【生物】シーラカンスのゲノム解読=進化過程解明に期待−東工大など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おばさんと呼ばれた日φ ★
アフリカ東部タンザニア沖に生息するシーラカンスの全遺伝情報(ゲノム)を解読したと、同国の水産研究所と
東京工業大、国立遺伝学研究所、東京大の研究チームが27日発表した。

「生きた化石」と呼ばれるシーラカンスは、魚類から足が4本ある陸上動物に進化する中間段階に当たる。
両生類や哺乳類と遺伝子を比較すれば、水中から陸上への進出に必要な体の仕組みの変化の解明が
進むと期待される。

東工大の岡田典弘教授らが解読した結果、シーラカンスのDNAは約27億塩基対と、平均的な魚類の
3倍以上あり、哺乳類に近かった。たんぱく質を作る遺伝子は2万個以上見つかり、魚類のタイプと
陸上動物のタイプが両方あったことから、遺伝子レベルでも進化の中間段階にあることが確認された。

ソース
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011122800018
2名無しのひみつ:2011/12/28(水) 08:56:13.45 ID:Vc7JyHu+
これは面白そうだな
3名無しのひみつ:2011/12/28(水) 08:59:46.27 ID:paI7Rfhe
刺身で食いたいな
4名無しのひみつ:2011/12/28(水) 09:16:40.16 ID:fEJrGCZm
煮付けは美味かった
5名無しのひみつ:2011/12/28(水) 09:22:01.81 ID:g5OEyRAK
いま、ゲノム解析の費用と時間ってどれくらい?
たとえばヒトでは?

ヒトのゲノム解析に使った技術でシーラカンスでも解析できるの?
素人目からすればそのまま使えそうだけど
6名無しのひみつ:2011/12/28(水) 09:26:10.85 ID:0Eq53woX
>>3
食感は消しゴム
魚らしい味はない
7名無しのひみつ:2011/12/28(水) 09:31:04.39 ID:ff0GD97h
この件に関して、ヤフーの掲示板に進化論を否定するコメントが目立つ。
キリスト教っていまだにこんな事を言っているのか。
キリスト教が無かったら人類は二十年早く月に到達していたと言うのが
俺の持論。
8うんこなうρ ★:2011/12/28(水) 09:37:08.15 ID:???
国立遺伝学研究所(三島市)と東京工業大大学院、東京大大学院の研究者グループは27日、
太古の魚の特徴を残し「生きた化石」と呼ばれるシーラカンスの全ゲノム(遺伝情報)を
解読したと発表した。

魚類タイプの遺伝子と同時に、陸上の四肢動物が持っている遺伝子と似たタイプも数多く確認でき、
シーラカンスが魚類と四肢動物を系統的につなぐ中間的な動物(ミッシングリンク)であることが
ゲノムレベルで裏付けられた。どちらかというと四肢動物に近い傾向が示されたという。研究成果は、
魚類が水中から陸上に進出した進化メカニズムを解明する手掛かりになる。

タンザニア産のシーラカンスの稚魚を調べた。解読にあたっては、1千億以上の多種類のDNA分子
を逐次に解析できる国立遺伝学研究所の次世代シーケンサーを用いた。シーラカンスのゲノムサイズ
は平均的な魚類ゲノムの3倍以上に相当する約27億塩基対と分かり、ヒトを含めた哺乳類とほぼ同等
の大きさだった。

研究者グループはシーラカンスが絶滅危惧種である重要性から、論文発表前に研究成果を公表した。
今後さらに詳細な機能解析を進める。国立遺伝学研究所の藤山秋佐夫教授は「アフリカ産とインド
ネシア産のシーラカンスを比較して遺伝的多様性も調べ、生息環境の変化に対する知見を得て、
種の保全に役立てたい」と話した。

http://www.at-s.com/news/detail/100088226.html


このシーケンサー弄り倒したいです
9名無しのひみつ:2011/12/28(水) 09:38:43.59 ID:T7jWW1vl
両生類や爬虫類飛び越して、いきなり哺乳類と近いのか?

