【動物】「九州では絶滅」 祖母・傾山系で野生クマ目撃相次ぐ 確認されれば70年ぶり

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
「九州では絶滅」野生クマ目撃相次ぐ

 九州では絶滅したはずの野生のクマが、大分県の山で相次いで目撃されています。野生のクマが
確認されれば70年ぶりとなりますが、地元では登山客に対して注意を呼びかけています。

 「『まさか』というのがやっぱりあるので、『イノシシか?』『まさかクマか?』と」(クマを目撃した登山者)

 大分県と宮崎県にまたがる祖母・傾山系。この山系で今月14日以降、登山客から「クマを見た」と
いう目撃情報が相次いでいます。

 「クマの目撃情報がある祖母山です。こちらの登山道でクマは相次いで目撃されています。今は抜け
落ちていますが、こちらにはエサとなる笹なども生えています」(記者)

 目撃されたクマは、体長150センチほど。人と遭遇したあと、クマは逃げたということで、種類はわかって
いません。九州では、1941年を最後に野生のクマは見つかっていません。1987年には祖母・傾山系で
ツキノワグマが捕獲されましたが、本州から持ち込まれたものでした。

 「明らかにクマでした。以前ここで爪跡とか足跡を見たことがあるんですが、何年か前に。冗談だろうと
思っていまして、やっと今度は信用しました」(クマを目撃した登山者)

 野生のクマが確認されれば、九州では70年ぶりの歴史的発見となります。

 「大発見になりますよね。足跡やクマのふんがあるか、そういうところを山に入って確認したい」(祖母・傾山系をパトロールする神田和徳さん)

 ただ遭遇すれば危険なだけに、地元の自治体では登山口などに看板を設置し注意を呼びかけています。(20日18:08)

TBS系(JNN) 10月20日(木)20時14分配信/最終更新:10月21日(金)7時21分
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20111020-00000063-jnn-soci
2名無しのひみつ:2011/10/21(金) 21:37:23.70 ID:bkUkErne
これは貴重なクマだから、襲われても駆除できないのかな
3名無しのひみつ:2011/10/21(金) 21:38:05.17 ID:6mwZYEWq


  _ノ乙(、ン、)_ 外来種?
4名無しのひみつ:2011/10/21(金) 21:38:25.94 ID:tU5YnPvO
目の前で見たならともかく、祖母山系は藪山だからチラッと遠くに見ただけなら
熊なのかイノシシなのか猿なのかよくわからないだろ。
しかも本物の月の輪熊も見たことないオバさんの報告だからな。
5名無しのひみつ:2011/10/21(金) 21:42:42.51 ID:UJHBKoLh
.ミ´   |∩|   ヽ
|   ( ● )  彡  ばぁ〜
 ヽ ●   ●  |
 |ヽ       /
  U ̄ ̄ ̄ ̄U
6名無しのひみつ:2011/10/21(金) 21:44:18.87 ID:AP5xrDlf
  来たか!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
7名無しのひみつ:2011/10/21(金) 21:45:11.64 ID:0uSDCwCq

