【計算】京速コンピュータ「京」が京速を達成 11月発表のTOP500にLINPACK性能10.51PFを登録 2012年6月完成予定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼26−152@pureφ ★
京速コンピュータ「京」が10ペタフロップスを達成−11月発表のTOP500にLINPACK性能10.51ペタフロップスを登録−

独立行政法人理化学研究所(理事長 野依良治、以下「理研」)と富士通株式会社(代表取締役社長
山本正已、以下「富士通」)は、共同で開発中の京速コンピュータ「京(けい)」※1において、LINPACK※2
性能10.51ペタフロップス(毎秒1.051京回=10,510兆回の浮動小数点演算数)を達成しました。

今回計測に用いた「京」のシステムは、864筐体(CPU数88,128個)をネットワーク接続した最終構成です。
実行効率は93.2%と、2011年6月に世界のスーパーコンピュータのランキングである第37回TOP500リスト※3
(第1位)で登録した93.0%を上回りました。

まだシステムソフトウェアの整備・調整など開発途上ではありますが、第3期科学技術基本計画における国家
基幹技術である「京」の性能目標として定めたLINPACK性能10ペタフロップスを実現することができました。

経緯

理研と富士通は共同で、文部科学省が推進する「革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ
(HPCI)の構築」計画の下、2012年11月の共用開始を目指し京速コンピュータ「京(けい)」の開発を進めて
います。「京」は、高性能・低消費電力のCPU(中央演算処理装置)や、超大規模構成を可能とするネット
ワークなど、数々の先端技術を結集して高性能・高信頼を追求したスーパーコンピュータです。

2011年8月末に864筐体全ての搬入・据付が完了したシステム最終構成(図1)について、基本動作の
確認と設計性能を確認するために、10月7日から8日にかけてベンチマーク・プログラムである「LINPACK」を用
いて性能計測したところ、10.51ペタフロップス、実行効率93.2%を達成しました。これらの結果を第38回TOP
500リストに登録し、集計結果は、11月12日〜18日に米国ワシントン州シアトルで開催されるハイパフォーマン
ス・コンピューティング(高性能計算技術)に関する 国際会議SC11(International Conference for High
Performance Computing, Networking, Storage and Analysis)で発表されます。

「京」の性能と開発状況

「京」の主要部分は、864の筐体に収められた88,128個のCPUで、理論演算性能は11.28ペタフロップスです。
システム最終構成でLINPACKベンチマーク・プログラムを走らせ、前回(2011年6月)のTOP500リストで世界一と
なった性能値(8.162ペタフロップス)を上回る10.51ペタフロップスを達成しました。計測結果の詳細は以下の通りです。

今回計測値 参考(6月計測結果)
計算ノード数(CPU数) 88,128 68,544
理論演算性能 11.28 PFLOPS 8.774 PFLOPS
LINPACK性能 10.51 PFLOPS 8.162 PFLOPS
実行効率 93.2% 93.0%
実行時間 29時間28分 28時間00分

今回、目標である10ペタフロップスを達成したこと、実行効率が前回の計測結果をさらに上回ることができた
といった性能面だけでなく、88,128個のCPUなどから構成されるシステム全体が29時間28分にわたって無故障で
動作したことは、世界最大級の超大規模システムの安定性を実証することになりました。

現在は、2012年6月の完成に向けて、大規模環境下におけるオペレーティングシステム(OS)、コンパイラなど
システムソフトウェアの整備・調整を行っています。また、国が戦略的に重要と定める分野で画期的な成果を早
期に創出するため、2011年4月から「グランドチャレンジアプリケーション開発※4」や「戦略プログラム※5」に参加
している研究者に対し、「京」の一部を試験利用環境として提供しています。試験利用環境は、試験利用者の
ニーズにも可能な限り対応しており、「京」のシステム整備の進捗に合わせて徐々に拡大してきています。

「京」の利用と今後

「京」は、シミュレーション精度や計算速度の飛躍的な向上により、さまざまな計算科学の分野で広く利用
され、世界最高水準の成果創出に貢献することが期待されています。

例えば、

独立行政法人 理化学研究所 富士通株式会社 平成23年11月2日
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2011/111102/index.html
>>2辺りに続く
2ありがとう逆神@pureφ ★:2011/11/03(木) 23:30:26.71 ID:???
高速応答かつ低消費電力デバイスが期待される次世代半導体材料、とくに「シリコンナノワイヤ」や
「カーボンナノチューブ」などナノ電子デバイス材料の挙動をシミュレーションで解析し、早期開発へ貢献
膨大な薬剤候補物質の中から、病気の原因となるタンパク質活性部位へ結合して発病を防ぐことが
可能な化合物を予測し、新薬の開発期間の短縮や開発コストの削減へ貢献(創薬への応用)
色素増感型太陽電池の原子・電子レベルの挙動解析シミュレーションによるエネルギー変換効率の
高い太陽電池開発への貢献
地震波伝搬・強震動および津波シミュレーションに基づく人工構造物の揺れの予測、被害領域予測に
基づく地震防災予測計画、耐震設計への貢献
大気大循環モデルを解像度400mの高解像度でシミュレーションすることによる、集中豪雨など局所
現象を解明する高精度な気象予測情報の提供

などが考えられます。

今回の目標性能達成により、システム完成に向けて一歩近づくことができました。理研と富士通は、引き
続き「京」の大規模システム環境下におけるシステムソフトウェアの整備・評価を中心に取り組むことで、2012年
6月の完成、11月の共用開始に向け、最大限努力していきます。

理研及び富士通からのコメント
理化学研究所 理事長 野依良治

わが国のさらなる発展の礎となる国家基幹技術としての京速コンピュータ「京」が、その目標であるLINPACK
性能10ペタフロップスを達成し、高い技術力を示すことができたことを大変嬉しく思います。システム開発に全力で
取り組んだ富士通株式会社はもとより、プロジェクトに関係する多くの方々の並々ならぬご尽力に感謝いたします。

来年6月のシステム完成に向けて着実に整備を進め、10ペタフロップスという世界に誇れる計算性能を有する
「京」の能力が十分発揮され、輝かしい成果を創出するよう、また、来秋には多くのユーザーへの共用開始につな
げられるよう責任を持って取り組んでまいります。

富士通株式会社 代表取締役社長 山本正已

今般、京速コンピュータ「京」が、まだ完成途上ながらも、LINPACK性能10ペタフロップスを達成できたことを、
大変喜ばしく思います。われわれが目指した「世界に誇れるスパコン」に、また一歩近づくことができたと、自負して
います。弊社としては、ソフトウェアも含め、2012年6月に「京」をきちんとお納めして、たくさんの方々に利用いただ
けるよう、引き続き完成に向けて努力してまいります。

そして、「京」の世界トップレベルの性能が、日本の力に、そして世界の価値になるよう、引き続きICT技術を
通じて貢献していきたいと思います。

< 関連リンク >

TOP500
http://www.top500.org/
理化学研究所次世代スーパーコンピュータの開発・整備
http://www.nsc.riken.jp/index_j.html
計算科学研究機構
http://www.aics.riken.jp/index.html
富士通「次世代スーパーコンピュータ」紹介サイト
http://jp.fujitsu.com/about/tech/k/

以下略

関連ニュース
【計算】動き始める量子コンピュータ USC、量子計算センターを設立
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320248027/
【調査】「2位じゃダメ?」といわれたスパコン「京」、2位以下に水を空けた性能1位を獲得
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1308578283/
3名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:32:08.54 ID:nOxeQMgB
京速キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
4名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:33:01.87 ID:2AdKej6e

来年はアメリカに抜かれるんでしょ。
5名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:33:04.25 ID:95LNewbC
それより数京ベクレル流出した放射性物質をなんとかしろや
6名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:33:06.84 ID:4hNrJKz+
き・・京速
7 【東電 80.8 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 !omikuji:2011/11/03(木) 23:34:40.19 ID:qsIS7Mqv
2位じゃだめなんですか?
8名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:35:43.19 ID:4hNrJKz+
>>7
だめなんです。
9名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:37:36.81 ID:JCUnxXbJ
兆じゃだめですか?
10名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:39:40.78 ID:Vak3aOKP
2位じゃだめなんですか?
もうお分かりですね、予算は同じでもやる気があれば出来る
奮起させる意味でキツイ言い方をしていたのです。
今回の き、京速達成本当におめでとう御座います。
11名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:41:27.89 ID:v86A14RW
えー、この度「蓮舫」を並列に8万個つないで
「スーパーマジコン」の完成にこぎつけましたことお知らせします。
12名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:42:23.91 ID:yesaZ2gB
>>11
下ネタはやめてよ!!!
13名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:42:58.14 ID:nOxeQMgB
PERCSアーキテクチャのスパコンってどれかは完成したの?するの?
14名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:43:26.97 ID:cl9ejPMj

こうなったら次は、

無量大数だな。
15名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:43:37.96 ID:RN78f0KJ
驚速と鉄壁
16名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:45:56.88 ID:/+eH0dY5
なんとかネクストを思い出す
17名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:47:18.28 ID:v86A14RW
八万個のCPUも凄いけど、八万個のCPUに塗るグリスの量も凄いな。
18名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:49:52.24 ID:OD/D3oCM
      |┃三          ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            ζ::::::::::昨日r:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            {:::::::r`      ヽ::::::::::::::::::}
  ガラッ. |┃            {::::f          ヽ:::::::::::::::} 
      |┃  ノ//        ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/
      |┃三          l:|<@>   <@>  l::::/l
      |┃             y    |       イ/ノ/ 
      |┃             l` /、__, )\ / レ_ノ  
      |┃三           ヽ { ___ }   l::/   2位じゃダメなんですか?
      |┃             入 ヽLLLLレ ノ  ,仆、   
      |┃            /  \ ""   / l  ヽ 
      |┃三        /      T''‐‐''´  /|   \

      |┃三          ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            ζ::::::::::今日r:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            {:::::::r`      ヽ::::::::::::::::::}
  ガラッ. |┃            {::::f          ヽ:::::::::::::::} 
      |┃  ノ//        ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/
      |┃三          l:|<@>   <@>  l::::/l
      |┃             y    |       イ/ノ/ 
      |┃             l` /、__, )\ / レ_ノ  
      |┃三           ヽ { ___ }   l::/   世界で1番を目指すのは当然!
      |┃             入 ヽLLLLレ ノ  ,仆、   
      |┃            /  \ ""   / l  ヽ 
      |┃三        /      T''‐‐''´  /|   \
19名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:54:08.16 ID:1XClszOJ
「記録更新お祝いに税金でこっそり飲み会だあ、無駄遣いなんてわかんねーよ、領収書よろしく!」
20名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:58:51.36 ID:AS+NhKbJ
これからはTOKYOの時代じゃない
京だ!
21名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:01:30.26 ID:vVPUC7yc
次は、垓(がい)だろか。
咳みたい、害みたい。ネーミングを考えとけよ。
22名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:02:48.59 ID:4hNrJKz+
「次世代スーパーコンピュータ」を探る
http://jp.fujitsu.com/about/tech/k/explore/
「次世代スーパーコンピュータ」はとてつもなく速い
http://jp.fujitsu.com/about/tech/k/whatis/system/
高性能・高信頼と低消費電力を兼ね備えたCPU 「SPARC64? VIIIfx」
http://jp.fujitsu.com/about/tech/k/whatis/processor/
革新的な「6次元メッシュ/トーラス」ネットワーク技術
http://jp.fujitsu.com/about/tech/k/whatis/network/
23名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:04:32.01 ID:vVPUC7yc
垓(がい)= 10^20 か。
その逆数を使う、という裏技もありそう。
24名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:09:51.69 ID:qdIL1ZiS
途中で抜けたNECの立場なし
25名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:12:11.61 ID:nywkS5mj
蓮舫「windows98じゃダメなんですか?」
26名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:12:56.39 ID:8QZNXqcv
一体何を計算するんです
27名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:13:06.62 ID:vVPUC7yc
RISC - SPARC 路線の勝利・・
いや違うんだろうな。
28名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:17:33.32 ID:vVPUC7yc
>26
安全なところで、天気予報、橋やビルの耐震設計。

数学的なモデルを作っちゃえば、何でも計算・シミュレートできちゃう。
(おまえ、ヤリスギじゃないか、という面もあるようです)
でもね、やれるんならやってみる、それから考え直すという手もあるのさ。
29名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:26:56.66 ID:eE4B4/sN
京の次はガイって単位だったかな!?
漢字でないや^^;
30名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:30:47.85 ID:f+cSsnRB
変化を把握するスピードをあげればいいだけじゃん

いちばん早い変化を探そうぜ
31名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:38:50.64 ID:3HJ4kuAE

来年はアメリカに抜かれるんでしょ。
32名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:43:08.81 ID:TjP4UMFM
日本が大嫌いな民主の解体工作が始まりますので気をつけて下さい
33名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:47:04.28 ID:yF2MlKtW
驚速

驚速

驚速

驚速
34名無しのひみつ:2011/11/04(金) 01:00:37.98 ID:Z2lBfXJM
実行効率をさらにあげるとか
この変態め!
35名無しのひみつ:2011/11/04(金) 01:01:48.04 ID:slbongqS
「京速」って何やねん
「キロメートル速」のようなもんだろ?

「京回毎秒」と言えよ!
36名無しのひみつ:2011/11/04(金) 01:14:49.23 ID:RGuWZpmD
>>10
かわりに特にケチもついてない他の予算削ったんじゃなかったっけ?
だとしたら結局仕分け人はとんまな指摘しか出来ない無能だと。
37名無しのひみつ:2011/11/04(金) 01:17:56.56 ID:UjxON4ku
マジコンじゃダメなんですか?
38名無しのひみつ:2011/11/04(金) 02:03:46.60 ID:vVPUC7yc
中国・朝鮮韓国 >> 日本
そうでなくてはならないのです。
それは太古の昔から ・・ 未来永劫にわたって、そうなのです。
なぜそれがわからないのですかキーッ
39名無しのひみつ:2011/11/04(金) 02:07:03.06 ID:rMhrG5X2
いちじゅうひゃくせんまんおくちょうきょう、と来たらキョーダイン。

1 = 一  はじめの一歩
10 = 十  泣くな十円
100 = 百  妖怪百物語
1K = 千  千年女王
10K = 一万  一万光年の愛
100K = 十万
1M = 百万  クイズミリオネア
10M = 千万  おっくせんまん!
100M = 一億  おっくせんまん!
1G = 十億
10G = 百億  百億の昼と千億の夜
100G = 千億  百億の昼と千億の夜
1T = 一兆  テラワロス
10T = 十兆
100T = 百兆  100兆の男
1P = 千兆  国と地方の借金
10P = 一京  京速コンピュータ「京」
100P = 十京
1E = 百京  エクサスケールコンピューティング
10E = 千京
100E = 一垓
1Z = 十垓
10Z = 百垓
100Z = 千垓
1Y = 一?
40名無しのひみつ:2011/11/04(金) 02:24:06.34 ID:yLgUW3K7
京ができたことで京を上回るコンピュータの設計が容易になるのか…。
有る新しいものが発明・開発されるとより有益なものを開発・発明するのが容易になる。
これぞ、収穫加速の法則。
41名無しのひみつ:2011/11/04(金) 02:54:31.71 ID:XDRiUms8
この規模でベンチマーク中無故障って、なかなかやるな
42名無しのひみつ:2011/11/04(金) 02:55:20.69 ID:fdXD5FOW
目標のスペックが出たことをお慶び申し上げます。
たくさん成果を出してNHKで特番を作ってもらってください。
43名無しのひみつ:2011/11/04(金) 03:27:10.54 ID:LN+Bxyd+
業績がいまいちのPIの皆さん、プロジェクトに喝を入れるために逆神様に気合のビンタを入れて頂いてはいかがでしょうか?
44名無しのひみつ:2011/11/04(金) 03:53:17.77 ID:eSpk7DlO
来年のアメリカの20PFLOPSって本当に実現するの?
日本の10Pをあきらめさせるために言ってみただけの気がする。
Blue Watersも京が1位になった後に結局キャンセルされたし。
45名無しのひみつ:2011/11/04(金) 04:33:17.90 ID:4UgXN38R
一、十、百、千、万、億、兆、京、垓、?(?)、穣、溝、澗、正、載、極、恒河沙、阿僧祇、那由他、不可思議、無量大数(計21単位)

恒河沙、阿僧祇、那由他、不可思議、無量大数 は漢字一文字で二読みに直してほしいな。
恒河沙、(ごうがしゃ)…恒(ごう)でいんじゃないのか?
阿僧祇、(あそうぎ)…
那由他、(なゆた)…
不可思議、(ふかしぎ)…
無量大数、(むりょうたいすう)…
46名無しのひみつ:2011/11/04(金) 05:06:56.18 ID:/sNOnzum
京とかペタと普通の人だとどのくらいすごいか想像できないんじゃないかなぁ。
単位をファミコン、(もしくはNintendo?)にしてくれると、
俺的にもわかりやすくてうれしいし、世界的にも共通な単位になるんじゃね?

で、10PFlops=何ファミコン?
47名無しのひみつ:2011/11/04(金) 05:34:42.28 ID:edRJ+mnx
久々に、日本の技術が誇れる話題だな。もう、何十年も聞かなかったような。

未だ日本にも世界に誇れる技術が残っていたかと思うと、嬉しくなるね。
48名無しのひみつ:2011/11/04(金) 06:58:30.59 ID:1U/qfGyy
>>46
ファミコンに使われている1.7MHzの6502は、処理速度が0.85MIPSぐらいなんだけど、
これは8bitの命令実行速度で浮動小数点演算をサポートしていないから、FLOPSに
換算するのは難しい。

1回の浮動小数点演算に100命令弱として10KFLOPSぐらいかな? だとすると、
10PFLOPSはファミコン1兆台分相当の処理速度。
49名無しのひみつ:2011/11/04(金) 07:28:16.67 ID:0d+uYYdm
>>44
アメリカ勢は通信速度に問題を抱えて四苦八苦してるから今ある計画が来年中に「京速」を超えるのは無理だろ
効率や用途を無視してどこかの国みたいにただ数を並べるだけにしたらもしかするかもしれんが・・・
まあしばらく「京」が名実共に世界一なのは間違いないよ
50名無しのひみつ:2011/11/04(金) 07:48:34.05 ID:zeeyU4Sl
アメリカはこれで諦めるだろうな
政府が予算凍結でしょう
日本は次世代光コンピュータを開発だな
51名無しのひみつ:2011/11/04(金) 07:53:23.83 ID:oIjHvF59
>>26
次のコンピューターの開発と組み立て
そうして出来上がったさらに性能の良いコンピューターで
同じことをやる。

これを繰り返すことで最後には無限に性能の良いコンピューター
が出来上がり、森羅万象の他にもかもが分かるようになる。
52名無しのひみつ:2011/11/04(金) 08:22:43.89 ID:EHbmllXF
レンポウにあれだけ叩かれたのにほんとによくがんばった
「はやぶさ」以来の快挙だよ
リケンと富士通の皆様本当にご苦労様でした
53名無しのひみつ:2011/11/04(金) 08:23:21.12 ID:0d+uYYdm
ちなみに計算量は3位のJaguarの8倍、2位の天河1Aの20倍だから
陸上になおすと京が800m、Jaguarが100m、天河が40m走ってスピードで勝ったってことだよ
54名無しのひみつ:2011/11/04(金) 08:35:48.80 ID:gHR9L1T7
>>51
スーパーコンピュータをつくるスーパーコンピュータをスーパーコンピュータでつくるのか
55名無しのひみつ:2011/11/04(金) 08:48:54.51 ID:bTrQITOO
台数増やして、さらに効率上げてくるとは、とんでもねえな。
エンジニア、何人か死んでないだろうな?、マジで。
56名無しのひみつ:2011/11/04(金) 09:00:45.64 ID:zYPmshPe
Riken
Enhanced
Nextgeneration
Hightspeed
Operatingsystem
頭文字を取ってRENHOの大勝利キタ
57名無しのひみつ:2011/11/04(金) 09:41:38.95 ID:JEysQfKX
あっさりアメリカに抜かれる京
58名無しのひみつ:2011/11/04(金) 09:52:17.22 ID:N4BMN6SI
どこがあっさりなんだ?
完成時期はまったく追い抜かれてないぞ。
59名無しのひみつ:2011/11/04(金) 10:04:18.55 ID:rpWmLBUr
自前でスパコン作れない民族の僻みに一々付き合うな
60名無しのひみつ:2011/11/04(金) 10:07:41.79 ID:zO83dXXC
で、何で2位じゃ駄目だったの?誰か教えて?
61名無しのひみつ:2011/11/04(金) 10:23:12.65 ID:1U/qfGyy
「京」に対する否定的な意見として、よく言われているのがコストパフォーマンスの
悪さ。

比較されているのがNCSAの「Blue Waters」プロジェクトで、同規模かそれ以上の
処理能力を持ちながら予算は2億800万ドル。米国と日本の労働コストが均衡する
100円/ドルで計算しても、コストは1/5程度。

すでに建屋は完成していて「京」より早く稼働すると思われていたが、今年の8月に
なってIBMがプロジェクトからの撤退を発表した。撤退の理由としては、開発された
テクノロジが契約当時に予想していたものよりも複雑になり、コストも技術サポート
費用も見込みより大幅に増えてしまったからとのこと。

「Blue Waters」に使用される予定だったサーバー「POWER7 IH」を使った製品を、
IBMは7月に正式発表して8月末から出荷することになったが、発表された価格で
10PFlopsのシステムを組むと15億ドル程度となる。78円/ドルで計算して1170億円。
スパコンを正価で売ることはまずないが、半額としても約600億円。

「京」のプロジェクトでは、ハードとソフトを合わせたシステム製作費が458億円、
試作を含む設計開発費が275億円、建屋建設費が193億円となっている。

IBMとしては、開発中に得られた技術は自社の資産となるから、生産技術を持た
ない他国に販売するときの売上げで回収できると考えていたのだろうが、それでは
追いつかないほど実コストとの差が大きかったということなのだろう。