こりゃあ、ダーウィン進化論の否定だな。
10名無しのひみつ:2011/12/28(水) 09:39:37.23 ID:ypMo0yj2
バ菅の出身校の割には頑張ってんだな
11名無しのひみつ:2011/12/28(水) 09:42:23.25 ID:smICiOGz
12名無しのひみつ:2011/12/28(水) 09:44:37.60 ID:zJCYnvoI
>>7 科学はキリスト教圏のヨーロッパで大発展したんだよね?
ガリレオがいなかったら人類は月を望遠鏡で観測するのに二十年は
遅くなってたろうね。
13名無しのひみつ:2011/12/28(水) 09:51:47.24 ID:KVPNfJvo
>シーラカンスのゲノム解読
もうとっくにやっていた、と思ってた。

>シーラカンスのDNAは約27億塩基対と、平均的な魚類の3倍以上あり
スギナだったっけ。DNAがやたらと多い。DNAの多さと
生物構造の複雑さとは、あまり関係がない、と思う。
14名無しのひみつ:2011/12/28(水) 10:04:20.91 ID:rRWCkwue
>>12
色んな顔を見せる宗教の1側面 科学を否定し発展を遅らせたことも多数あったし微妙
15名無しのひみつ:2011/12/28(水) 10:09:07.57 ID:T7jWW1vl
>>12
ススラムやユダヤも科学には貢献しているから、キリスト教ってより、あの一神教の神様。
でも、多神教のギリシャも原点だから、結局、良く言われる「ヘレニズムとヘブライズム」だな。
16名無しのひみつ:2011/12/28(水) 10:31:19.34 ID:McZphpB7
これだけ科学が発展した世の中になったんだから、
いい加減既存の宗教を信じるのはやめろ、と言いたい。
17名無しのひみつ:2011/12/28(水) 11:19:22.38 ID:zJCYnvoI
>>16
科学の発展の象徴の原発事故も宗教心とまではいかなくても
人智を超える自然等に対する畏敬の念があれば、回避出来たかも。

いくら発展したといっても、シーラカンスですら解明できてないもんね。
18名無しのひみつ:2011/12/28(水) 11:56:14.81 ID:8B6i360N
そろそろ誰か仏や神の肉体を発見してDNAを解析しようぜって言う人が現れても良い頃
19名無しのひみつ:2011/12/28(水) 12:23:07.76 ID:G2g824eb
これはGJ
ハイギョや両生類との比較が楽しみだな
20名無しのひみつ:2011/12/28(水) 15:56:57.15 ID:f4Jp2nUA
>>9
魚より哺乳類に近いとしか書いて無いんだが。
21名無しのひみつ:2011/12/28(水) 15:58:12.65 ID:jmAOVglr
Coelacanths で シーラカンスと読ませるのは
すっごく無理があるような気がする 
Coelacanthus  コイラカントゥス コエラカントゥスではなぜだめなのか
22名無しのひみつ:2011/12/28(水) 16:16:52.56 ID:f4Jp2nUA
23名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 16:32:58.46 ID:pSzFM+zh

DNAとかって自然という勝手気ままにできたというにはかなり不自然に感じる。
「勝手気ままにDNA」 80年代のアイドルが歌ってそうな曲名になるが・・・。
この意味も含め不自然である。

もしかして、宇宙や自然は人間の科学よりはるかに超える高度な科学で構築されているかもね。
それを人間が理解していないだけ・・・。

こういう事言うと宗教キチガイ共が「主が・・・!神が・・・!」と喚くだけでウザくるけどね。
24名無しのひみつ:2011/12/28(水) 16:40:25.33 ID:c5MajGoT
「おまえいったい何時になったら陸に上がるつもりだよ。」
「俺はいいよ別に・・」
「いつまでも魚類のままか!このひきこもりめ!」
25名無しのひみつ:2011/12/28(水) 16:49:44.71 ID:SwpiWmLw
え、なによこの新聞発表!?
シーラカンスのゲノムならもうとっくにアメリカで解読されて公開されてるよ!

