【技術】1秒「1兆フレーム」で光の進行をとらえるカメラ
1 :
pureφ ★:
2 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 15:32:09.69 ID:oiQxLsHu
凄!
兆兆兆兆いい感じ
4 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 15:38:23.46 ID:2D2+Uqau
動画は一瞬点けて消した光なのかね
懐中電灯をただ手で動かしたように見えたわ
点けっ放しのも撮っとけよな
5 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 15:39:51.96 ID:k4NcwYnI
MIT:室蘭工業大学 武蔵工業大学 前橋工科大学
6 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 15:40:26.91 ID:p/mdqSBn
CGだろう。騙されるなw
7 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 15:43:55.65 ID:7OHDTuOw
光をいろいろ写して欲しい
さすがの光さんも1兆分の1秒だとそんなに勧めないでしょ
8 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 15:45:47.40 ID:EyLTRb+y
9 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 15:49:14.00 ID:ihAXmVKH
10 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 15:59:06.05 ID:zW34PdMh
これは物凄いね。
どんなに科学技術が発達しても、光の進み方を見るのは不可能だと思ってたわ。
11 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 16:06:44.84 ID:aKT/a//7
ペットボトルの底から入った光が蓋にぶつかって消滅したということか
12 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 16:08:38.31 ID:PZUiaicX
光って波っぽく進むのか?
13 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 16:11:10.14 ID:mTEOJl66
これに高性能顕微鏡つければスゲーもの見れそう
14 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 16:12:01.62 ID:8VEljPlG
これでレーザー光とって欲しい
15 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 16:13:04.00 ID:7b93AQkm
日本人の発明じゃないじゃん
スレたてんな糞
16 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 16:19:23.35 ID:ePMlzexk
17 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 16:22:42.08 ID:l+DVJ5XF
進んでる光を見てるのに、その進行中の光の反射も同時に移動してるとか、最初わけ判んなかったよ。
映像イメージ上、進行中の光を光源として描いてるってことだよね。
18 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 16:27:48.08 ID:VbivC5UU
光のリンゴへの到達と壁各所への到達がタイムラグありすぎに思えたが、光の速度を捕らえている以上、
発光体から反射物間での距離にプラスしてそこからカメラまでの距離も追加しなければならんのだな
つまり、光速を視覚的にみることはできるが、実際の到達順はこの映像とは異なるってことだ
19 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 16:28:37.34 ID:RNaI4PfZ
うーん
なんだか納得がいかない
観測者の視点からするとウェーブを確認する前に
リンゴや壁はすでに可視光線を放っているわけで
それはレンズに反映されないのか???
というか、
フラッシュのウェーブが光って反射しているということは
それ自体が可視光線なわけで、
その速度にはついていってないのかな?
あ〜ワケワカメ。。。
20 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 16:29:56.31 ID:7OHDTuOw
鏡に反射する様子が見たい!
21 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 16:30:52.86 ID:8ckz+3eE
バロス 何だコレ
カメラに光が向ってこないじゃねーかよ
22 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 16:33:14.83 ID:VbivC5UU
下記の位置関係の場合
光はAに先に到達するが、このカメラ位置ではBに先に到達したように撮影されるわけだ
A
光源 B
カメラ
23 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 16:34:18.21 ID:l+DVJ5XF
ピコ秒レベルで光パルスの位置を検知できますよ、って言うプロモーション映像が
>>1の動画。
24 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 16:37:43.56 ID:Rpkt9kkF
なんの光をどの角度からあてたとか、元々の状況の映像がないからすごさがまったく伝わらないわ。
25 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 16:39:36.28 ID:tE6URkUm
よく分からないけど、二重スリットの実験とかは視覚化できないの?
26 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 16:40:11.80 ID:KGVvYstD
光源をゆっくり動かしたのを普通に録画再生するのと見分けがつかないんですが
27 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 16:42:12.20 ID:6GpReBAV
MITの奴ら見せ方下手過ぎわろた
28 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 16:42:18.71 ID:8ckz+3eE
カメラは反射光を撮影する物だぞ。
29 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 16:43:19.81 ID:p9LjLGjz
これでラピュタのバルスを解明出来るのか?