「京」という競合相手が現れたことで、それを大きく超えるシステム製作費を他国に
提示できなくなったことは確か。
62名無しのひみつ:2011/11/04(金) 10:54:21.99 ID:R2rLgwX/
>>61
売り物じゃないから高いんだよ。
日本の場合は、土建屋とかにも金が流れてる。
63名無しのひみつ:2011/11/04(金) 10:59:57.80 ID:2Wp2jL8u
土建屋と言うけど耐震構造とかもやらんといけんからな、日本だと
64名無しのひみつ:2011/11/04(金) 11:00:00.41 ID:1U/qfGyy
>>62
「売り物」であるIBMの最新スパコンと比べても、システムコストは高くない。

今回のCPUとシステムは国内開発品だけど、Intelの開発費は昨年だけで
5千億円以上(66億ドル)。
65名無しのひみつ:2011/11/04(金) 11:02:28.46 ID:jRUa8sh9
まだ完成してないんだろ
66名無しのひみつ:2011/11/04(金) 11:16:47.94 ID:1U/qfGyy
>>65
ハードウェアは全て設置しているし、基本ソフトもほぼ完成している。

後は膨大な量の動作確認をスケジュール通り進めることと、利用しやすい環境を
整えることだね。
67名無しのひみつ:2011/11/04(金) 11:17:40.31 ID:bTrQITOO
IBMのBlue Watersは市販代金で15億ドル相当のところ、
予算が1.5億ドルしかつかなかったんで、降りちゃったもんな。

色々ディスカウントしても、到底おっつかなかったということだろうな。
68名無しのひみつ:2011/11/04(金) 11:26:32.86 ID:WDFDXOPD
ロボット刑事京
69名無しのひみつ:2011/11/04(金) 12:12:55.91 ID:lwKwGcnt
LINPACKって行列演算だけでしょ

なんかなあ
70名無しのひみつ:2011/11/04(金) 12:35:13.31 ID:mlb9LlGF
連続世界一かな。
1位じゃ駄目なんですか?
71名無しのひみつ:2011/11/04(金) 12:56:42.36 ID:V8yvsVXV
1位の上にはまだチャンピオンが
72名無しのひみつ:2011/11/04(金) 13:05:42.81 ID:1U/qfGyy
>>69
行列演算自体は、多くの実処理で実行されるからまあいいんだけど、LINPACKは
密係数行列だから、ほとんどキャッシュメモリにヒットしてメモリバンド幅の影響が
あまりない。

そのため、1チップ6〜8コアのCPUに比べて、単純計算のみ可能なコアを数百個
持つGPUが有利になる。TOP500にCPU+GPUという構成が多いのもそのため。

「京」は8コアCPUのみを使っていて、キャッシュメモリも5MBと少ない(IBMのスパ
コンに使われているPower7のキャッシュは32MB)。CPU間のアクセスが早いから
この速度を達成できたんだろう。
73名無しのひみつ:2011/11/04(金) 13:13:38.03 ID:PXx+puey
>「京」の利用は、研究成果を公表する計算については無料で、そして、
>有料となるが結果は非公開とする私企業の利用も認める方向であるという。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/11/03/kei_linpack/index.html

無料とは言っても、アホな計算は利用申請しても通らないな
74名無しのひみつ:2011/11/04(金) 13:18:51.85 ID:PXx+puey
LINPACKは、LINPACKすら遅いコンピュータは使い物にならないという
最低の必要条件を与えるベンチマークだろうな。全然十分ではない

TOP500にXeonのシステムが多数あるが、Gigabit Ethernetのシステムは
LINPACK/理論値がよくて0.56、もっと太いインターコネクトのシステムでは
同じXeonでも0.9 を超えるものがある。
75    神戸天才    :2011/11/04(金) 13:40:58.27 ID:ii90eh/X




科学技術世界最先端神戸


76名無しのひみつ:2011/11/04(金) 17:25:12.74 ID:8YLBKdlX
>>61
分かりやすい解説ありがとう。
格段に安いですね。
77名無しのひみつ:2011/11/04(金) 18:45:20.68 ID:EHbmllXF
>>60
一位になったから世界のあちこちから富士通に引き合いが来てるらしいよ
世界では一位の意味は大きいらしい
78名無しのひみつ:2011/11/04(金) 19:14:08.31 ID:sWS2zMNM

核実験シミュレーション


などが考えられます。
79名無しのひみつ:2011/11/04(金) 19:18:25.24 ID:GJdmIHWN
日本IBMのCMは1979年なのか。随分前だったんだな。
80名無しのひみつ:2011/11/04(金) 19:29:57.65 ID:N4BMN6SI
>>77
まぁそれを一位狙う理由には挙げられないからな…
税金で富士通の売り上げ増を狙います、なんて言ったらそれこそ仕分けだわ。
81名無しのひみつ:2011/11/04(金) 20:35:51.74 ID:1U/qfGyy
国としては、稼げる産業に育ってほしいと思っているよ。スパコン技術の維持が大きな
目的の一つだから、「京」に税金を投じただけでは意味がない。
82名無しのひみつ:2011/11/04(金) 22:33:38.40 ID:EHbmllXF
>>80
産業振興も役所の大事な役目だよ
83名無しのひみつ:2011/11/04(金) 22:44:56.66 ID:9XmDMI8H
10年後には、垓レベルが要求されるのかな。
そろそろ大腸菌くらいシミュレートできないのかなあ。
新薬開発が目覚しく進歩するだろう。
84名無しのひみつ:2011/11/04(金) 23:03:06.20 ID:EHbmllXF
「京」をクラウド化して、電脳コイルみたいのできねえかなぁ・・
85名無しのひみつ:2011/11/04(金) 23:10:31.10 ID:4LyBD28s
>>80

国家プロジェクトなのに開発企業は自社製品へ応用が期待できるので
開発費を負担させるとか屁理屈こねてんだから売上ないと困りますよ。


86名無しのひみつ:2011/11/04(金) 23:49:39.94 ID:2Wp2jL8u
>>82
国策で国内企業振興するのも大事な税金の使い方だからな、文字通りの公共投資
投資だからね(社会主義国の中国はもちろん、アメリカだってさんざんやってる)

国内企業を育てる気がないならインテルからCPU買ってくればいいってことになるわな
87名無しのひみつ:2011/11/05(土) 00:14:11.81 ID:he1WZClc
>>21 ぜひGaiaで! 反乱起こしそうで怖いけどw

>>24 NECでも日立でも達成できたかもしれないけど、3社のまま続けてたら、今頃どうなっていたことかw
まーとりあえず、富士通GJ!
88名無しのひみつ:2011/11/05(土) 00:18:03.90 ID:x4UAEzV8
>>85
京が応用された富士通製品て出てんのかしら?
89名無しのひみつ:2011/11/05(土) 00:51:30.17 ID:J33fgmCt
政府は新興・資源国を対象に、計算能力で世界首位のスーパーコンピューター
「京(けい)」の輸出に乗り出す。

まずサウジアラビアやブラジルなど5カ国・地域と交渉を進め、向こう5年間で
2000億円の受注獲得を目指す。

高度なシミュレーション技術が必要な資源開発や最先端医療の分野でスパコンの
活用を提案。新興・資源国との関係を強め、日本企業の進出やエネルギーの
安定確保を狙う。
90名無しのひみつ:2011/11/05(土) 01:38:10.10 ID:vJvQ3VUK
計算速度が早くなっても、これまでの用途と変わらないなぁ。
何か画期的な用途はないのか?
91名無しのひみつ:2011/11/05(土) 01:41:57.19 ID:J33fgmCt
スパコンとマジコンの違い「すら」わからないレンホウに本当に仕分けする能力あるの?
92名無しのひみつ:2011/11/05(土) 02:01:36.47 ID:cp02qTQJ
でもベクトル+スカラーじゃないんだよね?

ベクトル無しじゃ意味無いじゃん

使えない
93名無しのひみつ:2011/11/05(土) 02:40:42.00 ID:J33fgmCt
ベクトルのスカラーの違いって、もうほとんどなくなってきてるんだってよ
94名無しのひみつ:2011/11/05(土) 02:51:50.70 ID:ymYpXb3d
今の一般的なCPUでも、小規模なベクトル機能は持ってるからな。
95名無しのひみつ:2011/11/05(土) 03:56:46.06 ID:RdLZh2Ev
ベクトルの優位性ってメモリアクセス性能だろ
SIMD持ってるってだけじゃなんの意味もない
96名無しのひみつ:2011/11/05(土) 04:16:04.24 ID:IWx9lI+B
>>90
素人の私には新しい用途は思いつきません。
1年後にわかることが1ヶ月ぐらいでわかるようになったという程度の理解です。
97名無しのひみつ:2011/11/05(土) 05:29:47.95 ID:zQB9WqUL
手段としちゃ先が無い。
全体をぶん回すような使い方はほとんどしない。x86にコスト勝負で負ける。
富士通のSparcなんて年間何万個しか出ないのに開発なんて継続できる訳がない。
先の無いことに公費をつぎこむな。
98名無しのひみつ:2011/11/05(土) 05:39:41.48 ID:rRAlR4vR
互換性を無視して新しいコンピュータを設計するとどうなるの?
99名無しのひみつ:2011/11/05(土) 05:40:17.11 ID:zQB9WqUL
京に使ったSparcも命令やレジスタ追加で高コスト化している。
ただでさえ一般市場で劣勢なCPUが、こんな一般市場を無視したようなものを作ってもまるで競争力がなくなるだけ。
なぜx86やPowewrか?それは単にそれ自体の性能が高いからではない。一般市場を押さえているからだ。
一般市場でシェアを取れていないCPUに先は無い。
開発と回収のサイクルが回らず万年赤字。NECと日立は降りた、富士通だって業績はぱっとしない。
先の無い開発はもうやめとけ。
100名無しのひみつ:2011/11/05(土) 05:40:45.93 ID:zQB9WqUL
>>98
使い物にならない。
101名無しのひみつ:2011/11/05(土) 06:04:39.55 ID:wrh9PXir
ハイエンドHPC用途で考えたら、x86で違う世代のシステムだって互換とは言い難いわ。
それぞれに対して異なるコンパイルオプションを与えないと
それぞれの真価が発揮されない。
HPCじゃアプリ=ソース。x86 用であれ他アーキテクチャ用であれ
新CPUには新しいコンパイラが必要。
超多ノード向けコンパイラは一桁ノード向けコンパイラとは別物。
インターコネクトの世代・構造が変わっても新しいコンパイラが必要。
パソコンにおける既存バイナリの相対的な価値の高さ、
HPCにおけるCPU種別の相対的価値の低さ。
102名無しのひみつ:2011/11/05(土) 06:10:10.68 ID:wrh9PXir
>>98
ハイエンドHPCではバイナリ互換なんかどうでもいい。
ソースの書き方、既知のアルゴリズムが有効かどうかが重要
103名無しのひみつ:2011/11/05(土) 06:22:21.73 ID:IdTNKJMr
>>90
>Q. 10ペタFLOPS級のシステムが一つあるよりも、1ペタFLOPS級のシステムが複数
>ある方がよいのではないですか。

>A.10ペタFLOPS級のシステムは、1ペタFLOPS級のシステムに比べて、計算速度が
>10倍速いだけでなく、10倍規模の問題を解くことができます。逆に、問題規模が大き
>すぎて1ペタFLOPS級のシステムに収まらない問題は、1ペタFLOPS級のシステムが
>複数あっても、解くことはできません。

>例えば、全地球規模での大規模雲擾乱に伴う台風・集中豪雨の予測可能性研究は、
>現在、地球で大気が占める空間を3.5km程度の区画に区切って計算しています。この
>規模の計算は0.02ペタFLOPS級のシステム(旧地球シミュレータの半分程度のリソース)
>で十分に行うことができますが、しかし、より正確な結果を得るためには、少なくとも
>空間の区切りを8分の1の0.4km程度にして雲の影響を取り入れる必要があることが
>判ってきました。さらに地上から上空方向の空間の区切りも現状の2倍程度細かくする
>ことにより、予測精度の向上が見込まれることが、判ってきています。このような詳しい
>計算は、問題規模が約100倍(正確には128倍、必要とするメモリ量の見積もりでは920
>テラバイト)、計算時間が約1000倍(正確には1024倍)になると見込まれており、10ペタ
>FLOPS、1ペタバイトメモリ級のシステム無くして解くことは不可能です。

>この他にも、数100万原子からなるたんぱく質を含む物質の振舞いを解明する、数万個
>の原子のシミュレーションにより新しい半導体物質の特性を解明する、短い周期の地震
>波動伝播を解析し防災に役立てるなど、10ペタFLOPS級のシステムを必要とする重要な
>問題は多数あります。次世代スパコンはこれらの問題を解決するために開発が進めら
>れているのです。
104名無しのひみつ:2011/11/05(土) 08:18:34.35 ID:mlePLupN
10PFを構築すればシミュレーション規模によって、2PFの計算を五プロジェクト同時に進めたり、5PFの計算を同時に進めたり出来るから、合計が10PFになるスパコンのバリエーションを全て兼ね備えてることになる。

既存スパコンで最大スケールとなる1PF以上の計算に絞って換算しても、合計10PFのスパコン1+1+2+3+6+8=21箇所分という膨大な価値があることになる。

つまり分けて作るより21倍も効率的なのだ。分かったか蓮舫厨どもめ?!

105名無しのひみつ:2011/11/05(土) 08:55:40.62 ID:1SICCacz
物理モデルの分解能でいうと光学顕微鏡が電子顕微鏡になった位の解像度の差だよ
106名無しのひみつ:2011/11/05(土) 09:16:34.26 ID:erkjkAGR
parallel_for(I=0;I<MAX_CPU;I++)
printf("NULLPO\n");
107名無しのひみつ:2011/11/05(土) 09:57:50.35 ID:NfHN9IXL
国家的に見て、国全体でどれだけの計算パワーのインフラがあるかってすごく大事だよね。
ハード的なインフラはもちろんだけど、それを最大限活用する企画力やシミュレーション技術などの
ソフト面も含めてだけど。

今は亡きImidasがソースだけど(地球シム当時ぐらの情報かな?)
日本のHPCのリソースの総量は、かなり低ランク(先進国で)
かわりに精密工作機械は2位を大きく引き離しダントツ一番だった気がする。

日本、ガテン系?w まぁ、今は中国にその地位を譲っちゃてるんだろうけど。

そういった意味で、もちろんTOPということは、とても意味があることと共に
HPCの総合的な数もどんどん増やして、現実に直結するような活用力を底上げして行かないと
将来的に、クリティカルに国際競争力に効いてくるんだろうね・・・

トップとかぜってぇ無理とか思ってたけど、日本、やればできる子w


108名無しのひみつ:2011/11/05(土) 11:01:17.18 ID:IdTNKJMr
>Q. スパコンは他国から購入すればよいのではないですか。

>A.世界最先端の計算科学研究のためは、世界トップクラスのスパコンを保有することが
>重要なことはもちろんですが、同時にスパコンを高度に使いこなす技術も不可欠です。
>特に近年、スパコンのアーキテクチャは複雑化する方向にあり、性能を十分に引き出す
>ためには、スパコンそのものについて深く理解していることが求められています。そのため
>にも、自国でスパコンを開発する能力を保持することは極めて重要と考えます。

>また、他国で開発された最先端のスパコンはその国の重要な技術であるため、常に我が
>国への導入が一歩遅れることは避けられません。科学的な成果の面では、「世界で最初
>に発見すること」に大きな意味がありますから、スパコンを用いた研究や技術開発による
>特許等知的財産の獲得など、その周辺を含めた効果を考慮すれば、その中心となる
>スパコン技術を他国に委ねることは大きなリスクになります。我が国の研究基盤や産業
>基盤となる技術が他国の技術開発方針、開発計画に左右されることは、科学技術立国を
>目指す我が国として絶対に避けるべきと考えます。

>理論、実験に次ぐ科学技術の第3の手法であるシミュレーション技術を我が国として保持
>するためには、スパコンを独自に開発し、自在に利用できる技術を持つことが重要です。
>このため、スーパーコンピューティング技術は、集中的に資金を投入すべき我が国の
>基幹技術(国家基幹技術)と位置付けられています。

>米国においては、以上のような理由から、長年にわたりスパコンの開発に積極的な投資
>が行われてきました。この間、スパコン開発技術を持たないヨーロッパ諸国では日米から
>のスパコン導入に投資を余儀なくされ、また近年中国・インドやロシアはこのような状況
>からの脱却を目指して独自のスパコン開発を加速させています。
109名無しのひみつ:2011/11/05(土) 11:25:12.61 ID:wrh9PXir
>>106
CPUよりもCoreにして欲しかったな。で京が705024回 ガッ
110名無しのひみつ:2011/11/05(土) 11:57:36.40 ID:1+LT8yr3
予算はかかっても、
台風の進路予測シミュレートをもっと正確にやってほしい。

日本のような小さな島国にとって、今の予報円はまだ大きすぎる。
111名無しのひみつ:2011/11/05(土) 12:06:30.13 ID:nHVtTDor
スカラHPCでさえインターコネクトの重要性がどんどん上がってんのに
相変わらずCPUの話しかできないいつもの人が出てきたか。
112名無しのひみつ:2011/11/05(土) 12:20:57.98 ID:Zdq9Dv6v
>>98
たぶん今使ってるソフトがほとんど使えなくなる。
113名無しのひみつ:2011/11/05(土) 12:24:24.26 ID:bVWhkQKm
互換性にもいろいろあってだな
バイナリ互換が必要なのかと問いたい
小一時間問い詰めたい
114名無しのひみつ:2011/11/05(土) 12:38:28.28 ID:LVDs4PzL
京:10PFLOPS
1YFLOPSを超えるパソコンはいつ登場するか?
x86-64系ってどこまで性能が向上するのか?
ヨタFLOPS級のPCでゲームをやったら快適そう。
115名無しのひみつ:2011/11/05(土) 12:40:13.59 ID:Ja5/FsP6
>今回計測に用いた「京」のシステムは、864筐体(CPU数88,128個)をネットワーク接続した最終構成です

くだらなすぎる
早く仕分けしろカス
116名無しのひみつ:2011/11/05(土) 12:49:44.58 ID:ULT0uh8y
>>115
よう、R4。残念だったな、バンバン予算つけてやれw
117名無しのひみつ:2011/11/05(土) 12:54:32.08 ID:AeF6FGxG
今のパソコンは20年前のスパコンくらいの速度だ。ムーアの法則で20年で100万倍。
この調子だと20年後のパソコンは京と同じになるね。そろそろムーアの法則は頭打ちかな。
118名無しのひみつ:2011/11/05(土) 13:26:23.09 ID:drirv192
>>97>>99
富士通はJAXA向けにスーパーコンピューター用SPARC改をずっと開発してますけれど?
なんで事業として成立してるんでしょうね。
いい加減CPUで叩くの無駄だって学習したら?
どうせ叩くならノード間通信が銅配線でチャレンジドが低いとか、そういうところにすればいいのに
119名無しのひみつ:2011/11/05(土) 13:32:56.07 ID:gzLisTUk
SPARCはMIPSやAlphaを今さらやる事考えたらまだやる価値がある。
新興国のスパコン開発がSPARCにシフトしているので当面の生存圏を確保する可能性も少ないが、ある。

日本の場合むしろSPARCやめてIntel互換に、とかではなく
NECが最大の敵になるんじゃないか。
120名無しのひみつ:2011/11/05(土) 13:45:03.18 ID:vXAWMiQG
中国傘下に入ったNECは確かに怖いな
途中で投げ出したとはいえスパコン開発に入ってたし
エクサの検討メンバーにも入ってる
121名無しのひみつ:2011/11/05(土) 13:49:35.44 ID:HNjKWW73
122名無しのひみつ:2011/11/05(土) 14:04:19.79 ID:x4UAEzV8
>>119
これからの敵はARM
123名無しのひみつ:2011/11/05(土) 14:05:47.90 ID:gzLisTUk
>>120
Intel傘下ならわかるが、中国傘下はねーわ。
いつになるかわからんけどまだベクトル出す気ある様で、
日本のフラグシップスパコンの地位をSPARCと争う事になる。
124名無しのひみつ:2011/11/05(土) 14:08:31.75 ID:gzLisTUk
>>122
十年後またおいで。
125名無しのひみつ:2011/11/05(土) 14:12:59.23 ID:bVWhkQKm
メニーコア向けならArmはありだろ
126名無しのひみつ:2011/11/05(土) 14:18:54.61 ID:vXAWMiQG
>>123
でも中国企業に買われちゃったよね

テンガも最近NECが推してるIntelCPUだし
テンガ2に技術流出とかありそう
127名無しのひみつ:2011/11/05(土) 14:28:34.54 ID:nHVtTDor
>>126
その理屈ならIBMも中国傘下だね。
128名無しのひみつ:2011/11/05(土) 14:34:41.79 ID:vXAWMiQG
>>127
そう考えると中国のスパコン脅威だな
ただアメリカは日本より情報漏えいの対策は徹底してそう
129名無しのひみつ:2011/11/05(土) 14:59:05.82 ID:nHVtTDor
馬鹿にされているのがわからないほど馬鹿だったとは。
130名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 15:20:11.72 ID:sLLQjI8F
まあ、悲観的考えるより、これを100台売れば十分に採算に乗るはず、と楽観する。

今のPCもCPU+GPUになってきているから、X86とは異なる消費電力の少ない
チップを作れば一定の市場は獲得できるはず。
131名無しのひみつ:2011/11/05(土) 15:27:55.66 ID:h7rwXtZK
>>129
天然物はすごいな
132名無しのひみつ:2011/11/05(土) 18:36:40.05 ID:NTzomH1z
> 10,510兆回

