【古生物】南極で世界最古のクジラを発見、想定外の進化速度

このエントリーをはてなブックマークに追加
160( ・3・):2011/11/20(日) 12:15:03.40 ID:nZppCR7e
ナルホド。ありがと。
161名無しのひみつ:2011/11/20(日) 15:35:32.32 ID:mrBAjO7O
縦クネは尺取虫かな
162名無しのひみつ:2011/11/21(月) 02:54:09.35 ID:8TDe6SxZ
俺も疑問なんだよな。シャチが人食った話聞かないこと。

>>50
クジラを食べたら残骸が残るけど、人間は小さいから丸呑みされてる可能性はある。
ただ、複数で海に出て潜ってる場合、他の同行者が普通は気づくよね?
おそらく海面近くで食われるはずだし、目撃されるんじゃないのか。
それとも頭よさそうだから、一人で単独かつ海面から見えない深度で襲ってる?

>>51
鮫は人間は好みじゃないから、アザラシと間違えて食べてから気づいて吐き出す。
シャチは目も頭も良いから、間違えて噛み付くことが無いってことか?

>>54
でもさ、人食い鮫だって危険だからこちらからは近づかないけど、食べられるよね。
これはぜんぜん根拠にならないんじゃ?
163名無しのひみつ:2011/11/21(月) 03:19:40.32 ID:LNNXy7jh
>>162
>人食い鮫だって危険だからこちらからは近づかないけど、食べられるよね。

とっても多い事故がサーフィンやってて下からそのまま食われるパターン
ルアーフィッシィングですな

シャチは表層泳いでくるからすぐわかるんだろう
164名無しのひみつ:2011/11/21(月) 07:55:29.15 ID:RtgioLKR
シャチは熱帯海域にはあまりいない

あるいはwikiにもあるが、シャチには3つの食性の異なる個体群がいて
そのうち哺乳類を食うのは冷たい海域に多い
だから人がその海域で海にいても、シャチに食われるより先に凍死する

でも、南アフリカ辺りまで、オットセイやペンギン食いのシャチっているよなあ
165名無しのひみつ:2011/11/21(月) 08:03:10.47 ID:j0rJz66S
>>162
食われたら、かえって来る人間がいないだろ
166名無しのひみつ:2011/11/21(月) 10:51:15.94 ID:MSl09xxH
第一に食性の問題だろ、間違って食いつく事はあっても人を好んで食うと言う事は
最初からそういう風に育てないとまずありえない。俺らが普段食う事はない
変わった動物を食わないのと一緒でな。あいつらはえり好み激しいんだよ
なんでもとりあえず食いつくような鮫あたりと一緒にするなと
167素人 ◆GD..x272/. :2011/11/21(月) 11:03:28.20 ID:uGSv3BgF
むしろ肉食動物はあまりえり好みしません。
168名無しのひみつ:2011/11/21(月) 11:19:59.82 ID:MSl09xxH
シャチは肉食動物だが
そして恐ろしくえり好みする
169素人 ◆GD..x272/. :2011/11/21(月) 11:48:12.43 ID:uGSv3BgF
ID:MSl09xxH
170名無しのひみつ:2011/11/21(月) 14:33:09.94 ID:RtgioLKR
シャチの歯って、サメに比べて食い千切り能力が低いように見えるなあ
セレーションも無いでしょ
171名無しのひみつ:2011/11/21(月) 14:41:21.40 ID:LNNXy7jh
サメは食いちぎり能力が高いというより噛み付いたらもう外れないような構造になってるんだよ
小魚を主に狙うからかも?
捕食シーン見ててもサメは近距離で乱戦しながら食ってる感じだしなあ

シャチは遠くからすーっと来て狙いつけて食うイメージはある
172名無しのひみつ:2011/11/21(月) 15:49:29.40 ID:RtgioLKR
ホホジロザメあたりは、噛み付いてからしばらく離れて
獲物が暴れ回りながら失血死もしくは弱るのを待つ、なんて言われてたっけ?

