【エネルギー】福岡市博多湾で「風レンズ風車」の実験開始 年間約7500キロワット時の発電を目指す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
「風レンズ風車」の実験開始=福岡市〔地域〕

http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20111212bo01n.jpg

 九州大学(福岡市)が開発した、小型で発電効率の良い「風レンズ風車」を使った洋上での
実証実験が、福岡市の博多湾で始まった。風車を海底に固定せず、浮体に設置して行う実験で、
年間約7500キロワット時の発電を目指す。関係者は広大な海を活用した「洋上での大規模な
風力発電の第一歩」と位置付け、実用化に意欲を燃やす。

 風レンズ風車は、羽の周りが輪で覆われており、同じ大きさの従来型風車より発電量が2〜3
倍多いのが特徴。帽子の「つば」のような形状をした輪の部分によって空気の流れが乱れ、気圧
差が生じて風力が増す仕組みだ。

 実験では、六角形の浮体(直径18メートル)に出力3キロワットの風レンズ風車(直径約3.4
メートル)2機と太陽光パネル(出力1.5キロワット)を設置。沖合約650メートル地点に1年
係留し、風車の耐久性や浮体の揺れ、周辺の生態系への影響などのデータを収集する。

 プロジェクトの責任者で同大応用力学研究所の大屋裕二教授(風工学)は「今回のデータを
エネルギーファームづくりに反映させたい」と力強く語った。

時事通信 2011/12/12-10:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011121200150

風レンズ風車の開発―九州大学大学院工学府機械科学部門流体科学研究室
http://fe.mech.kyushu-u.ac.jp/research/wind/wind.html

関連ニュース
【エネルギー】博多湾で「風レンズ風車」を使った洋上風力発電実験 九大・福岡市 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311375619/-100
2名無しのひみつ:2011/12/12(月) 12:15:53.08 ID:SX44KHgI
無駄

馬鹿馬鹿しい
3名無しのひみつ:2011/12/12(月) 12:16:55.74 ID:aRmmn4w7
本国ではブッチャーって呼ばれてるな
4名無しのひみつ:2011/12/12(月) 12:22:12.68 ID:Uy0rF/HO
台風が来なくなってから実験開始ですか?
少しでも長く予算を貰えるように必死ですねw
5名無しのひみつ:2011/12/12(月) 12:34:06.72 ID:xZhFRGqv
>>2
根拠が無い。プロ市民も脱原発で代替発電の効率化や次世代発電
へのシフトを望んでいたはずだが?既存の風力発電はペラの故障や
発電効率も良く無いが、これはそれを相当改善するはず。困るのは既存
方式を使っている企業や地域近隣嫉妬馬鹿だろ。
6名無しのひみつ:2011/12/12(月) 12:44:35.34 ID:XAXQR5Kb
似たのがかなりまえからももち浜にはあるね
7イムジンリバー:2011/12/12(月) 12:53:42.87 ID:vrJJvZrG
>>5 いや、>>2さんは正しい。

1年間に7500kwhという事は、単位時間当、約1kwという事です。
けっこう大がかりな設備であるにも関わらず、たったこれだけの出力では、話になりません。
原子炉一基の電気出力は約100万kwだから、原発の方が遥かに低コストで現実的な選択です。
将来、大型化したとしても、到底、原発にはかないません。
九大応力研の電力を風力で賄う、という程度であれば可能になるでしょうが。
8名無しのひみつ:2011/12/12(月) 12:53:49.34 ID:Divqh+Jw
こんな障害物付けるより
ペラに前進角付ける方が効率いいんだが
わからんのかね
9名無しのひみつ:2011/12/12(月) 12:58:18.14 ID:+iCghVyh
年間約7500キロワット時/365日=20.5kwh

一家庭分の電力じゃんw
10イムジンリバー:2011/12/12(月) 13:03:00.63 ID:vrJJvZrG

>>8 ですね。どうせなら、ジェットエンジンのナセルのように、シュラウドを翼型タイプにしたら良いのではないでしょうか?
揚力が発生する分、背圧低下はより大きく、かつ、正面の抵抗は小さいから、より効果的だと思います。

これに限らず、東大や京大で進めている洋上浮体式ウインドファームなども、ダメですね。風力は、基幹エネルギーにはなり得ない。
博多湾を風車で埋め尽くせば九大キャンパスに電燈を灯す程度のことは可能かも知れませんが。
11名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:06:03.07 ID:xZhFRGqv
>>7
これ実験設備だろwペラや設備の大きさを見れば一目で分かるはず