30 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 16:47:50.45 ID:EyLTRb+y
31 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 16:55:26.76 ID:kApfTRLR
ザ・ワールド!
32 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 17:00:34.55 ID:PZUiaicX
ものすごく一瞬光らせるんだよな
肉眼じゃ知覚できないんだろうな
33 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 17:06:32.08 ID:InQJo+Wg
>>25さんも言ってるように、二重スリットの実験を見てみたい!
34 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 17:11:26.25 ID:2qUQP8iQ
>>19 ピコ秒単位のレーザーのほかに普通に環境光もあるんでしょう
35 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 17:13:38.28 ID:InQJo+Wg
夜空に向けて発射したレーザー光の映像も見たい!
36 :
w:2011/12/15(木) 17:18:33.18 ID:SawAdTNy
レンズに光が届く前に撮影できてるってどういう事よw
37 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 17:23:06.14 ID:JnI0R71V
レーザーを一瞬光らせてその光の移動っててこと?
普通に真っ暗から照明をつけた状態の変移が見たいな
38 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 17:25:15.25 ID:7OHDTuOw
>>25 観察すると波じゃなくなるんでしょ
でも見てみたい
39 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 17:30:55.70 ID:LMuWHaVu
対立した鏡の間を光が右往左往するところが見て見たい
40 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 17:41:08.25 ID:7CRZAIJF
なんか、リンク先の動画をみても、光の速度が早いので、
光源体をゆっくりと動かしているのと、見た目変わらない
気がする。なんか、あんまり感動しなかった。
41 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 17:46:09.18 ID:3rQF8haY
すげー!と思ったけどいろんな疑問が沸々と
42 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 17:46:20.55 ID:F0kCEMr+
43 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 17:58:38.42 ID:hHfLsLdO
光って一方向だけに進むものなの?
見てる人の瞳にはいってくる、反射光は動かないの?
44 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 18:06:36.38 ID:07/oxf+I
45 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 18:08:55.67 ID:gJVWAaIR
>>9 発振された光の先端が認識できるなんて初めて見たかも。
キャップ先端が発光する現象がよくわからないけどすごい。
46 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 18:16:42.25 ID:/+dJMsLj
光が進んでいくところをそのまま撮したのではないね。
サンプリングオシロのようなものだ。
47 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 18:18:48.05 ID:X/Oodm02
>>45 分散してカメラの方に向かってくる光が多いってことだと思うよ。
水も白濁してて、多少分散するようにしているみたいだね。
完全に透明ならカメラ側に光が来ないはずだから。
48 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 18:35:02.77 ID:gJVWAaIR
>>47 なるほど、光の量で考えればいいのですね。少し理解できたような気もする。
49 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 18:35:18.35 ID:Qj7nXDmq
次はニュートリノでお願いします
50 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 18:40:53.88 ID:NfLnAJhk
1兆という数値がとんでもない値だってことだけは分かった
51 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 18:41:15.27 ID:iBb+JeQc
これだけ細かいとカメラの画素の中心と端までに届くスピード誤差とかないのかね?
52 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 18:42:55.65 ID:JSBiZl/K
>>18 光源から観察すれば、正確に2倍に引き伸ばされて観測できるのじゃないか?
53 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 18:47:19.53 ID:4Wk3wCNJ
54 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 18:53:37.51 ID:kGBa0ac1
光速で進む光の先端に乗ったら周囲はどう見えるかというアインシュタインの思考実験
からすると、これはどうなの? なんかおかしいような
55 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 19:03:32.74 ID:2KJciSQI
干渉縞の出来る様を見たいね
56 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 19:17:37.51 ID:VbivC5UU
>>52 この場合は光だけが移動しているので引き伸ばされはしないだろう
位置的にカメラから遠い反射物ほど遅く反射するだけだろう
>>54 まったく関係ない
観測者または物体が光速で移動するのと、
停止した観測者が光を観察するのとでは根本的に違う
なぜなら光速と光速が交わる観測ではないから
この場合は停止物と光速との対比だから一般物理で問題ないはず
高卒の俺には的確な表現ができないがたぶんあってるはず
57 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 19:48:06.37 ID:TMo/39Uw
光より速いスピードで写真を撮っていったら
感光する暇が無いんじゃない?
