【考古】埼玉県東松山市高坂古墳群で3世紀製作の三角縁神獣鏡が出土 県内初 3世紀ごろの埼玉、近畿と強いつながり?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼26−151@pureφ ★
東松山で三角縁神獣鏡が出土 県内初、3世紀製作

http://www.saitama-np.co.jp/news11/02/02.jpg
高坂古墳群で見つかった三角縁神獣鏡

 東松山市教委は1日、市内の高坂古墳群(4〜7世紀築造)から、女王卑弥呼に絡み
邪馬台国論争でも引用される三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)1点が、ほぼ完
全な形で出土したと発表した。同鏡は近畿を中心に多数見つかっているが、県内で確認
されたのは初めて。3世紀中ごろ、大陸で作られた鏡とされ、背面に4神2獣の図柄と35字
の銘文が刻まれている。同市教委は「比企地域がヤマト政権の影響を早くから受けていた
可能性を示す貴重な遺物」としている。12日から1週間、同市埋蔵文化財センターで一
般公開され。

 発掘現場は東武東上線高坂駅から東に約800メートル、県道212号沿いの高坂神社
境内裏にある古墳周辺。土地区画整理事業に伴う発掘調査を8月から実施し、高坂8号
墳主体部と考えられる場所から、4世紀中ごろ国内で作られたとされる直径7・4センチの
捩文鏡(ねじもんきょう)1点と管玉15点、鉄製で長さ9・5センチの槍鉋(やりがんな)1点、
水晶製の勾玉(まがたま)1点が出土した。

 神獣鏡は8号墳から約20メートル離れた9号墳(高坂神社古墳)との間から、ほぼ完全な
形で見つかった。直径22センチ。鏡背面内区に4神像と霊獣2像が浮き出た半肉彫りの
紋様があり、作者とみられる「陳氏」などの漢字が入った銘文35文字が円状に刻まれている。

 10月中旬の出土後、三角縁神獣鏡の研究で知られる早大シルクロード調査研究所の
車崎正彦研究員(57)に鑑定を依頼。全国で発見された同鏡の調査を踏まえ「製作は
250〜260年の間で大陸から輸入された舶載鏡(はくさいきょう)」と判断した。

 同じ鋳型から何枚もの鏡を作り出す同笵鏡(どうはんきょう)が見つかっていないため、神獣
鏡の中でも新たな資料となる。紋様や銘文でよく似た鏡は滋賀や京都など近畿で発見され
ているという。

 三角縁神獣鏡について車崎氏は「中国の皇帝がヤマトを治める女王卑弥呼や2代目女王
に鏡を与え、それが各地の有力者に分配されたと考えられる。邪馬台国は近畿にあったと考
えるのが素直」と述べ、東松山市内から近畿地方の土器の影響を受ける五領式土器が出土
していることなどを例示し「この地域はヤマトとの親密なつながりが少なくとも3世紀にはあった。
5世紀以降の埼玉古墳群(行田市)より、3世紀ごろの比企地域は近畿と強いつながりを
持っていた可能性がある」と語った。

 一般公開に関する問い合わせは、同センター(0493・27・0333)へ。

埼玉新聞 2011年11月2日(水)
http://www.saitama-np.co.jp/news11/02/02.html

関連ニュース
【日本史】女王卑弥呼は吉備出身か? 竜の祭祀を継承 国立歴史民俗博物館の名誉教授が講演
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308463328/-100
【奈良】「女王卑弥呼の宮殿」といわれている纒向遺跡から大量の山海の幸 祭祀の供物で並べられたか
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295599247/-100
【韓国】「三国遺事」の「延烏郎と細烏女」は日本の古代王国建設説話〜細烏女は卑弥呼だった
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1260977413/-100
【考古学】「卑弥呼、九州でしか成立しえない」近畿説を一蹴…佐賀女子短大・高島学長
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1259510234/-100
【考古】箸墓古墳:「卑弥呼の墓」検証 波紋を呼ぶ歴博発表 懸念される数値の独り歩き
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1244471118/-100
2名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:13:29.63 ID:p0FcTi3U
東北地方と近畿地方に思わぬつながりがあったんだねぇ
3名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:15:20.76 ID:Zjr6xB9E
埼玉というか、関東は
獲加多支鹵大王の文字の入った剣がみつかったりしてるから、
かなり早い段階で畿内の王朝の勢力圏に入ったといわれているしな
4名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:16:41.50 ID:fPbP1fXw

第八代孝元天皇の皇子
「大彦命」銘の鉄剣が出土したのも
この遺跡でしたっけ?
5名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:17:10.61 ID:kvIob966
装備可能な職業は?
6名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:18:58.10 ID:cl9ejPMj
>近畿と強いつながり

東京はあきらめたのか?
7名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:24:03.09 ID:6/HAT2uY
卑弥呼も焼きとり食ってたんだべな
8名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:26:50.33 ID:2AdKej6e
卑弥呼って、今の天皇家と関係ないんだろ?

