【宇宙】NASA、トラクタービームの研究を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
NASA、トラクタービームの実現可能性を探る

トラクタービーム − レーザー光線を使って物体を捕え動かす能力 − はSFの領分だ。しかし
NASAの科学者チームは惑星や大気中の粒子を遠隔から捕え、ロボット探査車や周回して
いる宇宙船に届けて分析のするというコンセプトを検証する研究資金を得た。

NASA Office of the Chief Technologist(OCT、主任技術者局?)はレーザー光を使って
粒子を寄せ集め、機器に輸送するというメリーランド州グリーンベルトのNASAゴダード宇宙
飛行センターのPaul Stysley研究責任者とチームメンバーDemetrios Poulios、Barry Coyleの
提示した3つの方法の検証研究に対して100,000ドルを与えた。これは掃除機でごみを吸い上げ
キャニスターや袋に集めることに類似している。集められた試料は、測定器により成分分析される。

http://www.nasa.gov/images/content/599810main1_laser1-670.jpg
ゴダードのレーザー専門家(左から右へ)Barry Coyle, Paul Stysley, Demetrios Pouliosが
地球圏外の粒子サンプルを集めるための先端技術を研究する。
(Photo Credit: NASA's Goddard Space Flight Center, Debora McCallum)

Stysleyは「SF、特にスター・トレックの要となっているが、レーザーベースの捕捉法は空想でも
現在の技術的なノウハウで手の届かないものではない」と言う。 チームは、光の力を使って、
一つの分子、ウイルス、リボ核酸や生きている細胞と同様の方法で、粒子を運ぶことに対する
3つの異なるアプローチを見い出した。

「最初はトラクタービームを軌道上のデブリを掃除するために使えないかというアイデアだった。
しかしそれほど大きなものを引っ張ることは、少なくとも今のところほとんど不可能だ。そんな
こと考えていた時、この方法をサンプル収集に使うことができるんじゃないかと思ったんだ。」

最近復活した「革命的な」宇宙技術の開発に拍車をかけることを目指すNASAの Innovative
Advanced Concepts (NIAC) プログラムからの第一段階の資金により、チームは3つの方法の
どれが最もサンプル収集に適しているか決定するため、それらの技術の現状について調査する
予定だ。OCTはこの研究資金に対し何百という申請を受け取り、最終的には30件に絞り込んだ。

(ビームを使った試料採取の動画)
このアニメーションはこの提案による未来のミッションが最終的にどのように「トラクタービーム」技術を
用いるものかを示している。 (Credit: NASA's Goddard Space Flight Center, Conceptual Image Lab)
(中略 現在のサンプル収集方法を置き換える >>2あたり)

チームが研究する3つのアプローチ

チームが研究する予定の1つ目の実験的アプローチ − 光学渦あるいは「光ピンセット」法は反対
方向から集光する2つの光線を使う。 生じた輪のような様の配置は粒子を光線が重なり合って
生じる暗いコアに閉じ込める。 交互に光線の1つの強さを強くしたり弱くすることによって閉じ込め
られた粒子の周りの空気が加熱され粒子を輪の中心に沿って動かすことができることが実験室で
示されている。しかしこの方法は、大気の存在を必要とする。

2つ目の方法は強さのピークが伝播軸の周りに渦巻状となる光ソレノイドビームを使う。 テスト結果
によればこのアプローチは粒子を捕え光の来る方向とは反対の方向に力を及ぼすことが示された。
つまり、粒子状物質は光線全体に沿って引き戻される。 光学渦法と異なり、この方法は電磁気
効果のみによっているため真空中でも動作し、大気の無い衛星といった場所の物質組成を研究
するのに理想的である。

3番目の方法は理論上でのみ存在し、一度も実験室で証明されたことがない、とPouliosは言う。
これにはベッセルビームの利用が含まれている。 通常のレーザー光線が壁を照射すると、小さな
点として現われる。 一方ベッセルビームでは、光の輪が中央の点を囲む。 言い換えると、真上
から見たとき、ベッセルビームは池の落とされた小石のまわりのさざなみのように見える。 理論に
よれば、レーザー光線は対象物の道筋に電磁場を誘起することができる。 前方に散乱された光の
スプレーは、ビーム自身の動きに対して、対象物を後ろ向きに引っ張ることができる可能性がある。