試験結果が良好なら、これを実用化でスケールアップすればいいだけの事。
風が安定して強く吹く海上でもやると言うのもかなり良いと思うけど。
少なくとも今北九州その他全国にある風車よりはずっと効率が良いのは確か。
12イムジンリバー:2011/12/12(月) 13:11:07.95 ID:vrJJvZrG

>>11 普通の風車に大きな抵抗要素をくっつける事になるので、実用サイズにスケールアップされた時、
効率アップになるかどうか。。。
重くもなるし。

どっちみち、普通の風車と大差なし。そもそも、風車は装置の規模が大きく、出力が低い。
現状より、数百倍の効率アップがなされなければ、火力発電にもかなわないですよ。
13名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:16:50.75 ID:oYVPqJJT
一世帯あたりの平均電力消費量がおよそ300kWh、年間で3600kWh。
およそ二世帯分だね。
14名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:19:57.83 ID:EStV+X3g
俺なら羽のない風車を作る
理論的にはダイソンの羽のない扇風機の逆だ
15名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:27:13.35 ID:DotEwJET
>>7
原発の力率は風車レベルですよ。
低コストというのは稼働率80%での話。

風車は25%で、今年の原発は20%。トラブル含めたら風車以下の発電能力
16名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:27:45.40 ID:sXqZfemj
>>14
お前天才だな
17名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:32:56.42 ID:xZhFRGqv
>>12
普通の風車に大きな抵抗要素をくっつける事になるので<

逆。風力レンズの装置は飾りでは無く効率を大幅に上げる為につけてあるの。
>>1にも書いてあるから。

18名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:36:44.22 ID:NYl2Hgsg
福岡には、キムチ発電所があるらしい
19名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:37:11.32 ID:504AFIsW
波力がお勧めだと思うが
20名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:37:58.44 ID:agNC3zZM
>>12
量を増やすんやで
海が広いんは海洋国家の強みや
21名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:52:16.37 ID:JCv04sTR
>年間約7500キロワット時

大口業務用の電気代なら10万円分か。しょぼ。
22名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:56:25.70 ID:Lz5W4ZZS
風力、環境によくないんだって?
低周波は出る、鳥はぶつかる、意外なのが、風下の木が枯れるんだって。
木の生育には風が必要らしい。
日本には向いてないよ。
23名無しのひみつ:2011/12/12(月) 14:15:50.63 ID:PJlrgo30
九大は、洋上風力発電で海水を電気分解して液体水素を作り、タンカー等で水素発電所や水素ステーションに送るという発想だよ。
貯蓄が可能だから日本特有の資源になり得る。水素を燃やす酸素は電気分解時点で等価量を発生させているし、燃やしても水しか出ない。
問題はコストと山口組(漁業権補償)の問題だけ。
24名無しのひみつ:2011/12/12(月) 14:21:38.84 ID:3cU9kX4m
すくなくとも衝突事故は減る
25名無しのひみつ:2011/12/12(月) 14:22:17.69 ID:PJlrgo30
水素発電で作った電力を一般世帯に送る仕組み
もちろん風車で作った電力は一般世帯では全く使われない
26名無しのひみつ:2011/12/12(月) 14:34:02.18 ID:Y3ZJ82nR
風を正面から受け止めるのと、プロペラなどで受け流すのとではどちらのほうが
エネルギーを得れるだろう?
27名無しのひみつ:2011/12/12(月) 14:44:34.19 ID:QGyPiu+R
風力発電スレでスパイラルマグヌスがまだ出てないことに驚いた
28名無しのひみつ:2011/12/12(月) 14:56:22.47 ID:xZhFRGqv
>>18
ゆとりは考える事が違うな。福岡の在日順位なんて全国10位くらいだしw
29名無しのひみつ:2011/12/12(月) 15:00:17.42 ID:L4XkbmEH
なんで博多市や博多空港や福岡湾や福岡港やJR福岡駅
じゃないの?
つか、なんで街の名前が二つあるの?
30名無しのひみつ:2011/12/12(月) 15:10:14.62 ID:cqPu3+7D
実研用の風車で効率が悪いとか・・・

