【古生物】鮮やかな色を残す「4,700万年前の甲虫」 構造色現象で、化石になっても生きていた時のままの色

このエントリーをはてなブックマークに追加
1星降るφ ★
鮮やかな色を残す「4,700万年前の甲虫」
2011年10月4日

数千万年前のものにもかかわらず、いくつかの甲虫の化石は、生きていたときのような色を
残している。あまり知られていないが、これらの化石は、大きな話題を呼んだ「色素を残す
恐竜の羽毛」よりはるかに豊富に見つかるし、一部の古代植物よりも多様な色合いを誇る。

イェール大学の古地質学者マリア・マクナマラが主導し、『Proceedings of the Royal Society
B』電子版に9月28日付で発表された研究において、研究チームは、これら見事な甲虫の化石
10個を分析した。

化石は1,500万年〜4,700万年前のものだが、構造色という現象のおかげで、その色をいまに
残している。光が化合物に反射して発色する色素と違い、構造色は、光とナノスケールの
表面構造の相互作用によって生み出される。

「構造色は化学的物質を必要としない」とマクナマラ氏は説明する。「われわれは、どんな
構造が色を生み出すのか、いま見ることができる色は、数千年前も同じだったのかについて
調べようと思った」

http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/beetle_fossil_colors/mel_15552_1d.jpg

画像は、ドイツのメッセルで見つかった、約4,700万年前のハムシの化石。[メッセル採掘場は、
ドイツ・ヘッセン州の村メッセル近くにある油母頁岩の採掘場跡地。大量の化石が出土しており、
その地質学的・古生物学的な重要性から、1995年12月9日にユネスコの世界自然遺産に登録された]

http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/beetle_fossil_colors/pe_200_636_1h.jpg
ドイツ、エックフェルトで採集されたハムシの化石。約4,000万年前

マクナマラ氏のチームは、幅わずか0.00008mmという化石表面のサンプルを分析した。肉眼で
観察するには小さいが、電子顕微鏡で見ると、表面の形状が十分に確認できる。その形状から、
現在の甲虫の鞘翅(さやばね)を基にしたモデルを用いて、化石が生きていたころはどのような
色をしていたのかを計算した。

その結果、化石は元の甲虫の鞘翅を完璧に再現しているとまではいかず、鞘翅の層を透過する
ときの光の屈折率がわずかに変化していた。

「かつての色を想像するには、少し赤っぽい方向を思い浮かべる必要がある。いま緑に見える
なら、かつてはもっと黄色がかっていた。いま青く見えるのであれば、かつては緑色がかって
いたはずだ」とマクナマラ氏は言う。

http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/beetle_fossil_colors/1d.jpg
走査型電子顕微鏡で観察したハムシの鞘翅。矢印は、鞘翅に開いている孔。スケールバーの
長さは2マイクロメーター。

http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/beetle_fossil_colors/1b_1.jpg
アイダホ州クラーキアで採集されたハムシの化石。約1,500万年前。

「こうした化石を持つと、驚くような気持ちになる」とマクナマラ氏は言う。「けれども私が
より興味を持つのは、そこで保存されている非常に小さな構造のほうだ。色が保たれている
甲虫の化石を見ることと、細胞よりも小さな構造のレベルで色が保存されているという仕組みを
理解することは別のことなのだ」

>>2以降に続く。画像もっとあり)

▽記事引用元  WIRED.jp
http://wired.jp/2011/10/04/%E9%AE%AE%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%AA%E8%89%B2%E3%82%92%E6%AE%8B%E3%81%99%E3%80%8C4700%E4%B8%87%E5%B9%B4%E5%89%8D%E3%81%AE%E7%94%B2%E8%99%AB%E3%80%8D/

▽関連記事  色素を残す恐竜の羽毛「黒白が鮮やかな羽毛恐竜:体色を分析」
http://wired.jp/wv/2010/02/05/%E9%BB%92%E7%99%BD%E3%81%8C%E9%AE%AE%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%AA%E7%BE%BD%E6%AF%9B%E6%81%90%E7%AB%9C%EF%BC%9A%E4%BD%93%E8%89%B2%E3%82%92%E5%88%86%E6%9E%90/
2星降るφ ★:2011/10/18(火) 00:18:35.95 ID:???
>>1の続き)

http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/beetle_fossil_colors/1e.jpg
透過型電子顕微鏡で観察したハムシの鞘翅の縦断面。外側(ep)と、内部(ex)。
スケールバーの長さは1マイクロメーター。

http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/beetle_fossil_colors/1c_1.jpg
アイダホ州クラーキアで採集されたハムシの化石。約1,500万年前。

http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/beetle_fossil_colors/1h.jpg
透過型電子顕微鏡で観察した、ハムシの鞘翅の外側(ep)と、内部(ex)。矢印は、鞘翅に
開いている孔。スケールバーの長さは2マイクロメーター。

http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/beetle_fossil_colors/mel_15553_1e.jpg
ドイツ、メッセルで採集されたハムシの化石。約4,700万年前。

http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/beetle_fossil_colors/1c.jpg
透過型電子顕微鏡で観察したハムシの鞘翅の縦断面。スケールバーの長さは2マイクロメーター。

