【癌/食品】肉を多く食べると大腸がん…大規模調査で日本でも裏付けられる
2 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 06:34:37.12 ID:aAbWLRdI
2く
3 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 06:36:02.21 ID:G1nvX646
焦がすからだろ
肉は焦がしてなんぼ
4 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 06:39:18.24 ID:7W9OzJdE
1.44倍って、他のものに比べると高くない気がするが。
5 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 06:44:04.78 ID:91zEv1II
ベジタリアンになれば、即解決。
6 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 06:46:34.39 ID:M/LPvKp0
新谷先生大勝利
やっぱり豊富な経験から感じたことっておおむね正しいみたいね
7 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 06:47:48.76 ID:QAsPMtk9
屁が臭くなる
8 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 06:57:13.27 ID:Cyl7tpgf
肉食う前に、生キャベツの千切りかジュース飲め。
体重減ったし、ビタミンCの効果で肌がきれいになったぞ。
胃腸の粘膜も保護するから、大腸癌にも効果あると思う。
9 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 07:04:04.93 ID:rzF6E0HJ
人間は元々草食寄りの雑食動物だからねぇ。
肉も、もちろん必要だけど、肉食動物ほどじゃないし。
10 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 07:11:06.47 ID:KbDyhHMQ
11 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 07:12:18.21 ID:RlIjVtep
食い物で一番大事なのはバランス
どんな食い物でも食いすぎれば毒になる
12 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 07:15:53.48 ID:MA7/v5qU
スティーブ・ジョブズ、何か言ってくれ
13 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 07:17:17.47 ID:maodaJvI
スレとは直接関係ありませんが、
『ワールド・コミュニティー・グリッド』では、癌をはじめ
難病の治療薬を開発するために、パソコンを使った
ボランティア解析を募っています。
小さなソフトウエアをインストールするだけの簡単な作業で出来ますので、
ご協力してくださる方、是非ご参加ください。
14 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 07:33:21.06 ID:GjtRQZtK
15 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 07:34:27.90 ID:Cyl7tpgf
>>10 ミキサーでリンゴとかと一緒にやると飲み易い。
16 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 07:35:09.24 ID:t+2R+juO
こんな調査で大丈夫か
肉類の摂取が多いグループって、米とか麦とか乳とかも多いんじゃね?
同じように米で調べたら発がん率1.3倍とか出てもおかしくない。
17 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 07:35:44.00 ID:TOgNr964
野菜も沢山食べて食物繊維で腸の内壁にこびりついた肉のカスを掃除しよう。
>>13 回してますよ。冬は暖房要らず。
18 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 07:37:14.44 ID:W4sRmyfa
野菜嫌いでおかずは肉ばっかの婆ちゃんが、特に太りも大病もせずに94歳だからなー。
こう言うのは遺伝やら腸内環境やらの体質・相性によるんじゃないの?
19 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 07:47:16.33 ID:OAAFHtoF
肥満との関係はどうなんだ
20 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 07:53:45.91 ID:RlIjVtep
肉好きの野菜嫌いでも長生きする人は何かでビタミンとか補給してるはず
本当に肉と米しか食わない人は長生きしない
21 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 07:56:33.94 ID:6OM8ELNT
ベジタリアンといっても、まともな者は卵や乳製品を食べているから注意しようね。
22 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 07:58:28.05 ID:wAgBnxwl
何でも極端なのが日本人、今は残る野菜も魚もホウシャノーガー
潔癖症なら残る道はは霞でも食くうか即身仏だな
23 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 07:58:50.17 ID:032T92f6
>>16 大丈夫というより調査自体が適当
10年も詳細なデータを対象者が協力するとは思えんし10年もかけたら食うもんにもバラツキがでる
24 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 08:01:22.66 ID:SDWqBqb9
25 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 08:11:44.96 ID:6tIpFHbl
まあ、肉類多く食う奴は大腸がんになりやすいのは事実だしな。
適度に摂るなら、身体に有用な食品ではあるが。
26 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 08:24:21.62 ID:s3K5oGhU
>>4 他の嗜好品みたいなものと違って
肉は食べてる人が多いから、影響も大きいと思うよ
27 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 08:28:20.50 ID:AlPbehpq
かと言って大豆だけ蛋白源にしてたら通風の恐れもある品
