【宇宙開発】情報収集衛星打ち上げ成功 H2A 成功率95%を達成 北朝鮮の軍事施設監視に弾み
100 :
名無しのひみつ:2011/12/12(月) 22:22:41.52 ID:3APy2zFw
産経カメラマンのネ申テクすげぇ
101 :
名無しのひみつ:2011/12/12(月) 22:35:09.11 ID:f3fCCmgK
何年か前はずっと打ち上げ失敗が続き
これで打ち上げが失敗したならもうどうなるかわからないというくらい
悲壮感漂って打ち上げした時があったよね
それ以降の打ち上げの成功率は凄まじいものがある
人間やっぱり追い込まれないといけないものなのか
当時のうろ覚えではロケットのブラックボックスはアメリカが
握っているから限界があって失敗につながっているとかいうのを
見たことがあるが今はもうそのブラックボックスの心配はなく
なっているのだろうか?
102 :
名無しのひみつ:2011/12/12(月) 22:39:50.49 ID:9hCQc2AS
>>93 役立たずではないねえ。
他人には張りぼてかどうか分からないし、逆に張りぼてのほうが安上がりだし。
103 :
名無しのひみつ:2011/12/12(月) 22:47:21.54 ID:uyqLJNrw
>>92 情報収集衛星の写真を公開すれば共用できる
104 :
名無しのひみつ:2011/12/12(月) 22:52:06.96 ID:vfci49MN
次はチョンの衛星を打ち上げる予定らしいから失敗の可能性が高い
105 :
名無しのひみつ:2011/12/12(月) 22:58:54.16 ID:osnHMQY1
それが一番の問題だな
106 :
名無しのひみつ:2011/12/12(月) 22:59:15.93 ID:EmoWgrZc
しかしH2Aは全く姿勢が乱れないね
見ててすごい安心感あるわ
107 :
名無しのひみつ:2011/12/12(月) 23:10:59.87 ID:CkrNPMRK
>>103 最大の問題は撮影のスケジューリング。
偵察衛星(情報収集衛星)の場合は安全保障上定期的に監視しなければならない場合も多く、
その一方で時々の国際情勢の緊張や事件で撮影対象が唐突に変わる場合も多い。
どちらもその時に撮影しなければ意味が無いので優先順位が高い。
偵察衛星に科学目的の地球観測衛星の役割をやらせようとすると、その偵察衛星任務の合間に撮影しなければならない。
これじゃ科学目的の撮影のスケジュールが成り立たないよ。
108 :
名無しのひみつ:2011/12/12(月) 23:12:50.75 ID:efCcY9W3
ロケットのカリクビにリング嵌めてオマンコ突入すんの?
109 :
名無しのひみつ:2011/12/12(月) 23:13:24.23 ID:vvV6HCUb
科学技術で半盗を話題にするな。戦艦大和を造った国だぞ。誇りを失うな
110 :
名無しのひみつ:2011/12/12(月) 23:20:00.85 ID:uyqLJNrw
111 :
名無しのひみつ:2011/12/12(月) 23:45:19.02 ID:564SYV1I
故障した電源は、どこの国製でしょうか?
112 :
名無しのひみつ:2011/12/12(月) 23:56:38.35 ID:rZVC3CZ8
>>110 それなら結局、偵察衛星と民生用の観測衛星との両方を打ち上げれば良いって結論になるな。
113 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 00:11:08.31 ID:ngN7vf+R
大金を注ぎ込んで95%にする必要ってあるんだろうか?
50%ではダメなんでしょうか?
114 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 00:18:14.86 ID:3pYDhD4T
115 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 00:29:12.49 ID:/48nNls+
空中分解率95%達成?
116 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 00:46:07.90 ID:7oXyacLx
無駄なので予算カットします。by民主党
117 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 01:02:18.78 ID:lkSxr91E
>>109 盗まずに金払ってほぼ丸投げ(というか蚊帳の外)で打ち上げて貰おうとして
自ら白濁液をぶっかけた奴等の話なんて科学技術の話ですらありませんよ?