捕らえられる光子が減って、ものっ凄く暗い写真が出来そうだな…
58 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 20:01:16.25 ID:2KJciSQI
デジタルだから可能ってところだな
59 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 20:20:21.14 ID:/+dJMsLj
暗闇で発光時間がフェムト秒レベルのフラッシュを光らせ、
ピコ秒レベルの速度とタイミングでシャッターを切った。
動画はタイミングをずらして何回も撮影した写真から合成したのだろう。
60 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 20:23:21.97 ID:DiTCqWCm
ここまで進歩したか
61 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 20:56:32.80 ID:InQJo+Wg
1兆分の1秒って、光がたったの3ミリしか進めないじゃん!
光、おせーー!(笑)
62 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 21:01:03.64 ID:j5aweLCv
向かい合わせた、表面を少しザラザラさせた鏡を何度も反射する
光を捉えるとかにすればわかりやすいのに。
63 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 21:05:40.20 ID:8Ryi+w9w
これ使って光と同時にニュートリノ発射させて撮影すれば
ニュートリノが光速より速いかわかるんじゃない?
64 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 21:09:12.81 ID:Heb3cbe2
すっげぇ…
65 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 21:09:22.50 ID:JSBiZl/K
ニュートリノは撮影できいないw
66 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 21:11:13.65 ID:2KJciSQI
あれ見たい、合わせ鏡
段々像が増えて行くのが見えるはず
67 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 21:13:41.78 ID:2KJciSQI
問題は合わせ鏡の間のついたてを
光速に近い速度でどけないといけないがな!
液晶を使うにしても応答速度はミリ秒単位だし
どうにかならないものかね
68 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 21:19:58.05 ID:ZnOTj6Nc
これって物体にあたった光が反射してカメラのレンズに入った時のあれか
69 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 21:32:44.45 ID:JSBiZl/K
>>67 高速で回転するプロペラを遮蔽板にすれば何とかならないか?
70 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 22:07:11.83 ID:KnQ20Vji
>そして、あらゆる優れた手品がそうであるように
なんだ手品かよw
71 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 22:10:40.85 ID:niqm3Pjl
スレタイおかしいだろw
光の進行ではなく、レーザー光のパルスだろw
光の進行なんぞどうやっても見えんわw
見えたらそれはこっちに向かってくる光であって、決して視線に対して横向きに進んでいる光が見えるわけじゃないからなw
72 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/15(木) 22:27:10.94 ID:xJjXOKHR
毎秒500億フレームくらいだぞ 目測で
73 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 22:36:14.47 ID:2KJciSQI
光の進行で間違いは無いだろ
まあ確かにその光が散乱されて
カメラの方向に飛んできた光が見えているのではあるが
74 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 22:37:51.33 ID:aKT/a//7
空間にホコリでもあれば光って見える
75 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 22:42:18.61 ID:dD8VtqKT
76 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 22:50:05.92 ID:j5aweLCv
77 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 23:08:57.57 ID:KMmkVbod
>1兆秒といえば31,688年を超える
単純計算で1兆秒=277777777時間=31709年なんだけど
78 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 23:17:28.95 ID:hyBu7ABr
なるほど、わからん。
79 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 23:40:42.65 ID:AFt7kqzn
80 :
名無しのひみつ:2011/12/15(木) 23:59:05.83 ID:3smN+qPD
これを応用してなんとかニュートリノと光の速さを比べられないものか。
81 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 00:10:40.23 ID:Z+z4NJB/
>>9 光の先端はチンポの先端とよく似ている
思っていたとおりだ
82 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 00:10:58.82 ID:Dy587DT+
>>80 そもそも未だに光の速度自体がはっきりと分かってない。
現代の最先端技術でも光の先端が観測出来ないからな。
てか光の先端とは何ぞやっていう
83 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 00:24:04.37 ID:lUDKVLr7
1×10^12fps(1兆フレーム/秒)。 光速30万km/s=0.3×10^12mm/s。
で、光が0.3mm進む毎に写せるという事か
84 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 00:24:15.68 ID:FsqJXvs5
それ以上フレーム数増やすとこの世界が仮想世界であることがバレてしまう
85 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 00:40:45.54 ID:SYlia6QS
86 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 01:06:26.90 ID:NqXxMkZs
>>57 めっちゃ明るいところで撮影したってソースに
87 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 01:30:37.59 ID:v0JRORYG
>>5 お前ら許さん
titech改めtokyo tech.
