【計算】動き始める量子コンピュータ USC、量子計算センターを設立

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
実働する量子計算センターを南カリフォルニア大学(USC)に設立

http://viterbi.usc.edu/assets/132/78168.jpg
Yortsos学部長とDaniel Lidar教授。
http://viterbi.usc.edu/assets/132/78169.jpg
D- WAVEのVern Brownell社長、 Viterbi 学部長Yannis C. Yortsos、ロッキード・マーティン最高
技術責任者Ray Johnsonと ISI 専務Herb Schorr。

新しいUSC-ロッキード・マーティン量子計算センターはD-WAVEの世界最初の商用で、実働する
量子コンピュータを利用する

高性能な計算とインターネットでの先駆的な進歩の歴史を継承し、USCは量子計算の未来の探究に
乗り出す。

マリナ・デル・レイにある情報科学研究所キャンパスに置かれているUSCの新しい量子計算センターは
最近ロッキード・マーティンによって購入されたD- Wave の革命的な量子コンピュータを迎え入れる。
USCとロッキード・マーティンは最先端の量子計算技術の可能性を探究するために組織されたばかりの
USC-ロッキード・マーティン量子計算センターで共に取り組む。

USC工学部長Yannis C. Yortsosは「USCロッキード・マーティン量子計算センターは量子計算の
魅力的な世界に新たな窓を開くものだ。これはこの新しい技術の可能性についての我々の理解を進め、
より速い、いっそう安全な計算の探求への新しい計算パラダイムを提供することができるだろう。」 と語る。

通常のビットは1あるいは0を明確に区別して符合化するのに対し、D-Waveの量子コンピュータは1と
0の2つの数を同時に符合化することのできる量子ビット(「キュービット」と呼ばれる)を128持つ。 「重ね
合わせ」と呼ばれるこの特性は、量子状態のエネルギー障壁を飛び越える「トンネル」能力とともに、
現在のD-WAVEの装置が従来のコンピュータよりずっと(可能性としては幾何級数レベルで)速い
最適化計算を行なうことを可能にする。

この設備はD-Waveのハードウェアを絶対零度近くの温度に保つとともに、電磁気の干渉から強力に
保護している.

Viterbi工学部の電気工学教授で新しいセンターの科学部長Daniel Lidarは「そこは地球上で最も寒く、
最も磁気的に保護された場所の1つだ」と語る。 絶対零度はエントロピーが停止し、熱エネルギーが排除
される温度で、0ケルビン、あるいは摂氏−273.15度と定義されている。 USCの設備は20マイクロケル
ビンで稼働する。 数百万ドルの設備は最高水準で、また最も重要なことは容易にアップグレード可能で
あるということだ。 現在128量子ビットのD-Wave量子プロセッサを収容するだけだが、より進歩したプロ
セッサが利用可能になれば、ハードウェアの一部を容易に置き換えることができる。

このセンターは次世代の量子チップをサポートするために必要なインフラストラクチャーを提供し、学部と
そのパートナーを量子計算研究の最前線に導くことになる。

Operational Quantum Computing Center Established at USC
USC Viterbi School of Engineering News October 29, 2011
http://viterbi.usc.edu/news/news/2011/operational-quantum-computing334119.htmを超訳

関連ニュース
http://www.2nn.jp/search/?q=%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF&e=
2名無しのひみつ:2011/11/03(木) 00:38:32.97 ID:0VOJJkBm
量子コンピューターが開発されたら全ての学問は人間がやる意味なくなるという人が居る
3pureφ ★:2011/11/03(木) 00:39:23.41 ID:???
追加ソース

D-Wave社、南カリフォルニア大学とロッキードマーチン社と新しい量子計算センターで絡み合い
D-Wave Entangles With USC and Lockheed at New Quantum Computing Center
Michael Feldman/HPCwire October 31, 2011
http://www.hpcwire.com/hpcwire/2011-10-31/d-wave_entangles_with_usc_and_lockheed_at_new_quantum_computing_center.html
4名無しのひみつ:2011/11/03(木) 00:53:11.13 ID:F4ot8+Bm
なんだ128bitか。
スパコンでも溶けるRSA暗号さえ溶けない器の小ささじゃないか。
さながら量子計算ごっこといったところだな。
5名無しのひみつ:2011/11/03(木) 00:54:06.09 ID:O/nztNuF
量子コンピューターが実現するのは俺が死んで生まれ変わってまた死んだ頃の遠い未来だと思っていたが
もう動く試作品ができてたのか
6名無しのひみつ:2011/11/03(木) 00:58:12.99 ID:uKF3srC4
量子ってつけるとSFチックでかっこいいな。
7名無しのひみつ:2011/11/03(木) 00:58:18.35 ID:7UpneWr6
幻体化まだー?
8名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:03:15.96 ID:okBa/uzG
本当に実働する計算機なのか?
計算機とは程遠い、可能性を感じさせる装置っぽい何かしか見たことないんだが。
9名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:05:07.70 ID:2AdKej6e
俺のディスクトップPCが量子コンピュータになったら、何が変わるのけ?
FirefoxやChromeはどうなるの? 相変わらずOffice使ってるの?
10名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:06:07.81 ID:f9+A5RYV
やべえ。これは世界が変わる。
ENIACが65年前だから、
2070年にはノート量子PCができてるかも。
まあ、端末を人間と融合させて、計算機構はアクセスさえできれば良いから、
今後は持ち歩く必要ないか。

だとして、小型軽量化する必要ないなら、2050年にはできるんじゃないでしょうか。
11 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 71.4 %】 株価【E】 :2011/11/03(木) 01:06:35.63 ID:E35e6gtV
量子コンピュータは韓国サムスンの特許ですのでUSCは直ちに閉鎖しないと告訴します。
12名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:08:24.48 ID:VxykKSAs
>>9
超高速でメモリリーク→フリーズ
13名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:09:18.26 ID:bNcB6Cnd
>>9
パソコンじゃあんま関係ないんじゃねえの?
君のパソコンがスーパーコンピューターになったら何が出来るのか?
と似たような質問だな。
君のパソコンがスーパーコンピューターだったらどうする?w
14名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:09:39.35 ID:Pnw5lRMB
量子コンピュータって実現可能なん!?
15名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:12:27.61 ID:BJV0qsed
武豊の読め?
16名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:15:07.06 ID:+JCR7JpD
量子って見れないでしょ。
観測しようとすると振る舞いを変えるんだもの。
まるで意志を持ってるかのように。 神の領域なんじゃね?

これ見ておくと面白いよ 不思議な量子の世界 (日本語訳)
http://www.youtube.com/watch?v=pIWuNNF1VZo
17名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:18:26.61 ID:Z1Tywago
デコンバージェンス
18名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:20:18.91 ID:2AdKej6e
>>13
今のPCが一昔前のスパコン並みとか言われるじゃん。

で、オレのPCが今のスパコン並みになったら、対応したアプリも
それなりになってくれなきゃダメだな。それを前提にすれば、

検索がメチャクチャオレ好みになる。
全世界のサイトは日本語翻訳、日本語音声となる。
AV映像が3Dになる。
服着てるロリアイドルを真っ裸にするソフトがある。
株や為替トレードで勝手に儲けてくれる。

・・・ああ、だんだん欲が出てきた。



19名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:21:03.14 ID:Tfm1lp7U
早く電脳化する時代がこないかな〜
20名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:21:22.26 ID:ahB9sQLT
RSA暗号がオワタやん
21名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:22:12.02 ID:vBvBbJkG
日本のグループはどうした
22名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:26:15.62 ID:+JCR7JpD
量子の2重スリットの実験を簡単に要約すると

2重スリットで普通に粒子を1個ずつ発射すると波動の証である干渉縞ができる。
粒子なのに波動の干渉縞?
じゃあなぜ干渉縞ができるのか観測しよう → 干渉縞が出来ず、スリットの形になる
23名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:26:50.07 ID:TkE9pwsw
量子の話をすると必ず狐につままれたようになる
24名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:26:52.63 ID:lFbDskxK
>商用で、実働する量子コンピュータ

あれ?もう実用化されてるんだ。
ついこの前まで夢の技術みたいに言ってたと思ったのに。
進歩って早いねー。
25名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:30:13.14 ID:OIvuYOdm
擬人化はもう済ませたのか?
26名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:34:07.39 ID:2AdKej6e
>>23
ファインマン
「量子力学を使える者はいても、量子力学を理解している者はいない」
27名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:39:09.10 ID:bNcB6Cnd
>>18
>株や為替トレードで勝手に儲けてくれる。

スパコンだとそれが可能だと思ってるの?
スパコンって万能機器じゃないんだぞw
28名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:39:17.29 ID:zXaP0o3G
また出遅れたか!
実働する量子PCは特許の山となるぞ><
これで次世代もアメリカが特許を押さえたか><
29名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:40:40.22 ID:2AdKej6e
>>27
そういうソフトがあれば、スパコンが必要だってことだな。
30名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:41:46.81 ID:Z1Tywago
>>28
寒すぎw
31名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:42:17.32 ID:iMSQM1Qe
時代は量子コンピューターか。
ファミコンのコンピューターで月に行ったのは遠い昔の話なんだな。
32名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:54:32.38 ID:bNcB6Cnd
>>29
そんなソフト無えってw
仮に可能だとすれば、どっかの金融機関がもうやってるだろ。
スパコンの建設費が1000億円、稼動経費が年間100億としたところで、
預金残高100兆円を超える三菱UFJみたいなのが、「必ず儲かる」ソフトとスパコンで
資産運用すれば余裕で莫大な利益でるじゃん。
33名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:57:12.71 ID:CEJ3yz3N
本当、アメは強いわ。
34名無しのひみつ:2011/11/03(木) 01:59:44.38 ID:C2Pviq9J
りょうこやっちゅーに!
35名無しのひみつ:2011/11/03(木) 02:04:41.08 ID:UYf8st8X
のちのI.A.L社です。
36名無しのひみつ:2011/11/03(木) 02:09:41.45 ID:0WMjvQ7k
1番じゃないといけないんですか?
37 【東北電 69.7 %】 :2011/11/03(木) 02:10:31.23 ID:0XhgLLE/
日本から政治家という職業をなくして
量子コンピュータに国を統治してもらったらよいよい
38名無しのひみつ:2011/11/03(木) 02:27:24.78 ID:RImo2/7f
これパソコンにすら劣るって知っている?
それも絶対零度付近に冷却しなければ使えないゴミ。
さらに計算はできてもメモリやらソフトウエアを交換する機能とか無い。
39名無しのひみつ:2011/11/03(木) 02:30:55.82 ID:RImo2/7f
何故冷却しなければいけないか、理由は簡単です熱で情報が劣化するからです。
qubit数が増えるほど精度が出せない量子コンピュータは冷却することで
それを小さくしている。
単に精度のいいアナログコンピュータに過ぎないわけ。
Q.これでスパコンのベンチマークとか動くか?
A.その系統の情報処理は100%計算できません。
40名無しのひみつ:2011/11/03(木) 02:31:41.58 ID:0WMjvQ7k
1番になれなくて悔しいんですか?
41名無しのひみつ:2011/11/03(木) 02:32:08.99 ID:RImo2/7f
Q.この計算機で何ができますか?
A.因数分解と一部の暗号解読などです、暗号は量子コンピュータで
すべて扱えるわけではないので応用された類には無力です。
42名無しのひみつ:2011/11/03(木) 02:34:25.96 ID:gWeGJvHT
>>32
自動で金儲けは、ゴールドマンサックスとかは既にやってるよ。
高頻度取引は最たる物
ずりぃ
43名無しのひみつ:2011/11/03(木) 02:41:33.11 ID:dQsOoXO1
量子コンピューターが実用化するにしろ、超伝導状態でない条件で
安定した性能を保つ方法を考えないと、家庭に普及するのは難しいんじゃ

44名無しのひみつ:2011/11/03(木) 02:46:21.50 ID:RImo2/7f
>>43
家庭用超伝導で問題ないだろ。手のひらに載るような超伝導で
そもそも超伝導なしとか原理に反するわけでありえないから。
周りのノイズ拾い捲り、エラー訂正しても完璧じゃないから
結局は超伝導を省くのとか不可能だから。
45名無しのひみつ:2011/11/03(木) 02:52:05.61 ID:TMFLzfnP
>>42
※個人でやると犯罪で逮捕されます
46名無しのひみつ:2011/11/03(木) 02:57:49.51 ID:w3Ix/mNZ
オイラのPCが量子コンピュータになっても
やるのは2chだけだな
47名無しのひみつ:2011/11/03(木) 02:58:00.86 ID:+M06SXVo
インテルとかIBMじゃなくてロッキード・マーティンなのかw
48名無しのひみつ:2011/11/03(木) 03:00:57.77 ID:JjKDhh6U
ロッキード・マーティンて航空宇宙産業の会社だよね?
なぜコンピュータのニュースに出てくるんだろう

これはひょっとすると
量子エンジン(仮)の開発にでも着手するのかなw
49名無しのひみつ:2011/11/03(木) 03:04:05.76 ID:Z1Tywago
暗号関連じゃないの?
50名無しのひみつ:2011/11/03(木) 03:14:19.19 ID:NXZNR584
>>45

別に違法じゃないんだから逮捕はされないが、
それをやるためには証券取引所への特別高速なアクセスが
必要なので、大手の投資会社ぐらいしか使えない技だ。

まあ金持ちにはさらに金持ちになるための方法が
たくさん用意されているってことさ。
51名無しのひみつ:2011/11/03(木) 03:17:07.03 ID:RImo2/7f
>49
理由は簡単、量子コンピュータの利点部分はノイマン式ではないってこと。
ノイマン式のアルゴリズムを取り込めば技術的に現在のコンピュータには
激しく劣り、飲み込まれ単なるCPUの命令の1つにしかなりえないってこと。

D-WAVEの発足での企業理念は量子コンピュータを作るとは書いてない
量子コンピュータを開発するための土壌を開発するという目的で
量子コンピュータを使うアルゴリズムなどの開発を支援するというもの。
HOMEPAGEみて読んでくればわかる。
52名無しのひみつ:2011/11/03(木) 03:17:24.44 ID:TMFLzfnP
>>50
もう事例もあるんだけど?w
詳しくはググッてね
53名無しのひみつ:2011/11/03(木) 03:29:38.96 ID:J/BCNelu
のちの第5世代コンピュータである
54名無しのひみつ:2011/11/03(木) 03:30:51.13 ID:Z1Tywago
>>3
用途:素因数分解 多基準分析?