サスカッチかイエティーかビッグフットかもしれない
8名無しのひみつ:2011/10/21(金) 21:46:49.67 ID:HS8y3/1g
クマだったとしたら誰かがこっそり飼ってたのを放したんだろうな
九州の山程度で70年も人に見つからずに難題も生きてるなんて考えにくい
9名無しのひみつ:2011/10/21(金) 21:49:31.46 ID:3UI2p44l
しかし、何で絶滅するまで殺すのかね。
10名無しのひみつ:2011/10/21(金) 21:49:43.50 ID:jDvl43sV
で、誰の嫁さんなんだ?
11名無しのひみつ:2011/10/21(金) 21:54:48.51 ID:sz9kn0UA
この熊は「山林隠れん坊検定1級」並みの技能者
12名無しのひみつ:2011/10/21(金) 21:57:58.13 ID:WPI/eO0v
>>8
だと思う
熊が一匹で繁殖できるか?
そう、答えは小学生でもわかるw
複数頭の野生の熊が必要とする領域を考えたら
傾山系だけで賄い切れるハズがない
13名無しのひみつ:2011/10/21(金) 21:58:05.82 ID:Rzm4XyhN
実は中国から潜入した野パンダ
14名無しのひみつ:2011/10/21(金) 21:58:19.16 ID:d+hW74gb
大分県なのにイラストないの?
15名無しのひみつ:2011/10/21(金) 21:59:41.33 ID:G9hH8Tyx
出身は熊本らしい
16名無しのひみつ:2011/10/21(金) 22:04:06.43 ID:j/Cg4Gfi
>>9
絶滅すると思ってないから
17名無しのひみつ:2011/10/21(金) 22:06:40.30 ID:8lk1rQIo
なんで誰もクマが関門海峡を泳いで渡ったと考えないんだ?
18名無しのひみつ:2011/10/21(金) 22:08:40.49 ID:rJ+xQuSb
>>17
ヒグマですら本州に渡って来ないでしょ
19名無しのひみつ:2011/10/21(金) 22:08:44.17 ID:Ci0SaNZv
ニホンオオカミもどこかに生存してないかなあ
20名無しのひみつ:2011/10/21(金) 22:11:32.78 ID:4gSPEop0
シカでした。
21名無しのひみつ:2011/10/21(金) 22:13:05.02 ID:JzOU8m77
どこまで行っても自分の仲間がいないクマーの孤独感は半端ないだろうな(´・ω・`)
22名無しのひみつ:2011/10/21(金) 22:18:14.46 ID:/esnydnA
祖母山

そぼやまと読むの
黒部の祖母谷は、<<ばばだに>>と読むけど
23名無しのひみつ:2011/10/21(金) 22:20:27.24 ID:h90gu95h
北海道とじゃ偉い違いだなw
こっちじゃ見つけたら即射殺だぜ・・・
24名無しのひみつ:2011/10/21(金) 22:22:00.65 ID:WPI/eO0v
>>22
そぼさん
由来はしらない
25名無しのひみつ:2011/10/21(金) 22:22:50.76 ID:h90gu95h
姥捨て山の一種だったりして
26名無しのひみつ:2011/10/21(金) 22:23:33.31 ID:nnMpdEYo
>>17
あんな船の多いとこ熊が泳いでたら即ニュースになるわ
27名無しのひみつ:2011/10/21(金) 22:30:44.44 ID:HS8y3/1g
>>23
そもそも種類が違うし危険度も違う
28名無しのひみつ:2011/10/21(金) 22:32:00.85 ID:CthmDu7E
神武天皇の祖母(そぼ)豊玉姫を祭った祠が山頂にあるから祖母山(そぼさん)といいます。
29名無しのひみつ:2011/10/21(金) 22:35:46.96 ID:h90gu95h
>>27
