【脳】色を“聴き”単語を“味わう”―共感覚の謎、最新技術で解明進む

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼26−316@pureφ ★
共感覚の謎、最新技術で解明進む

 色を“聴き”、単語を“味わう”人がいる。最新の研究によれば、複数の感覚が結び付く「共感
覚」は脳の仕組みを理解する重要な手掛かりになるという。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/synesthesia-evolution-brain_44199_big.jpg
脳の拡散テンソル画像(DTI)。神経線維が束になっている。
Image by Simon Fraser, Science Photo Library/Getty Images

 共感覚が初めて科学的に記録されたのは1812年。以来、長年にわたって広く誤解されてきた。
多くの専門家が軽い精神疾患の一種と考えていたのである。
 カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)のデイビッド・ブラング(David Brang)氏は、「共感覚
者にとって、“数字の2は青い”だけではない。2は男性で帽子をかぶっており、7と恋愛関係にある」
と説明する。「このような擬人化が共感覚の症状かはわからない。しかし、多くの研究者は全くの
作り話だと考え、興味を持てなかったようだ」。
 だが、この30年で、共感覚に身体的な原因を示す証拠が相次いで示されている。例えば、共感
覚者の脳は各部の結び付き方が異なる。また、遺伝しやすいため、遺伝要素も関係があるとみら
れる。
 実際、ブラング氏らは、この不思議な現象が生き残ってきた背景には、進化的な理由があると考
えている。創造的思考においてある種のメリットを得られるためだ。「共感覚者の95〜99%が自身の
共感覚を喜んで受け入れている。そして、生活の質を高めてくれると述べている」とブラング氏は話す。

◆脳の配線を見る新手法
 共感覚が長年にわたって誤解されていたのは、連想が非常に明確で、描写が細かいためだ。かつ
て、一部の専門家は統合失調症などの精神疾患と結び付けていた。
 研究論文の共著者で、同じくUCSDの神経科学者ビラヤヌル・ラマチャンドラン氏は、「共感覚は
進化における原始的な状態への“後退”だという見方もあった」と説明する。
 しかし現在は、200年前はもちろん10年前でさえ不可能だった手段で脳を徹底的に調べることが
できる。
 その一つが「拡散テンソル画像(DTI)」という一種の脳スキャンだ。DTIを使用すれば、脳のさまざま
な領域がどのようにつながっているかがわかる。「共感覚者の場合、関連する感覚のつながりが強い」
とブラング氏は述べる。
 感覚をつかさどる脳領域の結び付きを視覚化すれば、特定の共感覚が存在する理由や、多くの
知覚現象が一方向だけに起きる原因がわかるかもしれない。一方向性の例として、数字は色を連
想させるが、色から数字を連想することはあまりないという。
 すべての人は共感覚の神経機構を持つが、何らかの理由で抑制されているという仮説もある。脳を
徹底的に調べれば、その検証が可能かもしれない。

◆創造性を高める?
 最近の研究で、芸術家や詩人、小説家には、それ以外の人より共感覚者が約7倍多いと示され
ている。そして、複数の専門家が、共感覚者は関連のないアイデアを結び付ける能力に秀でている
という仮説を立てている。
「数年前に協力を依頼したある小説家は、共感覚が隠喩の選択に役立っていると断言していた。
彼女によれば、言葉を思いつく前から、何色の言葉にすべきかが見えてくるそうだ」とブラング氏は語る。
 共感覚者の中には、円周率を2万2514桁まで暗唱するなど、驚異的な記憶力を発揮する人がいる。
とてもよく似た色を見分けられたり、触覚が非常に発達しているケースもあるという。
 共感覚に関する研究は、オンラインジャーナル「PLoS Biology」で11月22日に公開されている。

Ker Than/National Geographic News November 24, 2011
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111124001&expand#title

Survival of the Synesthesia Gene: Why Do People Hear Colors and Taste Words?
David Brang, V. S. Ramachandran
PLoS Biology: Unsolved Mystery, published 22 Nov 2011 10.1371/journal.pbio.1001205
http://www.plosbiology.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pbio.1001205

関連ニュース
【脳】オーラが見える女
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1098338542/
2名無しのひみつ:2011/11/27(日) 12:34:33.49 ID:jtfaj4nV
>>1
改行のセンスねーな…。
3名無しのひみつ:2011/11/27(日) 12:45:59.30 ID:qsbBqNPj
> 関連ニュース
> 【脳】オーラが見える女

一緒にすんなカスが
4名無しのひみつ:2011/11/27(日) 12:49:12.89 ID:qRfxywXx
>>3
一緒だろ
5名無しのひみつ:2011/11/27(日) 12:53:21.90 ID:+71htog7
握られてるんじゃないのか
6名無しのひみつ:2011/11/27(日) 12:56:23.84 ID:77knme57
共産党の謎 に見えた
7名無しのひみつ:2011/11/27(日) 12:56:24.78 ID:ewM+jMJP
音の大小が光の強弱として
感じられることがある
これって普通?
8名無しのひみつ:2011/11/27(日) 12:56:33.27 ID:okDZpvIl
神経の繋がり方しだいで人間の思考なんてどうにでもなるって事じゃないの?
9名無しのひみつ:2011/11/27(日) 12:57:04.82 ID:00/XdbbX
超現実を否定できんな
10名無しのひみつ:2011/11/27(日) 13:04:18.36 ID:JFEMoO5D
Farbenhören ってやつだな。
11名無しのひみつ:2011/11/27(日) 13:13:59.69 ID:isohQvS0
女のしりをみて
桃をたべたいとおもうのと同じか
12名無しのひみつ:2011/11/27(日) 13:15:20.85 ID:WSQqf+j6
日本人が得意な擬人化が共感覚なら、言語野も影響しているのかな
13名無しのひみつ:2011/11/27(日) 13:16:51.61 ID:B5Pa74h/
ピンクはエロいとかそういう事?
14名無しのひみつ:2011/11/27(日) 13:18:40.67 ID:LcqMXBnU
快感・エクスタシー・共感・九官鳥
15名無しのひみつ:2011/11/27(日) 13:21:57.50 ID:IxScZkJe
ラマチャンドランの本おもしろいよ 日本でもベストセラーだったとおもう
16名無しのひみつ:2011/11/27(日) 13:22:27.90 ID:rgNopoh4
音楽は絵画
高音は光で低音は影
主旋律は輪郭
ってな感じ
17名無しのひみつ:2011/11/27(日) 13:36:36.98 ID:exwLqVW2
音楽やってる人が音と色が結びついてるって書いてたな。単語を味わうは判らんな。プリンって書いて
プリン食ってるイメージするならわかるが。食えないものだとさっぱり。
18名無しのひみつ:2011/11/27(日) 13:46:29.07 ID:rgNopoh4
音楽は絵画
高音は光で低音は影
主旋律は輪郭
ってな感じ
19名無しのひみつ:2011/11/27(日) 13:47:57.24 ID:DBXk7PON
神さまにおねがいすれば共感覚なんか簡単に経験できるな。
まぁ、神じゃなくてもだけど。

ちなみにオーラは共感覚らしいね、ラオウとケンシロウは共感覚を持っている。
ちなみに、俺はあそこをいじると(皮膚感覚?)、エロい映像が頭のなかにあらわれるよ。
これも共感覚のいっしゅかな?