5月にロッキード・マーティンがD-Waveから量子コンピュータを買ったのでUSCも箱物用意して
混じらない?みたいな話なのかな?コンピュータはRM持ち?D-Wave持ち?
でも、チップ自体はそんなに高くなくて施設費がすごそう。

Back in May, D-Wave sold its first quantum computer to Lockheed Martin, who
intended to use it for their "most challenging computation problems."
最もチャレンジングな計算問題ね・・・

In the past, the company has come under scrutiny, with critics claiming the technology
does not deliver true quantum computing. But a May 2011 article in Nature validated
at least some of D-Wave's claims.
過去には疑問視されていたが2011年のNatureで一部は実現可能と

>>51
カナダの会社なのか
D-Wave Systems Inc
http://www.dwavesys.com/en/dw_homepage.html
55名無しのひみつ:2011/11/03(木) 03:32:41.09 ID:q0HpA/Qc
>>42
それで動いてるのは「必ず儲かる」ソフトじゃなくて
「ぼくのかんがえたさいきょうのソフト」
なんだけどな

タマに予期しない外乱で大損ブッこいてたりするw
56名無しのひみつ:2011/11/03(木) 03:45:38.88 ID:RImo2/7f
>>54
その会社できた次の年に1000qubitとか作るロードマップだしたが
完全に嘘だった。
最初から量子コンピュータのシステムを作るのではなく、量子コンピュータを開発する
支援をする会社で。
自らは量子コンピュータのアルゴリズムなどは一切研究などしていない。
57名無しのひみつ:2011/11/03(木) 04:05:08.39 ID:O41d6xvV
D-Waveは嘘まみれの会社だよ
嘘でお金集めて、色々作ってる

今回リリースしたのも数十量子ビット使った断熱量子計算のためのものだから
素因数分解も出来なければ、いまのスパコンより高速に最適化問題が解けるわけでもない

常に誇張と事実を混ぜた記事を出すから一番タチが悪い
58名無しのひみつ:2011/11/03(木) 04:55:15.64 ID:rTXt2tUG
>>4
小学生並みの誤字は恥ずかしいぞ
59これで人工知能ができる:2011/11/03(木) 05:14:35.79 ID:RImo2/7f
量子コンピュータすげーwwwwっうぇっうぇうぇwwwwwwwwwww
60名無しのひみつ:2011/11/03(木) 06:02:05.02 ID:F4ot8+Bm
量子コンピュータでエロゲやると
自分が射精している状態とそうでない状態が重ね合わさって
常に絶頂状態を味わっていられる女体化モードがある

豆知識な
61名無しのひみつ:2011/11/03(木) 06:49:38.26 ID:Xl5Opsqt
>>60
りょうこコンピューターですね!
62名無しのひみつ:2011/11/03(木) 06:52:49.67 ID:gijTcW+z
量子計算研究してるけど
とてもじゃないが128qubitなんて無理
実現するためにはノーベル賞級の越えなければならない問題がいくつも有る
この会社は、昔から出来た出来た騒いで
金だけ集めてる嘘っぱち会社だぞ
63名無しのひみつ:2011/11/03(木) 07:26:32.44 ID:hgEBqXLr
マンハッタン計画並の規模で量子コンピュータを研究している国って無いの?
64名無しのひみつ:2011/11/03(木) 07:49:34.63 ID:ItAvhu9Z
実現は50年後くらいかな
65名無しのひみつ:2011/11/03(木) 08:17:18.91 ID:q2ga4sOt
量子コンピューター以前に
最近、なんかやたらと量子力学って何?ってずぶの素人に
聞かれるんだけど、うまく3行ぐらいで説明できないかなぁ・・・だれかたのむ。
66名無しのひみつ:2011/11/03(木) 08:23:21.76 ID:iM5x2XO1
>18は、他の人間も同様の道具を手に入れるということを忘れてるな。
ハードやソフトを金融取引に援用したとしても、
結局それらを他人よりも上手に使った人間が儲ける
67名無しのひみつ:2011/11/03(木) 08:52:15.77 ID:+ogJ6Y75
量子というと、あの縦笛を吹いてた子を思い出すなぁ。
68名無しのひみつ:2011/11/03(木) 09:01:48.31 ID:372DRYVr
佐野量子「あくび」http://www.youtube.com/watch?v=CRhF92o7YHQ
69名無しのひみつ:2011/11/03(木) 09:05:32.90 ID:Z1Tywago
>>56>>57
EEStorみたいだな
70名無しのひみつ:2011/11/03(木) 09:15:16.12 ID:GE11VLxT
正直、「京」とかのスパコンに1000億突っ込むんなら、量子コンピュータとかの未来の技術に100億突っ込む方が将来的なコスパが良く、日本の科学技術の発展にも寄与すると思うんだが
71名無しのひみつ:2011/11/03(木) 09:33:31.02 ID:JFV1MW/b
量子コンピュータは理論が間違ってたら動かない想像の産物だから
あれに力入れるのは間違ってるだろ。
出来たとしても今ある計算機のような使い方は出来ないし。

やるなら、まだ光コンピュータの方がいい。
72名無しのひみつ:2011/11/03(木) 09:36:31.13 ID:9KBT0DkY
ここまでゆうかりんなし
73名無しのひみつ:2011/11/03(木) 09:50:37.16 ID:rZ1ekI9m
だがしかし実用アルゴリズムが
74名無しのひみつ:2011/11/03(木) 09:55:06.35 ID:FZpJ//80
量子コンピュータが完成されたら人類は機械に乗っ取られるという小説を
昔よんだが本当か?
75名無しのひみつ:2011/11/03(木) 10:02:52.55 ID:GE11VLxT
そう、だから国が金突っ込むのなら、量子とか光とかDNAコンピュータとか、そういう革新的技術の研究開発に金突っ込んだ方が良いのでは?ということ。
今のスパコンみたいな完全に民生化した技術、いわゆる「枯れた技術」は民間に任せれば良いでしょ。
76名無しのひみつ:2011/11/03(木) 10:09:28.38 ID:vvzi8oOu
>>75
それはその通りだと思うし、
>>70 京についてもそう思うけど、
量子コンピュータはどうかな・・・

1億ぐらいなら出していいと思うけど
77名無しのひみつ:2011/11/03(木) 10:10:55.30 ID:0gGZu6CC
>>9
「ディスク」トップはやめい。

量子コンピュータに対して抱く疑問。
計算前に数値を重ねあわせて量子状態を作る手間と、
計算後の量子状態の重ね合わせを数値に直す手間って、
無視できるコストなのかな。
いくら計算が速くても、この翻訳に時間が掛かって
結局ノイマン型と変わりませんでした、なんてオチはないよね。
78名無しのひみつ:2011/11/03(木) 10:27:40.97 ID:dQsOoXO1
>>65
電子や光のような素粒子を総称して量子という
量子は正確に観察出来ないほど小さく、「粒と波」の性質も持ち合わせる不思議な存在
そういう不思議な素粒子の運動やエネルギーを、予測するのに用いるのが量子力学

79名無しのひみつ:2011/11/03(木) 10:29:09.85 ID:dYLgILxS
量子って、仏教用語使ったために変になった。日本は神道国家だよね
仏教はインド人の宗教なんだけど。単に素粒子理論って用語でよかったんだよ
80名無しのひみつ:2011/11/03(木) 10:36:31.26 ID:4+11EKkr
F-22の後継機は量子コンピュータ搭載で、超高演算能力を駆使した
シミュレーションアシストができたりするのか胸熱
81名無しのひみつ:2011/11/03(木) 10:51:16.95 ID:M+683tf+
動物園にたとえると何ですか?
82名無しのひみつ:2011/11/03(木) 11:10:35.83 ID:KV9LIqbW
分かりやすく言うと、これが実現できたら自作自演を同時に1000レス可能になるってことだよな。

>>81
動物園でキリンを見ただけで世界中のありとあらゆる動物を同時に見ることが出来るんじゃねえの?
83名無しのひみつ:2011/11/03(木) 11:38:25.10 ID:sDr7Ug6Z
>> 70

FIRSTプログラムで国内プロジェクトが一応あるけど,
5年で30億くらいだったかな。
84名無しのひみつ:2011/11/03(木) 11:39:35.08 ID:dQsOoXO1
素粒子物理学と量子物理学はまた違う分野。勿論密接に関係はあるけど

85名無しのひみつ:2011/11/03(木) 11:53:32.33 ID:dQsOoXO1
>>81>>82
動物園でか?!とマジレスしてしまうが

量子ビットと従来のデジタル信号との違いは
簡単にいえば、まぁ宅配便で例えるとすると

箱の種類(観察できる)ものと、中身(観察出来ない)ものを、同時に送れて
開けるまで中身が確定しないという荒業があるできるという事。

送り主が「リンゴ送ったよ」と、受け取り側に通知して(暗号を照合して)
初めて受け取り側の箱の中身が確定してリンゴになる

リンゴでない箱は全て捨てる。もし届いた時点で中身が確定していたら
誰かにハッキングされた事もすぐわかる

という複雑なプロセスを踏むので解読されにくいとされてる
86名無しのひみつ:2011/11/03(木) 12:36:37.85 ID:p06cd3PM
量子コンピュータって、理学部情報科学科とかで作るんじゃないの?
俺の大学の電気科では、量子コンピュータを研究してる人はいないんだけど。
87名無しのひみつ:2011/11/03(木) 12:56:45.96 ID:00omP0h8
この会社すげえ。
量子コンピュータで、すでにNatureに掲載されてるし、Googleと提携してるぜ

量子計算機の会社ベールを脱ぐ〜Quantum - computing firm opens the box〜
https://nanonet.nims.go.jp/modules/news/article.php?a_id=1092

Google、量子コンピューティング分野でD-Wave社と協業
http://japanese.engadget.com/2009/12/21/google-d-wave/
88名無しのひみつ:2011/11/03(木) 14:28:43.66 ID:RImo2/7f
量子コンピュータすげーwwwwっうぇっうぇうぇwwwwwwwwwww
89名無しのひみつ:2011/11/03(木) 14:38:37.22 ID:0Lg7v7ZK
2chのトリップも解析されちゃうの?
90名無しのひみつ:2011/11/03(木) 14:42:40.07 ID:ULDKHRrP
>>1って、何の事もない。ただ、産学で研究しましょうって事だろ?
技術的にも新たなネタないようだし、日本の研究と同じだな。
投資者を呼び込む目的なんだろうけど、技術的進歩が無いみたいだから空振りかもw
91名無しのひみつ:2011/11/03(木) 14:52:19.83 ID:00omP0h8
>>90
いや、もうすでに商用量子コンピュータをロッキード社に販売納品したらしい
92名無しのひみつ:2011/11/03(木) 15:04:51.78 ID:JFV1MW/b
>>85
その理屈が信用できないんだよな。
じゃあ量子もつれをさせた電子を1光年離して置いて、片方を確定させたら
もう片方は1年掛からない内に確定するんかい、と。
93名無しのひみつ:2011/11/03(木) 15:18:09.90 ID:sTLztOTc
>>71
>やるなら、まだ光コンピュータの方がいい。

俺は光コンピュータやってるけど、先行き暗いぞ。
電子コンピュータ(現在のもの)より小さく作れないとか、エネルギー食うとか。
俺のテーマはかろうじて、マスコミに「Photonic AI」って名前付けてもらったけど、
まだまだブレークスルーが3つ4つ必要な感じ。
94名無しのひみつ:2011/11/03(木) 15:36:24.21 ID:HQ7ie+wn
で、猟師コンピューターってのは何を狩るんだい?
95名無しのひみつ:2011/11/03(木) 15:43:52.39 ID:sTLztOTc
>>94
あなたの大切なもの。
96名無しのひみつ:2011/11/03(木) 16:10:09.22 ID:ZAFAsOB/
髪の毛か
97名無しのひみつ:2011/11/03(木) 16:10:12.17 ID:1jUtpAxV
いつのまに実用化されてたんだよ
98名無しのひみつ:2011/11/03(木) 16:44:44.01 ID:8O+WtZxb
素因数分解以外に何が出来んの?
こんなのよりも、スピンコンピュータ早くやれや
99名無しのひみつ:2011/11/03(木) 16:45:06.34 ID:BVJ7TFCW
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
100名無しのひみつ:2011/11/03(木) 16:45:12.48 ID:dQsOoXO1
>>94
それは量子のもつれに対する疑問?(アインシュタインも理解出来なかった)
それとも、離れた距離での実用化の疑問?(超伝導状態でどこまで送れるか)

後者はまだ50キロ程度の離れた場所にしか送れてない(ロスで正確に読み取れない)
実は実用化にはほど遠い状態なんだよね
101名無しのひみつ:2011/11/03(木) 16:45:18.01 ID:iM5x2XO1
>>70
専用のお題目を掲げた大きい予算がついていなくても
関連研究をしている人は多いよ。
色々な予算に分散しているから目立たないけれども
102名無しのひみつ:2011/11/03(木) 16:48:02.18 ID:iM5x2XO1
>>91
USCに設立されたセンターの名前にロッキードマーチンて入ってるから
その納品されたブツをセンターに設置するんじゃないのかな
103名無しのひみつ:2011/11/03(木) 17:35:45.67 ID:/9bv9yPL
暗号通信とは違う応用だと思うけど。

単純に1または0しかとれない従前の素子と異り、
キュービットは1と0という値を同時にとることのできる素子。

だから、指数オーダの計算量の計算を、
従前素子コンピュータで多項式オーダの計算量を計算するのと同じ効率で実行できる可能性がある。
104名無しのひみつ:2011/11/03(木) 18:17:34.28 ID:RImo2/7f
可能性というのはできる可能性がある=できない可能性もある。
ってことだよ
105名無しのひみつ:2011/11/03(木) 18:53:32.93 ID:KXSV4PH2
電子コンピュータは元をたどるとTTLロジックだと思うんだけど

量子コンピュータはそれを置き換えてもしょうがないから
別な原理でやるんだろうけど今のシリコン微細化技術を越えられるとは思えないな
106名無しのひみつ:2011/11/03(木) 19:44:44.23 ID:AIgMKsA4
128キュービットってマジ?
10年前に、15の素数を計算して喜んでたじゃん。すごい進歩じゃない?
http://mimizun.com/log/2ch/math/1008811626/

それか、>>57 >>62 の言うように金集めの詐欺会社なのか?
107名無しのひみつ:2011/11/03(木) 19:50:31.18 ID:1jUtpAxV
こういう真空チャンバーで連結したのを想像してたんだが
写真見るとただのブラックボックスに見える
動いてるところをみてみたい
http://www.nkw.co.jp/results/seimitu/p000007.html
108名無しのひみつ:2011/11/03(木) 20:16:53.58 ID:00omP0h8
>>106
いや詐欺にしては規模がでかすぎる
Natureまで掲載されてるし
109名無しのひみつ:2011/11/03(木) 20:52:57.11 ID:AIgMKsA4
http://spectrum.ieee.org/computing/hardware/loser-dwave-does-not-quantum-compute/0
この記事は2010年1月にかかれてて
いろいろな科学者からD-Waveの128qubitは怪しいと言われてる。
現在の技術では10qubitがやっと。
ふーむ。