シャチの歯は長さだけならホホジロザメと同じかむしろ大きいが、円錐形だ
まるで弥生時代の矛の先端から5〜7cmの部分みたいな、幅広い剣先みたいな形のホホジロザメとは違う
さらにセレーションまである

シャチのショーで調教師が、餌をやっていたらイワシの数が少なかった(いつもは4匹まとめて、その時だけ3匹)ので
シャチがこいつめっ!って感じて、歯と歯の間で調教師の腕ごと咥え込んでみた、なんて事例はある
それ以外に、調教師を咥えて水中で振り回して関節脱臼などの大怪我を負わせた事例もある
173名無しのひみつ:2011/11/21(月) 15:53:28.62 ID:LNNXy7jh
>>172
>獲物が暴れ回りながら失血死もしくは弱るのを待つ
それはちょっと厳しいかな
そんな事したら一瞬でエサ持ってかれちゃうよ
174名無しのひみつ:2011/11/21(月) 16:30:52.13 ID:j0rJz66S
またどっちが強いですか。やれやれです。
175素人 ◆GD..x272/. :2011/11/21(月) 17:49:12.31 ID:uGSv3BgF
シャチは好きだがシャチヲタは嫌い。
176名無しのひみつ:2011/11/21(月) 18:02:39.34 ID:qtEDzUQK
シャチハタは?
177名無しのひみつ:2011/11/21(月) 18:09:53.48 ID:lXPwBqpE
便利
178名無しのひみつ:2011/11/21(月) 18:28:00.28 ID:yhvMAWNg
>>156
あんまり関係ないけど、エイの泳ぎ方も特異だよね
179名無しのひみつ:2011/11/23(水) 01:15:47.63 ID:pHon4bqQ
>>172
それは調教師がわるいな。
180名無しのひみつ:2011/11/23(水) 07:01:12.18 ID:QZqe4K/d
シャチオタだってシャチが好きなだけだと思うが、いったい何が言いたいのか分からんな
自分も嫌いなのかな
181素人 ◆GD..x272/. :2011/11/23(水) 10:02:28.78 ID:964/fq5w
182名無しのひみつ:2011/11/23(水) 12:50:09.00 ID:g0IOfUps
シャチオタって名古屋のサッカーキチガイのことだろ。
さいたま、イバラギ、韓国、北朝鮮、オランダ。
赤いユニフォームのチームはキチガイファンばっかりだ。
183素人 ◆GD..x272/. :2011/11/23(水) 16:36:39.19 ID:964/fq5w
余談だけど、世界各地で発生しているホオジロザメの咬傷事故のうち、
幾つかはシャチの襲撃を誤認した可能性が指摘されているらしい。

情報元がWikipediaだから確証とはいえないけどね。
184名無しのひみつ:2011/11/25(金) 00:59:58.62 ID:9l/ECOnx
>>183
傷で区別できないのかな?
185素人 ◆GD..x272/. :2011/11/25(金) 04:19:44.80 ID:9B96EZVw
>>184
むしろそれが原因で指摘されているのでは。
推測だけど。
186名無しのひみつ:2011/11/25(金) 04:53:14.92 ID:1GOmvuOk
色々と大活躍の南極観測隊

それをぶっつぶそうとしてるレンホー達
187名無しのひみつ:2011/11/25(金) 06:51:45.20 ID:d2LOSj8z
>>186
それはキムタク
188素人 ◆GD..x272/. :2011/11/25(金) 06:56:21.81 ID:9B96EZVw
臭いと思ったら国士様がわいてた。
189名無しのひみつ:2011/11/25(金) 07:56:04.70 ID:90JdQzUW
クジラの直先祖とケトゥス類とが別れたのは、きっともっと古いんだろう
190素人 ◆GD..x272/. :2011/11/25(金) 14:51:04.15 ID:9B96EZVw
>ケトゥス類

ケトゥスって鯨って意味やねん。
まさかとは思うが、パキケトゥスやアンプロケトゥスのような
クジラ祖形群の意味を表すと思ってないだろうな?
191素人 ◆GD..x272/. :2011/11/25(金) 14:53:46.99 ID:9B96EZVw
訂正。
×アンプロケトゥス
○アンブロケトゥス
192名無しのひみつ:2011/11/25(金) 16:09:35.02 ID:LRHHcYWt
バンドウイルカとオキコンドウみたいな歯の本数も全然違う種類が交雑して、
しかも雑種が繁殖可能ってどういうことなの…

それだと、シャチとカワゴンドウまたはオキゴンドウで
交雑させると交雑する可能性めちゃくちゃ高そうだね。
193素人 ◆GD..x272/. :2011/11/25(金) 16:15:59.43 ID:9B96EZVw
ところがシャチは地域によって群の分離が始まっていて、
自然状態だと両者は交わらないらしい。
(一緒にさせれば交尾するかも知れないけど)