31名無しのひみつ:2011/12/12(月) 15:10:59.38 ID:xZhFRGqv
>>29
市名を決める時に僅差だったり歴史などもあるからじゃないの

西鉄福岡天神駅とJR博多駅は同じ場所では無いし離れている。同じ駅名にはならない
32名無しのひみつ:2011/12/12(月) 15:14:15.37 ID:cqPu3+7D
実用段階サイズ

http://www.taolab.com/vegiemag/tra/1105141.jpg

台風対策として、可倒式、水面に半分落とす方法を検討中

33名無しのひみつ:2011/12/12(月) 16:10:19.61 ID:NKaTVkws
台風でイチコロのようが予感がする
34名無しのひみつ:2011/12/12(月) 17:16:39.32 ID:WWgbn4W1
俺九大生だけど講義でちらっとこの話でたわ
川に大きい岩があったらそのすぐ後ろに渦巻きができるのと同じ原理らしい
風を受けるだけの今までの風車と違って風が勝手に加速してくれるんだと
35名無しのひみつ:2011/12/12(月) 18:54:06.38 ID:J8BtIduj
アーク風レンズの研究も必要だろ
36名無しのひみつ:2011/12/12(月) 21:13:37.74 ID:yq+sNPi/
単独の技術じゃなくて、他の技術も使って欲しい。
無風から動力アシストするやつとか、発電機の抵抗を少なくする5連のやつとか。
37名無しのひみつ:2011/12/12(月) 21:30:39.38 ID:9UHo42EG
実用レベルでは100倍の出力出せるとしても1万台作っても最新原発一基に
ならないのではいろいろ疑問だ。
38名無しのひみつ:2011/12/12(月) 21:39:10.16 ID:6fEC31Zp
まずは沖ノ鳥島に設置しようか
39名無しのひみつ:2011/12/12(月) 21:48:51.27 ID:jOm+Qvlt
実験にしても大そうな装置で予想ワットが少ないな。
40名無しのひみつ:2011/12/12(月) 22:40:14.20 ID:XlQ1AGbj
風車で何百万キロワット時も発電したら怖いわw
41名無しのひみつ:2011/12/12(月) 22:44:23.40 ID:feGQYrH1
ところでコイツの送電線ってどうなるんだ?
空中・海中なら船の運航を制限しないか?
42名無しのひみつ:2011/12/12(月) 23:51:25.67 ID:lpJafApU
大型風力発電って殆ど水平軸型だけどなぜ垂直軸型じゃダメなんだ?
垂直軸型のほうが景観への影響は小さいと思うんだけど
43名無しのひみつ:2011/12/13(火) 02:06:12.90 ID:e/P4sUha
44名無しのひみつ:2011/12/13(火) 03:24:20.99 ID:JGYnCwEe
地上に格納できるようにすれば台風も怖くないだろ
45名無しのひみつ:2011/12/13(火) 08:55:32.77 ID:iQzyqN4f
これは発電用としての実用化は無理
変なカバー付けるより羽根自体を長くする方が安いし簡単
大学の先生に騙されて予算付けた役人を恨め
その金をニートに配った方がマシだった
46名無しのひみつ:2011/12/13(火) 10:54:19.87 ID:sfwU1i3/
>>45
回転しないフードが目立つからバードアタックを防ぐ効果がないだろうか?
47名無しのひみつ:2011/12/13(火) 15:58:47.49 ID:70G5l/T4
>>45
同意。特に日本みたいな風が安定せず台風がある国には不適だと思う。
「小型化し数で勝負」は正しいと思うけど
48名無しのひみつ:2011/12/13(火) 16:09:35.65 ID:Xy4Qhxrl
デブ1万人に罰ゲームで自転車こがせればじゅうぶんですよ
49名無しのひみつ:2011/12/13(火) 16:26:14.50 ID:Yccdyoy5
台風来たらたためる様にしたらかっこいい
50名無しのひみつ:2011/12/13(火) 18:00:29.64 ID:xGlCVF5C
出力7.5MWかと思った自分が馬鹿だった
51名無しのひみつ:2011/12/13(火) 18:50:36.18 ID:2aLilS8O
離島とかへの研究には十分でしょ。
52名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:29:23.11 ID:+5+0s6OD
ちっちぇぇ
53名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:03:32.14 ID:T4D4ZX9e
>>51
> 離島とかへの研究には十分でしょ。