動作原理は「断熱的な量子計算」らしいがよく分からん。
ニオブ金属を含んだチップらしい。
D-Wave's system uses a chip with little loops of niobium metal containing
Josephson junctions?two superconductors separated by an insulator.
When the chip is cooled to very low temperatures,
tiny electrical currents flowing around the loops exhibit quantum properties,
and you can use the direction to represent the states of a qubit:
Counterclockwise represents 0, clockwise represents 1,
and current flowing both ways represents a superposition of 0 and 1.

natureの記事は今から読む。
110名無しのひみつ:2011/11/03(木) 20:54:42.23 ID:AIgMKsA4
「ジョゼフソン結合を含んだニオブ金属」か。うん、わからん。
111名無しのひみつ:2011/11/03(木) 21:04:59.59 ID:AIgMKsA4
http://www.nature.com/nature/journal/v473/n7346/full/nature10012.html
natureの方は技術的な説明でさっぱり分からん。
「人工的なスピンによる量子アニーリング」だって。
112名無しのひみつ:2011/11/03(木) 22:52:06.84 ID:P232X/ER
量子コンピューターは非ノイマン型なの?
113名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:25:12.43 ID:00omP0h8
誰かnatureの記事をわかりやすく説明してくれ
114名無しのひみつ:2011/11/03(木) 23:38:04.22 ID:vyrbG7Ib
【動き始める量子コンピュータ】ってスレタイ見て、↓こーゆー事だと思ってしまった。

           _____
          /      /     ___
        ( ./      / ♪ ∩/ || ̄ ̄|| ♪ ∩∧__,∧
          ̄ ̄TT ̄ 7_   ヽ|......||__|| 7  ヽ( ^ω^ )7
        /`ヽJ ̄  ,‐┘  /`ヽJ   ,‐┘ /`ヽJ   ,‐┘
| ̄ ̄\三  ´`ヽ、_  ノ      ´`ヽ、_  ノ    ´`ヽ、_  ノ
|    |       `) ) ♪       `) ) ♪      `) ) ♪
115名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:35:22.93 ID:r+7jKORR
>>106
>>108
ちょっと難しい返信するよ

15の素因数分解をやったときはShorのアルゴリズムをNMRって方式で実装したけど、
NMRだと『計算前の準備段階』に指数関数的な時間が必要になるから将来性がない
んで、他のキュビットの実装方式だと15の素因数分解すらメドが立っていないのが現状

D-Waveの断熱量子計算はいわゆる素因数分解を指数関数的に高速化可能な
”量子アルゴリズム”を動かしているわけじゃなくて、量子効果を使って問題を解いてる
一応キュビットを使ってはいるんだけど、一般的な”計算”とはちょっと違う(説明は省略)

断熱量子計算だと、いわゆるパソコンによる計算よりも簡単に答えに行き着くんだけど、
断熱量子計算自体がめちゃくちゃ遅い(キュビットをゆっくりゆっくり冷やしていくだけ)だから
結果として現在のコンピュータよりも高速計算が出来るわけではない
また、パソコンでめちゃくちゃ時間かかる問題が指数関数的に高速化できるわけでもない

まとめると、
・断熱量子計算は実現した → だからNatureに載った
・断熱量子計算自体は”高速なアルゴリズム(?)”だが、実行速度はすごく遅い
・断熱量子計算には本質的に、指数関数的な計算力はない

・D-Waveは対外的には断熱量子計算で指数関数的な計算力を実現出来ると主張している
・あまりにも楽観的な将来展望というか嘘で塗り固めたロードマップを公開している
・Natureの実績とかとごちゃ混ぜにして、投資家から引っ張ったお金で関連特許を取りまくっている
 →特許を取るのは会社の戦略だけど、投資家を騙しているようにしか見えない

長くなって申し訳ないが前半は知らないと難しいので、暇な人はまとめ以降を読んでください
116名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:38:01.75 ID:r+7jKORR
あ、
>投資家から引っ張ったお金で関連特許を取りまくっている
→莫大な資金力で、いまの技術水準で作れるものを作りまくって特許取っているってことね

量子アルゴリズムを運用可能なキュビットはいまの技術水準だと数キュビットが限界なんだよねぇ
117名無しのひみつ:2011/11/04(金) 00:57:43.56 ID:N1Gr5W0w
難しい議論はさっぱりわからないけど、解説を読むと
>>115 の‘誠意’みたいなものが伝わってきて、ちょっと感動した

なんとなく D-WAVE という会社が、ほんとうに胡散臭い詐欺まがいの代物という気がしてきた
まぁいずれにしても、資金を集めていろいろ試行錯誤して、最終的に何か良い意味での
意外なブレイクスルーでも達成して、みんな幸せになれればいいんだけど
118名無しのひみつ:2011/11/04(金) 02:11:18.75 ID:EHbmllXF
グーグルとD-Waveとで既にある程度成果は出しているみたいだね

グーグル、量子コンピュータのデモンストレーションを行う
http://www.publickey1.jp/blog/09/post_80.html
119名無しのひみつ:2011/11/04(金) 04:30:01.28 ID:/sNOnzum
量子コンピューターって普通のコンピューターに比べて
なにがすごいの?
120名無しのひみつ:2011/11/04(金) 08:20:57.77 ID:rJrExrie
>>119
量子コンピュータ=特殊な専用の計算だけをする。
普通のコンピュータ=汎用の情報技術として社会に役に立つ。

普通のコンピュータは情報の入出力を行う汎用装置です。
量子コンピュータでできないものは情報処理技術です。
つまり従来のコンピュータの概念であるコンピュータの五大要素のうち
演算部分しか考えられていないのが量子コンピュータです。
何故?量子メモリやら量子テレポート(通信)という機能が必要になるからです。
従来のコンピュータモデルを量子チューリングマシンと表現して考える人もいますが
それは量子コンピュータではなく、従来のコンピュータ概念を模倣しているだけです。
現状のように高密度のノイマン式の代行をするには数十年の壁があり、
歩き始めの量子チューリングモデルは将来は可能性があっても、現状のコンピュータの
一部に取り込まれるだけで意味をなしません。
量子コンピュータという原理で動かなければそれは量子コンピュータではない
ってことです。
121名無しのひみつ:2011/11/04(金) 09:27:18.47 ID:6qTeSf89
>>115
>『計算前の準備段階』に指数関数的な時間が必要になる
って事は、>>77の懸念はそう外れてもいない?
122名無しのひみつ:2011/11/04(金) 11:52:07.47 ID:PXx+puey
なんか誤解があるような気がするな。1qbit 使って得られる答えは0か1だよ。
0.x が答として得られるわけじゃない。
128qbit 使って得られる答えは128bit の二進値。

答を求める過程として、2の128乗通りの全てを一つ一つ答かどうか
試すのではなく、多数が重ね合わせられていることを利用して
その中からどれが答かを一気に導く
123名無しのひみつ:2011/11/04(金) 14:13:59.53 ID:r+7jKORR
>>118
D-Waveが高い技術力を持っていて、様々な成果を出しているのは事実

>>119
いまのコンピュータだと解決困難な問題は色んな種類があって
−同じような計算を膨大な回数繰り返す必要がある問題
 →素因数分解など: 量子コンピュータでめちゃくちゃ早く解ける

−総当り的に膨大な候補の中から条件を満たす解を探す問題
 →最適化問題など: 量子コンピュータでそれなりに早く解ける

後者のほうが難しいんだけど、量子コンピュータを使っても(≒どれほど文明が進歩しても)
めちゃくちゃ早く解けるようになるかどうかは不明(たぶん出来ないと考えている人が多い)

最適化問題は簡単なのだと量子コンピュータいらないし、難しすぎるのは量子コンピュータでも解けない
量子コンピュータが役に立つ領域がどの辺りにあるのかは、実現が見えてくる時代にならないとなんともいえないねぇ

>>121
計算後の処理、の研究はだいぶ進歩してきているので無視できるレベルのコストだと思う

計算前の処理、はキュビットの実装方式による
前述のNMRはたぶんどうしようもないから、将来性はないと考えられている
他の方式も全部どこかに弱点を抱えていて、最近はハイブリッドによる解決が流行中
もちろん他にも課題はあるけれど、大量のキュビットを並べて動かす方法が見つかれば量子コンピュータは実現するよ
124名無しのひみつ:2011/11/04(金) 14:53:42.15 ID:6qTeSf89
未だに原理がよく判らないんだよな。
ノイマンボトルネックは俺の思考にある。
125名無しのひみつ:2011/11/04(金) 18:01:48.61 ID:rJrExrie
>>123
一般人には超小型のポータブルになったとしてもゴミだってことだろ。
126名無しのひみつ:2011/11/04(金) 18:14:05.39 ID:XWrtURKp
>>106
詐欺だよ

ビットを128個並べるのは物量のみの問題であって簡単なことだが、128qubitがエンタングル
した演算をやってるわけじゃない、というか、そんなの精度的に不可能

>>123
ばーか
127名無しのひみつ:2011/11/04(金) 18:15:28.82 ID:zEAHo3nP
タンパク質の構造解析やらせんのは?
不老不死薬ができるやもしれん
128名無しのひみつ:2011/11/04(金) 18:42:02.71 ID:EHbmllXF
>>126
なんか嫌なことでもあったのか?
129無しのひみつ :2011/11/04(金) 18:44:46.29 ID:sOFL2hyu
こんなヤべえ会社に量子コンピュータ持たせたくないwww
130名無しのひみつ:2011/11/04(金) 18:56:52.59 ID:WIfplL8A
詐欺ではなく、費用回収。
京速にまけたから、なんとしてでも多少金をとりもどさないとならない。
131名無しのひみつ:2011/11/04(金) 19:59:54.88 ID:mXUIPQTt
量子コンピュータは汎用計算機ではないという事がわかった上で言うが、
もし計算能力無限大のコンピュータが出来たら世界はどうなるだろうな。
まず個人がコンピュータを持つ必要はなくなるな。
ネットを通じて全世界の個人ユーザーがそのコンピュータにアクセスすればいい。
科学技術計算も一瞬で終わるな。人口知能もすぐにできるようになるか?
うーん、コンピュータの進化は常に人類の進化と直結しとるなあ
132名無しのひみつ:2011/11/04(金) 20:15:09.71 ID:PXx+puey
データ移動や論理演算に要するエネルギーはゼロにならないから
無限の能力をもつコンピュータには無限のエネルギーが必要。
これは妄想の範囲にすら入らない

太陽に囲いを作って全てのエネルギーを回収し、演算やデータ移動の
消費エネルギーを理論限界まで下げたコンピュータを動かしたら
1秒にどれだけの計算ができるか、
これならかろうじて妄想の範囲に入る
133名無しのひみつ:2011/11/04(金) 22:28:09.74 ID:EHbmllXF
いまでも「京」をクラウドにしたらすげえことになりそうだなw
134名無しのひみつ:2011/11/05(土) 02:45:26.94 ID:11gPAjKx
>>125
大体あってる
気づかないうちに通信が絶対暗号で守られていたり、それくらいしか影響ないかも

>>126
どうしました?
135名無しのひみつ:2011/11/05(土) 02:49:06.25 ID:QgGfAblZ
>>53
あれはあれで国内の各メーカに良い技術者が育ったよ。

往年の汎用機プロジェクトでは何もないところからコンピュータ産業を日本に興した。
それのミニチュア版って感じだった。

あれから後の情報産業国プロは迷走と無駄遣い連発してるな。
スパコンだけ細々とやってるが職人芸の伝承ができないレベルで衰退中。
136名無しのひみつ:2011/11/05(土) 04:00:01.40 ID:+1/lNtoJ
>通常のビットは1あるいは0を明確に区別して符合化するのに対し、D-Waveの量子コンピュータは1と
>0の2つの数を同時に符合化することのできる量子ビット(「キュービット」と呼ばれる)を128持つ。 「重ね

もしかして記者は馬鹿?
137IBMのqubit数の実証は一歩も前進していない:2011/11/05(土) 06:20:50.78 ID:jtkp7Ndu
量子コンピュータはアナログ的な情報を扱うわけだけど、それが完全な
アナログ的に処理できないからこそ非常に0に近い時間で単純な回路で
絶対0度のような周囲の関係を受けないという条件で精度の高い量子計算が
できているだけ。
量子qubit数が増やせないのは、ここで説明した理由によるもので
大規模化できないその非ノイマン的な手法の計算技術は単純なものだけ
しか扱えないという特徴を将来的にも受け継ぐ。
情報革命はデジタル技術がもたらしたものでアナログ的なものではない、
まったく劣化しないデジタルと、短時間でしか精度を保てない量子技術では
話にならないほど差がある。劣化する量子情報は完全な値など計算はできない
それは回路が1つのqubitで閉じていない周囲のqubitの関係で成り立つから
である。関係をもった時点で外界のエネルギーに激しく影響を受けてしまう。
138名無しのひみつ:2011/11/05(土) 07:18:17.94 ID:wrh9PXir
>>137
例えば、インクの入ったコップがあるとする。インクを捨てて水を汲む。
多分、コップに残ったインクで色がついて飲めるような水じゃないだろう。
もう一度捨てて水を汲む。まだやな感じ。でも繰り返せば飲める水になる。
食器の洗浄ってそんなもの。

137の量子演算批判は、何度洗ってもインクがゼロじゃないし
新に汲む水も別の不純物がゼロじゃないから飲めない、と
言っているようなものだよ。
139名無しのひみつ:2011/11/05(土) 10:41:12.83 ID:NfHN9IXL
もう、かなーり昔にかかわってたから忘れちゃったけど
量子コンピューターの扱う対象はデジタルだよね。
ただ、その過程理論では、解析的(アナログ)な部分が活用されていた気がする。

量子コンピュータが従来のコンピュータと異なるとっころは(問題の並列性を前提として)
重ね合わせにより、Nビットの素子で2^Nの処理が一度にできることだと理解していた(=NP)
普通のデジタル素子だとNビットだと、一度にNの並列性(=P)

ショーアのアルゴリズムの論文に関しては、いまのところ反論的なのあまりみないね。
当時、実現は何百年か先といわれてたけど、現状を見るとその予想よりかなり急速に
技術開発が進んでるような感じがする。

あと、たぶんチューリングマシン(いろいろな言いようがあるが要は万能性)とか
ノイマン式(これをもちだすのはあまりにも見当違いな気がするけど)とか、
そういう概念は、そもそも適用できないじゃないかな。

