【科学画像】ニコン顕微鏡写真コンテストの入賞作品

このエントリーをはてなブックマークに追加
1星降るφ ★
ニコン顕微鏡写真コンテスト、入賞作品ギャラリー
2011年10月12日

毎年恒例の顕微鏡写真コンテスト『Nikon Small World』の入賞作品。2,000点以上の参加作品から選ばれた。

第1位 http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/nikon-small-world-winners-2011/1_igor-s.jpg
クサカゲロウの一種(英名green lacewing)の幼虫(20倍)。技術:共焦点顕微鏡

第2位 http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/nikon-small-world-winners-2011/2_donna-stolz.jpg
植物の葉(200倍)。技術:共焦点顕微鏡によるスタック画像を再構築、自己蛍光

第3位 http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/nikon-small-world-winners-2011/3_frank-fox.jpg
シオミズチャヅツケイソウ(学名Melosira moniliformis)、生きたままの標本(320倍)
技術:微分干渉顕微鏡

第4位 http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/nikon-small-world-winners-2011/4_robin-young.jpg
ハイスギバゴケ(学名Lepidozia reptans)の自己蛍光(20倍)
技術:共焦点顕微鏡で生きたまま撮影

第5位 http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/nikon-small-world-winners-2011/5_alfred-pasieka.jpg
マイクロチップの表面を3D再構築(500倍)。技術:入射光、ノマルスキー型微分干渉顕微鏡

第6位 http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/nikon-small-world-winners-2011/6_dennis-callahan.jpg
クラックが発生した、ヒ化ガリウムによるフィルム型太陽電池(50倍)。技術:明視野顕微鏡

第7位 http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/nikon-small-world-winners-2011/7_gabriel-luna.jpg
マウスの網膜神経線維層のフラットマウント標本(40倍)。技術:共焦点走査型レーザー顕微鏡

第8位 http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/nikon-small-world-winners-2011/8_bernardo-cesare.jpg
グラファイトを含むグラニュライト[変成岩]。インド、ケララ州産出(2.5倍)
技術:偏光顕微鏡

第9位 http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/nikon-small-world-winners-2011/9_jan-michels.jpg
カイアシ[プランクトン]の一種(学名Temora longicornis)を腹側から見たところ(10倍)
技術:共焦点顕微鏡、自己蛍光、コンゴーレッド染色

第10位 http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/nikon-small-world-winners-2011/10_-joan-rohl.jpg
オオミジンコ(学名Daphnia magna)(100倍)。技術:微分干渉顕微鏡

第11位 http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/nikon-small-world-winners-2011/11_jan-michels.jpg
アリの頭部(10倍)

第12位 http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/nikon-small-world-winners-2011/12_thomas-deernick.jpg
HeLa細胞(300倍)。技術:2光子励起顕微鏡
[HeLa(ヒーラ)細胞は、さまざまな実験で利用されているヒト細胞。1951年に子宮頸癌で
亡くなった30代黒人女性の腫瘍病変から分離され、株化された。名称は、原患者氏名ヘンリエッタ・
ラックスから命名]

第13位 http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/nikon-small-world-winners-2011/13_stephen-nagy.jpg
南アメリカのツル植物、クラーレの一種(学名Chondrodendron tomentosum)の断面(45倍)
技術:明視野顕微鏡の画像をデジタル反転

第14位 http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/nikon-small-world-winners-2011/14_yanping-wang.jpg
砂(4倍)。技術:反射顕微鏡

>>2以降に続く)

▽記事引用元  WIRED.jp
http://wired.jp/2011/10/12/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%A1%95%E5%BE%AE%E9%8F%A1%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%81%E5%85%A5%E8%B3%9E%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%AA/
2星降るφ ★:2011/10/12(水) 17:36:23.62 ID:???
>>1からの続き)

第15位 http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/nikon-small-world-winners-2011/15_nicholson-entry_20216_firestorm.jpg
生きたフカアナハマサンゴ(学名Porites lobata)。赤色蛍光によって組織に着色反応が
生じている(12倍)。技術:落射型蛍光顕微鏡で3波長(U/B/G)励起

第16位 http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/nikon-small-world-winners-2011/16_christopher-guerin-19908-1_0.jpg
バイオポリマーの培地で培養されている細胞(63倍)

第17位 http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/nikon-small-world-winners-2011/17_witold-kilarski.jpg
マウスの耳のリンパ管にすむフィラリアの原因虫(学名Litomosoides sigmodontis)(150倍)
技術:蛍光共焦点顕微鏡

