【動物?植物?】アオムシじゃないよ!ミドリムシ 新たな食品として注目 温暖化防止にも貢献 人類の生命を維持する最終食料資源
ミドリムシ:新たな食品として注目 温暖化防止にも貢献
http://mainichi.jp/select/today/news/images/20111214k0000e040150000p_size5.jpg ミドリムシを使用したさまざまな食品
プランクトンの一種、ミドリムシが新たな食品として注目を集めている。理論上は「これと
主食だけで人間が生きられる」というほど栄養豊富で、地球温暖化防止にも貢献できる
とか。5億年前から存在する体長0.05ミリの微生物の将来性やいかに。【田村佳子】
「ミドリムシは人間に必要な栄養をすべて持っている」。沖縄県の石垣島に、ミドリムシを
大量培養するプラントを持つ「ユーグレナ」社の出雲充社長(31)は話す。05年の創業
以来、6200兆匹が生まれたという。洗浄、濃縮し、粉末にすると食品の材料になる。
栄養素はビタミンなど59種類。人が体内で作り出せない必須アミノ酸も9種類すべてを
含む。粉末1グラム(ミドリムシ約10億匹)中の鉄分はホウレンソウ50グラム分、葉酸は
サンマ50グラム分。DHA(ドコサヘキサエン酸)も生成する。青魚のDHAも食物連鎖の
元をたどればミドリムシが製造元の一つという。
東大との産学連携で起業し、ミドリムシの学名を社名にした「ユーグレナ」は07年から
サプリメントを売り出した。だが−−「喜んで買っていただけると思ったら、ほとんどの女性
にイヤ!と言われた」(出雲社長)。チョウやガの幼虫のアオムシと誤解されたためだ。
知名度が上がったのは09年、東京都江東区の日本科学未来館(毛利衛館長)と
共同で「ミドリムシクッキー」を売り出してから。同館のお土産人気1位に躍り出て、今も
ベスト3に入る。共同開発の依頼が舞い込み、ラーメンにハンバーガー、インスタント雑炊、
焼酎など、加工商品は25種類にも上る。
◇ほんのり磯の香り
ミドリムシ自体に味はほとんどなく、ほんのり磯の香りがするだけ。同社は痛風を悪化
させるプリン体の吸収を抑えるミドリムシ食品も開発し、特許を取得した。現在は、栄養
不足に悩む途上国支援のため、海外向けの食品開発に力を注ぐ。
ミドリムシだけでネズミの飼育に成功したという中野長久(よしひさ)・大阪府立大名誉
教授(栄養生理生化学)は「人口が増え続ける中、将来は人類の生命を維持する
最終食料資源になり得る」と語る。
中野名誉教授によると、ミドリムシは動物と植物の特性を兼ね備えた「ハイブリッド
生物」。べん毛で動き回る一方、葉緑素を持ち光合成をする。「二酸化炭素やドライ
アイス(二酸化炭素の固体)が存在する火星にミドリムシの培養タンクを運べば、食料と
酸素を自給でき、100年後には地球と同じ環境がつくれる。学生には、そんな夢を
語っています」
実際、米航空宇宙局(NASA)も1970年代からミドリムシに注目し、地球外で
自給自足するための研究を続けてきた。宇宙航空研究開発機構(JAXA)も大阪
府立大の研究に助成し、無重力空間で細胞分裂できることを確認している。
環境保護の面でも期待されている。住友共同電力は昨年から、愛媛県内の火力
発電所にミドリムシを入れたタンクを設置し、排出ガスをろ過する実験をしている。
他の植物ではガス中の二酸化炭素が濃過ぎて死んでしまうが、ミドリムシは逆に、
通常の大気より成長が促進された。そのミドリムシを家畜飼料やバイオ燃料に活用
できれば、効率的なエコシステムになる。同社は「より大型の水槽で実験をし、早期
に事業化したい」と話している。
毎日新聞 2011年12月14日 11時7分 更新:12月14日 15時40分
http://mainichi.jp/select/today/news/20111214k0000e040149000c.html >>2辺りに続く
2 :
pureφ ★:2011/12/17(土) 22:23:29.09 ID:???