NASA Studying Ways to Make 'Tractor Beams' a Reality
NASA New Topics 10.31.11
http://www.nasa.gov/topics/technology/features/tractor-beam.html を超訳 >>2辺りに続く
2pureφ ★:2011/11/04(金) 13:27:57.94 ID:???
Coyleは「我々はこれらの方法を完全に理解したいと思っている。 これらのうち1つは我々の目論見
通り働くと希望している」と語った。 「方法が選択できれば、それから可能なシステムを設計し」、
そして技術を次の開発レベルに進めるための追加のNIAC研究資金を申請する予定だ。 「我々は
この研究のスターティングゲートに立った。これはまだ誰も主張していない新しい応用可能性だ。」
とCoyleが付け加えた。

(中略部分)現在のサンプル収集方法を置き換える

現在、NASAは地球圏外のサンプルを集めるためにいろいろな方法を使っている。1999年に
打ち上げられたNASAの宇宙探査機Stardustは、Wild 2彗星のしっぽを通過した際、サンプル
収集のためにエアロゲルを使った。 カプセルは2006年試料を持ち帰った。 NASAの次の火星
探査車Curiosityは、火星の表面に穴を掘って試料をすくいあげ、探査車に搭載された分析機
器の1つ、ゴダードで製作された火星試料分析計器セット(Sample Analysis at Mars instrument
suite)などで試料の詳細な分析を行う予定だ。

http://www.nasa.gov/images/content/599812main1_Rover-226x168.jpg
ゴダードの技術者は探査車や周回中の宇宙船の機器にレーザー光で粒子を集めて運ぶ様な
方法を研究している。Concept image courtesy Dr. Paul Stysley

「これらの方法はだいたいうまくいくことが分かっている。しかしそれらは高価格、範囲の限定や収集
速度といった制限がある。 一方、光閉じ込めシステムでは、宇宙船が周回している高層大気や
着陸船のいる低層大気から目的の分子を捕えることができると思う。 すなわち、連続的かつ遠隔
からより長期間に渡り粒子を捕えることができ、科学的目標を高め、ミッションリスクを減らすだろう。」

関連ニュース
【技術】分子を指で操作できるiPadアプリ 光ピンセット制御用インターフェース
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1299572457/-100
3名無しのひみつ:2011/11/04(金) 13:38:56.48 ID:/snf9Kzf
畑を効率よく耕せるようになったのか
4名無しのひみつ:2011/11/04(金) 13:45:26.30 ID:o8ynSYle
農家マジ歓喜w
5名無しのひみつ:2011/11/04(金) 13:56:26.39 ID:pixUlmZl
セクシービーム?
6名無しのひみつ:2011/11/04(金) 14:07:33.39 ID:WDXuf+Kv
物を引っ張れるのか。
・・・静電気とかじゃないよな?
7名無しのひみつ:2011/11/04(金) 14:08:03.69 ID:tawmYbQv
「ギャラガ」がアップを始めました。
8名無しのひみつ:2011/11/04(金) 14:08:34.73 ID:iB2sSw7R
ふーん
9名無しのひみつ:2011/11/04(金) 14:24:01.38 ID:QAS0XM+Q
SF世界のトラクタービームの原理ってどうなってるの?
レールガンのように2本のビームの間に対象物を置いて
電磁誘導で引き寄せるとか?
10名無しのひみつ:2011/11/04(金) 14:26:58.54 ID:tWRi8EcY
スターデストロイヤーに一歩近づいたな
11名無しのひみつ:2011/11/04(金) 14:39:14.20 ID:EE1M/kSt
ビームってーと、音の指向性って意味もあるだろ。
超音波で位置決めする技術はすでにあったと思うが。