皇紀2600年って大嘘じゃんか。
9名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:28:40.49 ID:VX/KTCGW
邪馬台国畿内説への補強証拠が、また1つ…
10名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:29:07.20 ID:9wIsF6uO
狗奴国は愛知県と言う説が有力のようだが、愛知当たりの古い地名のどこにクヌなんてのがあるんだよ?
邪馬台国がヤマト王権だとすれば、ヤマト王権は最終的に従うようになったところの地名はみんな尊重している

となると狗奴国=愛知県説は怪しい

個人的には狗奴国は北関東(埼玉西北部、群馬南東部、栃木南西部にまたがる地域)にあったと思っている
つまり当時の東国の大国で長年ヤマトと抗争したのちヤマトに従うようになった「毛野(ケヌ)国」のことだ

まちがいない
11名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:30:32.79 ID:WceoiHA8
>3世紀中ごろ、大陸で作られた鏡とされ

ひどい思い込みだな。
当時の日本にも、青銅の鏡を作る技術はあったよな。
12名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:30:48.72 ID:kdu05Jo5
>>8
卑弥呼は倭の連合国の代表だろ
大君だらけだったんだよその頃は。
13名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:33:24.68 ID:Zjr6xB9E
>>8
そもそも、大和王権の大王たちがどこまで今の天皇の祖先のなのか怪しい。
でも畿内にあったヤマト王朝がのちの日本の支配者になった事は事実
14名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:33:32.91 ID:ELVs3syT
三角か、多部ちゃんのドラマ思い出すな〜
15名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:34:37.83 ID:9wIsF6uO
>>7
卑弥呼は祭祀をつかさどっていたから肉食しなかっただろ
神道は古くから肉の穢れを特に忌み嫌うから
16名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:35:17.79 ID:9wIsF6uO
>>14
個人的には卑弥呼は多部ちゃんみたいな顔してたと思う
17名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:38:30.48 ID:62WJo3vl
>>11
大陸と国内笵では銅の成分が違うんじゃなかったかな
成分調べればはっきりするよね
18名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:40:05.89 ID:EQFfGQbf
>>16
いや、はるかちゃんだよ
19名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:41:56.94 ID:FZpJ//80
>>5
踊り子
20名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:42:31.00 ID:9wIsF6uO
>>18
誰だよそれ?綾瀬はるか?ねーよ
ぜってー多部ちゃんだ
21名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:48:12.71 ID:OD/D3oCM

九州ヲタ失禁号泣w
22名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:50:40.46 ID:xfQR5Rgs
>>16,20
卑弥呼は巫女である事を知らしめるため、
生まれた時から板で頭部を固定して、頭蓋骨を長頭に
変形させていたという説があるよ。

それでもいいの?
23名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:51:46.39 ID:9wIsF6uO
毛野国はヤマトとずっと仲が悪かったが、なぜか独立を放棄する最後まで直接大規模な衝突はしていない
たぶん毛野国の国力がヤマトに匹敵するほど強かったのだろう

毛野がヤマトに従うようになったのは気候の変化
小寒冷期に突入して毛野の農業生産力が落ちて不況になったのでヤマトに服従するようになった

で、毛野国は狗奴国、まちがいない
24名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:54:53.72 ID:9wIsF6uO
毛野国(狗奴国)はヤマト(邪馬台国)と一種の冷戦関係にあり、
そのためヤマトは毛野を懐柔しようといろいろ鏡などの物やら官位のようなタイトルやらを贈ったはず

それがさきたま古墳群に出てくる宝物
25名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:58:13.24 ID:RLiOe3sk
この時代は皆、裸足で歩いてたんだろ
すげぇーな
26名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:59:40.37 ID:9zGJJAfx
なんでこれ大陸製だと思われてるんだろ
根拠あったっけ

九州歴史オタだけど
卑弥呼の国は近畿のような気がしてる
ただ太陽に仕えた巫女が九州にいたのは間違いないから
高天原の巫女をかつぎあげて近畿にいった部族がいたんじゃないかな
もしくは高名な巫女を迎え入れて利用した近畿の豪族がいたのか
当時の巫女は結婚出来るし
27 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/11/04(金) 00:01:14.74 ID:EXUL7nds
ウリナラが下賜してやった銅鏡ニダ
28名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:02:07.44 ID:vMIPxbKC
>>25
裸足じゃないだろ なんか履いてたろ
29名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:03:51.06 ID:zO83dXXC
>>13
邪馬台国であれ、古墳時代のヤマト王権であれ、
複数の首長たちによる連合体だったのは確実だからな
継体天皇以後の現在まで1500年以上は血統主義が確かなんだけどさ
30名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:05:47.35 ID:+Wmjz7YS
出番だよ、先生
31名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:08:46.42 ID:nEg8sD/T
>>15
>神道は古くから肉の穢れを特に忌み嫌うから