3 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 22:26:49.36 ID:XEpD/fuu
やっとアメリカからの独立の一柱を手に入れる訳か…
あとは石油と武器だな
4 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 22:33:45.55 ID:CKVZVpOF
ミドリムシのムシは外して、ミドリラとかミドリオとかに名前変えろよ それが先だろ
5 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 22:37:41.37 ID:dFf5EUgo
ミドリムシクッキーの箱に精子の絵が・・
6 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 22:43:26.74 ID:Wttijlcx
緑蟲なんて食えたもんじゃないですぞ
7 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 22:44:37.27 ID:MskyXM0u
虫ってつけるからダメなんだろうに・・・
8 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 22:49:10.96 ID:YpwfLCki
ユーグレナの方が聞こえがいいぞ
9 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 22:52:25.60 ID:2EOeL0BS
高価だから貧乏人は食えんよ
10 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 22:54:07.94 ID:aDXmONLY
ミドリムシのネーミング募集やれば。
ただアオムシと間違えるというのはともかく学校の理科などで生物系初歩で出てくるからなぁ。
11 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 22:54:28.55 ID:pnM5zWWv
12 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 22:57:42.40 ID:aVPcDwuM
どうすれば安くなるんんかな
13 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 22:58:13.98 ID:TjUScyzn
食→ミドリムシ
資源→メタンハイドレード
あとは既得権者を殺すだけだな
14 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 22:58:15.50 ID:BEblgSQG
>>5 そこんところをパッケージで強調すればほとんどの女性にイヤ!と言われることもなかったんだろな
15 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 22:59:24.99 ID:ZWEQr5N0
飽食の今の日本で商品化してどうする。
16 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:01:03.67 ID:Tv0WiWbm
虫を取って、ミドリもちとかミドリクッキーでいいんじゃね?
17 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:01:27.47 ID:BEblgSQG
ミドリムシの純粋培養って工場レベルでできるものなのかな
どうしてもいろんな細菌まじっちゃうよね
18 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:02:57.86 ID:4+4u37Nj
農家いらんよね・・
19 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:04:02.18 ID:I2G/ujhS
ソイレントグリーンの正体は秘密です
20 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:10:13.86 ID:A18MC7Cd
ユーグレナクッキーで売ってたが反応がイマイチ悪かったからミドリムシに変えたと聞いたけど、真相はいかに
ミドリムシでバイオ燃料でいいぢゃん?
22 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:14:31.10 ID:B21G/hlC
ユーグレナでいいじゃん
23 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:16:55.84 ID:BZW8H69W
苦くてちょっと混ぜるぐらいじゃないと食えないんでしょ
イラネ
24 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:17:37.91 ID:P2rn1xvx
とりあえず佃煮だな
25 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:17:51.52 ID:9K0701VU
まぁ人口減のほうが早いだろう
26 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:19:23.13 ID:hONpWQ/D
グリーンウオームとかでいいんじゃね
27 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:24:20.29 ID:FOQdylgc
28 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:27:16.71 ID:7eG00+kk
>チョウやガの幼虫のアオムシと誤解されたためだ。
そうじゃなくて「虫」に抵抗があるんだってば。
29 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:28:03.32 ID:KIjX4ppy
クロレラはどうなったのかね?
30 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:32:34.94 ID:IIJa3VWa
31 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:33:03.20 ID:NF7M7LvK
そろそろオレのミドリムシフォルダが火を噴くときが来たようだな……
32 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:34:06.67 ID:IIJa3VWa
33 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:35:39.77 ID:VcI5g5ha
なーんか生臭いんだよねえ
34 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:36:33.00 ID:aVPcDwuM
磯臭いってのがその生臭さか
35 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:42:25.24 ID:4YAbI6+l
以下ソイレントグリーン禁止な
36 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:42:44.56 ID:r/LFh5Lj
いつだか「ぶらり途中下車の旅」で、
なぎら健壱が喰ってた。
37 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:54:15.18 ID:qxRKD429
>>17 それを可能とする技術開発に成功したから企業できた。
38 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:57:43.84 ID:qROcPY8e
39 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 00:10:13.96 ID:wbqYLp+l
共同開発とか技術提携の名目で技術を盗む国がいるから気をつけて
40 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 00:12:29.85 ID:HqAaWZj1
鞭毛で泳ぐのに光合成も出来るかっこいい微生物ですな
41 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 00:30:30.52 ID:IL4yALAx
未来の食料
ミドリムシ
クロレラ
か
緑色が主となるな!
43 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 00:39:16.92 ID:nHLTbstm
クロレラはOKなのにね。
やはりムシが受け入れられないのか・・・
44 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 00:42:26.87 ID:5U7q+FTd
ぶっちゃけ食料にするのは無理だろ…主に味の面で
食料事情的にいえば全世界の人間が農作物を中心とした食生活を送れば充分事足りるわけだが
現実にはそうなってはいない、やはり人間は栄養より味を重視するのだ
家畜の餌とか魚養殖の餌には使えるのだろうか
45 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 00:49:57.41 ID:0WMbmNBM
太陽光を浴びて活動的になる動物
そう後のウルトラマンである
46 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 00:52:44.17 ID:sH27WiN6
一方、赤色の着色料は
47 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 01:10:15.99 ID:RT06gCcS
この手の奴はお子様向け定番「ハンバーグ」に混ぜるのが定石
48 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 01:32:13.03 ID:b2Bbcdd9
49 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 01:36:50.26 ID:cI5raZM3
50 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 01:37:49.80 ID:sH27WiN6
でんでんむしはダメで、エスカルゴならブルジョアw
51 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 02:19:46.13 ID:FG6uNe5T
ひらがなにしてもかわいくはならんぞw
52 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 02:50:17.58 ID:rNmSkQ/B
ミドリムシ vs. マラカイトグリーン
53 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 02:53:13.40 ID:3KxhfTC2
クロレラもあんまりヒットしなかったし
はやらんだろな
54 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 03:04:12.40 ID:6hKQmXQO
かつてスピルリナというものが同様に脚光を浴びたが、な。
救済の策となるには何かが必要なようだ
55 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 03:31:49.87 ID:CupiTTAx
さあ、どうすれば売れるようになるかな?