88 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 02:19:09.15 ID:I7js0cgd
これは高速度写真とはちがうのだ。誤解している人がほとんどだ。
89 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 02:19:14.57 ID:5zJjF1E2
>>71 コロイド溶液って知ってるか?
溶液中に高分子がたくさん浮遊しててそれに光がぶつかると
光の進行経路が見えるんだ
理解したらさっさと寝ろ
90 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 02:51:17.01 ID:aqnckMXb
これものすごく強い光パルスじゃないとノイズだらけだと思う
91 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 03:17:49.98 ID:qXjzkS4X
1フレームあたりどのぐらい進むんだ
92 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 04:32:56.98 ID:SZYFlA4R
>>91 300,000,000,000/1,000,000,000,000 mm
93 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 05:12:40.57 ID:IZAwWovA
1ピクセルを複数画素や複数センサーチップに振り分けて
タイミングを撮影間隔で同期させて撮影したのを
再構成技術ってのであとから合成したのかな
気が遠くなる
94 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 06:31:17.17 ID:DGHeR5Yg
何でカメラに届く光よりペットボトル内を進む光の方が遅いん?
95 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 06:34:21.47 ID:DGHeR5Yg
バカ言ってしまったw
96 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 07:18:12.04 ID:nv+z2gdw
>>77 冗談で言ってんだよな
まさかうるう年を忘れていないよな
97 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 08:28:49.50 ID:Olqsa5EO
98 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 09:44:11.71 ID:GFiYOPI7
クトゥルー
99 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 10:33:45.94 ID:ZJuynNjt
媒質にはいって遅くなる瞬間とか、みれないのかな。
100 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 10:47:01.89 ID:K0VrQ1NH
これはすごい
101 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 11:54:43.29 ID:SlsP244k
102 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 12:20:04.73 ID:omzLY7RV
これは光のパルスをプリズムに当てて様々な波長に分離するところを見たい
103 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 13:47:12.17 ID:vF/gZNLF
波動砲の実写も可能という事か。
104 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 16:14:10.65 ID:h7LrAOok
これはスゲー、生きてて良かったわ
死ぬまでにプランク時間を見てー
105 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/16(金) 16:15:41.31 ID:MNbI31W0
なるほどね
これ 真横から光を当ててるんだ
106 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/16(金) 16:16:39.61 ID:MNbI31W0
真横から光をあてても 光りだすのは手前から。
107 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 17:31:53.64 ID:xHEKbgRN
波の特性は見たまんまだけど粒子の特性が見えるようにはできんのかな
108 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 18:03:04.35 ID:hKUzEd5A
一粒の光子が二本のスリットに別れて通る様子はいつか見られるようになりますか?
109 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 19:49:11.84 ID:sUFhnACZ
>>1凄い映像を見た光が当たると波のように広がりリンゴが赤く光りやがて闇に消える。光線がビーム(線)のように向かい対象物に当たると波のような波紋が広がる
本当に光が波の性質があるのか…アインシュタインの光りに対する理論がまた一つ証明された。
110 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 20:01:57.23 ID:sUFhnACZ
>>1携帯のカメラで蛍光灯を見たら点滅してるじゃん?
あれよりもっと細かい画像なんだなこれは。
実用的には林檎に青や赤のレーザー光を当てて林檎に糖分がどのくらいあるか…???
糖度計ていうのが日本には既にあるのですが光が見えなくても
林檎に糖分がどれくらいあるか何故判るのだろうか?