離島でも電気に困ってない。
54名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:14:59.94 ID:eaHF/0YP
>>14
逆じゃあ弱くなるんじゃね?
55イムジンリバー:2011/12/13(火) 23:49:41.28 ID:+rqx5KDT

>>15 電気的効率だけを見てはダメ。絶対量を比較すべき。
原子炉一基分を賄うために、一体、どれだけの数の風車が必要か、計算してみてください。
広大な設置場所が必要になります。

>>17 理解が浅いな。風レンズの原理を理解してないでしょ?? デメリットもあるんだよ。

>>45 同感です。
重量増大、不安定性増大によるデメリットやコストアップの問題の方が、風レンズの利点よりも大きいと思われ。
56名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:56:54.37 ID:gUDUmXoi
                /i                 
               / i                
             /  i               
              /   i              
.            ,-‐'     ` 、             
         /         ヽ           
  キリッ    ,'  ___       ',      
         /  ィ=rュ ゝソ  r:::..ヾi   
       /      ..::  / :rュ、/   
       ヽ,         /    /   <変なカバー付けるより羽根自体を長くする方が安いし簡単
       /i     _..__/ 、  ,'ノ    
       / i    ゙、⌒゙^;  /   
     /_  \      ̄  ./    
   /i.:::: `ー 、\ _.:::...._ /                バードアタック     同意    同感
__,-"/ /:::::...    `ヽ`ー‐"ノヽ                \      /    \  /  \  /
           i  / ̄  ヽ

                                  科学を名乗ってはいけない速報
                                  http://anago.2ch.net/scienceplus/

57名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:36:18.69 ID:SP7Ziyll
>>45
設置や保守点検の点では羽根は小さく、タワーは低いほうがいい。
機械部品で、回転軸で支持しないといけない羽根を大きくするより、
構造物にすぎない「変なカバー」設置のほうがお得な可能性もある。
大学の先生はいくらなんでもそんなに不誠実じゃないし、
役人はいくらなんでもそんなにおバカさんじゃない。

>>55
そりゃ電力だけ考えりゃ原発でしょうよ。
核エネルギーは化学エネルギーと違って利用法がそれしかないんだし。
ただ、原子力は原子力で特性が当然あって、直接比較はできない。
あくまでこの研究と比較されるべきは既存の風力発電。
58名無しのひみつ:2011/12/14(水) 02:49:05.25 ID:Zz+AMUyh
>>11
100万倍の差がスケールだけで埋まるわけないだろw
59名無しのひみつ:2011/12/14(水) 10:56:50.28 ID:vHd9XRlQ
一般家庭の一キロワット時あたり20円の電気料金で計算すると
一年で35万円の生産性。年間通せば安定的になるので株なんかより投資効率がいいので、利回りが7パーセントあれば十分だろう。
ということは、約14年で約500万円回収できるから、エンドにはそれくらい、供給側には想定発電コスト10円にメンテナンス含めて180万円くらいでこれと同レベルの設備を調達できればメリットがある。

うちは別の風車メーカーだが、年間400機くらいの大量の受注がないと無理だと思う。
今でさえ年間百機もいかないのに無理だろう。

60名無しのひみつ:2011/12/14(水) 18:20:31.78 ID:dXIDZMJT
風の谷のナウシカ・・・
61名無しのひみつ:2011/12/14(水) 23:18:54.50 ID:mN4XhFum
>>34
多分当てはめる理屈を間違えてる
実験室レベルの実験風景見たけど風洞で他に風の逃げ道がないから通り道を絞った結果流速が早まっただけ
開放された空間じゃ風は外側に逃げるはず
62名無しのひみつ:2011/12/14(水) 23:31:51.26 ID:izmH67yk
>>61
真逆に勘違いしてませんか?
背面に負圧を生じさせるんだから外に逃げてもいいんですよ
63ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/14(水) 23:52:42.68 ID:w8XT0GEw
こういうのは比較実験するもんだ。
単独で実験して「成功」を叫ぶのは 科学の世界では100%詐欺
64ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/14(水) 23:55:22.01 ID:w8XT0GEw
40年前に海流発電の研究があって、そこでもレンズ使ってた。 そこに呼ばれた糸川秀夫先生が
「海水は障害物を避けていくので レンズ効果はありません」
と評価した。
65ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/14(水) 23:58:54.49 ID:w8XT0GEw
ああ風車2台積んでいったのかwwwwwww