何気に「梁」という意味もあったりして。
12名無しのひみつ:2011/11/04(金) 14:42:13.02 ID:7PtYk25E
小型艇が宇宙母艦に着艦するときや
コアファイターがABパーツと合体するときのあれ
13名無しのひみつ:2011/11/04(金) 14:44:09.48 ID:vSWai/W3
>>10
デススターじゃないの?
14名無しのひみつ:2011/11/04(金) 14:47:49.47 ID:1CQNwgtL
>>12
コアファイターのやつはただのガイドビーコンじゃないの?
15名無しのひみつ:2011/11/04(金) 14:51:34.99 ID:tWRi8EcY
>>13
EP4のオープニング戦闘を参照してくらさい
16名無しのひみつ:2011/11/04(金) 14:59:31.22 ID:vulzmIl6
みみみらくる、みっくるんるん
17名無しのひみつ:2011/11/04(金) 14:59:38.93 ID:tula9fZX
銀河パトロール隊(E・E・スミス著)思い出した(´・∀・`)
18名無しのひみつ:2011/11/04(金) 15:00:21.36 ID:jjhiVUx1
(圭)<ネクロモーフは俺にまかせろ
19名無しのひみつ:2011/11/04(金) 15:11:36.37 ID:juK/FhWx
とりあえず>>7が一番トラクタービームを理解してる
20名無しのひみつ:2011/11/04(金) 15:13:15.35 ID:32/Q7rfJ
キャプテンレックスを思い出す
21名無しのひみつ:2011/11/04(金) 15:20:26.13 ID:2sw+qSLA
スタートレックの世界だな
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8686269
22名無しのひみつ:2011/11/04(金) 15:21:17.49 ID:8R+obKbP
NEVADA、おはようビームの研究をまた開始
23名無しのひみつ:2011/11/04(金) 15:23:31.79 ID:qeH1pZIV
ミクロレベルの話だろ
24名無しのひみつ:2011/11/04(金) 15:24:48.48 ID:ejCfIm4j
ストロー状のビームを照射すると吸われると言うことか
25名無しのひみつ:2011/11/04(金) 15:32:19.16 ID:qJ1mx7WZ
スターウォーズやスタートレックが現実に!











なったら面白いが。
26名無しのひみつ:2011/11/04(金) 15:52:12.80 ID:ZW/4k33r
あんた、サトウの何なのさ

さとうのしろいーとらくたー
27名無しのひみつ:2011/11/04(金) 15:52:47.09 ID:EMzpUSNO
コンバインビームの開発はまだ?
28名無しのひみつ:2011/11/04(金) 15:59:58.08 ID:tWRi8EcY
レス見てるとSFはトラクター無しにあらずって感じだな
超売れスジ商品だなこりゃあぁぁぁ
29名無しのひみつ:2011/11/04(金) 16:19:07.25 ID:Uqx0tAim
>>28
だってほら、反重力とだいたい同じだからさ
30名無しのひみつ:2011/11/04(金) 16:25:51.51 ID:+nKsJ8GP

 おしおきよ?
31名無しのひみつ:2011/11/04(金) 16:48:19.06 ID:+Mi+Cb7G
エッドール人だらけのレンズマンw
32名無しのひみつ:2011/11/04(金) 16:55:18.72 ID:WDXuf+Kv
赤いんですね。
33エラ通信:2011/11/04(金) 17:03:46.79 ID:OOxH5Mwv
アルミ片に光あてて、空に飛ばす実験があったなあ。
日本で。
34名無しのひみつ:2011/11/04(金) 17:06:27.74 ID:hIY9mhqJ
>>9
スタートレックの場合は重力子を生成して当てる=重力を発生させる
という原理になっている。
艦内の重力もそんな原理で生成。

勿論、重力子をどうやってコントロールしているかは謎である。
35名無しのひみつ:2011/11/04(金) 17:21:07.95 ID:lgm06dIQ
キングギドラの引力光線こそ至高
36名無しのひみつ:2011/11/04(金) 17:31:58.28 ID:80OxJaL6
クボタやヰセキの立場は…
37名無しのひみつ:2011/11/04(金) 17:51:20.13 ID:u5KXpF09
ガイドビーコンなんか出すな!やられたいのか!
38名無しのひみつ:2011/11/04(金) 17:55:25.30 ID:k+lVs3TC
1読んでないけど、なんかかっこよさそうだな。