ひひひ。
56 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 03:32:19.19 ID:sH27WiN6
動物保護団体困惑w
57 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 03:40:10.63 ID:wrN0p4H4
ミドリムシを飼料にして牛とか飼えないのか?
それなら喰える
58 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 03:56:51.70 ID:sH27WiN6
ミネラルやビタミンが多いのは長所であり短所だな。
カロリーベースで標準になるように食べたら、余裕で体に悪影響出ると思うよ。
主食にはならんと思う。
家畜に与えるにしても、同じことが言えるでしょ。
ふりかけ程度に毎食食べたら、あるいはサプリメントの原料としてなら
良いっていうレベルのお話に過ぎないな。
59 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 03:57:59.61 ID:UQXIssce
でも、お高いんでしょう?
60 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 04:10:37.76 ID:sH27WiN6
ところでゾウリムシには若返りの成分とされる物質があるらしいじゃん。
ソースは生物の授業の先生。
もう十数年前だけどな。
そっちの方はもてはやされんのかねえ。
そっちが売れるんなら「〜ムシ」ブーム到来でミドリムシなんて余裕っしょ。
どうっすか、サプリメーカーさんやマスゴミさん。
61 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 04:16:40.29 ID:ccE0z5Xl
光合成するって植物的な要素から「夕暮菜」と命名するのは……ダメだろうな。
62 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 05:05:23.41 ID:zw9YPr/J
支那朝鮮人の餌として最適だね
63 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 05:56:04.86 ID:I5n4+6P5
きもいもん出すなよ
誰が食うんだよこんなもん
プランクトンは小魚が食べるもんって相場が決まってるんだよ
64 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 09:45:05.99 ID:ZLh+hjtY
>>48 体長1cmくらいに改良して
鞭毛ビチビチいわせてんのを踊り食いとかw
65 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 10:36:40.35 ID:cxFl2mfM
66 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 16:44:35.07 ID:b2mFEBLB
>>61 味噌汁の具にできそうだな
アオサみたいに、あれだって全国区になったの最近だろ
67 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 16:47:20.41 ID:d1c46nyw
>>55 若々しく、美しく、肌が、髪の毛が・・・
※〜で〜〜比較した場合、個人差がありますでOK
タレントと学者と有名シェフ巻き込んでPRをうてば完璧
68 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 17:33:18.98 ID:AUl5SWq+
ここは地球の未来のためにも、みのもんた症候群を利用させて頂けばどうか
69 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 22:15:30.90 ID:5+ADbLcw
お前らカイガラムシ結構昔から食べてるくせに、いまさら何言ってんのw
70 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 22:19:43.41 ID:/xaqWm8J
虫と名のつくものは何も食わない!って誓っている人が多いねw
こんな単細胞生物だったら、生ビール飲んだって変わらないじゃ無いか!
71 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 22:56:37.14 ID:GCHPHhLB
磯の香りのする粉末なんだから、ノリ粉とかつけとけよ。
72 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 22:57:14.27 ID:0ulxCvgt
>>70そうなんだよね、抽出してるだけだし
きっと破砕してるとこが鮮明に想像できちゃうからかな
え、そのまんま?