(゚Д゚)ハア?
http://pds.exblog.jp/pds/1/201005/07/39/c0088739_2363980.jpg
諏訪大社の祭事で捧げられる供物
現在はフェイク(剥製)で真似事してるが、
ちょいと昔までは本物の獣の首を切り落として供えられてたぞ。
神道に肉の穢れなどと言う仏教みたいな慣習は無い。
32名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:11:03.34 ID:nEg8sD/T
>>25
この時代じゃなくても戦後のすぐ後ぐらいまで
田舎の子供は裸足で歩き回ってたぜw
33名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:11:12.27 ID:9J9Tvb+R
>>31
ハァじゃねーこっちがハァだ
出雲系だろ諏訪は
建御名方命は出雲の系統の人だ

ヤマトとは古くから文化が違う
34名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:12:07.74 ID:F4MyWfCT
銅鐸を祀っていた部族→二世紀まで
銅鏡が出土し始める→三世紀から

これ、銅鐸を祀ってた部族が
銅鏡を祀る部族に恭順した、って事だと思うんだよね
だから鏡を祀る「神道」の天皇家は
3世紀くらいから実権を握るようになったんだと思うよ
35名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:14:42.85 ID:9J9Tvb+R
>>34
恭順したとは限らない
>>24でも書かれているが
36名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:17:28.73 ID:ra23tm0t
>>28
いや、魏志倭人伝の記載には裸足て書いてある

>倭の地は温暖、冬夏生菜を食す。
>皆徒跣

の文が残っている
37名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:22:57.33 ID:Vy2a6mQy
悲喜こもごもだな
38名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:25:55.97 ID:nEg8sD/T
>>33
これは香取神宮の祭事‘大饗祭’の供物
http://chiba-info.com/pic-labo/daikyo.jpg
香取神宮の祭神、経津主大神は天孫系で
一応アマテラス側(大和系)の神さまだよね。
お肉をたくさん召し上がってるんですが。
39名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:26:03.67 ID:F4MyWfCT
>>35

祀ってた祭祀具を廃棄してるじゃん→銅鐸
壊すってのはよっぽどじゃないかと

だから恭順だと思うよ
「あっちの神様のがえらいべ」くらいの話だったかもしれんがw
40名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:31:03.29 ID:nr4D32ts
三角縁神獣鏡は韓国が起源ニダ。
41名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:31:45.10 ID:O/nKY1Cf
>>31
建御名方命は大和朝廷が押し付けた後付け信仰
本当の諏訪の神はミシャグチ様の白蛇信仰
八ヶ岳から諏訪にかけては縄文の血が色濃く残る地域
縄文人も蛇神を大切に扱っていた。

生贄も大蛇に捧げる供物だったのだろう。
42名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:31:50.21 ID:BX/cVvnm
ロケット巨乳(銅鐸)がいいか、つるぺた貧乳(神獣鏡)がいいか、神様を選んだんだろうな。
43名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:36:32.73 ID:ra23tm0t
ちなみに男子の服装は

>男子は皆露かいし(ミズラの髪型)、木綿を以って頭に招け、
>其の衣は横幅、但ゞ結束して相連ね、略ゞ縫うこと無し。

との記述が残っている
44名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:37:29.42 ID:D9xhOqLC
近畿学者はあらゆる解釈を主張して邪馬台国を近畿にあった事にしたいみたいだけど
卑弥呼邪馬台国は置いといて、それ以前から九州北部等が伊都国始め
日本最古の都市国家が存在し、大陸などとも交流し栄えた事実は変わらないなw
まだ近畿に政権やまとまった国など影も形も無かった時代。

近畿のおっさんはそのうちそれも無かったニダ。九州は大阪の一部ニダよとか
言い出すんだろうか。


45名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:41:31.66 ID:7r09eNFA
三角縁神獣鏡は中国鏡じゃないよってのは、80年代から中国の学者さんも言ってるのに
そもそも向こうで出土してないのに何で未だに中国鏡って言ってる人がいるのかね
それに三角縁神獣鏡じゃなくても神獣鏡なら呉の地域の鏡なのに何で魏から送られたと主張するのかね
46名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:48:17.04 ID:RGuWZpmD
>>44
九州説の方が正しいのかもしれないけど近畿説の京大じゃなくて
九州説の東大の方がニダーさんなんだが。
近畿人はただの古いだけでウリナラ関係なし。
47名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:48:32.40 ID:F4MyWfCT
>>44