ちょっと昔なら510兆回でもすごいのに。。。
133名無しのひみつ:2011/11/05(土) 21:29:15.30 ID:zQB9WqUL
NECに何の技術があるんだかw
134名無しのひみつ:2011/11/05(土) 21:33:37.15 ID:zQB9WqUL
ARMがそういう方向に向かうかどうかは分からない。
向かう資格はあるけどな。まずパソコンに入って来るか?次はサーバ。
ちなみにその場合ARMの敵はx86やPowerであって日本の作るSparcなんて相手にしていないでしょう。
135名無しのひみつ:2011/11/05(土) 21:43:38.79 ID:zQB9WqUL
ビジネスで稼げないCPUで勝負するなんてできる訳無い。
開発するのに援助する必要のあるCPU?いつまで続けるんだ?
手に入る計算手段が割高になるだけじゃないか。
136名無しのひみつ:2011/11/05(土) 21:50:41.37 ID:drirv192
>>130
スーパーコンピューターにはそんなに市場がありません
これのノード間接続の技術使ったサーバーがそのうち出てくるから、それでいいんじゃない
137名無しのひみつ:2011/11/05(土) 21:59:10.38 ID:zQB9WqUL
>>136
CPUだよ。ありふれたCPUを使って作るから安い。
わからんのかなあw
138名無しのひみつ:2011/11/05(土) 22:06:25.99 ID:drirv192
>>137
はい、あなたの妄想は現実を全く無視しているので全くわかりません
139名無しのひみつ:2011/11/05(土) 22:10:29.28 ID:zQB9WqUL
まあそれ位しか言えない人間だとは予測できましたけど、つい相手にしてしまいました。
もうしませんからご自由にw
140名無しのひみつ:2011/11/05(土) 22:21:29.78 ID:Ut+hsxSb
京ベクレル
141名無しのひみつ:2011/11/05(土) 22:25:18.43 ID:UwjCVat5
一方ロッキード・マーチンは量子コンピュータを導入したのでしたw
142名無しのひみつ:2011/11/05(土) 22:35:01.86 ID:wcvIIHuY
>>134
ARMはクラウドに完全に照準を合わせている
次のバージョンでは仮想化支援が付いてサーバ市場に乗り込んでくる
いよいよx86の尻に火がつくぞ

ちなみにパソコンという端末は今後廃れていく可能性が高い。
その代わり、タブレットPCやウルトラモバイルなノートPCが
生活や仕事に使われるようになる。そこでもARMが優勢。
143名無しのひみつ:2011/11/05(土) 22:37:12.01 ID:FOdGH7ME
京速Vip
144名無しのひみつ:2011/11/05(土) 22:46:25.75 ID:drirv192
>>138
お忙しい所わざわざお相手していただきありがとうございます
145名無しのひみつ:2011/11/05(土) 23:30:10.88 ID:O6mNCP9K
テレビで見たけど、通信や演算の制御そのものよりも
建物、電源、空調、水冷のための設備が安定して
運用できないとだめなんだよな
結局、技術の総合力水準高くないと維持できない
146名無しのひみつ:2011/11/06(日) 00:00:59.78 ID:tjPk2bjW
>>142
スパコンの前にサーバ向けも再来年まで本格化しない。
10年は言い過ぎかもしれんけどまだまだ先の話だよ。

まだまだ先って言ってるとそのうち来るんだけどね。
147名無しのひみつ:2011/11/06(日) 00:16:54.51 ID:EYEarctl
ARMに電力食わせたらとんでもなくない?
みんな低いところで使ってるからなめてるけど
電気食わせてブン回したのって誰も見てないんじゃないの?
148名無しのひみつ:2011/11/06(日) 00:31:33.62 ID:VX6gkXIA
>>145
施設を運転するための電気代とか運転員やプログラム作成をする人間の
賃金も必要だ。国家の財政も破綻せずに安定していないと駄目なんだ。
149名無しのひみつ:2011/11/06(日) 01:19:16.49 ID:tjPk2bjW
>>147
http://ja.wikipedia.org/wiki/FLOPS
800MHzあたり0.64GFLOPSなので1GHzあたり0.8GFLOPS
Venusが8コア128GFLOPSで1コアあたり16GFLOPSなのでARMなら……20GHz。

メニーコアで何とかなる用途にしか今のところ使いようはない。
150名無しのひみつ:2011/11/06(日) 03:04:54.63 ID:GL2K8iju
>>61
まじかー
151名無しのひみつ:2011/11/06(日) 06:00:08.73 ID:ghC72WDN
CPUもそうだけど、メモリの電力消費はどうにもならんな。今のところ。
光速な演算を活かせる大規模計算を解こうと思ったら、めちゃ大規模なメモリが必要になる。
京とかx86系とかGPU系は汎用メモリ使ってるから、この点どうしようもない。
152名無しのひみつ:2011/11/06(日) 06:08:00.78 ID:ghC72WDN
ちなみに京はCPU1個辺り、16GBのメモリを持ってる。
これはおおよそCPU:DRAM=1:1の消費電力比になってる
153名無しのひみつ:2011/11/06(日) 08:52:57.66 ID:uRJr6Z5W
今度も一番だといいな。

どこぞの仕分け女は地団駄踏んで悔しがるだろうけど。
154名無しのひみつ:2011/11/06(日) 10:09:55.58 ID:x2g2UhxL
「京」は、信頼性の高さでも優れている。

「完成していないのにベンチマークだけ取って」という意見もあるけど、ハードウェア
を組んですぐに最高の性能を長時間出せるというのは、信頼性と利便性の高さを
示している。

今年6月のLINPACK性能テストで最低でも5ペタを出して世界1位となることを目指し
ていたんだけど、1月時点ではまだ1ペタ。いかに早くシステムを搬入するかが勝負
の分かれ目だったが、3月の東日本大震災で生産、搬入がストップ。その後24時間
体制の搬入を行い 5月にシステム全体のおよそ8割を入れた状態でベンチ開始。

ふたを開けてみたら、28時間の連続稼働で93%という高い実効性能を出し、8ペタを
達成した。2位の中国の「天河−1A」は、2ペタ台で連続稼働は5時間。前回の発表
から更新はなかった。
155名無しのひみつ:2011/11/06(日) 12:05:05.79 ID:lnZEw1ZT
>>151
DRAMセル自体は似たようなものでも、DRAMインターフェイスを替えるだけで
かなり消費電力は落とせるらしい。各国のエクサスケール計画では
これまでのようなモジュールソケット型のインターフェイスは使われない見込み
156名無しのひみつ:2011/11/06(日) 12:39:24.41 ID:Phiq5pFr
反日のアホ ID:zQB9WqUL の大騒ぎには大爆笑!
レスに中身がまったく無い!
157名無しのひみつ:2011/11/06(日) 13:39:27.00 ID:cY5aCYJV
実行効率93%なら安定して計算できるからな
中国のなんちゃってスパコンとは格が違う
158名無しのひみつ:2011/11/06(日) 13:45:18.95 ID:Sl8Zr1WQ
これからは FPGA みたいに論理セルや接続を動的に再構成する時代になるかも?
極論すれば、全メーカーがARMみたいにソフトIPコア設計業に専念して
スカラでもベクタでも、アーキテクチャは用途にあわせて毎日更新できます!、みたいなw
159名無しのひみつ:2011/11/06(日) 14:38:37.19 ID:JGZLJ5j5
>>103
>Q. 10ペタFLOPS級のシステムが一つあるよりも、1ペタFLOPS級のシステムが複数 
>ある方がよいのではないですか。 

どっちもいらん

>A.10ペタFLOPS級のシステムは、1ペタFLOPS級のシステムに比べて、計算速度が 
>10倍速いだけでなく、10倍規模の問題を解くことができます。逆に、問題規模が大き 
>すぎて1ペタFLOPS級のシステムに収まらない問題は、1ペタFLOPS級のシステムが 
>複数あっても、解くことはできません。 

ESはそうだった

が、京速のようにLINPACK解くだけなら、1PFLOPSのコンピュータを10台並べて適当な
ネットワークで繋いでも、ほぼ同じ速度で10倍規模の問題を解くことができる

そんな屑で解ける問題の範囲は極めて狭いので、世界記録出す以外の使い道はない
160名無しのひみつ:2011/11/06(日) 14:58:20.50 ID:VX6gkXIA
Linpack以外に何かできることは無いのかね?
例えば円周率とか。アマチュア個人のPCが
世界一ではスパコンの沽券に関わるとか、
悔しいとは思わないのかね。
161名無しのひみつ:2011/11/06(日) 15:15:27.74 ID:VYR8MAYM
FPGA はぶっちゃけ遅いよ
それからインターコネクトはアメリカ製品ばかりだったからビジネスになるよ
162名無しのひみつ:2011/11/06(日) 15:16:51.21 ID:0B0aK+mz
京のメモリ(1PB)は米マイクロン製

国営メモリ製造会社のエルピーダは恥ずかしくないの?
163名無しのひみつ:2011/11/06(日) 15:33:26.40 ID:GL2K8iju
>>159
ちょっと質問いいかな?
1.
1PFLOPS10台ってのは同一機種10台なの?
適当なネットワークって各システム間の帯域とRTTは均一なの?
並列処理ってのは一部が不均一なだけでその分効率が落ちるんじゃないの?

2.
上の質問の答えを踏まえた上での>>159のような結果になる仕様を説明してくれ、
その仕様でスパコン10台による並列処理でどの程度の実行効率がでるものなの?
164名無しのひみつ:2011/11/06(日) 15:42:31.70 ID:BqjConzm
>>162
富士通が、NEC三菱日立連合のメモリを使わなかっただけだろ。
165名無しのひみつ:2011/11/06(日) 16:15:21.76 ID:Xd+Uc39Q
>>164
それでも避けられる世界シェアNo.1&2て
166名無しのひみつ:2011/11/06(日) 16:51:00.92 ID:3Za1L7qS
誰か見学会行った人いないの?
http://www.aics.riken.jp/ippankoukai/2011.html

今年6月に計算スピード世界一を獲得した「京」の計算機室を一望できる
見学者ホールの公開を行います。今年6月に演算速度世界一となり注目
を浴びた京速コンピュータ「京」。2012年6月の完成目指して現在も調整
が続けられています。800台以上のシステムラックが連なる姿はまさに壮観。
この機会にぜひご覧ください。
167名無しのひみつ:2011/11/06(日) 17:37:13.85 ID:cY5aCYJV
>>166
夏休みに子供連れて俺行ったよ
マトリックスみたいでかっこよかった
理研のひとも親切にいろいろ教えてくれたよ
びっくりしたのは夏休み企画だったのに小学生はほとんどいないでビジネスマンばっかりだったこと
ビジネスでもかなり関心高いみたいだった
168名無しのひみつ:2011/11/06(日) 18:03:04.75 ID:JGZLJ5j5
>>163
>1PFLOPS10台ってのは同一機種10台なの? 

お前、頭悪いな

>適当なネットワークって各システム間の帯域とRTTは均一なの? 

「ほぼ同じ速度」にするだけなんだから、適当

>並列処理ってのは一部が不均一なだけでその分効率が落ちるんじゃないの? 

1PFLOPSは1PFLOPS

>上の質問の答えを踏まえた上で

愚問すぎて、踏まえようがない
169名無しのひみつ:2011/11/06(日) 18:28:51.79 ID:GL2K8iju
>>168
速度が同じっていうけどさ帯域が同じでもRTTが倍違えば
処理内容によっては実行効率が数分の一になったりするよね
グリッドとクラスタの差ってそういうところにでるから、それぞれ別のアルゴリズムを採用したりするんじゃないの?
複数のシステムがネットワークの経路コスト的に均等配置されるなんてほぼありえないんだから
不均衡、つまり一部の遅延によって他の処理の足を引っ張られたりしないの?
そのためには標準的なHPLアルゴリズムのままで処理できるの?分散処理への最適化ってどんななの?
その実行効率がどのくらいか答えろよ、なぜそこだけ答えないの?
そうすれば京と比較できるじゃないか

理論値の1PFLOPSがHPLの1PFLOPSとかけ離れているから実行効率って値があるんじゃないの?
TOP500での実行効率のばらつきだけ見ても
どんな1PFLOPSでも10台で分散処理すれば京と同じ実行効率がでるなんてありえないと思うんだけど
なんかでたらめ言ってない?そんな答えで誰か納得できるの?
納得した人いる?
170名無しのひみつ:2011/11/06(日) 18:58:47.65 ID:fWmwo7Ht
結局
>>103が正しいってことでいいの?
>>159はESの名前出して恥かいただけ?
171名無しのひみつ:2011/11/06(日) 23:00:09.80 ID:hZrpjbiT
Ren4の味方が湧いているのか?(w
172名無しのひみつ:2011/11/06(日) 23:36:19.85 ID:s7MfcWW6
>>169
あんまりいじめてやんなよ
173名無しのひみつ:2011/11/06(日) 23:57:15.11 ID:lnZEw1ZT
top500 の公式web からxls ファイルを落とせ。
RMaxとRPeakの比のセルを作ってソートして上位と下位で
Interconnect がどう違うか見比べなされ
174名無しのひみつ:2011/11/07(月) 01:03:56.95 ID:6JUizwxV
スパコングリッドって一時期話出てたけど、結局無理だったよな
175名無しのひみつ:2011/11/07(月) 01:39:01.50 ID:6JUizwxV
IBMが人間の脳の4.5パーセントをシミュレーション済み、2019年にはすべて完了する勢い
http://www.gizmodo.jp/2011/11/ibm452019.html

「京」ならすぐ100%行きそう
理研の人やってくれないかなあ・・・
176名無しのひみつ:2011/11/07(月) 06:22:26.47 ID:DfwDNrxl
やっぱり1番がいいよね
177名無しのひみつ:2011/11/07(月) 08:47:21.44 ID:XuAscYal
>>169
>速度が同じっていうけどさ帯域が同じでもRTTが倍違えば 
>処理内容によっては実行効率が数分の一になったりするよね 

>>159
>が、京速のようにLINPACK解くだけなら

>複数のシステムがネットワークの経路コスト的に均等配置されるなんてほぼありえないんだから 

>>168
>「ほぼ同じ速度」にするだけなんだから、適当 

>そのためには標準的なHPLアルゴリズムのままで処理できるの?

そこまでの愚問が出せるってことは、お前、LINPACKの標準的なアルゴリズムも知らないのかよ

富士通の営業でも、もっと知識あるだろ
178名無しのひみつ:2011/11/07(月) 12:00:30.06 ID:21F+NVPb
富士通が京の技術を使った民生機を発表
ttp://pr.fujitsu.com/jp/news/2011/11/7.html
プロセッサは8コアから16コアに増やされている
1プロセッサ当りの処理能力は2倍程度

クラスター化した場合は23PFLOPS
179名無しのひみつ:2011/11/07(月) 12:01:35.85 ID:4otUqPpm
ファティマ:京
180名無しのひみつ:2011/11/07(月) 13:18:29.50 ID:XLzOlUq2
>>178
クロック少し下がってるって事はシュリンクせずに二倍のコア数乗せたんだろうか。
181名無しのひみつ:2011/11/07(月) 14:09:28.76 ID:21F+NVPb
>>180
プロセスルール同じで同じクロックだと熱密度が限界を超えるんだろうね

でも1コア当り1クロックで8個の倍精度演算が出来るのは
いまだにこれだけなので、アドバンテージではある
182名無しのひみつ:2011/11/07(月) 14:38:30.68 ID:L3UB+gR4
那由多が完成するまで生きてられるだろうか
183名無しのひみつ:2011/11/07(月) 14:50:30.29 ID:ZztYhCox
45nmのまま16コアは無理なんじゃないか?
8コアのSPARC64 VIIIfx で513mm2だよ
184名無しのひみつ:2011/11/07(月) 15:02:05.92 ID:jpDG7s4b
>>178
> またお客様の要望にあわせて1ラック、2.5TFLOPSから、1,024ラック、23.2PFLOPS
> までの超高速、かつ高いスケーラビリティを実現します。

京の二倍以上ってなんか凄い。ラック数が少なめの小型版はともかく、高価格で
巨大な 1024 ラックのバージョンは、広い敷地が必要そうだし本当に買う人いるのかなぁ
185名無しのひみつ:2011/11/07(月) 15:23:22.98 ID:eDxQe6KV
>>184
フルシステムだとKチャンぼろ負けやないか
お値段400億円超えるらしいし流石にないだろ
1PF程度が主流かと
186名無しのひみつ:2011/11/07(月) 15:33:41.99 ID:ZztYhCox
>>178
京は8コアにTofu用チップ一つだったが、もしも同じTofuに16コアなら
インターコネクトのリッチさは京に及ばないことになるな
187名無しのひみつ:2011/11/07(月) 16:28:33.87 ID:UVlXPbtb
>>181
ところがどっこい
中国のShenWei。MIPSを改造したのだけど、クロックコア辺りの性能がほぼ同じ。
来週のtop500に乗る予定の1PFシステムだよ。Sunway Bluelightと言うらしいね
188名無しのひみつ:2011/11/07(月) 17:06:49.14 ID:ZztYhCox
>>178
http://jp.fujitsu.com/solutions/hpc/products/primehpc/hardware/performance/
>プロセッサあたり236.5GFLOPS
>プロセッサあたり最大85GB/s

京は128GFLOPS、64GB/sだったから、1コアあたりのメモリバンド幅は京が上だな
189名無しのひみつ:2011/11/07(月) 18:34:48.62 ID:4mj4qW3d
これ、アメリカの最新のスパコンと比較したらどうなの?
東大の金田教授が技術的には及ばないって発言してるけど
190名無しのひみつ:2011/11/07(月) 18:52:52.99 ID:+EG2BLF1
>>189
それは当時開発中だったIBMのスパコンのカタログスペックとの比較で、
結局そいつは予算過多で潰れた。
191名無しのひみつ:2011/11/07(月) 19:03:01.40 ID:6JUizwxV
富士通冷却用の水を使って発電するって新聞出てたな
192名無しのひみつ:2011/11/07(月) 19:04:50.76 ID:4uxTmbWK
「DEGIMA」は製品化されないんですか? 濱田剛先生!
あっちは3800万円だったかな? でも実行性能は42.83TFLOPSだったっけか…
193名無しのひみつ:2011/11/07(月) 19:11:02.24 ID:6JUizwxV
これって「京」からのスピンオフ技術じゃねえの?
       ↓
富士通研、CPUの廃熱を用いてサーバの冷却用水を製造する技術を開発
http://www.rbbtoday.com/article/2011/11/07/82737.html
194名無しのひみつ:2011/11/07(月) 20:44:59.49 ID:knzXEdeC
いつの間に16コアなんて開発してたんだ・・・
195名無しのひみつ:2011/11/07(月) 21:34:43.31 ID:CfLHF6Va
NECのSXが1400台売れたらしい、最大規模の1/30として50台分なら開発費は
十分回収できる、富士通も市場の10%を獲得できるとしている、期待できそう。
196名無しのひみつ:2011/11/07(月) 22:40:11.35 ID:21F+NVPb
>>189
円周率の計算でど素人に負けた金田教授
197名無しのひみつ:2011/11/07(月) 22:41:40.63 ID:6JUizwxV
筐体かっこいいな
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111107/372842/

>シングルラック型は日本市場専用の入門機で、1ラック限定で最大20.2テラFLOPSまで拡張できる。

いまや地球シミュレータがシングルラックw
198名無しのひみつ:2011/11/07(月) 22:57:35.16 ID:KgMUJBhh
>>196

金田教授を仕分けしよう。

199名無しのひみつ:2011/11/07(月) 23:11:38.64 ID:AKjt7NRQ
1つの計算が速いのか
いくつも計算してその中から適合する解を見つけるまでか早いのか
200名無しのひみつ:2011/11/07(月) 23:41:03.47 ID:XuAscYal
>>184
LINPACK専用機としてすらコスパが悪すぎるのに、誰が買うんだ?

>>186
LINPACK専用なら、その程度で十分ってこった

3次元トーラスを2つ並べただけなのを6次元トーラスだと捏造発表する連中に何を期待して
るのか知らんけどな

LINPAACKより更に用途が限定されるモンテカルロなら台数比例でFLOPSは上がるが、精
度はFLOPSの1/2乗でしか上がらないし

>>195
NECのSXは、まともなスパコンだったから、ずたぼろの京速と一緒に論じるな

>>197
LINPACKのTPPの数値がどれだけ限定的な値なのかもわからずそれか

情弱にしか受けないTans-Pacific Partnershipと同じじゃねーか
201名無しのひみつ:2011/11/07(月) 23:52:06.63 ID:Gv001tgA
202名無しのひみつ:2011/11/08(火) 00:15:13.32 ID:pldVZeJ1
>>200
NECは「京」ドタキャンしたんだろ
富士通は漢
203名無しのひみつ:2011/11/08(火) 00:40:23.73 ID:HKTv2oGo
>>202
>NECは「京」ドタキャンしたんだろ 

それ、>>200のどこに反論したつもり?

実効性能が出ない開発計画は、キャンセルするのが当然だから、煽りにすらならん

>富士通は漢

ESを作ったNECに次を作らせようというプロジェクトに途中から割り込んで、何の意味もない
TPPを旗印にして潰した富士通が何だって?

ひょっとして、漢ってのは中国人級ってこと?
204名無しのひみつ:2011/11/08(火) 00:41:53.44 ID:Y21Jeo9Z
結局SX-9のフル構成は誰か買ったの?
205名無しのひみつ:2011/11/08(火) 00:48:33.97 ID:fkPKvAtJ
京はスカラクラスタの中では実効性能出る方だろう。
6次元トーラスは性能的にはあんまり意味無いって話もあるが。(耐障害性が高まる)
206名無しのひみつ:2011/11/08(火) 00:54:05.66 ID:sVZqarOW

これに行列演算用IPが乗っていたら・・・。
207名無しのひみつ:2011/11/08(火) 01:05:06.98 ID:eFxANlu1
レンホーがひとこと
  ↓
208名無しのひみつ:2011/11/08(火) 01:06:55.39 ID:PEP4uJR2
>2.高性能、省電力を両立したプロセッサ「SPARC64? IXfx」を搭載
>「京」に使用したプロセッサ「SPARC64? VIIIfx」をベースに、大幅に性能を向上させた「SPARC64? IXfx」を新たに開発し、
>「PRIMEHPC FX10」に搭載しています。1プロセッサに16コアを集積し、
>電力あたりの性能を追求したプロセッサ「SPARC64? IXfx」の単体性能は、
>236.5GFLOPS、電力あたり性能は2GFLOPS/Wを超え、世界最高レベルの優れた値を達成しています。

もしかして、もう京は要らない子なん?
とうふの角にあたまぶつけちゃった??
209名無しのひみつ:2011/11/08(火) 01:07:09.54 ID:NGfalKfM
ところで前回のが6月で1位
今回も1位を維持できそうってこと?
あといつまで1位を維持できそう?
210名無しのひみつ:2011/11/08(火) 01:10:04.86 ID:YAX6BcUC
Tofuでもether やInfinibandよりはましだろう。
HPCCのG-FFTとかやればわかるはず。
今年のに出すかどうかわからんが
211名無しのひみつ:2011/11/08(火) 01:12:38.67 ID:YAX6BcUC
>>208
メインメモリのByte/flopは京の方が上だし
インターコネクトのByte/flop も京の方が上
212名無しのひみつ:2011/11/08(火) 01:22:09.62 ID:/au+7XRU
>>208
単体性能は新しい方が上だけど、たくさん並べるならたぶん京の方が上だと思う。
213名無しのひみつ:2011/11/08(火) 01:56:29.70 ID:fkPKvAtJ
>>209
もう不可能。
事前の予定では米国の2機種が京の上を行って一度もトップに立てないはずだった。
ところが2機種の一方が計画変更、もう一方が出来てなくて前回一位。
今回IBMが間に合わせて来れば11月も無理。
214名無しのひみつ:2011/11/08(火) 01:57:50.05 ID:iSB0vSap
>>211-212
同一性能なら半額だし京+買った方が良かったよなあ。
そもそもCPUが国産に拘ったせいで無意味に出かかったし
TSMCで作ってりゃ倍の集積度は達成できたわけで
215名無しのひみつ:2011/11/08(火) 02:01:40.61 ID:iSB0vSap
>>213
デタラメを書きこむのはこの板だけにしとけよ?