まあツキノワグマなんてチョロいからな
亀チョロのパンチで即KOやで
30名無しのひみつ:2011/10/21(金) 22:36:53.58 ID:z1Zklcz+
このIT全盛時代に、クマが何十年も発見されずにいるとは・・・。
31(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2011/10/21(金) 22:38:36.68 ID:TsyfzIDy
いわゆるPHANTOM ANIMAL系の都市伝説だな・・・
そういやカンガルー目撃の話はどうなった?
32名無しのひみつ:2011/10/21(金) 22:39:19.50 ID:z1Zklcz+
ネット通販で子猫買う→なぜか子熊が届く→困って捨てる→野生化か
33名無しのひみつ:2011/10/21(金) 22:39:49.50 ID:HS8y3/1g
>>29
今日、クマみたいなオッサンが自宅に侵入したクマを撃退したニュースやってたなー
最終的には猟友会だが
34名無しのひみつ:2011/10/21(金) 22:40:20.43 ID:mZKqK2D5
もしヒグマにシロクマ並みの泳力があったら・・・。
クマ界は現在の均衡を保っていただろうか。
35名無しのひみつ:2011/10/21(金) 22:45:05.57 ID:HS8y3/1g
シロクマそんなに泳ぐに上手くねーぞ・・・
クマの中ではマシだとしても
36名無しのひみつ:2011/10/21(金) 22:46:26.58 ID:hu4COw40
泳げるのだから当然過ぎる
37名無しのひみつ:2011/10/21(金) 22:48:18.99 ID:SKXyI+m8
植物じゃないんだから熊の種がどっかにあったってわけじゃないだろ
絶滅してなかったってことか
もしかして日本には狼もいるんじゃないか
38名無しのひみつ:2011/10/21(金) 23:03:55.03 ID:BklkID3D
ツキノワグマをなめんな
ハンセンより強いぞ
39名無しのひみつ:2011/10/21(金) 23:05:57.21 ID:K/MkTQxn
熊本 熊牧場生まれだよ
40名無しのひみつ:2011/10/21(金) 23:06:07.33 ID:HjEESibx
因みに九州には2000m超の山はない
41名無しのひみつ:2011/10/21(金) 23:17:03.31 ID:C8i5Ptq3
クマったことになったばい。
42名無しのひみつ:2011/10/21(金) 23:18:03.37 ID:rwhLW3V1
                  ∩─ー、
                 / ● 、_ `ヽ
               / /( ●  ● |つ
               | {"゚`,, "゚`:::|   ミ 実はクマさんプレイしていましたとは
                、ヽ ─ ,;;;/  ノ   今更言い出し辛いな・・・・
                \___ノ゙
                / 丶' ⌒ヽ:::
               / ヽ    / /:::
              / /へ ヘ/ /:::
              / \ ヾミ  /|:::
             (__/| \___ノ/:::
43名無しのひみつ:2011/10/21(金) 23:34:58.33 ID:Mhosf3ur
44名無しのひみつ:2011/10/21(金) 23:49:01.27 ID:QzoA8WjG
長野のオオカミ生息情報同様、田舎部の話題作りだろう。九州は既出どおりツキノワグマが
とっくに絶滅してる。この一帯は最期まで居たそうだが。目撃情報のみ盛んに
強調し生息の根拠としているが、その足跡もふんもさえ見つかっていない。
これから見つけるつもりか。