しかし「まとまった国」と一括りにするのも難しいぞ、九州も
古墳の装飾も結構バラバラだし、ドルメン群まである
豊かだからこそ各部族が好きにやってた印象
だからこそ「余所を征服したろ」と思わなかったんじゃないかな?
もっともこの辺は妄想だが
48名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:55:59.52 ID:5i475BlQ
喋る鹿はどこだ。
49名無しのひみつ:2011/11/04(金) 01:00:25.10 ID:vMIPxbKC
裸足じゃ危険だな
50名無しのひみつ:2011/11/04(金) 01:09:18.44 ID:4NS35G4k
京都にいると、畿内説でないと
京大閥からイジメをうけるのか?
51名無しのひみつ:2011/11/04(金) 01:10:30.93 ID:urioxwzw
>>7
焼き鳥食ってる卑弥呼たん・・・
萌える
52名無しのひみつ:2011/11/04(金) 01:16:02.25 ID:atjFmSdk
>>48
それはお前のかあちゃんだろ
オヤジが馬車馬のように働いていたのならば
その間に生まれたお前が証拠だろ…うましか野郎
53名無しのひみつ:2011/11/04(金) 01:20:33.35 ID:qNTnqDAf
>>52
お前は元ネタ知らんのか
54名無しのひみつ:2011/11/04(金) 01:20:36.52 ID:8JIzDzkY
>>46
九州説が正しいの?
てっか邪馬台国とかどうでもよくないか
先に九州が栄えていたっていう事実があれば。
5、6世紀以降畿内のヤマト王権が他の国を駆逐して
後の正史をつくってしまったんだから偏重なのも仕方ない
55名無しのひみつ:2011/11/04(金) 01:26:35.57 ID:C+qHslG0
東松山だから愛媛だと思った。
56名無しのひみつ:2011/11/04(金) 01:26:45.42 ID:RGuWZpmD
>>54
そもそも魏志倭人伝自体そんなに厳密にあてになるもんでもないから
邪馬台国って概念自体怪しくて、まあ九州の集落あたり参考に書いたんじゃないの
くらいの話だから。

実際にはのちの大和朝廷に繋がる大勢力は畿内にあってもそれが邪馬台国の記述とあわなくても
関係ないわな。
57名無しのひみつ:2011/11/04(金) 01:36:36.05 ID:8JIzDzkY
>>56
まあ、ヤマトと邪馬台が似てる事が、
記紀の編者はもちろん、江戸時代の国学者から現代の学者までを迷わせる原因になってると思う
58名無しのひみつ:2011/11/04(金) 01:38:31.39 ID:rvpnRwa0
九州説()笑
59名無しのひみつ:2011/11/04(金) 01:39:18.04 ID:8JIzDzkY
>>57
ちなみに音のことね >>ヤマトと邪馬台が似てる
60名無しのひみつ:2011/11/04(金) 01:42:53.40 ID:0G81+ZhZ
カガミとチヂミ
偶然にしては似すぎていないだろうか。
両方ともに薄くて丸い。

やはり、日本の鏡は文明大国である
韓国によってもたらされたものだな。
61名無しのひみつ:2011/11/04(金) 01:50:49.02 ID:ojD0Gwcc
太陽を崇めた太古の昔、追って東へ東へと移住すること違わず。
故に行き着くは、三重。
三重がゴールでそれまでの区間は通過点に過ぎません。
62名無しのひみつ:2011/11/04(金) 02:20:23.64 ID:PhxDYnK4
卑弥呼埼玉説かぁ
レッズがゲバラじゃなくて卑弥呼の肖像掲げる日も近いな
63名無しのひみつ:2011/11/04(金) 02:31:34.17 ID:oUfPZTJ0
実は邪馬台国は行田の付近でしたよって落ちじゃなかろうな
64名無しのひみつ:2011/11/04(金) 02:34:35.59 ID:nIHeYvUo
小学生のころ、『わたしの前世は卑弥呼で、この時代に身に覚えがあります』とか言ってた死にたい。身に覚えがあったというか強い興味があったことは事実だから言っただけなんだが
今思えば確実に基地外でしかない。
65名無しのひみつ:2011/11/04(金) 02:41:58.64 ID:nEg8sD/T
今からでも遅くない。
死ねよ。
66名無しのひみつ:2011/11/04(金) 02:44:09.82 ID:MgJMJJNo
>>64
小学生の中二病はなかなか素敵
67にょろ〜ん♂:2011/11/04(金) 02:50:03.59 ID:pX6Zr7MH
>>25
15年前の中国を思い出したわ。 
68名無しのひみつ:2011/11/04(金) 03:08:02.32 ID:CZSRQhpf
邪馬台国論争に一石を投じそうだな。邪馬台国は埼玉にあったと。
69名無しのひみつ:2011/11/04(金) 03:19:19.34 ID:D9xhOqLC