第18位 http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/nikon-small-world-winners-2011/18_blonder-18th-entry_19169_aspen_deconvolution_scope_4x_objective_fitc_filter_clahe_contrast_ptmac_stitch.jpg
アメリカヤマナラシ(学名Populus tremuloides)の若木の葉の葉脈(4倍)
技術:明視野顕微鏡、細胞をサフラニンで染色

第19位 http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/nikon-small-world-winners-2011/19_donna-stolz.jpg
哺乳類の細胞のさまざまなタンパク質と小器官を染色し、リース状にコラージュ(200〜2,000倍)
技術:共焦点顕微鏡のシングルスライス画像

第20位 http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/nikon-small-world-winners-2011/20_douglas-moore-19683-1.jpg
メノウ化した恐竜の骨の細胞。約1億5,000万年前のもので、研磨はされていない(42倍)
技術:双眼実体顕微鏡、光ファイバー

(記事引用ここまで)
3名無しのひみつ:2011/10/12(水) 17:37:18.39 ID:NCwsqVA/
びっくりしちゃった(;゚Д゚)
4名無しのひみつ:2011/10/12(水) 17:37:43.62 ID:8D/jaXOf
とりあえず非生物から
第5位・・ふうぅぅ・・
5名無しのひみつ:2011/10/12(水) 17:38:16.86 ID:gwb3ZIj5
なんだよ、このマニアックなコンテストは。
6名無しのひみつ:2011/10/12(水) 17:39:08.30 ID:gwb3ZIj5
7名無しのひみつ:2011/10/12(水) 17:39:38.14 ID:bs1H9GRB
うわあああああああああああああああああああああ









ニコンタイ工場被災ご愁傷様です
8名無しのひみつ:2011/10/12(水) 17:40:14.15 ID:USl/2gQ9
ポチにとりついていませんように

>> 第17位 http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/nikon-small-world-winners-2011/17_witold-kilarski.jpg
マウスの耳のリンパ管にすむフィラリアの原因虫(学名Litomosoides sigmodontis)(150倍)
技術:蛍光共焦点顕微鏡
9名無しのひみつ:2011/10/12(水) 17:49:03.48 ID:N0ZsMU2F
きのう、俺の手にあるイボをマクロ接写したんだけど吐きそうになったw
10名無しのひみつ:2011/10/12(水) 17:49:10.59 ID:O2F6CR2I
4,6,8,9,11,14,19位が好き
11名無しのひみつ:2011/10/12(水) 17:54:41.78 ID:wBcURbFv
砂が面白い
いろんな場所から集めてきたんだろうな
12名無しのひみつ:2011/10/12(水) 17:55:17.23 ID:Z6qt0iML
1位は怖い・・・
13名無しのひみつ:2011/10/12(水) 18:01:05.95 ID:o9cTex2s
1位しょぼくね
14名無しのひみつ:2011/10/12(水) 18:02:26.19 ID:Q+nVjUcP
尾崎スレで使えそうなやつがあるな
15名無しのひみつ:2011/10/12(水) 18:07:03.95 ID:g0QbNADH
>>1
グロ注意
16名無しのひみつ:2011/10/12(水) 18:13:06.20 ID:A/gKxGMq
科学美少女が精子の動いてるとこみたいから協力してくださいってお願いに来ないかな〜
17名無しのひみつ:2011/10/12(水) 18:14:02.91 ID:jF42QOH+
なんでこんなカラフルになるん
18名無しのひみつ:2011/10/12(水) 18:14:31.18 ID:FKC3EB89
アート? 宇宙人? 化け物?
とにかく、俺たち、こういう物に取り囲まれてるというか、俺たちも細胞レベルで同じか…
自分が、「アート、宇宙人、化け物」だったとは…
19名無しのひみつ:2011/10/12(水) 18:44:46.35 ID:aLIJjGO2
こういう感じの抽象画ってありそうだな

第8位 http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/nikon-small-world-winners-2011/8_bernardo-cesare.jpg
グラファイトを含むグラニュライト[変成岩]。インド、ケララ州産出(2.5倍)
技術:偏光顕微鏡

20名無しのひみつ:2011/10/12(水) 18:50:16.51 ID:FKC3EB89
同意
21名無しのひみつ:2011/10/12(水) 19:12:01.14 ID:HKXTukUq
イヤー自然はすげーわw

