【進化】チンパンジーも高い音は明るい色と連想する「共感覚的知覚」持つ ヒトの言語獲得過程の手掛かり―京大など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼26−386@pureφ ★
チンパンジー:「黄色い声」を理解 京大など研究

http://mainichi.jp/select/science/news/images/20111206k0000m040067000p_size5.jpg
音と色の連想に関し、実験を受けるヒト(上)とチンパンジー=京都大霊長類研究所提供

 日本語で甲高い声を「黄色い声」と表現するように、高い音は明るい色、低い音は暗い色で
言い表す傾向は世界の言語で広く共通している。京都大霊長類研究所と独・シャリテ医科大の
グループは、こうした本来は関係のない事象を連想する「共感覚的知覚」がチンパンジーにもある
ことを突き止めた。進化の過程でヒトがどのように言語を獲得したかを探る手掛かりになるという。
研究成果は米国科学アカデミー紀要電子版に5日掲載された。

 音の高低を色で示す表現は他にも、スペイン語で高い声を「白い声」、ドイツ語で低い声を「暗い
声」などと表しており、「高=明」「低=暗」の関係が共通する。理由は不明で「生得的な脳の神経
間の結合による」「言語や文化の相互作用により獲得された」などの説がある。

 研究グループは、言葉を持たないチンパンジーでそれが起きるか実験した。

 まず6頭にコンピューター画面で白か黒の図形を一瞬示し、その後、画面に現れた白と黒二つの
図形から、直前に出た図形の色と同じものを選ぶと「正解」と教えた。その上で実験中にピーッという
高い音を流した。すると正解が「黒」なのに「白」を選ぶミスが増え、ブーッという低い音を流すと、正解
が「白」の時にミスが増えた。ヒト33人で試すと、ほとんどミスはないが反応時間が遅くなり、チンパンジー
もヒトも「高=明」「低=暗」の連想が働いていることが分かった。

 同研究所の足立幾磨(いくま)助教(比較認知科学)は「明暗だけでなく、丸い物を連想させる音
ととがった物を連想させる音は異なる。特定の音が特定の事象と結び付くことが言語誕生の第一歩
だった可能性がある」と話している。【榊原雅晴】

毎日新聞 2011年12月6日 0時00分(最終更新 12月6日 0時17分)
http://mainichi.jp/select/science/news/20111206k0000m040052000c.html

Visuoauditory mappings between high luminance and high pitch are shared by chimpanzees (Pan troglodytes) and humans
Vera U. Ludwig, Ikuma Adachi, and Tetsuro Matsuzawa
PNAS 2011 ; published ahead of print December 5, 2011, doi:10.1073/pnas.1112605108
http://www.pnas.org/content/early/2011/11/29/1112605108.abstract

関連ニュース
【脳】色を“聴き”単語を“味わう”―共感覚の謎、最新技術で解明進む
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1322364638/-100
【脳】オーラが見える女
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1098338542/
【言語】世界のすべての言語、アフリカの「祖語」にさかのぼる ニュージーランド研究
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1303139400/-100
【脳科学】小学生の脳の英語処理は音声から「言語」へ 小学生の大規模研究で英単語を処理する脳活動の基本パターンを解明/首都大学東京
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1298468434/-100
【生物】小鳥のように「ピピッ」と鳴くマウス、阪大が繁殖に成功 突然変異で新たなコミュニケーション手段を獲得 言語の起源解明に一役 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1289551188/-100
【遺伝子】人間の高い言語能力はチンパンジーとわずか1個の差
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1258011706/-100
【研究】赤ちゃんの産声は母親の胎内にいるときに聞いた言語によって違いがある
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1257580134/-100
【生物】オランウータンの口笛、言語の起源か? 画像あり
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1230132900/-100
2名無しのひみつ:2011/12/07(水) 11:28:30.53 ID:yrt5QSbj
2げと
3名無しのひみつ:2011/12/07(水) 11:49:05.16 ID:B1cHUjoc
そら〜楽しい時や興奮してる時、沈んだ低い声だせんわ。
逆に、嫌な時や心が沈んだ時、楽しい高い声だせん。

で、カラフルな明るい色ほど、朝・昼間・夏の色だな。
餌・暖かい・遊び…で、明るい楽しい気分。

逆に、暗い色は夜・冬の色だな。
危険・飢え・寒い…で、暗い気分

で、「高い音は明るい色。逆に低い音は暗い色」って事だろ
4名無しのひみつ:2011/12/07(水) 11:53:52.67 ID:4u0jzt8p
「京都大霊長類研究所」
犬山のモンキーセンターのことか?
子供の頃よく行ったなぁ・・・
ニイハオ、キンシコウとか
5名無しのひみつ:2011/12/07(水) 11:59:18.04 ID:mATAxtbJ
>>4
隣にあるし人的交流もあるが京大の研究所と名鉄の動物園は別物だぞ。
6名無しのひみつ:2011/12/07(水) 12:53:15.99 ID:/4VQctpn
鳥目の恐竜から逃れるため夜行性になった哺乳類は、白黒映像なみ(色弱クラス、二色型)色覚しか持たなかった。
類人猿がカラー映像の三色型色覚を取り戻したのは、親兄弟・群れの仲間の顔色を伺うため、とも言われている。
(木の実の熟し具合を見るためとも)

