【温暖化】アマゾン川流域、今世紀末にも干上がる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼26−390@pureφ ★
<温暖化>アマゾン川流域、今世紀末にも干上がる?

http://mainichi.jp/select/science/news/images/20111205k0000m040103000p_size5.jpg
アマゾン川流域の水資源量の増減予測

 地球温暖化の影響で、緑豊かな南米アマゾン川流域が今世紀末までに乾燥化する恐れが
あるとの分析を、国立環境研究所(茨城県)のチームがまとめた。世界有数の熱帯雨林が広
がる流域は、野生生物の貴重な生息地となり、二酸化炭素を大量に吸収する「地球の肺」の
役割を果たしてきた。生態系の悪化や温暖化の加速が懸念されそうだ。

 ◇国立環境研チーム分析

 国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」は、各国の研究機関が開発した20種類
以上の計算方法を参考に、将来の気温や水資源量(降水量から蒸発量を除いた利用可能な
水量)などを予測している。しかし、気温に比べ水資源量の予測は難しく、アマゾン川流域では
湿潤になるという結果もあれば、減少して乾燥するという結果もあった。

 チームは、世界各地で観測された水資源量の地域分布と、これらの計算方法の結果を比較。
最も現実に近い結果を算出する計算方法を選ぶ手法を開発し、アマゾン川流域に適用した。

 その結果、現在より気温が1度上昇すると、雨雲を発生させる大気の流れが変わって、水資源量
は年100ミリ以上増えるが、中下流では最大で年300ミリ以上減る可能性のあることが分かった。
今世紀末までにブラジルの気温は3度程度上昇するとのIPCCの予測をあてはめると、年間1000
ミリ近くの水資源量が減ることになる。

 流域では毎年1200ミリの水資源が供給され、多様な動植物の生息を支えてきた。理科年表に
よると、アマゾン川の長さは6516キロ。流域面積は705万平方キロで、日本の20倍弱、オースト
ラリア大陸にほぼ匹敵し、世界最大だ。国立環境研究所の塩竈秀夫特任研究員(気候変動学)は
「軽視できない減少量だ。豊かな水資源は人類の生存に欠かせない。今後、日本をはじめ世界
各地の変動予測に役立てたい」と話す。【田中泰義】

毎日新聞 12月5日(月)2時33分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111205-00000009-mai-soci
http://mainichi.jp/select/science/news/20111205k0000m040110000c.html