ってかこういう研究してる奴って激しくバカっぽい気がする
20名無しのひみつ:2011/11/27(日) 13:57:21.09 ID:pp2QSLxb
「革命」を赤いと感じる共産感覚
21名無しのひみつ:2011/11/27(日) 14:02:52.50 ID:sD8oCdYz
梅干しやスーパーレモン見て
口の中がキュッとなるあれか。
22名無しのひみつ:2011/11/27(日) 14:03:27.75 ID:sD8oCdYz
エロ本を見て勃起するのと一緒だな
23名無しのひみつ:2011/11/27(日) 14:05:58.76 ID:tPhoblkm
逆に音楽とか文章、数字から何も浮かばない方がやばいだろ
24名無しのひみつ:2011/11/27(日) 14:09:18.85 ID:izQ+KKp2
レベルアッパーの方がやばい
25ピュア・オーディオ愛好者:2011/11/27(日) 14:15:43.16 ID:2o51Cqn7
音には色もあり香りもある。
良い耳の持ち主には理解できる筈である。
26名無しのひみつ:2011/11/27(日) 14:17:18.41 ID:NY2zsJI8
要するに精神障害じゃなくて先天性脳障害の一種ってことだろ
27名無しのひみつ:2011/11/27(日) 14:22:33.79 ID:t0M32k8a
なんかの前衛芸術みたいな絵だ。
28名無しのひみつ:2011/11/27(日) 14:26:32.17 ID:cy4vOYx0
>2は男性で帽子をかぶっており、7と恋愛関係にある
腐女子ども出番だぞ
29名無しのひみつ:2011/11/27(日) 14:37:22.98 ID:8J54YsXR

>2は男性で帽子をかぶっており、7と恋愛関係にある

イヤーン(( 72 ))バッコンバッコン

こうかな?
 
30名無しのひみつ:2011/11/27(日) 14:44:08.01 ID:yOCY6WGy
>>29
おちつけ
31名無しのひみつ:2011/11/27(日) 14:47:11.08 ID:q5l1QG2A
絶対音感も一種の共感覚なんじゃね?
何か他の人程音楽を楽しめない気がする。
32名無しのひみつ:2011/11/27(日) 14:51:04.19 ID:0NURTtfu
428ってゲームで、中二的な超能力扱いされてて笑ったなw>共感覚
33名無しのひみつ:2011/11/27(日) 15:02:55.42 ID:h0ndX59I
数字に思い入れが無いので色はつかないけど、
自分の重みづけの大きい単語には、そん時の心境の変化によって色が変わったかな最近。
その単語に直接関係の無いはずなのだが、ふと心を打たれたある楽曲を聞いた後に、
あらためてその単語を眺めてみると、ずっと持っていた茶色のイメージから深い蒼色に急激に変化したとか。
34名無しのひみつ:2011/11/27(日) 15:03:10.41 ID:3mdWp2QE
>>31
たしかに楽しめてないようで損した気分ではあるよw 俺の場合、体調で左右される弱い絶対音感だけど。
ただ「周波数的に確定する」だけの感覚なんで、ビブラートが不快だったりする感じかなぁ。
共感覚ってのはそれとは別で、感覚器が違うのに連動しちゃう感じ。
音と同時に黒い触手が迫ってくるように思えるとか。その理由で横断歩道のシグナル音が特に苦手。

喩えが判りにくかったらごめんね。
35名無しのひみつ:2011/11/27(日) 15:17:57.21 ID:y01J0a2Y
>>6
俺もだ
共産党の謎とか、どんなドス黒いものかと思った
36名無しのひみつ:2011/11/27(日) 15:41:58.82 ID:M/kIoKa3
1:赤 2:青 3:黄 4:ピンク 5:緑
37名無しのひみつ:2011/11/27(日) 15:48:07.12 ID:n9W4lynJ
音に色があるとかそんな感じか信じられん
38名無しのひみつ:2011/11/27(日) 15:55:15.05 ID:DhwCZvfQ
色だって音だって
デジタルに置き換えられるのなら
何にだってたとえることができる
39名無しのひみつ:2011/11/27(日) 15:55:55.76 ID:TWG31c2V
この前、NHKでやってたな。爆笑問題の番組で。
40名無しのひみつ:2011/11/27(日) 15:57:21.20 ID:8bYKihRT
共感覚に興味のある奴は自閉症の人の書いたこれを読め。
「ぼくには数字が風景に見える」ダニエル・タメット著
41名無しのひみつ:2011/11/27(日) 15:58:01.78 ID:EfbdftOt

 頼 む か ら  ほ っ と い て く れ
42名無しのひみつ:2011/11/27(日) 16:06:40.85 ID:r3qb4PAI
俺が見えるオーラはこれのことだったのか・・・
何に反応してるんだろうな?匂い?
43名無しのひみつ:2011/11/27(日) 16:06:47.50 ID:3cv2ARyt
中野裕太とかいう厨二が患ってるって言ってたな、共感覚
44名無しのひみつ:2011/11/27(日) 16:11:04.11 ID:QBYArH6y
中森明菜だな。 曲を聞き歌詞を見ると「このイメージは何色ね」って言い、次に服を決め、
で、振り付けを決め、歌う感情をイメージし歌唱法を決め、最後にスタッフにカメラワーク相談。

初め、この話を信じられなかった。 >>1で納得したわ。共感覚だったんだ。

明菜は変人というか天才というか…芸術ってこういうものなんだなって教えてくれた。
ありふれた事を生にするというか、綺麗に人生・女・自分を生にする遊びかな。

どうりで、明菜以後は、全ての女性歌手が凡人に見えてつまらないわけだ。AKBなどもな。
そういえば、高みな、明菜ファンだな。
俺もそうだが、変なのは、変な人に魅了されるんだな
45名無しのひみつ:2011/11/27(日) 16:25:39.63 ID:ecBvEBeh
>「共感覚者にとって、“数字の2は青い”だけではない。
2は男性で帽子をかぶっており、7と恋愛関係にある」

こんなこと真顔で言ったら基地外だと思われるよ
2+2=4だから4はホモってこと?
46名無しのひみつ:2011/11/27(日) 16:34:34.14 ID:czHhhOd9
このスレはおでんの味がするな
47名無しのひみつ:2011/11/27(日) 16:42:18.96 ID:fU7CchNd
共感覚って、多かれ少なかれ誰にでもあるのかな。
多分、フラッシュバックとか、条件反射なんかとも関連のある領域の話だよね。
48名無しのひみつ:2011/11/27(日) 16:47:03.58 ID:exwLqVW2
渋い共感覚だなw
49名無しのひみつ:2011/11/27(日) 16:47:35.99 ID:3s3wcH2C
共感覚をオカルトといっしょくたにしてるやつがいることにわろたw
50名無しのひみつ:2011/11/27(日) 16:50:45.26 ID:rMv9yymS
太陽を見るとくしゃみが出る。
親もそうだし、遺伝するのか?
51名無しのひみつ:2011/11/27(日) 16:55:15.21 ID:3+EmANNJ
こういうの全然わからん俺みたいなのにはなんだか糖質の人が書いた絵やクスリのキメすぎみたいな印象を受ける
どっちにしても面白い話ではあるね
52名無しのひみつ:2011/11/27(日) 17:09:43.19 ID:DhwCZvfQ
ものごとの見方、見え方の違いだろ

>「関連する感覚のつながりが強い」
彼らにはどんな世界が見えるのかねぇ
53名無しのひみつ:2011/11/27(日) 17:26:20.03 ID:KtuCwgC/
層化は、同じ共感脳の集団であり、その他一般人とは大きく異なる。
という分析研究をすべき。
54名無しのひみつ:2011/11/27(日) 17:33:32.11 ID:Egz4unk8
>>31
絶対音感勘違いしすぎ
ただ「今聞こえている音はこの音階のこの音」って特定できる能力
音さとか使って比較すれば普通の人だって相対的に音を特定できるでしょ?
単語覚えるのと一緒で、先天的でなくても訓練で獲得できる能力だ