話どおり多数の目撃者がいるなら、今時軽いデジカムやカメラ付携帯を持つ人が
それを撮影するはず。それが一人もいない。まあ定期的にこう言う話を立ち上げて
ロマンを語り話題提供したいんだろうな。仮に居たとしても馬鹿の持込程度だと思う
一定数生息するような状況とは思われない。登山者など一応注意しとけば。

45名無しのひみつ:2011/10/21(金) 23:59:05.57 ID:Jdarv2RC
吸収では絶滅してたの?
しらんかった
46名無しのひみつ:2011/10/22(土) 00:00:35.57 ID:CsQWGpMa
誰か本州からもってきたんだろうな。
本州のツキノワ熊ならいいけど
北海道のヒグマだけは狂暴すぎるのでやめてほしい
47名無しのひみつ:2011/10/22(土) 00:11:23.54 ID:rZQT0oXo
まあワニガメだの、ワ二だのがペットになる時代だ。愛らしい小熊をペットにしたいと考える奴がいてもおかしくない。
で、大きくなって逃げ出した、と。
48名無しのひみつ:2011/10/22(土) 00:14:28.08 ID:wEo1mZTE
泳いできたんじゃないかな
案外そういうこともあるかもしれない
鹿や猪だって海泳いでるところ映像に撮られてるし
49名無しのひみつ:2011/10/22(土) 00:16:48.37 ID:qmcQ+vPw
ツキノワグマの分布。へーアラビア半島のすぐ近くまで迫っているんだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Leefgebied_aziatische_zwarte_beer.jpg
50名無しのひみつ:2011/10/22(土) 00:45:16.63 ID:FzwoA5H3
>>49
シルクロードを伝ってやっと中東近辺まで拡がったって感じだな
あまり高緯度にはいかないし、ヒマラヤ山脈も超えられない。南も
割と限られている。
51名無しのひみつ:2011/10/22(土) 00:59:22.70 ID:/LeTK1MG
カモシカです!
52名無しのひみつ:2011/10/22(土) 01:02:30.76 ID:BJupWQTA
泳いできたとか言うのはネタだよな?
中国山地のクマの密度、下関小倉の人口密度、関門海峡の船の密度を知ってる
上でのネタだよな?
53くまモン:2011/10/22(土) 01:27:46.41 ID:cmHpqKa3
これからもよろしくま☆-------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------
----------------------------------################---------------------
-----------------------#####-$########################-####------------
----------------------#---###############################--#-----------
----------------------######################################-----------
------------------------########-----############----######------------
------------------------#######---#--############--#--######-----------
-----------------------#########----##---------###---#######-----------
--#####--##-----------##+++++######-------###------#######+##----------
-###########----------#+++++++###--------#####------####+++++----------
-###########----------#+++++++###--------------------###+++++----------
--##########---------##+++++++###----#############/--###+++++----------
-----#########-------####+++#####-------########--/-#####+++#----------
---------########^^###############-----------------##########----------
-----------##########################-----------##############---------
-------------##################################################--------
---------------#################################################-------
-----------------################################################------
------------------################################################-----
------------------##################################################---
------------------###################################################--
-----------------------------------------------------------------------
54名無しのひみつ:2011/10/22(土) 01:29:24.67 ID:FzwoA5H3
>>52
イノシシなら普通に泳いでいるじゃない。ツキノワグマも対岸の山口県までは
わんさか居るし。
ただそこから周防灘一帯の市街地や田畑を横切って遥々九州山地の奥深い
秘境の地まで移動するのは困難だしすぐ通報されて地元の猟友会に射殺
か捕獲されてしまうだろうな。
55名無しのひみつ:2011/10/22(土) 01:30:25.51 ID:mdcmy6Ul
どこからきた熊?
56名無しのひみつ:2011/10/22(土) 01:34:07.68 ID:BJupWQTA
>>54
わんさか???
県内のRDBは絶滅危惧IA類だぞ
57名無しのひみつ:2011/10/22(土) 01:39:01.14 ID:bC8HWChn
>>55
九州で人知れず生き残っていたか
本州から渡って来たか
58名無しのひみつ:2011/10/22(土) 01:44:58.31 ID:HJg8RjuA
>>52
普通は泳がずにトンネル通って来るよな
59名無しのひみつ:2011/10/22(土) 02:02:41.73 ID:+E9fdsC5
九州に新種のペドベアーか
60名無しのひみつ:2011/10/22(土) 04:19:10.17 ID:DnFGdLgp
変異した九電の社員です
61名無しのひみつ:2011/10/22(土) 05:38:16.77 ID:VQbk//+u
50年前に冬眠したやつが、いまごろ起きてきたと思われる。
62名無しのひみつ:2011/10/22(土) 06:11:48.41 ID:62UwR8oY
キャプテンクマリカだな
63名無しのひみつ:2011/10/22(土) 06:42:47.71 ID:BaFS02F4
くまモンの着ぐるみ着たオッサンに違いない
64名無しのひみつ:2011/10/22(土) 07:57:42.23 ID:C6hRp/hW
飼い切れなくなったペットを捨てたんだろ。
65名無しのひみつ:2011/10/22(土) 08:51:12.49 ID:xZb5pzKO
確か15年ぐらい前だけど、アケボノツツジを見に傾山に単独登山した時観音滝(だったと思う)を過ぎた辺りで小熊を見たよ。
20メートルぐらい先の斜面を駆け下りて沢沿いをノソノソ上流へ向かうところを登山道からしばらく眺めていた。