国立環境研究所
http://www.nies.go.jp/index-j.html

関連ニュース
【温暖化】気温、史上10番目の高さ 北極海氷は最小規模に−世界気象機関
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323052024/
【気象】温暖化で南極の雪増えた? 海から水蒸気が流入 国立極地研
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321533439/
【温暖化】JAXAなど、「いぶき」により全球の月別/地域別CO2吸収排出量推定精度を向上
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320389113/
【温暖化】南極パイン島氷河に29キロの亀裂 巨大氷山誕生の兆しか
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320590968/
【温暖化】世界の二酸化炭素排出量、急上昇 中国、米国、インドが排出量の増加を加速…2010年―DOE
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320522624/
【温暖化】ヒートアイランド現象はCO2や黒色炭素より地球温暖化への影響少ない ヒートアイランド抑止には白い屋根よりも太陽光パネル
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319654671/
【気象】100年後日本に「雨期」、台風上陸数は減少…東大グループなど温暖化予測
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1318555275/
【環境/地学/資源】北極の地図を描き直す
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1318784468/
2名無しのひみつ:2011/12/07(水) 22:07:05.62 ID:S2qh71v+
先月あたりから温暖化祭りだな。w
3名無しのひみつ:2011/12/07(水) 22:07:53.61 ID:ZEsn5jvd
中国人が全員、水洗トイレ使うようになれば、計算上、地球上の樹木は7年で全滅する。
シロアリより悪質な環境破壊集団。
4名無しのひみつ:2011/12/07(水) 22:11:01.47 ID:Ub5/k85B
温暖化が原因か知らないけど間違いなくオカシク成ってるのは事実
5名無しのひみつ:2011/12/07(水) 22:11:09.06 ID:8kQLTrHN
緑が減少し益々地球温暖化じゃんw
金星みたいになったりして。
で、お金持ちはロケットで地球型惑星を求め、宇宙をさすらうのであった
6名無しのひみつ:2011/12/07(水) 22:13:41.36 ID:dg/V5BVS
温暖化は詐欺って話はどうなった?
7名無しのひみつ:2011/12/07(水) 22:16:23.62 ID:2IAox/rE
代わりに東シベリアのツンドラ地帯が草原化しつつあるし
大西洋の海流が変化している影響で
ヨーロッパは気温がグングン下がって氷河期まっしぐらだし。
地球規模でガラガラポンしつつあるなあ。。。
8:2011/12/07(水) 22:17:16.94 ID:PYfeq6VJ
どうして?
9名無しのひみつ:2011/12/07(水) 22:17:26.68 ID:fZFW6D11
近代化で雨乞いの風習が廃れた
10名無しのひみつ:2011/12/07(水) 22:18:59.94 ID:bBAx6CJZ
>>6
情弱ねらーが引っかかっただけw
11名無しのひみつ:2011/12/07(水) 22:19:28.83 ID:Mi/eaJBG
サバンナが広がるな
12名無しのひみつ:2011/12/07(水) 22:24:27.04 ID:zIeuJ0LD
アマゾンさんの地下にゃ巨大地下水脈がついてんだぜ
13名無しのひみつ:2011/12/07(水) 22:29:22.15 ID:2WelNL/c
温暖化なんかしてないだろ。
14名無しのひみつ:2011/12/07(水) 22:38:02.91 ID:3HuuEPUn
嘘八百
15名無しのひみつ:2011/12/07(水) 22:53:10.77 ID:MF7nBoI9
アマゾン流域で伐採が進んでるってのは知ってた
16名無しのひみつ:2011/12/07(水) 22:55:51.94 ID:ALANpdfU
世界各地で起きた地震により
自転速度が遅くなり
地軸もちょっとズレ端じゃ〜ね?
17名無しのひみつ:2011/12/07(水) 22:59:46.48 ID:G1385idb
16は温暖化を信じるようなバカだ
3.11によってじかんが速くなったんです〜〜〜〜〜
18名無しのひみつ:2011/12/07(水) 23:09:42.44 ID:Xq9yTvK9
もともと地球は
あったかくなったり寒冷化したり
繰り返してます

19名無しのひみつ:2011/12/07(水) 23:27:23.37 ID:OWh2gzNo
>>13
温暖化は確実にしている。データが証明している。
温暖化の原因が人間による二酸化炭素の増加が原因かどうかは議論がされている。
しかし地球の気温が上昇しているのは間違いのない事実。
20名無しのひみつ:2011/12/07(水) 23:40:59.47 ID:FbybvObf
アマゾン流域って薬の原料になる薬草などの宝庫でもあるんだよねぇ……
21名無しのひみつ:2011/12/07(水) 23:58:24.36 ID:rfDJ+lkW
>最も現実に近い結果を算出する計算方法を選ぶ手法

こういうのが一番信じられない
22名無しのひみつ:2011/12/08(木) 00:06:03.84 ID:WX01skN+
温暖化じゃなくて森林伐採が原因だろ?
23名無しのひみつ:2011/12/08(木) 00:07:01.23 ID:WX01skN+
>>19
馬鹿だなぁw
マスゴミの出したデータしか見てないだろ。