感覚が共有されてるってのは、たとえば数字を認識計算する脳の部分が
色を認識する部分と強くつながってると、7=赤、2=青みたいに感じる感覚
だから実験で数字の「9」が千個並んでる中に1個だけ「6」がまじってても
一瞬で見分けられたりする
実際にいは全部黒い文字で書いてあるにもかかわらずだよ
55名無しのひみつ:2011/11/27(日) 17:37:42.89 ID:QIS+lS8f
LSDなんかの幻覚剤は、視覚とか聴覚とかの感覚が混ざると聞くけど、
この幻覚剤ってのは、一時的に共感覚のようなものを誘発させてるって事なのだろうか?
56名無しのひみつ:2011/11/27(日) 18:03:06.20 ID:XdW1QC8+
ここまでコブラなし
昭和は遠く
57名無しのひみつ:2011/11/27(日) 18:08:36.45 ID:AnxERc2d
>>54
色で見つかるのかそれ
視線を流したときに差分の違いからくる違和感で見つけてるだけじゃね
共感覚を持っているという人と、持ってない人とで
どの程度の人数・回数を比較して言ってるんだそれは。
58名無しのひみつ:2011/11/27(日) 18:24:37.62 ID:UNrDmasq
>>56
コブラは『虎よ、虎よ!』からのパクりだろ
導入部からして『追憶売ります』の完コピだったし
59名無しのひみつ:2011/11/27(日) 19:05:34.26 ID:0YWvNd3q
>>46
ああ、出汁のきいてない醤油の濃いおでんだな
俺と同じ感覚の奴がここにいて驚いたよ
60名無しのひみつ:2011/11/27(日) 19:08:27.50 ID:QH7Il8Bb
ギミーヘヴンて映画観たけどほんとにあんな感じなの?
頭おかしくなんないの?

あ、でもあれが共感覚者の普通なのか
61名無しのひみつ:2011/11/27(日) 19:08:45.84 ID:R8F7Q1q+
ああ、1は攻めで0が受けとか言ってる奴らがこれか。
62名無しのひみつ:2011/11/27(日) 19:36:40.24 ID:M8fZVrh5
くぱぁ
ぺろぺろ
63名無しのひみつ:2011/11/27(日) 19:44:25.66 ID:kqjbkAru
ここまでCANAANなし
64名無しのひみつ:2011/11/27(日) 20:19:08.60 ID:uPxWIGK/
音楽聴いて景色や色が見えるのは一般人でもあるよね
65名無しのひみつ:2011/11/27(日) 21:15:23.72 ID:KCP8BNqL
>>33
それは、共感覚ではなくて、まさしくその時の気分だと思う

共感覚って、常に同じ関連性でもって連想してしまうはず。
悲しいかろうが、楽しかろうが、この例の人は、『2』を見たら青色を連想すると思われる。


>>19
多分、共感覚についての理解が根底で違っているからバカっぽく見えるのじゃないか?

ナイフを見て、赤色(まあ、血の色)、肉の味(ステーキとか)を連想するのは、共感覚ではなく、>>21 のパブロフの犬効果 と同じでしょう。

共感覚ってのは、ナイフを見て、ラベンダーの香りを感じる。 って感じで、思考して連想できる何かしらじゃない、全く関係の無いモノを連想してしまう症状のことだろう。
66名無しのひみつ:2011/11/27(日) 21:42:49.52 ID:Bj+Ag2x+
ピタゴラス教団にも共感覚がいそうだな
67名無しのひみつ:2011/11/27(日) 22:07:05.88 ID:M/uHbHxL
数字を言葉におきかえて覚えるのも共感覚の一種かね?
68名無しのひみつ:2011/11/27(日) 22:13:03.86 ID:u0M2W6iF
スペースコブラのソード人
69名無しのひみつ:2011/11/27(日) 22:17:36.64 ID:cwZE2u1/
ある程度の共感覚は、おそらく全員が持っているのだろうな。

どんな文化でも、女児(女性)用の所持品は赤くする傾向があり、男児(男性)用は暗色か寒色系を使うことが多い。
70名無しのひみつ:2011/11/27(日) 22:28:55.82 ID:AnxERc2d
>>65
幼いころの経験が感覚と結びつく共感覚もあるんじゃねーの
幼少時に家にあったカレンダーが2は青色で7は緑色で、みたいな。
その刷り込みが残っているとか。
そういう意味ではナイフで肉を食うときに食卓に飾ってあったラベンダーの香りの印象が強ければ
ナイフを見てラベンダーの香りを思い出したりもするだろう。
71名無しのひみつ:2011/11/27(日) 22:38:53.76 ID:E/NnOUms
「うまい」という単語どうです、おいしいですか?
「旨い」のほうがいいですか、えっ甘く感じる?
「美味い」ではどうでしょう?しょっぱいって
「上手い」は・・そうですかこれが一番おいしいかと
72名無しのひみつ:2011/11/27(日) 22:51:27.57 ID:VcGL9Ulc
ピンク=交接・愛。 緑=自然・癒し。 青=思考・開放。 黄=希望・幼さ。
赤=情熱・危険。 黒=未知
73名無しのひみつ:2011/11/27(日) 22:52:24.75 ID:1Jwq2P1J
爆笑問題の小さいデブの方もそうなんだって?
74名無しのひみつ:2011/11/27(日) 23:12:57.85 ID:vfeLSgS8
祝詞=白
讃美歌=桃色
お経=茶色
75名無しのひみつ:2011/11/27(日) 23:34:17.38 ID:uWAXx/VU
>>70
それはただの関連付け
共感覚は神経の物理的な経路が影響する
耳掻きをするとくしゃみが出るとかと同じ
76名無しのひみつ:2011/11/27(日) 23:43:55.61 ID:Ksrh4p9S
「観音」だね。
77名無しのひみつ:2011/11/27(日) 23:54:01.84 ID:eNQ+AG0s
季節に匂いを感じる時があるな
鼻で感じるんじゃなくて雰囲気てゆーか
感覚ってゆーかよくわからんけど

不思議だけど嫌な感じではなかったな
78名無しのひみつ:2011/11/27(日) 23:56:57.56 ID:EmBApux0
なんだこの焼きそばみたいな画像は?wwwww
79名無しのひみつ:2011/11/28(月) 00:00:53.36 ID:EmBApux0
しかし科学者ってホントバカだよな
自分にわからないことはみなキチガイと決めつけて
その後数十年してコロっと手のひら返して
赤っ恥かくことを毎回飽きずに繰り返してんだからさ
80名無しのひみつ:2011/11/28(月) 00:09:44.49 ID:cGnRQEQI
>>79
あんたも科学者のやってることが分かってないから、
バカと決めつけてるって訳だ。納得。
81名無しのひみつ:2011/11/28(月) 00:17:04.08 ID:eDIEZSWP
>>36
0:黒 1:茶 2:赤 3:橙 4:黄 5:緑 6:青 7:紫 8:灰 9:白

