
面白かった映画、演劇、本
おいしかった料理、酒、茶
当たりは全くない

以来、俺も人に奨めることはしない
62名無しのひみつ:2011/12/29(木) 23:41:14.56 ID:ZOvbnLws
TVマスゴミ、「絆(きずな)」連呼したり番組編成したり芸能人放送してるけど、盛り上がんないな。
原因は、大本営発表のマスゴミへの不信感だな(大本営が、糞の政財官・原発マフィアではな)。

大震災、特に原発事故の被害者に凄く同情する分、糞の政財官・原発マフィアの対応に怒り!
その糞どもが「絆」を言うとは、どんだけ国民をバカにしてんだ!

たぶん、国民を被害者に注目させ、自分らへの国民の怒り・追求などそらしと共に、支援もさせようと画策だな。
63名無しのひみつ:2011/12/30(金) 01:09:11.52 ID:ruVe88DF
実際にそうだろ
クチコミなんぞで人の好みを左右できるんなら、本当に韓流ブームとか起きてる筈だろwww
64名無しのひみつ:2011/12/30(金) 01:16:08.47 ID:EfWH7BaJ
そらそーだ
生まれたときから一緒にいるのに嗜好の合わない家族なんかなんぼでもある
65名無しのひみつ:2011/12/30(金) 01:26:33.58 ID:9vTVxp3+
この研究は正しい。

ワンピース大好きな友人がいて、「絶対面白いから読んでみろ!!」と20巻ほど無理矢理押し付けられたけど
1巻読んだだけであまりのつまらなさに読む気がしなくなって、次の日に全部返したわ。
いくら流行っていても好みに合わないものは駄目だ。
66名無しのひみつ:2011/12/30(金) 02:45:56.23 ID:d6Cyz7f0
つまりロボトミー手術でもしない限り、ロ○コンは死んでも治らないという事か
67名無しのひみつ:2011/12/30(金) 03:59:10.64 ID:y/qUtPnf
男は影響されないけど、女は影響されまくりだろw
68名無しのひみつ:2011/12/30(金) 04:41:04.10 ID:H57FRrJn
ビート武みたいな躁鬱な人がジャズを好むと言われてるし、低俗か高尚か二択なら高尚だしクラシック。
そんな不健康と健康の間は感化されにくいって話だね。
69名無しのひみつ:2011/12/30(金) 07:53:18.32 ID:91qdWndP
>>31
元の言語の発音に近づけようってだけ。
それとこれとは別だよ。捏造廚乙
70名無しのひみつ:2011/12/30(金) 08:03:57.25 ID:5F47IYDY
映画でいえば、たとえばアメリカにおけるパラノーマルアクティビティの異常なヒットは
口コミじゃないの?もちろん宣伝の仕掛けもあっただろうけど、最初の動員は小規模を考慮しても
あんまりパっとしなかった。それが2週目3週目で爆発的に売れるようになってる

なにもかもが同じように広まるってわけじゃなくて、
ある程度客に嗜好があって作品がそれに合うものであれば
認知が広まるって感じじゃないのか。
71名無しのひみつ:2011/12/30(金) 09:07:19.15 ID:JoTsQO3Z
これは、頭の悪い奴が
口コミ情報を単独の孤立した情報と捉えるから
口コミが役に立ったためしはねぇ
あれは口コミで流行った

とレベルの低い議論に終始することになる

口コミ情報は、他の情報も同じだが
発言者というメタレベルの情報も加味して判断されるべき話

役に立たなかった
というのはメタレベルの情報判断に誤りがあった
ということ
友人の口コミ推薦が役に立たないのは
友人との関係や認識に問題があるだけ

マスコミに騙されたり
流行に流されるタイプは
簡単に言えば情報リテラシーが低い
メタレベルの情報判断が皆無な人々
72名無しのひみつ:2011/12/30(金) 09:09:17.31 ID:DISj5XP5
実際好きじゃないけど
好きな人と同じ行動取ってるだけか
73名無しのひみつ:2011/12/30(金) 13:41:21.52 ID:EfWH7BaJ
>>67
普通の女とヲタク女と体育系女混ぜて友達になると思う?
74名無しのひみつ:2011/12/30(金) 14:56:55.39 ID:I7OIJ2JX
>>8
クラッシクとかわかってないのに
わかったようなふりをしてるからじゃない?
75にょろ〜ん♂:2011/12/30(金) 15:12:58.80 ID:YlOJ2Chs
でも、広告屋は口コミが大好きみたいだぜ
76名無しのひみつ:2011/12/30(金) 16:43:33.91 ID:0iEek8Jy
>>45
確かに遺伝子の影響はあるんだけど、
遺伝子と言っても、親兄弟の遺伝子は別ものなんだけどな。
嗜好も全然違う事は多い。
>>45みたいな研究は双子の研究だよ。