>林檎に糖分が
>>1の画像を見て勘違いをしてしまったけど
普段僕は物を当たり前のように見ている1の画像のように林檎を見ることは意識してない…。
111 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 20:09:44.69 ID:hJphNztq
普通のカメラでも動きのある画像の解像度は極端に低い、だからスローにしても画像
はブレていてまともに写らない、暗い場合は別だが現状の1/100のフレーム時間で撮影すべきだ。
112 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 21:18:30.82 ID:9xm+d1uy
これは素直にすごいと思った
113 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 22:25:09.68 ID:CEdnTatF
このシステムの核となっているストリークカメラは日本のメーカーのものだぞ
114 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 23:03:15.27 ID:+CJkv0rR
光の速度で光を撮るってすごいな
115 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 23:22:36.08 ID:AKcheXW9
116 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 23:30:02.76 ID:CEdnTatF
>>114 光の速度で撮ってない
光と同期したタイミングで光を時間分解する。
空間的、タイミング的にずらした光を同じように時間分解する。
その連続画像を繋ぎ合わせているだけじゃないかな?
117 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 23:31:33.85 ID:sUFhnACZ
蛍光塗料のついた物、暗いところで光る指輪が日本にはあるのですが
あれをこのカメラはどのような画像として見せてくれますか?
118 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 23:32:49.17 ID:4ykeMJ6/
ずっと光ってる物は何も変化ないんじゃないの
119 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 23:39:55.54 ID:sUFhnACZ
蛍光塗料のついた物に光を当てると暗いところで光るのはどうしてですか?
このカメラで暗やみで光る指輪の映像を見たらどう見えるか?予想としては指輪は明滅してるだろうと思う
光が弱くなったり強くなったり明滅してると思います。
120 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 23:43:03.41 ID:NLWop4id
すげー
こんなこと出来るんだな。
121 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 23:45:02.25 ID:sUFhnACZ
カメラの技術としてはこれはどうなんだろう?光を見ることは可能か?普段から光を人間は見ている。幸いにもレーザーを人は既に発明した。
122 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 23:47:00.91 ID:omzLY7RV
光は波動だから止めて見たら消えてしまうと思ったら
やっぱり光ってるのだ
波が広がっていくように一定の範囲に存在するのだ
123 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 23:48:21.10 ID:sUFhnACZ
1の画像を再生して見ると光がゆっくり動いているが
実際はこの映像をカメラは1兆回見ている
124 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 23:53:36.10 ID:71gNPYLv
>>109.110.119
あなたが書き込んだあなたの予測は『すべて』間違っています
もう少し考えて見ましょう
125 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 23:55:21.89 ID:4ykeMJ6/
126 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 23:56:32.36 ID:71gNPYLv
>>123の予測も間違ってますよwww
この映像では1秒分なんてありませんww
127 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 23:59:39.49 ID:sUFhnACZ
>>124物事を一つの方向から見てると僕が言ったことは間違ってるかもしれないがそれば科学の目から見れば間違ってるってやつだ
だから実験が出来るならば実験が大切なんだ論より証拠
128 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 00:04:47.20 ID:xZYpGAEU
>>126その文章はカメラの技術がどんなものか?を予想した話だから
1兆回分の1に分解して駒送りすればこのような画像を撮れるだろうと考えた
だからカメラが1兆回同じ画像を見てると書いた。
129 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 00:07:59.06 ID:xZYpGAEU
130 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 00:12:00.58 ID:iMXqK9iI
>>127いやいや
たとえば
>>1の映像で光の反射が波の性質っぽく見えるのは
フラッシュと反射物、カメラの3点を結ぶ距離によって
タイミング的にそう見えるだけで、光子は光速でほぼ直線運動をしています
このように決定された『理論』で今回の『実験』によって表現された『証拠』を
『論』じないといけないと思います
あなたの持つ興味、宇宙への畏怖みたいなものは同感ですが、
もう少し突っ込むとさらに面白くなると思います
現状では議論を楽しめないと思います
131 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 00:13:34.30 ID:YCM1H88J
ずっと明るい所に置いておいた蛍光体を見るんじゃなくて
もう光ってない蛍光体にレーザーパルスを当ててどうなるかを見るって事か
十分発光してる時は点滅してるようには見えないと思うが、
ほぼ消える頃であれば点滅するように見える可能性もあるかもね
132 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 00:24:34.34 ID:xZYpGAEU
>>130するとこの画像の中に光の二つの性質を同時に見ることができたんですか?