もっとも記号化された論理の世界で万能性を元にしないとなにも語れないんだけどね。
アナログコンピューティングのコンセプトは、ファインマンが量子計算のコンセプトに
つばを付ける前から存在してるよ。

140名無しのひみつ:2011/11/05(土) 10:57:22.04 ID:NfHN9IXL
あと、なんか 高い計算パワー→エネルギーもそれだけいっぱい必要になる 
みたいなの、上のほうで見たけど、理論的にはエネルギーを全く使わないで
計算は可能と認識されてるんじゃないかな。
ビリヤードモデルとか可逆計算とかあたりでググってみると色々出てくると思う。
141名無しのひみつ:2011/11/05(土) 18:34:50.63 ID:jtkp7Ndu
>>138
コップの中から自然にインクが沸きだす性質をどうやって直すんだ?
142名無しのひみつ:2011/11/05(土) 19:15:36.67 ID:wrh9PXir
>>141
古典物理学的な発想とか、人間の体感であるマクロな発想では
そうとしか考えられないかもしれない。

原子レベル、ナノレベルの世界では数学の実数のような連続値が
何にでも許されているわけではなく”禁止”される

例えば量子ホール効果では抵抗は自由な連続値は取れない。
孤立水素原子では電子の運動エネルギーは自由な連続値を取れない。

超伝導は、電気抵抗の連続的な変化が禁止されてしまう現象と見ることもできる。
ナノレベルだけではなく電気抵抗のようなマクロな観測が可能なことに
こういう禁止が現れることもある。インクが染み出す発想では
粒子ホール効果や超伝導などを説明することはできない
143名無しのひみつ:2011/11/05(土) 20:55:05.35 ID:21sxfnKm
もう128キュービットになったのか
俺が量子コンピューターに目覚めた頃は5,6キュービットを扱うだけで難儀してた
感無量だ
うまく動くことを祈るよ
144名無しのひみつ:2011/11/05(土) 20:59:52.91 ID:21sxfnKm
>>126
そうだよな、いくらなんでも早すぎると思う
128キュービットは何かの誇張だろう
もしかすると4キュービットを32個作ってチューリングマシンをはさんで並列で動作させています、
って程度なのかも・・・ね・・・
結構楽しみだったんだけどなぁ
145名無しのひみつ:2011/11/05(土) 21:16:32.60 ID:zQB9WqUL
>>136
あんたみたいな普通の人はそう思うだろうねえ。
146にょろ〜ん♂:2011/11/05(土) 21:25:04.98 ID:HODuSSao
>>139
てことは、究極のベクトルコンピュ〜タみたいなわけなの?
147にょろ〜ん♂:2011/11/05(土) 21:28:19.65 ID:HODuSSao
>>140
えっ? 信じられん
148名無しのひみつ:2011/11/06(日) 00:00:25.00 ID:YWVQfsZV
>>142
141は熱雑音の話じゃないのか。
149名無しのひみつ:2011/11/06(日) 00:14:07.81 ID:X4CHfZ/U
量子コンピュータって並列化できないよな。そこに将来性を感じられない。
150名無しのひみつ:2011/11/06(日) 00:15:35.87 ID:nh08/25H
>>98
なんでも出来る
現実となんら変わらない質感の2次元嫁データなんかも簡単に処理出来る

俺が死ぬまでには雛形ぐらいは見たいもんだ
実際、人間が人体を脱ぎ捨てて情報化出来るのは孫より先かねぇ…
151名無しのひみつ:2011/11/06(日) 01:06:22.69 ID:cY5aCYJV
この勢いなら1000キュービットも遠くないな
152名無しのひみつ:2011/11/06(日) 07:05:15.26 ID:tpShoJN6
>>108
Natureのpodcastで聞いたけど、「ホントかよ?」みたいなニュアンスだったな。
153名無しのひみつ:2011/11/06(日) 07:33:43.41 ID:tpShoJN6
ちなみに量子コンピュータについては俺の知識は↓読んだだけなんだけど、
次に読むべき本があったら紹介してください。
とくに>>115>>123にお願い。
洋書でも構わない。ていうか洋書のまともな本の方がいい。

http://www.amazon.co.jp/dp/4062574691
量子コンピュータ (ブルーバックス) [新書]
竹内 繁樹
154名無しのひみつ:2011/11/06(日) 13:17:25.86 ID:awiCaX43
>>153
自分もそれ読んでガッカリしたわw
155名無しのひみつ:2011/11/06(日) 15:07:56.14 ID:JX8XQLhK
>>139
>量子コンピューターの扱う対象はデジタルだよね。 
>ただ、その過程理論では、解析的(アナログ)な部分が活用されていた気がする。 

活用wwwデジタルがどういうものか、何も理解できてないな

>>142
もつれが何かすら理解せずに、量子を騙るな

>>144
>そうだよな、いくらなんでも早すぎると思う 

128qubitが完全にもつれた状態って1qubitで2^128bitの情報持つから、量子演算1回は
実は2^128個の並列計算になる

そりゃ、因数分解が多項式時間で解けても不思議はないし、もちろん、実現不可能
156名無しのひみつ:2011/11/06(日) 22:45:37.04 ID:Os2PUKo8
>128qubitが完全にもつれた状態って1qubitで2^128bitの情報持つから、量子演算1回は
>実は2^128個の並列計算になる
ノイズが2^128倍に拡大されるってことでしょwww
157名無しのひみつ:2011/11/06(日) 23:29:22.90 ID:X2Y/XapK
なに、うちの家計簿の計算できるってこと?
158名無しのひみつ:2011/11/07(月) 00:48:47.28 ID:6E5ep2qx
>>155
だよな
結局今は、何qubitぐらいまで実現してるの?
米国主導なら当然かなり遅れた情報だろうけど、どこみればいいのかさっぱりわかんねぇ
159115:2011/11/07(月) 02:31:17.22 ID:fw+0gdYX
>>153 リンク多いけど大目に!
http://www.amazon.co.jp/dp/4274200078/ 
この本が一番スタンダードな教科書(和訳版は3巻まである)だけど高いしボリュームもすごいので、
一冊で基礎をそれなりに理解したい場合は、
http://www.amazon.co.jp/dp/4535784795/
http://www.amazon.co.jp/dp/4431100563/
http://www.amazon.co.jp/dp/4621081462/
このあたりがおすすめだけど、マーミンはちょっと風変わりなアプローチしていますね
アマゾンには無いけど別冊数理科学の"量子コンピュータの基礎第2版","量子力学の考え方"もいい出来です

洋書のいわゆる名著はだいたい翻訳されているので個別には挙げないけれども基本的に入門書の内容は古いです
(量子情報の基礎+Shorのアルゴリズム+Groverのアルゴリズム+エラー訂正あたりを軸に構成されてる)

量子計算の理論的な部分はこの10年で相応の進歩を遂げている(と信じている)わけで
近年主流のトポロジカル量子計算・一方向量子計算あたりはほとんど本に出てこないので
興味があるなら http://arxiv.org/archive/quant-ph ここに投稿されている論文を覗いてみると最近の流行がわかるかも

物理的にどう実装するかについては
http://www.amazon.co.jp/dp/4320034317/
この本が包括的に取り扱っているように思いますが
最近の実験物理の主流・ノウハウからどれくらい遅れているかは門外漢なので何とも言えないです
160名無しのひみつ:2011/11/07(月) 06:23:54.91 ID:iigAhT5R
>(量子情報の基礎+Shorのアルゴリズム+Groverのアルゴリズム+エラー訂正あたりを軸に構成されてる)
エラー訂正ではなくエラー補正です。
訂正ができるならqubit数が増加できない原因(壁)が消えたことになります。
161名無しのひみつ:2011/11/07(月) 10:43:17.13 ID:fM4XBGsD
>>155

>活用wwwデジタルがどういうものか、何も理解できてないな

まぁ、それをいわれると、正直デジタルとアナログ、ホントわかってないよ。
たぶん「量子」的な視点でいってるような気はするけど。
でもその量子力学を構成している数学、数理(記号)論理学は有限な立ち位置、
そこで可算無限、連続無限・・・をもちこんで量子力学を構成してるんだよね。
んで、量子コンピューターへのインプットもそんな範疇にあるという意味でデジタル。

まぁ、言葉遊びだわなwww

162名無しのひみつ:2011/11/07(月) 10:51:33.45 ID:6E5ep2qx
こういうスレだと量子ビットの量子と量子力学の量子が混同してしまって非常にややこしい
新しい言葉で気ねぇかなぁ
163名無しのひみつ:2011/11/07(月) 12:10:41.17 ID:ZztYhCox
フォールトトレラント量子計算
 閾値定理 threshold theorem
 エンタングルメント純粋化 Entanglement Distillation
164名無しのひみつ:2011/11/07(月) 13:18:13.38 ID:ZztYhCox
2010年Nature掲載のReview。有料。
Reviewの著者になるような研究者に日本人もいるようだ

Quantum computers
http://www.nature.com/nature/journal/v464/n7285/full/nature08812.html
165115:2011/11/07(月) 15:39:38.81 ID:fw+0gdYX
>>160
量子エラー補正という言い方は聞いたことがないのですが・・
あとキュビット数が増えれば有力なエラー訂正が行えますよ

壁はそこじゃなくてデコヒーレンス時間とか生成時の環境パラメータとか
いろいろ複雑にからみ合っていて、膨大な数残されています・・
166名無しのひみつ:2011/11/07(月) 15:56:49.50 ID:c8cjCE3N
>>160
普通に、エラー訂正だろ

>>165
>あとキュビット数が増えれば有力なエラー訂正が行えますよ 

128qubitが完全にもつれあう状態は、平均して2^127個の項の足し合わせになるが、普通の
精度で演算するとほとんど半分の項がエラーになる

絶望的だろwww
167名無しのひみつ:2011/11/07(月) 16:20:58.26 ID:zo7hLRfO
>>16
すっげーよくわかった。
光も量子なの?
168名無しのひみつ:2011/11/07(月) 17:46:52.50 ID:fw+0gdYX
>>166
どうやら量子計算に耐えるほど高精度のキュビットを作ることは無理だとわかってきたので
最近は大量の不完全なキュビットを組み合わせることで一個のほぼ完全な量子ビットとして
動かす方法が提唱されていて、1000キュビットとかを必要とする計算にも希望が出ています

それを実現するために数千万〜億単位の不完全なキュビットを並べることが現代では絶望的なんだけど
169名無しのひみつ:2011/11/07(月) 18:15:49.23 ID:iigAhT5R
>>168
>最近は大量の不完全なキュビットを組み合わせることで一個のほぼ完全な量子ビットとして
不完全なら現在のPCでもできる。
170名無しのひみつ:2011/11/07(月) 21:20:16.47 ID:tob7oMns
>>164

そりゃあ, 固体素子である超伝導量子ビットの原型的なものを
実験的に初めて成功したのはNECのグループだからねぇ。
171名無しのひみつ:2011/11/08(火) 03:06:59.65 ID:8NnZDE6u
>>169
へぇすごい
じゃあ量子コンピュータは169さんの手元にあるんですね
172名無しのひみつ:2011/11/08(火) 07:30:55.55 ID:f3uy6e+z
>>171
それは論理飛躍です。不完全な情報を勝手に妄想してることに気がつかないなら
病院にいったほうがいいでしょう。PCで模擬することは従来から行われている。
173名無しのひみつ:2011/11/08(火) 07:39:54.65 ID:WVLXlWbv
>>169
んーーー、意味がよくわらないかも。
その心は? もちょっとKwsk、

ヨロ。

174名無しのひみつ:2011/11/08(火) 08:04:41.17 ID:sv8nVzyZ
早く商品化しろよ
のんびり研究してる程無駄な金を使ってる余裕なんて
無いだろうが
高給は伊達じゃないんだぞ
成果を挙げれないならどんどん辞めないといけないだろ
175名無しのひみつ:2011/11/08(火) 08:16:49.79 ID:YAX6BcUC
qbit デバイスのシミュレーションは可能だと思うけど、それって
ブール代数を数式処理ソフトに突っ込んでデジタルCPUの
シミュレーションやりました、みたいな感じじゃないのか
176名無しのひみつ:2011/11/08(火) 09:01:33.11 ID:jphmUyDq
>>169
どういう意味?
単なるシミュレーション?
177名無しのひみつ:2011/11/08(火) 12:25:47.56 ID:J9L/N+he
ハードの話題ばかりが先行しててソフトウェアで何ができるのかよくわからん
178名無しのひみつ:2011/11/08(火) 15:04:04.05 ID:pW4IGBF0
量子コンピュータは素因数分解しかできないみたいな意見が上にあるけど、
フーリエ変換が高速で出来るんでしょう?
「フーリエ変換が高速で出来る」と聞いただけで涎が垂れる
シミュレーション系・分析装置系の研究者はいっぱいいると思うんだけど。
むしろフーリエ変換("波"の分析)以外にコンピュータでやることってよく知らない(これは言い過ぎか)。
179名無しのひみつ:2011/11/08(火) 15:09:45.86 ID:pRsD8huR
>>177
ハードがないのにソフトの話ばかりしても話しにならんべ
180名無しのひみつ:2011/11/08(火) 15:32:48.26 ID:kNmyXEdX
量子さん、大歓喜
181名無しのひみつ:2011/11/08(火) 15:52:02.13 ID:TS7YwjNA
>>172
見ていて恥ずかしくなるような知ったかはやめましょうね
182名無しのひみつ:2011/11/08(火) 20:24:30.63 ID:pldVZeJ1
NTT物性科学基礎研究所もさっさと実用化に目処つけろや
183名無しのひみつ:2011/11/08(火) 21:01:05.94 ID:iEsehlel
量子スパコン出来ると、現在の暗号が全て無意味になって
量子スパコン同士の通信は絶対に暗号が解読されないと
聞いていたけど、どうなんだろか・・・
184名無しのひみつ:2011/11/08(火) 21:52:33.75 ID:f3uy6e+z
>>181
どうでもいいが説明してみたら?無能じゃ無理?
185名無しのひみつ:2011/11/08(火) 22:53:56.93 ID:YAX6BcUC
今はもう稼動していないような機種なら使ったことがある
186名無しのひみつ:2011/11/08(火) 22:54:25.58 ID:YAX6BcUC
>185 は誤爆
187名無しのひみつ:2011/11/09(水) 03:33:23.54 ID:3P6u9pHn
     /  /     ,,;;;;;;::'''     !
    /  ! :。:          イ  |
    /   丶、        :。: /  !
   /   /|          .イ   i
   (    ヽi          |    !
   \   /           !  ,}
     \ /     ,      i /
      /             V
     /             ヽ
     i               ヘ
    ,!                 !
    i       \|/       ,i
     /  /     ,,;;;;;;::'''     !
    /  ! :。:          イ  |
    /   丶、        :。: /  !
   /   /|          .イ   i
   (    ヽi          |    !
   \   /           !  ,}
     \ /     ,      i /
      /             V
     /             ヽ
     i               ヘ
    ,!                 !
    i       \|/       ,i
188名無しのひみつ:2011/11/09(水) 05:17:49.35 ID:qVKexCXe
>>178
量子コンピュータではフーリエ変換はできない
量子フーリエとフーリエは別物
189名無しのひみつ:2011/11/09(水) 10:17:06.54 ID:w9w+xy9E
>>159
どうもです。
一番上、原書はこれですね。

Quantum Computation and Quantum Information
http://www.amazon.co.jp/dp/1107002176
http://www.amazon.com/dp/1107002176
190名無しのひみつ:2011/11/09(水) 10:20:25.81 ID:w9w+xy9E
値段とボリュームが↑の半分ぐらいの、こっちはどうなんですかね?
2011年刊だし、MITPressだし、内容は良いのかな?