118 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 04:57:42.67 ID:FRpA26ld
119 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 05:37:59.44 ID:iJ74Dsbh
てってれてってれ、てれーれーれーて
120 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 07:19:31.82 ID:3zPXz9jV
予算ちがうよな。
情報収集衛星は旧内閣府扱いだから。
この衛星製作、ロケット打ち上げでJAXAや関連企業
は逆に潤うわけで。
121 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 07:21:24.07 ID:P3O0wJ4E
情報収集衛星の予算仕分けはないと思う。
米国の肩代わりで情報を集める衛星だから。データは米国と共有。
米国が日本にロケット技術を供与して与えた任務だ。
宗主国の命令なので、情報収集衛星は必須で予算削減はない。
北のミサイルが脅威なら、まずパチンコマネーを止めないと。
誰もやろうとしないけど。本当にいいのかこのままで・・・。
122 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 07:35:08.30 ID:ZUU4Icwx
>米国の肩代わりで情報を集める衛星だから。データは米国と共有。
>米国が日本にロケット技術を供与して与えた任務だ。
捏造オツカレー
123 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 07:38:18.39 ID:8OqONPGb
>>37 解像度9cmだったら、チョンのちんぽ偵察が可能になる
124 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 07:49:19.78 ID:MZf8uctO
北の将軍様のために500億円の高性能監視カメラプレゼントか・・・
125 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 11:36:18.48 ID:A9IC55jV
126 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 12:39:34.07 ID:Fxl8Bsp0
ちょっと前までは成功率がロケット先進国の中では低かった日本が
ここまでくるとはさすが技術立国日本だなぁ
127 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 12:47:22.94 ID:Rosgfj0k
北朝鮮が盗撮すんな!
って日本の警察に被害届を出したら、
どうなるんだろ。
128 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 12:47:50.01 ID:8G17D0zD
電源の不具合でというけど、その実、中国に攻撃されたんだろ
129 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 13:22:19.35 ID:T4D4ZX9e
130 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 16:26:16.78 ID:GRZttOhN
解像度を1m以下にするには
米露なみに低軌道のをいくつも上げ続ける必要があるから
そんな予算無いし
得た情報の解析技術を向上させる方が良い
131 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 16:58:22.11 ID:ara0QCXj
>>129 JAXAにお駄賃渡されるけど、強制的に同じもの買わされたら同じこと
132 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 18:30:50.31 ID:ara0QCXj
内閣府の買った偵察衛星を、三菱重から買ったロケットで打ち上げる
JAXAは全くの無関係だな
せいぜいH-2Aの打ち上げ成功回数が増えたってだけ
133 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 19:29:09.00 ID:Sh3IH2cq
JAXAが無関係とか何言ってんだろう?
134 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 19:43:57.68 ID:T4D4ZX9e
しかし実質ALOSと同じものを打ち上げてるのにALOSが上がらないのはなんでだろう。
135 :
イムジンリバー:2011/12/13(火) 22:51:58.79 ID:+rqx5KDT
>>132 ロケット打ち上げ事業を民営化しJAXAから切り離したのは、まさに、このため、です。
JAXAは旧宇宙開発事業団法に縛られて、平和利用以外の宇宙開発は不可でした。
それで、三菱重工が打ち上げ会社を作り、そこで打ち上げ請負を行うように法改正を行った。
これにより、軍事衛星の打ち上げも可能となった。
136 :
イムジンリバー:2011/12/13(火) 23:04:58.80 ID:+rqx5KDT