そのデータから10年遡ってみろ。
地球は氷河期に向かっているんだぞ。
24名無しのひみつ:2011/12/08(木) 00:13:29.60 ID:gvlBiqRV
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     ポ ロ ロ ッ カ       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
25名無しのひみつ:2011/12/08(木) 00:21:59.52 ID:68/HDG8z
>>23
現在温暖化してるかどうかの話なんだが?
君はまず自分の馬鹿さ加減を自覚する所から始めるべきだね。
26名無しのひみつ:2011/12/08(木) 00:42:15.90 ID:jYJ2MSoT
温暖化は無視できないけどコレは森林伐採の影響が大なんじゃねーか?
27名無しのひみつ:2011/12/08(木) 00:53:54.27 ID:70CigKN2
ある程度温暖化が進めばその進行速度は緩くなるから心配スンナ
理由はサンダイヤ
28名無しのひみつ:2011/12/08(木) 01:00:09.00 ID:3fDi/rlB
アマゾンは地球の宝
守るべき
29名無しのひみつ:2011/12/08(木) 01:07:39.89 ID:e7AHx/q9
>>3
本当なの?
30名無しのひみつ:2011/12/08(木) 01:49:55.16 ID:x7xJBxYO
>>26
そう
あんな大陸の奥まで雲が届くのは熱帯雨林のおかげ
温暖化とは無関係だけど、温暖化の研究のおかげでそういう予測が出来るようになった
31名無しのひみつ:2011/12/08(木) 01:56:30.22 ID:0Mz2A6Cx
温暖化じゃなくて過剰伐採のせいじゃないの?
32名無しのひみつ:2011/12/08(木) 01:59:53.78 ID:xF/lua7+
どうでもいいけど、今年の冬は異常に暖かいな。
もう人間が増えすぎて、明らかに地球が悲鳴上げてる。
33名無しのひみつ:2011/12/08(木) 02:00:34.43 ID:xF/lua7+
このままじゃどう考えても人類はあと100年持たないだろうなあ。
34名無しのひみつ:2011/12/08(木) 02:28:28.21 ID:Rpd0AVQ/
ジャブローつくるお!
35名無しのひみつ:2011/12/08(木) 03:02:24.14 ID:xHDxr4yR
>>3
それだけの水が中国にあるのかよ。
需要と供給の原則上ありえないだろう。
36名無しのひみつ:2011/12/08(木) 04:05:40.16 ID:XZRRvtDx
氷河期にはもう足突っ込んでるんだっけ?
「地球寒冷化が問題」って言い始めるまで人類は生き残れるか…!
37名無しのひみつ:2011/12/08(木) 04:23:52.30 ID:+84Y7KBv
>>25
なんでこいつら他人をバカにした態度でしか話せないのか
もう誰も引っかからないというのに
38名無しのひみつ:2011/12/08(木) 04:28:16.27 ID:+9nb6Ebn
「温暖化詐欺」説って武田邦彦がソースだろ?w
39名無しのひみつ:2011/12/08(木) 05:23:01.16 ID:DrnoUujS
太陽活動の活発化による温暖化で海水の蒸発が進む

水蒸気により雲ができる

太陽光が雲によって反射され一部のエネルギーが宇宙に放射される

また水蒸気自身の冷却効果により地球が冷却される

太陽活動の停滞によって地球へのエネルギー投射量が減る

氷河期へ

なんじゃね?
40名無しのひみつ:2011/12/08(木) 06:43:08.12 ID:Dmdp1hvS
それは普通に大気中のCO2密度がとんでもなく上昇すっぞ。
つーか大気中の酸素濃度が低下する。

どんな状況になるのか検討もつかん・・
41名無しのひみつ:2011/12/08(木) 08:36:29.79 ID:iGq6bvQL
その昔アフリカ大陸で似たようなことが起きたんだよなあ
それがキッカケで猿から人への進化の道が切り開かれた
なにかワクワクするね
42名無しのひみつ:2011/12/08(木) 08:59:47.81 ID:PR6CjeTQ
今世紀末っていつの話だよw
43名無しのひみつ:2011/12/08(木) 09:22:48.26 ID:E9vqWLXy
あそこに大陸砂漠ができない理由ってなんなの?
44名無しのひみつ:2011/12/08(木) 11:15:13.03 ID:8tmh7zqI
>>36
氷河期の定義が、北極と南極に年中氷が張っているだから、
今は氷河期です。但し、ちょっとだけ暖かい間氷期。
45名無しのひみつ:2011/12/08(木) 11:37:03.43 ID:sXIgyiEg
>>1
いまいち意味がわからん。