>>59
それは環境要素や後天的な性格の方が大きい。
77名無しのひみつ:2011/12/30(金) 17:38:57.42 ID:f4ci+kDU
強いミームというものは存在する
が自在につくれるわけではない 世の中そこまで甘くはない
78名無しのひみつ:2011/12/31(土) 02:14:52.14 ID:cxCxK+7E
>>77
昔はマスコミとかが意図的にミームを生み出せた。
上司がゴルフを始めれば部下も始めるという現象が珍しくなかった。
恋愛しない人間は社会不適合者とばかりにあおって、
恋愛するにはこの定番のファッションじゃないとね。っていう同調圧力があった。
今はこの同調圧力がないか、あってもマトモに機能していないってのはあると思う。
79名無しのひみつ:2011/12/31(土) 04:45:23.20 ID:yUc5dPRV
人によるだろ
それとコレとは逆に人が薦めた物は
絶対に拒むって奴も居るよな
80名無しのひみつ:2011/12/31(土) 05:07:59.67 ID:QwL2cKA6
好みが似た者どうしのネットワークを上手く使えばいい、ってことなんだろ?
81名無しのひみつ:2011/12/31(土) 05:19:36.43 ID:D03DC3Qc
大体、他人からの影響って、自分の知らないことに関してだけじゃん
82名無しのひみつ:2011/12/31(土) 05:28:08.87 ID:9BL505WP
でも人見て影響ってのはあるけどね
嫌いな食べ物だって体にいいから食べろって説得されても通じないけど
うまそうに食べてるの見ると食べてみたくなる
83名無しのひみつ:2011/12/31(土) 14:01:30.08 ID:VmEYducE
>>1
クラシック好きとジャズ好きの人は、
閉鎖的にならず、(あるいはタコ壷的にならず、)
様々な物事をより理解出来る傾向があるって事だと思うよ。
表面的にならず、ちゃんと理解した上での客観視をする能力がある傾向がある、
とも言えると思う。
84名無しのひみつ:2011/12/31(土) 18:39:01.87 ID:1DAWpIaH
逆に音楽の方が自分の好みであって
他人に影響されない気がするけど…
85名無しのひみつ:2012/01/02(月) 21:06:56.15 ID:Lt0iNDOo
これ因果が逆ちゃうん?
86名無しのひみつ:2012/01/02(月) 21:15:24.67 ID:4Xti6EfA
女の子は幼稚園でプリキュアに感染してかえってくる
年が小さいほどまわりに影響を受けやすい
87名無しのひみつ:2012/01/02(月) 21:28:31.80 ID:PvckphXy
そもそも興味持つきっかけだしな
好き嫌いはそれ以降の話だろ
88名無しのひみつ:2012/01/03(火) 13:21:20.69 ID:TlTIPDy+
この研究、出発点ですでに間違ってるよな。

口コミって、同じ趣味のグループの中で広がるものだし。
89名無しのひみつ:2012/01/03(火) 13:39:59.89 ID:Y67eUdn6
子供ほど、身近な周囲に影響され易いけど、>>1は、大学生だしFacebook仲間。
これでは>>1の結論(クチコミは効かない。友人同士の好み似てるのは、元々好み似てたから)は当然。

逆に、教授、元々売名目的だから、データーを大学生Facebook仲間にしたんだろう
90名無しのひみつ:2012/01/03(火) 13:58:20.31 ID:X+Tsh7y/
SNSやらネット・携帯の普及で同じ趣味を持つグループが大きくなり広範囲に広がってるから口コミの価値があるんだろ、頭おかしいのかこの研究者
91名無しのひみつ:2012/01/03(火) 14:29:43.56 ID:PyJgdXA7
ある趣味Aで知り合って仲良くなった友達が別の趣味Bを始めたとして、
Bを自分の趣味にするとは限らないってことか?
あたりまえじゃないか。
92名無しのひみつ:2012/01/03(火) 15:15:38.86 ID:31Gv1QlK
>>91
この場合そもそも趣味Bも潜在的に共通の趣味だってことじゃないの?