Quantum Computing: A Gentle Introduction
Eleanor G. Rieffel, Wolfgang H. Polak
http://www.amazon.com/dp/0262015064
191名無しのひみつ:2011/11/09(水) 10:22:09.74 ID:w9w+xy9E
ちなみに、俺はソフト屋なんで、物理的な実現方法より、アルゴリズムとか計算論的な方に興味があります。
192名無しのひみつ:2011/11/09(水) 10:38:35.74 ID:eCs4neZh
>>184
横だけど。
(普通の)コンピュータでのシミュレーションは、どう動くかをシミュレーションするだけで、
同じ動作ができるわけではない。
例えるなら、
量子コンピュータで線形時間、コンピュータで指数時間で解ける問題を解く時、
コンピュータシミュレーションでは、
2s後に、「量子コンピュータでは2s後こうなる」
4s後に、「量子コンピュータでは3s後こうなる」
8s後に、「量子コンピュータでは4s後こうなる」
ということがわかるだけ。
不完全なqubitを組み合わせて完全近づけたqubitなら、ちゃんと線形時間に解ける。
193名無しのひみつ:2011/11/09(水) 19:33:23.11 ID:3P6u9pHn
>>192
>(普通の)コンピュータでのシミュレーションは、どう動くかをシミュレーションするだけで、
>同じ動作ができるわけではない。
現在の量子コンピュータも完全に機能しているとはいえないので
同じ動作ができるわけではない。
論破
194名無しのひみつ:2011/11/09(水) 19:52:21.65 ID:woWBMW8x
エラー補正先生が今日も暴れているのか
195名無しのひみつ:2011/11/09(水) 20:21:50.22 ID:ExrCKDaB
りょうこ、もとこ
196名無しのひみつ:2011/11/09(水) 20:55:57.92 ID:eSSughO1
>>168
128qubitがもつれあった状態の演算がほぼ間違いだらけだから絶望的だと言ってるのに、
なんで、128qubitがもつれあった状態の保持が絶望的というもっと簡単な問題にすり替え
るんだ?

どっちも絶望的なのは同じだが、絶望の深さが違う

>>193
>現在の量子コンピュータも完全に機能しているとはいえないので 

原理的に無理だから「現在の」は余計
197名無しのひみつ:2011/11/09(水) 22:10:59.05 ID:Gy+M9DgX
>>196
>原理的に無理だから「現在の」は余計

すまん。
量子コンピュータが完全に機能できるのは単一原子で動いたときだけの
話だよな。がんばって冷却してくれって思うだけ
198名無しのひみつ:2011/11/10(木) 00:29:22.69 ID:+u1GZI7Z
もつれの先には、バットとボールの計算に失敗する計算機があったりしてな。
199名無しのひみつ:2011/11/10(木) 00:54:43.71 ID:pmzh/5Ze
>>196
サーフェスコード使ったトポロジカル量子計算なら演算結果の間違いはほとんど修正できるんじゃなかったっけ?
200名無しのひみつ:2011/11/10(木) 03:27:15.09 ID:/uSfIENC
>>199
幻想

ほとんど修正=ほとんど誤差

完全じゃない修正など指数的に増える計算では誤差の塊で修正できるなど幻想である。
できるなら何年も前に1000qubitとか簡単に超えているわ
201名無しのひみつ:2011/11/10(木) 03:50:45.31 ID:l9s/dPDb
>>200
qubitは誤差以前に、量子の取り扱いの時点で技術的な難点があるんだろ・・・
202名無しのひみつ:2011/11/10(木) 04:47:06.73 ID:4MNpclpi
なんとなくだけど,量子を今のコンピュータで使える形に落としてると
理解した.大きな違いは計算速度だろうね.
この記事から察するに,一つの量子のやり取りで2^128のデータ
(128bit)を扱えるということがわかる.
電子一つのやり取りで2のデータしか扱えないと単純化すると,
単純に考えて速度が2^127倍になったってこと.
しかも,2つの量子を扱うと254倍,3つで381倍と効果が比例して増えていく

それはそれで大変凄いことなんだけど,処理速度が速くなるだけじゃ,
なんとなくだけど量子の特性を生かしてないんじゃ?と思ってしまう.
うーん,贅沢かな?
203名無しのひみつ:2011/11/10(木) 10:26:03.13 ID:ES1JbKeV
>>202
まあ、まずは簡単な計算をさせるところから発展していけばいいのですよ。現在のパソコンと同じように
204名無しのひみつ:2011/11/10(木) 11:05:36.70 ID:HOFva4/9
この量子コンピューター、日本が一番乗りで作らないといけない重要なものだと思う
新聞でみた
205名無しのひみつ:2011/11/10(木) 11:34:49.31 ID:pmzh/5Ze
>>200
理論が育ってきたのがこの数年なんだから製作はまだまだ先だろ
全体的に的外れだし知らないことに対して適当に発言するのやめましょうよ

>>202
少し計算間違っている気もしますが、そんなに強烈に速くなったら凄いなんてものじゃないかと
実際は、答えを一つしか取り出せないので高速化はもっとゆったりしたペースですね
206名無しのひみつ:2011/11/10(木) 12:13:30.23 ID:l9s/dPDb
>>202
暗号を復号化できる
これだけで米にとっては十分すぎるメリット
日本じゃこのメリットで勧めるのは難しいんだよね
207名無しのひみつ:2011/11/10(木) 14:57:46.27 ID:soDeqEUX
ていうか
宇宙は量子レベルでは
同時だ
つまり量子通信なら
宇宙の端から端まで通信しても
タキムラグは無い!
208名無しのひみつ:2011/11/10(木) 14:58:08.35 ID:soDeqEUX
タイムラグ
209名無しのひみつ:2011/11/10(木) 16:28:05.69 ID:rAVjTOoh
量子通信に対する誤解はめんどくさいから置いといて、
量子通信と量子コンピュータを混同しないように。
>>183の、
現在の暗号が無意味になるのは、量子コンピュータ、
解読されない暗号は、量子通信ね。
210名無しのひみつ:2011/11/10(木) 18:16:30.09 ID:tA1lUx9N
誤解じゃないぞ
理解できてないだけだ
宇宙は一つ
211名無しのひみつ:2011/11/10(木) 19:12:11.99 ID:/uSfIENC
>>205
> 理論が育ってきたのがこの数年なんだから製作はまだまだ先だろ
育っていない。製作というのは実用の情報処理モデルが実証されない限り不可能です大丈夫?
> 全体的に的外れだし知らないことに対して適当に発言するのやめましょうよ
何もわかっていないから貴方は信じちゃったんですね。
212名無しのひみつ:2011/11/10(木) 20:56:50.76 ID:XHxR1UpO
重ね合わせ状態のカップルの
どちらか一方を観察すると
もう片方が距離に無関係に
一瞬で決定する
その確認のためには
光の速度で通信する必要がある
そこが間違い
確認する必要は無い
必要な信号を乗せればいいだけだ
213名無しのひみつ:2011/11/10(木) 22:41:47.42 ID:DMWfV/IM
ていうか
宇宙は量子レベルでは
同時だ
つまり量子通信なら
宇宙の端から端まで通信しても
タムキラグは無い!
214名無しのひみつ:2011/11/10(木) 23:09:46.21 ID:5FCfpwPp
□物理、数学、情報科学のどれかのPh.dはとりあえずもっている。
□集合論、位相、可算無限、連続無限、ヒルベルト空間なんて、今更幼稚臭くて・・・
□記号論理学〜不完全性定理の現論文は問題がなく理解している。
□アルゴリズム、計算量理論は修復したが、暇だったのでN≠NP本を読んでいた。
□ショアの論文は現時点では違和感なく受け入れられている。
□とりあえず場の量子論、経路積分あたりの会話なら話を合わせられる
□統計力学の成績が「優」であった。

5個以上ちぇっくがなければここは出禁ですw

俺2度とこねぇからw

215名無しのひみつ:2011/11/10(木) 23:34:43.64 ID:m9dNp1pR
>統計力学の成績が「優」であった。
うちの大学、100点満点の点数がそのまま成績表に載るんで「優」とかいう評価はないんだよね
216名無しのひみつ:2011/11/10(木) 23:41:15.54 ID:rAVjTOoh
>>214
そこそこいそう
□物理、数学、情報科学のどれかのPh.dはとりあえずもっている。
□とりあえず場の量子論、経路積分あたりの会話なら話を合わせられる
□統計力学の成績が「優」であった。

わりと限定されるだろう
□アルゴリズム、計算量理論は修復したが、暇だったのでN≠NP本を読んでいた。
□ショアの論文は現時点では違和感なく受け入れられている。

変態か
□集合論、位相、可算無限、連続無限、ヒルベルト空間なんて、今更幼稚臭くて・・・
□記号論理学〜不完全性定理の現(ママ)論文は問題がなく理解している。
217名無しのひみつ:2011/11/11(金) 02:28:25.58 ID:sJsKSuQQ
>>212
>重ね合わせ状態のカップルの

この最初の文の意味を取り違えるととても官能的なシーンが浮かび上がってくるね
218名無しのひみつ:2011/11/11(金) 02:34:37.60 ID:FI2/aFXq
219名無しのひみつ:2011/11/11(金) 03:07:58.08 ID:FI2/aFXq
つまり量子レベルでは
宇宙は一つに繋がっているわけだ
バタフライエフェクトはあるということ
宇宙レベルでね
情報という意味で繋がっているわけだから
既に宇宙を知っているわけで
実は情報と物質は同一の波で
宇宙は一つであるという真実に?がる
220名無しのひみつ:2011/11/11(金) 03:10:33.08 ID:uzu8GWTx
>>219
量子レベルでは
宇宙は一つに繋がってい

ません
221名無しのひみつ:2011/11/11(金) 03:14:31.97 ID:FI2/aFXq
量子の振る舞いが
時空を越えて同期する事実が最重要
この事に理由は無い
空恐ろしい程の現実だよ
222名無しのひみつ:2011/11/11(金) 12:37:22.38 ID:Jf7uxkuF
>>221
理由がない、そらぁ、おそろしいわ。
なら科学必要ないしねwww

ってか数式わからないなら
妄想SF小説でも書いオナニーしていればいいと思うよ。

そんな妄想なら、20世紀初頭の主たる天才物理学者は、生まれて、おぎゃーと言う前に
そのへんを小一時間語ってから、そのあと一息ついておぎゃーというんだよ。

文系はカラスと一緒に巣に帰ろうよ、ね。
223名無しのひみつ:2011/11/11(金) 13:01:44.53 ID:uzu8GWTx
>>222
文系と一括りにするのは勘弁して下さい・・・おねがいします、おねがいします
>>221は小学生か幼稚園かアイちゃんか人工知能ということで、よろしくお願いします
224名無しのひみつ:2011/11/11(金) 13:55:57.24 ID:FI2/aFXq
まず説明できる事は皆無である事に
気付け
そして事実を受け入れろ
225名無しのひみつ:2011/11/11(金) 17:20:07.37 ID:Jf7uxkuF
>>223
わり。
理系の才をもって文系にいったやつもいっぱいいるだろうしな。
まぁ、それより理系の才がないのに理系に来た奴が一番不幸な気がするな。

俺なんか理系の才なし→院→生き地獄→精神不可逆的破損→精神科→無職→天国(予定)だ。
ちょっとさいごだけHappy〜♪

226名無しのひみつ:2011/11/11(金) 17:58:21.66 ID:FI2/aFXq
量子通信は空間の共時性は認められるが
時間を超えて通信できるという概念は正に概念の中の出来事
ニュートリノが光の速度を超えて移動したとか
それは事実だろう だが過去へは行けない
光の速度を超えるニュートリノの速度を基準にして
概念を構築しなおせばいいだけだ
現象が一番大事なのだ 概念はそれに合わせればいいだけだ
227名無しのひみつ:2011/11/11(金) 18:48:31.25 ID:PvWp9Mhf
宇宙は一つ
228名無しのひみつ:2011/11/11(金) 19:30:10.84 ID:IAKayecS
>>45
TPPで規制緩和w
229名無しのひみつ:2011/11/11(金) 20:17:12.46 ID:Vfjrz1ZT
人間の体を保ったままでは過去へはいけないのだ
230名無しのひみつ:2011/11/11(金) 20:50:31.61 ID:LvC7ThvW
データも過去へは行けない
データと肉体は等価だ
データは肉体の設計図ではなく
究極の密度を持ったデータが
肉体に他ならないのだ
データも肉体も過去へは行けない
未来へは行けるけどな
231名無しのひみつ:2011/11/11(金) 21:03:22.11 ID:JXvgaIkC
量子は金玉の共鳴
232名無しのひみつ:2011/11/12(土) 03:01:32.23 ID:9rT8WxWC
>>221
こういうのって人工無脳の自動返答に似てる
233名無しのひみつ:2011/11/12(土) 05:21:35.26 ID:jc4Gzc+T
これで量子コンピュータ研究の予算が得られる。
234名無しのひみつ:2011/11/12(土) 12:50:07.57 ID:Kmwzv+0J
いいから陽電子頭脳作れよ
早く
235名無しのひみつ:2011/11/12(土) 14:23:40.84 ID:MaRVpPom
>>234
陽電子頭脳って何?
236名無しのひみつ:2011/11/12(土) 15:00:53.21 ID:Un8Ct8KN
つ アシモフ/私はロボット, 新スタートレック/データ少佐
237名無しのひみつ:2011/11/12(土) 17:29:05.25 ID:ugI3NeQg
>>202
>この記事から察するに,一つの量子のやり取りで2^128のデータ 
>(128bit)を扱えるということがわかる. 