>>58 () 笑
70名無しのひみつ:2011/11/04(金) 04:51:13.34 ID:Or4MLlCA
人の移動も交流はすごーく盛んだったんだから、
仮定としても、九州から、近畿地域へ引越し(大げさに言うと遷都)するのなんて
そんな大げさなことじゃないんだよね。
数年間でも不作や天候不順でもあれば移住を考えちゃうような時代世界
今の時代感覚を当て嵌め過ぎて余計に見えなくなってる面が有ると思うね
71名無しのひみつ:2011/11/04(金) 06:16:43.84 ID:1KZnBhyd
>>10
犬山とか
72名無しのひみつ:2011/11/04(金) 06:17:07.84 ID:Uo4MuP9Z
>>45
ぶっちゃけ学閥のドンがそう言ってるから。
若手はだいたい日本製だろと思ってる。
でも、あからさまに異論をとなえると出世に影響する。
博物館なんかであるシンポでそんな質問するとみんなお茶を濁す。
それを知ってて質問して困ってる研究者をみてニヤニヤする歴史愛好家もいる。
73名無しのひみつ:2011/11/04(金) 07:19:51.99 ID:yL2Egc+3
>>45
鏡を贈らなくても、鉱石発見発掘、精錬技術から鋳造まで鏡を作る工人一式を贈ればオケ。
この鏡は大陸の銅を使った鏡だってワザワザ書いてあるのもあるだろ。
74名無しのひみつ:2011/11/04(金) 08:18:09.68 ID:oFIFxYeX
卑弥呼が多部ちゃん似なのか栗山千明似なのかは歴史上の重要問題だ。
75sage:2011/11/04(金) 08:52:49.38 ID:U2kWxbGh
いい加減、魏志倭人伝なんつー偽書を信用するのはやめろよな。

古事記読め。古事記を。
76名無しのひみつ:2011/11/04(金) 09:34:04.10 ID:GVoPobPO
僕もいいものひろったよ〜
        ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\ 
  |     /// (__人__)/// |   
  \      ` ヽ_ノ   /
    ヽ    , __ , イ
    /       |_________
   |   l..   /l 埼玉原人    l
   ヽ  丶-.,/  |     チブー  |
   /`ー、_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
77名無しのひみつ:2011/11/04(金) 09:45:01.92 ID:Etgtqq9u
どうせ
例のゴッドハンドの仕業。
78名無しのひみつ:2011/11/04(金) 09:52:00.35 ID:0FOda6Yq
韓国の男性は男の中の男です。

愛国教育の徹底で国の為に、喜んで命を捨てて戦うことが出来る世界最強の英雄であり戦士たちだ。
徴兵制度で韓国男子全員が自動小銃やミサイル操作以外に、ナイフやテコンドーだけで人を殺せる無慈悲なスナイパーだ。
国の為に役立つ男になろうと日々努力するため、全員が英語やフランス語などが話せるインテリだ。
女達や子供達や体の不自由なお年寄りたちを守るためなら、ニッコリ笑って命を投げ出せる本当のサムライ達だ。
韓国の男達こそ文武両道の勇者達で、現代の坂本竜馬や西郷隆盛や高杉晋作達だ。
武士道やサムライ精神は日本では死滅したが、韓国の男達にこそ立派に引き継がれたのである。(司馬遼太郎 談)
韓国の男達こそ命知らずの武士でありサムライである、日本の男達は哀れなホモでありオカマである。

日本の男性は全員が惨めなオカマです。

日教組の反日左翼教育の徹底で、戦争になったら進んで奴隷になる世界最弱のホモ達。(爆笑)
ジェンダーフリー教育で、オカマ化されて戦争になったら自分からケツの穴を差し出して、カマを掘られてヒイヒイいきまくる変態だ。(爆笑)
日教組の日本人愚民化政策により、英語がしゃべれないボルネオの土人並の学力しかない馬鹿。(大爆笑)
サムライ達が作った過去の栄光にしがみつき、今ではオカマしかいないのに韓国人を見下している馬鹿。
マツコデラックスやミッツマングローブやイッコーなどのオカマしか出てこない、目も当てられない惨めな国に住んでる馬鹿。(爆笑)
国の為に努力しなさいってのはタブーで、あなたの夢を実現するために青い鳥をいつまでも追いかけなさいと日教組
  に教育され、大人になって青い鳥が見つからないとニートになって引きこもるか、首をくくって自殺するしか道がない
  反日左翼教育の哀れな被害者達。(大爆笑)
(世界中の人々に拡散して笑ってやってください)
(韓国のマスメディアの皆さんもドンドン広げてください)