28 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 08:31:20.81 ID:Im1hLfTd
29 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 08:35:02.82 ID:EdS2TSn4
五穀米最強だろ。jk
30 :
にょろ〜ん♂:2011/12/05(月) 08:36:06.67 ID:0YdTOMh2
俺いつも200gは食ってるわ 週1〜2回だけどw
31 :
にょろ〜ん♂:2011/12/05(月) 08:38:17.55 ID:0YdTOMh2
てか、日本人は肉少なすぎるから 100gくらいは普通に食べていいと思うけど・・・
むしろ35gとかじゃ 別の要因で健康寿命が短くなりそうな気がする
32 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 08:41:13.62 ID:33UGYWi+
癌といえばブロッコリーだよね
33 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 08:52:43.09 ID:W7yhu7Vo
基本粗食のベジタリアンだが1.44倍って微妙だな。
34 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 09:06:32.36 ID:sacMwjGu
ベジタリアンだろうがなかろうが
野菜は1日350gな<緑黄色多めで
日本人は欧米人と較べ腸が長いから肉類が腸内にとどまってる
時間が長いのが原因だから、焼肉は野菜など食物繊維を先に摂取
して腸内活動を活発にすればOKだって。
36 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 09:19:29.20 ID:i+D5ej0Q
サンドすれば万事解決。
繊維→肉→繊維。
37 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 09:20:01.54 ID:O+31CQTp
エベンキ焼肉屋、キムチマシマシで根こそぎアウト
38 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 09:21:18.74 ID:TBti+5ZK
39 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 09:27:49.61 ID:IX9uYwLz
俺が10年も前から言ってた事がマスコミ潰しをど返しして科学的に論証されていくのか・・・
まぁ基本統計学的な検知から日本人が明治から牛肉を食べだしてから癌になる確率が8割も
増えたんだけど、牛肉に含まれているビタミンDが日本人の腸では完全に消化できない
んだよね。(これは科学的に検証されて発表さている)
そのビタミンDの沈殿が腸内環境の結果癌化に進むという仮説がされてたけど、
マスコミでは必ずスポンサーの影響で扱わないしココら辺が日本の悪いところだろうな。
40 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 09:31:28.75 ID:IX9uYwLz
で 平たくいうと『牛肉』がダメなんだよね。
前に癌の権威がどんな食べ物にでも癌になる可能性があるから、特定の食べ物を
揶揄してこれを食べたら癌になるといってはいけないとかほざいてたけど、
ソイツは全然癌の権威じゃねーからw
マスコミが創り上げた権威だからな・・・
41 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 09:36:15.74 ID:i+D5ej0Q
>>39 知らなかった。
このサイトによると卵黄もビタミンD多いらしいな。
バンドーさん大丈夫かな。
42 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 09:36:38.74 ID:i+D5ej0Q
43 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 09:40:29.33 ID:IX9uYwLz
>>41 卵黄は脳のエネルギーになるアセチルコリンのコリンが含まてているのでかなり
重要なんだけど動物性たんぱく質の王様みたいなものだから、コレステロール値が高い
んだよね。
でも統計学と科学的論証ってのはガチ当て嵌まるから面白いよ。
44 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 09:44:01.72 ID:esTI5h4e
45 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 09:56:14.40 ID:4zebrFqH
ビタミンDが大腸がんの発生を抑えるって研究どこかで見たけど。
一日肉を25g以下ってどんな食事をしているんだろう。
46 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 09:56:55.10 ID:EPnKCUBk
肉の二倍野菜食えば問題ナシ
肉一口につき野菜二口食え。
要は食物繊維がとれるかどうかだ。
47 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 10:00:32.07 ID:kPoVEEJF
肉類は腸内で腐敗しやすい
48 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 10:02:40.54 ID:CwxYJ9ki
1.5倍じゃあなー 一桁UP行かないと
49 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 10:13:55.05 ID:RULDq7IM
肉は発ガン性物質だったのか!
今すぐ販売禁止にしないとな!
50 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 10:16:30.82 ID:i+D5ej0Q
>>43 本当に詳しそうだね。
タマゴは頭にもいいのか・・・うーむ。
タマゴ食うとハゲるという説もあるんだよなぁ。
コリンなら山芋にもあるね。
大豆+鳥肉と山芋食ってりゃいいのかな。
いまいち基礎的な食事で安定した良質タンパクのバランスが分からない。
51 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 10:42:46.43 ID:HUYCmrGY
鶏のささみが大好きなんだけど…
この記事は俺にはあんまり関係なさそうだな
52 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 10:45:06.43 ID:ZTT67sbF
35グラム、100グラムってずいぶん少ないな。ちょっと食べたらすぐ越してしまいそうだ。
でも毎日じゃないから平均なら少ないと言う事か。
53 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 10:59:51.30 ID:9rFgtrAW
抜け毛はこのせいか!!