73 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 23:11:46.80 ID:6hKQmXQO
より低コストで大量生産できるプラント作りが肝要だな
74 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 23:53:00.81 ID:3E8uIZYS
ダイエタリーユーグレナで商標登録しておこっとw
75 :
名無しのひみつ:2011/12/19(月) 03:52:31.39 ID:SNdyDFZv
星新一の寿命が延びる寄生虫の話を思い出した
76 :
名無しのひみつ:2011/12/19(月) 07:46:54.59 ID:tGzl6oX9
名前が悪いから「ソイレントグリーン」に改名しろ。
77 :
名無しのひみつ:2011/12/19(月) 10:34:45.13 ID:+ov1/ZxL
高価な健康食品だったら胡散臭くてしゃーないぞ
78 :
名無しのひみつ:2011/12/19(月) 11:42:12.29 ID:mSNsVEfM
ミドリムシ〜は〜金持ちだぁ〜♪
79 :
名無しのひみつ:2011/12/19(月) 13:07:14.85 ID:J0FHit1G
未来人は体が緑色になっていたりしてな。
体内でミトコンドリアとアオミドロとミドリムシが
3すくみになっている状態が健康とか
言われるようになっていたりな。
80 :
名無しのひみつ:2011/12/19(月) 15:20:05.85 ID:hWBn2tUD
ミドリムシばっか食っていたら癌になったときミドリムシの遺伝子が細胞に入ってミドリムシ人間ができるって聞いた
81 :
名無しのひみつ:2011/12/19(月) 15:23:49.96 ID:MQoAg48V
ミドリムシアレルギーになったら悲惨じゃん
他に食べる物なくなってたりして
82 :
名無しのひみつ:2011/12/20(火) 09:26:34.39 ID:Wizd9Pkm
ミドリムシ:光合成する動物プランクトン
アオムシ:モンシロチョウなどの幼虫
アカムシ:ユスリカの幼虫
キムシ:漬物の一種
83 :
名無しのひみつ:2011/12/20(火) 11:40:25.41 ID:lDA7mYwx
> ミドリムシ:光合成する動物プランクトン
ミドリムシは植物だぞ。
緑色植物(緑藻)を体内にとりこんで葉緑体とした二次植物。
分子系統解析ではエクスカヴァータ系統に属する。
エクスカヴァータはバイコンタ系統。
動物(後生動物)はユニコンタ系統(すくなくともオピストコンタ系統)だから、
すくなくとも動物ではない。
動物か植物か分からないなんてのは、五界説が主流だったひと昔まえのはなしだ。
いまは分子系統による分類がすすみ、そういう混乱はなくなりつつある。
(たしかに植物の定義についてはまだ議論はあるが、
すくなくとも後生動物との境界はハッキリしている。)
とはいえ学校の教科書はいまだ五界説を教えているとのことだからムリもないか……
(ちなみにwikipedia の生物の分類はとうに五界説を捨てている。
分類をたしかめるだけならwikipedia の方が正確なくらいだ。
それでも内容は(五界説の残滓もあるし)眉に唾つけつつみた方がいいが。)
84 :
名無しのひみつ:2011/12/20(火) 12:39:15.34 ID:+/E+d7pr
アオムシではないんだな
85 :
名無しのひみつ:2011/12/20(火) 13:36:35.82 ID:lFFRjTdI
86 :
名無しのひみつ:2011/12/20(火) 14:45:08.63 ID:EfN5q+5b
食いもんは旨くないと駄目だよね。磯臭いだけで味がしないって時点でもう。
栄養がどうとかの問題じゃない。
87 :
名無しのひみつ:2011/12/20(火) 17:53:40.59 ID:QF0QSmQf
ミドリムシには細胞壁が無いんだが…
88 :
名無しのひみつ:2011/12/20(火) 19:14:54.75 ID:n022eNaM
ミドリムシって言うと気持ち悪く感じるから
ユーグレナと呼べ
89 :
名無しのひみつ:2011/12/20(火) 19:18:04.15 ID:n022eNaM
90 :
名無しのひみつ:2011/12/20(火) 19:19:19.08 ID:n022eNaM
>>82 マムシ ウナギをごはんに挟む東海地方の郷土料理
91 :
名無しのひみつ:2011/12/20(火) 19:25:29.29 ID:Ze8IBSLI
ミジンコふりかけなら食えそう。
ミドリムシふりかけは無理だな。
92 :
名無しのひみつ:2011/12/20(火) 19:37:12.90 ID:VEKFUT8W
ミドリムシ改めミニドラ
93 :
名無しのひみつ:2011/12/20(火) 19:44:28.46 ID:jsn8sSgL
知り合いが働いてたな
物凄く忙しそうだった。やり甲斐もすごくあるって言ってたけど
まあ若い人にはどんどんでてきてほしいね
94 :
名無しのひみつ:2011/12/20(火) 19:57:54.81 ID:u7IjJBx2
ソイレントグリーン
95 :
名無しのひみつ:2011/12/20(火) 20:38:25.70 ID:lDA7mYwx
>>87 > ミドリムシには細胞壁が無いんだが…
だからそういう見方が古い。
たとえばホヤはセルロースを合成するが、植物か?
脊索動物というヒトにすら近いりっぱな動物だろう?