TEXT BY Brandon Keim
TRANSLATION BY ガリレオ -高橋朋子

(記事ここまで)
3名無しのひみつ:2011/10/18(火) 00:34:21.68 ID:sXVrqdU4
すげぇ
4名無しのひみつ:2011/10/18(火) 00:53:13.71 ID:/l20uuqK
ごぢゃっぺぇええ
5名無しのひみつ:2011/10/18(火) 00:55:50.30 ID:ADJgnZQ0
綺麗だなぁ
6名無しのひみつ:2011/10/18(火) 01:13:30.29 ID:zlGl7d+8
死して屍拾うものあり
羨ましくもあり、哀しくもあり
7名無しのひみつ:2011/10/18(火) 01:15:13.68 ID:EElSjRyQ
ハムシ以下のやつがレス
8名無しのひみつ:2011/10/18(火) 01:18:36.86 ID:+FwVNF2B
地獄に落ちろおぉぉぉぉ〜
9名無しのひみつ:2011/10/18(火) 01:31:53.95 ID:3m1YRRdL
科博の恐竜展で羽毛恐竜の色を
化石から推定してびっくりしたばかり。
こんな電顕レベルの構造も残るんだなぁ。
10名無しのひみつ:2011/10/18(火) 01:55:34.25 ID:ftBalr8z
甲虫のハムシは葉を食べる葉虫と書くべき

多分、一般的に慣用句として使われる羽虫の方でイメージしている人が多いんじゃないかw
11名無しのひみつ:2011/10/18(火) 02:02:02.25 ID:69NHZ6oK
つまりDVDの記録面をむき出しにして埋めとけば数億年後に化石を発見した誰かが
再生してくれるかもしれないわけだな
12名無しのひみつ:2011/10/18(火) 02:10:12.75 ID:IjAlHaEJ
玉虫的な?
13名無しのひみつ:2011/10/18(火) 02:40:15.39 ID:5l5fs5g2
>>8
見事なまでにハムシ以下なレス
14名無しのひみつ:2011/10/18(火) 03:24:28.11 ID:6mqTwQhf
階段の途中でカナブンがよく死んでるんだよね
15名無しのひみつ:2011/10/18(火) 03:38:39.85 ID:l/K+/Iyc
それ、一番言われてるから
16名無しのひみつ:2011/10/18(火) 04:09:17.85 ID:8DdPGhQI
トンボに限っての話だが、青い空を飛ぶと目が青色になる。
赤い目のトンボは夕焼け空を飛んだからで、ピカピカ光ってるのは太陽の反射。
17名無しのひみつ:2011/10/18(火) 06:01:41.53 ID:5uo7IG+1
>かつての色を想像するには、少し赤っぽい方向を思い浮かべる必要がある。

どうせならCGでかつての色を再現してくれれば良かったのに
18名無しのひみつ:2011/10/18(火) 06:17:30.35 ID:4HRR1ufz
5000万年前のハムシですらこうなのに
俺が死んでも誰もだなあ
19名無しのひみつ:2011/10/18(火) 07:01:05.15 ID:BaQEcaFI
この虫たちは他の生物に食われず死んでいった運のいい奴
20名無しのひみつ:2011/10/18(火) 08:21:17.75 ID:zTLzThzt
で、こんなん調べてどうすんの?

過去に何の意味があるの?
21名無しのひみつ:2011/10/18(火) 08:53:42.03 ID:wNQj+/3m
温故知新じゃね?
22名無しのひみつ:2011/10/18(火) 09:39:25.17 ID:wGNfW6lH
>「かつての色を想像するには、少し赤っぽい方向を思い浮かべる必要がある。いま緑に見える
なら、かつてはもっと黄色がかっていた。いま青く見えるのであれば、かつては緑色がかって
いたはずだ」

ということは?
かつては赤っぽい個体のカブトムシを輝かせた色くらいか?
ゴキブリの色とも言えるか・・・
いや、端っこが黄色く反射する色ってのは違うな。今でいうなんだろ?
23名無しのひみつ:2011/10/18(火) 10:04:34.98 ID:2f6FlbBO
>>20
お前の過去は振り返っても、この先に生かせる価値がないのはわかった。
黙っとけ。
24名無しのひみつ:2011/10/18(火) 10:09:14.70 ID:JkVVd05v
>>20-21
構造発色繊維は最先端技術だが。
未知の発色構造が発見されれば画期的な新製品につながる可能性もある。
25名無しのひみつ:2011/10/18(火) 10:37:48.09 ID:tPfhEuoS
この構造発色の研究が進んだら、洗濯しても色落ちしない服や経年劣化で退色しにくい車なんかが発売されるのだろうか
26名無しのひみつ:2011/10/18(火) 11:39:10.37 ID:aveAj5Vu
>>18
イキロ
27名無しのひみつ:2011/10/18(火) 11:59:50.55 ID:V00oI+4U
すげーー
メッセルピットの化石だけじゃないのか
28素人 ◆GD..x272/. :2011/10/18(火) 12:33:52.27 ID:3nCJMTTv
またレスの付かない古生物スレの誕生か!