一番じゃなくてもいいことになったんだろうか、民主党の仕分け以降は。
26名無しのひみつ:2011/12/28(水) 17:25:44.19 ID:Zj9tvzMt
へぇ これは面白い
27名無しのひみつ:2011/12/29(木) 01:09:01.67 ID:iQW2NIYc
>>23
それが、できるんだな、これが。
まだ荒れ狂ってた頃の地球に、隕石が衝突して水分がもたらされて
そこから。できちゃうんだな、これが。
最近実験でも証明されたりしたんだな、これが。
ちなみに最初にできたのはDNAじゃなくRNAだろうとも言われてるんだな。
28名無しのひみつ:2011/12/29(木) 01:51:01.36 ID:Xg0RmGnV
こんなの論文になるレベルなの?
29名無しのひみつ:2011/12/29(木) 09:24:16.67 ID:7Y0F58oY
>>25
特定の遺伝子ファミリーだけとかミトコンドリアゲノムだけとかの論文しか見つからんが
30名無しのひみつ:2011/12/29(木) 11:00:33.70 ID:DRg8qF7/
31名無しのひみつ:2011/12/29(木) 11:01:31.81 ID:Zhwvjotc
>>29
東工大のプレスにもあるようにそっちも論文は出てない。
32名無しのひみつ:2011/12/29(木) 11:09:17.80 ID:DRg8qF7/
いずれにせよ「初めて」シーラカンスのゲノムが決定されたわけじゃなさそうだね。
新聞発表を読んだらほとんどの人はミスリードされる。
33名無しのひみつ:2011/12/29(木) 11:10:25.95 ID:EtapETI7
次世代シーケンサーのおかげであっという間に読めるようになった。
あとは保存するストレージの問題だけ。
34名無しのひみつ:2011/12/29(木) 11:23:30.31 ID:rur/9asX
次は水族館での生体展示だな。
35名無しのひみつ:2011/12/29(木) 11:59:38.12 ID:bcZhIUuI
ゲノムはある程度決定されていたけど
真面目に解読したのは今回が初めてっていうことか?
36名無しのひみつ:2011/12/29(木) 12:10:15.61 ID:GYx2Afx/
静岡の沼津で深海博物館やってる
37名無しのひみつ:2011/12/29(木) 12:24:00.36 ID:0WJ3ebz7
>>33
ただ、DNAを読むことが単純に、遺伝子を読み解くことにはならないだよな。

DNAは2chみたいなもん。がらくたばっかりで、間にたまに世間に役に立つ情報が入っている。
まずは、それを見つけて...って話だから。
38名無しのひみつ:2011/12/29(木) 12:43:38.33 ID:Q+Dct0ka
>>19
ゼノパスとはもう比較できるはずだけどどうなんだろう。
39名無しのひみつ:2011/12/30(金) 14:44:15.35 ID:I7OIJ2JX
>>13
植物はよく染色体が重複する
でも情報量が増えないからね
40名無しのひみつ:2011/12/30(金) 14:47:43.01 ID:I7OIJ2JX
>>37
染色体のどこにどんなタンパク質がコードされていて
どうやって発現するのかわからないといけないよね

そこまでは到底シーケンサーとやらではできないんでしょ?
タンパク質がコードされていても
発現しなければゴミと一緒だし
41名無しのひみつ:2011/12/30(金) 19:45:54.23 ID:2fslF46F
そこでRNAseqですよ
42名無しのひみつ:2011/12/30(金) 23:03:37.83 ID:86aGrOEf
>>37
いや、既知の生物の情報と比較するだけでしょ。

>>40
シーケンサーとやら、とか言ってたら駄目でしょ、今の状況で。
43名無しのひみつ:2011/12/31(土) 00:13:43.98 ID:/FUmHeoz
>>42
なにをどうだめといってるのか?
44名無しのひみつ:2011/12/31(土) 01:41:33.42 ID:JnRoFNpL
>>42
比較するだけなんだけど
それだけでも結構大変なんですよ
45名無しのひみつ:2012/01/04(水) 10:32:09.93 ID:baXvbpSE
>>40
できるよ。
というか前はそっちが主流だった。
46名無しのひみつ:2012/01/06(金) 01:14:32.76 ID:SnfPJE26
>>19
俺もハイギョと両生類の比較を楽しみに
パンツ脱いで待ってるよ。
後は魚類に関しても、
かなり面白い話になるかもしれないね。

大陸別選手権みたいな
47名無しのひみつ:2012/01/07(土) 18:38:49.58 ID:239IY6rt
>>7
キリスト教がなかったらニュートンの書いたプリンキピアは生まれなかった
48名無しのひみつ:2012/01/18(水) 17:39:58.86 ID:EmLN17l0
シーラカンスってよくロックバンドがアルバムのタイトルや歌詞にいれるよな


ところでシーラカンスって本当に実在するの?

49名無しのひみつ:2012/01/18(水) 20:17:23.01 ID:I68wG4ot
sdiff Genom_Coelacanth.txt Genom_Ryoseirui.txt
50名無しのひみつ
デボン紀の水陸魚類を再現してるオーストリアハイギョが
シーラカンスより地味で可愛そう