そこまでは僕はわかりませんでした。「光りは波と粒子の性質を持っている」もう一度僕は画像を見てみます。
133 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 00:24:35.25 ID:0ncA+2bS
コカコーラはこの研究に金を出してやれ
134 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 00:30:53.94 ID:iMXqK9iI
>>132 素直なひとで安心しました
あなたは研究熱心な方とお見受けします
素直で探究心がありあらゆることに興味を示す人は尊敬できます。
長くなるので細かい説明は省きますのでご自身で探求ください。
ひとつだけ。。。
「光りは波と粒子の性質を持っている」これマーッタク関係ありませんから!
135 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 00:41:19.83 ID:xZYpGAEU
なるほど光りに粒子の構造があるから光がやがて消えていくのか
素朴な疑問としては消えた光がどこにいくのだろうか?
消えた光が輝き光を取り戻すことはあるのか?
しかし光が消えても光子は無くならないのか?
無くならない光子はどんな性質を持つものか?
映像をみる限り光子に波の性質が無くなると光が輝きを失うみたいだ
だったら何らかの方法で空間をかき混ぜると光子に波の性質を持たせられないか?
光りというのが光子の激しい運動によって生じる現象だと映像を見たら考える事ができました
136 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 00:44:02.17 ID:UaEfYcS/
1兆フレーム秒と100フレーム秒の差は10億、
センサーの精度が10億倍程度になったのか、あるいは
センサーの精度がそのままで光源の照度を10億倍当ててみたのか?
どっちにしろ光源を当てて反射する光(電磁波)を観測しているんだろ?
反射した光源を観測しているわけで、光そのものが動く様子でも
見れるとでもおもった?
137 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 00:46:32.19 ID:n72rQn04
こんな調子で何千億年(地球からみれば)も突き進んできて星として見えてると思うとすごいな
138 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 00:54:05.91 ID:iMXqK9iI
>>135 あなたのその質問に僕はひとつも答えられません。
量子(この場合光子の粒)で見ると、光は粒子であり波(エネルギー)でもあります
不思議で無限に思える不思議なものですね
139 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 00:55:42.42 ID:xZYpGAEU
真空管にマイナスの電極を取り付けると光が生じる実験があるけどあれが光子を再び輝かせる方法だったのか
真空中から電気を取り出す方法を発明した人はアインシュタインの相対性理論を理解していたんだろう
140 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 01:03:43.65 ID:iMXqK9iI
>>139 昔新聞で見た覚えがあるがよく覚えていない
たしか光速を超える現象が観察されたとかあったような?
141 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 02:26:14.55 ID:mAUkObJF
>>135 光が「光る」って単に波長が可視光になってるだけだよ
電波もマイクロ波も赤外線も紫外線もX線もγ線もみんな光、電磁波。
見えなくてもそこらじゅうにある。可視光線の時だけ、我々人間には光って「見える」だけ
142 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 02:31:10.37 ID:mAUkObJF
>>135 あと 可視光線も粒だし波。波の時に光るわけじゃない。
君がハエなら可視光線より赤外線のが光って見えるだろう
単に我々の肉眼では「光が可視光線の領域を含む波長」の時にしか見えないだけ
143 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 02:45:28.48 ID:iJshbT2A
俺も素朴な疑問なんだけど、
一度放たれた光は対象物にぶつかって光子が破壊されて消滅するのであって、
元の光源から離れれば、光源を切っても進んでるってことでおkなの?
144 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 02:47:54.11 ID:w8208Etq
>>135 人間の目は可視光領域「しか」見えない糞センサー
それを光と呼んでるだけの事
昆虫とか他の生き物は人間では見えない領域を見てるのが沢山いる
145 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 02:49:20.80 ID:iJshbT2A
違うかw消滅じゃなくて反射だね。
反射する度にすこしづつ破壊されるのかな?
教えてエロイ人。
146 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 02:49:49.99 ID:w8208Etq
>>143 海の波と同じだよ
ぶつかれば止まるし、水面を板で揺らして波起こした後に
板を引き上げても波はどんどん進む
波と違うのは光(電磁波)の種類によって干渉しやすいしにくいのがあること
へたすりゃ素通りするヤツだってある
147 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 02:56:38.25 ID:iJshbT2A
>>146 うーんイマイチ理解できん。
海の波は、元の水が変形するのであって消滅しないよね?