トラクタービームを3行でたのむ
39名無しのひみつ:2011/11/04(金) 18:09:48.07 ID:r+Uig5A/
SFの設定の原理を話してどうするよ、「魔法です。」が答えでも良いんだから意味ない。
40名無しのひみつ:2011/11/04(金) 18:22:55.72 ID:I3l7pOCF
一方、日本はエロゲーへの応用研究を開始した。
41名無しのひみつ:2011/11/04(金) 18:26:44.62 ID:f14Up7Oa
燃えるおと〜この〜♪
42名無しのひみつ:2011/11/04(金) 18:41:43.91 ID:TjGFiVLr
ブラックホールを運べるトラクターが一流
43名無しのひみつ:2011/11/04(金) 18:45:22.99 ID:Mo1/7uzw
赤いトラクタぁ〜♪ それがお前だぜ〜♪
44名無しのひみつ:2011/11/04(金) 18:48:19.45 ID:omun1FSf
赤いトラクタああああ♪
45名無しのひみつ:2011/11/04(金) 19:02:01.71 ID:tbrf0u0a
こったらビームは、夜に畑さ耕すのにいんでねが。
ぜひ仙台に導入すていただきたいが。
46名無しのひみつ:2011/11/04(金) 19:09:18.93 ID:T/Hvnzdh
ttp://365yen.jp/tech/2011/10/47109
こっちは気化燃料をレーザーで着火して牽引風にする感じ。
文字通りのトラクタービームは難しいんじゃないか?
47名無しのひみつ:2011/11/04(金) 19:21:41.93 ID:YJm+RJZz
ついにUFOで人や家畜をさらう夢が現実のものに!!
48名無しのひみつ:2011/11/04(金) 19:36:34.33 ID:/xEcVtr5
デブリ排除は、粘着物質だろ
49名無しのひみつ:2011/11/04(金) 19:36:53.04 ID:sLIFOUbZ
牽引ビーム(けんいん)の原理は?
50名無しのひみつ:2011/11/04(金) 19:38:56.81 ID:/xEcVtr5
>>9
普通は、磁石、特殊で超能力、変わったところで、反引力物質とか未知の斥力物質。

レーザーは、ないない
51名無しのひみつ:2011/11/04(金) 19:43:56.65 ID:h2o7xyop
         ∧ ∧
        (*‘ω‘ *)  ゆーほっほ
      / ̄ ̄ ̄ ̄.\
       |) ○ ○ ○ (|
     /″        \
   /________.\
    ̄ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪  ̄  
       /    \ 
      /      \
     /   〃∩   \
    /    ノ ⌒⊃ \
   /〃⊂(><;)ノ´   \
  /       ∪ 彡    \
              やめてください
        ∫ ∬

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
52名無しのひみつ:2011/11/04(金) 19:48:20.88 ID:sefrVDU1
>>51
ギャラガ
53名無しのひみつ:2011/11/04(金) 20:02:28.83 ID:52FBW1vn
顕微鏡領域だけど、光ピンセットってのが実用化されているが……?
54名無しのひみつ:2011/11/04(金) 20:08:17.21 ID:Uqx0tAim
>>53
>>1にも書いてあるよ
55名無しのひみつ:2011/11/04(金) 20:10:32.42 ID:Pmgpq9TZ
スタートレックにでてくる
何でもスキャンして分析できるやつと
合成食料が出てくるやつが欲しい
56名無しのひみつ:2011/11/04(金) 20:11:07.89 ID:d7HCsWhO
あれ?みんなスターオーシャンやったことないの?
57名無しのひみつ:2011/11/04(金) 20:28:15.67 ID:SHkVlhxz
ファミコンにUFOで兵士を吸い込むゲームあったよねw
58名無しのひみつ:2011/11/04(金) 20:30:31.92 ID:NdWZlKbp
リアル ラチェット&クランクだな。
59名無しのひみつ:2011/11/04(金) 20:42:46.04 ID:7ydG02yZ
ガンダムが動く日も近いの?
60名無しのひみつ:2011/11/04(金) 20:43:28.58 ID:WV/cvBhL
ここまでギャプラスなし
61名無しのひみつ:2011/11/04(金) 20:48:07.42 ID:Jmx/zxFp
スターウォーズかよ
62名無しのひみつ:2011/11/04(金) 20:49:40.61 ID:A0nk+Hd6
フィールドコンバットスレとは珍しいな
63名無しのひみつ:2011/11/04(金) 20:51:50.83 ID:NzERSG8c
ほんとならデブリ回収や 資源確保かな
64名無しのひみつ:2011/11/04(金) 21:05:28.81 ID:agszmSAU
ペリーローダンで随分世話になった。