比較実験で 「レンズ効果なし」 と出たけど隠してるんだな。

九州大学応用力学研究所の大屋裕二教授  <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<詐欺師
66名無しのひみつ:2011/12/15(木) 00:28:31.81 ID:lMUj5Jw7
>>65
そうなると2008年度の日本流体力学会技術賞にクレームが付くのでは?
「風レンズ風車の開発」で受賞していますが。
67名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:33:01.69 ID:j+U2YIr+
構造が複雑になり信頼性が下がるから実用化は無理。

大きい風車なら5MW位の発電能力がある、強風が吹くと発電能力を超えるので
回転を止めるが、止められず燃え出す事もある。
68名無しのひみつ:2011/12/15(木) 00:36:14.30 ID:7wzFbQJh
液体水素にして運ぶとか言ってる人、水素ってどうやって液化させるか知ってる?
総発電量が一般家庭2件分しかない装置なのに液化冷却のエネルギーどうすんの? 
69名無しのひみつ:2011/12/15(木) 00:53:23.32 ID:o7M5fmsl
実証実験用のミニチュアしかもユニットひとつ分だと何度言えば(ry
70名無しのひみつ:2011/12/15(木) 00:58:24.05 ID:f6CYaf/7
>>68
パラジウムに吸蔵させて各家庭に届けるから大丈夫
71名無しのひみつ:2011/12/15(木) 11:36:07.39 ID:qYjhNxEX
>>59
もともと多数のユニットを組み合わせる前提だから各地にこれを作れば年間400機くらいはいくだろ。
しかもプロトタイプだからまだまだ性能の向上の余地があるし

72名無しのひみつ:2011/12/15(木) 11:51:27.51 ID:PWQ95GWl
台風が来たら壊れて使えないとか
ドンだけ遅れてるんだよ
今の風力発電でさえ、設定限界を超える風が吹くと、負荷をかけて回転を遅くしたり最悪ブレーキをかけて停止する仕組みなのに
その他にもいろんな停止方法があるだろ
73名無しのひみつ:2011/12/15(木) 19:28:39.71 ID:pfuIM5P/
>>23
水素を扱うことの難しさをわかっているんだろうか。
水素は想像以上にデリケートだし、例えば、ちょっとでも
プラチナの粉でも入ろうものならあっというまに火の海だぞい。
そんなものを安全な資源というのかはかなり疑問だ。
水素のエネルギーは水素爆発でもわかるようにとてつもないエネルギーだし
ちょっとしたミスや微量の化学物質が致命的なことになりかねないよ。
宇宙ロケットを飛ばすために水素使ってるけど、命がけなのはわかるでしょ?
74名無しのひみつ:2011/12/15(木) 19:49:44.85 ID:/+dJMsLj
この実験は浮体のほうに重点があるんではないのかな。六角形で敷き詰める
計画だろう。最適な大きさがありそうだ。
75イムジンリバー:2011/12/15(木) 21:31:27.56 ID:xcuwYM8v

>>57さん、>>55です。

>>あくまでこの研究と比較されるべきは既存の風力発電。

了解。
議論の論点が噛み合ってなかった。風車同志の比較をしているのですね?ごめんなさい。


で、風車同志で比較するなら、こういう形式もあるのだろうと思います。

懸念している点は前にも書いたように、
1 洋上浮体式とした場合、抵抗増大による動揺の増幅を十分に抑える事が出来るか?
2 重量増大や1の安定装置の開発コスト増大のデメリットを補う事が出来るか?
という事です。他の方々が言われているように、ブレード形態を最適化すれば、それでも同程度の効率アップは十分可能かも知れない、という感じがします。

>>61 風洞試験では、壁面の影響を考慮して実験をやっていると思いますよ。これ、基本ですから。
壁面境界層の吸出しをやる、とか。

>>61 >>64 & >>糸川先生 流線がどうなるのかはレイノルズ数によるので、状況により変化するのでは?
流速が低い場合(低レイノルズ数)は、シュラウド後方に渦は出現せず流れは層流的になりシュラウドを迂回し、糸川先生が仰るように後方に負圧は発生せず風車内を通る流れは増加しないと思いますが、
流速が早くなりレイノルズ数が高くなればシュラウド後方に過が発生して負圧が生じ、シュラウドを通過する流速が増えると思います。