ちょっと順序入れ替えるけど、
>現在より気温が1度上昇すると、中下流では最大で年300ミリ以上減る可能性のあるが、水資源量
>は年100ミリ以上増える。

3度上がれば水資源量300ミリ以上増えるんじゃないの?
どういう理屈で年間1000ミリ減るってのが出てきたんだ?
46名無しのひみつ:2011/12/08(木) 14:06:31.49 ID:HYwUW6Ol
>>45
もまいはあふぉか。上流域での供給量は増えるが、それ以上に中下流域での
主に蒸発による減少量がそれを上回るんだろ?
100ミリ増える→300ミリ増える&300ミリ減る→900ミリ減るはセットなんだよ。
47名無しのひみつ:2011/12/08(木) 14:07:35.38 ID:HYwUW6Ol
>>39
水蒸気は猛烈な(CO2よりずっとひどい)温室効果ガスなわけだが。
48名無しのひみつ:2011/12/08(木) 15:58:45.19 ID:DrnoUujS
>>47
冷却効果もあるだろ
49名無しのひみつ:2011/12/09(金) 01:01:14.64 ID:zIfZy6iA
>>35
その水の為に隣国へ侵略するんじゃないの
50名無しのひみつ:2011/12/10(土) 01:35:43.19 ID:GRcPqD02
19世紀以前に温帯林を伐採しまくったアメリカは何も言われなくて
20世紀後半以降に伐採してる地域だけ責められるのってなんだかなぁ
結局やったもん勝ちってことか
51名無しのひみつ:2011/12/10(土) 02:32:47.58 ID:2EdNY2nD

地球温暖化詐欺
http://www.youtube.com/watch?v=P--pmZpwYEY

小氷河期到来か、太陽黒点なしの状態続く。
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0


52名無しのひみつ:2011/12/10(土) 03:40:23.22 ID:pnae6uM1
温暖化して氷河期を回避した方がいいに決まってる。
海というエアコンを持つ日本は例え温暖化しても気温が穏やかだよ。
大陸こそ温暖化防止に必死になるべきで、日本は外交下手すぎる。
53名無しのひみつ:2011/12/10(土) 05:35:24.15 ID:fUrUxt/g
いまこそ京コンピュータの出番
54名無しのひみつ:2011/12/10(土) 11:12:20.61 ID:mmsYLTqz
明日の天気と比べると的中率はどんなものなの?
傘持っていった方が良いかもと同じくらいの感覚で生存にも関わる経済活動を制限してよいものやら。
55名無しのひみつ:2011/12/10(土) 11:44:57.25 ID:0PJv9ugR
>>54
被害程度と的中率は関係なかろう。
毎日の天気予報が気楽に聞こえるのは、どっちにしろ被害がたいしたことないからで、
別に的中率が低いからじゃない。
56名無しのひみつ:2011/12/10(土) 15:13:31.20 ID:PMTKUvmz
凄いなぁ、アマゾンって世界一の大河だろ? その流域が100年で干上がるとは!
そのためには、世界中の支配層・富裕層がより贅沢な生活しCO^2を大排出すべき!
(豪勢な生活のため、飛行機・飛行場、車・道路、船・港、大邸宅・下水道・発電所…)
57名無しのひみつ:2011/12/10(土) 15:51:39.12 ID:0PJv9ugR
>>56
どんな大河でも、結局蛇口の水と同じだしね。
もし元栓が止まれば、今ある分が流れてそこで終了だ。
58名無しのひみつ:2011/12/10(土) 17:29:11.68 ID:OH3Pb5+Y
バカでごめん。どこか他の所が水浸しになるってこと?
59名無しのひみつ:2011/12/10(土) 17:35:52.75 ID:7JhDAT5V
>>48
ねーよハゲwwww
60名無しのひみつ:2011/12/11(日) 06:15:26.82 ID:vP3vPeq4
>>50
ブラジルは食料生産のために森林伐採してるわけじゃないぞ
国家戦略として石油の消費量減らすために自動車用燃料にバイオエタノール使ってて
それの生産のため畑が足りないから、熱帯雨林切り開いてる