かっこよすぎるw
22名無しのひみつ:2011/10/12(水) 19:25:42.59 ID:H6cTK3Xd
みじんこ萌え
23名無しのひみつ:2011/10/12(水) 19:28:44.45 ID:SmZHoqMY
きれいか怖いか、わかんなひっ
24名無しのひみつ:2011/10/12(水) 19:43:23.96 ID:VbaKPbZR
ミジンコカワエエエエエエ
25名無しのひみつ:2011/10/12(水) 19:46:03.07 ID:rxp5WpQx
本家本元では35年分の画像が見れるよ。(私のお気に入り)
http://www.nikonsmallworld.com/gallery

オリンパスもあるデヨ。
http://www.olympusbioscapes.com/gallery/2010/index.html
26 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/12(水) 19:47:17.61 ID:NV7D0zQS
ふたばの定時壁紙スレみたいだ。
27名無しのひみつ:2011/10/12(水) 19:57:50.27 ID:E2hcM0vc
ニコンらしいコンテストだな
観音には無理
28名無しのひみつ:2011/10/12(水) 19:59:58.23 ID:A7ZNnkLY
ファイル名は作者名か
日本人はいないんだな
29名無しのひみつ:2011/10/12(水) 20:24:32.14 ID:EswWuR+j
>>19
まどか☆マギカの さやかVS独善の魔女(?)の戦いのシーン思い出した。
30名無しのひみつ:2011/10/12(水) 20:42:39.12 ID:Tmxk0GFh
どれも大した倍率じゃないんだね。
31名無しのひみつ:2011/10/12(水) 21:03:19.62 ID:jcmHWP0r
>>30
むしろ、着色の手法次第のような希ガス
32名無しのひみつ:2011/10/12(水) 21:05:23.88 ID:KAMpGt2d
11位のアリがコエエエエエエ!
33名無しのひみつ:2011/10/12(水) 21:16:30.19 ID:reZY2w2t
34名無しのひみつ:2011/10/12(水) 21:22:48.09 ID:refBfzaa
スレタイにグロ注意ってつけてよ…
35名無しのひみつ:2011/10/12(水) 21:33:20.11 ID:f0ymjIEq
ちょっと前に話題になった、電子顕微鏡のウジの写真(着色あり)
http://cdn.webecoist.com/wp-content/uploads/2011/01/microscope-bugs-maggot.jpg
36名無しのひみつ:2011/10/12(水) 21:37:51.98 ID:KAMpGt2d
>>35
キバがある・・・
ほんとなんかコレ・・・
37名無しのひみつ:2011/10/12(水) 21:42:09.60 ID:x+GqErj5
色ってどうやって付けてるの?
38名無しのひみつ:2011/10/12(水) 21:50:50.76 ID:f0ymjIEq
電子顕微鏡の場合は、光学の色を参考に専門の人がフォトショで塗ってるはず。
その着色のセンスで、アーティストのセンスが出るw

蛍光の場合も、色調の調整とか手動でやってるんじゃないかなあ…
39名無しのひみつ:2011/10/12(水) 21:54:04.32 ID:OPyBtfQG
19位のコラージュは意義に反するんじゃないか
40名無しのひみつ:2011/10/12(水) 22:01:34.86 ID:gVq0Pfd5
第4位 http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/nikon-small-world-winners-2011/4_robin-young.jpg
ハイスギバゴケ(学名Lepidozia reptans)の自己蛍光(20倍)
技術:共焦点顕微鏡で生きたまま撮影