光は消滅するじゃん?ばらけた分子?光子?はどこに?
永遠に進むのか?それとも素粒子レベルで何かに吸収されるとか?
中卒だから俺理解出来んのかな・・・・
148 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 03:00:09.82 ID:mAUkObJF
>>143 光と単純にいうけど、世の中にある電磁波は可視光線だけに留まらない
波長の違いで振る舞いが変わってくる
電波はコンクリートの壁を透過するが、可視光は透過せず影になるだろ?
でも同じ光なんだよ
簡単に言うと、電波は弱った光、γ線は元気な光、可視光線はその中間くらい
149 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 03:02:56.09 ID:w8208Etq
>>147 光は目に入るよね
で、君はその人の目を見れないの?って話
見えるでしょ
つまり反射した光が君の目に届いてる訳だ
黒く見えるのは吸収されてるからなんだけど
その辺詳しい人に聞くかググッて頂戴
150 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 03:04:28.84 ID:mAUkObJF
>>147 中卒に量子の話をしてもわからんと思う
光が破壊するなんてどこで習った?
物質に当たると電子にエネルギーを渡して波長が変わるだけ
この波長の違いが可視光線の場合は色の違いとなって見える
151 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 03:13:21.63 ID:iJshbT2A
>>150 中卒でもいいじゃんか・・・
波長で色んな線になることくらいは知ってる。
でもなんとなくみんなの書き込みでわかってきた。
つまり反射しながら光の成分が崩れ分子が飛び出し、
波長が変わっていく
その時飛び出した分子は他の分子と結合したり空間を漂うってことかな?
それを繰り返すと波長が弱まっていき、
やがて見えなくなるってことかな?
152 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 03:15:13.90 ID:mAUkObJF
>>147 因みに、可視光線→紫外線→X線→γ線 とエネルギーが高くなるにつれ
物質の中の原子(電子)に強烈に当たり、電子を撥ね飛ばして、
原子の構造を変えてしまう事がある
日本が放射線どうので騒いでるのはγ線の事
放射線には数種類あるけど、γ線は光の事。
153 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 03:20:04.02 ID:iJshbT2A
>>152 なるほど解りやすいです。
だから強い線は物質を透過するんですね。
154 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 03:20:35.96 ID:mAUkObJF
>>151 >>それを繰り返すと波長が弱まっていき、やがて見えなくなるってことかな?
そういう事。ただし光も電子も素粒子。分子じゃない。内部構造がないんだよ
素粒子ってわかるか?
素粒子は量子とも言って、エネルギーの塊みたいなものと考えて差し支えない
素粒子はそれ以上分裂しない最小単位。
他の素粒子とエネルギーの交換をしたり、ビリヤードのように撥ね飛ばしたりする
155 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 03:23:25.81 ID:iJshbT2A
>>154 素粒子、少しわかります。
まだいくつかしか発見されてないんですよね。
156 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 03:23:45.10 ID:mAUkObJF
>>153 強いから透過する というわけではなく、「波長によって透過する物質が違う」が正しいかな
電波はエネルギーが弱いけど、γ線が透過出来ない物質を透過したりする
157 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 03:28:28.18 ID:mAUkObJF
>>155 標準理論の素粒子はヒッグス粒子だけがまだ確定してない状態。ヒッグス粒子が発見されたら
とりあえず我々が感知できる素粒子(標準理論で予測された素粒子)は全て発見された事になる
158 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 03:28:31.71 ID:iMXqK9iI
>>143 たとえば夜空の星なんかは結構な割合で何万年も前に消滅してる星(光源)が出した光だったりする
月で遮られてもしばらくしたらまた次の光がやって来て途切れない。
月に当たったその光は月色(?)に波長が変わるが。。。
たとえば赤いボールにぶつかった光は赤い波長に変化するのでその反射光は人間には赤く見える
では光を反射していないときの赤いボールやこの世界はというと目を閉じてみればいい。
本来物質に色なんてないんじゃい
この世の本当の姿は色なんてない世界で、光が反射して目を刺激するからボールが赤くみえるだけ。
では目を閉じて机のマウスに触れてほしい。
本当は真っ暗な世界で無色の手が無色のマウスに触れているのがわかるでしょう?