ちなみに来年の11月までは不動の1位と専門家の予想。
米国のスパコンプロジェクトが滞り無くうまく行けば、来年の11月には京並のスパコンが
動き出すかもしれない、という希望的観測
216名無しのひみつ:2011/11/08(火) 02:05:17.83 ID:ZGiwOzTv
専門的な用語を使ってる割には、
Blue Watersがこけたの知らないのか・・・
217名無しのひみつ:2011/11/08(火) 02:09:24.79 ID:fkPKvAtJ
>>215
Sequoiaのスケジュール次第だと思うが、延期のニュースでもあったならソースよろ。
とりあえず年内は京が勝つってのが大方の予想だろうけど。
218名無しのひみつ:2011/11/08(火) 02:43:54.90 ID:ZZL4uYjP
次のSXはメモリどうするんだろ、なんかスカラと比べてアドバンテージがどんどんなくなっているような
219名無しのひみつ:2011/11/08(火) 02:52:13.98 ID:fkPKvAtJ
具体的にどのくらいのメモリバンド幅かわからんけど
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1102/01/news003_2.html
220名無しのひみつ:2011/11/08(火) 03:19:13.04 ID:L9YC+lFW
これってベクトルもスカラーも両方使えるの?
221名無しのひみつ:2011/11/08(火) 03:32:48.44 ID:rB8M0X3x
京の次の漢数字単位である「垓」は「死体の山が城壁となる」という意味合いである。
本当にそのまま使うのか?
222名無しのひみつ:2011/11/08(火) 06:28:44.38 ID:YAX6BcUC
>>218
予定通りなら、Byte/flopは京やBlueWatersの倍らしいから
減りはするが無くなりはしない。
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/1111/0702.html
223名無しのひみつ:2011/11/08(火) 06:45:22.37 ID:YAX6BcUC
>200
京はちゃんと3よりも大きい次元になってるぞ。
4次元目以降のサイズがとても小さいだけで
224名無しのひみつ:2011/11/08(火) 06:50:09.30 ID:HIHzgG4m
>>222
京の時に途中で逃げたんじゃなかったっけ?
225名無しのひみつ:2011/11/08(火) 08:13:55.52 ID:ZczncdvQ
SX-9は2007年稼働、DDR2-800の32チャンネルで、256GB/s
とりあえず今どきのDDR3にしとけば、そのぶんはすぐに早くなるな。
512GB/sくらいにはすぐになりそうだが、もうちょっと変態的な仕様が
入ってくると面白いのだが。

Fの次のやつで85GB/s?
IBMのPOWER7で101GB/s

SXに追いつけ追い越せって感じが伝わってくるねえ。
ほんとに追いつくには、あと一〜二年かかるかな。
226名無しのひみつ:2011/11/08(火) 08:49:57.46 ID:HKTv2oGo
>>205
耐障害性www特に高まらないし

>>213
アメリカはLINPACK性能の無意味さに気付いたってことだろ、ずっと一位かもなwwwww

>>223
>京はちゃんと3よりも大きい次元になってるぞ。 

なってねーよ
227名無しのひみつ:2011/11/08(火) 08:55:51.13 ID:5WOb7kRr
SXに追いつき追いこせを目指してメモリバンド・インターコネクトに
金をかけるとスカラーHPCの当初のコンセプトの安い計算ユニットを
たくさん並べる物量作戦でのハイコストパフォーマンスから遠のいていく。
228名無しのひみつ:2011/11/08(火) 09:25:25.57 ID:oX7YEIDk
行列演算自体は、多くの実処理で実行されるからまあいいんだけど、LINPACKは
密係数行列だから、ほとんどキャッシュメモリにヒットしてメモリバンド幅の影響が
あまりない。
>>72
そのため、1チップ6〜8コアのCPUに比べて、単純計算のみ可能なコアを数百個
持つGPUが有利になる。TOP500にCPU+GPUという構成が多いのもそのため。

「京」は8コアCPUのみを使っていて、キャッシュメモリも5MBと少ない(IBMのスパ
コンに使われているPower7のキャッシュは32MB)。CPU間のアクセスが早いから
この速度を達成できたんだろう。

そ、そうなんだよなぁ〜
229名無しのひみつ:2011/11/08(火) 09:31:04.98 ID:8Wh3mZ0n
しかし並列につなげるってのがちょっとなぁ。
量子コンピュータが実現できれば、そんなアナログな事しなくても良いんだが。
でもまぁ、量子コンピュータ自体がフィクションみたいなもんだしなぁ。
230名無しのひみつ:2011/11/08(火) 09:36:21.99 ID:YAX6BcUC
>>226
4node/blade x 24 blade/rack x 864 rack
=4x3 x [16x16x27]
=82944 node

どの辺もループしてる。
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2010/09/14/hot_chips22_scomputer/index.html
[ ]内は推定。FX10が最大1024rack 24576bladeなので
3x[16x16x32]以外に選択肢がない。
6次元は詐称で5次元と言うべきだがな
231名無しのひみつ:2011/11/08(火) 09:50:34.38 ID:YAX6BcUC
>>230
4x3x8 でちょうど1rack分だから [8x32x27] かもしれん
232名無しのひみつ:2011/11/08(火) 10:24:26.53 ID:CC2nhtYt
まー電子ワイヤーのシミュレーションで4PFの実アプリ性能を叩き出してる京に、誰もが負けを認めてるよ。
特にNECのスパコンなんてもう見向きもされないんじゃないかな
233名無しのひみつ:2011/11/08(火) 12:43:26.16 ID:j7BZh3R+
>>227
実力の伴わないカタログスペックのハイパフォーマンスからは、遠のくのが正解
234名無しのひみつ:2011/11/08(火) 13:07:17.04 ID:h5p4nIYG
驚くのは、日本以外はIntelとGPUだけなのに
日本だけSparcとかSXとかオリジナル技術なところ

確かにIntelをかき集めてスパコン作りましたってのは
コストパフォーマンスはいいのかもしれないけど
235名無しのひみつ:2011/11/08(火) 13:44:29.84 ID:/A0Qp7XJ
日本の全体の計算資源にどの位影響するのか?
計算能力の総量を千倍にするにはどうすればいいか?
236名無しのひみつ:2011/11/08(火) 14:26:16.07 ID:fkPKvAtJ
>>225
こんどはメモリの接続方法が変わるようで、
一見スカラによくあるノーマルな構造だけどスペックを見ると変態とかありそう。
237名無しのひみつ:2011/11/08(火) 18:56:30.13 ID:iSB0vSap
>>217
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai11/20110910.htm

BlueWatersと同じ運命を…といかないまでも、10PFくらいに格下げされて
しかも7割の実行効率だろう。来年の6月に間に合ったとしても京には及ばないな。
238名無しのひみつ:2011/11/08(火) 19:23:43.15 ID:pldVZeJ1
>>203
本来NECに期待してるから言ったんだろ気づけよ、この馬鹿KY
239名無しのひみつ:2011/11/08(火) 19:29:32.24 ID:T68nM3pM
そういえば日立のスパコンが話題にならないね。来年更新される気象予報用の
スパコンはこれまで通り日立かな? 報道によると800TFLOPSあるみたい。
240名無しのひみつ:2011/11/08(火) 19:35:02.99 ID:T68nM3pM
NECの次期SXは楽しみだね。消費電力と価格をなんとかして欲しい。
241名無しのひみつ:2011/11/08(火) 20:21:42.39 ID:3Nd53F4T
まぁ技術と材料開発だけでも万々歳だよね
242名無しのひみつ:2011/11/08(火) 22:04:48.22 ID:ujoUnR0a
>>211>>212
新しいCPUにするだけで
パワーアップでくるんじゃないの?
作ってる途中に要らない子になっちゃった?
243名無しのひみつ:2011/11/08(火) 22:17:41.22 ID:T68nM3pM
ところでこのスレの住人で実際にスパコン使ったことのある人いる?
244名無しのひみつ:2011/11/08(火) 22:24:44.17 ID:fkPKvAtJ
>>237
そりゃ現時点では妄想でしかないな。
光インターコネクトの開発に失敗したという証拠なしの推測が前提で、
しかも光への依存率下げてハードル下げて、さらにもう一度失敗するというのは。
実行効率は確実に京の方が高いだろうけど。

>>242
パワーアップして効率低下して差し引きちょっとだけアップするはず。
245名無しのひみつ:2011/11/08(火) 22:37:45.10 ID:zfkkOvel
>>243
ここの板にはいないかもね。
UNIXとかコアな板にはいるかも。
246名無しのひみつ:2011/11/08(火) 22:41:44.89 ID:fkPKvAtJ
むしろ学問理系にいるだろ。UNIX使うところもあるだろうけど今のスパコンLinux多そう。
247名無しのひみつ:2011/11/08(火) 23:03:12.82 ID:Y21Jeo9Z
>>225
>SX-9は2007年稼働、DDR2-800の32チャンネルで、256GB/s
ここにはDDR3と書いてあるが
http://www.nec.co.jp/solution/hpc/tech/Journal-sx9/080403.html
248名無しのひみつ:2011/11/08(火) 23:12:03.49 ID:WVLXlWbv
>>243
普通に研究にたづさわってれば(まぁ領域にもよるけど)
スパコンの1台や2台はつかうはめになってるだろ・・・とおもってたんだが。
パシリレベルだったけど、それでも3種類は使わされたぞ。

ってかそすると、ここで、ごちゃごちゃとらしい議論してるのって
どんな肩書き・・・って、それは聞かないお約束だすね。
こんな所に書き込む時間あるんだもんねw・・・おもいっきり人のこと言えないけどwww、
249名無しのひみつ:2011/11/08(火) 23:16:10.91 ID:fkPKvAtJ
>どんな肩書き
スパコン触ったことなくてこういう議論してるのは、普通に考えりゃIT系でしょ。
IT系もピンキリだけど。
250名無しのひみつ:2011/11/08(火) 23:34:30.87 ID:Pd4OCC15
賛否はあるが、国産でスパコンを構築できる国ってアメリカと日本だけ?
それって物凄い事じゃん
251名無しのひみつ:2011/11/08(火) 23:37:17.71 ID:ZczncdvQ
>>247
あれ、すでにDDR3でしたか。申し訳ない。

となると、マイナーチェンジで、2倍くらいは行けそうですね。
252名無しのひみつ:2011/11/08(火) 23:40:33.22 ID:fkPKvAtJ
>>250
構築はいろんな国でやってる。CPUから作ってるのは米国・日本・中国。
中国は意地でやってるだけなので実効性能的にだいぶ劣ると思われ。
253名無しのひみつ:2011/11/09(水) 00:26:30.51 ID:TutC3Jme
VPP5000(だっけ)をなぜかアカウントが貰えたのでちょっと遊んでみたことはあるが
別にスパコンでやる必要なかったな。
254名無しのひみつ:2011/11/09(水) 00:58:43.05 ID:uNVq532W
みんな、あほな俺に付き合ってくれてありがと。

>>244
でも、新しいのにしたら狭いところで使えるじゃんあ。
そしたらそのぶん沢山並べれるんじゃないの?
やっぱり京ちゃんは永遠に完成しない未完の大器だったんじゃ。
255名無しのひみつ:2011/11/09(水) 01:22:48.73 ID:oEWZoslx
>>239
これ予定通りにテスト始まったのかな。中身はBlueWatersと同じやつ。
巨大プリント基板は日立製らしいし
日立はIBMのを売ってるだけじゃなくて寄与もしてるんじゃないか

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110715/362487/
ttp://scwww.kek.jp/Kekadm/system.html
256名無しのひみつ:2011/11/09(水) 01:59:29.67 ID:EonLhdVs
そもそもスパコンのプログラミングの仕方が全くわかりません。
都合の良いコンパイラがあるのですか?あるいは自分でなにもかもやらないといけない?
257名無しのひみつ:2011/11/09(水) 02:39:59.35 ID:+J4Co6bV
>>256
大抵の場合はライブラリがあるでしょ。
LINPACKもその一つ。
258名無しのひみつ:2011/11/09(水) 04:46:17.65 ID:/EjtlF1t
>>255
同じなのはCPUだけだべ。
実装みつどもedram持ちがうし。
これって1ラックフルでいくらなんだろう。2億円くらいだったら京+よりかなりお得だな
259名無しのひみつ:2011/11/09(水) 11:43:35.73 ID:oEWZoslx
>>258
日立のPOWER7システムSR16000は複数ある。

M1のブレード
 http://www.cc.u-tokyo.ac.jp/system/smp/smp_intro.html
BluWatersのブレード
 http://www.itjungle.com/tfh/tfh113009-story05.html
260名無しのひみつ:2011/11/09(水) 11:52:52.60 ID:oEWZoslx
XM1は空冷でインターコネクトInfiniband、
VM1はシングルノードで大メモリ

>258が思い浮かべたのはM1以外のどちらかでは
261名無しのひみつ:2011/11/10(木) 19:40:01.78 ID:DGNqx5YF
またスパコン仕分けされるみたいだな
しかし官僚の「仕分けが無駄」パフォーマンスをやらされるレンホーって哀れだな
自業自得だけど
262名無しのひみつ:2011/11/10(木) 22:35:26.52 ID:DMWfV/IM
まだ「京」を仕分けする気か
よっぽど世界一が気に入らない連中が多いんだな
263名無しのひみつ:2011/11/11(金) 05:37:26.01 ID:kl4zyLO5
財務省の馬鹿共は、自らをコストカッターと勘違いしてるからだろう。
求められる役割は投資会社なのにね。
264名無しのひみつ:2011/11/11(金) 05:37:38.74 ID:gUM9BzqP
>>262
民主党には反日闘志が多いって事さ。
265名無しのひみつ:2011/11/11(金) 17:45:49.94 ID:Jf7uxkuF
めんどさいのでK速のつぎはJ速でいいんじゃね?
ν速も光速的でかっこいいが、ちょっとネラ臭が・・・

個人的には「靖国3号」とつけてほしいけど。
266名無しのひみつ:2011/11/11(金) 18:51:09.34 ID:PvWp9Mhf
>>265
ren4が飛んでくるぞ
267名無しのひみつ:2011/11/11(金) 23:07:30.19 ID:Yg3wPXap
ベンチ取る暇あったら、さっさと研究に使えよ。
268名無しのひみつ:2011/11/12(土) 00:03:44.67 ID:KdHVrPXf
>>267
完全に完成したのはハードだけだよ
そのチェックのためにベンチを走らせた
これからソフトの方をチューニングする
269名無しのひみつ:2011/11/12(土) 00:44:01.28 ID:JZBEm6+s
>>265
なにゆえ靖国で、しかも3号?
270名無しのひみつ:2011/11/12(土) 02:01:42.22 ID:dqxCHbuu
>>267
まず「京」が研究・開発の成果だってことをお忘れなく
ren4がまた開発整備費を仕分けするみたいですが・・・
271名無しのひみつ:2011/11/12(土) 05:42:58.44 ID:aol7gDgy
>>269
靖国一号って永久機関があったから(実在したけどもちろん永久機関じゃない)じゃない
2号もあったのかな
272名無しのひみつ:2011/11/12(土) 13:48:28.44 ID:ZxSvW2jb
ren4:「スパコンじゃなくてマジコンでいいんじゃないですか?」
273名無しのひみつ:2011/11/12(土) 13:50:22.21 ID:wpQvr/tR
同じようなのをもう2箇所ぐらいに作れよ。
と思ったがHDDが手に入らないかもしれんな。
274名無しのひみつ:2011/11/12(土) 17:26:22.22 ID:zNAs8QSO
事業仕分けは元々無意味、仕分けするより予算総額を前年度からー10%にすれば
財務省も小便くらいはチビッタかもしれない。

今回のトップが線香花火の最後の輝きになるのだろう、もしトップを維持できる
としたら、一般PCにも使えるようなCPUを提供できたときだ。
275名無しのひみつ:2011/11/12(土) 18:11:50.93 ID:OqM3AgRJ
top500は93年から集計しているがパソコンCPUがトップ取ったのは
ASCI RedとJaguarの2システムだけだよ
(CellやGPUシステムでの制御を入れたらもう少し増える)。

インターネットのトラフィックは数年前までほとんど(片側)PCだったが
モバイル機器が急伸中、過半がモバイル機器になった国もある。
PC CPUはハイエンドHPCでの活躍は限られたものだったし、
大衆の情報ツールとしても主役の座から緩やかに降りつつある。
276名無しのひみつ:2011/11/12(土) 18:37:21.91 ID:Qh3rIjJr
CPU+GPUという構成が増えてきてるけどGPU使うのってプログラム難しいんじゃない?
277名無しのひみつ:2011/11/12(土) 19:30:37.94 ID:ZxSvW2jb
これからクラウドでデータセンター使う機会が増えるから、スパコンの開発は、より一般用途に近づくと思うけどなぁ・・
278名無しのひみつ:2011/11/12(土) 19:43:33.74 ID:Qh3rIjJr
気象庁が日立のスパコンで天気予報してるけど昔に比べて精度が上がった感じがしない
異常気象に対応できてないのか?、プログラムがまだ駄目なのか、スパコンの性能が
足りないのか、そもそもinputのデータが足りないのか、
どうでもいいから、もっと当たるようにがんばってほしいんだが・・・
京に代えたらマシになるのかな?そんな簡単なことではないんだろうけど・・・
279名無しのひみつ:2011/11/12(土) 20:04:08.82 ID:wC+m5GEs
気象庁のやつは世界のtop500にも入れないような代物だからな・・・
京の500分の1の性能しかないんだもん。
しょっぱすぎ。
280名無しのひみつ:2011/11/12(土) 20:24:59.55 ID:jc4Gzc+T
1番でもれんほう
281名無しのひみつ:2011/11/12(土) 20:26:14.79 ID:uWf1vFeM
お〜い ren4 さん!
気象庁にもっと予算をつけてやって〜!
282名無しのひみつ:2011/11/12(土) 20:37:20.33 ID:wC+m5GEs
来年更新するらしいぞ。
今の40倍の性能になるってよ。
283名無しのひみつ:2011/11/12(土) 20:40:37.43 ID:Y6R1vGsH
処理能力は京の1割未満だけど、一応来年には改良される。

>気象庁は平成24年、気象予報で用いるスーパーコンピューターを従来の
>約30倍の計算能力を持つ世界最高水準の新型機に更新する。

>18年に導入されたコンピューターは1秒間に27兆6千億回の計算にとどまって
>いたが、新たに導入する新型では毎秒829兆4千億回まで向上。

>現在の予報では、大気を水平方向で5キロ間隔、垂直方向は高度約22キロ
>までを50層に格子状に分割。温度や風速、気圧を計算する「メソモデル」という
>数値予報モデルを用いている。

>今回の更新で気象庁はさらに精密な予報モデル「局地モデル」を開発。
>水平方向で2キロ間隔、垂直方向で約20キロを60層まで格子を細分化し、
>尾根や谷などの地形や海からの風も予測計算の材料に組み込んだ。

>昨年9月の台風9号を用いた局地モデルの検証実験では、降水域と3時間
>降水量が気象レーダーやアメダスによる実際の計測とほぼ一致した。局地
>モデルは当面、東日本から北日本での予報に使用し、開始1年後に日本全体
>を対象にするという。
284名無しのひみつ:2011/11/12(土) 20:55:17.75 ID:4PgTtnlp
技術特異点ってやつ?
285名無しのひみつ:2011/11/12(土) 21:16:16.04 ID:E5igHUWr
      |┃三          ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            ζ::::::::::韓国r:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      |┃            {:::::::r`      ヽ::::::::::::::::::}
  ガラッ. |┃            {::::f          ヽ:::::::::::::::}
      |┃  ノ//        ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/
      |┃三          l:|<@>   <@>  l::::/l
      |┃             y    |       イ/ノ/
      |┃             l` /、__, )\ / レ_ノ
      |┃三           ヽ { ___ }   l::/   渡してもらおうか!
      |┃             入 ヽLLLLレ ノ  ,仆、
      |┃            /  \ ""   / l  ヽ
      |┃三        /      T''‐‐''´  /|   \
286名無しのひみつ:2011/11/12(土) 21:31:53.60 ID:ZxSvW2jb
>>285
キタ━━━((((;゚Д゚)))ガクブル
287名無しのひみつ:2011/11/12(土) 21:37:05.73 ID:IX8rc+rB
ひとかけらの黒も出せないまま撤退だな。
永久に逆ザヤ。補助金で生きながらえさせるならこれはもうIT農業w
288名無しのひみつ:2011/11/12(土) 22:11:39.39 ID:kjntSEdX
中国・朝鮮韓国 >> 日本

なるほど、集積効率的な意味ですね、わかります。

てか、日本VSアメリカで日本が勝利したわけだが、
韓国とか中国とかほかの国はほんとゴミだなw

チョン < アメリカ < 中国 < 日本
技術レベルで言うと、今の状態はこんな感じか。
289名無しのひみつ:2011/11/12(土) 22:32:17.60 ID:wpQvr/tR
5000万円だかの1ラックを日本中の大学の電気工学科、情報工学科、
物理工学科、科学工学科、機械工学科、化学工学科、数理工学科などに
1台ずつ入れて学生の教育や研究に使うようにすればよろしいと思うがな。