細胞壁があるから動物だというのは、
動くから動物だというのといっしょで
外見による分類と大差ない問題を抱えているんだよ。
遺伝子の水平伝播や共生はキメラを作りだす。
キメラの属性をいちいち考慮していたら、
AでありBという例外が出てくるのは当然だ。
分子系統解析による2分岐は、
進化の道筋に沿ったもので人間側の主観を排している。
途中で共生が起こってもどちらが主となったかで分けていくことができる。
それにミドリムシの場合、共生した方もされた方もどちらもバイコンタ系統だ。
バイコンタを植物としようと提案もあるくらいで、まあこれは極端だとしても
すくなくとも動物ではないということは確実にいえるわけでね。
96 :
名無しのひみつ:2011/12/20(火) 21:00:52.73 ID:xfsqgCWs
地球温暖化と食料危機にはこれしかない! 『ミドリムシ』に人生を賭けた、ある社長の物語 世界で初めて食品としての大量培養に成功(株式会社ユーグレナ)
http://diamond.jp/articles/-/7119 それまでユーグレナは、「雑菌に脆い」という性質から、培養研究においては、「いかに培養環境をクリーンに保つか」ということに力が注がれてきました。
培養環境をクリーンに保つためには、コストが膨大にかかります。もちろん当時は、資金的にゆとりがあったわけではありません。
そこで、「いかに少ないコストで研究出来るか」ということを必死に考えたのです。つまり、“発想の転換”を余儀なくされたわけです。
そこで注目したのは、「二酸化炭素濃度が高いほど、生育スピードが上がる」という、ユーグレナの性質でした。
ユーグレナは、40%という高濃度の二酸化炭素の中でも生育できます。他の生物や雑菌は生きられない、
そんな高濃度の二酸化炭素環境をつくることで、培養の阻害要因となっていた雑菌の問題をクリアしたのです。
97 :
名無しのひみつ:2011/12/20(火) 21:03:46.22 ID:kE6reXRh
>>95 > 細胞壁があるから動物だというのは、
ん?
98 :
名無しのひみつ:2011/12/20(火) 21:37:00.52 ID:6BvOP2yy
時代は気持ち悪いミドリよりアカ
ですぞ
99 :
名無しのひみつ:2011/12/20(火) 22:03:20.56 ID:cPBLFikp
工場から排出されるCO2をユーグレナで処理しようって実験をニュースで見たけど
続報が見つからない 失敗だったのかな
100 :
名無しのひみつ:2011/12/20(火) 22:14:38.65 ID:n022eNaM
>>96 天然ガスから、燃料電池用の液体水素を精製すると
CO2(炭酸ガス)が余って困ってた
炭酸ガスを溶かした水(炭酸水)あるから引き取ってくれないか?
101 :
名無しのひみつ:2011/12/20(火) 22:17:51.79 ID:XtIF7GNR
単純なやつは、科学板でさえ、yesかnoでしか物事を考えられないようだな。
102 :
名無しのひみつ:2011/12/20(火) 22:37:56.06 ID:vazJg6E9
これは人類文明に対する朗報だよ。
支那人に食わせる餌ができた。
103 :
名無しのひみつ:2011/12/20(火) 22:48:35.79 ID:18iaFb+r
ソイレントグリーン イズ ピーポー!!!!!(絶叫)
104 :
名無しのひみつ:2011/12/20(火) 22:53:12.75 ID:Ze8IBSLI
北朝鮮食糧問題解決だな
よろこべチョンども
105 :
名無しのひみつ:2011/12/21(水) 09:23:34.08 ID:5xw9bNo7
クロムシ ゴカイの一種
コガネムシ は金持ちだ
106 :
名無しのひみつ:2011/12/21(水) 12:29:02.82 ID:Jrvrx34G
>>101 > yesかnoでしか物事を考えられない
分からないかな?
分類が絶対だと主張しているわけではなく、
分類からどうやったら恣意性を排除できるか、という話だ。
たしかに細胞壁の有無や/動くかどうか、といった恣意的な分類もいいが、
その程度の分け方で「動物でも植物でもあるモノもあるよね」としたり顔をするのは
さすがに恥ずかしいんだよ。
どうせしたり顔をするなら、
進化の系統という事実を用いるほうがよりマシ、ということだ。
すくなくとも人間の見出した属性の集まり、
というあやふやな要因だけは排除できる。
いずれにせよ現在の解析からたまたま
>>83といっているだけだから、
系統の妥当性に疑問があればこの主張も変わる。
それだけの話なんだがね?
107 :
名無しのひみつ:2011/12/21(水) 17:10:47.10 ID:8TCOjtuE
ミドリムシクッキー買ったけど、成分表示見たら、食塩以上、ゴマ以下だった。
たぶん、色づけ程度にしか入ってないな。
108 :
名無しのひみつ:2011/12/21(水) 17:16:03.69 ID:JLIfn0Fk
本当?
じゃあクッキー部分は普通に小麦粉・砂糖・バター・卵で
ミドリムシは殆ど関係ないってこと?
それじゃ意味無いじゃん
109 :
名無しのひみつ:2011/12/21(水) 17:38:24.42 ID:8TCOjtuE
成分表示は小麦粉、油、水あめ、卵、その他もろもろ・・・、ゴマ、ミドリムシ、食塩、香料、膨張剤
110 :
名無しのひみつ:2011/12/21(水) 18:42:24.19 ID:9/lFZRCS
主成分大半が小麦粉で、食糧難問題に意味無いじゃ〜ん って言ったら
野菜食わなくてもビタミンミネラルが取れることが利点なんだと
111 :
名無しのひみつ:2011/12/21(水) 18:43:46.95 ID:9/lFZRCS
>>106 アリストテレスの、生物の定義の3条件 があったけど
T4ファージは、それを全部ぶち壊した
でもDNAのある立派な生物である
112 :
名無しのひみつ:2011/12/21(水) 18:51:56.84 ID:JFIiH2f4
>>110 森鴎外「なんで陸軍ばかりが、脚気(かっけ=今のビタミンB1欠乏症)になるんだろう?」
113 :
名無しのひみつ:2011/12/21(水) 18:52:22.83 ID:W+av+Gbo
ガチャピンスレはここですか?