これが本来のこの世の姿だね
159 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 03:29:20.79 ID:iJshbT2A
>>156 なるほど、物質の原子、分子構造により
干渉しやすかったり、ってことですね。
こんな中卒に解りやすく講義サンクスです。
ちょっと物理に興味が湧きました。
今更ですがいちから勉強してみたくなりました。
160 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 03:31:14.94 ID:iMXqK9iI
>>157 先日発見されったっぽい報道があったような?
重力をつかさどる原理が予想されていたけど。
しばしまての状態だと思うよ。しらべてみて
161 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 03:34:48.77 ID:mAUkObJF
>>160 ヒッグスは確定するのは来年だよ。まだシグマ5まではいってないから反証の段階だと思う。
162 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 03:35:33.60 ID:iJshbT2A
>>158 色は波長の変化によるものってのは知ってます。
物理の基本はなってないのに、ヒッグスやクォークなんてのは知ってますwww
ヒッグスは物質に質量を与えるんですよね?
取り出しに成功すればUFOが出来るじゃんw
てスレチですね。
163 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 03:37:20.65 ID:mAUkObJF
>>159 素粒子や量子の世界は面白いよ。ファンタジーよりファンタジー
この世の物質は根本的何で出来ているのかなんて、知れば世界が広がるよ
興味あったら調べてみては
164 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 03:49:35.82 ID:iJshbT2A
>>163 有難うございました。
自分は幼少の頃、神童ともてはやされ、興味心からニュートン力学や
相対性理論などのメジャーなものは小学生の頃読んでました。
しかし中2で両親を亡くし卒業後は仕事に明け暮れ、勉強できませんでした。
中年になった今、仕事もそこそこ成功し暇も作れる身分となりましたので、
これを機会に子供の頃を思い出し、また勉学をも自分の生活に取り入れ
有意義に過ごしてみたいと思います。
こんな中卒に手ほどき本当に有難うございました。
それではまたいつか。
165 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 04:58:03.57 ID:3pn6hcsq
な〜にが中卒だよw
高校生と言え高校生とwwww
166 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 06:02:57.14 ID:vIPyfvzA
話なげーよw
167 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 06:39:46.50 ID:2BXGWTIJ
分子ってあんたいくらなんでも・・
168 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 12:15:55.03 ID:CKz4GTER
岩手めんこいテレビもなかなかやるな
169 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 14:03:11.92 ID:vIPyfvzA
170 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 15:19:37.25 ID:NfJCW7YQ
171 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 15:22:52.15 ID:NfJCW7YQ
>>168 Wikiみて吹いた
なんで略称mit(menkoi iwate television)なんだよ?
172 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 16:18:21.75 ID:VangqNlZ
光というか量子の世界は不思議だよなぁ。
その不思議な世界に世界の研究者たちが、
バンバン挑んでるんだな。
胸熱!頑張ってくれ!
173 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 18:30:30.68 ID:ij8MjPSR
>>171 MITにしたのはネタなんだろうけど、
まさにダレ得。
174 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:30:42.01 ID:3pn6hcsq
ネタじゃなくて大マジです
175 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 14:28:28.68 ID:orysEwd4
光のパルスと光のパルスが媒質中で衝突して一部散乱される映像が見たいな。
176 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 15:01:35.58 ID:kEYbM2Z2
ぱねぇな
177 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 16:03:36.95 ID:P0vK2eqQ
>>175 水の波とは性質が違うの?
三次元だし、もちろん違うのはわかるけど、
水面で波立ててシミュレートしたらほぼそんな感じで運動しないのかなと
平面上だけど
178 :
名無しのひみつ:2011/12/19(月) 20:40:54.52 ID:WctM40ho
お前ら、MITもないこというな
179 :
名無しのひみつ:2011/12/19(月) 23:53:59.01 ID:dDjB8XqW
しょーもな
180 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:
料理の仕方
ピコ秒単位で発光制御出来る光源 1台
カメラ屋から500台のカメラ借りる
クルクル回転する鏡
鏡を高速回転させて対象物を撮り、撮影時間はカメラの台数で決める。
かんたんじゃん。