54 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 11:01:00.90 ID:esTI5h4e
>>45 怪我して入院したときの病院食がそれくらいだった
成人男性は1日1800キロカロリー
肉や魚はミートボール2つ分くらい
ピザデブの俺は死ぬかと思ったぜ
55 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 11:22:47.21 ID:oI0yS7hZ
20年後
「先生・・・これって放射線の影響では・・・」
「肉ですね 確実に肉ですね 肉ですよ」
56 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 12:16:07.01 ID:92OfoPEM
>>55 普通に生活してても必須栄養素の40Kで内部被曝するから区別はできんよ
57 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 12:25:48.16 ID:CgzdHv//
元気な年寄りは肉食ってるイメージがあるがなあ
58 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 12:48:52.63 ID:SgENAn2G
つまり鶏肉食えばいいの?
59 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 13:38:59.85 ID:EJKLQeqL
肉は消化しにくいということは、良く目にする表現だ。腸に長く留まっていると、腸も
肉も肉だから、死んだ肉(消化中の肉)が生きている肉(腸壁)と直接接触することで
シンクロ作用により、腸壁のDNAが死んでいる肉のDNAの影響を受けるのカモ。癌と哺乳
類の細胞素粒子は回転方向が真逆なのだと思うのだが(時計回りと反時計回りになって
いる)、生と死つまりエロスとタナトスを考察対象にした場合の細胞素粒子も、生と死
とでは回転方向が真逆だから、死んだ肉はタナトスそのものであり、タナトスと癌細胞
の回転方向が同一方向と想像されるから、死肉を腸壁に長く留まらせると、腸壁の細胞
も死肉の回転方向と同一方向に逆に回転を始めてしまうのカモ。宇宙には太陽系などを
観察すると分かるように、惑星などの物質が一定方向への回転ということが分かる。生
物の細胞素粒子はこの非生物である惑星とは逆方向に回転しているのではないかと推測
される。癌細胞だけは特別であり、非生物と同じ方向に回転しているのカモ。だから癌
は特別な疾病で、治療法が確立できないのカモ。
60 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 13:42:56.59 ID:EJKLQeqL
イカの塩辛と納豆を食ってれば癌にならないか? 海産物は放射能恐いけど。
61 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 13:50:16.64 ID:wkr8j/Au
欧米人のようにワインもがぶがぶ飲まないとね
62 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 13:58:41.79 ID:DLjtvGnV
俺涙目w
63 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 14:04:55.38 ID:92OfoPEM
>>57 タンパク質は免疫や筋肉で消耗品のごとく使われるし。
肉食vs菜食の比較も、アメリカだと菜食のほうが健康で
インドだと肉食のほうが健康と言う結果が出やすい
単にアメリカ人が食い過ぎな人が多いことと、
インドあたりではタンパク質の不足が原因の致死的病気が多くなるため。
64 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 14:30:54.81 ID:esTI5h4e
>>59 既知外電波を受信しました・・・シグナルゆんゆん・・・
65 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 18:18:53.16 ID:Jljdcg+i
>>39 教えて欲しい。未消化のビタミンDを排泄するにはどうしたら良い?
66 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 19:22:40.11 ID:Lj25JA5G
アルゼンチンは大腸がん多いのかな?
67 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 19:50:43.68 ID:OgMt9yQh
ダイエットに肉300gとか食ってる。同時に野菜も白菜8枚とか食う。
炭水化物は芋1個とか。油は野菜にくっついて排出されると期待して。
肉食わんとやる気が出ん。
68 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 22:21:24.18 ID:TdY6UTwY
鶏 魚は大丈夫なんけ?
69 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 22:35:51.84 ID:CMw67wF2
知ってた
だってうんこの質がもう、違うよな
70 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 22:43:43.47 ID:MxCMH7zY
とんこつラーメンは?
71 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 22:45:41.17 ID:hLwqCJeG
ホルモンだとどうなるかも調べてくれ!
