【技術】太陽電池の瞬間的な発電時に生じるテラヘルツ波の検出に成功 発電状態の可視化を実現―DNSと阪大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
DNSと阪大、太陽電池の瞬間的な発電時に生じるテラヘルツ波の検出に成功

大日本スクリーン製造(DNS)と大阪大学(阪大)の研究グループは10月25日、太陽電池に
極短時間のレーザー光を照射することで発生するテラヘルツ波の検出に成功し、従来は確
認できなかった、1兆分の1秒の太陽電池の発電状態の可視化を実現したことを発表した。
同技術の成果は、2011年11月24日(木)から大阪大学中之島センターで開催される「第1回
テラヘルツナノ科学国際シンポジウム(TeraNano 2011)」において、29日に発表される予定。

テラヘルツ波は、X線や可視光などの光と、無線やレーダーに代表される電波との境界の波長
を持つ電磁波で、物質を透過しやすく、また相互作用によって物質を分析できるという特長を
備えているが、半面、発生源や検出手法などに課題が多く、未開拓の電磁波領域といわれて
きた。しかし、近年の研究の進展による開発が進み、現在では、空港のセキュリティチェックや
非破壊検査など、さまざまな分野での応用が期待されるようになっている。

一方、太陽光発電は、クリーンかつ安全な自然エネルギーとして、活用に注目が集まっているが、
幅広い普及を実現するためには、低コスト化と発電効率の向上が求められている。

こうした背景の中、研究グループでは、太陽電池におけるテラヘルツ波検出・分析技術に関する
共同研究を進め、1兆分の1秒という太陽電池の瞬間的な発電状態の可視化に成功した。
具体的には阪大が開発したレーザーテラヘルツ放射顕微鏡(LTEM)と、DNSが培ってきた計測・
画像処理技術を活用し、太陽電池にレーザー光を極短い時間照射することで、発生したテラ
ヘルツ波の状態を非接触で計測することを可能にした。これにより、太陽電池内部の発電の
仕組みを詳しく解析できるようになるため、より発電効率に優れた太陽電池の開発や評価に
つながる可能性が出てきたと研究グループでは説明している。

http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2011/10/25/074/images/011l.jpg
太陽電池から発生するテラヘルツ波

なお、研究グループでは、今回の成果を踏まえ、今後もテラヘルツ波検出・分析技術の応用展開
を推進し、太陽電池向けの新たな製造技術の確立を目指した研究を進めていく計画としている。

マイコミジャーナル 2011/10/25
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/25/074/

大日本スクリーン製造ニュースリリース 2011年10月25日
大日本スクリーンと大阪大学、太陽電池の瞬間的な発電の可視化に世界で初めて成功
〜光と電波の性質を兼ね備えた「テラヘルツ波」により、太陽電池の発電効率向上へ〜(PDF:416KB)
http://www.screen.co.jp/press/pdf/NR111025.pdf