いや、2^128bitだぞ

しかし、別に量子など使わずとも、一つの電圧のやり取りで2^128bitのデータを送ること
だってできる

2^(2^^128)個の電圧が見分けられる程度に電圧の精度を上げればいいだけのこと

簡単だろwwwwwwwwww

もちろん、量子コンピュータにも同様の精度が要求される 
238名無しのひみつ:2011/11/12(土) 18:23:39.56 ID:OqM3AgRJ
>>237
閾値定理によって量子計算にそういう精度は必要ではないことが示された
と思ったが違うのか
239名無しのひみつ:2011/11/12(土) 18:27:49.34 ID:MaRVpPom
>>202 >>237

> □物理、数学、情報科学のどれかのPh.dはとりあえずもっている。
> □集合論、位相、可算無限、連続無限、ヒルベルト空間なんて、今更幼稚臭くて・・・
> □記号論理学〜不完全性定理の現論文は問題がなく理解している。
> □アルゴリズム、計算量理論は修復したが、暇だったのでN≠NP本を読んでいた。
> □ショアの論文は現時点では違和感なく受け入れられている。
> □とりあえず場の量子論、経路積分あたりの会話なら話を合わせられる
> □統計力学の成績が「優」であった。
>
> 5個以上ちぇっくがなければここは出禁ですw

240名無しのひみつ:2011/11/12(土) 19:51:05.02 ID:jc4Gzc+T
>>238
精度がないってことは答えを間違えるってこと。
扱うのは情報だってことな。
241名無しのひみつ:2011/11/12(土) 20:56:00.63 ID:4PgTtnlp
技術特異点間近?
242名無しのひみつ:2011/11/12(土) 21:09:20.23 ID:ugI3NeQg
>>238


閾値定理によって示されたのは、量子計算にはある程度の精度が必要ってこと

現実にその精度が実現できるのは、たかだか数qubitのエンタングルまで

どんな誤り訂正回路を組んだところで、2^(2^N)の量子状態が弁別できる精度が、Nの多項
式量程度の回路規模で実現できるわけないだろ
243名無しのひみつ:2011/11/13(日) 14:25:38.49 ID:C0Czt558
>>242
N qubit は 2^N bit の精度で弁別できるわけではないと思うんだな
測定すれば qubit は 0 か 1 になるので、
それぞれの qubit に対して2通りの状態が弁別できる程度に
誤り訂正をすればいいと思う
244名無しのひみつ:2011/11/13(日) 18:51:15.17 ID:FAu92IaD
エラー率が O(2^N)であれば問題ないということまでは数学的に証明されている
そしてエラー率が O(2^N)を超える誤差モデルは提示されていない
245名無しのひみつ:2011/11/14(月) 02:24:01.17 ID:cnU0wZVR
>>243
>それぞれの qubit に対して2通りの状態が弁別できる程度に
>誤り訂正をすればいいと思う
自らその程度の情報だけを限定的に扱うように制限しているわけだな。
故に因数分解しかできない。無駄の塊だ
246名無しのひみつ:2011/11/15(火) 07:24:53.32 ID:Ya5Eg2+U
実際に実用になるqubit数はIBMが実験した7qubit程度なのはIBM自身の判断です。
より多qubitを開発しない原理的な理由もそこにある。
可能性を模索しても原理的に無理なものは技術の積み重ね程度ではどうにもならない。
研究による技術の改変ではなく発想の転換による技術の飛躍が必要になる。
247名無しのひみつ:2011/11/17(木) 07:59:28.74 ID:LApsBb+s
公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している

オウム信者が地方で現在も潜伏している…それが新興宗教を配下としている公安の仕事だ

で、盗聴機器を開発したら、霊魂が寄って来た

で、お願いだから刑事事件の流れをどうぞ

電波憑依
スピリチャルを否定なら
江原氏三輪氏高橋佳子大川隆法は強制入院だ
幻聴降臨
日本の中途半端な宗教は怖いね…(-_-;)

コードレス盗聴すでに2004国民の20%は被害者もう立ち上がれエンジニアさん電波戦争しかない<+>中国鶏姦工作員ふざけるな<+>医師が開発に絡んだ集スト今年の5月に日本警視庁防犯課は被害者のSDカード15分を保持した。有る!国民に出せ!!
*創価は潰せる
犯人は創刊学会幹部キタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>官憲>>>>>日本終<<<Google検索へ
248名無しのひみつ:2011/11/17(木) 13:46:45.86 ID:VIENjk5p
量子コンピュータとかSFの世界ではいいけど、実用とかトンデモでしかないから
これで汎用計算とかデタラメでしかないから
249名無しのひみつ:2011/11/17(木) 17:25:45.28 ID:Yz0Zn0tR
から?
250名無しのひみつ:2011/11/22(火) 05:16:02.16 ID:ni8yfGUZ

毎年トンデモ連呼されるけど実績が「できるかもしれない」なわけで。

251名無しのひみつ:2011/11/22(火) 18:55:37.08 ID:7xDz34j4
252名無しのひみつ:2011/11/23(水) 04:23:29.09 ID:SFwLJzfJ
実験は成功しても実用化となると難しい
人間がやりたいことをどうやって展開するか途方にくれる
新たなノイマンが現れないといけないな
ノイマン方式のコンピュータがC言語を生み出すまで
どれほどのノウハウの蓄積と時間の積み重ねが必要だったか計り知れない
だから量子コンピュータが利用しやすく昇華させるまでそうとうな
手間と労力が必要
253名無しのひみつ:2011/11/23(水) 08:37:11.96 ID:NnD1kG5X
>>251
ここで聞いてみたら?
量子コンピュータ・アンチのスレッド
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1293912086/
254名無しのひみつ:2011/11/23(水) 11:05:49.90 ID:aH6ljWNW
量子コンピュータを研究する関係の人がなんで2chに来るのか?
簡単です、どうやっても八方ふさがり。予算だけが減ってゆく
研究が進まないのは予算が少ないからだと信じているだけ。
255名無しのひみつ:2011/11/23(水) 13:05:53.41 ID:/4SyCjwS
量子コンピュータって夢があるけど脆いんだよな。
理論の元になってるのが、観測されることで状態が確定するってトコだけど
本当にそうなのか疑問。

誰も見てないとリンゴの形が変わっていた!とか事象が確認されれば納得だが
マクロ世界になった途端通用しないって、考え違いをしてるだけのように見える。
256名無しのひみつ:2011/11/23(水) 18:44:16.55 ID:Fxc0NNZX
>>255
伝達という情報劣化現象がある限り雑音を無にすることは不可能で
量子コンピュータは計算中の劣化が存在しないという前提で計算をしている。
計算する複雑さより情報精度を保てるかという話になる。
情報量が複雑化しqubit数が増えると指数的に量子もつれが正しく成立できず
計算が正しくできる確率は非常に低くなる。これが劣化という奴の正体です。

規模が巨大化させると計算が成り立たない仕組みでは計算機としては致命的な
欠陥であり、補正して向上させるなどの努力でも実用の域には激しく到達しない。
極一部の演算のようなものを成立させることすら夢の状態であり。
現状実験として成功した複雑レベルというものは世界初のCPUができる
内容だってことです。これを誇張する輩が自分の夢をはき違い否定されることで
感情的にできるできると連呼しているだけです。
量子現象の技術は重要であってもそれが量子コンピュータという考え方とは
一致していないのです。
257名無しのひみつ:2011/11/24(木) 07:05:36.93 ID:+QeiknZ4
>>256
せめて情報量理論について学んでから書き込んだらどうだね?
258名無しのひみつ:2011/11/24(木) 07:15:05.87 ID:HRA0ttl/
>>257
まず社会人になってから発言してはどうかね?
なんの実績もない教科書知識だけの学生が就職できないのは必然ってもの。
259名無しのひみつ:2011/11/25(金) 07:08:16.88 ID:Uqa3pz70
>>1
量子研究をする機関をネタに詐欺量子コンピュータを売る会社として有名
ちゃんとホームページに量子コンピュータを開発するための装置としてと
表現してある。独自に量子コンピュータの仕組みを作るとは名乗っていない。
260名無しのひみつ:2011/11/26(土) 05:50:54.22 ID:ZemqYfB1
>>258
社会人になったら知ったかぶりして嘘知識を書き込んでも良くなるの?
261名無しのひみつ:2011/11/26(土) 11:58:00.81 ID:RarmA0E3
でも日本には原爆、原子力動力の研究を「実験室の幻想」と片付けて5万円の研究着手金も払わなかったという過去があるからなあ
スパコン一位の地位に浸っているうちに、どこかに量子コンピュータを実現されてしまってオワタ状態になっちまう可能性もあるかも
262名無しのひみつ:2011/11/26(土) 13:50:25.22 ID:GpzEwbyX
>>256
量子コンピュータは計算中の劣化が存在しないという前提で計算をしている。

補正して向上させるなどの努力

矛盾してるな
263名無しのひみつ:2011/11/26(土) 14:01:44.10 ID:g02ts5no
>>9
そりゃOfficeが必要なら使うだろ
莫迦は考え無しにしゃべるな。
264名無しのひみつ:2011/11/26(土) 14:51:13.85 ID:NPpdwFOC
>>262
現実みろよ、規模が増えればその結果は劣化と同じ意味となる。
表現のしかただけだろ。
何故qubitが増やせないかという問題において目をつぶり耳を塞ぎ
可能性や技術でなんとかなるさと思い込む、哀れだ。
265名無しのひみつ:2011/11/26(土) 17:00:07.32 ID:ViFJu6LC
>>262
社会人の書き込みは無視したほうがよさそうです
266名無しのひみつ:2011/11/26(土) 20:55:45.92 ID:GpzEwbyX
>>264
いや
巨大な猫状態を制御することは難しいしいのは十分承知しているよ
ただ、量子誤り訂正を無視したような言い方が気になっただけ

原理と実現の間にギャップありすぎというのは言うとおり
267名無しのひみつ:2011/11/26(土) 21:19:32.82 ID:1kZ3zghi
>>261
当時の判断は結果として間違っていなかったと思うよ。
ウランが入手できなきゃ研究しても使い物にならないし。
268名無しのひみつ:2011/11/26(土) 21:41:04.60 ID:VMVhdzIf
>>256
>伝達という情報劣化現象がある限り雑音を無にすることは不可能で 

いや、伝達とか保存は何もしなきゃいいからまだましで、問題は能動的な動作が要求さ
れる演算な

もちろん、伝達や保存ですら絶望的なわけだが
269名無しのひみつ:2011/11/27(日) 08:21:22.24 ID:DBXk7PON
ここ読んでると量子コンピュータが何たるかもわかってない奴大杉
っておもうわ。、まぁ、量子力学わかってる奴の妄想トークはおもろいけど

ニューロコンピューター、光コンピューター、DNAコンピューター 量子コンピューターと
いろいろ流行ってきたが、それぞれのメリットとかまともに言える奴いるのか?

そもそもコンピュータの定義いえるなら、量子コンピュータの立ち位置ぐらいわかるだろ。
270名無しのひみつ:2011/11/27(日) 10:10:57.74 ID:T52gWdsi
日本語でおk
271名無しのひみつ:2011/11/27(日) 10:51:01.18 ID:O4lZaFol
ヒント 糖質
272名無しのひみつ:2011/11/27(日) 11:56:21.80 ID:DBXk7PON
>>271
量子コンピューター=糖質コンピューター

なるほど、すげー納得したきがするwww
273名無しのひみつ:2011/11/27(日) 17:44:46.80 ID:O4lZaFol
なるほど、自己紹介するほど酷いのか。
274名無しのひみつ:2011/11/27(日) 18:32:13.83 ID:DBXk7PON
>>273
日本語でおk
275名無しのひみつ:2011/11/27(日) 19:00:46.44 ID:UnNBvpHn
酷いね
276名無しのひみつ:2011/11/28(月) 01:51:43.92 ID:wEPAdz1m
朝鮮語でおk
277名無しのひみつ:2011/11/28(月) 09:30:36.24 ID:2k+RAkB6
<>
278名無しのひみつ:2011/11/28(月) 13:15:25.82 ID:QkI9Q4mi
ID:DBXk7PON←これ何なの?
279名無しのひみつ:2011/11/29(火) 07:52:37.28 ID:eXlGfas1
>>278
単なる文字列
280名無しのひみつ:2011/11/29(火) 16:33:55.13 ID:pyvt0kH/
現代暗号のセキュリティに赤信号が灯ったって宣伝打ってもいいかな?
281名無しのひみつ:2011/11/29(火) 17:07:04.79 ID:ISjY+W2X
Yortsos、どっかの神話の邪神みたいな名前だ
282名無しのひみつ:2011/11/29(火) 18:23:58.76 ID:2PIPtVso
>>280
現実的に作れるかも不明、技術は常に進歩わけではない。
光速を突破する技術を作れるかもしれないと言い続ける人もいるけどね。
283名無しのひみつ:2011/11/29(火) 19:17:10.77 ID:dJtNdizD
日本でこういうことやると「税金の無駄」と言われるんだよ。
金の無い病人やジジババ生かすための金が一番の無駄だろw

アメリカ頑張れ!
284名無しのひみつ:2011/11/29(火) 20:10:18.21 ID:2PIPtVso
>>283
まず>>1の会社のサイトを全部読んでくるべき。「D-WAVE system」な
それすらできないなら黙っていれば?
285名無しのひみつ:2011/11/30(水) 07:29:32.55 ID:YZaVks17
>>243
甘い

もつれたqubitを構成する各qubitが観測で確定した時に、0になるか1になるかがほぼ正確
じゃないといけないから、2^Nの組み合わせのそれぞれがほぼ正確じゃないと駄目

>>244
言いたいことはわかるが、エラー率が1越えてるwww

>>282
現実的に作れないのは、明らかだろ
286名無しのひみつ:2011/11/30(水) 12:01:11.15 ID:rIqJZn02
>>285

よくわからんがどういう立ち位置なんだ。

原理的には量子コンピューターは可能であることをみとめるのか
それとも、原理的に不可能であると主張しているのか

実装うんぬんはぬきにして。

原理的に可能→ Yes
原理的に不可能→ No

どっち?
287名無しのひみつ:2011/11/30(水) 16:24:27.58 ID:6P2NU9KP
>>286
それは違う
原理的に可能→ Yes(ただし一桁程度のqubitに限る)規模が大きくするのは原理的に不可能
情報システムとしての仕組みは不可能→ Yes

おまえの糖質部分
>実装うんぬんはぬきにして。
これが一番重要で実装は不可能、実装こそがもっとも重要である

>原理的には量子コンピューターは可能であることをみとめるのか
だから原子1個の現象をコンピュータとしている学術説明では可能だと
いくら説明しても分からないほど無知なの?
情報システムとして機能しなければ原子は原子でしかないんだよ。馬鹿なの?
288名無しのひみつ:2011/11/30(水) 17:05:16.60 ID:rIqJZn02
>>287
なんか日本語と論理的思考能力が相当劣化しているようだが、
まぁ、それはおいておいて、

原理的には量子コンピューターは可能かどうかをきいているのだが、それがYESということなのかな。
ただしそれは1行程度まで(これも原理的に)
つまり未来永劫どんなに技術が発展しても一桁以上はできないという原理があるわけだ

要約すると、

@9個までのqubitでの量子コンピューターを実現することは可能である原理
A10個以上のqubitでの量子コンピューターは現実に作ることは不可能である原理

この2つの原理に基づいてい、君の理論体系が構築されるわけだ。
とりあえず自分ローカルな情報システムとコンピューターの定義ぐらいは、
入れといたほうがいいとは思うが・・・

まぁ、がんばれ。原理といわれてしまっては、こちらは、これからどんな理論展開をするか
見守るしかできないからな・・・でも変な原理だな9個はOKで10個はだめなのか、
原理に程度とかつかってるしwww


ところで、「それは違う」って、どれにかかってるんだwww
一番悩んだぞ
289名無しのひみつ:2011/11/30(水) 23:21:21.70 ID:7gHtpvuG
>>288
頭悪いようだな、情報システムとして利用できないコンピュータに
価値そのものがない、価値が無いものをコンピュータと呼ぶのか?
それは原理としては存在しても原理を応用した仕組みではない。
君は仕組みもって実用化可能なコンピュータが不可能なのに
原理だけがコンピュータだからできるとでも言うのか?アフォすぎるよ
290名無しのひみつ:2011/11/30(水) 23:26:23.45 ID:/HHAyvKd
もしかして量子コンピュータ人工無能による書き込みか? 胸熱
291名無しのひみつ:2011/12/01(木) 11:57:47.76 ID:wFfZVRfU
>>288
痛い書き込みは他所でおねがいします。
292名無しのひみつ:2011/12/01(木) 13:18:36.60 ID:nWTdYQfA
>>289
いや、だから君の言う情報システムって何?
コンピューターって何?
って再三聞いているのだが?まぁ、自分の中でも定義が曖昧なようだからいいや。

『原理』という言葉もわからないのは文系だから?