下山中はどこかで親熊と鉢合わせしないかと恐怖だった。

間違いなくいるから。
66名無しのひみつ:2011/10/22(土) 09:00:59.26 ID:NoUfjcaS
熊襲が狩りつくしてるだろ
67名無しのひみつ:2011/10/22(土) 09:31:36.23 ID:+wAxlGHg
いや、下関のさびれっぷりを見ると、クマが誰にも会わず市街地通過して海に到達することもありえるだろうw
とくに夜中なんて人っ子ひとり歩いてないしクルマもまばら
68名無しのひみつ:2011/10/22(土) 09:55:07.69 ID:FzwoA5H3
たしかにな。だが生保降りずお握り餓死北九州も同じだよ。
工場空き地や倒産百貨店だらけだし超高齢化が著人口減少で
既に100万割れ、近い将来70万確定の衰退地だからな。九州で手榴弾・発砲
組で特異な、くどう会もある。都心地価なんか30年以上連続下落。
夜中に熊が歩いても気付かないかもw小倉の空き地なら探せばいるかもしれんね。
69名無しのひみつ:2011/10/22(土) 10:52:25.98 ID:mjLnzT3c
実際山で見る、ツキノワグマ、イノシシ、カモシカは大体同じ大きさ。
薄暗い山で出会うと黒く見えるし逃げてく後ろ姿だけでは普通の人には区別つかん。
70名無しのひみつ:2011/10/22(土) 15:43:39.79 ID:lAXPvnls
関門橋を渡ってきますた
71名無しのひみつ:2011/10/22(土) 16:35:38.88 ID:aF6+YgeU
多分、広島付近の不届き者が小熊を捕まえて手に負えず高千穂の山に捨てたんじゃないの?
20年ほど前、尾形で射殺されたクマは歯がすり減っていたし爪も人為的に切られていたはず。
野生とはので生まれ野で育ったクマを言う。
飼育下のクマの2代目でも野生で喰って生きれば天然の野生と認定。
72名無しのひみつ:2011/10/22(土) 18:51:52.97 ID:MQe2Eu0Y
くまったな
73名無しのひみつ:2011/10/22(土) 19:06:03.03 ID:QaWV0QEP
本命 誰かが連れてきた
対抗 泳いで渡った
単穴 国道トンネルを使った
連下 関門橋を渡った
大穴 人道・自転車トンネルを歩いた
問題外 JR貨物コンテナに誤乗した
74名無しのひみつ:2011/10/22(土) 19:13:47.81 ID:QaWV0QEP
「アメリカ国内で個人が飼育しているトラは、世界の他の地域に生息する野生個体よりも多い」
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011102103&expand#title
75名無しのひみつ:2011/10/22(土) 21:25:22.07 ID:ZtT9v/rn
>>73 人道・自転車トンネル(ryって、あそこエレベーターが有るぞ?
熊が昇降ボタン押すの?
76名無しのひみつ:2011/10/22(土) 21:59:20.96 ID:YsxZBsRX
「熊を絶滅から守る為に、頑張りましょう!」って言っている奴等も、
熊に襲われた瞬間に、「熊ファッキンユー!!」ってなるんだろうな・・・。
77名無しのひみつ:2011/10/23(日) 09:37:14.51 ID:27UE8mNF
中国地方のどっかの百万都市なんか、ニュータウン→JR単線→市街地→国道→川(幅100m)→国道バイパス→女子高敷地→民家のトイレで鉢合わせ→鉄砲隊が射殺って20年くらい前にあった
78名無しのひみつ:2011/10/23(日) 12:08:18.70 ID:5Bl79oEn
九州の野生の熊は絶滅したということを知る前は、自転車で山中を走ってる最中
「今熊が出てきたらどう行動すべきか?」などと考えることもあったなw
79名無しのひみつ:2011/10/23(日) 13:28:03.04 ID:CJSFAX/o
じゃあ70歳
80名無しのひみつ:2011/10/23(日) 20:40:38.45 ID:qEefaaR/
>>9
江戸時代から九州にはすくなかった。
81名無しのひみつ:2011/11/01(火) 19:39:12.20 ID:2Ch4V3p7
九州には熊を襲う一族が居たからだな
82名無しのひみつ:2011/11/17(木) 12:51:41.08 ID:1y3Y26ge
九州産クマの捕獲の最後は1941年、大人数での目撃情報は1957年が最後。

目撃情報は毎年あるが、持ち込まれた本土産のクマの可能性が高い。
しかし、九州産の生き残りの可能性も捨てきれない。
83名無しのひみつ:2011/11/17(木) 17:25:04.63 ID:tAnYCze8
持ち込みだろうが生き残りだろうが、
居るのは間違いないんだろ?
84名無しのひみつ:2011/11/17(木) 22:24:32.52 ID:1y3Y26ge
>>83
間違いありません。

現に私が20年ほど前にちらっとですが、見ていますし、その後も
複数人が見ていて全てが誤認や嘘とは思えません。
糞や爪痕も確認されています。

ただ、九州系のDNAが出るかどうかは不明・・・ということです。
85名無しのひみつ