ちなみに自分が習った覚え方は

黒い礼服、茶を一杯、赤いニンジン、第三の男、岸恵子
みどり児、青二才のろくでなし、紫シチ部、ハイヤー、白い救急車
82名無しのひみつ:2011/11/28(月) 00:19:30.49 ID:JHT7eNJV
絶対音感というのも共感覚の一種な気がする。
「ドレミ」という言葉が特定周波数とがっちり結びついてしまってる。
83名無しのひみつ:2011/11/28(月) 01:03:44.48 ID:vT4LnGKg
ビリヤード好きな奴は数字と色の結びつきは強いだろうな
84名無しのひみつ:2011/11/28(月) 01:10:56.92 ID:5XqNXKyr
>>81
それ抵抗のカラーコードじゃん
黒体輻射の色を数字の並びに対応させてるだけで
共感覚とはなーんの関係もないが
85名無しのひみつ:2011/11/28(月) 01:11:39.55 ID:Na43Lm8r
きちんとした理論が確立されるまで、カルトや似非科学によっていいように利用されるんだろうなあ
86名無しのひみつ:2011/11/28(月) 01:24:44.82 ID:xSMAzPsB
性的快感を写実的に描くことが出来たりするんだな
87名無しのひみつ:2011/11/28(月) 03:09:00.20 ID:waY3ekDo
何か考え事してる時に
ふとある物を見つけて考え事が進む時とかあるけど
ここでいうある物がより多く見つかる状態なんかな
>2は男性で帽子をかぶっており
なんて考えも付かないけどこの発想があれば
ああ帽子と言えば…なんて時と場合によっちゃアイデアのヒントになるかもしれないし
大抵の人が喜んで受けているみたいだしあったら楽しそうだね
88名無しのひみつ:2011/11/28(月) 03:31:12.43 ID:qxlFdUXI
>>32
俺も共感覚を持っている、というか「残っている」んで
(そもそも共感覚なんて幼少期は誰もが持っているものであって
 珍しいものではない)
味覚が形状として視界に現れたりするんだが
だからといって、本当に何の役にも立たない
そもそも1つの感覚を司る脳の部位が分化して発達しきらず
他の感覚を司る脳の部位とつながっているというだけで、
それ以上でもイカでもいな

にも関わらず嘘喰いだのトリコだのCANNANだの
共感覚を扱った作品では、それを超能力か何かと勘違いして
トンデモ解釈しているのが嗤えてたまらん
89名無しのひみつ:2011/11/28(月) 04:20:33.56 ID:5XqNXKyr
知覚未分化による幼少期の共感覚と、
成人してからより強く発現してくるそれは、似ているけれど全然別物だよ。

本来、生物の生体センサーは、非常に単純な分子機械が長い長い進化の過程で複雑化し、
分岐を繰り返して形成されたはずである。
だから幼少期の感覚混合は、この過程にあった未分化を残しているものに過ぎない。
胚からの個体の発生が、進化の道筋をおおむねそのまま早回しで辿るのを見ればわかることだ。

対して、成人してから発現するそれは、将来の進化の途上でやがて別な感覚に分化するかもしれないが
いまのところいずれかの感覚と混ざっている、共存している、あるいは埋もれている、
ある新しい感覚に関係すると考えられる。
それは、いまのところ独立した処理系を持たないため、これが反応すると
どの感覚を担当する処理系が処理していいか混乱が生じ、複数がいちどに反応する。
結果として共感覚が生じる。
つまり共感覚とは、「音を聞くと色が見える」というような単純な作用ではない。
実はその感覚は、音でも色でもないが、あえてどれに近いかと言えばそのどちらかかもしれないような、
未知の感覚の胎動ということになる
90名無しのひみつ:2011/11/28(月) 04:32:22.46 ID:OiC8p3Yh
大分前にアンビリーバボーで共感覚の特集があったけど
特定の音(音階?)を聴くと身体の一部が動いてしまうという共感覚を持つ人が印象的だった

あと数字に色が見える人は数字を書くとき、対応する色で書くとか小説で読んだことあるけど本当なんかな
91名無しのひみつ:2011/11/28(月) 04:43:45.42 ID:5XqNXKyr
テレビ屋に取ってはおもしろけりゃ何でもいいので
単なる連想の強力な奴とか、思い込みとか、ただの電波とか
ごちゃ混ぜ滅茶苦茶で話にならないですね
一事が万事です
92名無しのひみつ:2011/11/28(月) 05:10:37.05 ID:OiC8p3Yh
>>91
いや、番組では海外の研究実験の映像が放映されたんだ
言葉足らずですまん
93名無しのひみつ:2011/11/28(月) 05:29:36.93 ID:xkPq8jxV
目をつぶっている時に衝撃音を聞いたりすると、目の奥に
フラッシュみたいな光が走る時があるんだが、これは共感覚?
94名無しのひみつ:2011/11/28(月) 07:32:57.45 ID:oZluUbEI
甘 ← 甘い

表意文字、象形文字文化を持つ我々は共感覚民族と言えますね
95名無しのひみつ:2011/11/28(月) 08:57:28.96 ID:m0BMAIIt
>>93
そうだと思う、程度の差こそあれ音が視覚のほうに漏れ出てるってことだから。
暗いとこでヘッドホンで雷の音を聞くと見えるよね、見えない人も居るのかな。
96名無しのひみつ:2011/11/28(月) 09:26:50.43 ID:T5W2ofyK
>>81
俺が習ったのは黄色い救急車・・・
97名無しのひみつ:2011/11/28(月) 09:36:18.36 ID:2k+RAkB6
>>65
いや・・・だから神様に頼めば理屈じゃなくってわかるから。

後半をまともに受けないでくれ、恥ずかしいからorz
98名無しのひみつ:2011/11/28(月) 09:44:04.30 ID:2k+RAkB6
>>81
よくカラーコードを数字から語呂合わせしてるのあるけど
あれ、使えないよね。色→数字じゃないと、とっさに判断しづらい
俺の場合は、

岸恵子→棋士
みどり児→ミドリはgo(信号のことね)
青二才はろくでなし→青虫
白い救急車→しろくま

のぶぶんがちがうかな、第三の男もちがったかも・・・
99名無しのひみつ:2011/11/28(月) 09:50:45.74 ID:NmSZcHuQ
サヴァン症候群じゃね
100名無しのひみつ:2011/11/28(月) 09:52:33.96 ID:2k+RAkB6
>>82
絶対音感もってるやつって子供の頃密かに
頭の中にスペアナ埋めこまれた実験体のことだろ?

ちなみに俺の友達に絶対コンパスのやつがいる。
どんな室内にいても北が分かるのにはビビった。

おれは青梅街道から甲州街道に抜けて新宿に逝くつもりが
もとの青梅街道にでて、甲州街道と勘違いしたまま、30分ほど走って
それでも、気ずかないほどの方向音痴・・・羨ましいと思った
101名無しのひみつ:2011/11/28(月) 09:55:58.85 ID:8ZizLjFU
共感覚の人ら、って普通よりもほぼ確実に記憶力がいいんだよね
102名無しのひみつ:2011/11/28(月) 10:06:35.65 ID:RINWpg0N
犬は臭いを「見る」って聞いたことがあるが、それと同じようなものなんだろうな。

その話を聞いてから、屁をこく度に思う。
うちの犬は今、俺の尻の周辺が、まばゆく光って見えているに違いない、と。
103名無しのひみつ:2011/11/28(月) 10:26:07.48 ID:vq3duseU
こういうのってオカルト臭くて気持ち悪いな
解明が進んだら
「やっぱ気のせいでした」で終わりそうな気がする。
104名無しのひみつ:2011/11/28(月) 10:36:11.16 ID:mDLeIChW
>>103
違うんだよ。

例えば数字の5と2をデジタルっぽくカクカクに書けば、
お互い鏡に映した関係になるだろ?