こいつが一番禍々しい
41名無しのひみつ:2011/10/12(水) 22:05:23.60 ID:BTG1KxyY
顕微鏡って色々な種類があるだね
普通の顕微鏡と、電子顕微鏡だけかと思ってた
42名無しのひみつ:2011/10/12(水) 22:06:26.23 ID:pjRCP/dm
顕微鏡っておいくらするの?
43名無しのひみつ:2011/10/12(水) 22:07:02.37 ID:gnpfWxIP
なんてマニアックなw
44名無しのひみつ:2011/10/12(水) 22:48:40.39 ID:g/wrpdlb
金属学会では毎回フォトコンテスト開催されてる。
45名無しのひみつ:2011/10/12(水) 23:29:20.18 ID:mdmKjoHX
>>42
ピンキリだよ。
学生が使う数万円のものから、最先端の研究で使う何千万・何億レベルまで。
46名無しのひみつ:2011/10/12(水) 23:48:35.56 ID:WEKsNboz
2ちゃん的には「キムチの中の寄生虫」あたりがよかった
47名無しのひみつ:2011/10/12(水) 23:59:23.46 ID:gVq0Pfd5
>>42
電顕なら施設レヴェル
維持費だけで日に数万かかる
見るサンプル作るのにも数万かかる
真空バンジャイの世界
48名無しのひみつ:2011/10/13(木) 00:07:21.31 ID:GHxgMKZ6
どんどんどんどん小さい物を見て行くと
最後には何が見えるんだろうな
49名無しのひみつ:2011/10/13(木) 00:16:44.99 ID:MBYraPmH
>>35
タスケンレイダーだ
50名無しのひみつ:2011/10/13(木) 00:17:35.46 ID:6tz9Mn9i
9位が一番格好いい
51名無しのひみつ:2011/10/13(木) 00:22:24.07 ID:1K1fvu2D
なかなかユニークなコンテストだな。
個人的には4位が好き。
52名無しのひみつ:2011/10/13(木) 00:38:58.61 ID:RsGoRENe
砂が凄い
53名無しのひみつ:2011/10/13(木) 00:43:28.68 ID:BDfserSt
ヒーラ・ヘンリエッタラックスの永遠なる人生
54名無しのひみつ:2011/10/13(木) 00:47:34.26 ID:JV/D0fpw
砂って綺麗なんだな
55名無しのひみつ:2011/10/13(木) 01:08:48.24 ID:tkpnk9Y9
ぞわぞわってしたw
56名無しのひみつ:2011/10/13(木) 01:12:57.37 ID:FLrGOiDz
あれ? オフィシャルサイト見たんだが、まだ投票できるんだが…
順位ってどこ?

http://www.nikonsmallworld.com/
57名無しのひみつ:2011/10/13(木) 01:29:34.48 ID:oQMtMYcM


 ニコンタイランド浸水中

    (´Д⊂モウダメポ

58名無しのひみつ:2011/10/13(木) 01:29:50.86 ID:8xwXJQdY
ミジンコさん可愛い
59名無しのひみつ:2011/10/13(木) 02:04:47.10 ID:B9UnUQ9m
顕微鏡を覗いてこんな画像が見えたらびっくりするな。
誰が書いた絵なんだよ〜

http://www.nikonsmallworld.com/gallery/year/1996/1
60名無しのひみつ:2011/10/13(木) 02:59:52.88 ID:NEAhO8+W
この発想はなかった
写真の世界も奥が深いな
61名無しのひみつ:2011/10/13(木) 03:51:10.38 ID:vS+fW9pj
おもしろーいw
62名無しのひみつ:2011/10/13(木) 05:55:59.84 ID:6iCPsql6
朝からきつい写真だ
63名無しのひみつ:2011/10/13(木) 06:36:13.07 ID:XPTLHFWR
>>40
エヴァの使途に使えるな
64名無しのひみつ:2011/10/13(木) 06:42:45.03 ID:ZlhDe6Cb
砂かっ(ナー!
65名無しのひみつ:2011/10/13(木) 08:04:21.50 ID:f7LQfitr
マジ使徒
66名無しのひみつ:2011/10/13(木) 08:38:43.21 ID:2nLWnOL2
8位が綺麗
67名無しのひみつ:2011/10/13(木) 08:48:56.07 ID:WwGLurp2
>>64
この先海に行ったらマジマジと確認してしまいそうだ
68名無しのひみつ:2011/10/13(木) 08:56:55.41 ID:P+AVlWU2
14位の砂
1つ1つ何か知りたい
69名無しのひみつ:2011/10/13(木) 10:00:11.11 ID:0iMvNluW
先日のnikonカスタマーセンターとの会話
俺「ちょっとお尋ねしたいのですが」
S「ありがとうございますnikonカスタマーセンター庄○でございます」
俺「…」
俺「ちょっとお尋ねしたいのですが」
S「どういったご用件でしょうか」
俺「コンパクトカメラの液晶壊れたので部品が欲しいのですが」
S「製品の名前はおわかりですか」
俺「coolpix s5100です」
S「修理のご依頼ですか」
俺「…」
俺「液晶が壊れたので部品がほしいのですが」
S「部品は取り扱っておりません、修理ならできますけど」
俺「でも修理だと16000円以上かかるとオンライン見積りで出てます」
俺「それだと新品を買ったほうが安いんですよ」
S「申し訳ございません修理のみの対応とさせてもらってます」
俺「買ったほうが安いのに修理に出す人いないでしょう」
S「部品の供給はできないようになっております」
俺「なんでですか」
S「修理のみの対応となっております」
俺「だからその理由を聞いているんですけど?話聞いてます?」
S「私共としましては修理の対応以外しません」
俺「だから新品のほうが安いんだっていってるでしょ」
S「…」
俺「別にクレームつけているのではなく部品を売ってくれと言っているだけなんですけど」
俺「エコの時代にまだ使える製品を捨てて新しいのを買えと?」
S「私共としましては部品のみの供給は致しておりません」
俺「nikonさんのコンプライアンスが何かは知らないけど」
俺「nikonの代表として言っているの」
S「左様でございます」
俺「わかりました」
70名無しのひみつ:2011/10/13(木) 10:13:00.55 ID:z/p+JZ48
>> 第10位 http://www.wired.com/wiredscience/wp-content/gallery/nikon-small-world-winners-2011/10_-joan-rohl.jpg
オオミジンコ(学名Daphnia magna)(100倍)。技術:微分干渉顕微鏡