初出はレンズマン
65名無しのひみつ:2011/11/04(金) 21:14:52.71 ID:pYdvmmU5
重力発生装置か
66名無しのひみつ:2011/11/04(金) 21:15:57.09 ID:MYuuYtXK
そんなことより、コクレーン博士ワープ航法を頼むぜ
67名無しのひみつ:2011/11/04(金) 21:23:11.34 ID:RnxwC9Kp
イカロスにビーム打ち込んで加速はできるだろうなあ。
押すのは理解できるが、掴むとか引っ張るは難しいなあ。
68名無しのひみつ:2011/11/04(金) 21:24:23.98 ID:+fJUFqYF
バリアはまだかバリアは!?
69名無しのひみつ:2011/11/04(金) 21:25:09.52 ID:vEQpZY1G
>>67
ヨットが風上に向かうように、
当て方を工夫して 後ろから押す=引っ張る って出来ないかな?
70名無しのひみつ:2011/11/04(金) 21:27:24.04 ID:g9OZrZmi
神谷明 「とぅらぁくとぁーーーー ビーーーーーームゥ!!!!」
71名無しのひみつ:2011/11/04(金) 21:30:17.01 ID:FaLxCc+F
↓ヤン坊マー坊が一言
72名無しのひみつ:2011/11/04(金) 21:31:08.89 ID:Dvb/BayD
いつ見てもレンズマメがレンズマンに見えるんだよ
73名無しのひみつ:2011/11/04(金) 21:36:20.94 ID:zTsNR/na
戦隊物の「搭乗!」でマシンの中に入れる光が、トラクタービームそのものだわな。
実は、映像表現したのは戦隊物が世界初だったたず。

あと、ギャバンとかの宇宙刑事もののスーツの転送もトラクタービームの一種。
掴むか送るかの違い。
74名無しのひみつ:2011/11/04(金) 21:39:56.81 ID:+fJUFqYF
>>73
勇者ライディーンのフェードインがお初だと思われ
75名無しのひみつ:2011/11/04(金) 21:41:25.68 ID:agszmSAU
>>72
こまけぇこたぁ、キニスンなってw
76名無しのひみつ:2011/11/04(金) 21:42:24.18 ID:zTsNR/na
>>68
電磁バリアっぽいものなら今でも作れる。
ガラスのように割れるバリアも作れなくはない。
実用性無いし、中の人が安全かは疑問だが。
77名無しのひみつ:2011/11/04(金) 21:52:53.90 ID:WXrQDma2
アーチェか
78名無しのひみつ:2011/11/04(金) 22:01:19.65 ID:ADgtLXYx
79名無しのひみつ:2011/11/04(金) 22:03:49.62 ID:XDRiUms8
トラクタービームといえばSW EP4だろ
レイア姫の乗った船がスターデストロイヤーに拿捕されるシーンと
ミレニアムファルコン号がデススターに捕まるシーンと
オビワンがトラクタービームの電源切りに行くシーン
80名無しのひみつ:2011/11/04(金) 22:08:47.36 ID:eGuUvmrr
POTALも頼むわ
81名無しのひみつ:2011/11/04(金) 22:14:11.88 ID:4mEgVFqc
ガミラスも使ってた
82名無しのひみつ:2011/11/04(金) 22:30:27.98 ID:YJ/nsf6i
実用化できれば、病院や半導体工場で、クリーンルームの
空気浄化とかにも使えそうだな。
83名無しのひみつ:2011/11/04(金) 22:36:51.36 ID:grvBRaRJ

13型トラクタービームで頼む・・・

84名無しのひみつ:2011/11/04(金) 22:38:35.75 ID:CJqH5SHj
データ少佐、トラクタービームだ。
85名無しのひみつ:2011/11/04(金) 22:46:25.12 ID:FXISwgbd
静電気発生させりゃよくね?
86名無しのひみつ:2011/11/04(金) 23:12:17.55 ID:OTk2AeJr
>>84
はい 艦長
87名無しのひみつ:2011/11/04(金) 23:29:53.26 ID:XN6c5wFW
ディンギル帝国も使ってた
88名無しのひみつ:2011/11/04(金) 23:33:59.92 ID:KejveamI
うるせーハゲ
89名無しのひみつ:2011/11/04(金) 23:54:01.26 ID:NzERSG8c
ここ科+だよな?
90名無しのひみつ:2011/11/04(金) 23:56:30.48 ID:XlK329i+
ついに農家が武装して国家権力と闘うときがきたか
91名無しのひみつ:2011/11/05(土) 00:09:57.90 ID:VlHgEb0/
戦車じゃなくて改造トラクターに乗って賞金首と戦う時代が来るのか
92名無しのひみつ:2011/11/05(土) 00:15:39.15 ID:HzV371N5
土がよろこんどる!
93名無しのひみつ:2011/11/05(土) 00:16:18.57 ID:Du8gr3iq
カーク船長ががアップをはじめました
94名無しのひみつ:2011/11/05(土) 01:01:14.55 ID:J+28Z3EW
エレニン壊したあれか?
95名無しのひみつ:2011/11/05(土) 01:28:13.89 ID:ZRngNPea
一番強力なのはデススターのトラックビーム
96名無しのひみつ:2011/11/05(土) 02:00:50.96 ID:gU4yVPtE
みんなスカイラインを忘れてないか
97うひょのふ:2011/11/05(土) 02:22:45.91 ID:NjHXxVyj
>>79
俺がいいたい事は
全部言われていたようだ。
撤収
98名無しのひみつ:2011/11/05(土) 08:24:29.81 ID:dEL6XjSt
ゆーわく こーせーん くらっ
99名無しのひみつ:2011/11/05(土) 13:31:08.26 ID:9DR4LE8i
>>34
引き寄せてるというより、引き寄せられてたのか。
重力子があると館内の生活は楽になるね。