その5をたくさん散らばせた中にひとつだけ2を混ぜると、
普通の人は探すのにちょっと苦労する。

でも共感覚の人は一瞬で見つけられるんだ。色が違うから。
105名無しのひみつ:2011/11/28(月) 10:57:51.66 ID:dQg5dekf
>>36はゴレンジャー
106名無しのひみつ:2011/11/28(月) 11:21:55.03 ID:mqxXeBF+
これは実際あるんだろうなとは思うけど
厨二病の黒歴史になるだろうからやめといた方がw
みたいなやつもよく見るよな...
しかももう大人で
107名無しのひみつ:2011/11/28(月) 11:25:43.02 ID:mDLeIChW
>>81
俺は「くちあだきみあむはし」と教わった。口亜滝、美亜無橋なのかな?w
「あ」が二回出てくるのもなんだかな、だが。
108名無しのひみつ:2011/11/28(月) 12:36:02.78 ID:NmSZcHuQ
>>101それ聞いたことある
記憶力と共感覚がリンクしてるって話
109名無しのひみつ:2011/11/28(月) 12:36:02.63 ID:ZUplxV+A
単語はどうか判らんが、良い小説だと、味わうどころか、

「酔っ払う」 からな 酩酊感ってやつだ。
110名無しのひみつ:2011/11/28(月) 12:48:22.62 ID:slr8gvdw
レヴェルアッパー?
111名無しのひみつ:2011/11/28(月) 18:00:34.26 ID:1ehb9/Fu
>>70
其れもおそらくは、共感覚の一種と言えるのだろうけど、頑張って分類すると、想起とかパブロフに近いモノだと考えます。


>>75
細かいかもしれないが、想起とかも物理的な回路ができちゃってるから起こるのだ。
ただ、いわゆる『共感覚』ってのは経験・教育等などの影響じゃなく、
無意識下で、勝手に別の感覚と関連付けてしまっている。そんな症状を研究対象にしているのだと思います。


>>89
胚からの発生と、幼児の発育をごっちゃにするのは少々雑な理論な気がいたします。

幼児期の神経回路は、雑多につながっていて、必要な回路を繰り返し使って、不必要な回路を切って(削って)、
機能的な意味で、しっかりした回路を作っていくらしいです。

手の形で、始めは、緩やかな握り開きしかできなかったのが、繰り返し練習することで、しっかりしたグー、チョキ、パー、を形作れるようになる。

みたいなのが、例ですね。

これと、

手の発生の過程で、
平べったい円盤状の肉を作ってから、特定の部分の細胞を死滅させて、手の形にする。

上記の二つの現象を、>>89 さんは同じ様なものと考えている。と言えます。

共感覚を第六の感覚とする仮定も面白いけれど、とりあえずは、今存在する五感が混ざっていると考えた方が自然だと思います。

混ざって結果的に、第六といえる感覚が出来上がるかもしれないけど。

112名無しのひみつ:2011/11/28(月) 19:48:40.27 ID:8ZizLjFU
>>108
でも、ほぼ確実にってのはいいすぎだったわ。訂正したい。
なんていうか記憶力がいいっていうか他の情報を関連付けて覚えられるってことなんだと思う。
だからものを覚えやすいんだと思う
113名無しのひみつ:2011/11/28(月) 22:39:59.78 ID:8JcjLpv1
ああ
幽霊を聴いたことあるけど、共感覚だったのか
114名無しのひみつ:2011/11/28(月) 22:44:56.86 ID:0AVj+ZRb
右手がグーで左手もグーでしまじろう〜…
115名無しのひみつ:2011/11/29(火) 00:10:55.94 ID:9S8FqbDa
他の情報を関連付けってどうやってやるの?
みんなはどうやってやってる?
116名無しのひみつ:2011/11/29(火) 00:17:56.40 ID:R85rhTEz
共感覚を一般人の感覚に当てはめようとしている人が多いけど、全く違うよ。
前に『画面いっぱいに表示された[2]の中から、たったひとつの[5]を探す』
みたいな実験を見たけど、完全に数字に色が付いて見えるから、
共感覚の人たちは驚くほどの速さでいとも簡単に見つけられていた
一方、一般人は上下左右バラバラの方向を向いた[2]の中から目的の[5]を探すのに
どんなに速い人でもとても苦労して時間をかけていた
117名無しのひみつ:2011/11/29(火) 00:38:07.98 ID:R/GRhiCO

どんなオナニーなんだろうか。。。
118名無しのひみつ:2011/11/29(火) 01:32:44.52 ID:vmcEi4WJ
LSD
119名無しのひみつ:2011/11/29(火) 05:57:51.06 ID:BkvkCPpt
「3」の色=黄色に感じちゃうオレが通りますよー
120名無しのひみつ:2011/11/29(火) 06:10:56.22 ID:S5r4rxpK
誰でもミントの匂いで涼しく感じたり、唐辛子の匂いで汗が出たりすると思うけど、これは共感覚なのですか?
121名無しのひみつ:2011/11/29(火) 06:31:09.56 ID:ICjide+R
害が無さそうだから、障害ってかんじじゃないんたね。落書きみたいな絵が凄まじい値段付くのあるけど、素晴らしい音楽がきこえるのかもしれないね。

そういえば、普通の人より色が多く見える人もいるみたいだね。戦争の時、偽装を見破るのに役に立ったとか。

少なく見えるのは、色盲だけど、多く見える人も、なんか困るのだろうか。
122名無しのひみつ:2011/11/29(火) 07:29:12.45 ID:bsjPCLgU
>>120
それは条件反射とか連想 全く別物
共感覚の話で一番よく出る勘違い
123名無しのひみつ:2011/11/29(火) 09:38:13.62 ID:OuF2aUu+
>>1
目隠しで色紙に触れずに手をかざしたら何色か判る人がいるが
色の波長の違いによってオレンジはとげとげしいとか緑は丸っこいとか茶色はのっぺりしてるだとか触感が違うそうだ
6年ほど訓練して色を触れずに知覚できるようになったそうだが
これとは違うようだな
124名無しのひみつ:2011/11/29(火) 09:43:58.70 ID:5IujMrqk
>>123
完全に超能力の類だな
人間はそういう風にできてない

ただ微弱な電磁波を感じ取れる人はいるらしいから
その一種である可視光線も感じ取れる人がいてもおかしくはない
125名無しのひみつ:2011/11/29(火) 10:01:47.38 ID:532T5+d6
かなり眉唾だけどな・・・手品の一種と思ったほうが良いかと。
126名無しのひみつ:2011/11/29(火) 10:36:58.36 ID:eXlGfas1
小さいころさぁ、トランプ適当にきって
順番に数字を言って当ててってみたら
6回連続あたったんだけど・・・これって、けっこうすごいよね?

いや、スレチだけど・・・w

127名無しのひみつ:2011/11/29(火) 10:41:35.00 ID:532T5+d6
まあそういう経験が一回きりなら、宝くじに当たるようなもんだからな。
凄いといえば凄いがそれだけのこと。
平均して1/13よりも高い確率で当てられるならそっちのほうがずっと凄い。

完全にスレチだが。
128名無しのひみつ:2011/11/29(火) 10:51:04.16 ID:eXlGfas1
>>127
宝くじに当たる・・・なるほど、言い得て妙。

前にもあとにも一度どきりだしねw
129名無しのひみつ:2011/11/29(火) 11:46:19.91 ID:bsjPCLgU
視覚は触覚から分岐したんだから、
皮膚が色やおぼろげな形を感じ取れたとしても、別に不思議はない
むしろ、全く感じないとしたらその方が問題だよ
130名無しのひみつ:2011/11/30(水) 01:48:18.82 ID:tZqTUcUT
音楽はこれこれの色(その他の感覚)がする、というのは何でもありだしなぁ

音楽が時空構造として認識される、とかは無いのか
131名無しのひみつ:2011/11/30(水) 03:24:44.12 ID:P4lLhYOA
共感覚持ってる奴なんて見たことねーわ
実際会ったら変わってる奴が多そう
132名無しのひみつ:2011/11/30(水) 11:44:10.45 ID:9NIegnXX
子供時代とか、回りとのズレを感じるだろーなぁ。そうなんだと理解出来るまで。
133名無しのひみつ:2011/12/01(木) 15:31:09.56 ID:nWTdYQfA
共感覚ってさ、メディアプレーヤーとかiTunesとかRealPlayerとかについてる
音と同期して変化するパターンあるじゃん、あんな感じなの?