関連ニュース
【技術】危険なガス、テラヘルツ波で検知 消防士の二次災害を軽減/NTT・産総研など 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1299595317/
【医療/IT】遠隔手術に期待…テラヘルツ波で鮮明映像、時差なし送信成功
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1298133666/
【科学】宝の「波」、未開拓・テラヘルツ波(10G bps)の模擬実験、成功 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1297033394/
【物質/材料工学】京大、テラヘルツ波照射で結晶を柔らかくすることに成功
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1288712580/
【電子機器】NEC、非冷却2次元テラヘルツアレイセンサー感度を4倍に向上
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1271957620/
【技術】横行「カシミヤ」ニセモノ、テラヘルツ波で鑑定
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1260165475/
【電磁波】テラヘルツ波で瞬時に抗原抗体反応検出…岡山大院の紀和准教授が研究
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1258224706/
【電子工学】「グラフェン」を使い室温でテラヘルツ波を放射させることに成功 テラヘルツ波新レーザー実現へ 東北大・会津大グループ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1245681851/
【レーザー】東北大・会津大グループ、室温でのテラヘルツ波を放射させることに成功
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245662103/
【電磁波】テラヘルツ電磁波の超高分解能画像化に成功 -理研 画像あり
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1218444994/
2名無しのひみつ:2011/10/27(木) 05:45:42.20 ID:cBeX9hxh
以下>>1の話題禁止
3名無しのひみつ:2011/10/27(木) 05:46:40.68 ID:cBeX9hxh
と思ったら>>1内にNGワードが含まれていたようだ
記者剥奪な
4名無しのひみつ:2011/10/27(木) 05:58:56.09 ID:TJpFMFBI
オモロイこと言っテラ♪
5名無しのひみつ:2011/10/27(木) 06:06:12.38 ID:OfHdViqc
テラワロツ
6名無しのひみつ:2011/10/27(木) 06:21:42.49 ID:qItxur6K
THzTDSかと思ったが違うのか
いつも思うがこういう科学記事って書いてる記者のレベルが分かるよな
科学のこと分かってない人が書くと意味不明な文章にしかならない
7名無しのひみつ:2011/10/27(木) 06:25:17.99 ID:hqCrgcYB
>>6
いっぺん貴公の手本を見せて下さい
サルにもわかるように
8名無しのひみつ:2011/10/27(木) 06:55:59.63 ID:OKHc2osr
第一回かよ
9名無しのひみつ:2011/10/27(木) 08:14:42.66 ID:mgqznInm
>>1
この記事がこの発明の原理と要点を一番良く説明してくれているように思える。
他の新聞記事をいくつか読んだが、ほとんど分からなかった。
10名無しのひみつ:2011/10/27(木) 08:38:42.11 ID:mgqznInm
>>1
光電効果で光子が固体に当たって電子が飛び出すときにテラヘルツの電磁波が
発生するするのかな?
11名無しのひみつ:2011/10/27(木) 09:39:56.93 ID:YG3m/xa+
12名無しのひみつ:2011/10/27(木) 09:41:43.14 ID:sJcce75N
レーザーで励起されたフォノンを計っているだけじゃないの?
13名無しのひみつ:2011/10/27(木) 10:06:56.63 ID:+ck6Lszj
環境プロの将来の飯の種になりそうw

テラヘルツ波がー!!!って
14名無しのひみつ:2011/10/27(木) 10:38:42.15 ID:wajbVd5Q
蓄電技術は進歩しないね
発電はもう十分なのに・・
15名無しのひみつ:2011/10/27(木) 10:57:26.09 ID:Msy0A347
マグネシウム循環に期待。
事実上の蓄電技術だ。
16名無しのひみつ:2011/10/27(木) 11:36:55.16 ID:eh0vcPys
露光機やステッパーの中に太陽電池入れると
測定、可視化できるって事?
17名無しのひみつ:2011/10/27(木) 11:52:50.09 ID:Zt5Jh1h1
テラヘルツってーとマイクロ波くらいなの?
18名無しのひみつ:2011/10/27(木) 12:07:06.04 ID:wR7f1MEY
テラワロスww
19名無しのひみつ:2011/10/27(木) 12:19:24.39 ID:mSrynTzr
テラヘルツ波 - Wkipedia

周波数100GHz〜10THz(波長30?m〜3mm)
広義のマイクロ波と重なり短波長側は遠赤外線と重なる。
20名無しのひみつ:2011/10/27(木) 13:00:45.22 ID:1xM/pGte
ピコXテラ=1だが、1波長程度の電磁波になるの?
21名無しのひみつ:2011/10/27(木) 13:23:18.70 ID:WMP5OPG9
知り合いに「女ヶ沢」(メガさわ)という人がいる。

その上を行く「ギガ沢」なんていないだろうか、いるわけないじゃん、
なんて冗談を言い合っていた相手が、寺沢くんだった。
22名無しのひみつ:2011/10/27(木) 13:29:40.40 ID:Msy0A347
だいぶ前にTwitterで見たなそのネタ。
23名無しのひみつ:2011/10/27(木) 13:30:43.77 ID:WMP5OPG9
ちょっと前に見て感心したんだ。
大分前なのか。
24名無しのひみつ:2011/10/27(木) 17:04:28.12 ID:cxSDZgDl
>>21
ペタ沢はさすがにいないな
25名無しのひみつ:2011/10/27(木) 17:06:55.35 ID:Msy0A347
名ノ沢はいるかもしれない。
26名無しのひみつ:2011/10/27(木) 20:50:31.43 ID:mgqznInm
>>12
>レーザーで励起されたフォノンを計っているだけじゃないの?