79名無しのひみつ:2011/11/04(金) 09:58:05.53 ID:MsOaMZUm
>>31 >>33
そっちの祭りは地神である上社前宮の洩矢神の祭りだからつまり縄文狩猟系の祭り
春宮秋宮に代表される出雲農耕民族の五穀豊穣系祭りとは別
諏訪大社は地神と出雲系の神が融合して出来た神社だし、だから二社四宮ある
80名無しのひみつ:2011/11/04(金) 09:58:26.68 ID:rpWmLBUr
>>56
魏志倭人伝っていうと、日本から見れば超古文書でも、中国では「十面埋伏の計」や「漢中攻略の山岳速攻戦術」など
土地を正確に把握していないと到底出来ない軍略がそこかしこで実現されていた時期の話だからな

拡大解釈が必要になる時点で「おまえ、当時の中国人はどうやって動いていたんだよ」って話になる
81名無しのひみつ:2011/11/04(金) 10:00:22.95 ID:MsOaMZUm
北に穂高岳、東に八ヶ岳、西に駒ヶ岳という高い山に囲まれていれば、あばれん坊の建御名方神も、ちょっくら出て来ることは出来ないだろうと考えたのだろう。
諏訪湖のほとりで気を休めようとしていたら、そこに昔からいる地神の洩矢(もりや)神が、鉄輪を見せびらかして攻めてきた。あわてた建御名方神は生えていた藤づるを縄にして果敢に戦い、とうとう建御名方神が勝った。が建御名方神は心が優しかったのかしらん。
負けた洩矢神と仕事を分けあいながら仲良く暮し諏訪を盛り上げていったそうな。
82名無しのひみつ:2011/11/04(金) 10:23:50.25 ID:RXbpGNlH
魏志倭人伝を読めば、邪馬台国は南九州の方角だとわかるのにな。
気候的にも地理的にも畿内はありえん。
83名無しのひみつ:2011/11/04(金) 10:41:10.35 ID:YeKRF3pD
奥多摩や秩父は縄文時代の遺跡もあるし
関東平野は1万年前からあちらこちらに集落はあったんだろうなぁ

うちの近くの神社も歌(約1000年前)が読まれてるよ

「武蔵野の 野寺の鐘の声聞けば 遠近人ぞ 道いそぐらん」 在原業平
「はるばると 思いてもやれ武蔵野の ほりがねの井に 野寺あるてふ」 紀 貫之


関東平野一体が古墳だらけだから三角縁神獣鏡が1枚ぐらい出てもおかしくはないな
まぁ、強い勢力は無かったんだろうけど

wiki見ると、中国の匠が、日本用に作ったものという説もあるのな・・・

84名無しのひみつ:2011/11/04(金) 11:00:23.55 ID:CyYeFFFr
どうぞ、自然災害の極めて少ない住環境抜群の近畿奈良県におこしやす
85名無しのひみつ:2011/11/04(金) 11:30:00.41 ID:yrCr3EvU
武蔵野の原生林の下とかいっぱい埋まってそうだね
86名無しのひみつ:2011/11/04(金) 11:51:03.23 ID:7GhLF6ki
>>80
すでにかなり測地技術のあったはずの魏人が書いてるはずなのに
ずいぶんアバウトな内容なのは間違いなく伝聞だからわりと適当という
後世の人間が厳密に考察するには不向きなないようなのだと思う。

>>83
縄文時代は海岸近くだった浦和あたりでも縄文人骨とかでてるし
人はそれなりにいたんじゃないかな、勿論東京都心は一部の丘の上以外は海中だから
人居ないだろうけど。
弥生あたりになるというまでもなくかなり遺跡でてくるし