72 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 23:01:10.11 ID:1IG1UClw
「最も多いグループ」+「男性」が一日100g以上って少なすぎて驚いた。
夕飯で肉メニューのときは一人80〜100g位ふつーに使うような…男女とも。
朝・昼だって肉類食べないわけじゃないし。
73 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 23:01:43.40 ID:N5hkW25H
ある意味、強力な”内部被爆”だったりする。
74 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 23:02:21.39 ID:xv5KLAhg
こういう統計って眉唾だよなぁ。
肉食が癌になるメカニズムを発見してない段階では信用できん。
75 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 23:10:34.20 ID:VO9OpJRh
営利団体でも宗教団体でもない日本国立癌研究センターと世界癌研究基金と米癌研究協会の発表なら、
信用度が超高い
76 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 23:19:07.12 ID:dLAMnSWZ
77 :
○:2011/12/05(月) 23:19:14.49 ID:2kab5BQA
78 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 23:30:04.00 ID:7S8L9apk
鶏肉なら良いのかぬ
79 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 23:40:27.29 ID:s/C1KLIo
肉食ってるほうが長生きという調査もあったような気がするが。
80 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 23:44:37.74 ID:L8CF1vk6
魚いっぱい食いたいんだけど
料理するのめんどいし
食器とか調理器具すぐに洗わないと生臭くなるしで困る
81 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 23:57:03.44 ID:0Mgtmbyy
>>39 検索したけど、それらしい物が見つからないんだけどソース教えてくれない?
あと牛肉に含まれるビタミンDはかなり少ないけど、その少ない量でも牛肉由来の
ビタミンDが良くないってこと?
82 :
名無しのひみつ:2011/12/05(月) 23:57:03.97 ID:ZOLMw7jV
鶏肉はどうなんだろう
83 :
名無しのひみつ:2011/12/06(火) 00:15:37.28 ID:a21u6SSD
赤肉に含まれている鉄分が悪いのかもしれんぞ。
84 :
名無しのひみつ:2011/12/06(火) 00:21:04.59 ID:a1n78A06
85 :
名無しのひみつ:2011/12/06(火) 00:21:50.86 ID:1uZMCDQK
最近摂取してるタンパク質は
ホエイプロテイン粉末
大豆(納豆)
牛乳
卵
で95%くらいだわw
肉はたまに鶏ささみをサラダに入れるくらい。
86 :
名無しのひみつ:2011/12/06(火) 00:22:38.05 ID:zqxILryC
肉ばかり食っていると屁や糞が異常に臭くなるのだけはガチ
これは腸内で動物性タンパク質が発酵するからだそうな
87 :
名無しのひみつ:2011/12/06(火) 00:23:09.02 ID:1uZMCDQK
>79
長生きしてる老人の血中にL-カルニチンが多いってやつ?
88 :
名無しのひみつ:2011/12/06(火) 00:26:01.46 ID:1uZMCDQK
95%うそだわw
パスタとか米にはいってる分入れてない
89 :
名無しのひみつ:2011/12/06(火) 00:26:14.60 ID:PKAFDtzc
これ、本当は「肉の中の油が大腸ガンの元」って話だよね?
で、「その油で悪玉菌が繁殖、その悪玉菌の排泄物で大腸の壁が出血し癌化」って話だよね?
90 :
名無しのひみつ:2011/12/06(火) 00:26:16.52 ID:f8eFxdKI
>>72 地方の中年から老人まで(45〜74歳)の調査だからじゃね?
今現在、60〜90歳位までの方々8万人。
多分、世代的に肉より魚を好むだろう。まあ長野とか海無し県も混ざっているようだが。
そしてデータとしては「週にどれくらい肉を食べますか?」の1日あたりの換算と見た。
91 :
名無しのひみつ:2011/12/06(火) 00:54:54.78 ID:u8MG7Gi3
実際にベジタリアンは癌少ないらしいね
92 :
名無しのひみつ:2011/12/06(火) 01:09:59.89 ID:0OcWUV3D
ベジタリアンじゃないけど、日本人の歴史的肉体としては、
現状、肉類を摂り過ぎってのは確実だよな
2,3世代で変わるほどには便利な肉体じゃないと思うし
肉も魚中心で、穀物+野菜、鳥獣肉食は控えめがいいと思う
93 :
名無しのひみつ:2011/12/06(火) 01:26:58.37 ID:8rzz573w
>>92 ただし今となっては
魚は放射能が含まれてるかもしれないのがきついな
94 :
名無しのひみつ:2011/12/06(火) 03:09:01.67 ID:02PTtHku
日本人は腸が長いしね
95 :
名無しのひみつ:2011/12/06(火) 15:58:46.66 ID:w5LRBRtE
野菜を食べる量では日本人より米国人のほうが多いというデータがあったはずだが。
野菜をたくさん食べても肉食を控えないかぎり大腸がんは予防できないということか。
ただし野菜摂取量=食物繊維摂取量とはかぎらないが。
96 :
名無しのひみつ:2011/12/06(火) 18:22:41.22 ID:VmCFD6fK
食事の量が違うから
比率で教えてくれないとわからん
97 :
名無しのひみつ:2011/12/06(火) 19:07:35.03 ID:ZQAE3vGl
>>95 その「野菜」、フライドポテトとかケチャップ込みでは…
98 :
名無しのひみつ:2011/12/06(火) 22:08:04.89 ID:kKsSOLFg
赤肉の何がダメなんだろ?タンパク質なら魚や牛乳だって同じじゃね?