ついでにパソコンも、もうそろそろ国産のCPUとOSやアプリで小中高大の
教育に使うようにすべきじゃないかいな。役所もね。
290名無しのひみつ:2011/11/13(日) 00:45:42.37 ID:jpF49wqP
>>287
アメリカの補助金農業のおかげでラーメンとパンが食えるんだから
補助金農業ディスるな。
291名無しのひみつ:2011/11/13(日) 05:21:51.72 ID:pJyrv2VY
>>283
これって、SX9の最大構成?
捜したけど、何が採用されたのか見付からないんだよね。
気象庁の現行機やドイツ気象庁の記事ばっかりでさ。

ついでに見つけた次期SXの記事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111107/372922/?ST=NC
一台2.8kwだと一般家庭で動かせるな。
292名無しのひみつ:2011/11/13(日) 05:33:03.19 ID:MrQ9iRtH
次期SX、もっと頑張らないとやばいとおもうよ。
開発が遅すぎる。
1ノード1.6TFLOPSって、2013年〜14年ならTesla 1チップで実現できるレベルでしょ。
293名無しのひみつ:2011/11/13(日) 05:58:24.53 ID:sfpuOxGw
>>291
もうちょっとぐぐるりょくというのを鍛えておこう。
829.4TFLOPSとGoogleの検索欄に入れて検索してみた結果、最初に出たpdf
……の、リンクを張ろうと思ったら行が長すぎて張れなかったので検索してみてくれ。
日立製のPowerCPU搭載スパコンだよ。
294名無しのひみつ:2011/11/13(日) 06:59:29.65 ID:pJyrv2VY
>>292
実行性能重視らしいよ。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1102/01/news003.html


>>293
ありがとね。
しかし、英語記事かぁ。
頑張って読むよ。
295名無しのひみつ:2011/11/13(日) 07:35:42.29 ID:F6agktzg
>>294
その話も眉唾なんだよな
ここ数年で富士通が開発したような光インタコネクトが普及するからもうNのアドバンテージなんて無い
どれだけ低コストでワンチップ当たりの性能上げるかって勝負になるから、後はメモリだね。CPUとおなじくらい電力くうメモリをどうするか。どうせ開発中止になるだろうな

発表したのに発売が二年先なんだもん
反応みて止めるだろうね
296名無しのひみつ:2011/11/13(日) 07:54:11.16 ID:sfpuOxGw
インターコネクトにカネかける。以上。
……ってところだろ。地球シミュレータの時みたいに。
メモリに関しては大幅に変わるようなのでDDR3Lとかで何とかするんだろうか。
297名無しのひみつ:2011/11/13(日) 13:17:13.62 ID:V0pcj378
>>283
>今回の更新で気象庁はさらに精密な予報モデル「局地モデル」を開発。
>水平方向で2キロ間隔、垂直方向で約20キロを60層まで格子を細分化し、
>尾根や谷などの地形や海からの風も予測計算の材料に組み込んだ。

バタフライ効果とまでは言わんが、旅客機が運行したらモデルがずれるとかじゃないよな?w
2kmならまだ一応大丈夫か
298名無しのひみつ:2011/11/13(日) 14:23:26.32 ID:mTZAXy+J
>>283
情報ありがとうございます。

スパコン更新で、今日明日の予測は精度上がるんだろうけど、
週間天気予報は期待薄でしょうか?

299名無しのひみつ:2011/11/13(日) 16:12:36.16 ID:W85+PL0y
ベクトル後継機は本家のリリースにFLOPS/Core=Byte/s/Coreの予定と
書いてあるんだから。その予定通りなら1 Byte/Flopで、
これは京やPOWER7 IHの2倍、京よりも低下したFX10の2.8倍。

ただしSX-9 の2.5Byte/Flopよりは低下。
そのかわりSX-9比でW/Flops 1/10、床面積1/5。

後出しなんだから、他社システム比で美点がゼロでないのは当たり前だが
300名無しのひみつ:2011/11/13(日) 18:08:37.84 ID:IF+mjCy/
週間ならまだ当てにできる、雪の深さなら蟷螂の卵の高さの方が当たる。

沢山のレジスタを持たせ、複数の演算を同時にこなすのが本来の意味での
ベクトル演算だった。この頃は沢山の演算装置とローカルメモリでSIMD
方式で演算するGPUやAPUが流行っている、昔はそんなに沢山の演算機
を並べられなかったが、今はチップ上に千台でも平気で並べられる。

これからは消費電力削減競争が主題になる、そうするとSi−CMOS素子
はそろそろ限界だから、超伝導素子にでも予算を振り分けるべきだろう、
高温超伝導体で素子ができ液体窒素で動けば有望だ、超伝導素子以外には
ここ10年程度で実現できる見込みがありそうな素子は無い。
301名無しのひみつ:2011/11/13(日) 19:21:39.87 ID:FJ1ehcXF
量子素子はどうよ?
302名無しのひみつ:2011/11/13(日) 20:12:53.17 ID:VeExIzZI
半導体上にたくさんの演算器を並べるのは簡単。
というか、使いきれない演算器はすでにいまどきのCPU
に載っている。これにさらにGPU積んでも、
使いきれない演算器が増えるだけ。

これからは、メモリバンドとインターコネクトバンドの時代。

しかし、次期NECコアでも、1B/Fまで下がっちまうか。
演算器は簡単に増やせても、バンドはなかなか増やせないからなあ。
303名無しのひみつ:2011/11/13(日) 21:48:06.53 ID:9m3YTtt/
>>299
それのどこらへんが美点なのよw
いくらバンド幅があっても絶対演算性能が低いんだから無意味でしょ。
その上、バカ高いんだもん。
誰も買わないし、開発中止になるのは目に見えてるよ。

ちなみにSX-9をコスト比で5分1にするらしいが、それだと1TFlops2000万円くらい。

京+は数百万円。GPGPUシステムはもっと安い。
競争相手にもならないよなあ。
304名無しのひみつ:2011/11/13(日) 22:01:42.34 ID:VeExIzZI
GPUは、しょせんPCIE-X16で繋ぐしかなくて、
それ以上に速度を上げることができない。

X16以外の高速接続チップの開発は可能だろうが、
そんなもんをわざわざ開発したら、
新しいCPU並の開発費が必要になり、
安いという利点はなくなる。

軽いベンチマークですら、効率は50%以下。
305名無しのひみつ:2011/11/13(日) 23:04:32.15 ID:VeExIzZI
GPGPUは演算性能が高くても
入出力性能が低いから無意味
306名無しのひみつ:2011/11/13(日) 23:11:33.78 ID:YqK8Vq1Y
>>304
>X16以外の高速接続チップの開発は可能だろうが、
>そんなもんをわざわざ開発したら、
>新しいCPU並の開発費が必要になり、

本当にそんなに必要なのでしょうか。
根拠があるならお示しいただきたい。
307名無しのひみつ:2011/11/13(日) 23:37:32.10 ID:sfpuOxGw
新規で規格化したらそらかかると思うが、PCIexpressの新しいヤツ使えばいいんでしょ。
そもそも、同一パッケージに押し込んじゃえばいいんじゃね? Fusionみたいに。

むしろ今後はXeonとか使ってる事が足かせになりかねない。演算器はあるのにメモリ遅いとか。
308名無しのひみつ:2011/11/13(日) 23:50:02.92 ID:/emg2d2f

お前ら、そろそろいい加減にしろよ

  ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 ζ:::::::::::ミWVr:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 {:::::::r`       ヽ::::::::::::::::::}
  {::::f          ヽ:::::::::::::::} 
  ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/
  l:|<◎>   <◎>  l::::/l  
   y    |       イ/ノ/
   l` /、__, )\ / レ_ノ
   ヽ { ___ }   l::/
    入 ヽLLLLレ ノ  ,仆、
  /  \ ""   / l  ヽ 
/      T''‐‐''´  /|   ヽ
309名無しのひみつ:2011/11/14(月) 00:42:26.36 ID:mnjdroxJ
Ren4の援軍登場!

スパコン 二番でもいいかもしれない
http://www.taro.org/2011/11/post-1117.php
310名無しのひみつ:2011/11/14(月) 01:12:27.04 ID:xF8+Wpfa
別にスパコンの専門家でもなければ関連企業で働いているわけでもないが、
政治家がいかに木を見て森を見ずかよくわかるブログ記事だな。
スパコン業界の事をちょっと調べてみようという気すらないのがよくわかる。
311名無しのひみつ:2011/11/14(月) 01:16:56.06 ID:oXUU3Amm
>HPCにGPU
是非ともGPUでなければならない、という理由は希薄

M2090(GF110) 40nm 520mm 177GB/s 6GB TDP225W
 LINPACK 346? GFLOPS/理論値 665GFLOPS
SPARC64 IXfx 40nm 484mm 85GB/s 64GB 110W
 LINPACK 220? GFLOPS/理論値 236.5GFLOPS
BG/Q      45nm 360mm2 42.7GB/s 16GB 55W
 LINPACK 168? GFLOPS/理論値204.8GFlops
312名無しのひみつ:2011/11/14(月) 01:18:33.87 ID:ALfk2OM9
現状のPCI-Express2.0 X16 で10GB/s程度ですね。
これはインターコネクト速度の上限の制限になります。

ちなみにインターコネクト速度は、京で60GB/s、SX-9で256GB/s
Power7で48GB/s

PCI-Express3.0では、20GB/s行くのかな?

313名無しのひみつ:2011/11/14(月) 01:26:59.74 ID:wU3qKFUZ
で、生物の細胞くらいはシミュレートできるようになったのかい?
まだまだハードもソフトも能力が足りない希ガス。
スパコンは、能力は2番でもいいから、1番の実績を出せるものが必要。
314名無しのひみつ:2011/11/14(月) 01:30:20.54 ID:xF8+Wpfa
>PCI-Express3.0では、20GB/s行くのかな?
規格上は軽く上回るけど、それで誰もが満足してくれるならn社はARMに走らなかっただろう。
より速い必要があるのか、レイテンシがどこかにあるのか、どうなのかはしらないが。
315名無しのひみつ:2011/11/14(月) 02:01:41.73 ID:oXUU3Amm
>>303
×いくらバンド幅があっても絶対演算性能が低いんだから
 無意味でしょ。

○いくらバンド幅があっても絶対演算性能が低いんだから
 用途が限定される →SXなど

○いくら絶対演算性能があってもバンド幅が低いんだから
 用途が限定される →LINPACK番長達
316名無しのひみつ:2011/11/14(月) 06:26:56.01 ID:haJaMdVE
>>315
息ぴったりだけど時速5キロしか出せない二人三脚(SX-10)と
実力差があって10〜30キロまでムラが出る二人三脚(京)

どちらが良いか?と言われれば後者に決まってる。
いくら実効速度にムラがあっても、最低速度すら後者のほうが勝ってるんだから。

というわけで、前者のSXはもう払い箱なんだよね。
それくらいコスト比がついてしまっている。
317名無しのひみつ:2011/11/14(月) 08:54:59.27 ID:ALfk2OM9
自分の表現としてはこうだな。

SX:4リッターディーゼルトラック:積載量は大きいが回転数は上がらない
京:1リッターガソリンコンパクトカー:積載量はそこそこ、運が良ければかなり速度も出せる。
GPU:250ccバイク:積載量殆どなし、空荷なら結構速度が出る。

メモリバンド、インターコネクトバンドを排気量で表現していましたっと。
318名無しのひみつ:2011/11/14(月) 10:19:20.15 ID:rujoSDjT
>>316
自民党の河野太郎は納得できんらしいよ。
このタイミングで事業仕分けがらみの視察にいくんだとさ
彼らの言い分では原子力村と同じスパコン村が出来ていて
スパコン予算が利権化していると。



konotarogomame 河野太郎
今日の午後、スパコン京を視察します。
ブログ更新:スパコン 二番でもいいかもしれない http://bit.ly/v1PIpC
1時間前 お気に入りに登録 リツイート 返信

TAIRAMASAAKI 平将明
午後から神戸へ。衆議院決算・行政監視委員会でスーパーコンピューター“京”の視察に行く。
委員会での事業仕分けは16日17日の午前中に行われる。「世界一になった“京”」vs
「“一番じなきゃダメなんですか?”政府」の問題の本質を明らかにしたい。
319名無しのひみつ:2011/11/14(月) 12:19:38.34 ID:D/vjBVzC
>>61
GJ
320名無しのひみつ:2011/11/14(月) 12:37:56.53 ID:xF8+Wpfa
調査はやればいいが、「なんでそんなに高いんだ」「スパコンの相場はそんなものです」「
で、終わるような調査しかできないだろうね。
無理に結論出そうとすると2位じゃダメなんですか、となる。
321名無しのひみつ:2011/11/14(月) 13:42:33.95 ID:D/vjBVzC
>>99
君の論理で行くと、汎用機もインテルCPUで作れっていいかねないなw
322名無しのひみつ:2011/11/14(月) 14:52:13.63 ID:haJaMdVE
大規模超並列スーパーコンピューターシステム導入のお知らせ
ttp://www.cc.u-tokyo.ac.jp/system/mpp/mpp_info.html

京改ちゃん、出荷第一号ですか??
東大に1PFlopsシステムが決まったようですね。
何が求められているのか証明されたようです
323名無しのひみつ:2011/11/14(月) 14:59:33.63 ID:xF8+Wpfa
アンチは国内の、国立機関にしか売れないとか言い出すだろうな。
324名無しのひみつ:2011/11/14(月) 15:29:58.72 ID:Et+KLJ41
使う人が欲しいって物を買えばよろし
325名無しのひみつ:2011/11/14(月) 15:31:18.80 ID:U8imfY1W
>>322

旧帝の共同利用施設のベンダーが変更になるって結構驚き。
326名無しのひみつ:2011/11/14(月) 16:13:08.37 ID:eFFC+8O5
>>325

そんな話はあんまし珍しく無いけど?
327名無しのひみつ:2011/11/14(月) 16:16:47.59 ID:ViOT0SmO
アンチじゃないけど国外に売れるかどうか怪しいな。
328名無しのひみつ:2011/11/14(月) 16:19:49.91 ID:ViOT0SmO
東大は日立だったからねえ。昔みたいに二束三文で入れてるのかな?
入札情報ってどこにあるんだろ。

ちなみにNECは阪大と東北大だったけど、どうするんだろな。
329名無しのひみつ:2011/11/14(月) 16:36:19.82 ID:haJaMdVE
夏に日立の最新型をかじったみたいだけど、その試運転の結果が惨憺たるものだったんだろうな。

アメリカはここ20年ほぼ自国のシステムだから、そういうコネ採用の国じゃ排斥されるかもな。
まーアジア・ヨーロッパ・南米、この辺りで40システムは売れるでしょ。
330名無しのひみつ:2011/11/14(月) 18:09:03.55 ID:ViOT0SmO
>>321
実際作ってるよ。NECと富士通はitaniumベース、日立はPowerベース。
命令食わせてソフトで実行させてるよ。それでも自力で開発するよりましなものができる。
分かったかい?無知クンw
331名無しのひみつ:2011/11/14(月) 18:11:58.76 ID:ViOT0SmO
たぶん予算つけるから買ってやれ的かもね。初めから機種限定で予算つけた気がするなあ。
東大が富士通というところがプンプン匂う。
332名無しのひみつ:2011/11/14(月) 18:15:52.15 ID:U8imfY1W
>>326

最近はそうなのか?
自分とこはずっとFだったのでそういうもんだと思っていた。
333名無しのひみつ:2011/11/14(月) 18:19:37.62 ID:U8imfY1W
>>330
>>99 でx86と言ってんのにItanium出すのは頭が悪いのか悪意があるのかどっちだね。
334名無しのひみつ:2011/11/14(月) 18:36:54.41 ID:oXUU3Amm
>>316
有能な人物がいても、活躍の条件が必要なんだよ。
速く走れたって、行き先の指示が滞れば止まるしかない。
事務処理が速くても、種類が回ってこなければ処理できない

どんな立派な演算機があってもデータ供給が細ければ
たくさんの仕事はできない
335名無しのひみつ:2011/11/14(月) 18:48:24.72 ID:ubKlP222
SX10は開発が遅すぎるんだよな
富士通だって京を出荷しながら京改の開発を
やってたのにNEC何やってたんだろ

今提供できるならともかく2〜3年後に
どれだけ居場所が残ってるか
336名無しのひみつ:2011/11/14(月) 21:45:50.51 ID:YvqupF3E
今や絶滅に瀕しているベクトル型は、プログラムを書き換える気がないユーザの
ためだけのものになった。
これからは、中国がCPU+GPUの構成で大攻勢をかけてくるだろう。
なんせ、ren4 や 河野に代表されるアンチと無縁の共産圏
いくらでも金をつぎこんでくるので、ボヤボヤしてるとあっというまに追い抜かれるよ〜
337名無しのひみつ:2011/11/14(月) 21:48:06.01 ID:xF8+Wpfa
物量的にはそうなんだろうけど、インターコネクトの信頼性で中国スパコンは疑問符がついている。
日本勢が時代遅れってのを認めるとしても、アメ製があるから中国製はおよびでない。
338名無しのひみつ:2011/11/14(月) 21:58:49.28 ID:haJaMdVE
時代遅れなのはあなたの頭だけ
この調子だと富士通は京の次も受注するだろう
339名無しのひみつ:2011/11/14(月) 22:04:36.79 ID:oXUU3Amm
これまでの傾向はシステム規模が大きくなるほどByte/flopsが
ずるずると低下してきた。そういう傾向のままでかまわないとは
関係者は思っていない。数年後には計算コアとメモリのつなぎ方が
ドラスティックに変えられる。そのために今仕込み中。

ベクトル機か否か、GPUか否か、x86か否か、そういう事に縛られず
メモリシステムの刷新は起きる。ハイエンドHPCにおけるByte/flops の値は
長い目で見て今の時期が谷になる
340名無しのひみつ:2011/11/14(月) 22:05:13.46 ID:xF8+Wpfa
>>338
そらそうだろうよ。国産フラグシップスパコンって意図もあるだろうし、
米国企業に発注したら意味はない。
それに国産スカラ機、ベクトル機も現在十分通用する。時代遅れってのは仮定の話よ。
341名無しのひみつ:2011/11/14(月) 22:06:19.23 ID:ALfk2OM9
GPU自身をX16という細い線で繋ぐ段階で将来性なし。
342名無しのひみつ:2011/11/14(月) 23:43:52.33 ID:veUnREfg
次期TeslaはInfiniBandオンチップなのでお楽しみに
343名無しのひみつ:2011/11/14(月) 23:44:58.92 ID:YxxS33T+
>>266
ありえるな
344名無しのひみつ:2011/11/15(火) 00:15:37.14 ID:FHYHimu1
>>342
ほう、さすがにnVidiaもビデオカード形式の欠点については
理解していたか。それなら期待できるかもな。

つーか、若干のコントロール用のスカラコア足せば、メインCPU要らなくなりそう。

方向は違うが、ベクトル演算器の集合体と、
制御用のスカラコアだと、SXアーキテクチャに近くなるな。
345名無しのひみつ:2011/11/15(火) 01:00:09.67 ID:5MwLot9i
RpeakとRmaxの差があまりに小さいのでびっくりしました。
346名無しのひみつ:2011/11/15(火) 01:02:05.68 ID:tI7xlwPc
>>309
つづき来たよー

スパコン京への疑問
http://www.taro.org/2011/11/post-1118.php
347名無しのひみつ:2011/11/15(火) 02:27:59.58 ID:kDPFgEYc
>>346
なんか言い方が人任せで無責任なんだよな
政治家なんだから科学技術予算はこういう風に使うべきだ
だからスパコンはこうすべきだって言わなきゃダメだろ

おかしな所は指摘して直していかなきゃいけないけど
それと予算の話とは全然別

見識も方針もなしにアラさがしだけしたって
効果的な予算削減なんてできないよ
348名無しのひみつ:2011/11/15(火) 02:37:00.28 ID:76Sr2Eyg
http://wired.jp/2011/11/12/世界最速スパコンを持つ中国、独自プロセッサで/

こっちのほうが衝撃的だってさ。

もう日本はライバル視されてないのね。

349名無しのひみつ:2011/11/15(火) 02:39:37.52 ID:7nAKZgsU
一応同盟国に抜かれたのと非同盟国に抜かれるのでは違うんだろうな。
まだ当面先なんだけど。
350名無しのひみつ:2011/11/15(火) 02:46:04.37 ID:kDPFgEYc
中国のスパコンはステルス戦闘機の開発とか軍事用途に使われるからね
アメリカから見たら日本の場合とは全然違うだろ
351名無しのひみつ:2011/11/15(火) 02:46:06.37 ID:76Sr2Eyg
>>348
昨年、計算処理能力で米国製のスーパーコンピュータを大幅に上回る世界最速のスパコンを披露し、
世界の関係者を驚かせた中国。
だが、その中国で先週発表された最新のスパコンは、世界のトップ10に入るほどの処理能力はない
ものの、さらに大きな衝撃を与えるものとなっている。

この「Sunway BlueLight MPP」(以下、Sunway)というスパコンは、先週中国の済南で行われたある
カンファレンスで披露された(New York Timesではこの話題を詳しく採り上げている)。
Sunwayには、IntelやAMDといった米国製プロセッサの代わりに、中国が独自に設計したプロセッサが
搭載されている。

しかもこのプロセッサは、スパコン開発に携わる世界の関係者が予想していなかったもの──つまり、
世界的に繰り広げられているスパコン開発競争の分野にとどまらず、一般のサーバ向けプロセッサ市場で
もナンバーワンを誇る権利を中国に与える可能性があるもので、しかもそうしたプロセッサが2種類も開発
されているという。

テネシー大学のJack Dongarra教授は、毎年恒例のスパコン・トップ500ランキングを編纂する人物だが、
同氏はWIREDに対して、「この最新型スパコンから明らかになったのは、中国で世界最速のコンピュータに
搭載できるようなマルチコア・プロセッサの大規模な開発が進められている、ということだ」と語っている。