【生物】チンパンジーは他者を助けるのが好き/米ヤーキス国立霊長類研究センターの実験研究
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1312878522/
のように社会性の強さが類人猿進化の鍵かもしれない。
7名無しのひみつ:2011/12/07(水) 13:41:24.39 ID:70zDbuSQ
人間と接触したことのない野生のチンパンジーでやらんと信用ならん。
8名無しのひみつ:2011/12/07(水) 18:37:00.07 ID:JX3sjFAD
人間社会で育てたんじゃサンプルとして意味ないやん
9名無しのひみつ:2011/12/07(水) 21:05:53.34 ID:dntxiKCR
[音の波長が短い]のは「高い」
[音の波長が長い]のは「低い」
というのが、そもそも必然性の無い共感覚的比喩表現なので、
共感覚的比喩表現が重ねられた文章・論理に、
何かムズガユサを感じてしまうw
10名無しのひみつ:2011/12/08(木) 08:36:36.21 ID:pJbf6UpR
そもそも人類間では実験されているのか。あらゆる民族のあらゆる個人で同じ結果を得られている?
11名無しのひみつ:2011/12/08(木) 09:44:53.30 ID:iGq6bvQL
空が明るくなると高い声で鳥が鳴きだし、暗くなると低い声で獣がうなる
そういう視点からも明るさと音の関連は説明できるかもね
12名無しのひみつ:2011/12/08(木) 09:58:09.04 ID:pJbf6UpR
暗くなると高い音で鳴く虫とかもいるんじゃないか?
日本なら秋の虫とか。
13名無しのひみつ:2011/12/08(木) 22:37:27.63 ID:uRBBvP5D
虫の音は人間の生存にあまり関係なかったからだろう
小鳥と野獣の聞き分けは生存に関係があった

原始時代に小鳥を獲って食っていたのかもしれないし
14名無しのひみつ:2011/12/09(金) 08:15:35.30 ID:/ctpZZWc
科+でソースも無しに○○だろう、○○かも、なんて話する人って…
15名無しのひみつ:2011/12/12(月) 21:09:27.20 ID:SgDrsvh3
共通感覚を介する共感覚と、論理・知識を介する共感覚は異なる
16名無しのひみつ:2011/12/12(月) 21:23:47.89 ID:NhbCPwjO
ちなみに日本語の「におい」は
本来は香りの意味でなく、色を意味する用語だった。
強いにおいと言った場合、鮮明な赤色とかね
軍記物語とかだと本来の意味ででてきたりする

ttp://homepage2.nifty.com/ukifune/Genji/gnioi.htm


なにか香りと色をむすびつけるような
感覚が生物にはあるのかもね
17名無しのひみつ:2011/12/13(火) 15:21:37.85 ID:R7mUyFsB

熱い↑
   │
   │
   │       赤
   ┼黒   緑  黄  白
   │     青
   │
   │
寒い↓
    ←───┼───→
   暗い          明るい
18名無しのひみつ:2011/12/14(水) 11:01:44.50 ID:no/hdyQV
>>16
しかし同様の事例が世界のあらゆる言語で見出せないと
人類の共通感覚とも言えないし、生物の共通感覚と推測するのは尚更無理があると思う。
19名無しのひみつ:2011/12/16(金) 16:19:12.84 ID:7r4wdPa/
言語の音感から感覚的な発想が浮かぶってのはよくあるし、研究もされてる。

昔日経サイエンスでうろ覚えだけど、ギギとかミーバとかいった言葉や音声から、
2種類あるうち、どちらの絵をさすか、といったアンケートをとった研究が載ってた。
確か、ギギとかはトゲトゲのウニみたいな絵で、ミーバはスライム状の絵だったように思う。

そしたら、人種や文化に関係なく、明確に一定の偏りが出た、という話があった。
結果は想像できると思う。
20名無しのひみつ:2011/12/16(金) 16:23:29.04 ID:7r4wdPa/
間違えたw
つか、文中に結果同然のこと書いてどうするよ、オレ… orz
21名無しのひみつ
>>19
それって検証されているのかなあ。その後が知りたい。
科学雑誌にニュースとして載る研究報告ってのは、のちのちに廃れてしまうものも多いからね。
とくに脳科学の分野のそれがそう。