>>50
ビームだから、なんか真っ直ぐなものなんだろう。
レーザーでやるとしたら進行方向に破壊力のあるレーザーを照射して
相手に避けさせることで、目的地に誘導するとか・・・
100名無しのひみつ:2011/11/05(土) 18:21:22.44 ID:Lqwj16YZ

場じゃなくてビームというなら、押すのはともかく引っ張るのは難しそうだな。
101名無しのひみつ:2011/11/05(土) 18:53:17.54 ID:BNBXJLlG
>大気から目的分子を捕え科学的目標を高め、ミッションリスク減らす…?
予算獲得だけのホラ話みたいだが…?
102名無しのひみつ:2011/11/05(土) 22:57:08.75 ID:y5TbQ3qQ
>>74
初映像化はスタートレックじゃない?
しょぼい特撮だったけど…
103名無しのひみつ:2011/11/06(日) 04:12:08.55 ID:LcERtFDc
ウルトラマンやウルトラセブンにありそうだがなあ
まあ全話ちゃんと見てるわけでもないし覚えてないからわからんが

個人的にはトラクタービームっつうとゲームだな、ギャで始まる奴とかw
104名無しのひみつ:2011/11/06(日) 09:06:30.30 ID:e7PhK20X
>>102
初代スタートレック(邦題 宇宙大作戦)にトラクタービームが登場してますから
1966年。

しかしゴジラ映画の1965年怪獣大戦争に登場のX星人がゴジラの運搬に
トラクタービームを使用しています。

それもただ運ぶだけでなく怪獣と一緒に周りの空気も球体として囲い込んで、
運んでいるので、発想としてはこちらが先進的ですね。
105名無しのひみつ:2011/11/06(日) 09:13:37.46 ID:DdVW9FSg
>>104
トラクタービームで不思議なのはそこだよな。
フネを持ち上げるにしてもどうやってフネと水を分けて持ち上げられるのか。
106名無しのひみつ:2011/11/06(日) 09:16:58.78 ID:e7PhK20X
>>103
もちろんトラクタービームが出てきますがウルトラマンは1967年放映ですから
怪獣大戦争のほうが先になります。

ただし東宝のゴジラの特技監督は円谷さんで、後に東宝との契約解除後に
円谷さんはウルトラシリーズを円谷プロダクションを設立してやっているので、
発想は円谷さんになるかと。
107名無しのひみつ:2011/11/06(日) 09:23:28.08 ID:e7PhK20X
>>105
スタートレックではトラクタービームは、スクリーンまたは遮蔽フィールドビーム
の発展系として考えられ、後には物理的構造物を補強する構造維持フィールドに
発展していきます。

ビーム放射が物理的性質を選択して囲い込んだり弾いたり、物理的応力変化に
反発力を与えたりするような設定になってます。
108名無しのひみつ:2011/11/06(日) 09:27:10.93 ID:DdVW9FSg
>>107
すげー。