>>84
奈良盆地はいいけど南部の山地は昔から水害ばっかりじゃないか。
87名無しのひみつ:2011/11/04(金) 11:51:06.34 ID:vjly32K1
縄文時代の遺跡なんて離島にもあるぐらいだから今人間が住んでる辺りは
小さな集落はどこにでもあったんじゃない?
ただ国体を持ったものは西が強かったんだろうなぁ
88名無しのひみつ:2011/11/04(金) 12:10:05.29 ID:xCncjTqQ
高天原があったのは
こんにちの託麻ヶ原(熊本市)だよ
89名無しのひみつ:2011/11/04(金) 12:14:28.00 ID:LN+Bxyd+
>>86
貝類は女子供でも採取できるから狩猟採集民族は海岸沿い、真水が必要な農耕民族は川沿いと、
生活域はもともとあまり重ならない。
倭国大乱も生産性の高い農耕民族同士が増えまくった末の土地争奪戦って言われてるし。
縄文人は争いあう弥生人を横目で見ながら徐々に同化して行ったんじゃないかな。
90名無しのひみつ:2011/11/04(金) 12:22:28.48 ID:g3V4Blln
>>84
奈良県って油断すると野良鹿に襲われそうなイメージ
91名無しのひみつ:2011/11/04(金) 12:39:18.49 ID:1S6SAXER
こちらの古墳群は見学できるんでしょうか?
92名無しのひみつ:2011/11/04(金) 14:34:13.20 ID:toJ1r2dY
なんだ。関東の中心は埼玉だったのか
トンキンは調子こくんじゃねえぞ
93名無しのひみつ:2011/11/04(金) 14:45:15.71 ID:Sw3XNi3T
邪馬台国さいたま説の始まりである
94名無しのひみつ:2011/11/04(金) 14:55:30.64 ID:ohzCzn7C
邪馬台国が埼玉だったから下賜する意味で与えた鏡が一枚しか発見されてないんだろ
95名無しのひみつ:2011/11/04(金) 15:01:52.41 ID:rFFFJvse
>>92
埼玉初だけど関東初じゃないぞ群馬、千葉、神奈川でも出てるし。
それに明治以前の歴史の話をする場合東京と埼玉は区別の意味がない。
96名無しのひみつ:2011/11/04(金) 15:02:51.73 ID:rFFFJvse
以前じゃなくて前か。明治以降は意味あるから。
97名無しのひみつ:2011/11/04(金) 15:03:40.12 ID:MDt3+50i
>>92
起源、起源うっせー
半島や大阪じゃあるまいし
98名無しのひみつ:2011/11/04(金) 15:23:37.30 ID:yrCr3EvU
>>92
太田道灌の時代は南関東の中心だった
99名無しのひみつ:2011/11/04(金) 15:30:15.08 ID:67z7cXbE
韓国からヒデヨシが盗んだモノニダ!

邪馬台国は韓国にあったニダ!

シャザイとバイショー云々。。。

100名無しのひみつ:2011/11/04(金) 15:45:00.78 ID:1wVpErmc
熱田神宮のあたりが、邪馬台国だとすべてが解決できる
101名無しのひみつ:2011/11/04(金) 16:06:50.72 ID:hgtbUX+g
>>7
なんで、あそこは「焼き鳥」って言いながら豚なんだ?
102名無しのひみつ:2011/11/04(金) 16:13:55.61 ID:UFHi/yrk
>>10
面白い!
103名無しのひみつ:2011/11/04(金) 16:19:06.87 ID:F/IAjxh0
>>101
戦後しばらくは鶏肉が高価で飲み屋レベルの庶民的な店では豚肉を代用品に使っていた。
104名無しのひみつ:2011/11/04(金) 16:39:14.97 ID:gmq577Al
この手の話がでると、近日中に隣国が面白いことを言い出して大騒ぎする
105名無しのひみつ:2011/11/04(金) 21:07:38.42 ID:Vjoe5UmP
>>3
spring8の微量元素分析の結果を知らないバカ
106名無しのひみつ:2011/11/04(金) 23:31:55.37 ID:N4nwDh6z
知らんからその結果を教えてくれ
107名無しのひみつ:2011/11/07(月) 00:34:14.15 ID:JNJ8+mB0
銅鏡って、現物から鋳型をつくってコピーとかできなかったのかな?
オリジナルは魏でつくられても、
日本でばんばんコピーして配ってたんじゃない?
そのとき銘文がつぶれて彫りなおしたりとかして
108名無しのひみつ:2011/11/08(火) 05:34:28.21 ID:PXo8QqHZ
>>107
それは「踏み返し」という製法で、実際に作られている。
109名無しのひみつ:2011/11/17(木) 12:44:22.29 ID:LApsBb+s
公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している

オウム信者が地方で現在も潜伏している…それが新興宗教を配下としている公安の仕事だ

で、盗聴機器を開発したら、霊魂が寄って来た

で、お願いだから刑事事件の流れをどうぞ

電波憑依
スピリチャルを否定なら
江原氏三輪氏高橋佳子大川隆法は強制入院だ
幻聴降臨
日本の中途半端な宗教は怖いね…(-_-;)

コードレス盗聴すでに2004国民の20%は被害者もう立ち上がれエンジニアさん電波戦争しかない<+>中国鶏姦工作員ふざけるな<+>医師が開発に絡んだ集スト今年の5月に日本警視庁防犯課は被害者のSDカード15分を保持した。有る!国民に出せ!!
*創価は潰せる
犯人は創刊学会幹部キタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>官憲>>>>>日本終<<<Google検索へ
110名無しのひみつ:2011/11/26(土) 02:22:43.54 ID:2vEj57m/
発掘
111名無しのひみつ:2011/11/26(土) 02:47:19.71 ID:k1mYanid
なんだか知らんが、東京湾奥周辺地域は湿地帯だったって知らない奴が多いんだな。
112名無しのひみつ:2011/11/26(土) 02:51:28.87 ID:UToFc4Q1
博多から水行十日陸行一月なら関東だよな
方角は間違えるが日数を間違えることはない
ヤマタイ国は神奈川県大和市だろう
113名無しのひみつ:2011/11/26(土) 03:17:13.64 ID:xnz19sR/
>>107
オリジナルが中国産であることも極めて疑わしい。