「これらのプロセッサの国外展開にあたり、中国がどんな戦略で望んでくるかを考えずにはいられない
(Dongarra教授)

Dongarra教授は、Sunwayが発表されるまで、中国が8コア・プロセッサ搭載マシンを連結したクラスター型
コンピュータを発表してくると予想していた。中国では「龍芯(Loongson)」もしくは「Godson」というコード名
でそうしたシステムが開発されていたという。ところが、実際に発表されたSunwayには「ShenWei SW-3」
という、これまで知られていなかったプロセッサが搭載されていることが明らかになった。
Sunwayは、このプロセッサを8700個連結して動かすことで、理論上1ペタフロップ(1秒間に1000兆回)を
超える計算能力を持つという。

これだけの計算処理能力を持つSunwayは、Dongarra氏らが来月発表するスーパーコンピュータの最新
ランキングでトップ20入りすることになりそうだ。Dongarra教授によれば、これは中国が予想を上回るペース
で米国の大手プロセッサメーカーとの技術力の差を縮めてきていることを示すものだという。
「中国はここ20年ほど、プロセッサ開発の分野ではあまり成果を上げていなかった。しかし、今後は20年もか
からずに、かなり短期間で他の国に追いつくことになるだろう」(Dongarra教授)
352名無しのひみつ:2011/11/15(火) 02:57:17.97 ID:7nAKZgsU
Wiki見た印象はタイルベースと富士通型の独自マルチコアCPUの中間のような気がする。
1GHz強を16コアっていう組み合わせだし。
353名無しのひみつ:2011/11/15(火) 03:17:19.65 ID:rPnUMLMi
>>339
メモリの接続が変わった上で
Byte/flopsはずるずると下がると思うんだよなぁ
354名無しのひみつ:2011/11/15(火) 03:21:28.77 ID:FHYHimu1
結局、スパコンなんてのは、ローバンド大量コア(安価)〜ハイバンド少量コア(高価)
の間に収まってしまうからねえ。

コストと仕事の重さで、どのへんに位置するものを作るか決まる。

GPU系やDEJIMAは究極のローバンド側
京やPOWER7はその間のミドルバンド
SXがハイバンドだな。
355名無しのひみつ:2011/11/15(火) 03:23:57.36 ID:FHYHimu1
GPUのように演算器はいくらでも作れるが、
メモリバンドやインターコネクトバンドはなかなか増やせない。

どうしても楽な方から改良進めていくから、
B/Fはどうしても下がりがちになるね。
356名無しのひみつ:2011/11/15(火) 03:40:10.83 ID:+UykGmls
>>348
記事見ました。中国恐るべし・・・(-_-;)
357名無しのひみつ:2011/11/15(火) 03:49:36.36 ID:7nAKZgsU
中国スパコンについて書いてあるサイトよく見てみたらDEC Alphaとか書いてあるぞ。
つまり今までx86クラスタでインターコネクト作る研究をやって、
パクったCPUを独自って言い張ってスパコン作ったわけだ。

まあ著作権の通用しない国ならでは。
358名無しのひみつ:2011/11/15(火) 04:45:29.40 ID:9EdHbdEh
>>99

X86のような汎用CPUではこのレベルのスパコンは作れない。
せいぜい作れてクラスタ程度。馬鹿も休み休み言え。
359名無しのひみつ:2011/11/15(火) 05:41:57.15 ID:6BugButE
2011年11月のtop500
ttp://www.top500.org/static/lists/2011/11/TOP500_201111.xls
ttp://www.top500.org/lists/2011/11

50-190TFlops のPOWER7システムが十数台、
170-680TFlops のBG/Qシステムが数台入っている。
これらのPetaクラスシステムは今回登場せず。
360名無しのひみつ:2011/11/15(火) 06:13:16.19 ID:6BugButE
龍芯 Godson MIPSライセンス
飛騰 FeiTeng(FT) open source SPARC instruction set
申威 ShenWei Alpha?

申威がAlphaって確定ソースあるのかな
361名無しのひみつ:2011/11/15(火) 06:35:06.25 ID:UONmfnQR
>>346
公開されているQ&Aを読めば分かるような疑問まで羅列しているね。

基本的に開発側の意見は信用していなくて、京の現場を知らないような専門家から
でも否定的な意見が出てくれば、それこそが真実のようにPRしたいだけじゃないかと
思ってしまう。

http://www.nsc.riken.jp/QA_index.html
362名無しのひみつ:2011/11/15(火) 07:20:54.94 ID:kF/8hsfn
ま、この件に関して、民主党の事業仕分けはクズだったと。
で、中国に再びトップを取らせる為にまた妨害しそうな気配だな。
363名無しのひみつ:2011/11/15(火) 11:10:43.66 ID:2ba7+PCU
>>348
たぶんインテルのコピーだろう。コピーできる技術力があるということだが。
364名無しのひみつ:2011/11/15(火) 11:13:44.48 ID:7nAKZgsU
>>363
中国がブチ上げたIntel互換CPU計画はCMS方式(エミュレータみたいなもの)だよ。
考えてみればなんでIntelパクらないんだろうな。どうせ知的所有権侵害するなら。
365名無しのひみつ:2011/11/15(火) 11:19:56.76 ID:aahijc3T
国内向けの宣伝だよ。
本当に開発出来てるなら
黙ってるよ。
366名無しのひみつ:2011/11/15(火) 11:37:07.83 ID:enHNDFlw
>>318
京は、インテルのCPU並べるのと比べて10倍くらいコスパが悪いからな

>>322
入札だから、求められるのは性能あたりの値段の安さ、つまりどれだけダンピングするか

>>336
絶対的なメモリ性能不足は、プログラムをどういじっても補えない
367名無しのひみつ:2011/11/15(火) 11:39:30.93 ID:enHNDFlw
>>346
文科省の「天河」への批判が「京」にそのまま当てはまるって、的確すぎwwww

NECあたりが知恵つけてるのかもな

「京」は、さらに値段も無茶苦茶高いし、HPC利権の囲い込みは隠しようもない
368名無しのひみつ:2011/11/15(火) 11:45:16.62 ID:7nAKZgsU
的確って、全然当てはまらないじゃん。
10PFLOPSだけ強調するのはおかしいってのは一理あるけど。
369名無しのひみつ:2011/11/15(火) 11:50:12.51 ID:enHNDFlw
>>368
>「多くのアプリケーションで必要とされる主記憶との間のデータ転送性能が十分とは言
>えず、応用範囲は限定的。性能を引き出すためには専用の言語でのプログラミングが
>必要となるため、ソフトウェア試算の継承や流通が難しい」

>多くのアプリケーションで必要とされる主記憶との間のデータ転送性能が十分とは言えず



>応用範囲は限定的

も、的確だろ

>性能を引き出すためには専用の言語でのプログラミングが必要

も、実際LINPACKでもチューンしまくりなわけだし
370名無しのひみつ:2011/11/15(火) 12:00:29.61 ID:7nAKZgsU
その全部の行に関して京と天河では全然違うけどな。
まあ緩やかな枠で当てはまるとか言われたらスパコンはそういうものとしか言えないけど。
371名無しのひみつ:2011/11/15(火) 12:35:51.36 ID:enHNDFlw
>>370
>その全部の行に関して京と天河では全然違うけどな。 

そこまで言うなら、具体的数字出してみろよ

>まあ緩やかな枠で当てはまるとか言われたらスパコンはそういうものとしか言えないけど。 

スパコンによって、B/F比が全然違うって話は、既に具体的に出てるぞ
372名無しのひみつ:2011/11/15(火) 12:53:27.64 ID:K2IneVS1
【かよぽりす】佐藤かよPart4
2ちゃんで一番キチガイが多いスレ
訴えるとか法律の面白い流れになってるよ
373名無しのひみつ:2011/11/15(火) 12:55:25.29 ID:8KXSPQAP
IntelのCPUとまとめられてもAtomやCoreのコンシューマ向けから
Xeon・Itaniumまでいろいろあるけどどのあたりの話かな。
374名無しのひみつ:2011/11/15(火) 14:00:35.68 ID:fjtg4oY8
>>366

Cray lands $188m Blue Waters NCSA contract
http://www.theregister.co.uk/2011/11/14/cray_lands_ncsa_blue_waters_super/

10PFに$188m。しかも実行効率が京の半分しかでないGPGPUクラスタでね。

それに対して商用京は10PF、$300mを切る。ちなみにフルシステムで$633mとの海外ソースあり。この円高時代にさえ、価格性能比で商用京のほうが優れてるんだよ。
375名無しのひみつ:2011/11/15(火) 14:03:57.25 ID:XTeRutb/
>>373
Itaniumは絶対にないと断言しよう
376名無しのひみつ:2011/11/15(火) 14:04:41.75 ID:pXZ/yGTp
はやく、これ使って世界一の研究成果出してくれよ。
377名無しのひみつ:2011/11/15(火) 14:24:21.28 ID:b4GXzumn
>>373
スパコン向けにはそのどれも使われなくなると予想されてるね。
代わりに未熟児のままなくなったlarrabeeの兄弟チップが出てくる予定だよ。
まだないけど
378名無しのひみつ:2011/11/15(火) 14:27:52.22 ID:7nAKZgsU
>>371
具体的に出てるものをもう一度出せとかどんなゆとりだ?

天河のソフトウェア試算の継承が難しいってのはGPGPU向けに作り直さなきゃならないからで、
疑似ベクトルとかスカラクラスタ向けに最適化するのは新型導入したらむしろやるべき。
だから天河には当てはまるけど京には当てはまらない。
379名無しのひみつ:2011/11/15(火) 15:10:38.69 ID:b4GXzumn
>>376
もうでてるよ。
まだ試運転にも関わらずポテンシャルの片鱗を見せ始めてる。。

ttp://news.mynavi.jp/articles/2011/11/03/kei_linpack/index.html
380名無しのひみつ:2011/11/15(火) 15:41:27.65 ID:2ba7+PCU
マジで天河なんか褒めてるやつがいるんだな。あれは連続100時間も動かんぞ。
381名無しのひみつ:2011/11/15(火) 16:12:18.84 ID:pXZ/yGTp
何で連続稼動できないの?
382名無しのひみつ:2011/11/15(火) 16:22:42.33 ID:0o2NwxZ9
コアが故障するまでに掛かる時間を、それが使われている個数で割り算したのかな
383名無しのひみつ:2011/11/15(火) 16:31:15.80 ID:vozdS5BY
大量ノードシステムなんて、壊れて当たり前。
壊れても、その部分を切り離して、
動き続けるようになっていなければならない。

いちいち止まってたら仕事にならない。
384名無しのひみつ:2011/11/15(火) 16:38:08.18 ID:PA9VME2G
電源モジュールがダウンすれば連続稼動不可能だよね?
385名無しのひみつ:2011/11/15(火) 16:38:13.75 ID:XTeRutb/
>>379
どういう計算なのかは専門外だからよく分からないけど
実アプリでピーク性能の43.63%は凄まじいな
386名無しのひみつ:2011/11/15(火) 18:33:41.25 ID:aYSnLirp
>>71
この発想好きだ。
387名無しのひみつ:2011/11/15(火) 19:16:56.17 ID:zKhVmOgA
【政治】蓮舫大臣、台風15号首都圏直撃の夜に覚せい剤所持で逮捕歴のある男性と祝杯・飲食!15日の国会で追及
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321346813/
388名無しのひみつ:2011/11/15(火) 21:47:03.05 ID:x/NafQPy
>>384
当然、電源も壊れる事を前提に多重化する。京は7重化してる。
つか、市販されてるサーバも多重化してるモデルがあるのを知らないのか?
389名無しのひみつ:2011/11/15(火) 23:29:41.75 ID:PM9HMlpc
>>347
すばらしい
あなたが仕分け人になった方が良いのでは
390名無しのひみつ:2011/11/15(火) 23:40:24.68 ID:FHYHimu1
レンホーよりは、ここのスレ住人のほうがマシだろうよ。
アンチでさえも。
391名無しのひみつ:2011/11/15(火) 23:47:31.11 ID:gkl9zD08
>>390
覚醒剤犯罪者と酒を酌み交わすクズは
おそらく居ないもんな。
392名無しのひみつ:2011/11/15(火) 23:50:45.30 ID:zKhVmOgA
>>390
と言いながら、またまたレンポーに仕分けられましたとさ・・・
393名無しのひみつ:2011/11/15(火) 23:52:48.96 ID:zKhVmOgA
蓮舫行政刷新担当相が2011年9月、台風15号が首都圏を襲った夜、覚せい剤所持で逮捕
されたことがある男性と会食していたとする報道について国会で追及を受け、「そうい
うことを知らなかった」などと弁明した。
14日夜遅くに、APEC(アジア太平洋経済協力会議)の舞台・ハワイから帰国した野田首相
は、その疲れも見せず、15日午前9時から参議院の予算委員会に出席した。
(中略)
日本に対し、今回アメリカが見せた対応について、政治アナリストの伊藤惇夫氏は「日
本の(TPP交渉参加)意思表明というのは、アメリカにとっては、世界戦略の中で1つ大き
な前進となった。それを評価してというか、その姿勢、状況を内外に向かって示すため
に、あえて野田首相を隣に立たせた」と指摘している。

そうした中、15日、国会で集中砲火を浴びたのが、行政刷新や少子化問題などを担当し
ている蓮舫大臣だった。
蓮舫行政刷新担当相は「わたしの交友関係の中で、自分の中でおつきあいする人たち
が、過去どういうお立場があったのか、そういうことを知らなかった。報道等で知るこ
とについては、軽率だと思って反省しています」などと話した。
2011年9月、台風15号が首都圏を襲ったその夜、蓮舫行政刷新担当相が、覚せい剤所持
で逮捕されたことがある男性と会食していたとする報道について追及された。
自民党の西田昌司議員は「(蓮舫)大臣の担当は、いわゆる防災担当ではなかったかもし
れないけれども、都民が家に帰るのにも困っているような時に、祝杯・飲食しているの
は、どうかと思うんですが」とただした。
これに対し、蓮舫行政刷新担当相は「知らなかったことは、わたしの不注意だし、それ
は反省しましたし、それ以降、おつきあいは控えています」などと述べた。
蓮舫行政刷新担当相は男性に逮捕の過去があることは知らず、以後、つきあいを控えて
いると弁明した。
394名無しのひみつ:2011/11/16(水) 00:31:02.73 ID:l1T45f0m
ren4晒しage
395名無しのひみつ:2011/11/16(水) 10:02:13.41 ID:5xdYQMOo
ガラッ
銀さーん大変です
レンホウの白い悪魔が動き
アァーッ
396名無しのひみつ:2011/11/16(水) 10:22:14.30 ID:KnKIjdE7
>>374
>10PFに$188m。しかも実行効率が京の半分しかでないGPGPUクラスタでね。 

ただ10PFだしたかっただけの京が、どの面さげて実行効率いえるんだよ

>それに対して商用京は10PF、$300mを切る。

コスト負けてるんだから、アリバイ作りにもならんぞ

しかも、京はたかが10PFで1000億円超なのが、明らかな利権の囲い込みで問題なんだろ
 
397名無しのひみつ:2011/11/16(水) 10:34:28.11 ID:dYWfUHq4
>396
捏造とネガティブ思考と日本叩き
これだけ揃えばスパコンでシミュレートしなくても能無しだってことは一目瞭然です
負け犬の遠吠えはそのへんにして、一度自分自身を客観視しなさい。
コストおよび実効性能で世界No1を叩き出した京を羨望のまなざしで見るのは許してあげ
るけど、富裕層を妬み格差デモを言い訳に公共の場をねぐらにするような浮浪者じみた
真似をするのは貴方には分相応であっても、公衆の迷惑になることを理解しなさい。
398名無しのひみつ:2011/11/16(水) 10:38:52.22 ID:KnKIjdE7
>>397
>捏造とネガティブ思考と日本叩き 

>>396
>京はたかが10PFで1000億円超なのが

のどこが捏造だよ

>コストおよび実効性能で世界No1を叩き出した京

それを捏造と言うんだ
399名無しのひみつ:2011/11/16(水) 10:49:06.22 ID:RNX0cSrM
他のスパコンって10ペタいくらよ?
400名無しのひみつ:2011/11/16(水) 11:11:51.03 ID:/TJa3a43
他に10P機は今のところない。
401名無しのひみつ:2011/11/16(水) 11:20:23.06 ID:X344zMac
日本の京は事業計画全体で1000億円

ハードソフト合わせたシステム製作費が 458億円
試作を含む設計開発費が275億円
建屋建設費が193億円


対抗馬と言われたBlueWatersが本体のみで
ハードソフト合わせたシステム製作費が10PFlops達成するのに 1170億円(78/ドル換算)

日本との比較で
建屋建設や試作費も合わせたら日本の京に遠く及ばない莫大なコストが掛かってる


IBMは日本の京の成功を見てポシャッタと言っても過言ではない
402名無しのひみつ:2011/11/16(水) 11:25:06.30 ID:1RUQfimB
京都大学は絡んでないのか、ごろが良かったのに
403名無しのひみつ:2011/11/16(水) 11:26:17.82 ID:RNX0cSrM
>>401
IBM高いなヲイ
404名無しのひみつ:2011/11/16(水) 11:39:13.03 ID:h/nImUqo
>>402

「きょう」と「けい」が混在したら日本人でも読むの大変だろ。
405名無しのひみつ:2011/11/16(水) 11:45:44.30 ID:/TJa3a43
>>403
仕様上の性能が2倍で、見積がどこからどこまでを含むかが違うので、
実現していた場合FLOPS単価は大差ないはずだな。
406名無しのひみつ:2011/11/16(水) 11:46:17.44 ID:KnKIjdE7
>>399
>>374 
>10PFに$188m。

140億円くらいだな
407名無しのひみつ:2011/11/16(水) 11:51:22.19 ID:oQiNggW1
>>396
> しかも、京はたかが10PFで1000億円超なのが、明らかな利権の囲い込みで問題なんだろ

1000億円という京の予算には建物の建設費やら用地取得費も含まれてるんでは?
半島人やシナ人が京を貶めたいのはわかるが、世界最速をそれも2位に対して4倍近い圧勝で達成できた技術を生み出したのは事実。
そして最初に技術を切り開くにはコストが割高となるのは別に利権でも何でもなく技術開発の世界では常識。
更に膨大な投資を必要とする先端技術開発に対して、国家が予算を投入する事は不当でも税金の無駄づかいでもなく、世界では珍しくない。
例えば、国が予算を投入しないで開発された先端軍事技術などほとんど存在しない。宇宙技術だって国家予算の塊。

京の開発で生み出された技術で量産されるべき商用スパコンが世界のスパコン市場で競争力のある値段で販売できるならば
京は割高でも何でもない。

税金を投入して生み出された京で行われる計算が新たな新素材や新技術を創造する原動力となって日本に新産業とその雇用を創出したり
日本国民の生活を豊かにし、また京の技術を使って量産されたスパコンの製造・販売が富士通に利益を生み出して、富士通の雇用や納税額を
増加させられるならば、京の技術開発への税金投入は正当なものだ。

国策としての先端技術開発に対する評価とはそういうものだし、国策としての先端技術開発は世界の先進国では常識だ。
宇宙技術、核・エネルギー技術、軍事技術、これらのほとんどすべてはアメリカ等どこかの国が税金を投入して技術開発した技術ばかりだ。
スパコンにしてもアメリカは長い間、国策として国家予算を投入してアメリカのスパコンメーカーを守ってきた。
だからこそ日本のメインフレーマー3社のスパコンは壊滅的なダメージを受けたのだよ。アメリカ政府や議会が日本製スパコンの輸入を
認めないで出遅れていたIBM等のアメリカ企業のスパコン事業を育成したからね。

先端技術開発とは、ミサイルや砲弾は飛び交わないが、先進国家同士の一種の戦争なのだ。
そして戦争には莫大な戦費がつきものなんだよ。戦費は国家予算から出す。
先端技術開発という戦争の場合、その戦費とは先端技術開発コストなのだ。

世界一を達成した京も遠からずシナやアメリカの次世代スパコンに抜かれるだろうが、また日本も次世代(ポスト京)をやって抜き返せば良いだけの事。
これがスパコンという分野での先端技術開発という戦争の姿。この戦争を戦いぬくには開発費という戦費も必要だし、戦いを支える国民の強い意志も必要。
むろん、実際に開発するのはスパコンメーカーだから、その企業の開発陣が十分な能力を有し創意工夫できる事は何よりも不可欠。
世界の中で限られた国々しかこの戦争に参戦する能力はない。先進国ですらヨーロッパの国々、例えばドイツやフランスはもはや参戦する能力がないのだ。


貧乏な半島ではいくら背伸びしても世界一のスパコンを生み出すのは無理だから日本に嫉妬する気持ちは分かるが
度が過ぎると見苦しいぞ。

日本が併合してやって、日本の予算とノウハウを投入して、慈悲深くも半強制的に文明国家への道を歩ませるように強制した100年余り前の時点までは
庶民がオッパイを放り出してたシナの属国と、江戸時代から寺子屋が整備されて庶民の子供たちに読み書きや算用を身に着けさせていた国とでは
根本的に違うんだよ。

半島人がダメなのは他人を嫉妬して妨害し足を引っ張って引きずり降ろそうようとするだけで、自分達が遅れている現実を見据えて自分自身のレベルを
向上させるための努力をしないからだ。常に他人を妬み他人から盗み他人を邪魔することしか考えていない。
だから半島は、いつまでも自立できずに世界に寄生するしかなくなって世界中で嫌われるのだ。
408名無しのひみつ:2011/11/16(水) 11:58:57.28 ID:RNX0cSrM
>>406
Crayは安いな

でもGPGPUクラスタだと既存ソフトは大幅に書き直さないと性能でないよな
京ならのちょっと直せば大体は動く汎用性があるよな
この差はでかいな
409名無しのひみつ:2011/11/16(水) 14:26:22.15 ID:dYWfUHq4
>>408
そうだよな。
貧乏神と化かしたホラ吹きの相手より>>374の現実に目を向けるべきだろう。
410名無しのひみつ:2011/11/16(水) 14:34:28.23 ID:kGplTjfa
>>407
>1000億円という京の予算には建物の建設費やら用地取得費も含まれてるんでは? 