脂肪がダメなのかな?
肉の食い過ぎ=心臓病ってイメージなんだけど
99 :
名無しのひみつ:2011/12/06(火) 22:29:44.81 ID:pvgFW0Tb
100 :
名無しのひみつ:2011/12/06(火) 22:36:08.80 ID:tUf6J42j
今日何グラム食ったっけと考えたら
朝ミューズリー。昼里芋と雑炊。夜大根鍋と焼き鱈定食。
で、肉食ってなかった。0グラムも良くないんだろうな〜
101 :
名無しのひみつ:2011/12/06(火) 22:36:17.31 ID:p3V7RqPR
毎日100グラム×365=36500グラム=36.5s
で・・・1.44倍か・・・
気にせず食べた方がよほど人生幸せだと思うよw
102 :
名無しのひみつ:2011/12/06(火) 22:45:03.70 ID:BHZrrigS
まあ言えてるかもね。コレステロールなどを上げて成人病にも成り易く
なるし。
ただ黄緑色野菜などビタミン・繊維質を応分に一緒にとればその限りでは無いのでは。
腸内に老廃物が長期間溜まるのも防ぐ。肉の栄養価はアミノ酸スコアやミネラルビタミンなど最高だし
魚と共に適量食べればいいのでは。脂肪アブラはなるべくカットして。
運動も忘れずに。
103 :
名無しのひみつ:2011/12/06(火) 23:03:42.27 ID:jmPuZiy7
>>11で終了
バランス感覚は思想でも同じだわなW
104 :
名無しのひみつ:2011/12/07(水) 01:39:23.89 ID:iIRZoVnv
肉喰えば癌だ炭水化物喰えば糖尿だってうるっせえなあ・・・
今の人間は食い過ぎなんだろ食い過ぎなきゃいいんだろ
105 :
名無しのひみつ:2011/12/07(水) 03:55:52.79 ID:70zDbuSQ
>>102 米国人のほうが日本人より野菜摂取量自体は多いという統計データもあったと思う。
なのに米国人のほうがまだ大腸がんは多かったんじゃないかなあ。
106 :
名無しのひみつ:2011/12/07(水) 04:07:53.27 ID:70zDbuSQ
107 :
名無しのひみつ:2011/12/07(水) 11:27:35.20 ID:oG2vx2z5
108 :
名無しのひみつ:2011/12/07(水) 11:31:30.74 ID:iIRZoVnv
たしかにポテトも野菜としてカウントしてそうだし
1人当たりの喰う量も米国人の方が多いだろうから
消費量だけじゃ比較にならなくね
109 :
名無しのひみつ:2011/12/07(水) 11:45:33.04 ID:UW4zlWfT
>>106 野菜の分類は、ちゃんと統一しているのかな?
アメリカ基準なら、日本のライスは野菜じゃね?w
110 :
名無しのひみつ:2011/12/07(水) 11:51:39.80 ID:YBLinj9z
卵は肉類に入らないのか・・
111 :
名無しのひみつ:2011/12/07(水) 12:04:56.20 ID:B1cHUjoc
大腸癌が悪玉菌繁殖の結果だろ。 だとしたら、他の要因の影響も大きい。
善玉菌との比率。食物滞留時間。腸の清掃。腸運動。遺伝子・癌の関係
112 :
名無しのひみつ:2011/12/07(水) 12:22:56.48 ID:aI8OmAhd
>>106 ブッシュJrの政権の時にトマトケチャップを
「野菜」として勘定して良い事になってる
まぁトマトケチャップの原料は野菜だが…
113 :
名無しのひみつ:2011/12/07(水) 13:58:25.71 ID:1DeAx6Ht
野菜を多く取ると胃がんなんだがな
114 :
名無しのひみつ:2011/12/07(水) 15:38:40.72 ID:70zDbuSQ
>>107 それは日本の標準的な家庭の食材だろうか?
魚類がやけに多いが、みんなもこんなに魚を食っている?
115 :
名無しのひみつ:2011/12/07(水) 15:41:43.42 ID:70zDbuSQ
>>113 そういや、日経サイエンスに、野菜の摂取量とガンリスクの相関性はない
って記事になったことがあったな。
もうかなり前の日経サイエンスだから、忘れたが。調べれば出てくるはず。
116 :
名無しのひみつ:2011/12/07(水) 16:00:22.75 ID:BIcQ8AxL
ソーセージとかの加工肉食べ過ぎると大腸がん発症率が上がるのは周知の事実
117 :
名無しのひみつ:2011/12/07(水) 23:28:21.31 ID:Euei/pYV
>>103 終了してないでしょw
その「バランス」が分からんから、こういう学問がはじまるわけで。
118 :
名無しのひみつ:2011/12/08(木) 00:48:56.51 ID:iGq6bvQL
肉が原因なのか食物繊維が少ないのが原因なのか
大腸だからやっぱ後者のような気がする
119 :
名無しのひみつ:2011/12/08(木) 08:44:41.55 ID:pJbf6UpR
肉の摂取も食物繊維の摂取も少ない人たち
もしくは
肉の摂取も食物繊維の摂取も多い人たち
の疫学データと比べないことにはなんとも
120 :
名無しのひみつ:2011/12/10(土) 04:09:49.33 ID:htjDHeMM
ついに食料供給不安か。
121 :
名無しのひみつ:2011/12/16(金) 22:12:48.02 ID:g4iHuQvR
大腸ガンになりたくなければシイタケを食べて日に当たれ。
但し、皮膚ガンになりやすくなる。
122 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 01:37:57.86 ID:nq3QCsuI
大腸がんはアスピリンで防げる
123 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 02:05:57.24 ID:8ckPzbSw
肉の食べすぎは注意というこで
124 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 11:41:34.78 ID:xolbZ21m
鉄の取りすぎはガンになりやすいそうだから、
肉は完全に血抜きをして、赤肉をさけるのが良いだろう。
125 :
名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:04:59.59 ID:DlexyNGx
回避策はある、生姜を沢山食べろ炎症防止で癌予防や
その他の炎症も同時に激しく抑制してくれる。
わさび、にんにくなどの薬味にも同じ炎症防止効果がある。何故添えられる
ようになったかよく考えような。
126 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 10:45:13.53 ID:RyDOl3Bi
毎日山のようにしょうがを食ってるインド人はガンが少ないのかな。
127 :
名無しのひみつ:2011/12/18(日) 14:33:31.60 ID:orysEwd4
牛や豚は餌に混ぜて抗生物質やホルモン剤を投与されてたりするから、
それだけでもガンになり易いといえるだろう。
牛や豚は、食肉にするまでの期間が数年程度なので、発がん性がある
ホルモン剤などを餌に混ぜてもそれが発現しないぎりぎりであれば
商品価値がある。それを人間が取り込んで長年生きたらガンになると
してもだ。
128 :
名無しのひみつ:2011/12/19(月) 00:35:12.69 ID:SAt+0CPf
損傷と修復を繰り返していると癌になりやすいそうな
快便なら問題ないのでは?
スポンッ!と出れば肉食ってても問題なさそう
129 :
名無しのひみつ:2011/12/21(水) 04:28:00.25 ID:38KO4cC7
そーいえば最近野菜の美味さに気づきますた
130 :
名無しのひみつ:2011/12/30(金) 09:02:59.11 ID:DISj5XP5
ベジタリアンや草食てすぐ亡くなるイメージあるんだが
131 :
名無しのひみつ:2012/01/14(土) 18:57:25.28 ID:GE+TY5Rp
最近気づいたのだが肉喰った方が痩せる。
自分の体質の問題もあるだろうが、タンパク質を摂りまくった方が痩せた。
野菜も必要だが炭水化物は少なめに。
132 :
名無しのひみつ:
>>107 >アメリカは、ポテチやフライドポテトも野菜消費量にカウントしてそうw
もちろんがっつりカウントしてるよ
あいつらは、お米まで野菜としてカウントしてるからなwwwwwww
マジで、食に関してはバカww