76イムジンリバー:2011/12/15(木) 21:36:41.01 ID:xcuwYM8v

>>57さん、補足です。

私が原子力発電と比較した背景ですが、、
これ、社民党が原発廃止の鍵、として押しているんですよね。
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm

それで、風車で原発を代替しようとすると、膨大な基数が必要で、それを設置する敷地も膨大になる、という話を前レスでしたのです。

ご参考まで。

77名無しのひみつ:2011/12/15(木) 21:55:27.52 ID:5YO19fSN
目指すって事は、今のところ、この性能は出てないって事だろ
78名無しのひみつ:2011/12/15(木) 22:13:33.02 ID:fhz3STL2
実験自体は無駄じゃないが、収支決算で風力発電が無駄、と結果が出る可能性も高い
つーか、特殊用途以外じゃ火力原子力以外は出番無しと思ってる
79名無しのひみつ:2011/12/15(木) 22:25:26.74 ID:13BaHJc2
女自体は無駄じゃないが、コスパで結婚が無駄、と結果が出る可能性も高い
つーか、特殊用途以外じゃAVエロゲ以外は出番無しと思ってる
80イムジンリバー:2011/12/16(金) 00:56:23.97 ID:j+teMGPw


>>78 同感です
81イムジンリバー:2011/12/16(金) 01:03:39.40 ID:j+teMGPw

>>78 エネルギー安全保障の観点から、エネルギー源を多様化しておくことは、良い事ですよね。
また、太陽光発電や風力発電の機器メーカーは三菱や日立などの原子力機器メーカーの事業でもあるので、
ビジネスチャンスを増やす、という利点もある。

しかし、太陽光発電や風力発電で、原発を全て代替する事は不可能。
原発と共存する、というあり方がベストですよね。
実際に、民主党政権下では、そのような方向に行っていますし。
82名無しのひみつ:2011/12/16(金) 01:21:49.32 ID:I3x1XyKz
醜悪な伊都キャンパスよりは
まだましな形というのが皮肉です
83名無しのひみつ:2011/12/16(金) 09:54:25.51 ID:8+33QuF5
電力会社の電気買い渋りがある以上どうにもならないだろ
84ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/16(金) 10:53:54.65 ID:MNbI31W0
>>75
いっそのこと風車を失速させたら?
その理論だと失速させると効率が上がる
85ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/16(金) 11:01:50.50 ID:MNbI31W0
つか 風車の羽の断面をわざわざ翼形にしてるのって逆効果でない?
失速しやすいように 断面を三日月形にし、 曲率中心側を風に向ける
ばっちり負圧が発生し、効率が上がる。 
86ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/16(金) 11:04:10.44 ID:MNbI31W0
逆かな?曲率中心側を風と反対側に向ける
87ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/16(金) 11:04:57.02 ID:MNbI31W0
やっぱ最初ので
88名無しのひみつ:2011/12/16(金) 11:21:42.07 ID:T449c9b9

 世 の 中 に は 風 車 バ カ が こ ん な に い る の か ‥‥
89名無しのひみつ:2011/12/16(金) 12:04:02.73 ID:LY3bxwVg
http://hakatte.jp/spot/29445

せっかく関東から福岡に避難してきたのに、たまに異様に喉が痛い時がある。
調べてびっくり

0.421μSv/hってなんだよ
どこ由来?
発生源は?
九州電力がまた何か隠蔽してるのだろうか
90名無しのひみつ:2011/12/16(金) 12:50:15.91 ID:CwxURdCf
>>79
何か嫌なコトでも有ったのか、お前
91名無しのひみつ:2011/12/16(金) 12:58:31.82 ID:yNJgKu1j
発電機回すのを刑務所の作業にすればいい
変な家具とか作るよりよっぽど世の中の役に立つし
辛すぎて犯罪者が減るだろう
92名無しのひみつ:2011/12/17(土) 12:40:53.26 ID:3Tbaxlmv
>>89
九州の場合は、大陸・半島からの汚染大気。
93名無しのひみつ:2011/12/17(土) 13:25:40.48 ID:iaWO8XE4
.>>90
俺は皮肉が言えて反応まで帰ってきてすげーメシウマです^p^
94イムジンリバー:2011/12/17(土) 18:19:10.35 ID:8H//SvEc

>>89

0.421μSv/h??