おしえて、共感覚の人。
134名無しのひみつ:2011/12/01(木) 18:00:29.33 ID:+wuQsTXl
遠子先輩は妖怪
135名無しのひみつ:2011/12/01(木) 20:57:32.82 ID:Hq806mEx
共感覚は表象的で、実体的な想起ではないから
建築的・工学的な構想力には欠けるのか
136名無しのひみつ:2011/12/01(木) 21:37:03.49 ID:tGdUzsyi
以前みたTV番組の「全て数字に見える共感覚者」を思い出した。
137名無しのひみつ:2011/12/01(木) 21:50:08.38 ID:nWTdYQfA
>>136
マトリックスだろ? 俺も見た。
138名無しのひみつ:2011/12/01(木) 23:34:49.61 ID:ZRA3HEp4
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/synesthesia-evolution-brain_44199_big.jpg

脳ってもっと網目的な印象があったんだけどこれ見ると束だな
139名無しのひみつ:2011/12/02(金) 01:27:15.90 ID:7EssGoNP
>>119
1は赤、2は青、4は緑で5はピンク
そんで3の好物はカレーなんだろアホ
140名無しのひみつ:2011/12/02(金) 03:36:44.83 ID:2/7HYOt5
2は青いなら二やUはどうなんだ
141名無しのひみつ:2011/12/02(金) 10:23:29.60 ID:cSVgzYem
>>140
それちょっと興味あるねえ。
どうなんだろう。
142名無しのひみつ:2011/12/02(金) 10:26:53.68 ID:cSVgzYem
ttp://www.gavo.t.u-tokyo.ac.jp/~mine/japanese/media2009/synesthesia.pdf

この日経サイエンスの記事によると、ローマ数字に色はつかないそうだ。
上のほうにあった「5の中に2」の実験も出てくる。
143名無しのひみつ:2011/12/02(金) 20:11:50.65 ID:j6pHUPf0
文字→色の対応があっても色→文字の対応はないのかな
そういった一方向性は進化の道筋とも関連してるのだろうか
144名無しのひみつ:2011/12/02(金) 21:58:45.17 ID:R/l6mWdf
マニアの中には数式でオナニーする奴がいる。
145名無しのひみつ:2011/12/02(金) 23:38:17.26 ID:aGSHKKBF
>>1
拡散テンソルたん萌え〜 (;´Д`)ハァハァ
146名無しのひみつ:2011/12/03(土) 10:04:57.59 ID:PtZS4EnR
>>145

実はこのスレでテンソルがなにかわかってない奴が9割以上

じゃないか?

147名無しのひみつ:2011/12/03(土) 15:37:48.15 ID:bmi+ewxY
この味噌汁、奥行きある味だね。なんて普通に日本人は言ってるよね。
味に遠近感を感じる日本人はみな共間隔能力者だろ
148名無しのひみつ:2011/12/04(日) 03:19:33.06 ID:3GPQCU24
みんな共通に持ってる共感覚は共感覚って言わないんだよな。
特殊なものを共感覚と呼ぶ。

「太陽を見るとくしゃみが出る」ってよく言うけど、そのへんが共感覚かどうかの境目なんじゃないかな。
ちなみに俺はまったくくしゃみ出そうにならない。
149名無しのひみつ:2011/12/04(日) 04:39:28.99 ID:VZeylAdD
自分の共感覚はこうだった
1:赤
2:青
3:黄
4:赤
5:黒
6:緑
7:赤
8:黒
9:?
10:白

150名無しのひみつ:2011/12/04(日) 06:12:53.44 ID:FUTvehWi
これは本人にしか理解できんもんだ。

151名無しのひみつ:2011/12/04(日) 09:47:54.56 ID:/EtD10KT
LSDのサイケディックというやつだな。
152名無しのひみつ:2011/12/04(日) 10:48:31.92 ID:JNSa5uHA
健康のため、クスリのやりすぎに気をつけましょう
153名無しのひみつ:2011/12/04(日) 11:20:50.73 ID:+sQtSAqI
安価で予言する。
>>2
は男。帽子をかぶっている。で、
>>7
と恋愛関係にある。
154名無しのひみつ:2011/12/04(日) 11:21:55.41 ID:hBPD61S/
共感覚者と非共感覚者を判別しにくいのは、
その体験内容が非共感覚者でも誰でも思いつける=でっち上げられるものだから。
結果論ではなく、
共感覚者にしかできない特異なアイデアを創造しなければ判別不可能。

それは共感覚に限らない
155名無しのひみつ:2011/12/04(日) 12:01:11.49 ID:9lwI2RpH
共感覚って訓練で得られそうなきが。
抵抗の色見ると数字が浮かんできて、
瞬時に抵抗値が分かる。
156名無しのひみつ:2011/12/04(日) 12:08:32.26 ID:9lwI2RpH
>>93
あーこれはあるね
157名無しのひみつ:2011/12/04(日) 13:06:05.83 ID:iKh6EFbs
感覚器が受けた可視光線の波長が色、空気の振動が音、
それらの外部情報が色や音のクオリアに必ず一対に限定されて現れるほうがおかしい
現に夢で見る映像に色がついている、これは直接的な視覚刺激ではない
脳内にメモリされている情報から色のクオリアが発現している
脳神経系の構造によっては本来的な感覚のシステムを越える事象もあると思う
暗闇の洞窟の中に住むコウモリが、自ら発した超音波の反響音を聴いて空間認識しているのか
それとも反響音を見て空間認識しているのか
それとも聴いても見てもおらず人間には無い感覚で空間を認識しているのか未だに分かっていないし

感覚の根本は脳神経系の物質的構造に依存していると思うけど
現れる感覚は常識を越える可能性があると思う
数字から色が見えてもなんら不思議じゃない

最も不思議なのは色そのものの存在
意識のハードプロブレムだから解明困難だろうけど
158名無しのひみつ:2011/12/04(日) 15:29:25.82 ID:mzuGyx9+
>>130
ホワイトノイズなんていう言葉もあるからなw
159名無しのひみつ:2011/12/04(日) 17:01:56.00 ID:HWsgGv9K
天才数学者とかも共感各社多いのか?
160名無しのひみつ:2011/12/04(日) 19:00:26.07 ID:iwuVIL9f
>>149
1=赤
2=青
3=黄
4=ピンク

7=緑

9=灰または黒
かなあ
161名無しのひみつ:2011/12/04(日) 19:21:45.31 ID:3MOaHuQU
>>158
聞いたことがあるぞそれ
他にもピンクノイズとかあるらしいな
162名無しのひみつ:2011/12/04(日) 20:23:35.47 ID:SIuMn/8d
ブルーマンデー
163名無しのひみつ:2011/12/04(日) 20:49:21.56 ID:6d/D032F
文字みるたびに音が聞こえたらうざくて本読めないだろうな。
聴覚がリンクすることはないのかもしれないけど
164名無しのひみつ:2011/12/04(日) 21:41:38.94 ID:Ovr4F6Vh
私は人に色を感じたり見えたりするよ。
スピ系だとオーラ、科学的に言えば共感覚だと思ってる。どっちでも良いんだけどね。
アルファベットや数字にも色のイメージとかあるけど、自分の気分でコロコロ変わるからA=赤!! とか断言出来ないや。
165名無しのひみつ:2011/12/05(月) 02:49:51.90 ID:wO0kWtTF
2も二もUも赤色だよ「に」はオレンジだけど
166名無しのひみつ:2011/12/05(月) 03:03:28.52 ID:J4x1WzYH
非共感覚者の自分には共感覚者が羨ましくて興味そそられてここ数年色んな関連書読んだ
でも良い所だけしかほとんど書いてなくてネット見て
「音に色と形を感じるから10分とテレビを見てられない」「好きな絵でも色のせいでうるさくて見ていられない」
「雨が降ると雨音一つ一つに色と形があるから物凄く疲れる」「聴覚と味覚が共感してるから苦くて曲が聞けない」
なんて意見を目の当たりにしてやっぱり得ばかりじゃないんだなと痛感した