かわえぇぇぇぇっぇぇぇ!!!
71名無しのひみつ:2011/10/13(木) 10:31:44.41 ID:P+AVlWU2
放射能汚染の話題ぐらいで
なんでそんな怒るん?
72名無しのひみつ:2011/10/13(木) 10:32:00.97 ID:A5+nOoEn
>>70
超同意。目と長いまつ毛(触覚)が!

これから、こういう趣味(アート?)オタになりそうw
流行るぞ、これっ!
73名無しのひみつ:2011/10/13(木) 11:04:19.03 ID:5RTHWQ6Z
ふざけんなよ、こんなキモ写真コンテストやるな。ニコンはやっぱりクズだな。
こういう写真みてオナニーしてるやつらの巣靴なんだろうな。
74名無しのひみつ:2011/10/13(木) 11:10:37.40 ID:WwGLurp2
きめぇw
75名無しのひみつ:2011/10/13(木) 11:10:50.64 ID:Z1yAlsNr
14位の砂の中に蟻の顎が混じってない?
76名無しのひみつ:2011/10/13(木) 23:22:26.33 ID:5+TAbv+c
審査基準がイマイチよくわからんな
77名無しのひみつ:2011/10/13(木) 23:43:16.72 ID:oFvKethX
>>3
茶筒が重なってるように見える
しかも柄がぜんぶいい感じ。

いい仕事してますねー
78名無しのひみつ:2011/10/14(金) 00:22:46.16 ID:DxhJq4VU
>>69
コピペだと思うがクレーマー乙

エコに貢献したいならパーツのストックしとく費用と修理の手間賃をよろこんで払わなくちゃな
79名無しのひみつ:2011/10/14(金) 01:06:25.59 ID:c7A/+7vj
>>76
審査員の好み
は冗談として、基準非公開で文句言われるような賞じゃないから、なんとなくでもいいんじゃない
80名無しのひみつ:2011/10/14(金) 04:09:01.61 ID:8ubaS3bx
ミジンコにやられた
81名無しのひみつ:2011/10/14(金) 09:16:26.53 ID:r5jIwucX
82名無しのひみつ:2011/10/15(土) 02:08:45.71 ID:g5KKDIzX
蟲は美しいな。生命の神秘だ。
83名無しのひみつ:2011/10/15(土) 02:29:52.89 ID:oGgni57n
大学院のとき、こういう写真とってて遊んでたが、投稿したら金もらえたんかよ・・・
84名無しのひみつ:2011/10/15(土) 13:01:53.32 ID:NaCZMBsX
共焦点の画像ばかりでもないことに癒される
85名無しのひみつ:2011/10/16(日) 03:56:17.90 ID:JmqrDbOo
共焦点とか2光子のは三次元で見たいよ。
86名無しのひみつ:2011/10/16(日) 06:32:16.96 ID:vFqJW7Av
顕微鏡にも3Dの波が
87名無しのひみつ:2011/10/16(日) 08:00:40.99 ID:LaY4+hz8
5位  トロンの世界
88名無しのひみつ:2011/10/16(日) 08:59:19.06 ID:gB/n5Jw1
>>16
オレのところには来たよ。
お前来たこと無いの?
89名無しのひみつ
ニュートンの世界だな。