年間3.7mSvか。
100年浴び続けても400mSv程度。発癌確率は0.5%にも満たない量です。
全く問題ないですよ。ご安心を。



あのう、、、反原発の諸君は、数値を出すなら、それがどのように影響するのかも示さなければ、
風評被害を増大させるだけですよ。

95名無しのひみつ:2011/12/17(土) 18:29:31.64 ID:iaWO8XE4
>>94
そういう問題じゃなくてなんで数字があがったのかが問題でしょ
数字が上がったのは原因があるんだから
その原因が原発にあったら事故があったってことだし何の発表もないのは大問題だろ
そういうなあなあな姿勢がいつかああいう大事故を起こしたんだろ

あくまで仮定の話だし雨が降っても数字は上がるんだから気にしすぎはよくはないだろうけど
96イムジンリバー:2011/12/17(土) 18:36:55.03 ID:8H//SvEc

>>95 だから、数値そのものが無問題だって言っているでしょうが・・


とりあえず、レス、有難う。

97名無しのひみつ:2011/12/17(土) 18:46:31.42 ID:iaWO8XE4
>>96
発信者は0.421μSv/hを見て平常時より多いことに疑問を持ったんじゃないの?
98名無しのひみつ:2011/12/17(土) 19:10:43.30 ID:0GyU1qAa
地熱にも
予算と特例法をまわしてあげて下さい

国立公園ね 非常措置法で
99ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/17(土) 19:33:48.95 ID:nkpE7aY9
>>95
核実験
100ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/17(土) 19:34:50.92 ID:nkpE7aY9
>>97
東京は 0.040μSv/h です 
平常より多いどころじゃなくて 東京の10倍
101名無しのひみつ:2011/12/17(土) 19:57:06.03 ID:ZV/BsOxF
>>89
場所柄、御影石とか使ってるんだろ
スペインやイタリアなど御影石の産地は0.3μSv/hくらいあるのが普通
国会議事堂も御影石を使ってるから正面では0.25μSv/hほどある。
102名無しのひみつ:2011/12/17(土) 19:58:25.77 ID:ZV/BsOxF
風レンズの一番ダメなところは
「同じ材料でブレードを伸ばしたほうが発電量が増える」
というところなんだよねー。
103名無しのひみつ:2011/12/17(土) 20:02:44.34 ID:ZV/BsOxF
ちなみにこのタイプの気流の解析はエンジン関係で腐るほど試されていて
風車での撃沈例もこの九大のものだけではない。
使われないのにはそれなりに理由があるってこと。

少なくともこれを確実視して「これさえあればエネルギー問題は解決」とかいう
希望あふれる技術ではないのは確か。
104名無しのひみつ:2011/12/17(土) 20:03:38.46 ID:axsxxuRb
>>29
商都博多(堺のように商人による自治都市)に
黒田長政が関ヶ原の戦功により筑前築後52万石を拝領、
本拠地を博多の西隣に新たにつくり、福岡と命名。
もともと別々の都市だったが、明治時代に現福岡市になるときに
博多市になるか福岡市になるかで多いにもめたが
都市名 福岡市 中央駅を 博多地区にあるから 博多駅とすることで
決着した

てところかな
105名無しのひみつ:2011/12/17(土) 20:23:42.78 ID:viyO9SJA
実験だから、温かく見守ろうよ。
おもったより小さい設備だね
106名無しのひみつ:2011/12/17(土) 21:13:08.00 ID:ewIClwjR
風力発電は電力線が設置しづらい場所の小型用途だけでいいと思う。

高山の山小屋なんかじゃ電線引きにくいし、発電燃料持っていくのもしんどい。
でも風通しはいいから風力が使えると思う。
107名無しのひみつ:2011/12/17(土) 21:26:47.54 ID:CDaV8FPO
ちんこに発電機つけてオナればいいよ
108名無しのひみつ:2011/12/17(土) 21:37:29.57 ID:BEblgSQG
>>94
発ガン率の件だけどさ0.5%っていったら1000人に5人はアタリクジを引くってことだよね
宝くじよりもはるかに高い確率で人生狂わされるやつがやっぱいるんだろうな
109名無しのひみつ:2011/12/18(日) 01:01:24.12 ID:7bywKHEJ
>>97
中ソなどの影響も考えないとな
お前では理解できなくとも仕方ないが
110名無しのひみつ:2011/12/18(日) 01:48:19.37 ID:7KdCTTN1
>>106