俺の質問を全く理解してない上に、文章も支離滅裂。
おまえIQいくつだよw もう一回聞いてやるよ

『原理的』に一桁までしか量子コンピューターを現実に構築することができない。

Yes No  ←どっち?
293名無しのひみつ:2011/12/01(木) 19:40:22.14 ID:wFfZVRfU
>>292
荒らすのは辞めてくれ、どうみても感情論で一般にはネトウヨっていうんだよ。
君のことだよ、馬鹿な人は考えないで暗記をするだけなんです。
まさに君のこと。まず社会人になってから出直しましょう。
294名無しのひみつ:2011/12/01(木) 21:28:20.98 ID:nWTdYQfA
>>293

なんか逃げてばっかだね。無意味な言葉をつかって必死な感じが痛々しい。

> □物理、数学、情報科学のどれかのPh.dはとりあえずもっている。
> □集合論、位相、可算無限、連続無限、ヒルベルト空間なんて、今更幼稚臭くて・・・
> □記号論理学〜不完全性定理の現論文は問題がなく理解している。
> □アルゴリズム、計算量理論は修復したが、暇だったのでN≠NP本を読んでいた。
> □ショアの論文は現時点では違和感なく受け入れられている。
> □とりあえず場の量子論、経路積分あたりの会話なら話を合わせられる
> □統計力学の成績が「優」であった。
>
> 5個以上ちぇっくがなければここは出禁ですw

いちおうはっとくは。この種のことで、理の道を20年も歩んでれば
普通に何度もぶち当たる壁。低IQの似非科学妄想オタは、オカルトのほうに
行ったほうが幸せじゃないか?

君は、科学という厳密な還元主義の舞台の上で活動することがNGな人なんだよ。
かわいそうだけど・・・

まぁ、でも観客席か鑑賞するのは、いつでも自由にOKだから。
295名無しのひみつ:2011/12/02(金) 01:14:43.29 ID:PrnuJ3m8
馬鹿が連呼しているな。
296名無しのひみつ:2011/12/02(金) 04:43:45.10 ID:adb9Y1ME
馬鹿がRen4しているな。
297名無しのひみつ:2011/12/04(日) 09:25:39.68 ID:4qqj2+x1
>>288
10進一桁ではなく、2進一桁って意味じゃないの?
298名無しのひみつ:2011/12/04(日) 11:07:46.90 ID:DOPkufvl
>>297
せっかく長文キチガイが黙ったのに、
299名無しのひみつ:2011/12/04(日) 17:59:02.46 ID:RIRrd2LM
>>298
キチガイってどっちのことだ?
最後に支離滅裂なこと言って、泣きながら逃げ出したほうかwww
300名無しのひみつ:2011/12/04(日) 19:01:08.24 ID:VsNMfSPf
>>288
数体篩とか使えば、普通のコンピュータで100ビットの数の因数分解がすぐに計算できるの
に、9とか10とかwww

>>294
何で統計力学が出てくるのか知らんが、

> □ショアの論文は現時点では違和感なく受け入れられている。 

以外はチェックつくけど?

というかショアの論文の非実用性に違和感を抱けない奴は、他に全部チェックついても
駄目だろ、人として
301名無しのひみつ:2011/12/04(日) 19:20:35.46 ID:/U81oZGZ
俺の脳をスキャンして電脳空間へ連れてってくれ〜!。
302名無しのひみつ:2011/12/04(日) 19:46:13.54 ID:RIRrd2LM
>>300
すごいね・・・ってか、研究者か・・・
統計力学は特にいみないよ、流れ的におまけ。俺はダメダメだったけど。

ショアの論文は実用性を意図して書かれているわけではないんじゃなないかいな。
原理的に可能なことを示した。そのへんゲーデルの論文と似てるような。
んでもって、ショアの論文を、違和感なく受け入れられてても、られなくても
量子コンピューター界隈にいる人間なら5個ぐらいチェックつくでしょ。

ショアの論文のきちんとした検証には(肯定するにも否定するにも)、
2、3、4、6ぐらい必要かなぁとおもい、適当に。
9とか10のマジックナンバーは、一桁までとかわけわからん事言うから、あえて具体的に。

ショアの論文はこうすりゃ原理的に可能でないの?っていってるだけで
穴がなければOKでしょ。実用性を求めるなら別の方法を検討すればいいだけ。

ただ、量子コンピューターで、既存のアルゴリズム云々には違和感を感じるけど
かといって、どのベクトル向けといわれても、うーん、もやもや病?みたいな・・・という昔話だが。
303名無しのひみつ:2011/12/04(日) 20:13:59.76 ID:RIRrd2LM
>>301
捨てメアドさらして。
新大久保あたりでまちあわせで。
304名無しのひみつ:2011/12/04(日) 20:37:48.46 ID:zC8jhULY
とりあえず、Ren4が馬鹿ということだけはわかった
305名無しのひみつ:2011/12/04(日) 21:20:46.54 ID:29XV25aS
その馬鹿を議員として選んだ有権者も馬鹿だろ。
306名無しのひみつ:2011/12/05(月) 05:24:13.94 ID:A43yEP+f
IFで条件分岐するということが出来ないだろ。観測する行為と同等だからな。
307名無しのひみつ:2011/12/05(月) 06:08:53.75 ID:2fRSrmEE
>>306
要するに、
僕は量子コンピューターわかってません。それとコンピュータもよくわかってないです。
量子力学もよくわかってないけどこれから頑張って勉強します!ageってか?

さすがに、いまさら自己紹介されてもなぁ・・・ま、とりあえずわかったから。
あとは静かにしてようね。





・・・まだいたのかよ。
308名無しのひみつ:2011/12/05(月) 06:55:00.18 ID:Kv99Eq0h
この人は数年前から「量子コンピュータとは何か」を知らないのにひたすら量子コンピュータの否定をしている人だから相手しても無駄だと思うよ

・量子コンピュータではプログラムが書けないので使い物にならない
・プログラムをかけるものは量子コンピュータではない
といった循環論法とかが好きみたい
309名無しのひみつ:2011/12/05(月) 08:50:24.85 ID:2fRSrmEE
>>308
そなんだ・・・最近いついたものなので、荒らしてスマソ。
以後スルーします。
310名無しのひみつ:2011/12/05(月) 10:40:00.27 ID:q3ypUEqs
>>302
>すごいね・・・ってか、研究者か・・・ 
>統計力学は特にいみないよ、流れ的におまけ。俺はダメダメだったけど。 

そんなレベルで、>>288のような大言壮語してたのかよ

>ショアの論文は実用性を意図して書かれているわけではないんじゃなないかいな。 
>原理的に可能なことを示した。そのへんゲーデルの論文と似てるような。 

全然違うぞ

ゲーデルの話の肝は自己言及であり、ノイマンにより効率的に実現された

ショアの話は、もつれたqubitが増えると一回の量子演算が実質的には指数的に多数の
並列演算だっていうインチキで、正直に数えると計算量はむしろ増えてるから、理論的に
もくだらん
311名無しのひみつ:2011/12/05(月) 11:32:24.21 ID:2fRSrmEE
>>310
わるいな、一応なんとなーく想定はしていたが・・・確定だね。
自演ノイマンくんwww

その書きこみで、ゲーデルの理論すら、縦書きの本でしか読でないってわかるわw
ノイマンにより効率的な・・・はぁ?なぜそれをココで出す。自己言及というなら
その部分を語れよ。おまえ術後論理、公理系と万能性の関係すらつかめてないんだな。
ようするにコンピュータわかってないだろってこった。ノイマン型以外のwww

だからいつもトンチンカンなレスになるんだよw
今までの君のお馬鹿な書き込みが全部つながっちゃったよ、俺の中で。
京速関連スレにも馬鹿な書き込みしてたねぇ。

んで、ショアの論文のその部分をとってインチキと言っている時点で、
なにも理解していないのがバレてるんだけど気づいてる?
ショアの論文のインパクトはそこじゃねーんだよwww

痛くなりそうな書き込みは、ばかちんモードのIDで書きこむとか、やること女々しいしな。
ま、以後スルーしてやるから安心してトンデモってろって。あ、それから

>そんなレベルで、>>288のような大言壮語してたのかよ

ぜんぜん違うぞ(orそれは違う)www
お前がうじうじ言ってることをまとめて確認してるだけだ、ぼけ。
312名無しのひみつ:2011/12/05(月) 11:39:01.46 ID:Efn8SlwZ
>>311
おまえ夢見すぎ、夢だけで全てがかなうとか病気だよ
大言壮語は誇張でもなんでもないじゃないか、アフォだろ。
313名無しのひみつ:2011/12/05(月) 11:40:04.34 ID:Efn8SlwZ
>ID:2fRSrmEE
誰と戦っているんだろwww
全員同じ人だと思っているんだろうな。
314名無しのひみつ:2011/12/05(月) 14:39:40.90 ID:Jn0RaFk5
なんか、すごいのが湧いたな

博士、いや、修士論文で行き詰ってる、とか?
315名無しのひみつ:2011/12/06(火) 01:15:32.18 ID:ocyn4gNO
>>311のいってることが、みんなには理解出来ないと思う。かわりに俺が小学生でも分かるようにせつめいする。
まず>>311がいいたいのは、ゲーテルというものは万能性と術後理論がおりなす
いわば、タペストリーのようなものであり、時空的に閉じている(数学的に言うなららコンパクトである)
これより、必然的にもノイマン型がゲーテルを多数含むことは統計力学的に不可能なんだから
並列計算が実質的に指数であるという主張はインチキである、ここまでは凡人でも難なく理科出来るだろう。

ところが>>310はここで>>311が大事相互した>>288の理論を引き合いに出し、自己言及、つまり
自分で言っていることと相容れないじゃないか?それをどう説明すると追求し、答えられないのは
本質的にコンピュータがなんたるか理解していないからだろ?と挑発しているわけだ。

だかこれでも>>310はそんな、挑発は挑発でしかなく、ショアのもつれが増えるたとき
正直に数えると、むしろ増えていることは実証されている。これを考慮すればそんな挑発は一蹴される。
ことでは火を見るより明らかではないかと切り返しているわけだ
(この部分はもっと深く突っ込ん打理解が必要なぶぶんではあるが)

しかしながら>>311はあくまでもノイマン的なものがゲーテルを仮に公理的に多数含むことができたとしても、
それがショアの論文とは全く矛盾していないのは自明であり、それをおまえは理解できえててない所が痛すぎると。
ここが量子コンピュータがインチキと主張する>>311とむしろ増えるのだから間違いだと主張する>>310
対立が起きている部分。ただこれは来年2月ににでる(すでに査読はすんでいる)ショアの論文で
白日のもとにさらされるであろう、部分であることは明らかであり、それを待つだけだということに二人は
気ついていない所が、一番の問題なんだが、ごちゃごちゃ罵り合っているわけだ。2hcではよくあるパターンだな。
316名無しのひみつ:2011/12/06(火) 01:18:26.35 ID:MOZ20lfH
ポンコツ馬鹿量子コンピュータ2ちゃんねる
に書き込むな
317名無しのひみつ:2011/12/06(火) 12:22:27.59 ID:zULcefdJ
>314
> なんか、すごいのが湧いたな
> 博士、いや、修士論文で行き詰ってる、とか?
そのとおりだね。どこから仕入れてきたのかしらんけど建前の知識ならべても
勘違いしているかぎり駄目なのは駄目。長文連打しようが誰も呼んでくれない
キチガイ超えた状態だね。
318名無しのひみつ:2011/12/06(火) 16:20:37.10 ID:updHaYEH
量子(りょうこ)コンピューターって、
女性専用マシン?
319名無しのひみつ:2011/12/06(火) 16:44:01.90 ID:ortZiYof
ボケキャラアイドル佐野量子と真逆の賢い量子コンピュータ。
わけ分かんない点と幼い点は同じだがw
320名無しのひみつ:2011/12/06(火) 20:08:43.52 ID:h4hnNoVa
娘ができたら名前につけるのは量子・素子どっち?
321名無しのひみつ:2011/12/06(火) 20:48:44.61 ID:obF9zV9x
蓮舫
322名無しのひみつ:2011/12/06(火) 21:27:24.37 ID:sf1k+F3J
>>320
陽子でいいだろ
323名無しのひみつ:2011/12/07(水) 00:08:53.59 ID:9+0GmDZ8
量子コンピュータの解説本読んだ程度でそれを説明しちゃっている馬鹿がいるけど
お前のは無知をさらすようなもので理解したつもりとか笑えてくる。
324名無しのひみつ:2011/12/07(水) 00:23:29.17 ID:kyYo0JzM
>>323
でも自分に質問されるのは嫌だからアンカー打てないんだよな。
325名無しのひみつ:2011/12/07(水) 12:33:20.86 ID:9+0GmDZ8
>>324
でも1行しか発言できなくても学校は卒業していると自慢するんだよね。
326名無しのひみつ:2011/12/07(水) 21:07:54.06 ID:ECP7wFfm
>>308
>「〜とは何か」を知らないのにひたすら〜の否定をしている