長文で必死のようだが、冒頭からして利権囲い込みの否定になってないwww
411名無しのひみつ:2011/11/16(水) 15:05:38.82 ID:X344zMac
>410
なんでもかんでも利権とかいうけど

国家で使用するスパコンを日本企業に受注して
日本国内の経済や科学技術を国家予算で支えるってのは正しいやり方なんだが

頭の悪い連中が箱物と一緒にしてみるけど、全く違う

今回の件で言えば結果的に日本のスパコンが価格面でも性能でも先を行く事になったわけでな
412名無しのひみつ:2011/11/16(水) 15:16:40.06 ID:kGplTjfa
>>411
>国家で使用するスパコンを日本企業に受注して 
>日本国内の経済や科学技術を国家予算で支えるってのは正しいやり方なんだが 

それがLINPACK専用機じゃなきゃな
413名無しのひみつ:2011/11/16(水) 16:03:42.36 ID:sONPtVy2
LINPACK専用機と言う奴に限って
京がLINPACK専用機ではない実力の片鱗を披露していることに気がつかない件。
414名無しのひみつ:2011/11/16(水) 16:09:26.71 ID:kGplTjfa
>>413
はいはい、モンテカルロとかレイトレイシングも動いてよかったなwww
415名無しのひみつ:2011/11/16(水) 16:16:23.51 ID:/TJa3a43
LINPACK専用機という御説はわかったが、何がボトルネックで
LINPACK以外の処理が遅くなるというんだ?
416名無しのひみつ:2011/11/16(水) 16:18:32.07 ID:rrJ7m3RZ
>>415
逆。LINPACKベンチマークが現実に有り得ないようなミニマム演算を前提にしてるだけ。
417名無しのひみつ:2011/11/16(水) 16:23:18.56 ID:/TJa3a43
>>416
逆だとしても何の意味もないことくらい中学生以上ならわかるだろ?
京がLINPACK専用機だと言うヤツはそのミニマム演算以外で
京のどこがボトルネックになっているか指摘すべきだ。
418名無しのひみつ:2011/11/16(水) 16:28:39.50 ID:KnKIjdE7
419名無しのひみつ:2011/11/16(水) 16:32:47.82 ID:RNX0cSrM
メモリバンド幅のある機械って具体的にどこのどれ?
420名無しのひみつ:2011/11/16(水) 16:33:07.04 ID:/TJa3a43
>>418
京はSX除けばバンド幅高い部類に入るから大抵のスパコンはLINPACK専用機という事になるな。
IBMの新型が遅れてるからNEC製以外全部だったりしてなw
421名無しのひみつ:2011/11/16(水) 16:33:28.24 ID:TWVIL9E+
並列でメイン演算して
ベクトル側で境界条件を決めて
相互データ渡しとかなら良かった?
422名無しのひみつ:2011/11/16(水) 16:44:32.08 ID:C+/YpYOc
金額を比べるなら、同じ時期に稼動開始したシステムどうしで比べないと
意味がない。2011年に10Petaで稼動したシステムは比較対象がない。

遅れて稼動開始するものが安くなるのはコンピュータでは当たり前。
ビルやら船やらみたいに価格性能比が安定的なものとは違う。
423名無しのひみつ:2011/11/16(水) 16:49:01.15 ID:KnKIjdE7
>>420
>京はSX除けばバンド幅高い部類に入るから大抵のスパコンはLINPACK専用機という事になるな。 

そんな当たり前のことを、いまさらドヤ顔で言われても、、、
424名無しのひみつ:2011/11/16(水) 16:53:08.01 ID:mbzu9TKy
他に現在稼動してるシステムでLinpack10PFLOPS、実アプリでも4PFLOPSの目処立ってるシステム他にないんだけど
頭悪いのみんなに自慢して楽しい?
425名無しのひみつ:2011/11/16(水) 16:55:40.24 ID:sONPtVy2
>>414

実アプリ動かしてSC11で発表するしゴードンベルも取れるかもという話は知らんのか。
426名無しのひみつ:2011/11/16(水) 16:58:56.33 ID:RNX0cSrM
427名無しのひみつ:2011/11/16(水) 17:00:40.17 ID:/TJa3a43
>>423
じゃあ日本は何の問題もないじゃないか。日本の国立機関がSXを一番買ってるだろうし。
お前の言うLINPACK専用機買うのは余裕の現れだと思っておけ。
428名無しのひみつ:2011/11/16(水) 17:30:25.63 ID:sONPtVy2
>>426

GlobalFFTでES2を抜いたのか…。
429名無しのひみつ:2011/11/16(水) 17:51:27.01 ID:dYWfUHq4
>>426
実アプリベンチマークにおいて確かに全てにおいて1位だけど、
京みたいな超並列スパコンは前例が無いから、まだ実力を出せてないな。
新しいベンチマークが必要になってきてる
430名無しのひみつ:2011/11/16(水) 17:54:03.11 ID:2JDpqFQ4
すげーw
2位のES2の3倍の性能で、圧倒的じゃないかw
431名無しのひみつ:2011/11/16(水) 18:22:40.56 ID:2JDpqFQ4
しかし、ES2って、FFTでは、ほぼずっと世界一だったんだよね
すげーな。
432名無しのひみつ:2011/11/16(水) 18:32:42.48 ID:uVahaMQ8
>>426
こっちのランキングになるとLinpack2位の天河がまったく出てこないのはなぜ?
433名無しのひみつ:2011/11/16(水) 18:52:21.02 ID:dYWfUHq4
LINPACK専用機の玩具GPGPUシステムだからだよ
434名無しのひみつ:2011/11/16(水) 19:51:36.10 ID:C+/YpYOc
ttp://www.rbbtoday.com/article/img/2011/11/16/83022/164877.html

4項目1位は立派だが、理論ピークの比から考えたら
2位にもう少し差をつけて欲しいところ

HPCCにはGPUシステムはほとんど登録されてないな。
下位に登録されるくらいなら申告しないほうがましという判断かもな。
予算獲得やセールスを考えたら苦手なベンチの結果は
できるだけ”知らない人は知らない”状態にしておかないと
435名無しのひみつ:2011/11/16(水) 21:08:49.81 ID:mbzu9TKy
>>434
まだソフトウェア側のチューニングが進んでないんだから仕方ないだろ
436名無しのひみつ:2011/11/16(水) 22:20:32.56 ID:FRsy/RNZ
でフクイチのような事を避けられるようになるのか?????出来なけりゃ意味ね〜w
437名無しのひみつ:2011/11/16(水) 22:26:48.30 ID:GpVZ/daC
京速計算機システムの目的は五つ(現スーパーコンピュータ「京」)
京速計算機システムの目的は五つ

1.実力で世界一を維持し実を取る。(京速なしでも世界一。つまりいまだに日本が世界一。)
2.アメリカの謀略であるわざと時代遅れのLINPACKベンチマークを使い続けるTOP500で一位をとって名を取る。
3.アメリカに政治謀略でつぶされた日本スパコンメーカーを復活させる。
4.開発過程で次世代のスパコンのあり方を研究する。
5.ベクトルスカラー複合スパコンを完成させる。
438名無しのひみつ:2011/11/16(水) 23:12:45.57 ID:C+/YpYOc
>>435
もちろん、これからそうして欲しいという意味だよ。
439名無しのひみつ:2011/11/16(水) 23:19:31.80 ID:+xXoC2Mk
>>434
通信なしかつチューニングもほとんど不要なEP STREAMの結果を
見れば分かることだが、これは20%システムでのベンチマーク。
つまり、京は全然本気を出さないで、軽く世界一を取っている。
もうアプリ開発に入っているから、ベンチマークで全システムの
長時間占有なんかやってられないんだろう。
電気代の無駄だしな。
440名無しのひみつ:2011/11/16(水) 23:25:24.65 ID:C+/YpYOc
スマン >>434 は訂正するわ。HPCCの計測って
良くみたら京は 192/864ラック しか使ってない。
6/27 しか使わずでAll 一位のもよう。 楽勝にもほどがある

ttp://icl.cs.utk.edu/hpcc/hpcc_record.cgi?id=459
441名無しのひみつ:2011/11/16(水) 23:59:56.90 ID:p479GGrD
公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している

オウム信者が地方で現在も潜伏している…それが新興宗教を配下としている公安の仕事だ

で、盗聴機器を開発したら、霊魂が寄って来た

で、お願いだから刑事事件の流れをどうぞ

電波憑依
スピリチャルを否定なら
江原氏三輪氏高橋佳子大川隆法は強制入院だ
幻聴降臨
日本の中途半端な宗教は怖いね…(-_-;)

で、テロ戦争やりましょう中国鶏姦工作員ふざけるな医師が開発に絡んだ集スト今年の5月に日本の警視庁防課は被害者のSDカード15分を保持した。
有る!国民に出せ!!
創価は潰せる
*犯人は創刊学会幹部だかキタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>>>>>>日本終<<<<<<<<そちら各自の次元へ
442名無しのひみつ:2011/11/17(木) 00:54:05.24 ID:vP4536Wp
>>428
おぉ、マジか。
そしたら俺の中の最後の懸念まで全て払拭された。
京は西京!
443名無しのひみつ:2011/11/17(木) 00:56:57.21 ID:B4qzSgoa
Global FFT 性能値(TFLOP/s) システム名 設置機関
1位 34.7 京 理研 計算科学研究機構
2位 11.9 NEC SX-9 海洋研究開発機構
3位 10.7 Cray XT5 オークリッジ研

http://pr.fujitsu.com/jp/news/2011/11/16-2.html

これからのチューニング次第ではさらに伸びるかもね。
444名無しのひみつ:2011/11/17(木) 01:01:33.50 ID:vP4536Wp
これは強すぎワラタのパターンだなww
BlueWatersも冷や汗かいて逃げ出すはずだ
445名無しのひみつ:2011/11/17(木) 01:04:51.46 ID:6s60Ee4j
>>443
全体の20%強の構成でこの性能ってことは
100%で測ればもっと圧倒的ってこと?
446名無しのひみつ:2011/11/17(木) 01:34:36.55 ID:2wf3Sg+1
実際この「京」で将棋の手筋全部解明出来るとしたら何日くらいで出来るもんなの?
447名無しのひみつ:2011/11/17(木) 01:40:07.24 ID:0Im67dTp
むしろ100%にすると、インターコネクト性能足りなくなるかな。
台数増やすほど、集計のための通信量が増えるから。

台数が少なければ集計台数も少なくて済む。
448名無しのひみつ:2011/11/17(木) 02:46:08.62 ID:bdLAmlpn
>>434
>HPCCにはGPUシステムはほとんど登録されてないな
↓↓
GPU使って実効性能出すのが困難なことを証明しているようなもの
結局、CPU+GPU構成なんて特定計算専用機にしかならないんだ
449名無しのひみつ:2011/11/17(木) 02:48:18.08 ID:3NlY4cd3
ごめん、Kのネットトポロジーって
2*2*2*A*B*Cの6次元トーラスと理解してるんだけど
A、B、Cはそれぞれいくつにアサインされてるの?
(CPUどのくらいツンデレかもしらないけど)

そもそもなにか勘違いしてたりする?
CPU8程度だとトーラスなんて言葉すらでてこなよね。
450名無しのひみつ:2011/11/17(木) 03:57:27.52 ID:4fgHhf2/
>>449
たぶん 3x4x8x32x27 >230 >231
自称6次元なのかもしれないが、どうみても5次元
ttp://news.mynavi.jp/articles/2010/09/14/hot_chips22_scomputer/index.html

FX10 の最大構成がおそらく x27→x32
451名無しのひみつ:2011/11/17(木) 05:42:24.57 ID:wLUxOOb/
>>426
>>443

これは圧倒的だね。
京は試運転で全性能10PFを2PF区切りに5分割して、様々なソフトウェアを
同時開発中だしね。

つまり京の5分の1を使っても、すべての実用性能でNo1を取ってしまった。
実際には全ての部門で、この5倍の性能になるわけだ。

HPCCはスパコン利用における主要な処理を4部門に分けて審査してる。
つまり実アプリとなるとこれら全ての処理を満遍なく使うこともあるわけだ。

つまり、それぞれ平均して8倍以上の性能があるとしたら、8*8*8*8倍速いという
シミュレーションもあるわけだ。

その場合、世界中の2位以下のスパコンと比べておよそ1万倍速いことになる。
2位以下のスパコンが1週間以上かかってやることを、京はコーヒーいっぱい飲むより
手軽に終えられるわけだ(ドヤ
452名無しのひみつ:2011/11/17(木) 06:15:55.90 ID:3NlY4cd3
>>450
レスサンクス。
特にトーラスの次元にこだわるわけではないが
そのサイトをみるかぎり6次元だという主張には理解に苦しむなぁ。

ESには、専門家じゃなくても、とてもわかりやすい
説明サイトがあったけど、まぁ、まだまだこれからのものだし
その内にわかりやすい、サイト、ぎょうさんでてくるんだろうな。

白痴な売国奴、お上の横やりがはいったり、歩調が全然合ってなかったりで
もうダメダメだと思って、スルーしてたけど、単純にすごいのができたくさいな。
こういうネタって国民の心理を底上げしてくれるので大事だよね。
潜在的?な経済効果、結構大きそう。
453名無しのひみつ:2011/11/17(木) 06:56:12.79 ID:empsm6Wx
>>442
しかも、20%の力で、ES2の3倍だとさw
454名無しのひみつ:2011/11/17(木) 07:25:03.80 ID:LApsBb+s
公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している

オウム信者が地方で現在も潜伏している…それが新興宗教を配下としている公安の仕事だ

で、盗聴機器を開発したら、霊魂が寄って来た

で、お願いだから刑事事件の流れをどうぞ

電波憑依
スピリチャルを否定なら
江原氏三輪氏高橋佳子大川隆法は強制入院だ
幻聴降臨
日本の中途半端な宗教は怖いね…(-_-;)

コードレス盗聴すでに2004国民の20%は被害者もう立ち上がれエンジニアさん電波戦争しかない<+>中国鶏姦工作員ふざけるな<+>医師が開発に絡んだ集スト今年の5月に日本警視庁防犯課は被害者のSDカード15分を保持した。有る!国民に出せ!!
*創価は潰せる
犯人は創刊学会幹部キタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>官憲>>>>>日本<<<終
455名無しのひみつ:2011/11/17(木) 07:29:48.13 ID:4fgHhf2/
>>450 のリンク先に京のインターコネクトのことが書いてあるけど
ちょっと違う表現で書いてみよう。京は1ノード1CPU、1ラックに96CPU=96ノード。

 ラックとラックの間 6.25Gbps x 1536 (片方向768)で 960GB/s(480GB/s)
(10Gbpsイーサネット1本と3桁近く違う)

1ラックは周囲4ラックと繋がっていて
 1ラックから生えている毛は 6.25Gbps x 6144 で 3.84TB/s

CPUとインターコネクト、演算とデータフローがスパコンの両輪だという
わかりきったことが再確認される数字だな
456名無しのひみつ:2011/11/17(木) 08:08:25.32 ID:UPrvLHzm
>>24
京速計算機システムの目的は五つ

1.実力で世界一を維持し実を取る。(京速なしでも世界一。つまりいまだに日本が世界一。)
2.アメリカの謀略であるわざと時代遅れのLINPACKベンチマークを使い続けるTOP500で一位をとって名を取る。
3.アメリカに政治謀略でつぶされた日本スパコンメーカーを復活させる。
4.開発過程で次世代のスパコンのあり方を研究する。
5.ベクトルスカラー複合スパコンを完成させる。
457名無しのひみつ:2011/11/17(木) 10:01:07.28 ID:UPrvLHzm
>>39
毎日お経のように唱えると覚えられるよ。

一、十、百、千、
万、億、兆、京、
垓(がい)、?(し)、穣(じょう)、溝(こう)、
澗(かん)、正(せい)、載(さい)、極(ごく)、
恒河沙(ごうがしゃ)、阿僧祇(あそうぎ)、那由他(なゆた)、不可思議(ふかしぎ)、
無量大数(むりょうたいすう)。

>>42
>たくさん成果を出してNHKで特番を作ってもらってください。

これからのNHKの科学特集は、「京」による成果のものが増えるぞ!
楽しみだ!

>>44
>来年のアメリカの20PFLOPSって本当に実現するの?

「LINPACKベンチマーク専用マシン」だから可能。
「LINPACKベンチマークならいくらでも回せるぜ!」アメリカ

アメリカ製スパコンとしては役に立たない詐欺スパコンだけど。

>>45
天竺(インド)からの輸入音訳だからやむなし。
というより支那はインドを敬愛しろ!

>>46
1「京」=2.18億ファミコン(俺の単純計算による)
1京FLOPS=1兆ファミコン(科学ニュース+の識者の補正計算による)

>>49
>まあしばらく「京」が名実共に世界一なのは間違いないよ

いや、実力世界一は未だに地球シミュレータ2だから。
「京」は名目世界一、実力世界二位。

>>50
米国上院がファビョって第2次コンピュートニクショックと名付けて
日本を敵視して、軍事予算まで総動員して、
インチキガラクタサギスパコン「LINPACKベンチマーク専用マシン」を建造w
458名無しのひみつ:2011/11/17(木) 10:08:46.90 ID:ngPV2UW5
結局はソフト(アプリ)の優秀さが勝負を決める。
優秀な理工学系のプログラムも強い人材を多数擁する
インドや中国が案外強いかもしれない。日本は
プログラムを大学教育等や学問として軽視しすぎて
今に至る。
459名無しのひみつ:2011/11/17(木) 13:31:56.75 ID:3NlY4cd3
>>458
それって、プログラムの一般論的なところで、ちょっと違うような気もするけど・・・

超並列の変態トポロジーコネクションのHPCでのプログラムって
プログラムと言うよりか、そのままハードの延長でシミュレーションンを構成するような感じ?
下手に中途半端な並列Cもどきをとか提供されて、それで組んでも10000万のCPUの
HPCが1CPUの100倍程度にもならないとか、よくあるよし。んで、よく悩んでるけど
ハードの動きが手に取るようにわかるぐらいじゃないと、性能目一杯出すの無理じゃない?みたいな。

行列みたいな定形アルゴリズムは最初から視野に入れてオプティマルなコード提示してたりするけど
ちょっと変わったことをしようとすると、途端にレジスタやら、命令深度、ローカルメモリやらキャッシュ、
同期とかでどつぼにはまって、ほとんど結構ハードやってるような・・・
最近のはそんなこと無いのかな?
460名無しのひみつ:2011/11/17(木) 14:18:14.20 ID:CP6RsCiK
>>458
スーパーコンピューターを使うような計算につかうアプリケーションがどんなものか
私は分かってません、って言いたいのは分かった
461名無しのひみつ:2011/11/17(木) 17:46:37.71 ID:3NlY4cd3
K全体に萌え〜な絵をかいて痛HPCにしちゃうといいきがするんだよね。
競合各国は呆れるか、うけるかしらないけど、きっと勝手にやってろみたいな
雰囲気になって当分一位はキープできるかも。

産総研だっけ、CBRCだっけ?よく知らないけど疎水ちゃんとか、親水ちゃん(蛋白由来だね)
とかのオリジナルアニメキャラがどうどうとクラスタの側面に
書いてあったり、Magiとか名前けちゃってるし(若干一名の暴走らしいけど、日本ってそいう
冗談通らないのに、やっちゃうのGJw)
さらに、それを見て、優秀な研究者が外国からきたというわさも、なきにしもwww

だめかな?
462名無しのひみつ:2011/11/18(金) 00:08:03.65 ID:LDcum38A
>>453
2割軽くて3倍早いとかアレ以外ないだろ
赤いしな
463名無しのひみつ:2011/11/18(金) 12:24:27.87 ID:liZHkK64
ゴードンベル来た模様。
464名無しのひみつ:2011/11/18(金) 17:52:40.39 ID:Wu1IwrIA
アメリカにいるソフト開発の優秀な人材には中国系とインド系の
留学生とその成れの果てが多いのはいまや常識。
465名無しのひみつ:2011/11/18(金) 18:32:44.77 ID:fckI6pYc
アメリカは計画の実現が技術的に不可能という結論でIBMは手を引いた。
CRAYの計画も通信速度がネック 富士通の6次元TOFU技術に
やられたと計画は頓挫する可能性高い。
466名無しのひみつ:2011/11/18(金) 20:32:32.54 ID:PuHevNvd
>>465
来年稼働する米国のセコイアは5次元で20ペタ。
複数開発でリスク分散している米国は流石だよ。
467名無しのひみつ:2011/11/18(金) 20:38:27.80 ID:I1vxwRtW
仕分け対象でしょこれ?
468名無しのひみつ:2011/11/18(金) 20:43:27.21 ID:Wu1IwrIA
461>>
うってつけの萌えキャラ発見:
http://pr.fujitsu.com/jp/news/1999/Oct/29-1-3.gif
469名無しのひみつ:2011/11/18(金) 21:08:51.01 ID:WTqrE3dr
>>61
米国製詐欺スパコン「LINPACKベンチマーク専用マシン」と
日本製スパコンを一緒にすんな、米スパイ朝鮮工作員w

失せろ、朝鮮総聯朝鮮ネット工作員!!!!