そんなことより転送装置頼む。
109名無しのひみつ:2011/11/06(日) 09:44:36.53 ID:pcNM0Ivl
光ピンセットって光の直接的な力じゃなくて
間接的な作用だったのか
110名無しのひみつ:2011/11/06(日) 10:26:26.25 ID:qm2quayQ
>>108
ハエ男が生まれちゃうw
111名無しのひみつ:2011/11/06(日) 10:43:49.05 ID:bN90uRXA
冷凍光線はまだか
112名無しのひみつ:2011/11/06(日) 10:55:52.11 ID:479K/3s1
粒子さんレベルかぁ
113名無しのひみつ:2011/11/06(日) 12:05:59.52 ID:z3E0RTFM
トラクタービーム応用、光るロープで亀甲縛り
114名無しのひみつ:2011/11/06(日) 13:21:18.49 ID:awiCaX43
>>108
スタートレックの転送装置って、送信側で人体をスキャンして、受信側で完全なコピーを作るんでしょ?
ってことは送信側はミキサーに掛けられて肉汁にされるし、殺さなければ2人に増えてしまう。
転送というよりコピー装置だろう・・・
115名無しのひみつ:2011/11/06(日) 13:39:04.27 ID:Sl8Zr1WQ
そんなことより、ホロデッキをぜひ
116名無しのひみつ:2011/11/06(日) 13:57:30.55 ID:nTjrPmTu
畑を耕せ
117名無しのひみつ:2011/11/06(日) 14:12:45.93 ID:sxPG4YHx
ホロデッキ作れるならもう神様と大差ないw
118名無しのひみつ:2011/11/06(日) 14:15:09.65 ID:DdVW9FSg
>>115
ぬしはわっちになんか用か?
119名無しのひみつ:2011/11/06(日) 16:54:46.57 ID:MuTFXx1R
燃える〜男の〜
赤い〜トラクタぁ〜♪
120名無しのひみつ:2011/11/06(日) 17:16:34.86 ID:bAFymhjy
スカイラークだろ
121名無しのひみつ:2011/11/06(日) 17:42:05.62 ID:SuC6/o6+
>>114
送信元はバラバラに分解されるから、残らないよ。
原理的にコピーは不可能です。
ライカーが2人になったエピソードは、気にしないでくれ。

122名無しのひみつ:2011/11/06(日) 18:24:39.75 ID:gJ10ft6j
ミキサーで肉汁って、エンデュミオンに出て来た超高速艇みたいだな。
123名無しのひみつ:2011/11/06(日) 19:11:24.71 ID:2vlHblP7
>>121
いやぁ、元々の説明を見るに、コピーが適切。
物質や以前に質量すら物理的には移動させずに「再構築」させてる。
「原始分解」の下りの取って付けたような説明は、倫理的な問題での法的な規制としか思えん。
124名無しのひみつ:2011/11/06(日) 20:44:14.00 ID:wSLraM8K
これの次は怪光線に挑戦だな
125名無しのひみつ:2011/11/06(日) 21:09:00.27 ID:RgsOgiyX
バークレーが転送中に抱きついて亜空間(?)中のものを持ち出すのも忘れよう
126名無しのひみつ:2011/11/06(日) 22:07:37.13 ID:awiCaX43
>>121
自分はスタートレックの転送装置を見て、生きているとは何かを悟ったなぁw
たぶん、あの転送装置の先の人間は元の人間とは別人と認識される。
それは連続性(=緩やかに変化し、急激な変化がないこと)がないから。

人間の細胞の殆どは数ヶ月で入れ替わると言われているのに、同一人物と認識されるのは
周りの社会的環境含めて連続性があるからで、体を少しずつサイボーグ化して
100%ロボット化したら、たぶん同一人物と認識されるんじゃないかな?

まぁ数百年後に連続性に対する認識が変わってれば、転送装置の人も同一人物と認識
されるのかもしれないが・・・
127名無しのひみつ:2011/11/07(月) 07:53:09.03 ID:ba18867Y
>>126
肉体が人間なのか、記憶が人間なのか、精神が人間なのか?
ではあるが、精神は脳の記憶の「再連結」によってできる「表現」に過ぎないと言う話もある。

脳の構造自体は既に再現できるし、脳の情報を読み取る手段もある。
脳の複製モデルに脳の情報を全て写した場合、「精神のコピー」ができたとも解釈できる。

・・・・・ぶっちゃけ、昔のSFのネタレベルの話が現実になりつつあるなw
128名無しのひみつ:2011/11/07(月) 12:51:52.06 ID:LLYOWoWj
>>127
スタトレ初代には、驚くべき事にカーク船長が転送装置の異常で、
善良なカークと極悪カークと二人に分離されてしまう転送事故がおきて
しまうというストーリー展開がある。

129名無しのひみつ:2011/11/07(月) 13:19:19.09 ID:qokazYqm
光子も二つに分かれるから何の問題も無い
130名無しのひみつ:2011/11/07(月) 14:12:44.54 ID:LLYOWoWj
>>126
新スタトレのTV版にはエンジニアのチェコフが乗る船が遭難し、
分析モードにした転送装置で分解されたままメモリー内に残り
救助を待ったら、数十年後もたってしまい、初代スタトレ時代は
終わっていた、なんて話になっていた。
131名無しのひみつ:2011/11/07(月) 14:51:28.39 ID:jpDG7s4b
>>128
TOS #5「二人のカーク」( The Enemy Within ) ですね。誰にでもある心の二面性と
葛藤だけど真の人間性には両方必要ということをロッデンベリが描きたかった良作。
まぁこの回の転送事故はSFを心理劇風にするための単なる前ふり設定みたいな感じかも