これは量子コンピュータ以外でも見かけるパターンだな。
当人は、他人の言うことが納得できずに自前で話を展開し
権威筋の言うことは間違いだ、と主張するわけだが、
単に理解に至っていないから話の展開がおかしいだけ、みたいな

下手の考え休むに似たり、は無駄って意味だが
知らないのに〜は無駄を通り越してマイナス
327名無しのひみつ:2011/12/07(水) 22:48:36.06 ID:iVoXaoi6
>>325
卒業を自慢? 何の話?
328名無しのひみつ:2011/12/08(木) 12:53:42.88 ID:WFYM2v4V
だるまさんが転んだも量子なのか
329名無しのひみつ:2011/12/08(木) 18:32:54.64 ID:ks8yNKgQ
>>326
何独り言やっているの?
330名無しのひみつ:2011/12/09(金) 04:10:22.92 ID:VCiOiF1p
★注意★
低IQ自演ノイマン小僧が猛威を振るっています。お気をつけを。

特徴:
・ノイマン式がコンピューターの全てだと思っている。
・量子コンピューターは、よくわからないので、とにかく否定。
・議論で、大抵ぼこられるが、すると議論とは全く関係のない、
   意味不明な批判を言い出す→けっこうおもろいw
・そのあと、わかりやすい自演をする。粘着
・ほとんどage。

ここまで、どんだけ自演してるんだよ。そのエネルギーを
すこしは、数式読むのに使ったほうが有意義だと思うんだけどあなぁ。
331名無しのひみつ:2011/12/09(金) 04:57:37.11 ID:zSzwdBTe
将来、あるレベル以上の科学探求はコンピューター任せになるのかもな
犬の脳味噌に限界があるように、人間の脳味噌にも限界があるだろうし
「器質的制約による能力の限界」を超えた領域を解明するには、
人間を超える知性を持った存在に頼るか人工進化しかない
332名無しのひみつ:2011/12/09(金) 09:48:04.36 ID:sZL0NlBA
コンピュータ自体に能動性、動機が存在しないうちは、
コンピュータやネットなんて投石器のようなものだよ。
まだあくまでも生身でできないことができるようになるアイテム

コンピュータを含む道具類を、生来の体の一部のように
自在に制御することが訓練によって習得できる。このことは
人間の可能性をまだ担保してるんじゃないかと思う。

人間にとってのパーソナルな道具、社会のとってのマス向けインフラに
ついて、人間の限界への寄与をもっと研究した方がいいかもしれない
333名無しのひみつ:2011/12/09(金) 09:58:42.54 ID:sZL0NlBA
>332 へ自分でツッコミ

ところが、大切にされた道具には魂が宿るという考え方がある。
オカルトを排して冷静に考えると、貫禄が出てきた道具というものは、
新たにそれに接した人に対して、あたかもその道具に人格や意思が
あるかのごとくに強い影響を与える、てなことかな

付喪神(つくもがみ)が宿るようなコンピュータってどんなものだろうね
334300:2011/12/09(金) 12:04:09.59 ID:6Anjw3nE
>>330
>・ノイマン式がコンピューターの全てだと思っている。 

アナログコンピュータのプログラミングの経験もあるし、4004がハーバードアーキテクチャ
だったのでちょっとがっかりしたこともある俺様に、そんな台詞は通用しないwww

>・量子コンピューターは、よくわからないので、とにかく否定。 

と、統計力学がダメダメだった奴に言われてもなー

お前が、量子コンピュータをよくわからないまま肯定してるだけじゃないか
335名無しのひみつ:2011/12/09(金) 13:29:52.69 ID:VCiOiF1p
>>334
www

必死だなぁ・・・ま、スルーで。



336名無しのひみつ:2011/12/09(金) 16:22:31.27 ID:6Anjw3nE
必死?

お前が、量子コンピュータを全く擁護できないまま、ノイマン式を必死で攻撃してるから、
どうぞどうぞと言ってるだけなんだけど
337名無しのひみつ:2011/12/10(土) 01:03:14.84 ID:w7hXFiRa
age
338名無しのひみつ:2011/12/10(土) 15:57:31.51 ID:t7afO+/L
>ID:6Anjw3nE
この人て何年も量子コンピュータスレを必死に上げて
2chで流行らせたいと思っている活動家だろ、
ここで騒いでも研究費用も将来が変るとかありえないから、
その手に進みたいなら2chにくるなハゲ、ks
339名無しのひみつ:2011/12/11(日) 00:08:43.85 ID:T8zuYT9y
あげているのは病気な人だから相手にしては駄目
340名無しのひみつ:2011/12/12(月) 20:55:34.85 ID:lIxLk46p
SC11 - 実用的な規模で安定して動く量子コンピュータを作ったD-wave
1 すでに商用機も納入されているD-waveの量子コンピュータ
http://news.mynavi.jp/articles/2011/12/08/sc11_qubit/index.html

>D-waveの量子コンピュータは、qubit群に設定された初期状態から
>量子トンネル効果で徐々に状態が変わっていき、最終的に問題の
>解となる状態に落ち着くAdiabatic Quantum Computingという方法を
>使っており、量子ゲートを用いる通常の量子コンピュータとは動作原理が
>異なる。また、この動作はQuantum Annealingとも呼ばれる。
341ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/12(月) 21:09:16.59 ID:FYNncRGW
答えじゃなくて別の問題をはじき出したりしないのかねえ
342名無しのひみつ:2011/12/12(月) 21:31:45.58 ID:lIxLk46p
Annealing だから、”正解に近い不正解”がたくさんあるような問題では
一回のAnnealingで正解を得る確率は1よりも小さく、
何度も最初から繰り返して1に近づける。
ほとんど1にはできる(何百年に一回しか間違わないとか)が
厳密に1にはならない。
343名無しのひみつ:2011/12/13(火) 03:46:35.54 ID:ymC3aji+
量子式でも何でもいいから、
コンピュータを脳と接続してシームレスな拡張演算&記憶装置として使えるようにしてほしい
344名無しのひみつ:2011/12/13(火) 14:03:48.48 ID:OvBRX+1i
>>343
無理。量子信者すらできないと思っている。

>>342
知的障害のあるやつは否定される発言をすると激怒するから注意したほうがいい。
345名無しのひみつ:2011/12/13(火) 15:26:20.21 ID:NAVPd5Rj
>>343
安心して良い
すでに君は太古の昔、ビックバンの初期に
すべてのコンピューターと接続されている状態にセットされて出荷されている。

つまり、きみはゴクウのように世界中のコンピュータを、今現在無意識に
コントロールしているんだよ、ただ気づけないだけだ。
346名無しのひみつ:2011/12/13(火) 15:29:57.81 ID:NAVPd5Rj
トルパーネーションやってくれるとこ誰かしらないかな。
情報あったら頼む。
347名無しのひみつ:2011/12/13(火) 15:44:01.05 ID:VmlacPtl
世界シミュとか超高度AIとか
夢がひろがりんぐ
348名無しのひみつ:2011/12/13(火) 16:24:04.71 ID:zNDQdgiT
量子コンピュータで高速2ちゃんライフか胸熱
349名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:18:17.57 ID:pXKioGfX
量子
ハァハァ♥
350名無しのひみつ:2011/12/14(水) 17:04:55.33 ID:US5QfhjB
>>347
すみません精子コンピュータを100qubit握ってください。

ガリも追加で
351名無しのひみつ:2011/12/14(水) 23:49:39.23 ID:agf1dZ6x
信用第一、老舗、★ぬき屋★ 営業再開です。
ニューロコンピュータ−
(=量子コンピュータ、詳細は皇帝の新しい心参照してください)
のための必須品、精子リキット(Spermatozoon liquid)販売、リピーター割引きあり
1000万unit(京速の100倍) 質、価格に自信あり。

1日の量に限りがありますのでお早めに。
ご質問等どんどしてくださいね(^_^)ゝ

くわしくは、捨てメはってください。
手渡しOK都内24時間配達(その場で1分ほどでお渡しできます)
クール宅急便、局留めも対応。

※これだけでは機能しません。あわせてovumというものがひつようです。
※また、きちん動作するまでかなりのスキルが必要ですです。
※これに関しては当方お答えできません。
※業務拡大のためスタッフ募集中、自信のある方ご連絡を。
352名無しのひみつ:2011/12/16(金) 14:57:31.44 ID:BijlL9ne
ヒント:量子コンピュータは何も実績を残せていない。
毎年「量子コンピュータができるかもしれない」という「カモ」的なネタを
細かく発表することで前進しているように見せかけている。
353名無しのひみつ:2011/12/16(金) 19:20:53.86 ID:c2K7kp9O
たくさんのハードルを越えなければなない、
9割方ハードルを越えるまで目ぼしい実績が出せない、
そういうものは研究することを許さない、と言いたいのか?
354名無しのひみつ:2011/12/18(日) 20:41:12.62 ID:ZjfUiSvs
小手川竜郎殺すぞ
355名無しのひみつ:2011/12/24(土) 02:53:57.48 ID:WWF6PcFz
2ちゃんねるに書き込むな量子コンピュータ
うざいんだよ
356名無しのひみつ:2011/12/24(土) 03:00:35.05 ID:WWF6PcFz
量子コンピュータ2ちゃんに書き込むな
357名無しのひみつ:2011/12/24(土) 03:11:37.46 ID:WWF6PcFz
創価死ね
358名無しのひみつ:2011/12/24(土) 12:42:42.59 ID:0eyFSpAi
>>352
まあ、できたとしても今のマシンの演算能力が向上するだけで、結局はソフトウェアが必要っていう・・・

「量子コンピュータを使って2chに書き込んだぜ!」

見たいになるんだろうか・・・ってか一般人にはスパコンを越える演算能力をはたして使いこなせるだろうか・・・?
359名無しのひみつ:2011/12/25(日) 02:41:44.79 ID:WOGGXX1p
>>358
量子コンピュータが実用化されたとしても、当初は得意な処理(素因数分解とかね)だけをこなす
一種の専用計算機、あるいはコプロセッサとして使用されるだろうね。

実際、後のベクトル型スーパーコンピュータとなって一時代を築いたものも
当初は汎用大型計算機に科学技術計算用オプション内蔵プロセッサとして提供されたから。

量子コンピュータがどこまで様々な用途に活用されるようになるかは、それこそ量子コンピュータ向きの
アルゴリズムの研究がどこまで進むかで決まるだろう。

それ以前に、ステップ数の多い計算を可能とするために、長い時間エンタングルメントを維持できる特性を持つ物理系を
発見して実用レベルで量産できるようにならないと、量子コンピュータはいつまでも実験室でトイプロブレムを解くだけの
玩具に過ぎないんで、まずは優れた特性を持つ物理系の発見が量子コンピュータの実用化にとっての最重要課題だろう。
360名無しのひみつ:2011/12/26(月) 08:24:14.84 ID:l8cpY02d
2ちゃんねる荒らしに量子コンピュータ
使うな死ね
361名無しのひみつ:2011/12/29(木) 01:01:13.19 ID:M6Z2SEUo
現実問題として、2chは既に量子コンピュータを使っています。
2chのトラフィックは量子コンピュータの計算量が必要なのです。
すべての計算は量子コンピュータが放射能を原理として機能しているのです
362名無しのひみつ:2011/12/29(木) 14:51:55.28 ID:D5pZETf8
2ちゃんねる量子コンピュータ使うな死ね
363名無しのひみつ:2011/12/29(木) 14:55:01.62 ID:D5pZETf8
小手川竜郎ブチ殺すぞ
364名無しのひみつ:2011/12/29(木) 14:58:52.44 ID:D5pZETf8
小手川竜郎ブチ殺すぞ
365名無しのひみつ:2011/12/29(木) 15:09:42.42 ID:D5pZETf8
キチガイ朝鮮猿小手川竜郎ブチ殺すぞ
366名無しのひみつ:2011/12/29(木) 16:04:10.92 ID:Jn9/YDwm
記念かきこ
367名無しのひみつ:2011/12/30(金) 20:33:57.69 ID:HfKAmowd
>>340
Adiabatic Quantum Computingねー、、、

最低エネルギー状態が解になるってことは、ハミルトニアンの係数の精度がそれなりに必要

qubit数が増えると、誤差が累積してあっさり破綻するぞ

行列の係数がqubit数の二乗必要だってところは、ハミルトニアンを三重対角化すれば係数の
数はqubit数比例で済むけど、精度要求はその分きつくなるしな

そもそも、万能といっても多項式時間だから、元の問題サイズの二乗で元通り

素因数分解程度で桁数の二乗のqubit数とか必要だと、1000ビットの因数分解で100万qubit、
それだけでも絶望的

一乗でも無理だけどね
368名無しのひみつ:2011/12/30(金) 21:39:45.33 ID:41I3ObwC
暗号解読とかで期待できるとか詭弁しているやつがいるが、
それができる程度の性能になったころには既にもっと強度の高い暗号に
なっているだけな。
128ビット暗号が解ける希望があるとかコンピュータの初期に言っている
ようなもんだ。
来年も1歩進んで、後ずさりがんばってくれ。
369名無しのひみつ:2011/12/30(金) 23:02:59.87 ID:ma8mZz9R
D-Waveってなんで全角と半角が混じってるんだ
どういう入力をしたのか気になる
370名無しのひみつ:2011/12/31(土) 10:23:56.18 ID:TSsPqWyD
D-waveの日本人担当になりたい人いませんか?
主にその関係を宣伝するおし(ry
371名無しのひみつ:2012/01/01(日) 09:53:23.05 ID:MAGI6AZi
IDがマギ記念カキコ
372名無しのひみつ:2012/01/02(月) 04:00:36.56 ID:cswZt/LW
量子コンピュータは今年値下げされます、誰でも安い量子コンピュータを
373名無しのひみつ:2012/01/02(月) 05:57:34.38 ID:N18LQ3GR
あかん
374名無しのひみつ:2012/01/02(月) 06:57:04.82 ID:qATrqDdU
◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇\   |__| ◇◇
   彡 O( ^ω^)/
       (  P `O
      /彡#_|ミ\

【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けるお
そうすれば2日後から好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事だお

375名無しのひみつ
>>6
うん確かに量子ちゃんと聞くとSF(セフレ)を思い出す。