>>129 はっきりと知っているわけではありませんが、、
JAXAは文部科学省の下の法人だから、JAXAの宇宙開発予算は財務省が文科省に予算配分した中から出ます。
一方、監視衛星は、内閣府の管轄だから、内閣府から金が出るが、内閣府の予算は財務省ではなく、内閣から出るので、財務省の影響は少ないだろう。
つまり、一般会計だのの予算に影響されない予聖域的な予算で運用される。
軍事衛星の運用にとっては、好ましいと思います。
137 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:24:13.12 ID:T4D4ZX9e
>>135 軍事利用(でも9条の枠内!)は宇宙基本法(2008)の制定からです
(MHI委託はF-13(2007)から。IGSはF-5(2003)から)。
IGSは実質はどうあれ情報収集の為です。
>>136 JAXAの直接の収入がIGS相当が減った上でIGSの為のお金が別から支給されるという
形になってるので使える枠が実質減ってます。
138 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:40:20.57 ID:F0u/Jd02
IGSは建前上軍事衛星じゃないことになっている。
JAXAでやろうが三菱重でやろうが、宇宙の軍事利用は出来ない。
あとロケットの受注と製造は三菱重でやるけど、打上げの管制はJAXAがやってる。
ロケットの打上げ管制は国家機関がやるという国際的な決まりがあるため。
結局JAXAが絡むから軍事利用は出来ないということになる。
あくまで建前上だけどね。
139 :
名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:53:15.92 ID:kQmlv+qy
軍事用だけど民間衛星でも一般的になってる技術ならOKって解釈が宇宙基本法が出来る前
で、情報収集衛星や自衛隊の通信衛星利用が実現してる
宇宙基本法が出来てそういう制約はなくなった
宇宙の軍事利用が出来ないなんてのは全くの大ウソな
140 :
名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:18:15.95 ID:iIURlHIf
>>138 JAXAがやってはいけないのは、種子島ロケットを兵器として利用して敵国への爆撃だな
打ち上げる衛星の中身までどうこう言えない
141 :
名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:47:54.92 ID:2hWk/olO
>>35 まあそれも風前の灯状態なんだが
なあ下朝鮮人よW
142 :
名無しのひみつ:2011/12/14(水) 02:59:03.37 ID:iIURlHIf
中国なら、日本が没落したら自分の利益が減るとわかれば、日本イジメはやめる。
朝鮮人なら、巡り巡って自分まで損害受けることになっても、死ぬまで日本イジメはやめない。
143 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 15:19:57.35 ID:OCQ/CN3M
ま、日和見で商業衛星の先端クラスの能力しか与えてないし、商業衛星の最先端にも負けるようでは軍事偵察衛星とは呼べない代物だな。
せめて耐久性は、コストパフォーマンス見せて欲しい所。
144 :
名無しのひみつ:2011/12/19(月) 22:16:16.73 ID:oUSwZggH
>>143 偵察衛星なんて、アマチュアにも軌道が分かるぐらいで、
真上に来る時間は隠さないといけないという、
単なる嫌がらせでしかないような。
本当の偵察は偵察隊とか偵察機とか、人力でしか無理だと思う。
開発中の10式戦車が計算間違えて、人工衛星に写ってしまったと聞いた事があるがw
145 :
名無しのひみつ:2012/01/10(火) 17:39:50.19 ID:wv4eP1ML
>>2 当面はフジテレビ社員をスパイにして監視するしかないよ
146 :
名無しのひみつ:2012/01/10(火) 17:57:47.64 ID:YZI4VSie
>>143 撮りたい時に撮れるという優位性を全く理解してない俄かの多いこと多いこと。
>>144 ヒュミントの重要性はいつの時代でもガチだけど、
だからと言って偵察衛星やシギントの重要性が否定されるわけではない。
特に偵察衛星に関しては、隠せるものは隠せるけど、隠せないものは隠せない。
建物や道路の建設、交通量、地上部隊の一部、そして海上の艦船。
自由に出来る衛星の目のあるなしは、君が考える以上のアドバンテージ。
147 :
名無しのひみつ:2012/01/10(火) 17:58:47.41 ID:lKnch+PB
偵察衛星の性能を、発表の通りだと思っている間抜けがまだ居たとはね
本当に平和な国だな
148 :
名無しのひみつ:2012/01/10(火) 18:38:17.99 ID:OXTpNG3x
>>87 >>電源の不具合を防ぐ対策も実施済みという
>これに期待したところだ。
>ここ10年の日本の衛星は電源問題多すぎ。
10年間失敗の度に、毎回毎回何回も、対策し続けても 未だに日本の衛星は電源がコロリと逝く
コレ、日本の衛星電源の設計コンセプトとか、フィロソフィーが 間違っているんだよ
この辺が違うから、いくら、設計にチマチマとパッチを当てても、ダメなものはダメ。
149 :
名無しのひみつ: