【幹細胞】ES細胞、長期培養でゲノムに変化 京大など国際研究チーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 体の様々な細胞に変化できる胚性幹細胞(ES細胞)を繰り返し培養すると、ゲノム(全遺伝情報)に
変化が起きやすい不安定な系統と変化しにくい系統が出てくることが、京都大や英シェフィールド大などの
国際共同研究チームによる大規模調査でわかった。


 ゲノムの変化はがん化につながる恐れがあり、再生医療に利用できる「安全な細胞」を選ぶ目安になる。
科学誌ネイチャー・バイオテクノロジー電子版に発表した。

 英、米、豪などで作製したES細胞125系統のゲノムを比較。容器を換えて細胞培養を続ける回数が
約50回を超えると、35%で染色体の数や長さが変わった。中でも、人間では23対ある染色体のうち、
細胞増殖に関わる遺伝子が集中する20番染色体で変化が目立った。一方、京都大作製の1系統は168回
培養を繰り返しても変化しなかった。

▽記事引用元 読売新聞(2011年11月29日12時03分)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111129-OYT1T00562.htm

▽Nature Biotechnology
「Screening ethnically diverse human embryonic stem cells identifies a chromosome 20 minimal amplicon conferring growth advantage」
http://www.nature.com/nbt/journal/vaop/ncurrent/abs/nbt.2051.html
2名無しのひみつ:2011/11/30(水) 23:23:29.92 ID:13NpKxxy
ウソツク教授の系統は、1回で変わります。
3名無しのひみつ:2011/11/30(水) 23:24:06.26 ID:mxQwOxBE
>京都大作製の1系統は168回 培養を繰り返しても変化しなかった。

すげーな
4名無しのひみつ:2011/11/30(水) 23:33:11.65 ID:WJYPZAF6
>>3
英米が厳密にやってない、ってことはないだろうからな
マージン狭すぎじゃねーの
5名無しのひみつ:2011/12/01(木) 01:42:22.71 ID:N6jokZbA
パクッテ
見様見真似でやっても
本家の真性とは違う

チョウセン お前の事だ
6名無しのひみつ:2011/12/01(木) 04:03:25.65 ID:11eL925L
もともとES細胞も安全じゃなかったのか
7名無しのひみつ:2011/12/01(木) 09:07:46.35 ID:yE91/NwC
ips細胞の方がずっと安全
8名無しのひみつ:2011/12/01(木) 09:21:08.78 ID:fkV5cSWr
京都大学炸裂にみえた
9名無しのひみつ:2011/12/01(木) 09:38:31.54 ID:NgwgK3ck
すでに変化がはじまってたらES細胞じゃないジャン!
使ったサンプルがすでに分化しはじめのやつだったんじゃないの
10名無しのひみつ:2011/12/01(木) 09:40:46.04 ID:AJkyL85R
>>6
いや、ES細胞って「胎児の細胞」、赤の他人だから安全からはほど遠いんだけど?
iPSは可能性として「自分の細胞を幹細胞化」という安全枠内を目指せるからそういう危険と
無縁な替わりに、遺伝子操作を失敗したら癌化に直結するわけだけど。
11名無しのひみつ:2011/12/02(金) 17:18:55.04 ID:EORa6vCo
細胞がゲノムに変化すると読んでどういう意味か
分からなくて>>1を読んだ馬鹿は俺だけ
12名無しのひみつ:2011/12/07(水) 01:39:42.40 ID:NG9Fj/pd
ES細胞って根底から役に立たないってことでわ?
13名無しのひみつ
他人の細胞を身体に入れるって、寄生虫に近いノリだな。