114 :
名無しのひみつ:2011/12/21(水) 19:05:23.98 ID:faWbVO+h
ベータマンの虫食ってる回を思い出した('A`)
115 :
名無しのひみつ:2011/12/21(水) 19:22:07.81 ID:jTcePDRy
クロレラもぐもぐ
116 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/21(水) 20:07:16.99 ID:iEMLFY0s
>>112 おまいのせいだろうが 森鴎外
江戸時代からしられていた「白米病はぬかを食えば直る」 という伝承を
森鴎外は 「迷信である」 と気って捨て、ウイルス説を持ち出して、ビタミンB1不足の食事を陸軍に指導していたのです。
明治の陸軍は白米主義だったので脚気しゃ続出でした。
117 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/21(水) 20:08:14.02 ID:iEMLFY0s
森鴎外は間接的に10万人くらい殺してます。
大量殺人者なんだけど文学界では問題にされていません。
118 :
名無しのひみつ:2011/12/21(水) 20:30:32.54 ID:T6eIuAED
l
/ ̄ヽ ミl お
, o ', 食ド l _ .は
レ、ヮ __/ べリ l / \ よ
/ ヽ よム.l {@ @ i う
_/ l ヽ うシ l } し_ /
しl i i を l > ⊃ < 今
l ート l / l ヽ 日
 ̄ ̄¨¨~~ ‐‐‐---─| / /l 丶 .l も
___ | / / l } l い
/ニュ トーイ l /ユ¨‐‐- 、_ l ! い
ヽ廿' .`廿' l _ / ` ヽ__ `-{し| 天
n .____ l / `ヽ }/気
三三ニ--‐‐' l / // だ
 ̄ ̄ ¨¨¨ー─‐‐--- ,,, __ ____/ /_/ ´
,, _ |  ̄¨¨` ー──---
モパ / `、 | _
グク / ヽ .| モパ / ヽ モパ
モパ./ ● ●l | グク l @ @ l グク
グク l U し U l | モパ l U l モパ
l u ___ u l | グク __/=テヽつ く グク
>u、 _` --' _Uィ l /キ' ~ __,,-、 ヽ
/ 0  ̄ uヽ | l ヘ ゝ__ノ-' ヽ
. / u 0 ヽ| ~ l ヽ-┬ '
テ==tニト | / て=-、─----‐‐─ヽ
/ ̄) ̄ ト' ト= -' <ニ>
119 :
名無しのひみつ:2011/12/21(水) 21:08:22.93 ID:rf2Bwe6G
>>118 でも将来の宇宙飛行士なら、ミドリムシ食べないと栄養不足になるだろう
120 :
名無しのひみつ:2011/12/21(水) 21:12:09.31 ID:QZfoscZy
家畜の餌にすればいいだろ。
121 :
名無しのひみつ:2011/12/21(水) 21:38:25.45 ID:vNWjMElw
2択馬鹿ばっかりなのはネラーのデフォ。
122 :
名無しのひみつ:2011/12/22(木) 12:11:34.17 ID:njmaW1+7
>>111 > アリストテレスの、生物の定義の3条件
……釣りか?
アリストテレスによる生物の必須条件は<栄養>だけで、
(成長/生殖をふくむ魂(プシュケー)で植物がこれを満たす。
たしかにこれに加えて感覚(運動)→動物、思考→人間と続くが、
これらは生物の必須条件ではない。)
しかもそれらの分類に連続性(中間の存在があること)を認めている。
ふつう<生物の3条件>という場合、
現代の一般的な生物の定義である境界/代謝/複製をさすが、
ウィルスがその条件に合致しないのは知っているよな?
たしかにアリストテレスの分類は恣意的な分類の代表だが、
そんなワケのわからない戯言で貶められてもな……
>>121 単系統群しか認めないというガチガチの立場は、
ほんとうに2択しかないが、かれらもネラーなのかね?