だから特に伝えなくてもいつの間にか友達は趣味Bに手を伸ばしてるかも知れないし
もしかすると(趣味Aで知り合ったからあえて言ってなかっただけで)もともとやってた趣味かもしれない

そこに口コミの介在する余地はないよねって
93名無しのひみつ:2012/01/03(火) 20:38:23.86 ID:QWcFNESh
>「人の好みが
ほかの人に移るうつる可能性は極めて小さい」(Lewis氏)
なお、ジャズやクラシック音楽のファンの場合は例外であることもこの研究でわかったという。
なんだよ例外って
こんなんじゃ例外が沢山ありそうだな
94名無しのひみつ:2012/01/04(水) 08:02:49.36 ID:e1ia631r
知らない物に触れるきっかけになるのだから、好みというか趣味が増える可能性は十分にあるのでは?
95名無しのひみつ:2012/01/04(水) 10:22:49.82 ID:ETA5ig3w
>3-4, >32, >36, >41

記事内容に合わせた皮肉(クチコミ=拡散希望)のつもりなんだろ。
生暖かく見守ってやれよ。
96名無しのひみつ:2012/01/04(水) 15:01:21.97 ID:0B3DzCTb
既存マスコミがネットに負けて広告費激減り涙目。 まで読んだ
97名無しのひみつ:2012/01/04(水) 18:07:52.74 ID:ponNbnU6

>インターネットの世界だけで生きてると、そこがすごいでかいように思うけども、実は、世の中の全然砂嵐も起こしてないような・・。
アリの巣さえも壊せない嵐程度しか起こせないような動きでしかないですよね。
98名無しのひみつ:2012/01/05(木) 13:10:09.91 ID:WZX2BLPA
>>84
クラシックやジャズが好きな人は、
他の音楽も好きになる人が多いという事だと思う。
99名無しのひみつ:2012/01/05(木) 14:14:26.21 ID:ddpgbf4Y
>>1の本文はそもそも論点がおかしい。
ソーシャルネットでは同じ趣味嗜好を持つ人が繋がってるから、ネットの構成員の一部に好みのものの情報が入ると、
そのコミュニティー全体が類似した好みを持つので情報が全体に拡散しやすい、っていうソーシャルネットの性質に何ら矛盾しない。
100名無しのひみつ:2012/01/05(木) 14:47:37.95 ID:J/6VG84j
100なら鼻コミで拡散
101名無しのひみつ:2012/01/05(木) 15:14:24.87 ID:Q3vhpppf
「高嶺の花」効果
昔のアイドルの学生時代のエピソードとか読んでると
クチコミの効果を感じるけど
102名無しのひみつ:2012/01/05(木) 17:38:31.91 ID:sYeH0Fwz
聞くから好くのではなく、好くから聞くのか。

>>100
共感覚が関わるのかな。
103名無しのひみつ:2012/01/09(月) 02:36:19.19 ID:3lpLNKsT
ステマスレになって無いのが意外www
104名無しのひみつ:2012/01/09(月) 15:17:14.48 ID:fPH0j+Wu
友人同士で好みが似通ってるなら口コミの効果がめちゃくちゃあるような気がするのだが
105名無しのひみつ:2012/02/18(土) 12:51:53.37 ID:Jz8An4Bg
>>1
そもそも「影響を受けようと思うかどうか」というのがでかいのではないかと思う
友達から積極的に「影響を受けよう」と思う奴なんていなくねーか?

影響を受けようと思うのはその分野のスター、アイドルからではないかしら
106名無しのひみつ:2012/02/18(土) 12:54:12.82 ID:Jz8An4Bg
>>1
クラシックやジャズが友人から影響を受けやすいのは
とっつきにくい分野だから、
友人と言うよりか「ジャズ、クラシックの名盤を教えてくれる人」だからじゃないか?
107名無しのひみつ:2012/02/19(日) 00:57:34.88 ID:aVa9fPq3
>>96
わざわざ広告費払って作る番組が吉本喜劇じゃ
金払って墓石買ってるようなものだもんな
108名無しのひみつ:2012/02/19(日) 19:16:38.38 ID:El/kaO/+
>>106
そんな言葉遊びじゃなくて、ちゃんと他ジャンルを聴くようになったかを調べてると思うよ。
109名無しのひみつ
>>107
吉本はどうでもいいけど墓石って金払って買うものなんだぜ