山小屋だかどこだか知らんが風が止まったら停電では困るだろう。
111名無しのひみつ:2011/12/18(日) 01:49:20.04 ID:7KdCTTN1
>>108

違う。1000人中300人が癌になるところが301.5人になるという話だ。
112名無しのひみつ:2011/12/18(日) 08:47:42.55 ID:pfM3g+YU

 


福岡の

頭がからっぽの

間抜け顔の女






セックスできる奴ってキモイ



  
113名無しのひみつ:2011/12/18(日) 11:29:23.10 ID:EpjnLRZz
>>79
禿同
114イムジンリバー:2011/12/18(日) 15:04:53.02 ID:DS7OZztp

>>108さん、>>94です。補足します。
人の発癌確率は通常でも30%ですが、約500mSvの放射線被ばくにより0.5%上昇し30.5%に増大する。
100のうちの30が30.5に増加したところで大した事ではない、という事です。

ところで、「東京で***mSv/hもあった!」などという表現をメディアが行うのは不適切だと思います。
それは、平均値(時間、or 場所)か、特定の日の特定の場所での最大値なのか、言わなければ、
あたかも、それを一生浴び続けるような錯覚を与えてしまう。
115名無しのひみつ:2011/12/18(日) 15:32:28.56 ID:3C6Gjw3e
つーかラムサール住人どう扱う心算なんだよマスコミ、としか
116名無しのひみつ:2011/12/18(日) 22:35:40.15 ID:WbL5siig
>>114
>>111
社会的に見れば大したことはないけどさ、300人の中の5人を見つけ出せるわけじゃないだろ
まさか発ガンした300人全員に補償するわけじゃないだろうし、どうしても5人はババを引くことになるんじゃね
117イムジンリバー:2011/12/20(火) 00:29:39.44 ID:0KvDpShs

>>116さん、レス、ありがとう。

ちなみに、現在、政府の基準では年間20mSvの地域までは住人は戻って良い事になったそうですよ。
>>89さんが怖がっている福岡の5倍、ですね。

10年で原子炉作業員の上限値200msV(もう、これ以上の被曝はダメ、となる値)に達する。
福岡より、こっちの方が怖いw

118名無しのひみつ:2011/12/21(水) 19:05:43.31 ID:Qi1WNYXl
▼再生可能・自然エネルギー総合スレ14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1322120875/
119名無しのひみつ:2011/12/21(水) 22:15:09.21 ID:Max4pdem
2ちゃんってだいがくのせんせいよりあたまのいいてんさいがおおいですよね
120イムジンリバー:2011/12/22(木) 00:57:05.58 ID:CKgBwKhl

>>118さん、有難うございます。気になるスレタイなので、さっそくそちらに出張しまして、自論を書き込んでおきました。
121名無しのひみつ:2011/12/22(木) 15:46:07.64 ID:m8cW2COa
>>16
そう言うものなら既にあるよ。
理科の実験で、水道の水の勢いで空気を吸う「真空ポンプ」を使わなかった?
原理は同じ。
122名無しのひみつ:2011/12/24(土) 13:10:43.58 ID:zWX/2tyV
>>111
1000人に1.5人が不治の病で死ぬのか
大した事なくないな
123 【ぴょん吉】 【596円】 【東電 63.6 %】 :2012/01/01(日) 08:35:51.94 ID:w9Z9KgZp
癌の危険はテロ思想分子だろうがコリアンインベーダーだろうが公平にふりかかる
それだけはNHKにも朝日新聞にもTBSにも邪魔できない

死刑制度は堅持して凶悪犯罪外国人をきっちり駆除しよう
124名無しのひみつ:2012/02/03(金) 01:22:18.64 ID:uAOX3X7g
電力作ったところで、九電は日本一高い買取コストを押し付けて来るだけさ
125名無しのひみつ
風力発電の問題のいくつかは解決できるシステムだな。
負圧を考えたカバーは日本の技術なのだろう。ネーミングはダサいが。
バードストライクや小規模の発電の道は開いただろうが、カミナリはどうなのだろうか?
とりあえず、コストとメンテナンスが容易になった点は評価できる。それにしてもなんで海の上なんだろう。