魏の領域で類似の鏡が出土したことないのは、
日本向けに特殊な鏡を作ったからだという
珍説でお茶を濁し続けている状態。

中国の考古学情報が得られるようになった時に、
△に固執する学説は修正していくべきだった。
小林の同範鏡の考古学的研究が素晴らし過ぎたので
その後の推測な基づいた古代史研究まで
不動になってしまった。
114名無しのひみつ:2011/11/27(日) 16:33:04.38 ID:n3hBC8Dx
和同開珎は、秩父でとれた自然銅でできているから、我が国が自然銅ではない鉱山開発で銅を採掘できるようになった
のはだいぶ後だと思うんだがなぁ・・・。

だから、銅鐸や銅鏡、銅剣の場合、製造技術はあっても我が国産出の自然銅生産量などたかが知れていると思うが。

そういった意味で中国で銅鏡が作られたか中国産出の銅で作られたという方に可能性を感じる。


古代秩父や武蔵の連中の一部は出雲から移住したという話で痕跡もあるようだが、出雲といえば多量の銅製品発掘で
そういった金属に明るい連中が、秩父の銅を発見したのではないかと思っている。素人が見ても銅鉱石などと分らんし
銅の精製などできない
115名無しのひみつ:2011/11/27(日) 22:26:25.56 ID:NKbvMXcs
氷川神社と和銅はたまたま同じ埼玉の名所なわけじゃなかったのか。
116名無しのひみつ:2011/12/26(月) 17:54:32.77 ID:o97j78i0
滅ぼされた高句麗からの難民が住み着いて関東の元をつくったのよ。
ちなみに今の韓国とは全くカンケー無い人々な。
この頃には今のようなセコいイデオロギー問題は全くなかった。
117名無しのひみつ:2011/12/26(月) 20:35:03.89 ID:aOEPtUOU
どうも関西訛りが混じってると思った。
118名無しのひみつ:2011/12/27(火) 23:23:21.02 ID:CZMV5+c/
>>116
それは武蔵国高麗郡と新羅(のちに新座)郡限定だな、
基本的には武蔵は出雲系だし坂東でも他国は入植地じゃない。
119名無しのひみつ:2011/12/28(水) 11:00:39.74 ID:LEcyzGjW
政府発表と科学論文とblogを
同一視して
ウリの発表に間違いない
拡大解釈の予知はない
起源は韓国ニダ

というトンデモスレはここですか〜
120名無しのひみつ:2011/12/28(水) 11:38:44.97 ID:BQf7cwFm
>>118
武蔵の国は当初武蔵の国(荒川域)、胸刺の国(多摩川域)、秩父の造に分かれていて
武蔵の国と胸刺(むなさし)の国には夫々出雲の一族が国守として赴任し、
大宮の氷川神社と府中の大国魂神社にスサノオノミコトを祭った。
そんな話が武蔵風土記に出て来る。高麗郡、新座郡はずっと後の話。
121名無しのひみつ:2011/12/28(水) 12:58:21.45 ID:lMnCdO1V
高坂のあのあたりって、407号線に高架橋かけて横断道路作る計画あるから
結構前から東武東上線高坂駅の東側坂戸寄り周辺を掘ってる。

10年近く前に台風で越辺川が氾濫して周辺の道路や田んぼが水没したけど、
今回鏡が見つかった古墳のある高坂神社周辺は少し小高い場所なので浸水もなかった。
夏は当たり年だとほぼ毎日雷を伴った夕立が降るので水には困らないし、
湧水帯で真冬でも枯れもせず凍りもしない湧き水が噴出し、一部は冷泉として活用してる。
生活基盤としては住み易いとこだと思う。

ヤマト政権の東限という意味で貴重な三角縁神獣鏡を渡したのかね。
もっと川越以南にも渡されてたかもしれんが、そっちは戦乱激しく
収奪を繰り返されてるうちに失われてるのかも。
122名無しのひみつ:2011/12/28(水) 13:50:35.89 ID:Ahi7MQkS
>貴重な三角縁神獣鏡

枚数多すぎだろ
レア物感ゼロだぜ
123名無しのひみつ:2011/12/28(水) 18:42:07.70 ID:aUjOPnR+
>>120
大国魂神社はスサノオノじゃなくてオオクニヌシだろ、
埼玉東部の久伊豆神社と同じで。
同じ出雲系でもスサノオの氏族とオオクニヌシの氏族の住み分けがあるようだが。
124名無しのひみつ
>>123
そうだったスマソ