お前らいつもお疲れ様
167名無しのひみつ:2011/12/05(月) 04:21:57.44 ID:BqBwAMPO
>>166
私はそこまで大変じゃないし、楽しいし
結構役立ってるよ。ヒロヤマガタの絵は無理だったけどw
168名無しのひみつ:2011/12/05(月) 08:37:09.65 ID:GenIpUcC
ラフマニノフは絶対色で曲作ってる
169名無しのひみつ:2011/12/06(火) 11:56:20.89 ID:uRzCWd/e
この能力で役立つことなんか何かあるの?
>>166見るとむしろ一般人平均より劣ってる一種の病気のように思えるが。
170名無しのひみつ:2011/12/06(火) 12:03:12.63 ID:VvGsvB3V
まあ普通に思いつくのはアートの分野だろうな。

あと暗算が異様に得意な人には共感覚者が多い。
「数字の列が色のついた紐に見えて、その形が変わって勝手に答えになる」とか。
直接のメリットとはいえないが、なんらかの関連はあるだろう。
171名無しのひみつ:2011/12/06(火) 12:06:12.81 ID:VvGsvB3V
以前どっかで読んだ共感覚者で暗算マスターの人は、
英語圏の人なんだけど「単語の切れ目が認識できない」というハンディがあって
子供のときに苦労したということだった。

もちろん大人になっても単語間の空白はわからないままだが、
経験によって読めるようになったとか。

やっぱりある面では障害の一種とつながっているのかもしれんな。
172名無しのひみつ:2011/12/07(水) 13:00:33.38 ID:3/AwVQlz
意味的に切れ目が判らないor表記的に切れ目が判らない

前者は興味深いが
173名無しのひみつ:2011/12/07(水) 14:12:59.17 ID:fMLa52oY
>>172
表記だね。書いた文を読む上での困難。聞いて理解するのはなんの問題もなかったみたい。
174名無しのひみつ:2011/12/12(月) 18:28:53.28 ID:MCtIr+YW
一般人は記号で考える
共感覚者は表象で考える
サヴァンは意識イメージで考える
175ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/12(月) 18:33:16.35 ID:FYNncRGW
なぜここまで超電磁砲の話題がないかというと
アニヲタは馬鹿なのでストーリー中の理解不能な単語は聞き飛ばしていたからである
176ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/12(月) 18:34:55.84 ID:FYNncRGW
イチゴのカキ氷→風鈴→共感覚→テスタメント 

とここまで書けば思い出すだろ
177名無しのひみつ:2011/12/12(月) 18:52:05.64 ID:h4A5ac74
kokiaさんは、音に色を見てるみたいな発言してたが
もしかしてこれかしら
178名無しのひみつ:2011/12/12(月) 21:34:07.52 ID:36F2IrRy
要するに、共感覚は右脳活性による誤作動って事だろう。
179名無しのひみつ:2011/12/12(月) 21:54:09.52 ID:tConehz9
「ド」の音を聴いて「ド」の文字が頭に浮かぶのと一緒かな?
180名無しのひみつ:2011/12/12(月) 23:38:29.28 ID:NrG7XsNt
>>178
そういう能力が生存に有利に働く時代があり、そのころ出来た回路だったが
今はそれ以外のことに適応しないと生き残れないので、
誕生後の学習で封印され、回路は別の機能に活用されているということだと思う。

能力が必要な時代が、魚時代なのか、洞窟生活時代なのかわかりませんが。
181名無しのひみつ:2011/12/12(月) 23:41:29.04 ID:wtT1WnIJ
自分はAが赤でBが緑でCが黄色に感じるが
これは多分共感覚じゃなくてビタミンによる刷り込みなんだろうな…
182名無しのひみつ:2011/12/13(火) 00:02:27.16 ID:ix7JSKNg
>>1
ラノベでそういうのがあったな。
「文学少女」だっけ?
183名無しのひみつ:2011/12/13(火) 01:27:57.99 ID:C4NUwOCe
こういうのって訓練で後天的に獲得できないものかと思ってる。
自在にON /OFF できるようになることで効果的な脳の使い方ができるんじゃなかろうか。
脳の訓練(脳トレのゲームではなく)技法ってまだまだ未発達な分野じゃなかろうか。
184名無しのひみつ:2011/12/13(火) 01:38:21.27 ID:xczjAyK5
普通は無関係な二つの感覚がつながってしまう誤配線なわけでしょ。
ニューロンの再配線は随時起こってるわけだから後天的に作ることも不可能じゃないかもだけど、
かなり根本的なレベルの配線だろうからなかなか難しいんじゃないかな。
185名無しのひみつ:2011/12/13(火) 02:20:35.44 ID:luWCE62a
コウモリは暗い洞窟の中でも超音波を送って跳ね返って来た超音波で壁を認識してるって聞いたことあるけど
コウモリは超音波が人間の視覚みたいになってるのかな
186名無しのひみつ:2011/12/13(火) 07:07:26.39 ID:uqcCoH1l
デザイナーだけど、カタカナ、平仮名、数字、アルファベットに全て色を感じるよ
これは多分幼少期に、最初に本や積み木などで色のついた文字を見て
それが刷り込まれた影響かと思う

普通なら成長したら忘れてしまうような情報も
絵を描く(興味がある)人間は画像に対する感受性が強いため
そういうちょっとした事も潜在的に記憶してしまうため
共感覚者の割合が高くなるんじゃないかな

187名無しのひみつ:2011/12/13(火) 07:24:26.57 ID:uqcCoH1l
だから、共感覚がわからないという人の殆どはおそらく
普段楽器を弾いたり、絵を描いたりしない人間ではないかな
自分の周りの「絵に携わる仕事」をしている人間は殆ど共感覚を持っていたよ

188名無しのひみつ:2011/12/13(火) 07:49:44.44 ID:LUZfcZxi
私は全色盲で、色の区別が目ではわからないけれど
物の近くに手を持っていくと、物の色によって触感が違って感じる。
赤系のものは手に微風が当たる感じ、青系のものはぬめる感じ、
黒系や白系はサラサラした感覚で感じる。

少し遠くにあるものでも大きなもの(ビルとか山とか)だと
体にかかる圧力っぽい感じでおおまかな色を感じる。
色を目で識別しない代わりに皮膚で識別してるらしいや。
189名無しのひみつ:2011/12/13(火) 10:33:13.77 ID:DrsCWfYA
>>166
自分、高校生の頃、集中して音楽聴くと脳裏に音が抽象画としてみえた。
が、疲れて仕方なかったので能力を使わないようにしたら
いつしか失われてしまってちょいとさみしい。
190名無しのひみつ:2011/12/13(火) 10:40:18.57 ID:XcRMCsN9
優れた画家はしぜんと音を描こうとするし優れた音楽家もまた色や質感を追求する。
191名無しのひみつ:2011/12/13(火) 10:48:46.86 ID:XcRMCsN9
189
その行為は古代から人間にとって神聖な行為であるよ。
その行為を持続させなかったのはある意味罪ではないかと考える。
失われると多くの場合もう戻らないからね。
192名無しのひみつ:2011/12/13(火) 11:01:09.92 ID:xczjAyK5
>>186
共感覚と連想とは違うからな。
大量の「5」を散らばせた中にいくつか「2」があるとき、
色が違うため瞬時にすべて見つけられるなら本物。
193名無しのひみつ:2011/12/13(火) 11:39:07.16 ID:i65gOwWW
プルースト的な機序でシナプスが連結しちゃうのかと思ってた。
私もデザイナだけど、においや質感や音、文字は結びついてる。
モーツァルトのメロディはピンクだし、バッハはスコアを見るとチョコレート色の建築
ドストエフスキーは黄色 というふうに。

漢字にはすべて色がついてるけど、ハングル文字は感じない。
194名無しのひみつ:2011/12/13(火) 11:52:26.81 ID:47KX8ysv
>>193
ラフマニノフは何色に感じる?