ピラミッド作る石切り出すためにエチオピアを砂漠にした古代エジプトとか
鉄生産するために森無くした中世中国と並ぶ愚かな行為
61名無しのひみつ:2011/12/13(火) 11:53:39.43 ID:Ec0jywEy
まだ、温暖化を信じてるバカがいたんだ。
62名無しのひみつ:2011/12/13(火) 12:54:16.41 ID:stEg9UVX
まーた始まった
63名無しのひみつ:2011/12/13(火) 14:15:17.45 ID:Wmp812X0
ようやく現生物終了か。
64名無しのひみつ:2011/12/15(木) 14:56:55.04 ID:WZp3ANpq
もし干上がったとしてもそれは温暖化のせいじゃなくて熱帯雨林の伐採だろ
65名無しのひみつ:2011/12/15(木) 15:24:49.33 ID:N7TJKu/j
今はネット上に資料が溢れているのに
それを用いることもせず
具体的に説明さえ出来ないのに決め付けてるレスなんて何の参考にもならん
ヤクザお得意の印象操作と何が違うの
66名無しのひみつ:2011/12/29(木) 11:26:48.33 ID:Es1tWc1q
チャイナに水洗トイレが普及したら、世界の森林資源は数年で枯渇する。
67名無しのひみつ:2012/01/23(月) 18:50:02.50 ID:bcDBfXFB

,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  地球温暖化で南極の氷が厚くて雪が積もりすぎていて接岸不能・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゛
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゛: Y;;f.   俺にもありました
    ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!


【社会】南極観測船「しらせ」が南極接岸断念 海氷厚く 18年ぶり
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327208055/


南極観測船しらせ、昭和基地接岸断念 厚い氷に阻まれる [01/22]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1327242320/
68名無しのひみつ:2012/02/02(木) 08:46:49.45 ID:OS+yXMoR


地球温暖化のために私たちがすべきことを考えましょう


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120202/k10015715061000.html
東欧も強い寒気 死者89人に
2月2日 6時55分
東ヨーロッパとその周辺では先週から強い寒気の影響で厳しい寒さと大雪に見舞われています。
このうち、ウクライナでは夜間の気温が氷点下33度まで下がり、
これまでに路上で生活するいわゆるホームレスの人たちなど43人が死亡したほか、
これまでに800人以上が凍傷や低体温症で病院に運ばれ、手当てを受けています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120202/k10015714831000.html
都心など 1月は26年ぶりの寒さ
2月2日 6時42分
先月はたびたび冬型の気圧配置が強まり寒気が流れ込んで全国的に冷え込み、
東京都心では平均気温が4度8分と26年ぶりの寒さとなったほか、
大雪となった日本海側では16か所で1月としては最も多い積雪を観測しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120202/t10015715331000.html
青森の国道 100台超立往生続く
2月2日 6時42分
青森県下北半島のむつ市から野辺地町の間の国道279号線で、
雪のため少なくとも100台以上の車が1日から動けなくなり、現在も立往生しています。
69名無しのひみつ:2012/02/04(土) 20:50:39.52 ID:izIW3uM7
>>64
伐採はそこまで問題じゃない。
70名無しのひみつ
アマゾン川のマナウスより下流域の沿岸部の半分以上は意外にもサバンナ気候
もちろん樹木は茂っているのだが案外乾季が強く年間雨量もそんなに多くない

1700mmくらい降って乾季も今は2ヶ月ほどだが、森林が無くなると一気に乾燥する