それと発電がどう結び付くの?

27名無しのひみつ:2011/10/28(金) 23:50:11.58 ID:f3ACQeNJ
そんなもん外部に放出してるから効率がアガらねーんだ
28名無しのひみつ:2011/10/29(土) 00:09:36.60 ID:1yH7LGPT
東大・東工大は原爆発電特化で終了したが
阪大のレーザーは応用が広いから何も困らない。

29名無しのひみつ:2011/10/29(土) 03:06:19.28 ID:1x3IOU2D
東伝の資産を売却して積極的に
開発を進めてほしいもんだよ
30ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/10/29(土) 06:44:25.22 ID:HTen4igG
赤外線のこと
31ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/10/29(土) 06:46:19.94 ID:HTen4igG
テラヘルツこたつ
テラヘルツ炊飯器
テラヘルツストーブ
32ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/10/29(土) 06:48:11.50 ID:HTen4igG
健康に悪そうなんで誰も買わないだろうな
33名無しのひみつ:2011/10/29(土) 08:09:52.64 ID:EGjdRGY4
テラヘルツ波
以下パナウェーブ禁止
34名無しのひみつ:2011/10/31(月) 03:00:17.93 ID:oxFPYFzo
35名無しのひみつ:2011/10/31(月) 07:03:20.79 ID:Cee2X6Vw
テラヘルツ波ってマイクロ波と同様に食品の加熱に使えるの?
36   天才大阪   :2011/10/31(月) 07:50:54.12 ID:hFrT5tKL




世界最先端大阪


37名無しのひみつ:2011/11/17(木) 13:03:36.70 ID:LApsBb+s
公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している

オウム信者が地方で現在も潜伏している…それが新興宗教を配下としている公安の仕事だ

で、盗聴機器を開発したら、霊魂が寄って来た

で、お願いだから刑事事件の流れをどうぞ

電波憑依
スピリチャルを否定なら
江原氏三輪氏高橋佳子大川隆法は強制入院だ
幻聴降臨
日本の中途半端な宗教は怖いね…(-_-;)

コードレス盗聴すでに2004国民の20%は被害者もう立ち上がれエンジニアさん電波戦争しかない<+>中国鶏姦工作員ふざけるな<+>医師が開発に絡んだ集スト今年の5月に日本警視庁防犯課は被害者のSDカード15分を保持した。有る!国民に出せ!!
*創価は潰せる
犯人は創刊学会幹部キタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>官憲>>>>>日本終<<<Google検索へ
38名無しのひみつ:2011/11/17(木) 23:20:52.13 ID:Qe5ohxXD

先進国火力発電の新設は国連が禁止(LNG除く)。
国連総会で発表した温暖化ガス 25%削減はルーピー鳩山の国際公約。
水力発電のダムは嘘つき民主党が禁止。
ソーラーは夜間熟睡するため稼働率は12%の鼻くそ。
風力発電は風まかせで稼働率20%のおもちゃ。帆船復活。
原発を廃止して、危機管理能力のない左翼政治家に政治を託すの?
自然再生エネルギーは耳障りがいいが、アドバルーンのみの。
稼働率12%のソーラー鼻くそ電源では小規模工場さえも操業できません。
脱原発のドイツは隣のフランスから安定した原発電気をもらえるから可能。
日本は不可能、また民主党の詐欺フェストと左翼評論家に騙されます。
先の総選挙では、嘘つき民主党とアカヒ新聞の反日報道に騙されました。

詐欺マニフェスト以降、左翼学者・評論家は平気で嘘を言う世の中さ。
格言 「騙した者は悪くはない、騙された者が悪い」by北川教授

39名無しのひみつ
>>10
だいたいはキャリアのライフタイムが
ピコ秒オーダーだったりすると周波数がこの程度になる。

グラフェンからTHzでてるみたいだけど
>>12のはそれなのかな?
リンク先の記事だけだとよくわからなかった。