ちなみに構造色はバージェスモンスターからも発見されている。
アノマロカリスに食べられている連中が虹色なんてイカス。
29名無しのひみつ:2011/10/18(火) 13:08:02.06 ID:ftBalr8z
http://park17.wakwak.com/~chrysolina/chrysolina/virgata.html

>>22
オオルリハムシ
こんな感じかなあ?
でも端が黄色あるいは金色っぽいのは難しいぞ

http://beetle.dasai.biz/archives/images/P1190399.jpg
オーストラリアのアウラタキンイロクワガタ
なおキンイロクワガタ類は原始的で、近縁属が同じくらいの時代に見つかっている

http://www.insect-sale.com/jp/photo.asp?photo=Plusiotis-aurigans-gold
アウリガンスプラチナコガネ。南米にいる美麗コガネムシ

http://www.geocities.jp/issun_no_mushi/oogomadara-sanagi-20050227-03.jpg
大型で有毒なチョウであるオオゴマダラの蛹。沖縄やそれ以南のアジア南部に分布。
成虫は白と黒だけのシンプルなデザインだがハンカチのように大きい

オオルリハムシは色に地域変異がある
実際には幼虫時代の温度や湿度で色が変わるのかもしれない
蛹時代の翅の構成時期に、どんな温度や湿度に晒されるかで
構造が変わっているかも知れない
30名無しのひみつ:2011/10/18(火) 16:59:43.80 ID:VnqNnygZ
>>28
いると思った

31名無しのひみつ:2011/10/18(火) 18:28:45.16 ID:EW9BGjQu
>>29
うぉぉーー 欲しい
32名無しのひみつ:2011/10/18(火) 18:51:54.68 ID:mxgkiF3N
鮮やかな世界だったんだろうな
33(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2011/10/18(火) 22:22:02.35 ID:QKfPXO54

(´-`).。oO(やぱりドイツのメッセルだったか・・・美しい・・・)
34名無しのひみつ:2011/10/18(火) 23:44:12.43 ID:xur3a6I/
ウィワクシアとかマルレラの化石も早く見つけろ
35名無しのひみつ:2011/10/19(水) 00:00:41.19 ID:Q0QRevd3
>>20
人生に何の意味があるの?
36名無しのひみつ:2011/10/28(金) 09:16:13.49 ID:3kBoQGMq
色是即空
37名無しのひみつ:2011/10/28(金) 18:58:59.44 ID:Q6XF+/ht
いまでもこういう色の虫いるね、何千万年も変わってないんやね
38名無しのひみつ:2011/10/29(土) 14:11:11.93 ID:0ADZGfZS
>>37食草に合わせて、餌の嗜好を変えたりしているかもね
39名無しのひみつ:2011/11/17(木) 13:08:28.22 ID:LApsBb+s
公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している

オウム信者が地方で現在も潜伏している…それが新興宗教を配下としている公安の仕事だ

で、盗聴機器を開発したら、霊魂が寄って来た

で、お願いだから刑事事件の流れをどうぞ

電波憑依
スピリチャルを否定なら
江原氏三輪氏高橋佳子大川隆法は強制入院だ
幻聴降臨
日本の中途半端な宗教は怖いね…(-_-;)

コードレス盗聴すでに2004国民の20%は被害者もう立ち上がれエンジニアさん電波戦争しかない<+>中国鶏姦工作員ふざけるな<+>医師が開発に絡んだ集スト今年の5月に日本警視庁防犯課は被害者のSDカード15分を保持した。有る!国民に出せ!!
*創価は潰せる
犯人は創刊学会幹部キタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>官憲>>>>>日本終<<<Google検索へ
40名無しのひみつ:2011/11/17(木) 14:19:29.46 ID:ES9wJzNJ
ハムシでも全種が死んでも色が残るわけではないのは当然だ
色素で色づいている種類は勿論そうだ

だが構造色でも色が残らないものがいる
ジンガサハムシなどは翅に水分があるなら金色に輝くのだが
死んで乾いた標本になると、褐色になってしまう
死んだ標本を水に浸すと、また輝くとの事

だが化石化したハムシの組織に水を浸して生前の色を再現するのは難しいだろうなあ
41名無しのひみつ:2011/11/26(土) 02:16:35.90 ID:2vEj57m/
発掘
42名無しのひみつ
宇宙から来るならこの色でも不思議じゃない