>>73
>研究成果を公表する計算については無料
>無料とは言っても、アホな計算は利用申請しても通らないな

なにが「アホ」なのかは結果が出ないとわからないのが研究。

>>76
失せろ、朝鮮総聯朝鮮ネット工作員!!!!
470名無しのひみつ:2011/11/18(金) 23:26:29.71 ID:yOBCo2C7
京速! 京速! 京速! 京速! 京速!...... ソースネクスト。
471名無しのひみつ:2011/11/19(土) 07:20:50.96 ID:qMZP7dEe
どこかの国から受注があって2013年完成だから二年後を見据えて2京のスパコン作ってあげてるらしいよ
472名無しのひみつ:2011/11/19(土) 10:51:46.22 ID:P4GZ4Ggn
サウジアラビアかな。核開発に必要だもんね。いつかアメリカにやられるかも
しれないから先に。だがアメリカが日本いストップをかける可能性もある。
473名無しのひみつ:2011/11/19(土) 17:08:32.14 ID:+KpE9pjH
>>469
あたま弱い子キタぁああぁあああああ
474名無しのひみつ:2011/11/19(土) 22:11:25.20 ID:aB+4A2W7
驚速というソフト思い出したわ
475名無しのひみつ:2011/11/19(土) 22:36:58.06 ID:wkDIzfjC
富士通の京の技術を使った新型スパコンを、アラブの金持ち国家あたりにフルシステムで導入してもらえば、
京の速度超えるよな
476名無しのひみつ:2011/11/19(土) 23:00:42.98 ID:ZporZXx2
>>472
もう何十年かしたら核融合発電も始まるだろうし
そのとき産油国が下手に武力持ってたら一体どうなることやら
477名無しのひみつ:2011/11/19(土) 23:01:56.95 ID:pZpw9PWu
>>476
核融合発電なんて、あと何十年くらいで始まるわけがないw
数百年かかるよw
478名無しのひみつ:2011/11/19(土) 23:38:14.10 ID:XugWjOZO
何十年だな
479名無しのひみつ:2011/11/21(月) 14:49:01.36 ID:qQ3xW16J
>>115
失せろ、朝鮮総聯朝鮮ネット工作員!!!!
480名無しのひみつ:2011/11/21(月) 15:29:09.39 ID:6QrLVi1N
蓮舫乙
481名無しのひみつ:2011/11/21(月) 16:20:26.68 ID:4w1rFe9v
1ExaFLOPSを実現するのに必要なハード

ラックを500基に制限し
1ラックに40枚
1枚にCPUを4Wayすると仮定した場合

CPUに要求される性能は

1,000,000TFLOPS
---------------
500*40*4

=1000000/80000=12.5TFLOPS

まあ効率が半分だとして、2倍の25TFLOPSのチップが必要
クロックの上限が4GHzとすると
1クロックに6250演算しなくてはいけない
16Way倍精度浮動小数点演算出来れば
1CPUに400コアぐらいで実現出来る
482名無しのひみつ:2011/11/21(月) 17:07:52.56 ID:rd9UoluV
1ラックに160CPUは少ないな。
BG/Qが既に55Wの16コアチップを1024入れてる。
483名無しのひみつ:2011/11/21(月) 17:16:42.37 ID:u8sNxMLm
萌えキャラ「京タン」まだ〜?
484名無しのひみつ:2011/11/21(月) 17:18:54.85 ID:rd9UoluV
ラックに1000入れるとしたら2TFlops、BG/Q並みに効率8割だせるなら
生の値は2.5TFlopsあれば足り、4GHzだと625演算、
高密度実装でクロックをあげられないとして2GHz になったら 1250演算。
16way としたら80コア、BG/Q の16コアの5倍

演算器よりもメモリーバンド幅やインターコネクト速度・遅延の性能
確保の方がハードルが高いんじゃないか
485名無しのひみつ:2011/11/21(月) 17:35:51.95 ID:suC5o+DR
でも売国ミンスは仕分る
486名無しのひみつ:2011/11/21(月) 21:34:59.67 ID:s01+vn9D
>>484
エクサスケールになるとメモリの読み書きの消費電力が一番のネックになると、京関係の別スレに貼ってあった記事で読んだ
それが解決しても今度はインターコネクトの消費電力が待ってる
演算器だけならそんなにハードル高くないみたい
3Dトランジスタのプロセスで製造すればいけるでしょ
ただし、3Dトランジスタはインテルは2013年投入予定だけど他のメーカーは4年は遅れるって話だ
487名無しのひみつ:2011/11/22(火) 00:21:33.91 ID:FDnuoNyI
今は熱だけだけど、
もうそろそろ性能がハード限界の
電気代とか場所代とか上回りそうだね。

加速器みたいな感じで。
488名無しのひみつ:2011/11/22(火) 04:51:57.89 ID:QD7icsV7
加速器は予算っていう限界があって、その上限にぶちあたってるから、なかなか性能向上が難しい
中国あたりが国威発揚のために予算度外視してすごいの作ってくれたりしない限りなかなか性能向上しない
489名無しのひみつ:2011/11/22(火) 16:11:09.60 ID:FNorVYsq
100万倍速いプログラムを作れる天才を育てる方にも予算使えよ
490名無しのひみつ:2011/11/22(火) 19:13:38.20 ID:p8EDDNcK
また売国ミンスが仕分けと言う名で虐めてたよw
どうやら将来的には日本を農業国の奴隷民族に変えたい狙いらしい。
491名無しのひみつ:2011/11/27(日) 13:32:06.20 ID:DBXk7PON
>>489
1+1を100万倍早くするプログラムを作るのはむりだろ。
計算量理論はおろか、プログラミングとハードの知識がないなら、
無駄なノイズはまぜんんでくれよ。
492名無しのひみつ:2011/11/27(日) 14:59:55.17 ID:3LQhACmM
ネタも尽きてきたようなので計算機の未来予想でも一つ。


近い将来ノード間通信は光とフォトダイオードに置き換わる。
これにより各ノード間は同時に通信できるようになる。

その際の配置は均等な距離をできるだけ多くするため
対称性の高い形にノードを配置することになるが
物理的な制約からおそらく初めは二次元的なアライメントが採用される。
この場合に最も可能性が高いのは正三角形を2つ組合せた形と予想される。
この頂点にノードを配置して中心部と外縁部の頂点にはデータセンターを配置する。


こうして造られた計算機が稼働を始めると各点が発光と受光を繰り返し
各通信ライン上も散乱によりうっすらと線が浮かび上がって見えるだろう。


そして全ノードが完成し計算能力がマックスに至ったとき
必ずや悪魔が召喚されることが約束されている。
493名無しのひみつ:2011/11/27(日) 17:04:33.21 ID:DBXk7PON
>>492
なるほど、この場合理論的に12の筐体で構成されることになるが、
一つの筐体が111個のCPUを内蔵することで、より強力なパワーが
得られそうだな・・・KEKも次期出力アップで、検出器の配置をそのように
するように進めようとしているという噂もあるな・・・いよいよか。
494名無しのひみつ:2011/11/27(日) 17:06:46.68 ID:DBXk7PON
いや、6個のきょうたいだったな、まちがいた。CPUは111でOKかな・・・
495名無しのひみつ:2011/11/27(日) 22:21:25.61 ID:q2R7jZB1
人間の脳は、FLOPSでいうとどれくらいのモノなのでしょうか?
脳を超える時代はまだまだ先かな?
496名無しのひみつ:2011/11/28(月) 09:07:57.94 ID:2k+RAkB6
>>495
頭のいいやつだと0.5ぐらいいくのかな?
自分はまじめにやったとしたら0.01いかないきがする。
IEEE734・・・だっけ、64ビットで。
497名無しのひみつ:2011/11/28(月) 09:24:14.73 ID:2k+RAkB6
>>495
BlueBeneが人間の脳の数%程度のシミュレーションは
達成できてるって主張してるからK速100倍ほどの能力あるHPCあれば
(正しいかどうか知らんが)、単純なモデルのシミュレーションレベルでは
できそうなきがするけど・・・

ニューロンの見積もりがいくつかしらんけど、昔140億とかいわれてたよね。
今、はるかに多い見積もりが支持されてるみたいだけど。
平均的なシナプスの結合数・・・どっかから出見積りみつけてきて
んでそれにニューロ(閾値)の数かけて、
どのくらいでタイムスライスでシミュレートするか・・・でけいさんしれ。
あくまでも超単純なモデルの見積もりになるけど、俺の頭0.01FLOPSだから

きっとだれかが、もちょっとまともなレスしてくれる・・・とおもう。
498名無しのひみつ:2011/11/28(月) 12:36:03.79 ID:Pg2PIbPh
今に神社でおみくじを引いたら「京」と出る。
499名無しのひみつ:2011/11/28(月) 12:45:24.49 ID:wEPAdz1m
>>495
一般的には1億MIPSから1000億MIPSと言われてるね
100ペタから100エクサくらいの間かな
でも個人的には10ペタ(京)でもそれなりのものはできると思うな
500名無しのひみつ:2011/11/28(月) 14:44:08.29 ID:A452b9I8
>>495
たかだか、クロック周波数60ヘルツ(メガヘルツじゃない!)で
動いている脳がそんなに処理速度が速いはずがないw
根本的に現在のコンピューターと演算速度を単純比較できるようなものじゃないと思う。
501名無しのひみつ:2011/11/28(月) 18:06:57.45 ID:EtR+q1ws
それこそ量子コンピューターと比較するような性質のものじゃないか。
502名無しのひみつ:2011/11/28(月) 18:57:53.32 ID:AqPIHJIZ
化学変換で電流が流れるから物凄い遅いかわりに
細胞の数だけビット数があるという
現在の計算機とは対極のデバイスだというのに酷い。

503名無しのひみつ:2011/11/29(火) 01:51:10.13 ID:NmmP5KfJ
脳のシミュレーションはできるだろ
脳といえども物質と化学反応で出来てるんだから
まあ心とは何かといった哲学な問題は別にして
504名無しのひみつ:2011/11/29(火) 03:28:03.54 ID:Xs1mDXl5
>>503
いずれは脳のシミュレーションをコンピューターで実行可能になるだろうけど、
今は到底不可能。脳の計算モデルがまだ発明されていない。
505名無しのひみつ:2011/11/29(火) 12:02:27.59 ID:eXlGfas1
>>504

脳の計算モデル? 発明?

意味不明。PDD時代の石器人?
506名無しのひみつ:2011/11/29(火) 13:14:05.72 ID:mJ9bIPf8
>>505
アホはお前w
天気でも自己衝突でも何かをシミュレートするには計算モデルが必要。
物理法則を使ってどう計算するか、そのアルゴリズムのこと。
脳は小脳などごく一部の脳細胞群の計算モデルはある程度分かっているが
大脳などは全くといっていいほど、研究が進んでいない。
人間の思考をシミュレートするには大脳の計算モデルが必要。だが、現在、まだ無い。
だから、コンピューターで脳をシミュレートできるはずがないのだよ、おばかさんw
507名無しのひみつ:2011/11/29(火) 14:28:57.65 ID:eXlGfas1
>>506

まぁ、なんだ、計算モデルとか、発明(発見だろ)とか
強い人工知能あたりを前提にしてそうで突っ込んでみたわけだけど。

ちなみに大脳かなり解析はすすんでいるよ。
分子レベル、レセプターのスニップレベルから、シナプスレベルでのサーキット、
それを含んだ各部位のコラム構造、それらの統合、脳磁レベルでの情報等々、
そんでも1%にもみたないんだろうね。

オカルティックな話は別として(脳量子とかね)
完全にその構造を再現するには、細胞の分化れべるのシミュレートが必要かも
しれんね、そすると京速の京倍のパワーでも足りないのかね。

508名無しのひみつ:2011/11/29(火) 14:33:48.82 ID:mJ9bIPf8
>>507
>それを含んだ各部位のコラム構造、それらの統合、脳磁レベルでの情報等々、
>そんでも1%にもみたないんだろうね。
そんなことは知ってる。1%どころか、コンマ1%にも満たないこともな。
だから、大脳の計算モデルは無いと言ったんだよw
509名無しのひみつ:2011/11/29(火) 14:44:31.91 ID:eXlGfas1
>>508

了解w
510名無しのひみつ:2011/11/29(火) 14:59:33.22 ID:4VaYgw29
Ren4もふんどしを締めて太鼓を叩くべき
ソイヤソイヤ
511名無しのひみつ:2011/11/29(火) 15:05:07.72 ID:O8epL74j
2位じゃダメです
512名無しのひみつ:2011/11/29(火) 15:22:10.15 ID:eXlGfas1
次期HPCの名前決定

Ren4

これで全て解決w
513名無しのひみつ:2011/11/29(火) 15:26:14.19 ID:rJ6ZZts6
達成のご褒美は予算削減ですね
514名無しのひみつ:2011/11/29(火) 17:36:48.83 ID:fa1DzfdP
「Wren 4」でサーチしてみればわかる。
515名無しのひみつ:2011/11/29(火) 23:42:18.90 ID:NmmP5KfJ
コネクトームが進むと大脳の計算モデルもできるだろ
516名無しのひみつ:2011/11/30(水) 00:29:58.04 ID:OYM7auYA
>>513
マジコンって奴ですか?
517名無しのひみつ:2011/11/30(水) 06:47:22.22 ID:9+fRVdzG
ヒトゲノムの解読は2003年に終了が宣言されたが、ヒト・コネクトームの解読はまだ端緒についた
ばかりである。人間の脳には1000億ほどの神経細胞があり、それらの間に1兆ほどの接続が存在する
と考えられている。これは30億ほどの塩基対(2-3万の遺伝子)で構成されているヒトゲノムよりはるか
に複雑な対象であり、ヒト・コネクトームの研究の発展には技術的な進歩が欠かせない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%A0
518名無しのひみつ:2011/11/30(水) 10:03:50.19 ID:XMXwQ+Ru
>>515
理屈てきにそうだろうな
519名無しのひみつ:2011/11/30(水) 10:17:38.32 ID:SROWGD46
いつまでシリコンでできたCPUを使い続けるんだ?
ダイヤモンドや他の化合物半導体を使うとどうなるんだ?
520名無しのひみつ:2011/11/30(水) 10:57:12.75 ID:pIQxEgi1
アホなたとえ話だが、異星人が神戸・三宮に攻めてきて、ポートピアの
京コンピュータ前を占領したと思ってくれ。

で、なにか凄い施設らしいと建物内の筐体を調べてその中の‘黒い石’が
地球人の秘宝らしいと見当をつけ、徹底的にスキャン・精査して回路図も作り上げる。
高密度な電子回路らしいことは判明したが使用法も用途もわからん、とりあえず
スイッチらしきものを入れたら起動したので、今度は稼動中の電磁場変動マップを
徹底的に作り、その膨大なパターンの詳細も記録した。
しかし地球人の捕虜がいなかったので、けっきょく京の秘密が異星人に明かされる
ことはなかった…

何がいいたいかというと、ヒト大脳の生理学的な調査の永年の集大成や
今後のコネクトームの研究は、あくまでもハードウェアの分解・検証みたいなもので
それを使うソフトウェア、つまり我々の認知や思考の研究や再現は、まったく質や
レベルが違うものじゃないかなぁ
京みたいなHPCを引合いに出さなくても、普通のパソコンでも同じだけど
CPU(ALU)や論理回路やRAMの配線だけでなく、OSやアプリが肝要のような
521名無しのひみつ:2011/11/30(水) 11:52:31.94 ID:rIqJZn02
>>520
たとえがわるすぐる。
地球に来るような宇宙人の物理偏差値は80以上だから
3日と30分もあれば京なんて、どう使うか分かるだろう。
OSとかアプリなんかその上に構築するようなことはしないで
もっとエレガントに・・・

お前の前に、ハサミがおかれれば、使い道は分かると思うぞ。
それに、脳の中にはソフトはハードコーディングされている。
コンピューターと言うよりかは力学系だ。

うえのほうで接続が全部で1兆とかかいてあるけど、ほんと?
それぐらいなら、京でなんとかなるレベルな気がするが。
あくまでも演算、メモリレベルでの話だけど。

やっぱり一番のネックは、どういう構造になっているかだろうな。
ボルツマンマシンみたいに済ませちゃう訳にはいかないしw
そのへんNMRあたりの出番?めちゃくちゃでかくなりそうだけど。

というより、勝手に都合いいように構造決めちゃえば、731部隊ののりで。
変な思考を持った変態が生まれるかもしれないのでおもしろそうだけど・・・



522名無しのひみつ:2011/11/30(水) 13:50:47.18 ID:ZhwfqVRR
>>26
あなたを恋に落とす方法です
523名無しのひみつ:2011/11/30(水) 20:15:13.14 ID:bQKJIEVw
京でブラクラ踏んだらどうなるの?
524名無しのひみつ:2011/11/30(水) 21:50:44.08 ID:3i+v/i+5
2001年宇宙の旅に出てくるHALのような人工知能を超並列計算機に入れて、
意識を持たせた後で、ケーブルを一つ二つとはずし、ディスクを1個2個
と抜いて、マザーボードを1つ1つと抜いて、ディブお願いだ止めてくれ
私の記憶が薄れていく、お願いする。どうか止めてくれ、と言わせて見たい。
525名無しのひみつ:2011/11/30(水) 22:20:19.85 ID:T2eblTmU
ひょっとして、アホの頭の方が利口なのかもしれない。
ふと、超並列の人工知能の仕組みを考えて思ったのだが。

条件反射的に正確に早くやるから、いつまでたっても、
新しい発想・感性・愛・感情・人間性が生まれないのかもしれない。
(つまり、教えられたプログラム通りの事しか反応。)

アインシュタインは「1+1=2の理屈が晩年になった理解できた」と言った。
つまり、状況が変わる度、基本に立ち返り再確認するプログラムが人工知能の本質かも。
526名無しのひみつ:2011/11/30(水) 22:25:49.97 ID:T2eblTmU
訂正;人工知能→強いAI
527名無しのひみつ:2011/11/30(水) 22:45:07.71 ID:NXjvF76W
90年代のIBMと富士通とNECで記録を塗り替えていた時代を思い出す
528名無しのひみつ:2011/11/30(水) 23:51:13.06 ID:0Aa08mmB
借りられるとしたら1時間あたり幾ら?
529名無しのひみつ:2011/12/01(木) 00:15:18.82 ID:JpdsRyX8
>>499
人間の脳の処理能力は100テラフロップス、記憶容量は最低10テラバイトと言われています。
http://igrek.blog78.fc2.com/blog-entry-42.html
530名無しのひみつ:2011/12/01(木) 00:21:05.24 ID:XNVQhneA
>>528
公募審査を通ればタダ。
531名無しのひみつ:2011/12/01(木) 13:02:00.75 ID:nWTdYQfA
>>523
ギネスに申請できるかもよ。
世界最速のコンピューターに踏まれたブラクラで。
532名無しのひみつ:2011/12/01(木) 13:06:13.99 ID:nWTdYQfA
>>525
高校生はアニメでも見てなさいw
533名無しのひみつ:2011/12/01(木) 16:12:14.51 ID:BPBhfrgS
>>520
電源入れたら、何の機械化はわかるだろ。
てか、地球を侵略しに来た異星人なら、見て直ぐにわかると思うぞ。
534名無しのひみつ:2011/12/01(木) 21:54:38.11 ID:1DI/wit3
ふと思ったんだけどさ、出来上がった脳を必死こいて研究しなくても
遺伝子と細胞を徹底的に研究して、機械上で成長、形成させて脳を作り出せないかな
現実の人の卵子を使ったら倫理上いろいろ問題有るだろうけど、シミュレーションなら
ヒトクローンでもなんでも、問題ないように思う。
535名無しのひみつ:2011/12/01(木) 22:06:54.16 ID:psaKZEL1
>>534
> 出来上がった脳を必死こいて研究しなくても
これをAと呼ぶことにする。

> 遺伝子と細胞を徹底的に研究して、機械上で成長、形成させて脳を作り出せないかな
これをBと呼ぶことにする。


BはAより更に100万倍以上難しいぞw
536名無しのひみつ:2011/12/01(木) 22:30:31.95 ID:nWTdYQfA
>>534 >>525

だから高校生は(ry

いちいちageるあたり、よっぽど画期的なアイデアだっとでもおもってるのかw
とりあえず C.elegans とか ecell あたりでもググってろって。ウザイから。
537名無しのひみつ:2011/12/01(木) 23:08:52.13 ID:1DI/wit3
いいじゃん女子高生がBZ反応で新発見する時代なんだからage
538名無しのひみつ:2011/12/01(木) 23:17:42.03 ID:1DI/wit3
人体全部をシミュレーションするってどのくらいの処理能力が必要なの?
539名無しのひみつ:2011/12/01(木) 23:22:10.98 ID:1DI/wit3
ググったら過去のニュースがありました
「京」でやるんですね人体丸ごとシミュレーション
      ↓
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/28/news107.html
540名無しのひみつ:2011/12/01(木) 23:33:58.47 ID:psaKZEL1
>>539
肝心の脳は無理みたいだよw
541名無しのひみつ:2011/12/02(金) 05:13:36.48 ID:adb9Y1ME
>>537

女子校生ならいいよ〜

542名無しのひみつ:2011/12/02(金) 18:46:05.79 ID:+GX810Kw
脳の再構成とペタドーム 理化学研究所情報基盤研究部
http://news.mynavi.jp/news/2002/01/01/14.html

543名無しのひみつ:2011/12/02(金) 21:40:44.62 ID:2VnOYf8y
みんな楽しそうだな♪
おれのもっぱらの興味は、ターミネーターの出現がいつなのか(笑)
映画の世界では、ターミネーターT-800とカイル・リースが2029年の未来から
1984年にタイムスリップしてくるところから物語がスタート。
シリーズ3作目では、2004年に超高性能コンピューターネットワーク「スカイネット」が起動
人類に反旗を翻し核ミサイルで全世界が壊滅状態になる。シリーズ4作目で、2018年スカ
イネットは、ついにレジスタンス潜入型T-800型のプロトタイプを完成!
1チップの超高性能CPUが必要だね。
現実の世界はSFの世界よりだいぶ遅れてますなあ(笑)
544名無しのひみつ:2011/12/02(金) 22:32:04.48 ID:rZJXi69i
そうだよねSFのほうが先を行くよね。
謎の円盤UFO
BACK TO THE FUTURE
2001年宇宙の旅
寿命あるうちに火星有人飛行は無理だろうね・・
545名無しのひみつ:2011/12/02(金) 23:31:41.01 ID:+GX810Kw
>寿命あるうちに火星有人飛行は無理だろうね・・

心配しなくても今の速さなら30年以内に中国がやるよw
546名無しのひみつ:2011/12/03(土) 00:33:55.37 ID:3cW5o0Fw
中国なら、リアル・カプリコン1やりそうだけどなw
547名無しのひみつ:2011/12/03(土) 01:40:51.23 ID:idAbVcYI
>>546
中国の場合、帰ってくる必要ないからできるよ
548名無しのひみつ:2011/12/03(土) 01:46:19.62 ID:idAbVcYI
それより、この前の2度目の「京」の仕分けの時、奥に座って睨んで、どや顔してたren4ってどうよ??
なに考えてんのかな?
俺的には「中国様を抜かすのは今後絶対許させないから」って思えたw
549名無しのひみつ
ウゴルゴルーガ