>>130
TNG #130「エンタープライズの面影」( Relics )
ダイソン球の天体の話なら、ゲストキャラはスコットじゃなかったっけ?
132名無しのひみつ:2011/11/07(月) 14:53:56.10 ID:N82LNIfe
オースティンパワーズのドクター・イーブルはごめんなさいしないといけないよね
133名無しのひみつ:2011/11/07(月) 15:15:15.93 ID:sd0igDKQ
ムーンクレスタのドッキングが苦手だから助かるわ
134名無しのひみつ:2011/11/07(月) 21:31:22.57 ID:p3bS+5ad
>>127
自分の、連続性=同一性の理屈で判断すると
>脳の複製モデルに脳の情報を全て写した場合、「精神のコピー」ができたとも解釈できる。
これは変化が断続的なんで、コピーは出来ても同一性はないかな。
でも時間を掛けて、少しずつ置き換えていけば同一性は維持できるんで、1〜数年掛ければ
同一人物と言える。
135名無しのひみつ:2011/11/07(月) 22:18:03.22 ID:TG92p4O5
この技術はオナニーにどう応用されるんだ?
136名無しのひみつ:2011/11/07(月) 22:38:41.96 ID:OK2hnqrn
耕すマシン
137名無しのひみつ:2011/11/08(火) 04:24:58.52 ID:Z+T1VqOr
>>134
転送先の奴は転送開始時点までの記憶しかないからなんとも思わないけど、
転送元の奴はそのあとすっげー痛みと苦しみを味わいながら分解されて行くんだったりして。
138名無しのひみつ:2011/11/08(火) 04:56:23.67 ID:LQT3u9Yl
>>135
そらおめえポコチンにビーム直撃だんべに
139名無しのひみつ:2011/11/08(火) 05:25:25.63 ID:Fjo7bQqn
そんなことよりレプリケーター開発してくれよ
夜中に腹減るんだけどコンビニ行くの面倒だし
140名無しのひみつ:2011/11/08(火) 05:38:26.34 ID:pRB+kDba
数年後・・・

レプリカにコンビニへパシリに行かされる>>139の姿があった
141名無しのひみつ:2011/11/08(火) 07:23:00.57 ID:WOuZh3i+
スタトレのレプリケータは転送とは違う
142名無しのひみつ:2011/11/08(火) 07:27:04.38 ID:daaU28sU
レプリカントと勘違いしてる奴が
143名無しのひみつ:2011/11/08(火) 07:43:05.48 ID:NaWAbuIN
デブリも捕らえられないくせに、何言ってんだ
144名無しのひみつ:2011/11/09(水) 09:19:24.10 ID:S5hxan4H
♪燃える男の赤いトラクター♪
145名無しのひみつ:2011/11/10(木) 06:34:53.86 ID:Z1Hsk0W5
ここまでテイルズオブディスティニーが、

な、い、だ、と!?
146名無しのひみつ:2011/11/12(土) 08:16:07.96 ID:PyouqFPc
>>131
あんたは、各シリーズ全話持ってるのかw

セブン・オブ・ナインの初登場はどのシリーズの何話目?
147名無しのひみつ
公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している

オウム信者が地方で現在も潜伏している…それが新興宗教を配下としている公安の仕事だ

で、盗聴機器を開発したら、霊魂が寄って来た

で、お願いだから刑事事件の流れをどうぞ

電波憑依
スピリチャルを否定なら
江原氏三輪氏高橋佳子大川隆法は強制入院だ
幻聴降臨
日本の中途半端な宗教は怖いね…(-_-;)

コードレス盗聴すでに2004国民の20%は被害者もう立ち上がれエンジニアさん電波戦争しかない<+>中国鶏姦工作員ふざけるな<+>医師が開発に絡んだ集スト今年の5月に日本警視庁防犯課は被害者のSDカード15分を保持した。有る!国民に出せ!!
*創価は潰せる
犯人は創刊学会幹部キタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>官憲>>>>>日本終<<<Google検索へ