(まあ側系統群を認めないというのも現実的ではないが。)
123 :
名無しのひみつ:2011/12/22(木) 12:51:00.10 ID:S4z5RQsI
>>27 見た瞬間、金玉が縮み上がったわい。
>>83 ミドリムシの中には葉緑素を持たず、
捕食活動してる奴もいるから余計にややこしいよな。
124 :
名無しのひみつ:2011/12/22(木) 16:18:23.73 ID:Oniv4amU
ネラーである
>>122が
単系統群肯定派=ネラーと否定派の2択にしようとすることは
>>121の主張の傍証となるであろう。
125 :
名無しのひみつ:2011/12/23(金) 02:03:00.81 ID:V4QDiaM1
いかんせん値段が高い
126 :
名無しのひみつ:2011/12/23(金) 17:34:33.79 ID:KDTajnuQ
ソイレントグリーンいつ地上波でやるんだよ
127 :
名無しのひみつ:2011/12/23(金) 17:49:40.58 ID:L6K+t1AA
ガチャ ピ ン
128 :
名無しのひみつ:2011/12/23(金) 20:31:49.42 ID:sMBbS7HB
129 :
名無しのひみつ:2011/12/23(金) 21:56:07.36 ID:Q9sZw7us
>>126 何度かやってるよ。グロい場面があるわけでもなし。
130 :
名無しのひみつ:2011/12/26(月) 01:30:53.33 ID:nzxVyBmG
ミドリムシじゃないと駄目なんですか?
クロレラじゃいけないんですか?
131 :
名無しのひみつ:2011/12/26(月) 03:34:13.65 ID:jx+TJj7Q
132 :
名無しのひみつ:2011/12/26(月) 03:34:48.74 ID:jx+TJj7Q
133 :
名無しのひみつ:2011/12/26(月) 04:02:58.79 ID:p3JPy4aO
134 :
名無しのひみつ:2011/12/26(月) 07:25:11.66 ID:3AyUrS8+
ミドリムシから作った海苔とご飯で生活するってか?
あきそう
135 :
名無しのひみつ:2011/12/26(月) 07:51:25.80 ID:56A5duTd
ケーキやらラーメンやら1ヶ月に1回はネタ出ししてくる
「ユーグレナ」社の営業・広報努力は見習はないとな
ここの社長、マスコミにコネでもあるの?
緑色て主食には成れないんだろうな
添え物が限界かな
137 :
名無しのひみつ:2011/12/26(月) 12:11:29.85 ID:mv5vsYXO
>>123 > ミドリムシの中には葉緑素を持たず、
> 捕食活動してる奴もいるから余計にややこしいよな。
まったくな。
こういう事実があるからこそ、
恣意的な分類(この場合は葉緑体の有無)はトラブルの元なんだ……
(たとえば「葉緑体をもたないからミドリムシではない」という反論すら
成り立つわけでね……まったく不毛な議論だよ。)
ミドリムシにかぎらずユーグレナ植物には、
葉緑体をもたないものはいくらでもいる。
それでも葉緑体をもたないミドリムシがミドリムシに分類されるのは、
キチンとした自然分類(分子系統解析)をそれなりに確立できているからだ。
(五界説もいちおう自然分類だったが、時代が時代だけに
原生生物なんていう無意味なカテゴリを生んでしまった……)
バイコンタ系統と葉緑体の関係をいうなら、
たんに葉緑体をもちやすい(二次植物の形態ふくむ)、としかいえない。
いっぽうのユニコンタ系統(あるいはアメーボゾア&オピストコンタ)には
細胞内に葉緑体をもつものを確認できていなかったはずだが、
反証はみつかったのかね?
138 :
名無しのひみつ:2011/12/26(月) 12:35:23.34 ID:lGMm41l8
βグルカンが含まれているので自己免疫上げるらしいな
139 :
名無しのひみつ:2011/12/26(月) 16:56:01.20 ID:FNZ7qOTH
そんなに完璧な食品なら宇宙食、非常食、いろいろ使い道はあるだろ。
140 :
名無しのひみつ:2011/12/26(月) 17:15:38.11 ID:D+QLEl5c
> いっぽうのユニコンタ系統(あるいはアメーボゾア&オピストコンタ)には
> 細胞内に葉緑体をもつものを確認できていなかったはずだが、
ウミウシの盗葉緑体(kleptochloroplast)は?
141 :
名無しのひみつ:2011/12/26(月) 21:17:59.82 ID:qaV8xP1k
>>136 最近は、炭水化物ばっかりの生活で、次世代型栄養失調の人用の、栄養補助食品の方向性に
142 :
名無しのひみつ:2011/12/26(月) 21:19:38.42 ID:qaV8xP1k
>>139 ホウレンソウクッキーみたいなものなら
非常食や、南極観測隊や富士山レーダーみたいな仕事する人用にある
143 :
名無しのひみつ:2011/12/26(月) 21:50:29.32 ID:RgY9vb4G
ゾウリムシとかミドリムシとか、大学生の時育ててた。
商業ベースに乗らない研究って、のんびりしてて良いよ。
144 :
名無しのひみつ:2011/12/26(月) 22:15:51.00 ID:Hdlip2Ug
海苔は食べられるのに、ミドリムシがダメとはこれいかに?
似たようなもんじゃないの?