共感覚者Aと共感覚者Bが同じ物を感覚1で感じているときに
感覚2の方も同じように感じるのかが知りたい
全ての共感覚者にとって2は青いの?個人個人で違うの?
195名無しのひみつ:2011/12/13(火) 12:04:43.14 ID:Afj0iyEc
すげーな。共感覚を全然理解できてないアホがこんなにいるとは。
梅干みて唾が出るのと同列だと思ってる池沼に至ってはあきれて物が言えない。
196名無しのひみつ:2011/12/13(火) 12:09:42.08 ID:z94+VhVB
>>194
数字の色は、上に書いてる人たちと違うので、共通ではないと思う。
私には、2は白に近いクリーム色で、7はレモンイエロー。
ラフマニノフは、限りなくグレーに近い青。
197名無しのひみつ:2011/12/13(火) 12:20:15.53 ID:K2XrrLt9
>>196
共通じゃないのか
それじゃ研究も個々が対象になって大変だな

因みにラフマニノフは自分もそういう色だと思うわw
共感覚者じゃないんだけどさ
マーラーは赤でバッハは透明か色がついてても薄く感じる
でも実際にその色が見えるの羨ましいな、音楽好きとしては
198名無しのひみつ:2011/12/13(火) 12:46:46.47 ID:z94+VhVB
>>197
「○○は、色に例えるとすれば、どういうイメージですか?」という質問で考える場合は
それでもイメージは湧くと思うので、誰にでもある感覚と思うのですよ。

バッハの場合は、自分は下手っぴなチェロをやるのでスコアの楽譜見ますが、
凄く整然とした柱や壁、装飾みたいなものを感じます。

音だけなら、前の音の次にやってくるので時間が関係あると思いますが
まえの音の記憶がいくつか残ってるうちにつぎの音がかぶさることでできる
一種の生理的な快感のような要素の連なりなんでしょうかね。

どうもそういった快感が先に色となって旋律ができたり絵を描いたりする人と
考え抜いて、手直ししながら作っていくときに色になっていく、二つがあるような。

それこそ証明ができないからこういう「極私的」体験として
語られることもないままに来たんでしょうけど・・
すみません、自分語りで。
199名無しのひみつ:2011/12/13(火) 12:48:41.83 ID:DbTIECTg
自分で共感覚の結び付きの理由を説明できないなら、共感覚能力が無いのと一緒。才能に陶酔して終了
200名無しのひみつ:2011/12/13(火) 13:13:08.76 ID:z94+VhVB

あと、最近すごく気になっているのは、いわゆるDQNネームで、
恐ろしくミスマッチな色の組み合わせと音が、その人と合わない、ということ。
201名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:04:26.59 ID:EjTTXYSH
今日友達が共感覚の持ち主であることを知った。私の名前は、名字が茶色で名前が赤と緑だそうだ。
その子は、数字、ひらがな、漢字となんでも文字なら色がついて見えるらしい。
そのおかげで、年号を覚えるのは得意らしい。
202名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:11:02.57 ID:ZHjEcInT
>184
脳の構造を考えれば0,1ではなくて程度の大小だと思うんだよね。
脳は可塑性をもつ器官だから必要に迫られれば比較的簡単に(何万年もかけて進化しなくても)獲得できる機能な気がする。
知ってる限りでこの手の技能で一番効果的で技能として確立されてるのが算盤(の暗算)で、視覚として処理することで普通できないようなやたらと桁数の多い四則演算をすばやくできるようになるというのがある。
203名無しのひみつ:2011/12/14(水) 13:00:43.41 ID:cPoluXMp
色に頼って、形で見分ける能力には欠けるんだな
204名無しのひみつ:2011/12/14(水) 16:03:40.01 ID:I5vfAIiQ
紫色の匂いがするんだけど、これって共感覚なの?
他の匂いではそういうこと全くないんだけど、ある匂いだけ紫だと思ってる
205名無しのひみつ:2011/12/15(木) 10:20:52.43 ID:hopSs5+N
>>196の様なレス読むと滑稽で堪らない
曲や人を色に例えるなんて!共感覚が無い事を
自ら白状しているような物だ

本当の共感覚ならその音高、その音色、
倍音等によって基本の色がしっかりと有る。

それがどの和音構成になっているか、
どう進行するかで色は瞬時に、複雑に変わる。

それを、ラフマニノフの色だなんて!
「極一般の人が考える色イメージ」でしかない
206名無しのひみつ:2011/12/15(木) 10:23:16.23 ID:R5YdyvbH
意識のレベルに上ってからのつながりは「連想」でしかないんだよな。
共感覚はその下のレベルで起きる。
207名無しのひみつ:2011/12/15(木) 12:52:49.22 ID:tO/2FJ+j
共感覚で何かを発明したり構造的作品を創ることはできなさそう。
感覚-共感覚を仲介する知識の範囲内にとどまる。
ブラックホール的な
208名無しのひみつ:2011/12/15(木) 13:15:03.47 ID:R5YdyvbH
これほどつながってない3行もめずらしいな・・・
209名無しのひみつ:2011/12/15(木) 17:43:42.81 ID:tO/2FJ+j
各感覚質が無意識(自我・知識)で連合して意識上では同一化してるんでしょ?
一般的には物体(他我)が各感覚質を具有するが、
共感覚の場合は自我が各感覚質を具有する(発する)
210名無しのひみつ:2011/12/15(木) 17:57:04.14 ID:R5YdyvbH
「無意識」に「自我・知識」を含めるなら、そのレベルよりもずっと下で起こっていることだろうな。
例えば生の視神経情報の束から輪郭を抽出し、各形状や色という抽象化された情報に変換するという
役割を果たす視覚担当サブシステムのところで混線が起こっていると。

「自我」や「知識」は、サブシステムから受け取った抽象情報を受け取ったままの形で扱うことしかできない。
いわゆる「錯視」を、意志の力で乗り越えることができないのと同じだ。
211名無しのひみつ:2011/12/15(木) 18:01:13.88 ID:R5YdyvbH
ようするに心理学ではなく、実験心理学の範疇ということだ。
三原色の細かい点の集まりでしかないディスプレイ画面から、中間色を感じ取るメカニズムの部分。
212名無しのひみつ:2011/12/15(木) 18:21:02.13 ID:tO/2FJ+j
意志は認識結果に対する事後的なもので、認識そのものを変えることはできないのよな

ただ禅・修行などによって思考・認識を排していくと、騙し絵に騙されなくなる。
認識しよう(≠意志)と意識すると、騙し絵が三次元になったり、色が相互作用して元の色でなくなる
213名無しのひみつ:2011/12/15(木) 18:30:18.61 ID:tO/2FJ+j
共感覚の調和で考える共感覚者(美的センスが論理の代わりになってる人)の場合は、論理・知識が間を取り持っているのでは?と思う
214名無しのひみつ:2011/12/16(金) 23:22:11.75 ID:kSZNefBS
お前らの云ってることがわからない
215名無しのひみつ
思考力と記憶力は相反するんじゃなかったっけ?
ゆえに知覚的に考えず、
視覚的感覚的に考える。
幼少期の発達段階でそうなので、ゲームの音と色のコードが造られつつ刺し間違える。
刺し間違いに合わしつつ造られるのかと思います。

上の方、比喩を拝借さして頂きました。
すみません。