オオカミコヨーテのスレじゃないけど、これも種の文化が
始まっているという貴重な例。
194名無しのひみつ:2011/11/25(金) 16:20:44.31 ID:LRHHcYWt
自然状態ではね。飼育下だと簡単に交雑しそう。

誰か外国のクレイジー君がシャチとコンドウクジラ類を
交雑させちゃわないかなーって夢見る今日この頃
195名無しのひみつ:2011/11/25(金) 16:22:56.83 ID:IZFYrhqM
カバが海に流されて、気が付いたらクジラになってたんだよ。
196 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/25(金) 16:26:58.98 ID:WXe9nhRO
別に、南極だけでクジラが進化したとも思えない。彼らは回遊するし、世界中にいるわけだ。
197名無しのひみつ:2011/11/25(金) 16:27:31.99 ID:LRHHcYWt
クジラが絶滅すると、そのニッチにカバが入り込むかもなあ
198名無しのひみつ:2011/11/25(金) 16:38:46.89 ID:CaF92ZLu
カバの口の大きさは偶蹄類にしては異常なんだけど
クジラに近いと聞いてなるほど(ヒザをポン)って感じ
199名無しのひみつ:2011/11/26(土) 01:42:02.56 ID:k1mYanid
カバが種として生息域を拡大するとしたら、ワニの代わりとしてだろうなぁ。
水辺で小型動物を待ち伏せて補食する肉食動物になるものが現れるわけだ。
んで、肉食から魚食専門へと分化したものが現れて、海洋へと進出するわけだ。
200名無しのひみつ:2011/11/26(土) 03:26:00.99 ID:N8RIUBrT
なるほど、しかしその過程をカバが歩めるのならば、
イリエワニはたまにだが、実際に海を渡っていることを考えると、
イリエワニから魚食しつつ海洋を回遊する性質の種類が分化しそうな予感がするね。
201名無しのひみつ:2011/11/26(土) 03:33:53.25 ID:LjH/G2nq
>>199
そもそもさ
必ずしもニッチを埋める必要はないんだよね。
異常に長いことほったらかしにされとったニッチは山ほどあるで。
まあ、なんか理由があったのかもしれんが、今となっては知る由もないがの。
202名無しのひみつ:2011/11/26(土) 18:34:08.39 ID:sQZXhQAb
ライガーを種族として安定させられないかなあ
203名無しのひみつ:2011/11/26(土) 19:03:57.97 ID:vrDfbZwh
>>200
いいねぇ
モササウルスの再来だ
204名無しのひみつ:2011/11/26(土) 20:36:03.91 ID:viOOfVd2
>>203
ありゃトカゲ、ワニならやっぱりメトリオリンクスだろ。
205名無しのひみつ:2011/11/28(月) 09:36:50.78 ID:wgN0lN5E
>>1
ワニっぽいね
206名無しのひみつ:2011/11/29(火) 18:46:55.09 ID:DC8ftdQH
ケトゥスの子孫だからな
207名無しのひみつ:2011/11/30(水) 10:25:41.78 ID:YQ9N/U4R
この前行ってきた大阪市立自然史博物館の「OCEAN展」で置かれていたモササウルスの絵、

歯を剥き出しにせず、腹が出て全体的に丸みを強め、尻尾も魚竜やクジラと同じ形で描かれていた

原生のクジラに近くて、バシロサウルスの絵だと言われたら、納得してしまいそうな感じ

モササウルスももう何千万年か生存していたら、ヒゲクジラみたいに進化したのかも、って思った
208名無しのひみつ:2011/11/30(水) 10:48:15.08 ID:4LSe6LQK
>>207ありうるかも
魚も巨大なのはジンベエザメみたいにプランクトン食だしね
209名無しのひみつ
魚は鰓歯で餌を漉し取れる
クジラの漉しヒゲは毛由来なのか?

もしプランクトン食の海性爬虫類がいたとしたら、ウロコをろ過用に変化させたかな

だが現在のヒゲクジラ類の大型種は、南極周流によるオキアミの大量発生に依存している
リードシクティスって何食べてたのかなあ

ヒゲクジラの中〜小型種はプランクトンに定義されない小魚の群れでも食ってしまう

コククジラは海底の泥を撒き上げてからそれを飲み込み、消化できそうなものだけ漉し取って飲み込むという
あまり綺麗じゃ無い食性をしている