145 :
名無しのひみつ:2011/12/26(月) 23:14:21.85 ID:H/SN+ja8
丸く加工して、仙豆って名前で売りだそうぜ
146 :
名無しのひみつ:2011/12/27(火) 19:58:53.26 ID:+H/c/OOk
>>140 > ウミウシの盗葉緑体(kleptochloroplast)は?
とり込まれた葉緑体は短期間で死ぬし、なにより子孫に伝わらない。
たしかに盗葉緑体を経て二次植物にいたるという進化論上の仮説もあるにはあるが、
さすがに葉緑体(の遺伝子コード)と親和性の高い渦鞭毛藻(アルベオラータ)と
ウミウシの盗葉緑体を同列に語ることはできないだろう?
もちろんウミウシが葉緑体を子孫に伝えることができれば
かなり面白いことになるとは思うが。
147 :
名無しのひみつ:2011/12/27(火) 23:59:10.64 ID:NoePLwfU
光合成関連遺伝子がウミウシのゲノムに水平遺伝子伝達してる例もあるし
共生藻類がウミウシの生殖系列細胞に影響しうる段階までは来てるのでは
実際に精子や卵子に取り込まれるまでは行ってないけど
148 :
名無しのひみつ:2011/12/29(木) 12:42:05.06 ID:JsNxGJ19
人間の赤血球ももしかすると別の生命体を取り込んで、核のDNAを奪うどころか
核が消滅してしまったのかもしれないなどと空想にふけるであった。
人間はミドリ虫ならぬ、赤虫なのかもしれない。
149 :
名無しのひみつ:2012/02/02(木) 08:49:03.42 ID:OS+yXMoR
150 :
名無しのひみつ:2012/02/02(木) 10:08:23.15 ID:8/PePxNd
>>149 地球温暖化などに伴って北極海の氷が少なくなると、低気圧の進路が変わって日本近くに寒気が
入りやすくなり、時として豪雪を引き起こすことを突き止めたと、海洋研究開発機構のチームが1日発表した。
今年の冬もこうした気象条件にあり、チームは「進行する温暖化にもかかわらず最近の日本の冬が寒い
原因の一つかもしれない」としている。
チームは過去30年のデータを分析し、温暖化の影響が深刻とされる欧州の北にあるバレンツ海の
氷が少ないと、通常はシベリア沿岸を東向きに進む低気圧の進路が、北寄りになって沿岸を離れることを確認。
ソース 西日本新聞 2012年2月1日
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/285060
151 :
名無しのひみつ:2012/02/02(木) 10:53:47.62 ID:2ugKdQIC
昔クロレラが未来の食品って言ってたの思い出した
152 :
名無しのひみつ:2012/02/02(木) 11:22:33.80 ID:EfYDHdkZ
この会社ホリエモンか誰かと組んでたよな
何かで見た覚えがある
153 :
名無しのひみつ:2012/02/02(木) 12:03:03.63 ID:RWtOWHmS
>>149←こういう奴ってほんと浅はかだと思う。
地球規模の平均気温が上昇傾向にあるのは、観測データとして
否定できない事実だ。
そして地球規模の二酸化炭素濃度が増加しているのも、
データとしての事実であり否定できない。
これら二つを安直に結びつけるのは短絡だが、因果関係がないと
決定づけられるほどの否定できる確かな証拠もない。
154 :
名無しのひみつ:2012/02/08(水) 02:45:18.52 ID:r5bvnKnw
155 :
名無しのひみつ:2012/02/08(水) 03:19:06.95 ID:+B6iyz6S
青をミドリと言ったり緑をアオと言ったりする人たまにいるよね。
特に年配。
156 :
名無しのひみつ:2012/02/08(水) 10:46:46.81 ID:yCjv5usn
>>155 日本語の色を表す言葉は黒白赤青が元々あってな、黄緑橙紫などは…ググれ
157 :
名無しのひみつ:2012/02/08(水) 17:54:00.55 ID:jlg1yt59
>>155 このコピペが好きw
ばあちゃん 「この青いジュース(メロンソーダの事)飲みてぇな」
自分 (なんでお年寄りって緑色を青って呼ぶんだろう)
自分 「ばあちゃん、じゃあこれは(青色を指差して)何色って言うんww」
ばあちゃん 「ターコイズブルー」
自分 「!?」
158 :
名無しのひみつ:2012/02/09(木) 08:10:26.23 ID:Zg983W4D
微生物の名前を前に出すと商品として失敗する
サプリメントグリーンとかの錠剤にすれば
DHCあたりにも勝てる
159 :
名無しのひみつ:
このレベルの単細胞生物で
しかも共生藻を徐々に細胞組織として取り込んでいっており
更に葉緑体のRNAやDNAと自分の細胞の核の間ですら
多分遺伝物質の伝播が僅かでも起こっているとして、
果たして、単系統群でどっちに近い!って割り切って良いのかな?
と1ヶ月くらいの流れを読んでか読まないでか考えてみた